並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

蒼い流星の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • ロボットアニメの監督たち

    各シリーズを作った本数順にまとめていく(他は順不同、敬称略) 富野監督がレジェンドであり、それ以降のロボットアニメの名監督・後継者ははっきりと出ていない状況 庵野監督はネームバリューはあるが手掛けたロボットアニメのシリーズ数はそんなに多くない ロボットアニメの世界では創聖のアクエリオンやマクロスFなど手掛けた河森正治監督が庵野監督への対抗馬筆頭候補となっており、統合的には富野監督の後継者たる次のロボットアニメのレジェンドの登場が待たれている 富野由悠季 合計8シリーズ無敵超人ザンボット3無敵鋼人ダイターン3機動戦士ガンダム伝説巨神イデオン戦闘メカ ザブングル聖戦士ダンバイン重戦機エルガイムOVERMANキングゲイナー高橋良輔 合計4シリーズ太陽の牙ダグラム装甲騎兵ボトムズ機甲界ガリアン蒼き流星SPTレイズナー川瀬敏文 合計4シリーズ絶対無敵ライジンオー元気爆発ガンバルガー熱血最強ゴウザウラ

      ロボットアニメの監督たち
    • 渡辺信一郎監督がキャリアと『カウボーイビバップ』を振り返る。「実写版はオープニングで見るのを止めた」 - cinemania 映画の記録

      ・最も成功をおさめたアニメ監督の一人がオリジナルの『カウボーイビバップ』の作者として知られる渡辺信一郎だ。その長く波乱に満ちたキャリアについて話を聞く機会を得た事は、私にとってまたとない喜びだった。 ・もとから映画づくりに興味を持っていた渡辺がアニメに目を向けたのは若い頃だったと話す。 私は京都の生まれですが、都会ではなく北部の山間部に住んでいました。綾部市と言ってとても田舎なのです。僻地でしたから都会的なものはろくにありませんでした。私は野山で遊ぶ野生児みたいなものでした。何しろ実家の近くにはバスの路線も店舗もありません。テレビは見ていたけど、それよりは自然の中で遊んでばかりいました。 映画やアニメを見るようになったのは中学校に通い始めてからです。そして、だんだんと自分でも作ってみたいという気持ちになってきました。実写にもアニメにも同じくらい興味がありましたから、高校を卒業する頃には、ど

        渡辺信一郎監督がキャリアと『カウボーイビバップ』を振り返る。「実写版はオープニングで見るのを止めた」 - cinemania 映画の記録
      • 「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生

        「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生 編集部:maru 「Phantom -PHANTOM OF INFERNO-」や「沙耶の唄」など,数々の話題作を生み出したニトロプラスの虚淵 玄氏。その活躍はPCゲーム業界だけに留まらず,TVアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」や「PSYCHO-PASS サイコパス」,特撮の「仮面ライダー鎧武/ガイム」といったヒット作品を手がけ,その鬼才ぶりを世に知らしめている。そして,虚淵氏の新たなチャレンジとなるのが,オリジナルフルCGアニメーション「OBSOLETE(オブソリート)」だ。 というわけで「そうだ アニメ,見よう」第96回のタイトルは,虚淵氏が原案・シリーズ構成を手がけるYouTube Originals作品「OBSOLETE(オブソリート)」。アニメーショ

          「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生
        • 80年代の「ナウいアニメ」を、どうやって現代に復活させる? 「MUTEKING THE Dancing HERO」の総監督は、あの髙橋良輔さんだ!【アニメ業界ウォッチング第79回】 - アキバ総研

          1980年に放送されたタツノコプロのヒーローアニメ「とんでも戦士ムテキング」が、この秋、「MUTEKING THE Dancing HERO」としてリブートされる。新作の監督は気鋭のサトウユーゾー氏だが、エグゼクティブディレクターを務めるのは、重鎮・笹川ひろし氏。そして、総監督として髙橋良輔氏が名前を連ねている。 今回の「MUTEKING THE Dancing HERO」は、手塚プロダクションとタツノコプロの初めての共同制作となる。サンライズのロボットアニメで知られる髙橋良輔氏が、どうして手塚プロとタツノコプロの最新アニメに参加するにいたったのだろう? ご本人に、お話をうかがってみた。 サンライズでもギャグ物をやろうとしたが、それぞれのスタジオには特性がある ── まず、今回の「MUTEKING THE Dancing HERO」に参加するいきさつを聞かせてください。 髙橋 僕はアニメ業

