並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

膀胱炎 原因の検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 年齢とともに病気は身近になるけれど、自分を知れば対処できる。漫画家・山下和美さんの健康管理 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    1980年のデビュー以来、『天才 柳沢教授の生活』や『不思議な少年』『ランド』(いずれも講談社)といったヒット作品を世に送り出してきた漫画家の山下和美さん。現在もコミック誌「モーニング」で『ツイステッド・シスターズ』を連載しています。 そんな輝かしいキャリアの陰で、山下さんは21歳のときに発症した脳梗塞の後遺症による“視野欠損”をはじめ、不整脈、逆流性食道炎、膀胱炎……と人知れず多くの病気と闘ってきました。 健康に気を使えなかった20代、さまざまな不調に見舞われた30代を経て、40代でようやく体との付き合い方が分かるようになったそうです。現在は健康を気遣いながら、生活や仕事をコントロールしているといいます。 これまでを振り返ってもらいながら、病気との向き合い方、自分の体について知ることで病気を予防していく大切さについてお話を伺いました。 フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フ

      年齢とともに病気は身近になるけれど、自分を知れば対処できる。漫画家・山下和美さんの健康管理 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    • 「女性」でなく「生理のある人」と呼ばないとトランス差別? 〜よくある疑問への回答〜 - Transgender+Gay

      トランス女性にまつわる議論が最近また盛り上がっていますが、議論の前提となる「トランス女性はどういった主張をしているのか?」を誤解したまま議論してしまったり漠然と不安を感じている方も多いように感じます。過去の出来事が引用されることも増えているので、よくある疑問の元になっている「トランス排除を主張する人がよく言っていること」*をツイートのファクトチェックを含め整理して回答してみました。 結局のところ、トランスの人はどのような主張をしているのか? 論点を整理していきます。 *ツイートは「反対する人たちにある程度共有されている認識 or 共感を得ている(いいねやRTが多い)」ものを中心に、見つけられた範囲で選ばせていただきましたが、性質上トランスフォビックなものが多いので閲覧の際はご注意ください 生理を「女性の健康問題」として話すのはトランスフォビア? シスレズビアンがトランス女性を性的に受け入れ

        「女性」でなく「生理のある人」と呼ばないとトランス差別? 〜よくある疑問への回答〜 - Transgender+Gay
      • Youtuberと声優とSNS凸キッズとテキストサイト世代の溝 (500件通報しました) - 玖足手帖-アニメブログ-

        もう名前や詳細はここでは出さないんですが、人気ゲーム実況者ユーチューバー男性と若手女性声優のゴシップが話題だ。 浮気とかは悪いと思うけど、僕はそういう恋愛関係の揉め事は当事者同士で勝手にやってくれと思う。 「キャラクターのイメージを傷つけるので辞めろ」とか、ディレクターでもない人間が文句を言うのもあんまり好きじゃない。 ともかく、外野のくせにガタガタ文句を言うのは下品だと、僕は思う。 人の命に関わるということのリアル ゴシップに関わる人間から浮気の証拠のLINE画面(捏造との疑惑もある)を晒された女性声優は自殺するかもしれないと発言したらしい。 先日、浮気が発覚したとされる男性声優も自殺するかもしれないと言ったらしい。 しかし、悪いインターネットの人たちは「もう死んだ?」「早く死ねよ」などと声優本人のツイッターアカウントにリプライをしている。性的な悪口を含むひどい暴言も多い。 彼らは「自殺

          Youtuberと声優とSNS凸キッズとテキストサイト世代の溝 (500件通報しました) - 玖足手帖-アニメブログ-
        • 海外での小児の原因不明の肝炎 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          4月上旬から海外で10歳未満の小児における原因不明の肝炎の症例の報告が増えています。 現時点で分かっていることについてまとめました。 肝炎ってどんな病気?(提供:イメージマート) 肝炎とは、名前の通り肝臓に炎症が起こっていて、肝臓の細胞が破壊されている状態を指します。 肝炎を起こす原因には、 などがあります。 このうち、日本国内で最も頻度が高いのはウイルス性肝炎です。 ウイルス性肝炎の特徴(筆者作成) ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こります。 A型、E型肝炎ウイルスは主に食べ物を介して感染し、B型、C型、D型肝炎ウイルスは主に血液を介して感染します。中でもB型、C型肝炎ウイルスについては、感染すると慢性肝炎という持続的に肝臓に炎症を起こす病態に移行することがあり、肝硬変、肝がんへと至ることがあります。 ウイルス性肝炎に感染したときに急性肝炎という激

            海外での小児の原因不明の肝炎 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • トイレに異変有り🚽 - 黒うさぎのつぶやき

            昨日、しぐれちゃんのケージ掃除をしようと、トイレを取り出すと、 「?。。。」 としばらく悩んでしまいました。 『ウッドチップが赤い…(-_-;)  』 おしっこ赤かった? いきなりの汚写真で失礼します(_ _) 右上の方だけ赤味掛かってるのが分かります。いつもは、木の色のチップがぽろぽろになってタピオカと混ざり残ってるのですが、今日のは明らかに2色のチップになってます。 どうしよう。病院かなぁ。。。この前爪切り行ったしなぁ。。。って、爪切りは体調不良とは関係ないし。。。それにしぐれちゃん本人の具合は全く悪くなさそうだし。。。ということで、とりあえず、うさぎの飼育本を見てみると、尿路結石、膀胱炎、などの病名が出てきます。そして症状として、おしっこの量が多くなるとか、背中を丸めて排尿時に背中を丸めて痛そうにするとか、おしっこの姿勢から動かなくなるとか、食欲不振とか…ありません。それは幸いです。

