並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1084件

新着順 人気順

自閉症とは 子供の検索結果1 - 40 件 / 1084件

  • 暇を潰せそうなサイトを沢山見つけたので貼りまくる : 哲学ニュースnwk

    2021年02月05日18:00 暇を潰せそうなサイトを沢山見つけたので貼りまくる Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 21/02/05(金)15:06:55 ID:9Vg 88星座図鑑 https://www.study-style.com/index_seiza.html 全天88星座を紹介している「スタディスタイル★自然学習館」の主要コンテンツ 88星座早見表や星座の種類ごとに分けられた季節の星座早見表のダウンロードや学習アプリもある 2: 名無しさん@おーぷん 21/02/05(金)15:07:16 ID:9Vg 星への誘い http://www.asahi-net.or.jp/~dy7s-ynym/ 1997年7月1日から存在している天体写真のサイト 惑星から星雲星団まで幅広く撮影されている 2000年7月16日の皆既月食のページは必見 http://yoneyan.saku

      暇を潰せそうなサイトを沢山見つけたので貼りまくる : 哲学ニュースnwk
    • 精神障害者の俺、手切れ金としての年金、この世界への感謝

      世の中大変なことになってるなあと思いながらぼけーーーーっとネットやらテレビやら見て、好きな時にシコって飯食って寝て暮らしている。 俺は障害者だ。頭の方の。もともとアスペルガーだか自閉症だか知らないが、よくわかんねえけどとにかく一回就職して、働いて、しばらく耐えて、ぶっ壊れた。 そもそも生まれたときからおかしかったんだよ。だって生後3年間意味のある言葉をひとつもしゃべらなかったっていうんだから、そりゃおかしいよな。 親も医者に相談するなりすりゃよかったのだが、自分の子供がそういう子だと認めたくなかったんだろう、心療内科の類への来院歴は全く残ってなかった。(これ障害年金請求するときに調査が入るらしいのよ。そういわれたってだけだからほんとかは知らんけど) 小学校に上がっても「変わってるね」「おかしいよ」「あいつ面白いぜ」なんつって珍獣扱いされてちょっかいかけられてたし、学校の窓を蹴って割ったりと

        精神障害者の俺、手切れ金としての年金、この世界への感謝
      • 人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog

        この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基本的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、

          人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog
        • 「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記

          性と愛の脳科学 新たな愛の物語 作者:ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー 発売日: 2015/12/09 メディア: 単行本 この本の概要については先日の記事でさくっと触れているので、いきなり本題から*1。 この本でまず面白かったのが、第4章から第6章にかけて、女性と男性が異性に対してそれぞれに抱く愛情の質の違いを分析するところだ。 第4章の「母性を生む回路」では、自分が産んだ子供を世話したいと母親が思う感情、つまり「母性愛」の存在が脳科学の観点から説明される。端的にいえば、母性愛とはプロラクチンとオキシトシンというホルモンによって引き起こされる。オキシトシンが母親に与える影響の具体例は、以下のようなものである。 人の母親が赤ん坊を胸に抱いてやる時、母親は赤ん坊の顔と目を見つめ、赤ん坊もしばしば、母親の顔を見つめ返す。母親は赤ん坊の泣き声や、赤ん坊の声に耳を傾け、自分からも声をかけ

            「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記
          • 30歳だが人生に飽きた

            仕事→飽きた セックス→飽きた 酒→やめた、飽きた 人と交際するまでの過程→飽きた 人と交際するという行為→飽きた 不倫→1回やってみたけど何がおもろいのか分からなかった 人付き合い→本を読み漁って努力した時期もあったけど自分は雑談や人にさほど興味がないと気付く 結婚→(上の過程で自分は明確に他人に興味ないということが分かってしまったので)どうでもいい 出産→退屈凌ぎでやるレベルのことではない(コスパ的にも道徳的にも肉体的にも) ファッション→中国通販を知ってからユニクロすら高級に思うようになった メイク/コスメ→ 美人のプチプラ>>(越えられない壁)>>ブスの諭吉と理解してからこだることをやめた 美容全般→50万のエステより5万のプチ整形と理解してから馬鹿らしくなった 趣味だった映画鑑賞→劇場の没入体験は魅力だがサブスク見放題(月額1000円ちょっと)を知ると一回1900円の娯楽は自分に

              30歳だが人生に飽きた
            • 女性は理解できない非モテ男性の弱者性|88cmと8kg

              はじめに、例の事件に抗議します。今回またフェミサイドが起きてしまった。今日現在死者は幸い出ていないようですが、刺された人たちは今後周りの人間がいつ自分を待た刺しに来るか怯えながら暮らしていかないといけないのです。怪我をして治療して終わりの問題では決して無いのです。そして抑圧は恐怖となって伝播します。この国では歩いているだけで女性がその性別と言うだけで殺される可能性があるからです。こんな恐ろしい性差別聞いたことがありますか?この卑劣な犯罪を正当化する根拠は何一つありません。何一つです。 追加で、これがフェミサイドではないという方もいますが、女子寮を狙ったあの忌々しいエリオット・ロジャーの事件でさえ男女半々でした。あの事件をフェミサイドと認めるなら、この事件もそうだと言うべきでしょう。本人がそう狙ったと言ってる以上、そうです。 それと、確かに全体的に無差別殺傷事件の被害者は男女半々だし、全体の

