並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

西部戦線異状なしの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 【2月最新版】Netflixで観てほしいおすすめの人気映画30選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com

    【2月最新版】Netflixで観てほしいおすすめの人気映画30選 ~編集部厳選~ 2024年2月7日 11:00 「マリッジ・ストーリー」よりNetflix(ネットフリックス/ネトフリ)で映画を観よう! でも、どの作品が面白いんだろう? そんなときのご参考用に、映画.comが厳選に厳選を重ねた“Netflixで今すぐ観られるおすすめ映画リスト”を作成しました。 映画.com編集部に加え、NetflixをはじめVODサービスを堪能し尽くしている映画ライター・ISO(@iso_zin_)さんが作品をチョイス。<Netflixオリジナル映画6本><Netflixオリジナルドキュメンタリー6本><Netflixオリジナルアニメ6本><邦画6本><洋画6本>の、計30作品をご紹介していきます。 この記事が、皆様の日常をさらに豊かにする一助となれば幸いです! ※Netflixで配信中の作品をセレクトし

      【2月最新版】Netflixで観てほしいおすすめの人気映画30選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com
    • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

      ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

        『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
      • 米IT大手の大量解雇が「日本人の大リストラ」につながる怖い話

        30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 Zoom、Amazon、Google、Meta、Microsoft…米IT大手で大量解雇が続いています。米国では1月の人員削減数が10万人を超えました。「海外の、しかもエンジニアの話でしょ?」と思った方、リストラの危機に直面しているのは私たちかもしれません。実は、今回の大量解雇は

          米IT大手の大量解雇が「日本人の大リストラ」につながる怖い話
        • アカデミー賞受賞の監督に「トロフィー返還要請」 実は娘のいたずら

          (CNN) 今年の米アカデミー賞脚色賞を受賞した「ウーマン・トーキング 私たちの選択」のサラ・ポーリー監督が、トロフィーの返還を求める手紙を受け取ったとSNSに投稿した。同氏の11歳の娘が、エイプリルフールに仕掛けたいたずらだったという。 ポーリー氏は1日、手紙の画像をツイートした。「大変残念なお知らせですが、あなたのアカデミー賞受賞は間違いでした」と書かれている。 トロフィーを手元に置いていいのはあと1週間で、それまでにロサンゼルスへ返送する必要があり、その後実際の受賞作品だった「西部戦線異状なし」に引き渡される、という。 授賞式の当日から間違いに気づいていたが、2017年に作品賞を間違えて発表した時のような事態を避けるため、その場では伝えなかったとも書いてある。 この手紙がエイプリルフールに届くだろうと予想しつつ、「冗談にしては残酷すぎる」「ご迷惑をかけて大変申し訳ない」とつづり、主催

            アカデミー賞受賞の監督に「トロフィー返還要請」 実は娘のいたずら
          • Ex Oriente Lux>研究>未定稿類>「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」原稿

            未定稿一覧 > 「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」原稿 ◆ 原稿は当日に読み上げ。注はWEB版公開時(2022年4月)に事後的につけたもの。PDF版はこちら。 ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として ただいまご紹介にあずかりました、長谷川と申します。[以下、冒頭の挨拶省略] さて、いま申しましたように、私は本来的には「ドイツ文学」を専攻しているつもりでおります。それがなぜこのような場におきまして、しかもこのようなタイトルでお話することになったのかにつきましては、ひとえにフォルカー・ヴァイスという人の『ドイツの新右翼』(新泉社、2019年)という本を翻訳したためなのですが、そもそもなぜ文学研究者がそのような出版をしたのか、疑問に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。というわけで、全体の話の導入にもなりますので、まずこの点について申し

              Ex Oriente Lux>研究>未定稿類>「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」原稿
            • 反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄

              はじめに 2023年10月7日、パレスチナ武装勢力の攻撃により、イスラエルとパレスチナの武力衝突が始まりました。真に残念ながら双方に多数の死傷者が出ており、これ以上の犠牲者が出る前に、双方が早期に戦闘を終えることを強く望みます。 本稿は、なぜ西アジアにユダヤ人の国民国家イスラエルが建国されたのか、そしてイスラエルが建国されたことが、ユダヤ人にとってどのような歪みをもたらしているのかについて論じるものです。その意味で、本稿は「パレスチナ抜きのパレスチナ問題」の解説となります。不十分であることを恥じつつ、このような方向からの時事解説は余りないと思うため、空隙を埋めることに寄与すれば望外の幸いです。 はじめに 本稿の概要 1.ユダヤ人差別に反対する思想としてのシオニズム 2.欧州における反ユダヤ主義の歴史 なぜ右翼のシオニズムが勝利したか 2-1.キリスト教における反ユダヤ主義 2-2.右翼陰謀