            80年代の「ナウいアニメ」を、どうやって現代に復活させる? 「MUTEKING THE Dancing HERO」の総監督は、あの髙橋良輔さんだ!【アニメ業界ウォッチング第79回】 - アキバ総研
          • ロボットアニメの監督

            レギュレーション 国内のテレビシリーズに限った(海外スタッフ調べるのめんどいしOVAとかきりないんで)。監督・総監督・シリーズディレクター・チーフディレクターを「監督」とした。3シリーズ以上監督作がある人を対象とした。監督作にOVAや映画が多い人はこのリストに入ってこないんだということを分かってほしい。 そのアニメがロボットアニメかどうかは俺の気分。 ソースはWikipedia。たぶん漏れや間違いも多い。 けど暑いからもう限界。あと誰かよろしく。OVAとかWeb配信とか全部浚ってくれ。 案納正美ブロッカー軍団Ⅳ マシーンブラスター超合体魔術ロボ ギンガイザー宇宙魔神ダイケンゴー(八尋旭名義)特装機兵ドルバック星銃士ビスマルク忍者戦士飛影井内秀治魔神英雄伝ワタル魔神英雄伝ワタル2超魔神英雄伝ワタル魔動王グランゾートヤマトタケル池添隆博新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATIONS

              ロボットアニメの監督
            • 「エクスカイザー」から「ダ・ガーン」まで……谷田部勝義監督が、30年前の「勇者シリーズ」の始まりを振り返る【アニメ業界ウォッチング第62回】 - アキバ総研

              タカラ(現・タカラトミー)がメインスポンサーとなり、合体・変形するロボット玩具をアピールするために制作されたアニメ番組「勇者シリーズ」は、90年代を通じて、サンライズを代表するシリーズへと大きく成長した。第1作「勇者エクスカイザー」が放送されたのは、1990年2月。翌年の「太陽の勇者ファイバード」(1991年)、翌々年の「伝説の勇者ダ・ガーン」(1992年)まで、初期「勇者シリーズ」3作品の監督を務め、シリーズの屋台骨を固めたのが谷田部勝義監督だ。 1990年代初頭、子どもたちの趣味や価値観が変化する中、谷田部監督はいかにして低年齢層向けの新たなシリーズを立ち上げたのだろう? ご本人に、30年前を振り返っていただいた。 幼児向けロボットアニメが枯渇していた80年代末期 ── 谷田部監督は、80年代のサンライズのロボット物には、神田武幸監督の「機甲戦記ドラグナー」(1987年)まで広く参加し

                「エクスカイザー」から「ダ・ガーン」まで……谷田部勝義監督が、30年前の「勇者シリーズ」の始まりを振り返る【アニメ業界ウォッチング第62回】 - アキバ総研
              • ロボットアニメ受難の80年代中期、不振の影にあった「ファミコン」の影響とは?(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                ロボットアニメ『超獣機神ダンクーガ』は放送途中で打ち切りに遭った。画像は「超獣機神ダンクーガ Blu-ray BOX」(キングレコード) 1980年代前半、ロボットアニメは黄金時代を迎えていました。『機動戦士ガンダム』『超電磁ロボ コン・バトラーV』『超電磁マシーン ボルテスV』『勇者ライディーン』など多くの作品が平日夕方に何度もリピート放送されており、ロボットアニメは現代よりも身近な存在でした。 【画像】ファミコンブーム期に放送され、駆け抜けていったロボットアニメたち(6枚) 1981年には『太陽の牙ダグラム』。1982年には『超時空要塞マクロス』。1983年には『装甲騎兵ボトムズ』と、毎年のように続編が作られメディアミックス展開が行われている名作が生まれたのもこの時代の特徴です。その他にも『聖戦士ダンバイン』や『銀河漂流バイファム』『戦闘メカ ザブングル』など、さまざまな切り口、斬新な

                  ロボットアニメ受難の80年代中期、不振の影にあった「ファミコン」の影響とは?(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                • ウミホタルってこんなに光るのか