              トイレに異変有り🚽 - 黒うさぎのつぶやき
            • モルモット親子のシャンプー「黒い粉を落とせ!」

              この記事はモルモットの黒い粉とシャンプーについて書いています。 こんにちは、モカリーナです♬ モルモットをブラッシングしてあげると季節の変わり目なので抜け毛も多く、ポロポロと黒い粉が出てきましたΣ੧(❛□❛✿) 皮膚を観察しても、皮膚病や虫などではなさそうです。 天気もいいし、3匹のモルモット達をシャンプーすることにしました。 モルモットのシャンプーには賛否両論ありますが、特に下半身は汚れやすく定期的にシャンプーをしてあげています。 注意点は鼻や耳に水を入れないように、指で押さえてガードしてあげることです。 うちのモルモット達は前足を固定してあげると安心するようです。 3匹のモルモット達は性格も違って、シャンプーシーンも少しずつ違いがあります。 今回は動画を載せていますので、もふもふ好きさんはぜひご覧にくださいね(*´꒳`*)♡ モルモット親子のシャンプー「黒い粉を落とせ!」 モルモットを

                モルモット親子のシャンプー「黒い粉を落とせ!」
              • おひざ事情は三にゃ三様 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                我が家の にゃんずは 全にゃんとも おひざ 大好きっこ ですが、 それぞれ 特徴が... (わたくしのだらしない足が何度も登場しますm(_ _)m) 長にゃん大河 大河の おひざは 全身で!! くつろぎ出すと ゴロリと 仰向けになり 片手で首を支え 空いた もう片手は なでなで よしよしを 御所望! なので 大河が おひざに来ると ほぼほぼ 何も 出来なくなります (笑) 時には ダブル!! 先に おひざに いたのは 大河。 葉月が 後から 割り込んできました! が... 大河の お顔には 「ぜーったいによけない!!」 という 強い 意思が 感じられます (笑) それが 出来なかった頃の 大河は (他の子が来ると遠慮してすぐによけてあげてた) 特発性膀胱炎 (恐らくストレスが原因) を発症し 血尿に 悩まされました (>_<) 今は 絶対に譲らない あつかましさを 習得しましたので おしっ

                  おひざ事情は三にゃ三様 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                • ナプキンの買い置きが少なく、買いに行く時間が取れずに取り替え回数が少なかったら大変なことになった話→「お大事に…」「ナプキンは常に清潔に保とうね…」

                  hajime@hajime0083@fedibird.com @hajime0083 熱が下がらない理由が分かりまして、生理が原因の尿路からの細菌感染でした✌️✌️腎臓と肝臓と白血球の値がご機嫌な数値になってた いやこれはわたしが全面的に悪いんだけど、今まさにタイムリー(?)なナプキンは1日一枚で足りる説を正面から殴れそうなやつなので続きを書くね… 2024-01-20 11:40:28 hajime@hajime0083@fedibird.com @hajime0083 今月の頭すぎごろから始まった生理が変則的だったので、ナプキンの買い置きが少なく、買いに行く時間が取れずに取り替え回数が少なかった→数日後から排尿痛があり、これは膀胱炎になってしまったかもなぁ…と思いつつ排尿回数を増やすやための漢方などを飲み始める 2024-01-20 11:40:28 hajime@hajime0083

                    ナプキンの買い置きが少なく、買いに行く時間が取れずに取り替え回数が少なかったら大変なことになった話→「お大事に…」「ナプキンは常に清潔に保とうね…」
                  • 猫のしあわせトイレ生活 - 北のねこ暮らし

                    猫専門獣医師の、服部幸先生による無料オンラインセミナーを受講しました。 今回のテーマはズバリ「猫のしあわせトイレ生活」。 猫砂やペットシーツのメーカーである、ライオンが協賛されていたようです。 実はワタクシ、服部先生のオンラインセミナーを受講するのはもう3回目。 有料のときもあるのですが、今回のように無料となると、参加人数も500人越えと、大盛況(?)だったようです。 「猫のしあわせトイレ生活」内容ざーーーっくりまとめ 猫のトイレいやいやサイン おすすめトイレ環境 ライオン×服部先生共同開発猫トイレ おわりに 「猫のしあわせトイレ生活」内容ざーーーっくりまとめ www.event-form.jp 概要をざっくりまとめますと 0~6歳までの猫の病気ナンバーワンが「膀胱炎」! 膀胱炎の原因はいろいろあるけど、なかでも6割近くの原因が「特発性膀胱炎」なの! 言っても特発性って実はあいまいで、「原

                      猫のしあわせトイレ生活 - 北のねこ暮らし
                    • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                      2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                        歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                      • 「冷え性」は万病のもと!?毎日の習慣を見直して体の代謝や免疫力をアップさせよう! - アンニョン豆腐

                        夏から秋、秋から冬などの季節の変わり目に寒さと共に訪れるのが「冷え性」。 冷え性は女性ならではの悩みだと感じている方もいますが実は近年、男性でも冷え性に悩む方が増えています。 放置すれば様々な病気を引き起こす万病のもと冷え性は本格的な寒さが訪れる前にしっかりと改善しておくことが大切です。 そこで今回は老若男女問わず悩まされる冷え性の改善方を簡単にご紹介したいと思います! 冷え性の主な原因 睡眠不足や偏った食生活 筋肉の衰えや筋肉量の減少 ストレスによる自律神経の乱れ 冷え性からなる体の不調 むくみや体の疲労が溜まりやすい 膀胱炎になる 腰痛や腹痛 冷え性を改善する5つの習慣 栄養バランスを考慮した食事をする 適度に運動して代謝や筋肉量を上げる 入浴法を変える 体を温めるアイテムを身に着ける ヨガやストレッチをする 改善されない場合は.. まとめ 冷え性の主な原因 睡眠不足や偏った食生活 睡