                反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄
              • クリストファー・ノーランがお薦めする映画30本 - YAMDAS現更新履歴

                2020年公開予定の新作についての情報もぼちぼちニュースになっているクリストファー・ノーランだが、その彼が映画ファンにお薦めする映画30本のリストが記事になっている。 似たようなリストを以前どこかで見たような覚えもあるが、なにせクリストファー・ノーランといえば当代最高の映像作家の一人だから気になるところ。個々の映画に具体的にどのように推薦の言葉を述べているかは原文をあたってくだされ。 スタンリー・キューブリック『2001年宇宙の旅』(asin:B07H9G898Y) シドニー・ルメット『十二人の怒れる男』(asin:B079VSDLM2) リドリー・スコット『エイリアン』(asin:B0083RQEL6) ルイス・マイルストン『西部戦線異状なし』(asin:B006QJT5VE) ニコラス・ローグ『ジェラシー』(asin:B003GLVZ04) ジッロ・ポンテコルヴォ『アルジェの戦い』(a

                  クリストファー・ノーランがお薦めする映画30本 - YAMDAS現更新履歴
                • 【映画】賞レースを総ナメ! 人生どん底主婦が覚醒してエライことに・・・ - ほんの少しだけ楽しく

                  やりたいことが多過ぎてオーバーフローぎみです。 やりたいと思ったら、なんでも手を付けちゃうのがいけないのよね。 いつもそれでアップアップになっているような・・・ まず、読書にハマってるでしょ(伊坂幸太郎ではありません) 映画館で観たいと思う映画が数本 気候も良くなったのでトレッキングも行きたいし・・・ って、遊びばっかりじゃね(笑) マルチバースできたらいいのに。 この記事を書いている今この瞬間「第95回アカデミー賞授賞式」がアメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われています。 さて、今年はどんな作品が作品賞に選ばれるのか… また誰が映えある栄冠を手にするのか… WOWOWで録画中なので後ほどじっくり観ます。 そんな、アカデミー賞に10部門11ノミネートされている最有力候補の映画を観てきました。 ぜんぶのせ※本文中の画像の一部は「映画.com」より引用 エブリシング・エブリウェア・

                    【映画】賞レースを総ナメ! 人生どん底主婦が覚醒してエライことに・・・ - ほんの少しだけ楽しく
                  • 映画『ナチスに仕掛けたチェスゲーム』公式サイト

                    Introduction 原作はオーストリアの作家、シュテファン・ツヴァイクの「チェスの話」。1933年にヒトラーがドイツの首相に就任し、オーストリアにも反ユダヤ主義が広まったことから、ユダヤ人のツヴァイクは、1934年イギリスへ亡命する。その後、ブラジル、アメリカなどを転々としたツヴァイクが、1942年にペトロポリスで本作を書いたのだが、完成した直後に自殺を選んだために、これが最期の小説となった。ツヴァイク自身と重なる主人公が、極限状況の中、心身を病みながらも、何とか生き延びようとする姿が描かれる。主人公と同じく平和と芸術を深く愛するツヴァイクが、ナチスによる生命と文化の破壊に絶望して亡くなったことから、命をかけてナチスに抗議した書として世界的ベストセラーとなった傑作の映画化が実現した。 監督は、『アイガー北壁』『ゲーテの恋~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」~』のフィリップ・シュテルツェ

                      映画『ナチスに仕掛けたチェスゲーム』公式サイト
                    • (雑感・雑記帳 No. 17 ) 同じ素材(第一次大戦・西部戦線)から作られた新旧二つの映画、oldboy-elegy君なにか釈然としないものを腑にのこす。 - oldboy-elegy のブログ