                  趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:酢醤油で食べるかき氷、酢だまり氷食べ歩き(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 佐渡島でウミホタル観察会 7月に佐渡島へ行ったとき、伊藤屋という旅館の主人であり、フォトグラファーである伊藤ヨシユキさんに、ウミホタルの観察会をしていただいた。 ウミホタルとは沿岸に生息する日本固有の小型生物で、昼間は海底の砂に潜み、夜になると死んだ魚などのエサを求めて遊泳するそうだ。同じように青く光るため混同されがちなヤコウチュウ(夜光虫)は、まったく別の生き物である。 案内をしてくれた伊藤さん。場所は佐渡島の某港。ウミホタルは暖かい海の生き物というイメージだったので、佐渡にいるというのは私も知らなかった。 ウミホタルとの出会

                    ウミホタルってこんなに光るのか
                  • YouTube“サンライズチャンネル”にて『ダイターン3』『ゼーガペイン』『レイズナー』『アイアンリーガー』『ダグラム』が5月26日より毎週1話ずつ配信スタート! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                    サンライズは『無敵鋼人ダイターン3』、『ゼーガペイン』、『蒼き流星 SPT レイズナー』、『疾風!アイアンリーガー』、『太陽の牙ダグラム』を、2021年5月26日20時より、毎週1話ずつ配信することを発表した。配信はYouTube“サンライズチャンネル”にて行われる。 好調の映像配信サービス「サンライズチャンネル」の新ラインアップ「無敵鋼人ダイターン3」「ゼーガペイン」「蒼き流星 SPT レイズナー」「疾風!アイアンリーガー」「太陽の牙ダグラム」2021年5月26日(水)より順次配信 株式会社サンライズは、弊社製作作品の無料配信サイト(公式 YouTube チャンネル)「サンライズチャンネル」にて新たな配信作品を、2021年5月26日(水)20時より順次公開します。 YouTubeサンライズチャンネルはチャンネル登録者数21.9万人(2021年5月現在)になります。第2弾として「無敵鋼人ダ

                      YouTube“サンライズチャンネル”にて『ダイターン3』『ゼーガペイン』『レイズナー』『アイアンリーガー』『ダグラム』が5月26日より毎週1話ずつ配信スタート! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                    • 『ガンダム』『エヴァ』リミッター解除! 戦闘機でもできる!? ほとんどのパイロットが使ったことない“禁断のモード”とは | 乗りものニュース

                      アニメや映画で目にするロボットの「リミッター」。これを解除し戦う様は、視聴者の心をつかみます。似た機能は現実の戦闘機にも搭載されてはいますが、いざ使うとなると話は別。「パンドラの箱」のようなものかもしれません。 現実の戦闘機にも類似の機能あり 日本の誇りであるロボットアニメは、世代を超えて人々の心を魅了し続けています。その魅力のひとつは、主人公たちが乗り込むロボットが持つ「リミッター」でしょう。通常時よりも圧倒的な力を発揮する一方で、パイロットや機体に負担をかけるというリスクも伴う、実にドラマチックな設定です。 『機動戦士ガンダム00』の「トランザム」、『蒼き流星SPTレイズナー』の「V-MAX」、『新世紀エヴァンゲリオン』の「裏コード ザ・ビースト」など、記憶に残るリミッター解除は数多く存在します。しかし、これらの機能は性能向上と引き換えに、命懸けで戦う登場人物たちを更なる苦難へと突き落

                        『ガンダム』『エヴァ』リミッター解除! 戦闘機でもできる!? ほとんどのパイロットが使ったことない“禁断のモード”とは | 乗りものニュース
                      • プロデューサー・小川正和 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第56回) - アキバ総研

                        ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 連載第56回は、株式会社SUNRISE BEYOND(サンライズビヨンド)の代表取締役社長で、プロデューサーの小川正和さん。今の日本アニメ業界で小川さんほど、「ロボットもの」というジャンルに深い造詣と愛着を持つプロデューサーはいないのではないだろうか。小川さんは株式会社サンライズ(現:株式会社バンダイナムコフィルムワークス)入社以来、数多くのロボットアニメを作り続け、「ガンダムビルドファイターズ」や「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」といった作品をヒットに導いた。現在は、SUNRISE BEYOND初のオリジナルロボットアニメーション作品となる「境界戦機」のプロデューサーとしても手腕を発揮している。ライターcrepuscularの独

                          プロデューサー・小川正和 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第56回) - アキバ総研
                        • 「このコクピットは、僕の世界だ!」――「蒼き流星SPTレイズナー」に見る主人公と主役ロボットの“分離”【懐かしアニメ回顧録第83回】 - アキバ総研