                          「冷え性」は万病のもと!?毎日の習慣を見直して体の代謝や免疫力をアップさせよう! - アンニョン豆腐
                        • 特発性(とっぱつせい)膀胱炎の記録 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                          昨日、 少し触れた 下書きのまま 一年以上も 放置していた 「特発性膀胱炎」の 記事を 仕上げようと 思う。 2018年1月 長にゃん大河 (当時8歳) 「特発性膀胱炎」発症の 記録。 最初は システムトイレの 引き出し(ペットシーツ)に やけに 色の濃いしみが あるなぁ... と気付き。 どの子のか 分からなかったので 部屋を 分けて 特定!! 長にゃん大河だぁー(((( ;゚Д゚))) ちなみに 大河は 過去に (細菌性)膀胱炎の 経験あり トイレを ホリホリ... ホリホリ... 何度も 何度も 出たり 入ったり... そうしてる間に 血尿 (>_<) その際には 抗生剤を 処方され 一週間ほどで 治ったのですが 今回のは 明らかに それとは 違う... ・本人は至って普通 (トイレホリホリもないし、何度もトイレに行くこともない。陰部を気にしてなめてる様子もない。) ・色が明らかに濃

                            特発性(とっぱつせい)膀胱炎の記録 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                          • 「痛みの前で人は無力」長時間座りっぱなし&水分不足により膀胱炎になった人の激痛が伝わるレポ

                            リンク ドクターズ・ファイル 膀胱炎とは(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル 膀胱炎:やわらかく伸縮性のある粘膜が伸び縮みすることによって、尿をためる役割を果たしている「膀胱」が炎症を起こす病気。ほとんどの場合、大腸や直腸などに潜んでいる腸内細菌などが尿道から侵入して、膀胱で増殖する…

                              「痛みの前で人は無力」長時間座りっぱなし&水分不足により膀胱炎になった人の激痛が伝わるレポ
                            • 焼ささみで祝杯の月曜日 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                              朝もはよから (5時過ぎ...) カーテン 開けられ 目覚める (笑) もー 誰ですかー? (葉月ですw) 実は 本日は 「決戦の日」 何かと 申しますと... ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com 先月の 尿検査で 大河:潜血(特発性膀胱炎再発) 葉月:ストルバイト結晶 と 診断されて 一ヶ月! 「再検査」の日 でございますー と、 いうことで いつもの 若葉会動物病院へ ふと 思い立ち 本日は チャリで きましたよー! 片道5.7km ミニサイクルじゃ なかなかに キツい 道のり ですが 緊急事態宣言 発令中の にゃにゃにゃ地方、 人通りも まばらなので Spotifyさんが わざわざ わたくし用に 作成してくれた おすすめ プレイリストを 聴きながら (ちなみに周囲音が十分に聞こえる骨伝導で、道交法及び公安に共に抵触はいたしておりません、念のため) 元春や

                                焼ささみで祝杯の月曜日 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                              • この病気には注意!子猫・大人猫・老猫がかかりやすい病気の種類を紹介

                                子猫に多い病気 生後1歳くらいまでの子猫がかかりやすいといわれている病気を紹介します。 下痢 結膜炎 風邪 外耳炎 皮膚炎 大人の猫で多い病気 1歳から6歳までの大人の猫がかかりやすいといわれている病気はこちらです。 皮膚炎 膀胱炎 下痢 腎臓病 異物誤飲 老いた猫に多い病気 7歳以上の老猫がかかりやすいといわれている病気を紹介します。 腎臓病 腫瘍 心臓病 皮膚炎 膀胱炎 猫のかかりやすい病気を解説 それでは、先程紹介しました病気を一つひとつ説明していきますのでよかったら参考にしてみてください。 異物誤飲 異物誤飲は特に子猫の時期に多いといわれています。 理由としては好奇心が旺盛のためと考えられていますが大人の猫でも起こる可能性はあります。 子猫は食べていいものとダメなものの判断をするのが難しいことが多いため、飼い主さんは誤飲しそうな小さなものは片付ける習慣をつけておくと異物誤飲を防止で

                                  この病気には注意!子猫・大人猫・老猫がかかりやすい病気の種類を紹介
                                • イクメン猫ダイちゃんと、結石。 - やれることだけやってみる

                                  昨日の朝。 いつものようにダイちゃんが出迎えてくれました。 ^ーωー^ おはよー。 季節の変わり目に風邪を引くという、 たいそう人間くさい芸当を見せてくれたキジ。 ^ーωー^ ぱぱー。 無事回復して、ダイちゃんに甘えています。 ^・_・^  はい、となり失礼しますよー。 みんな元気なようですね。 さて、猫トイレでも掃除するか(°_° ^・ω・^ 外トイレに行ってくる。 ダイちゃんの外トイレは、庭のお砂利場。 掘っては自分のニオイを染み込ませ、砂利をかぶせる。 なわばりアピールの小山ができています。 名づけて『ダイ塚』。 トイレ掃除が終わってふと外を見ると、 ^ー_ー^………。 まだがんばっているダイちゃん。 便秘かな? ダイちゃんの大腸はちょっと曲がっています。 ※ 『一般的な大腸』と『ダイ腸』。 黄緑の部分が大腸、緑が直腸です。 ダイちゃんの大腸は、 ^・ω・^ ハート型です。 ポジティ

                                    イクメン猫ダイちゃんと、結石。 - やれることだけやってみる
                                  • 「ジャッジする前に背景を考える」想像力ある社会を目指す、精神科医 松本俊彦先生|ICHI.MA-YU(Japaneeds Lab.)