                女性は理解できない非モテ男性の弱者性|88cmと8kg
              • 「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ

                周りにこういう人は、いないだろうか? 〇 職場で常に誰かを「敵」にして悪口を言っている。相手をあまりに完全悪のようにののしるので「それはちょっと言いすぎじゃ……」と口を挟もうものなら、自分も標的にされる。 〇 普段はめちゃくちゃ話が面白くて、気のいいやつ。だけれども、仕事や勉強ができない人間にやたら冷たい。思いついたように、人をいじめることもある。理由を聞くと「え、しょうがないじゃん」と事も無げに言うのでびっくりする。 〇 そういうのって、常識じゃん……と思うようなルールを破ってくる。職場で旅行先のお土産を置いたら、自分の分だけごそっと持って行ってしまったり、飲み会でお子さんがいる社員に気を遣わず2次会へ誘ったり。悪い人じゃないんだろうけれど、空気が読めてなさ過ぎてびっくりする。 この例は上から順に、自己愛、サイコパス、アスペルガーによくある例を書いたものだ。この三者は身近によくいる「困っ

                  「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ
                • 原作『攻殻機動隊』全話解説 [第二話]|ヒト

                  前回 [第一話] 第二話 SUPER SPARTAN第二話は原作の攻殻機動隊を象徴する名作回であると同時に、実は非常に不親切で難解な漫画になっています。噛めば噛むほど味のするとてもおもしろい回です。一度読んでそれっきりの人は、ぜひ再読してみて下さい。必ず発見があるはずです。 単行本の第一話は単行本収録時に描き下ろされたものであるため、連載順では本作が『攻殻機動隊』の第一作目となります。 (電子書籍の方はページ数をプラス4してください) p10・112029年4月10日、前話から約一ヶ月後が舞台です。素子たちが寺院で花見をしているところから物語がスタートします。「桜の24時間監視」は2ndGIGの最終話でも使われていましたね。 そこに荒巻からの連絡が入ります。 荒巻「貴様が要求してた予算は通したぞ仕事しろ」 荒巻と素子の間でなんらかの契約があったことが分かります。素子たちメンバーは「仕事」に

                    原作『攻殻機動隊』全話解説 [第二話]|ヒト
                  • 発達障害検査を受けてみました|吉田誠治

                    以前から自分自身が発達障害なのではないかという疑いを持っていて、周囲からもたびたび指摘されるので、診断を受けたい気持ちはありました。しかし僕の場合、この年になるまでに様々な対策を講じていて、現在では大きな困難に直面していないため、医師のカウンセリングを受けるというほど困っているわけではなく、どうしようかと思っていました。そこに医師ではなく心理士による心理検査のみを受けられるサービスがあることを知ったので、早速受けてみることにしました。 注意すべき点としては、検査だけでは発達障害かどうかは確定せず、最終的な認定には医師の診断が必要になるので、今回の結果も確定的なものではありません。ただ、一定の目安にはなりますし、自分の特性を知るうえではプラスになると思いました。実際、検査後の心理士による簡単なカウンセリングでも、大きな困難を抱えていないのであればあえて医師の診断を受ける必要はないのではという

                      発達障害検査を受けてみました|吉田誠治
                    • はてなーはお願いだから自閉症についての理解を深めてくれ - アスペ日記

                      この記事を読んだ。 【追記あり】僕は異常だ とにかくブコメがひどい。 「中二病だろ」の声一色*1だ。 例の記事を読んで、ぼくとしては「あー」という感じだった。 人間エミュレーションじゃん、と。 ぼくの人間関係には自閉傾向の人が多い。 ASDの診断を受けた人もいるし、自閉グレーだと言われた人、PDD(広汎性発達障害)と言われた人もいる。 そういう人間関係の中でよく使われる概念が「人間エミュレーション」だ。 ぼくは人を「自閉傾向のある人」と「それ以外」に分けていて、脳内やツイッターではそれらを「我々」「人間」と呼んでいる(これも、読む人によっては中二病だろう)。 そして、「我々」はそのままでは多数派の「人間」とうまくやっていけないので、エミュレータを動かしてそれで「人間」のふりをしている… というのが、「我々」の多く*2の世界観だ。 さて、元記事の人にかける言葉としては、「ASDについて調べて

                        はてなーはお願いだから自閉症についての理解を深めてくれ - アスペ日記
                      • 発達障害ツイッタラーrei氏のnoteから読み解く論文を引用して嘘を塗り固める技術