                      軟弱もんのoldboy-elegy君、今日は少し方向を変えた記事になってしまう。 もちろん、いつも通り、彼流の「独断と偏見」で語ることには変わりがないのだが。 パソコンで人様のブログやユーチューブなど、のんびり気分でネットをさまよっていた時、なにげに、 邦題「1917 命をかけた伝令」なる映画のトレイラー(予告編)に行き着いた。 英米の原題は単に「1917」となっている。 西暦1917年の意味だ。 その解説や短い実写フィルム(トレイラー)、それに対しての多くのコメントがあり、読むうちに何かしら、釈然としないものを感じ、筆(キーボード)を取った。 「映画ドットコム」、東宝・東和配給による映画案内「1917 命をかけた伝令」の映画解説の、ある文言に、oldboy君、感応してしてしまう。 まず、彼oldboy君がこの映画に何故、反応をしたのかを話しておく必要がある。 それは同じ「第一次世界大戦」

                        (雑感・雑記帳 No. 17 ) 同じ素材(第一次大戦・西部戦線)から作られた新旧二つの映画、oldboy-elegy君なにか釈然としないものを腑にのこす。 - oldboy-elegy のブログ
                      • 新年第1回目の「パレスチナに平和を!日本政府は完全停戦を求めよ!デモ」に参加した - 🍉しいたげられたしいたけ

                        今年は新年早々、連日のようによくないニュースが続けざまに報道されている。今日(1/7)は、裏金疑惑で国会議員が逮捕されたというニュースが飛び込んできた。うちの県の選出だ (-_-; 政治スキャンダルは検察を見守るしかないが、目下いちばん気になっているのは能登半島地震である。しかし少しでも多くの情報が欲しいとSNSを見ていると、精神をやられる。悪意に基づく投稿が多すぎるのだ。嫌だったら見なきゃいいのだろうけど。 私にできることは、せいぜい募金とボランティア参加くらいである。前者はともかく「素人のボランティアの出番はいちばん最後で、素人のボランティアの出番はできればないほうがいい」と言われる。 だがボランティアバスの派遣を期待しているNPO法人愛知ボランティアセンターさんからは、視察延期の知らせがあった。愛知ボラセン さんさえまだ自重モードなのか…もちろんご無理ばかりはなさらないでほしいけど。

                          新年第1回目の「パレスチナに平和を!日本政府は完全停戦を求めよ!デモ」に参加した - 🍉しいたげられたしいたけ
                        • 9月25日は『歯茎の日』、スターリングシルバーの日 、主婦(主夫)休みの日、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 9月25日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 9月25日は『歯茎の日』、スターリングシルバーの日 、主婦(主夫)休みの日、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日です。 毎月25日は、 ●『歯茎の日』 :この日は、佐藤製薬が20年以上も前に制定したそうです。歯茎は、歯の土台となる部分で、とても大切な役割を果たしています。歯茎の病気の中で一番多いものは、「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」です。歯周病が原因で、歯が抜ける事もあります。歯周病の予防には、歯磨きが一番ですが、せっかく歯茎の日なので、簡単にできる歯肉マッサージをお勧めします。 佐藤製薬 デマックスA マウスウォッシュ 90ml デマックス Amazon ◆歯茎の健康が大切 歯茎を健康に保つケアが出来ていないと、「歯茎の腫れ」「歯茎が痛い」「歯茎が

                            9月25日は『歯茎の日』、スターリングシルバーの日 、主婦(主夫)休みの日、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 映画『西部戦線異状なし』 - 本と映画と時々語学

                            第一次世界大戦を若い兵士の視点から切り取った名作のレビューです。 派手な演出はないながら、粛々と不戦を訴える内容に高い評価を得た作品です。 あらすじ 反戦映画の代表格 第一次世界大戦とヨーロッパ 戦地を離れて おわりに あらすじ 第一次世界大戦下のドイツ。 学校で教師から、国のために戦うことの尊さを伝えられた少年たちは、救国の英雄になることを夢見て志願兵となる。 しかし、訓練を終え、西部戦線に配属された彼らは戦争の過酷さを目の当たりにする。 無残に潰えていく仲間の命、家族として愛された一人の人間である敵兵を殺す苦悩、戦場に出ない人間ばかりが戦争を支持する現実。 戦地から帰ってきた少年は、いったい何を語るのか。 戦場で命を閉じた少年は、最期に何を見たのか。 反戦映画の代表格 派手さドラマチックさは抑えめですが、間接直接に伝えられるメッセージがものすごく重い作品です。 目を輝かせて志願した若者

                              映画『西部戦線異状なし』 - 本と映画と時々語学
                            • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                                12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 西武新宿線異状なし!【上井草駅の抵抗】 - コピの部屋