                          先日、BS12の深夜アニメ枠「アニメ26」で、「蒼き流星SPTレイズナー」のOVAが3週にわたり放送された。 惑星グラドスの異星人によって、火星にある地球人の基地が攻撃される。グラドス人と地球人の間に生まれたエイジは、機動兵器SPTの1機・レイズナーに乗って、地球へメッセージを伝えようと孤独な戦いをつづける。物語前半の主系的葛藤は、エイジがグラドスと地球との全面衝突を避けながら、地球人の子どもたちと生きのびられるかどうか。傍系的葛藤は、謎を秘めた兵器であるレイズナーとエイジの対立だ。 主役ロボットのレイズナーは頭がコクピットになっており、エイジはレイズナーに搭載された補助コンピューター“レイ”と会話しながら、敵のSPTと戦う。ところが、レイズナーが危機に陥っているのにエイジが敵への反撃をためらったり、脱出を拒んだりすると、レイズナーはエイジの制御を離れて、過剰な防御と攻撃を行ってしまう。そ

                            「このコクピットは、僕の世界だ!」――「蒼き流星SPTレイズナー」に見る主人公と主役ロボットの“分離”【懐かしアニメ回顧録第83回】 - アキバ総研
                          • 天皇杯暴動問題でJFAが浦和レッズサポーター18名に入場禁止処分 クラブへの処分は9月中旬以降の予定 :

                            Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 浦和レッズは31日、天皇杯ラウンド16名古屋グランパス戦で発生したサポーターの暴動について、日本サッカー協会から行為者に対する処分決定の通知を受けたことを発表しました。 行為者のうち17人を無期限の入場禁止、1人を5試合の入場禁止とし、JFAの処分は日本国内で行われるすべての試合が対象。それに加え、クラブ独自の処分として海外での浦和レッズの試合も含むとしています。 [浦和公式]浦和レッズサポーターによる違反行為について(第三報) https://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/203146/ 天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会 ラウンド16(4回戦) 名古屋グランパス戦(以下、本件試合)において発生いたしました、浦和レッズサポーターによる試合運営管理規定

                              天皇杯暴動問題でJFAが浦和レッズサポーター18名に入場禁止処分 クラブへの処分は9月中旬以降の予定 :
                            • 西田亜沙子② 結城信輝が描く「少女像」に衝撃を受けた『X-エックス-』 | Febri

                              アニメーター・西田亜沙子のアニメ遍歴を聞くインタビュー連載。第2回では、彼女自身も原画で参加した劇場作品『X-エックス-』を取り上げる。アニメーターに大きな影響を与えたという結城信輝の「絵」の魅力とは? 制作当時の状況を振り返りつつ語ってもらった。 ――2本目は1996年に公開されたCLAMP原作、りんたろう監督の劇場映画『X-エックス-』です。キャラクターデザイン・総作画監督を務めた結城信輝(ゆうきのぶてる)さんの話になるかと思うのですが、西田さん自身もアニメーターとして参加していますよね。 西田 そうですね。初めて劇場作品で原画を担当したのが『X-エックス-』でした。「アニメーターになる」という夢は高校生になってからも変わらなかったのですが、私は大阪出身なので、やっぱり東京に出るしかないのかなと思っていたんです。でも、当時『装甲騎兵ボトムズ』や『蒼き流星SPTレイズナー』が流行っていて

                              • 【脳がはちきれそうだぜえ!】「スーパーミニプラ 蒼き流星SPTレイズナー」シリーズ始動! - バンダイ キャンディ スタッフ BLOG

                                こんにちは! 開発担当Yです。 みなさんは最近脳がはちきれそうになるほど夢みたいなことはありましたか? 「最近無いな・・・」という方におすすめする今回の商品はこちら! 「スーパーミニプラ 蒼き流星SPTレイズナー Vol.1」! ついに皆さまに今回の商品の告知をすることができました。 熱心なスーパーミニプラファンの方ですと覚えているかもしれませんが、昨年2019年夏に行った「スーパーミニプラ商品化希望作品アンケート」の総合ランキングTOP10をお伝えしました。(当時の詳しい内容はこちらのブログをご覧ください↓) bandaicandy.hateblo.jp 昨年2019年夏のTOP10はこちらの通りです。 こう見ていくと第3位の「勇者指令ダグオン」、第4位の「救急戦隊ゴーゴーファイブ」と着実にスーパーミニプラ化していっているのが分かるかと思います。みなさんのお声で成り立つスーパーミニプラ、