                        みなさん。reiというツイッターアカウントをご存知でしょうか? https://twitter.com/rei10830349 ツイッタラーにありがちな生き辛さや発達障害あるあるを140字に納めた秀逸なツイートが話題を呼んでいる方です。 https://note.com/beatangel/n/n32ff4498424e rei氏が先日投稿したこちらのnoteがあまりにも杜撰で酷いにも関わらず、多くの人の共感を呼び瞬く間にシェアされ、チー牛ミームの拡散に一役買ってしまっているこの状況に警鐘を鳴らすべく、彼の文章の基本的で根本的な誤りを一つずつ指摘したいと思います。 忙しい人向けのポイントまとめ・rei氏は「ストレス」の語を児童虐待や親からの被虐の意味で使っているが、引用論文内では新規状況に対する精神的ストレスの意味で使われており、なおかつ被虐児は実験の対象から除外されている。 ・rei氏は

                          発達障害ツイッタラーrei氏のnoteから読み解く論文を引用して嘘を塗り固める技術
                        • 漫画『ルックバック』の犯人描写に見る、専門家による監修の重要性 - 宇野ゆうかの備忘録

                          togetter.com 傑作と評されながらも、統合失調症に対する偏見に基づいているとも言われて話題を呼んだ漫画「ルックバック」。単行本化されるに当たって、修正の後、再修正されたらしい。 私は、統合失調症については全く詳しくない。この件に言及していた多くの人と同じく、ただのド素人である。 ただ、この件については、以前見た産婦人科を舞台にしたドラマ「コウノドリ」の、聴覚障害者を扱った回を思い出した。 物語は、若い聴覚障害者の夫婦が出産を迎えるという話なのだが、まず、手話を半年習っただけの私が見て、すぐに「あ、聞こえる人が演じているな」とわかってしまった。 手話は、手の動きの他に、口の形や頷きや表情にも文脈がある。なので、ネイティブの手話者は独特の表情の豊かさがある。しかし、このドラマの夫婦は、そういった表情をほとんど作れていないように感じた。 また、出産を迎える女性のほうは、親から「聴覚障害

                            漫画『ルックバック』の犯人描写に見る、専門家による監修の重要性 - 宇野ゆうかの備忘録
                          • アスペルガーの俺がマジレスする。 増田でもブコメでもボコボコにされるだ..

                            アスペルガーの俺がマジレスする。 増田でもブコメでもボコボコにされるだろうけど、書きたいので書かせてもらう。 俺と増田は似てる。恋愛とかよくわかんないまま生きてきた。 誘われてるとか分からずに、デートだけして帰るとかよくあったよ。 自分で言うのもなんだけど、それなりにモテてたんじゃないかって思う。 それでさ、すごくプッシュしてくる子がいてさ。 その時も俺、好かれてるとか分からなくてさ。 でもすごい相手が来るから、その流れで付き合ったんだよ。 で、セックス。 それは確かに気持ちいいのは気持ちいいし、相手も喜んでくれるし、 好き好き言われるのは嬉しいんだけどさ。 なんか、違うんだよ。 なんか。 そんなこと思いながら、でも俺は普通じゃない、恋愛なんて今までできなかったし、 彼女の方が普通で、恋愛とかそういう感情についてよく知ってて、 俺は彼女から色々教わろうって、そんな気持ちだったんだ。 デート

                              アスペルガーの俺がマジレスする。 増田でもブコメでもボコボコにされるだ..
                            • 地方に就職する 追記あり

                              東京から地方に就職するので今の状態の備忘録。 転勤族の子で、各地を転々とし、両親は最終的に東京に家を買った。親は、本人達は認めないが平均より裕福で、たくさんのことをさせてくれた。大学に通わせてくれたし、海外経験もさせてくれた。 私は地方都市に就職する。鉄道使うより飛行機の方が東京に早く着く街だ。就職する街には東京と直通便がある空港がある。 なぜ地方に就職するかというと、混雑が向いてないし、東京という街を活用できてないからだ。繁華街に行くとどうも体調が悪いなと思ったら、軽いが感覚過敏であることが分かった。特に音と光。ノイズキャンセリングイヤホンをしないと疲労がすごい。IMAXで映画を観ると耳が遠くなる。薬を飲む前はあらゆる待機ランプに目張りをしていた。冬でも日差しの強い日はサングラスをかけている。あと色。教材の色がうるさくて集中できないという理由で進研ゼミからz会に変えたことがある。香水もだ

                                地方に就職する 追記あり
                              • 「友人全員失った」元“反ワクチン”派の女性が語る陰謀論の代償と後悔(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                「元々私は“コロナは存在しない”、“ワクチンは人口を減らすためのもので必要ない”と信じていました。身の回りにコロナに感染したという人がいたら、雇われた“工作員”だと考え『新型コロナのワクチンを打ったら、死んでしまうからワクチンは打たないほうがいい』と周囲の人を説得。その結果、学生時代の友達をみんな失ってーーー。わかった気になり偉そうに語っていた自分が、今では本当に恥ずかしいと思っています」 【写真あり】ピンクドルフィンさんの母子手帳 ZOOM越しでこう語る一人の女性。一見すると普通の女性だが、実はネットではちょっとした“有名人”。ピンクドルフィンというアカウント名で、反ワクチンを唱える“陰謀論”からの目覚めの経緯を語ったツイートが4万回以上リツイートされ、話題を呼んだのだ。 なぜピンクドルフィンさんが陰謀論にのめりこんでしまったのか。そのきっかけは、彼女の幼少期にまで遡る。 「私の祖母が、

                                  「友人全員失った」元“反ワクチン”派の女性が語る陰謀論の代償と後悔(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                • 長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言う..