                                昔の新幹線でトイレの水を流した時に起こる「コォ~」という音を真似てみる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 西部戦線異状なし(吹替版) リュー・エアーズ Amazon 本日は、鉄道のお話をしようと思います。 僕は田舎出身者なので、初めて訪れた新宿駅の乗降客の多さに驚かされました。 ご存じです?東京都にある新宿駅を。 1日平均乗降者数が、なんと世界一多いらしいです。 でもコレって、接続している各私鉄の乗降人数を合わせての記録なんですよね。 僕の田舎を走っている電車ってJR線だけなので、「各私鉄とは何ぞや?」って感じでした😅 京王線や小田急線、都営地下鉄の新宿線や大江戸線、東京メトロの丸ノ内線にも『新宿駅』があります。 各駅を足したらとんでもない数の乗降者になるんですね。 色んな方角から新宿に乗り入れている鉄道。 「とりあえず新宿駅に行きゃ何処へでも向かえるよ💕」という感

                                  西武新宿線異状なし!【上井草駅の抵抗】 - コピの部屋
                                • 「高貴なる義務」の体現者 ―慶應義塾の古参ども― - 書痴の廻廊

                                  波多野承五郎、高橋誠一郎、石山賢吉、小泉信三――。 古書蒐集に耽るうち、気付けば私の手元には、少なからぬ慶應義塾出身生の著作物があつまった。 綺羅星の如き人傑たちといっていい。 その想痕に、ざっと目を通しての所感だが。――どうも彼らはいったいに、責任観念が強烈で、「義務」を重んずる傾向がある。 これを学風と呼ぶならば、おそらく開祖、福澤諭吉に端を発する学風だろう。 福澤の薫陶に直に浴した――古めかしい言い回しを敢えてするなら――、古参高弟の一人たる武藤山治の文章に、このような下りが見出せる。 責任を正当に行ひ得るものは、一身にありては他の模範となり、一家にありては平和となり、一国にありては富強文明となる。之を例せば支那人は責任を解せざるもの多し。彼の厖大を以てするも猶列国の侮蔑を免るゝ能はず。朝鮮も亦実に然り。個人責任の直ちに国家と関連すること斯くの如し。 象徴的といっていい。 明治三十四

                                    「高貴なる義務」の体現者 ―慶應義塾の古参ども― - 書痴の廻廊
                                  • 映画.comが選ぶ、2022年の映画ベスト10 映画館を震わせたあの作品が1位に : 映画ニュース

                                    映画.comが選ぶ、2022年の映画ベスト10 映画館を震わせたあの作品が1位に 2022年12月31日 12:00 今年も気づけば年の瀬。皆さんはどんな1年間でしたか? 2022年に劇場で公開もしくは、新規で配信された映画は1488作品。数々のすばらしい作品たちが、皆さんの生活の中にも彩を与えてくれたことでしょう。 年末に今年見ることができた様々な作品を振り返る方も多いのではないでしょうか? そこで映画.comでは、昨年ご好評いただいた「映画.comが選ぶ、2021年の映画ベスト10」を今年も実施いたしました。 本年に劇場公開および配信された映画を対象に、弊社スタッフやライターの方々が投票のうえ選定。TOP10作品を発表いたします。 ※対象作品は2022年1月1日~12月23日に公開された映画が対象。 ※弊社スタッフおよびライターなど関係者に対してアンケートを実施。 ※各人が1位から5位

                                      映画.comが選ぶ、2022年の映画ベスト10 映画館を震わせたあの作品が1位に : 映画ニュース
                                    • 町山智浩『1917 命をかけた伝令』『彼らは生きていた』を語る

                                      町山智浩さんが2020年1月14日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で第一次世界大戦の西部戦線の戦いを描いた映画『1917 命をかけた伝令』と『彼らは生きていた』を紹介していました。 町山さん『1917 命をかけた伝令』と『彼らは生きていた』を紹介♬#tama954 pic.twitter.com/hpCF3M7Dyp — シャノン (@Luvde_barge) January 14, 2020 (町山智浩)今日はですね、戦争映画を紹介させていただきます。1本はもうすぐ公開される映画で、もう1本はアカデミー賞の作品賞候補になって、ゴールデングローブ賞でも作品賞を取った作品です。これはね、両方とも第一次世界大戦の西部戦線というのがありまして。フランスであったんですけども。両方とも、それを描いた映画なんですけども。それで両方ともイギリス軍の戦いを描いています。1本はですね、1917年にあった

                                        町山智浩『1917 命をかけた伝令』『彼らは生きていた』を語る
                                      • ジョージ5世の前線視察 ―英国王と世界大戦― - 書痴の廻廊