                                  【脳がはちきれそうだぜえ!】「スーパーミニプラ 蒼き流星SPTレイズナー」シリーズ始動! - バンダイ キャンディ スタッフ BLOG
                                • ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                  トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー 「パイロット支援啓発インターフェイスシステム。 貴官がより多くの成果を獲得することで、存在意義を達成する」――機械の塊に感情が宿る。水没した地球に降りた、人型のロボット兵器チェインバーと少年兵士・レドの成長と冒険を描いた『翠星のガルガンティア』。そのチェインバー役を演じたのが杉田智和だった。 地球に降り立ったレドを導くパイロット支援啓発インターフェイスシステムとして。 人間を知り、人間の未来を信じる機械として。 そして、当時まだ十代だったレド役の石川界人を支える相棒として。 杉田智和の存在は、作品の表と裏にわたり、とても大きな役割を果たしていた。 『翠星のガルガンティア』のコンプリートブルーレイボックスの発売を機に、杉田にインタビュー

                                    ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                  • 名作プレイバック第14回『とんでも戦士ムテキング』新作リメイクが作品を風化させない🗽 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!

                                    やぁ!やぁ!やぁ! 突然ではありますが、80年代アニメがリメイク(リブート)される事を大歓迎しているSATAトミオでございます リメイク(リブート)されるということは、オリジナル(原作)元である80年代アニメ作品が注目されるということなので、リメイクはジャンジャンやっていただきたいですね そしてそして、おめでとうございます! 昨年あたりからいつか…いつか!と待たれていた『とんでも戦士ムテキング(1980)』を※リブートした新作アニメの情報がついに公開されました あぁ…めでたい、めでたい (※リブートとは、原作の魂を継承しながらも新しく仕切り直して作るという意味です) 今回は、そんなリブート元となった原作『とんでも戦士ムテキング』のお話です 『とんでも戦士ムテキング』とは、1980年にタツノコプロ制作により全56話放送されたヒーローギャグアニメです そして2021年秋には、本作のリブート作品

                                      名作プレイバック第14回『とんでも戦士ムテキング』新作リメイクが作品を風化させない🗽 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!
                                    • ドミネーター、チェインバー……観る者を惹きつける「あのメカ」に込められた思想とは?――虚淵玄×石渡マコトインタビュー② | アニメ ダ・ヴィンチ

                                      トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談ドミネーター、チェインバー……観る者を惹きつける「あのメカ」に込められた思想とは?――虚淵玄×石渡マコトインタビュー② 『魔法少女まどか☆マギカ』『PSYCHO-PASS サイコパス』『Fate/Zero』といった傑作を生みだした脚本家・小説家・虚淵玄(ニトロプラス)。彼の作品に登場するメカやロボットのデザインを手掛けているデザイナーが石渡マコト(ニトロプラス)だ。虚淵と同じPCゲームメーカー・ニトロプラスに所属し、銃と刀からバイク、戦闘機、そして巨大ロボットまで、虚淵作品の最もエッジな部分を、3DCGを駆使した美しく機能的なデザインで表現してきた。 虚淵と石渡のふたりが2013年に手掛けた作品がTVアニメ『翠星のガルガンティア』。虚淵が原案とシリーズ構成・脚本を務めた作品は、はるか彼方の宇宙で戦争に参加していた主人公が、水没した未来の地球にロボ

                                        ドミネーター、チェインバー……観る者を惹きつける「あのメカ」に込められた思想とは?――虚淵玄×石渡マコトインタビュー② | アニメ ダ・ヴィンチ
                                      • 【第1話】蒼き流星SPTレイズナー〔サンチャン〕

                                        ★★★チャンネル登録でサンライズチャンネル更新情報を最速ゲット!★★★ 《作品》蒼き流星SPTレイズナー 《あらすじ》 人類の宇宙進出は火星にまで及んでいた。輝かしい宇宙開発の陰では米ソ間の冷戦が全世界に緊張をもたらし続けていた。国連主催によるコズミックカルチャークラブに選抜された少年少女が火星に到着した時、謎の機動兵器SPTにより火星基地は攻撃を受ける。窮地に陥った彼らを救ったのは、惑星グラドスから来た少年エイジだった。 《メインキャスト》 アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ:井上和彦/アンナ・ステファニー:江森浩子/デビッド・ラザフォード:梅津秀行/ロアン・デミトリッヒ:鳥海勝美/シモーヌ・ルフラン:平野文/アーサー・カミングス・Jr:鹿股裕司/エリザベス・クレブリー:戸田恵子 《メインスタッフ》 原作 : 伊東恒久、高橋良輔/監督 : 高橋良輔/キャラデザイン : 谷口守泰/