                                  長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言うと指の欠損とか嚥下障害とかと同じくらいの重さ。ただ、どこがどうと言うと、説明が難しい。 多動でもなければ注意欠陥でもない。ステレオタイプな目を合わせないような自閉症ではない。むしろかなり人懐こい。 知恵も遅れてなさそうだし、人と目を合わせられないとかでもない。 説明しやすい違いというと、喋らないことだけだ。5歳が近づいてなお、意味のある単語は喋らない。イーッ!アーッ!ばかりだ。手帳はほとんどそれで貰えたに近い。しかし、言葉を喋らないことは、育てにくさの一端でしかなく、本質じゃない。 彼の場合、ただただ、コミュニケーションに対する考え方が、行動が定型児とは違うのだ。無敵の人なのだ。 月並みな言葉なら、拘りが強くて、空気を一切読まない。 みな「うちの子もそうよ」みたいな話をする。そりゃ、どの子だって、自分の世界に入って周りの

                                    長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言う..
                                  • 私は「発達障害者の自分語り」については4割くらい割り引いて聞いた方が良いと思ってます - 頭の上にミカンをのせる

                                    note.com 読みました。 彼氏だけにかかわらず、友達だろうと職場の人だろうと、最初は普通でも時間が経つと「なんだコイツ」とギョッとした反応をされるようになり、うっすら見下したような扱いを受けるようになる。繰り返しになるが、私の人間関係はずっとずっとそんな感じなのだ。 私は愛され続けるだけの能力を持たないのだと思う。 わかりみが深い。 私もだいたい同じような経路をたどって、もうあんまり希望を持たなくなった。付き合い始めは頑張って好感度高くしても、そのあとどんどん失望されて行って、最終的に「あいつとはもう付き合えない」といわれるのだ。 なんどかそういうのを繰り返して、自分はもうそういう人間なんだと開き直ってしまった……。私がモテなかったり他人と交際ができないのは私のせいであり、他の誰のせいでもない。そういう風に思わないと生きていけない。でもつらい。 www.tyoshiki.com でも

                                      私は「発達障害者の自分語り」については4割くらい割り引いて聞いた方が良いと思ってます - 頭の上にミカンをのせる
                                    • 「抑えられなかった…もう育てられない」発達障害の小6長男暴行―子供3人抱える47歳シングルマザー逮捕(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

                                      小学校6年生の長男の腹を蹴ったとして北海道平取町の介護士の女(47)が、暴行の疑いで逮捕されました。女は長男含め子供3人を抱えるシングルマザーで、長男は発達障害でした。 警察によりますと、女は小学生の長男や長女、次女の計3人の子がいて、2020年1月12日午後8時40分ごろ、自宅で小学校6年生の長男の下腹部を2回蹴った疑いが持たれています。 女はこの日の日中、長男に洗濯物を干すよう頼み出かけましたが、長男はやり終えず洗濯物をベッドの下に隠しました。女が帰宅後、洗濯物を見つけ、さらに、ベッドの下にカビが生えたり、腐った食べ物が出てきたということです。 食べ物は、女が仕事をしている間に、子供たちが食べるために用意した食事の一部で、長男が好き嫌いをして残したものとみられます。 長男にケガはなく、長女と次女にもケガはありません。 警察によりますと、長男は対人コミュニケーションの障害から生きづらさを

                                        「抑えられなかった…もう育てられない」発達障害の小6長男暴行―子供3人抱える47歳シングルマザー逮捕(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
                                      • よんてんごPさんへの返答。あるいは生きることの難しさは「かけ算」であるという重みについて。|くらげ

                                        スケジュール的に切羽詰まっている。恐ろしいことに既にお盆が終わり、8月も間もなく終わろうとしている。お盆までにめどを立てます、と言った原稿はほとんど進んでいない。引き伸ばすのもそろそろ限界だ。 したがって、あまり金にならないnoteで記事を書いている場合でもないのだが、どうしても言及したかった記事を見てしまった。こういうものが気になったら一度吐き出さないと前に進みにくいのがADHDの性だ。 さて、言及したい記事とはこれだ。この記事を読む前に必ず目を通してほしい。でないと、理解できないだろうからだ。 さて、読み終えただろうか。この記事を読んでどのような気持ちになっただろうか。結構な割合の人が「この子をどうすればいいのだろうか」というモヤモヤを感じていると思う。もちろん、私もモヤモヤを感じてるけども、これは「障害」というものが如何に理解してもらうのが難しいか、という問いを改めて突きつけられたか

                                          よんてんごPさんへの返答。あるいは生きることの難しさは「かけ算」であるという重みについて。|くらげ
                                        • 写真撮影で「怪しいOKサイン」を出したテーマパークのスタッフが解雇