                                    精神科医師の立場から、日本の薬物依存症の問題を、犯罪としてではなく病気の回復プロセスへと方向転換させるために活動されている国立精神神経医療研究センター病院・薬物依存研究部部長の松本俊彦医師。リアルな医療現場の話をお聞きするためnClinicの岩田千佳医師にもご同席いただき、お話をうかがいました。 松本俊彦(まつもと としひこ)さんプロフィール 出身地:神奈川県 活動地域:日本 職業:精神科医、医学博士 経歴:1967年、神奈川県生まれ。佐賀医科大学卒業。神奈川県立精神医療センター医師などを経て、2015年より国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部部長。精神科医として薬物依存症や自傷行為に苦しむ患者と向き合う。 著書に「自傷・自殺する子どもたち」(合同出版)、「自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント」(講談社)など多数。 「薬物依存症の人たちが回復し

                                      「ジャッジする前に背景を考える」想像力ある社会を目指す、精神科医 松本俊彦先生|ICHI.MA-YU(Japaneeds Lab.)
                                    • なんと、血尿がでてしまいました(ー_ー)!! - もなかの気持ち

                                      2週間まえくらいでしょうか。 朝、トイレに行って、 ふと、便器内を見ると、 なんとなく、おしっこが、 うっすら、赤いような、ピンク色のような感じがしたのですが、 その時は、あまり気にせずに、 ふつうに流して、トイレをでました。 その1週間後くらいか、 また、変な色をおしっこが出たのですが、 今度は、明らかに赤く、 絵の具の赤を、水に溶かした感じの、 透き通るような、赤い色でした。 なにこれ(・・;) もしかして、これは、血尿? 膀胱炎は、何度か罹ったことがあるのですが、 その場合は、お腹が痛くなったり、 おしっこが出にくくなるのですが、 今回はそのようなことが、まったくありませんでした。 これは大変だと思い、 病院に電話をして、 泌尿器科で見てもらうことに。 その日は尿検査だけで、 その尿には異常は見られなかったのですが、 後日、腎臓と膀胱の超音波の検査を受けました。 その超音波の検査の画

                                        なんと、血尿がでてしまいました(ー_ー)!! - もなかの気持ち
                                      • 竹原慎二「もっと生きたかったな」ステージ4のがん発覚で病室は葬式状態…車を売って高額診療に頼った過去も - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                        竹原慎二「もっと生きたかったな」ステージ4のがん発覚で病室は葬式状態…車を売って高額診療に頼った過去も ライフ・マネー 投稿日:2023.12.02 06:00FLASH編集部 「最初は、膀胱炎だと診断されたんですよ」 と語るのは、ボクシングの元WBA世界ミドル級王者の竹原慎二氏だ。 「2012年の冬に頻尿に悩み、何度か病院に行ったんです。でも症状が治まらず、痛みも出てくるようになった。我慢し続けていたんですが、2013年の大みそかに血尿が出て、翌年2月に別の病院でやっと膀胱がんだとわかりました」 【関連記事:元ボクシング世界王者「竹原慎二」ガン治療に600万円】 がんを見抜けなかった医師とは、裁判まで起こした。 「女のコとエッチしていないのに『性病じゃないか』などとさんざん疑われて、結果的に発見が遅れたわけですからね。あまりに杜撰な検査だったと思います。知人の弁護士に訴訟をすすめられ、裁

                                          竹原慎二「もっと生きたかったな」ステージ4のがん発覚で病室は葬式状態…車を売って高額診療に頼った過去も - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                        • 【医師監修】便秘で背中が痛い!原因や排便を促すポイントを紹介 コラム|便秘解消! コラム|便秘解消! | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬

                                          VOL.77 【医師監修】便秘で背中が痛い!原因や排便を促すポイントを紹介 便秘になるとさまざまな不快感を伴います。腹痛や腹部膨満感のほか、「背中の痛みも便秘が原因となっているのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、便秘と背中の痛みの関係について詳しく紹介します。「背中の痛みの要因はなにか」、「便秘が背中の痛みと関係しているのではないか」と不安に感じている方は、記事で紹介する「いくつかの可能性」を参考に、生活習慣の見直しや医療機関への受診を検討してください。 便秘で背中が痛くなることはある? 便秘になると腸内がガスで圧迫され、背中や腰が痛む可能性があります。便秘が必ずしも背中の痛みと直結しているとは言い切れませんが、便秘による不快感や症状によって背中が痛く感じることがあるようです。 医学的に「便秘になると背中が痛む」といった証明はされていませんが、ガスが溜まるなどの腸内

                                            【医師監修】便秘で背中が痛い!原因や排便を促すポイントを紹介 コラム|便秘解消! コラム|便秘解消! | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬
                                          • ニノショックで1週間ブログが書けませんでした! - 猫にそんなこと聞かないで。