                                        以下はほとんど信ずべからざるエピソードだが、発信者のフィリップ・アーマンド・ギブス卿はあくまでも、「真実」と主張して譲らない。 第一次世界大戦の真っ最中に、英国国王ジョージ5世がドーバー海峡をひょいと跨いで、フランス首脳部と心温まるご交流を営まれたのみならず、将官連の制止を振り切り、砲弾乱れ飛ぶ最前線にその身を曝したという話を、だ。 (Wikipediaより、ジョージ5世) 士気は目に見えて上向いた。 あたりまえのことである。 いと高き御方の視界の中で臆病なふるまいを演ずるようでは、それこそ末代までの恥、英国男子の名折れであろう。兵士は勇猛心を奮い起こした。 王もまた、権威の源泉たるに相応しい態度をお示しになられた。 爆風が頬をなぶるほどの至近弾があった際にも、ジョージ5世は泰然として、少しも恐怖の色合いを面上に差し上らせなかったという。 が、生憎と、馬(・)は平静でいられなかった。 慣れ

                                          ジョージ5世の前線視察 ―英国王と世界大戦― - 書痴の廻廊
                                        • 鋼鉄の嵐の中で - Wikipedia

                                          『鋼鉄の嵐の中で』(こうてつのあらしのなかで、ドイツ語原題:In Stahlgewittern)は、1914年12月から1918年8月までの第一次世界大戦中における西部戦線での戦闘体験を日記の体裁で記した、エルンスト・ユンガーによる戦争文学である。 本著作は、作家としてのエルンスト・ユンガーの名声を確立した。同時代の人々やその後の批評家の間では、戦争の凄惨さ全てを表現した作品との評価を受けているが、著者であるユンガー自身は戦争それ自体を明確に非難したり、或いは政治的目標や手段とはしていない。また、本作品は一種の反戦作品としても解説されている[1]。政治的、道徳的な立場から離れていたユンガーの戦争体験は内的体験に留まり、同じ前線兵士の精神を代弁するものとして、大戦後の新ナショナリズムのバイブルとなったが、著者は戦争という極限状態における人間の生存、特にそのエネルギーの重要性を捉えていた。 概

                                          • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔特集〕医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊】 (第2478号 2002年3月18日)

                                            今年も新学期・入局の季節を迎えます。この時期,読者のみなさんもきっと,書店へ足を運ばれる機会が多くなるのではないでしょうか? 「週刊医学界新聞」では,今年も,医療・医学などの分野でご活躍中の方々に「医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊」をお寄せいただきました。ぜひ,これらの本を書店や図書館で手に取ってみてください。そこにはすばらしい出会いがあるかもしれません。 ■大森安惠氏 (東京女子医科大学名誉教授) 推薦したい本は,相手の立場によって異なるので,今回は先達が乗り越えた苦難を知り,医学の発達に尽くした先輩を常に尊敬し,己れの謙虚さを保つという観点から選んだ10冊である。 (1)吉村 昭「ふおん・しいほるとの娘」(新潮文庫・上下巻,1993) 国定の医師免許制度ができる前の,わが国における女医第1号である楠本いねの生涯を描いた吉村昭氏の力作である。男尊女卑の思想の強い中で,敢然と女医に

                                              医学書院/週刊医学界新聞 【〔特集〕医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊】 (第2478号 2002年3月18日)
                                            • 白黒映画で今見ても面白い映画ってある? : 哲学ニュースnwk

                                              2021年05月02日14:00 白黒映画で今見ても面白い映画ってある? Tweet 1: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:02:49.97 0 どうなのさ 2: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:03:14.93 0 パラサイト モノクロver 4: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:10:53.82 0 サイコ 5: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:12:35.34 0 担へ銃 6: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:12:51.16 0 博士の異常な愛情 7: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:13:01.40 0 戦艦ポチョムキン 8: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:13:17.19 0 ペーパームーン 9: 名無し募集中。。。 202