                                          善意のOKサインは過去のものになる?(子供たちとシュノーケリングをする英ウィリアム王子、2014年) Justin Tallis-REUTERS <白人至上主義者たちのシンボルとして使われ出してから、OKサインに対する逆風がエスカレートしている> フロリダ州にあるテーマパーク、ユニバーサル・オーランド・リゾートのスタッフが、少女(当時6歳)と写真を撮るとき「OK」サインをして解雇された。 USAトゥデー紙によれば、「事件」は、ティフィニーとリチャードのジンガー夫妻が今年3月、同テーマパーク内のリゾートホテルで行われたキャラクター・ブレックファスト(人気キャラクターに会える朝食)に子どもと参加した時に起こった。 問題に気付いたのは母親のティファニーだ。8月になって、この時に子どもたちが人気キャラクターと一緒に撮ってもらった写真を見返しているとき、人気キャラクターの着ぐるみを着たスタッフが、「

                                            写真撮影で「怪しいOKサイン」を出したテーマパークのスタッフが解雇
                                          • 歳の差で結婚した女の人生

                                            嫁20歳旦那47歳☆みたいな記事を読んだんだけど、 皆結婚歳の差カップルに幻想抱いてるんだよね~特に中高年のオッサンとかw 私(30)も旦那59歳だから旦那サイドからは美人で可愛いとめちゃくちゃ羨ましがれるが、 中卒(中学も碌に通ってなかった)だし、男遊びが好きだし、求められたり断れないのでパ○活みたいな事やってたし、 そのせいで性病に罹患したり治ったり再発したりを繰り返してる(目下カンジダに悩み中)。 堕胎も5.6回はやってて堕胎できる時期ギリギリだった事もあり。若いからとすぐに妊娠しやすいかと言われれば微妙。 母も婦人系の病で乳がんやってるし妹も10代で胸の石灰化始まってるので遺伝かも。 そういうのでもらった小遣いはブランド品や整形に使ったりして手元にない。もちろん貯金もない。ある金は使うスタンス。 というかまともにアルバイトすらない。男から金もらった方が楽だしたくさんお金貰えるからw

                                              歳の差で結婚した女の人生
                                            • 現代社会に蔓延する「うっすら反出生主義」と、「産まされてきた」ことに対する契約破棄権としての「安楽死」 - 自意識高い系男子

                                              人間は「産まれてくる」のではない。「産まされてくる」 anond.hatelabo.jp ↑「同意のないセックス」は比較対象として微妙とは思うものの、増田の言いたいことは分かる。要は同意も取れていないのにひとりの人間を勝手に世界に産み出し、下手をすれば娑婆における「生の苦しみ」に我が子を晒す出産という行為は親の身勝手であり非人道的な行いなのではないかということだろう。 増田の言いたいことは理解る。 実際、私が子供を持たなかった(持てなかった)理由のひとつに、「よほど万端の準備を整えてからでなければ産まれた我が子の幸せに親としての責任を果たせないと思ったから」というのはある。そして結局その「準備」は果たせないまま、私は出産のタイムリミットを迎えてしまった。 経済的な面でも精子の衰えや自閉症発症率等の生体的な面でも、40代中盤という年齢で子供を産むという行為は相当な蛮勇だと言わざるを得ない。私

                                                現代社会に蔓延する「うっすら反出生主義」と、「産まされてきた」ことに対する契約破棄権としての「安楽死」 - 自意識高い系男子
                                              • 【2歳~4歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ2021 - 夜中に前へ

                                                こんばんは、夜中たわしです。 さて、久々に育児関連のグッズを紹介します。主に2021年に買ったものですが、一部はそれ以前のものも含みます。 なお現在息子は4歳4ヶ月、娘は2歳10ヶ月。 一部育児グッズ以外も含みますが、間接的にはおおむね関係あります。……というか、ほとんどおもちゃの紹介になってしまい、他がおまけと化している。 件数が多いので目次から気になった部分だけでもどうぞ。 おもちゃ ニューブロック ジェンガ的なやつ タングラム パズル プッシュポップ 何回でもぬれる! ぬりえ ヤマハのピアノえほん はやぶさコントロールセット あいうえお・ABCでんしゃタブレット こどもちゃれんじ(ほっぷ) こどもちゃれんじのワーク リングフィットアドベンチャー iPad 絵本 トイレ 踏み台 家電 時っ感タイマー 冷凍庫 電子レンジ 電気ケトル キッチン用品 ワッフルメーカー その他 かむピタ ヘア

                                                  【2歳~4歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ2021 - 夜中に前へ
                                                • 遊んでるわけではありません : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

                                                  コメント一覧 (233) 258. にゃーがいる 2022年02月12日 22:29 赤ちゃんならまだしも、こんなに大きくなった子がやるのはどうかと思いますがね。 257. 行き倒れ? 2022年01月14日 21:36 歩道に倒れている、この2歳児の女の子、行き倒れではありません(笑) イヤイヤ期です。 可愛いねえ https://www.fnn.jp/articles/-/295327 255. 言葉で説得しても受け入れない時期 2021年08月21日 02:54 おれがバオバオちゃんくらいに小さかったときは、そんなことをすれば、オヤジは、おれの頭をごつんとするか、尻をビシッ(それでも言うことをきかなれば複数回)と叩いたなあ。小さい時は、クチで説明してもわからない時期だからね(小さい子は口頭では受け入れない、とくに利かん気の子)。 いまはもう、やり方がちがうんだね。 253. 2021