                                            (約2100文字) ただの日記ならぬ週記。 家にテレビを置いてないので普段テレビを見ない私。 ある日の昼食時、職場のテレビで嵐の二宮和也が一般人(元女子アナ)と結婚したと言うニュースを見て、大いにショックを受けた。 裏切られた思いに打ちのめされた。 だって、だって、長年信じてきたのに… ニノが、「かずなり」って名前だったなんて…!長年「かずや」だと思ってきたのに! てなわけで、別にファンでも何でもないので、もちろんブログが書けなかった原因でもない。 この1週間は、なかなかに受難の日々であった。 まぁ仕事が相変わらず忙しいのであるが、タイミングが悪いというかなんというか、仕事が立て込んでくると、なかなかトイレに行けない。 「コレを終わらせたらトイレに行こう」と多少の尿意を我慢して、いざその「コレ」が終わり、さぁトイレだと思った瞬間に、「先生、患者さんレベル低下ですぐ来てください!」と尿意が吹

                                              ニノショックで1週間ブログが書けませんでした! - 猫にそんなこと聞かないで。
                                            • 猫のトイレを絶対に成功させる!猫のしつけのポイントとコツをご紹介

                                              猫や犬は室内で放し飼いをするご家庭が多いペットです。 放し飼いをするのですから必須のしつけは「トイレ」です。猫が家にきたらまずはトイレをおぼえてもらいましょう。 トイレトレーニングを早めにおぼえてもらえれば、家の中を汚されずにすみますから安心です。 今回は子猫のトイレトレーニングのほかにも、トイレ砂の取り替え方や猫がトイレでオシッコやウンチをしない原因などもご紹介します。 猫のトイレのしつけは、よく観察すること! ペットショップや猫のブリーダーさんから子猫を迎える時期はどのご家庭でもだいたい生後3~4ヶ月前後だと思います。子猫が家にきたらトイレトレーニングはすぐにはじめましょう。 トイレは室内のあまりひと目につかない静かな場所に置くのがいいですね。 そして子猫を室内でスキに遊ばせたり、飼い主さんが一緒に遊んだりしながら子猫の様子をよく観察します。 観察する理由は、子猫の排泄のサインを見逃さ

                                                猫のトイレを絶対に成功させる!猫のしつけのポイントとコツをご紹介
                                              • キジ猫の血尿。 - やれることだけやってみる

                                                雑木林で見返りポーズを決めるキジ。 ノラ出身なのに両親が分かっている珍しい日本猫。 この4月で5歳になる男のコ(去勢済み)です。 獣医さんをして 「犬より大きい」 と言わしめるほどの体格ですがビビリんちょ。 仲よしのシロおじさんがカラーをつけてから ^≧△≦^こわいよこわいよー。 と逃げ回っておりました。 装着から10日。ようやく慣れてきまして、 n^ーωー^n 朝のあいさつ。 などと余裕を見せるようになりました。 ところが、朝ごはんの後。 ^ーωー^  腹の上はよろしいですな。 シロの機嫌を取っていますと、なにやら足元で不穏な気配が。 ^ーωー^ ふう……。 猫トイレでキジが用を足しております。 トイレといってもダンボールにシートを敷いただけ。 一応療養中のシロのために用意したものです。 結局、彼は器用に猫玄関をくぐって外に出ております。 使用されないまま終わるかと思っていました。 シー

                                                  キジ猫の血尿。 - やれることだけやってみる
                                                • 久しぶりの更新になってしまいました。 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

                                                  こんにちは、スミノフです。 前回、はちの心臓の事を書いたまま放置してしまいすみませんでした。心配に思ってくださる方がいるかもしれないと思い、ご報告いたします。 はちの心臓は6段階の3段階目あたりと言われました。一般的なアメリカ獣医内科学会(ACVIM)の心臓病ステージでみると、多分最初の診断ではC1と判定されたようです。聴診器だけの判断ですが。 その後レントゲンとエコー検査の結果、B2の判定になりました。そう大きくは変わらないのですが、1段階でも軽い状態だったのは嬉しいです。犬に多い僧帽弁閉鎖不全症です。左心室の血液を押し出す力が弱いそうで、少し拡大も見られました。 投薬治療は一般的に、はちが今いるB2から始まるようです。 これからはちは一生薬漬けで生きていくのかと思うと不安になります。 実は薬を長期に服用させる事にトラウマがあるのです。 昔飼っていたハリネズミは、生後半年で体調を崩し、そ

                                                    久しぶりの更新になってしまいました。 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
                                                  • 灯台下暗しだった中出し注意点(ゆる妊活編)

                                                    臨月の妊婦である。名前はまだぜんぜん決まってない(子どもの)。 産休に入ったので色々メモを取っているのだが、これは一つのゆるい妊活体験談として読み流してほしい。 かつて、夫は婚約するまでキスもしたことのない年季の入った童貞であった。付き合って三年、まったく手を出してこないので、「この人は紳士なのか、私に興味がないのか…?」と疑問に思っていたら、結婚する流れになり「何もわからないので教えてください」としょぼくれながら言ってきたときは正直とても可愛かった。まあ、そんなこんなで入籍をし、子供をどうするかという話になった。私はできなかったらできなくていいかな~と思っていたが、彼が「育休取って頑張るから」と欲しがったのでゆる妊活をすることになった。 排卵日付近で中出し一回か二回。私も中出しは初心者だった。なるほどこういう感じか、と思った。何にせよ、こんな簡単に子供ができるわけはないよな……などと思っ

                                                      灯台下暗しだった中出し注意点(ゆる妊活編)
                                                    • パパ猫ダイちゃん、粗相する。 - やれることだけやってみる