                                          【第1話】蒼き流星SPTレイズナー〔サンチャン〕
                                        • 高橋良輔作品の「斬新すぎるロマン武器」3選、後進に影響を与えた画期的アイデアとは?(ふたまん+) - Yahoo!ニュース

                                          昭和のロボットアニメを愛するファンならば、高橋良輔監督のことを知らない人はいないでしょう。よしんば知らなかったとしても、高橋監督が製作した『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』『機甲界ガリアン』『蒼き流星SPTレイズナー』といった名作ロボットアニメの名前は聞いたことがあるかと思います。アニメを視聴していなくても、『スーパーロボット大戦』シリーズなどの「ゲームで知った」という方も多いかもしれませんね。 ■【画像】パイロットとして「操縦してみたいロボット」1位から10位のランキング結果■ そんな高橋監督が手がけた『ダグラム』は、今年10月で放送開始から40年の節目を迎え、他の代表作もかなり古いアニメではありますが、今見ても色あせない面白さ。それどころか高橋監督作品に登場した斬新な武器やメカ機構のアイデアは、後に生まれた作品にも大きな影響を与えています。 そこで今回は高橋監督作品の中でも、個人

                                            高橋良輔作品の「斬新すぎるロマン武器」3選、後進に影響を与えた画期的アイデアとは?(ふたまん+) - Yahoo!ニュース
                                          • 40年近く変わらないデザイン……「装甲騎兵ボトムズ」をプラモデル化しつづけるウェーブの熱意と誠意【ホビー業界インサイド第54回】 - アキバ総研

                                            1983年に放送されたロボットアニメ「装甲騎兵ボトムズ」。このアニメほど、放送当初から「プラモデル化」「模型化」と密接に関わり続けたアニメはないだろう。 旧タカラのプラモデルシリーズ終了直後、商品化されなかったAT(アーマードトルーパー。「ボトムズ」に登場するロボットの総称)の改造パーツを、いち早く発売したのが株式会社ウェーブだ。しばらく製品化されなかったATをガレージキットとして立体化。後には旧タカラのプラモデルの金型に手を加えた製品を開発するなど、ウェーブの「ボトムズ」にかける熱意はとどまるところを知らない。2014年から展開中の1/35プラモデルシリーズを担当するウェーブ開発部の朝比奈祥和さんに、お話をうかがった。 「設定画に忠実に再現」とは、具体的にどういう仕様なのか? ── 10月下旬に「ダイビングビートル」のPS(プロスペック)版 が発売され、来年2020年2月下旬には待望の「

                                              40年近く変わらないデザイン……「装甲騎兵ボトムズ」をプラモデル化しつづけるウェーブの熱意と誠意【ホビー業界インサイド第54回】 - アキバ総研
                                            • 真打ち登場なのです! - テイルズ・オブ・シングルマン

                                              ★「レイ!V-MAX発動!!」 「レディ」 10月1日(金)深夜2:00~、BS 12にて放送開始なのです!!! ●皆様おはようございます。 こんにちは、こんばんはです♪ 引用元: BS 12公式サイトより 初夏頃より始まったBS 12での80年代サンライズアニメ作品のハイビジョンリマスター版の数々! ダンバイン、ボトムズ、ザブングル、ガリアン、エルガイム、いずれもタイトルは聞いたことありますが残念ながら目にする機会のなかった作品の数々です。 引用元: BS 12公式サイトより ありがたくすべての作品に目を通すことができました。 (あっ!エルガイムだけは昔見た記憶があります。) そしてこの秋、10月1日より自分が子供の頃見てとても面白かった作品、蒼き流星SPTレイズナー (HDリマスター版)が三夜にわたって放映されます。 VHS版のビデオテープで持ってはいるのですが、ハイビジョン画質にリマ

                                                真打ち登場なのです! - テイルズ・オブ・シングルマン
                                              • 蒼き流星SPTレイズナー 第1話 あかい星にて

                                                dアニメストア ニコニコ支店

                                                  蒼き流星SPTレイズナー 第1話 あかい星にて
                                                1