                                                    遊んでるわけではありません : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
                                                  • 新生児治療室で見かけた隣の赤ちゃんのお父さんがすごくて驚いたお話「凄い、このパパ只者じゃないな」

                                                    ふくふく @fukufuku_diary 7歳娘と5歳息子がいます|子供達は自閉症スペクトラム、ADHD、境界知能|すくパラ倶楽部NEWS連載中|発達障害の話はvoicyで喋ってます pont.co/u/fukufuku_dia…

                                                      新生児治療室で見かけた隣の赤ちゃんのお父さんがすごくて驚いたお話「凄い、このパパ只者じゃないな」
                                                    • #自助といわれても:強度行動障害の長男 「社会から見下され、心が折れた」家族介護 | 毎日新聞

                                                      東京都府中市の税理士、金成祐行(かなり・ゆうこう)さん(54)の自宅を訪ねると、広い2階建ての住宅の4分の1ほどのスペースが、メゾネットタイプのワンルームマンションに改築されていた。ここは長男の晋作さん(24)のための部屋だ。晋作さんは全国に約8000人いる強度行動障害の当事者の1人。特別支援学校を卒業後、3カ所の福祉施設に通所したが、いずれも退所を余儀なくされた。パニックになると、暴れてしまうことがある。社会から排除され、「自助」に追い込まれた家族介護は凄絶(せいぜつ)だった。【生野由佳/統合デジタル取材センター】 奇声を上げながら電子レンジを何度もたたき、食器を投げつけ、壁を蹴ってへこませる……。自室でパニックを起こした晋作さんの動画だ。金成さんが実態をあえて知ってほしいとフェイスブック(FB)の強度行動障害を考えるグループに投稿した。母親は体格差のある息子を制御しようとするがままなら

                                                        #自助といわれても:強度行動障害の長男 「社会から見下され、心が折れた」家族介護 | 毎日新聞
                                                      • 【アクアマン?】水族館にてASDの息子に多数の魚が寄ってくる現象が発生→他にも同じ経験をしたという人の反応が集まる

                                                        Azlee @Azlee40603420 今でも夫と「不思議だったね」と話をするのが水族館でうちのASD息子に魚が異常に寄ってくる謎の現象。外国でも日本でも他の子供達(定型と思われる)には目もくれず息子に魚が大挙して集まりオットセイやイルカはガンガン口で息子の前で水槽を突き始める始末。自閉症児と彼らと周波数が同じなのか? 2020-08-10 07:29:41 Azlee @Azlee40603420 鴨川シーワールドでは隣にいた家族に「何かあの男の子の周り凄いね...」とホラー系幼児のように扱われた。後5年くらい若ければ大学院に戻り正式な調査をして論文を発表したかった。 2020-08-10 07:29:41

                                                          【アクアマン?】水族館にてASDの息子に多数の魚が寄ってくる現象が発生→他にも同じ経験をしたという人の反応が集まる
                                                        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                                                          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                                                          • 知的障害を持つお子さんのお金の管理は「親名義」のほうが良い場合がある→子どもの貯金額が多すぎてグループホームを断られた例も

                                                            稲倉サナ @InakuraSana ライター・エディター。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。息子は重度知的障害、自閉症、行動障害と、複合的に問題山積み。親亡き後に子供がお金に困らない仕組みを考えるためにFP2級を独学で取得しました。2023年宅建士の試験に合格。 #重度知的障害 #自閉症 #発達障害 https://t.co/z3jKlZZXeo 稲倉サナ @InakuraSana お金の話ついでに。 私はファイナンシャルプランナー2級の資格を持っているので、障害児の将来のお金について質問されることがあるんだけども。 中度~重度の知的障害があり、お金の管理を自分でできない子の場合は、子供名義の資産は残さない方がいいと思う。 子供に与えるつもりのお金は親名義で。 2023-09-21 22:41:08

                                                              知的障害を持つお子さんのお金の管理は「親名義」のほうが良い場合がある→子どもの貯金額が多すぎてグループホームを断られた例も
                                                            • 「友人全員失った」元“反ワクチン”派の女性が語る陰謀論の代償と後悔 | 女性自身

                                                              「元々私は“コロナは存在しない”、“ワクチンは人口を減らすためのもので必要ない”と信じていました。身の回りにコロナに感染したという人がいたら、雇われた“工作員”だと考え『新型コロナのワクチンを打ったら、死んでしまうからワクチンは打たないほうがいい』と周囲の人を説得。その結果、学生時代の友達をみんな失って———。わかった気になり偉そうに語っていた自分が、今では本当に恥ずかしいと思っています」 ZOOM越しでこう語る一人の女性。一見すると普通の女性だが、実はネットではちょっとした“有名人”。ピンクドルフィンというアカウント名で、反ワクチンを唱える“陰謀論”からの目覚めの経緯を語ったツイートが4万回以上リツイートされ、話題を呼んだのだ。 なぜピンクドルフィンさんが陰謀論にのめりこんでしまったのか。そのきっかけは、彼女の幼少期にまで遡る。 「私の祖母が、医療ミスで亡くなったのが原因で、母が医療を信