                                                      今日はほんのり雨模様。 ダイちゃんは、お家の中でゆっくりしたい気配を醸し出しています。 一方、遊びたい盛りの中猫たち。 ^・_・^ たいくつ。 ^ー_ー^  つまんない。 外に出せと催促してきます。 仕方がないので、 夏に畳んでそのままになっていたダンボール箱を出してきました。 縦型扇風機が入っていた箱。 これを筒型のトンネルにすれば、ちょっとは遊べるかもしれません。 こんな感じです(°_° うーん。 中猫たちも大きくなりましたから、これでは小さいかな。 と、工作をしておりましたら。 ^・ω・^(じょんじょろりん…)。 土色のマットの上で、ダイちゃんがやらかしました。 さりげなく構えの体勢に入ってはいましたが、 まさか本当にやらかすとは…。 ▇ 猫の粗相・おもらし ▇ 原因1.病気によるもの。 ①膀胱炎:残尿感があって踏ん張ってしまう→頻尿。 ②膀胱結石:オスなどは尿閉症になりやすい→出な

                                                        パパ猫ダイちゃん、粗相する。 - やれることだけやってみる
                                                      • 週末のぷーちゃんと忘れていた宝物。 - 猫とわたしの気まま日記。

                                                        ぷーちゃんを探せ。 今回も難しいですね~⸜(´ ˘ `∗)⸝ ニトリのベッドでお昼寝中。 週末のぷーちゃんは特に何もなく平和。 耳かきで遊んだり。 お手入れに余念が無かったり。 また寝るのですか。 週末に家を整理していたのですが、先代にゃんこ達の思い出箱を見ていたら、18歳にゃんこの抜けた下のキバが出てきました。 赤い線から上が人間に見えていたところです。 あの小さな口のどこにこれが入るスペースがあったのでしょうか💦 下あごの骨とくっついていて、 抜けるまでに1年近くかかりました。 この歯が原因で噛むのが痛くて食べられなくなり、痛み止めの注射を打ちながら抜け落ちる日をひたすら待っていました。 痛み止めはあまり使いすぎると効きが悪くなるので、1か月と言わずに40日とか引っ張ってなるべく間隔は空けていました。 注射が切れる ⇒ 噛む ⇒ 痛い ⇒ 食べなくなる ⇒ 注射を打つ ⇒ 噛むと痛い

                                                          週末のぷーちゃんと忘れていた宝物。 - 猫とわたしの気まま日記。
                                                        • 自由猫ダイちゃんと血尿 - やれることだけやってみる

                                                          ダイちゃんが【小さなお便り】をくれました。 赤いですがなー(°△°; 以前、ひどい便秘で踏ん張りすぎ、血を見たダイちゃん。 今回は何だー…。 て、はっきりしてますね。 特発性膀胱炎だな(ー_ー; 人間やワンコさんに多い膀胱炎は 『細菌性膀胱炎』。 原因は細菌。 猫たちは、原因がはっきりしない膀胱炎が多いらしい。 《発症しやすい状況》 1.去勢・避妊済み。 2.比較的若い。 3.繊細・神経質。 4.室内飼い。 5.トイレ環境がよくない。 6.主食がカリカリ。 7.水をあまり飲まない。 8.肥満。 9.運動不足。 10.多頭飼育。 11.ストレス(生活環境の変化)。 水はちゃんと飲んでますね。 いろいろと、思い当たる節はありますが、 ダイちゃんの場合はこれですね。 肥満とストレス(°_° ストレスによる特発性膀胱炎は、早ければ1日。 3~4日くらいで治まったりするようです。 特効薬がないのと、

                                                            自由猫ダイちゃんと血尿 - やれることだけやってみる
                                                          • 愛猫・齢12という節目と目に見えないストレス - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                                            男性は8の倍数...女性は7の倍数の年齢で...身体に転機が訪れる 中医学では 人には年齢ごとに節目があるという考え方があります。 犬や猫にも節目があるとしたら? 今からちょうど3年前のこの時期 急性腎不全を患い 生死の境をさまよったボニー 生活環境の見直し・改善からトイレの頻度、尿の色・量、飲水量など それまでよりも、強く気を配るようになった出来事でした。 毎日の慢性腎臓病治療薬「ラプロス」の投薬と療法食(腎臓サポート食)継続。。 奇跡的に回復してからは... 定期的な検査でも腎臓の数値に異常がなく、今年で12才になります。 そろそろボニーを検査に連れていく時期。 いつにしようかと考えながらも この雨続きで(^-^; そんなこんなでタイミングを伺っていたら... ボニー異変初日 ・便がゆるく、ほんの少しだけトイレの回数が多い(尿量は普段と変わらず)。 2日目 ・夕方から晩にかけてさらに頻

                                                              愛猫・齢12という節目と目に見えないストレス - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                                            • 禁酒14日目 新しいハーネスとリード - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

                                                              こんにちは、スミノフです。 はちのハーネスとリードを新しくしました。 はちがスミノフ家に来てくれたのは2012年6月の終わり。 首輪やリードは汚れてボロボロになって何回か替えたけど、ハーネスは最初に一本買って、洗い替え用に同じ物をもう1本購入したまま、ずーっと使用してきました。 しかしいい加減色褪せてしまい、みすぼらしいかなとやっと気付いて、新しくしました。 これと同じ首輪を最近までしていましたが、新しく迷子札つきの首輪にした時に捨ててしまいました。この縞柄がとても気に入っていたので、ハーネスとリードで再現しました。 「なんか、派手じゃない?」 「そんな事ないよ。オシャレだよ!」と言っておいたけど、やっぱり派手かなぁ。 首輪だけの時はそうでもなかったんだけど。 リモートの日は、大概 ろくかななが膝に乗っています。ろくが80%、ななが20%ってところです。 今日はめいが甘えた気分だったようで

                                                                禁酒14日目 新しいハーネスとリード - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
                                                              • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[5]【新型コロナウイルス開発の1965年からの驚愕の歴史】 - ioritorei’s blog