                                                                「友人全員失った」元“反ワクチン”派の女性が語る陰謀論の代償と後悔 | 女性自身
                                                              • 言いたい事はヤシの実の中・ちょっとブラックでブルー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                I’m Good , but a little blue. 物価上昇中。強風波浪注意報発令中。 4月なのに楽しい話は、あまりないね・・・。 いや、オレ自身は毎日楽しく生きているんだけど、 世界は閉塞感に満ちている感じがして、嫌だな。 --------------------------------------------- --------------------------------------------- 牛乳廃棄 日本では牛乳を捨てるのが流行っている。 流行っている??のか?? オレは牛の乳など飲む習慣はないから、 関係ない・・・。とは言えない。 日本は、なにかおかしくないかい? なぜ新鮮な牛乳を捨て続けるのだ? なぜ関係者は、 見てみないふりをしているのだ? なぜ無策なのだ? --------------------------------------------- いっその事

                                                                  言いたい事はヤシの実の中・ちょっとブラックでブルー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                • 『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー

                                                                  https://www.psychologytoday.com/intl/blog/checkpoints/202101/review-irreversible-damage-abigail-shrier の翻訳。執筆者はステットソン大学の心理学教授、クリストファー・J・ファーガソン。 ↓↓↓ 2020年に起きた比較的マイナーな(トランプ大統領や新型コロナと比較して)炎上ニュースの中に、ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーの『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇(Irreversible Damage)』をめぐる論争があった。 本書は、みずからのトランス男性として認識するティーンエイジャーの「女子」の急増は、性別違和やトランスジェンダリズムが原因ではなく、社会から疎外されたアイデンティティが社会的な影響によって、本来他の精神疾患を持っている少女たちが誤

                                                                    『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』のレビュー
                                                                  • ASDの子どもが、ままごととかごっこ遊びとかを苦手とする件について。 - 精神科医的ひとりごと(仮)

                                                                    自閉症の現象学 第5章です。第5章は、視線触発がないところでの自閉症児の発達と、どうやったって知覚とか空想とかできない「現実」についてです。現実は、第4章でもキーワードになっていました。 ◆ まず、第4章の続きから(第4章と第5章にまたがっているので、話の流れと長さの都合でこっちに移しました) 定型発達のこどもでは、抱っこは重要です。抱っこでは、こどもと母親は見つめ合います。つまり視線触発は働いています。で、母親(養育者ですけど、とりあえず母親で代表します)はこどもの動きや感情などを感じ取りそれとシンクロします。こどもは、抱っこされている件について拒否せず、母親に身を委ねています。こうして、こどもは自分自身の身体を実感する(自己触発)と同時に、視線触発により「見つめられる私」として、自己を発達させます。この、自己触発と視線触発が同時であるところがポイントです。 この一方で、自閉症児の場合、

                                                                      ASDの子どもが、ままごととかごっこ遊びとかを苦手とする件について。 - 精神科医的ひとりごと(仮)
                                                                    • ノア・スミス「ウィーブ文化――日本のポップ文化に首ったけの非日本人たち」(2021年4月11日)

                                                                      [Noah Smith, “Weebs!” Noahpinion, April 11, 2021; reposted April 7, 2023] 【2023年4月7日の追記】この2週間を日本で過ごしていた間,現地のスタートアップ創業者やベンチャーキャピタリストやコンサルタントやあれこれの友人に,「ウィーブ」って単語を聞いたことがあるかって尋ねたけれど,誰ひとりとして知らなくて,びっくりした.なぜって,日本の文化製品によって,世界規模のサブカルチャーが生まれてるのに,他ならぬ日本にいる人たちは,そんなサブカルチャーが存在してることにほぼ気づいてすらいないんだもの.このサブカルチャーは,世間の隅っこの存在でもない――アニメにもなった『SPY×FAMILY』の原作最新刊は,今週,北米でベストセラー1位になっているし,ウクライナの前線に身を置いてる兵士たちはストレス発散のためにピカチュー・ダンス

                                                                        ノア・スミス「ウィーブ文化――日本のポップ文化に首ったけの非日本人たち」(2021年4月11日)
                                                                      • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

                                                                        ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

                                                                          【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
                                                                        • 長男が発達障害(再掲)

                                                                          ホッテントリに入って一連の投稿を恥ずかしくなって消した。 でも、どうしても吐き出したくてもう一度載せる。何通か書いたものをまとめて載せる。追記の項に書いたけど、吐き出したいだけで、それ以上の意味はない。 思うままに書いたエントリを縦につなげただけなので、論理構成は無茶苦茶。 運命に対する呪詛。 長男が発達障害長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言うと指の欠損とか嚥下障害とかと同じくらいの重さ。ただ、どこがどうと言うと、説明が難しい。 多動でもなければ注意欠陥でもない。ステレオタイプな目を合わせないような自閉症ではない。むしろかなり人懐こい。 知恵も遅れてなさそうだし、人と目を合わせられないとかでもない。 説明しやすい違いというと、喋らないことだけだ。5歳が近づいてなお、意味のある単語は喋らない。イーッ!アーッ!ばかりだ。手帳はほとんどそれで貰えたに近い。しかし