                                                                (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[5] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[5] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは ワクチン接種政策をゴリ押しし続けた日本政府 ワクチン接種医師「時給18万円」の衝撃…財務省資料でわかった「コロナで病院が大儲け」のカラクリ 追い詰められた厚労省。自治体に配布した「ワクチン副反応」関連書類 笑福亭笑瓶さんは無関係なのか?世界的に多発するワクチン接種後の大動脈解離 日本と海外、ワクチン薬害へのアクションの違い 複数の心臓専門医から上がる「最も毒性のあるワクチン」という声 ワクチン接種数と正比例して増加する超過死亡者の数 パンデミックは2回あった? (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活

                                                                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[5]【新型コロナウイルス開発の1965年からの驚愕の歴史】 - ioritorei’s blog
                                                                • じつは猫って留守番が得意!猫の留守番で準備することや注意点を解説 - クロネコあぐりのブログ

                                                                  こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事では 猫に留守番をお願いしても良いのかといったことや猫の留守番で準備すること、注意すること について触れてるニャ! あなたは普段、猫との暮らしの中で 「猫を家に置いて出かけたことありますか?」 ちょっとした買い物などで2~3時間くらいならあるかもしれません。 だけど、 「昔はよく旅行に行ってたけど、今は猫がいるから行ってないな~」 と、猫を飼うようになってから”宿泊を伴うような外出”をしなくなっている方も多いのではないでしょうか? それはやはり、 「家に猫だけを置いて出るのは不安」 「寂しい思いをさせてしまう」 「部屋を散らかさないか心配」 といったさまざまな理由があるからでしょう。 しかし、”猫に留守番”をしてもらうのはホントに無理な話なんでしょうか? いえいえ、猫ってあなたが思っているよりやれるもんなんです。 ということで今回は じ

                                                                    じつは猫って留守番が得意!猫の留守番で準備することや注意点を解説 - クロネコあぐりのブログ
                                                                  • 猫さんの健康管理 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                    少し太り気味の我が家の猫さん。 最近彼女のご飯はこちらになりました。 昔は目分量で、それもかなり多めに適当にご飯をあげていたのですが、最近はきちんと計って規定量をあげています。 でも足りなくなると、どんぶり(母のおさがりのどんぶりをネコ子ちゃんのご飯器にしています)をひっくり返して要求します。 「ご飯、よこせよ~」 それが夜中であろうと、お腹がすいたら、ガランガランと音をたててどんぶりを転がして要求するので、うるさいし、危ない😓 「ごはん、ごはん♬」 陶器だと割れる恐れがあるので、違う器を用意することにしました。 でもこの「ごはんくれ」の要求の仕方が可愛くて(笑)つい要求に負けちゃうのです。 食べすぎてはいないはずですが、我が家の猫さん、💩ウンチは健康的なのが1日2回でます。 で、なぜかおしっこが1日1回。 普通はおしっこ2回、💩ウンチ1回ですよね。(それぞれ個人差はあるでしょうけど

                                                                      猫さんの健康管理 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                    • 自分が元気でいなければ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                      ここのところ体調不良が続いてます とはいっても大病では無いです これから先々は 年齢も年齢だから💦 何が起こるかは自分にも分からないし 年齢を重ねる毎に いろいろと体の事は心配だけど(ーー; 今のところは寝込んだり 入院する様な事では無いです まー 読めば分かります(^.^) 長いけど(笑) ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ 数日前から このブログを何回も書いては消し 書いては消しを繰り返しました 自分の気持ちの振り幅が激しくて ⤴️⤵️ きちんと書こう!!と思う気持ちと わざわざ書く事もない?? と言う気持ちが本当に半々で なかなか上手く書けなくて💦 自分で思ってたより 投稿の日が延び延びになってしまいました そんな事を話してると 前置きだけで またまた長くなるので 先に 今思ってる事を話すと 来週の日曜日までは ブログを書くのも読むのも止めます わざわざ書く程の事なのか?! それも ど

                                                                        自分が元気でいなければ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                      • 愛しのI先生 - 雨上がり ~después de la lluvia~

                                                                        皆さまの愛猫ちゃんたちのお写真を見てニヤニヤしている今日この頃です。 本当に躍動的だったりカワイイ寝顔、幸せにして下さいますね。 ありがとうございます。癒されます♡ もう、カワイイしか言えない。 最近、ブロガーのはなさんの記事を見て、前から書こうと思っていた糖尿病闘病記を再開せねば、、となりました。これがブログを始めた本来の目的なのです。同じような思いをされている方の参考になれば、というのが私の希望です。 これらのはなさんの記事を読んで、私は激しく同意し、自分とはなさんを重ねてしまいます。泣いてしまいます。そして、みんな、よく頑張ったね、と手を合わせています。本当は、何度かもう1匹でも引き取ろうと考えたことが何度もありました。でも、手一杯で無理でした。はなさんの仰ること、とてもとてもよく分かります。 puru3919.hatenablog.com はなさん、リンク勝手にすみません。 という

                                                                          愛しのI先生 - 雨上がり ~después de la lluvia~
                                                                        • くまねこの体調不良 と 取り込んだ植物 - 猫屋の女将