                                                                            長男が発達障害(再掲)
                                                                          • 小学校の習字セットをドラゴンにしたいという息子、ずっと使うものだから気になる事が→購入した人たちの意見が集まる

                                                                            usagi(スプラとマイクラ好き主婦) @usagi72727272 小学生男子と4歳娘(自閉症+知的中度、呼びかけふりむき×指差し×会話×会話したい。現在少しずつ 言葉のマネがはじまる)2人の可愛い子供たちのママ。自分自身はADHD境界知能診断済。スプラ(1と2では永遠のA帯、3サモランLOVE)とマイクラ(整地魔。レルムズ主ウサクラやってます!)大好き🎮 usagi(スプラとマイクラ好き主婦) @usagi72727272 習字セット、息子はスパイラルドラゴンにすると言ってるのだけど、大きくなったら買い替えたいとか言い出さないかな…実際どうなんだろ…スパイラルドラゴン買った親御さんどうでしたか…いますか…?現役ですか?スパイラルドラゴンは…(誰か大丈夫っていってくれ!!!!!) pic.twitter.com/ydaG3e0Kad 2023-03-28 07:27:37

                                                                              小学校の習字セットをドラゴンにしたいという息子、ずっと使うものだから気になる事が→購入した人たちの意見が集まる
                                                                            • 全国小・中学校作文コンクール

                                                                              私は重度自閉症である。いつも叫び出したい衝動を感じている。でも叫ばない。叫んではいけないと学んだからだ。この作文で私から見える世界を、みんなに共有したい。 小学校は支援級に在籍していたが、現在は中高一貫で少人数制の私立中学に通っている。4歳の時に注意欠陥多動優勢の自閉症スペクトラムと診断を受けた。小学6年生の時に身長が止まり、成長ホルモンを毎日注射している。身長は146センチで、15歳男子平均より20センチ以上低い。 家族とファミリーレストランに行くと、店員が「子供椅子はいりますか」と笑顔で聞く。耐える私に、今度はキッズメニューを差し出してくる。見た目で判断しないでください。そう伝えたいけれど、見た目で子供なのだから、店員を責められない。やりどころの無い怒りを抱えて私は黙る。 私は授業中によそ見をしてしまう。宿題のお知らせを聞き逃し、やってこない。不真面目で意欲を持っていないと評価される。

                                                                                全国小・中学校作文コンクール
                                                                              • 海外「すでに日本は圧倒している」 ハリウッドに迫る日本のソフトパワーを豪公共放送が特集

                                                                                今回はオーストラリアの公共放送局「ABC News」が配信した、 日本のソフトパワーの世界的な人気の高まりに迫る、 「ハリウッドを超えろ。アニメや漫画は爆発的成長を遂げている」 と題された記事からになります。 「暗いディストピアからコメディ、青春物語、恋愛、友情、 その間にあるものまで、日本の作品の世界には全てがある。 そして世界の若者たちにとってそれらは、 ますます重要な存在となっているのだ。 しかし、例えば『ワンピース』のような人気作品にも、 生々しい暴力的な表現などが含まれる事もある。 3児の母親であるダニー・リンチは、 アニメに夢中な9歳の娘ゾーイに適したアニメを判断する際、 同様にアニメに夢中なゾーイの姉を頼りにしている。 一番夢中になっているのは『僕のヒーローアカデミア』だ。 アニメや漫画は何十年も前から存在しているが、 1990年代に『AKIRA』がアングラから抜け出し、 欧

                                                                                  海外「すでに日本は圧倒している」 ハリウッドに迫る日本のソフトパワーを豪公共放送が特集
                                                                                • アメリカでの転職活動2022 - shinichy's blog

                                                                                  去年サンフランシスコにあるFintechのスタートアップに転職しましたと書きましたが、なんと1年も経たないうちに会社が資金難で潰れてしまいました…。 会社には日本人の方も何人かいて、1ヶ月前に元同僚の方がブログに詳細をまとめて下さっています。会社が倒産した経緯などはそちらを見ていただくとして、自分も転職活動を振り返ってみようと思います。 note.com ちなみに自分のステータスとしてはビザはH-1B、経験年数12年(うちアメリカで5年)のフルスタックソフトウェアエンジニア(バックエンドメイン)です。 仕事探し LinkedIn、Twitterを使って探しました。仕事募集中の投稿直後からたくさんの方にお声がけいただけたので嬉しかったです。たださすがにフルタイムで転職活動しても全ては受けきれない数だったので、スキルマッチしそうな仕事 (プログラミング言語としてはClojure、Scala、D

                                                                                    アメリカでの転職活動2022 - shinichy's blog