                                                                          くまねこは膀胱炎が治って おしっこが普通になったのも束の間 何となく元気がない 19日頃から動きが悪く 外に行こうともしないし 遊ぼうとも催促しない 食欲もなく カリカリを食べようとしてえずいて仕舞ったり! ジッとして居ても シャックリが出ているような感じでした いつにも増して口の周りをペロペロするのも目立ちました 病院も20日~22日は休診日 仕方ないので 可愛そうですが 家の中でジッとしてるままにしていました くまねこはシルバーウィークではなくシックウィークでした(sickの方) 病院に行った23日(水)の頃にはシャックリのような症状も 少しは治まってきているような気はしましたが 何だかわからないと不安ですし 翌日の木曜日はまた定休日で病院はお休みだし 行っておいた方が良いと思い連れて行きました 23日水曜日に朝一で予約を取って 病院へGO 「シャックリではなく気持ち悪くて吐き気がして

                                                                            くまねこの体調不良 と 取り込んだ植物 - 猫屋の女将
                                                                          • やっと血尿が治った!猫の特発性膀胱炎とストルバイト結晶の経過まとめ - 北のねこ暮らし

                                                                            我が家の姉妹猫、ななとかまど(2歳)は尿にストルバイト結晶が出やすい体質。 結晶は尿のph値に左右されやすく、現在療法食でコントロールしています。 ところが、ちょうど1年前くらいのこと、かまどに血尿が出てしまったのです。 検査の結果、下された診断は多くの猫さんがかかりやすいといわれる「特発性膀胱炎」。 かれこれ1年近く繰り返した血尿ですが、ついに今回の検査できれいになっていました! そこで、ここまでの経過を簡単にまとめてみました。 【目次】 猫の特発性膀胱炎とストルバイト結晶の経緯 【1歳5カ月時】ストルバイトが発覚。その3カ月後に血尿が出た 【5カ月経過】かまどの血尿治らず。謎の食欲不振状態に【特発性膀胱炎】 【2カ月経過】ななにも血尿が出た なな血尿から1カ月、かまど血尿から9カ月。炎症わずかに! なな血尿から3カ月、かまど血尿から1年。血尿も結晶もなくなった(いまここ) まとめと本日

                                                                              やっと血尿が治った!猫の特発性膀胱炎とストルバイト結晶の経過まとめ - 北のねこ暮らし
                                                                            • 更年期(閉経)を迎えて良かったこともある~子宮腺筋症が治まり貧血が改善する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                              更年期真っ只中です。 ほてったり寒く感じたり、不快な症状が多く辛い時期ですが、 私にとっては良いこともあったのです。 それは、子宮腺筋症が原因の貧血が改善したことでした。 ★★★ おことわり ★★★ 私のイチ体験談であることをご了解の上、ご覧ください。 気になる症状がある場合などは、病院を受診してくださいね。 更年期真っ只中 閉経で子宮腺筋症が治まり貧血が改善する 更年期は良いこともあるさ 更年期真っ只中 現在50歳とちょっと。 4~5年前からぼちぼちと、そしてこの1、2年は特に、 「これぞ更年期」と言われている、定番のあらゆる症状を体験しています。 絵のような、発汗・ほてり(ホットフラッシュ)、倦怠感、動悸に加え、 頭痛、めまい、末端の冷え、指の痛み、寝つきの悪さ、イライラ・・ 幸いなことに「うわぁ、コレが噂の症状か~」と笑えるくらいなので、それほど深刻ではありませんが、 まあ、困ってい

                                                                                更年期(閉経)を迎えて良かったこともある~子宮腺筋症が治まり貧血が改善する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                              • 猫だって梅雨は不快!猫のためにしてあげたい梅雨の対策4つのこと - クロネコあぐりのブログ

                                                                                こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事では 猫が梅雨が苦手な理由と猫の梅雨時期の対策方法 について触れてるニャ! 6月になるとやって来るのが 「梅雨」 雨ばっかりでジメジメして蒸し暑い。 1年の中でこれほど不快に過ごさなければいけない時期って他にないですよね。 そんな梅雨の時期は猫だって不快に感じ、とても過ごしにくい時期なんです。 その理由にはいろんなことがあり、中には猫の健康に関係してくることまで。 でも安心してください! あなたがその理由を知り、ちょっとした対策をしてあげるだけで見違えるほど猫が快適に過ごすことができるようになるんです。 ということで今回は 猫は梅雨が苦手なんです!その理由とは? 猫のためにしてあげたい!梅雨の対策4つのこと について解説させていただこうかなと思います。 あくまで”猫の快適を求めて”なので、あなたの快適はあなたで見つけるようにしてください

                                                                                  猫だって梅雨は不快!猫のためにしてあげたい梅雨の対策4つのこと - クロネコあぐりのブログ
                                                                                • リラックスしまくり寝 - メインクーンのオリーとレムち

                                                                                  朝食後、 ベッドの上でだらりんと休んでいるオリー。 病院ストレスのせいで昨日ぐらいまでは かさこそテレビボードの下に行ったり キャリーに篭り続けていましたが、 そんなことはなくなりました。 食欲もしっかりあります! ご飯食べてリラックスして過ごしてくれるのが 何よりも嬉しいよ〜。 でも、まだ飼い主が出かける準備をすると 警戒してカサコソ隠れます。涙 トラウマになっちゃった。 レムちは平和な日々です。 あなたは恐怖体験していないから 心穏やかね。 キャリーでお昼寝し始めたオリー。 へそ天してリラックスしてお昼寝しているのが こんなにもありがたいことだったなんて・・・ この無防備が宝物☆ 安心して寝てくれ。 しかし、その寝方はギョッとする。汗 呼吸しているか確認しちゃいましたよ。 もー、びっくりするなー。 昨日の昼間の寝方との比較↓ 全然寝方が違いますね。笑 実は行きつけの獣医さんが オリーの

                                                                                    リラックスしまくり寝 - メインクーンのオリーとレムち