                                                白黒映画で今見ても面白い映画ってある? : 哲学ニュースnwk
                                              • 「2020年マンガ10傑」ほか各賞を選定します。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                ぱち ぱち ぱち、と。 このマンガがすごい!などが発表される前に、先行して発表します。まず全作品を発表しますが、時間がかかるので、記事の全文(特に作品紹介)は、何回かに分けてUPします。お手数ですが、何度かご来訪してください。ちなみに「このマンガがすごい!」は14日発売。 このマンガがすごい! 2021 宝島社Amazon その前に…当ブログの「漫画10傑」の賞の特徴、注意点について。 【重要な注意点】 ・「10傑」は1−10位の順位付けをしているわけではありません。 ・うちの賞の基準として、、『過去に一度選んだものは、その後は自分が実際に面白いな、すごいな、と思ってもあまり優先しない』ようにしています(それでも例外はある)。「なんであれ入ってないの?」と思う作品は、これが理由なことも多いと思います。 ※この記事の末尾に、過去の賞へのリンクを張っています。 一方で2017年から、一度選んだ

                                                  「2020年マンガ10傑」ほか各賞を選定します。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                • やったー。やったでー。風船一個、もろたでー。 - 地底たる謎の研究室

                                                  題名:やったー。やったでー。風船一個、もろたでー。 報告者:ダレナン 本記事は、この記事の続きです。 サナギから、やがてチョウへとかえるように、そのヘンタイ度を増しつつあり、先頃のこの記事は、一歩誤れば、まさに、ヘンタイ化する。しかしながら、踏みとどまっても、そのヘンタイ化は止められない。それは、明らかに、シンカの道筋が先へ先へと急ぐことをも意味しているのかもしれない。深く、深く、より深く、化けつつあることは、まさに、深化することにふさわしく、新たな種へと進化する。そして、そこに、一本の道があれば、間違いなく芯化もする。それは、まるで、鉛筆の中の黒鉛のように、黒々として、まっすぐ真ん中を直進することにもなろうか。 先頃のこの記事で提示した“イジョウの輝き”は、はたして、異常なのか。それとも、以上なのか。結局のところ、それは、どちらでも構わない。そこは、読者さまの解釈に委ねたい。しかしながら

                                                    やったー。やったでー。風船一個、もろたでー。 - 地底たる謎の研究室
                                                  • 『アフター6ジャンクション』プレコード映画特集で言及した映画一覧 - Commentarius Saevus

                                                    昨日出演した『アフター6ジャンクション』のプレコード映画特集で言及した映画と本を一覧にしました。 〇ホラー 『魔人ドラキュラ』(Dracula, 1931) 『フランケンシュタイン』(Frankenstein, 1931) 『ミイラ再生』(The Mummy, 1932、これは言及し忘れたかも?) 『魔の家』(The Old Dark House, 1932)→元祖お屋敷ホラーのひとつ、『ロッキー・ホラー・ショー』の元ネタ、おそらく『悪魔のいけにえ』系のホラーの原型 『猟奇島』(The Most Dangerous Game, 1932、RKO) 『恐怖城』(White Zombie, 1932、ユナイテッド・アーティスツ) 『殺しの占星術』(Thirteen Women, 1932) 『獣人島』(Island of Lost Souls, 1932、パラマウント) 『透明人間』(The

                                                      『アフター6ジャンクション』プレコード映画特集で言及した映画一覧 - Commentarius Saevus
                                                    • アカデミー作品賞「トップガン」推す声の切実事情

                                                      アカデミー作品賞の候補が発表された。意外な人や作品がすべり込んだり、逆にそのせいで確実視されていた人や作品が逃したり、ということはいつものことながらあったものの、『トップガン マーヴェリック』は、従前予想どおり作品部門への候補入りを果たした。 それ以外の作品部門候補作は、『西部戦線異状なし』、『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』、『イニシェリン島の精霊』、『エルヴィス』、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』、『フェイブルマンズ』、『TAR/ター』、『逆転のトライアングル』、『Women Talking』となった。 アカデミー賞は小粒な秀作を好みがちだが、今年は『アバター』、『トップガン』、そしてアメリカでは大ヒットした『エルヴィス』が入った。近年ますます視聴率低下に悩む映画芸術科学アカデミーにとって、一般人が知っている作品が3つも入ったのは、嬉しいところだろう。 アカデ

                                                        アカデミー作品賞「トップガン」推す声の切実事情
                                                      • 『1917』 - 上空でクロール

                                                        1917 第一次世界大戦の西部戦線。 2名の英国陸軍兵が、将軍の伝令を伝えるため、前線で独軍と対峙する大隊に向かった。大隊は翌朝、独軍に総攻撃を仕掛ける予定だったが、それは罠だった。罠だということを知らせないと、大隊が壊滅する。それは避けねばならない。 つまり、兵士2名がお偉いさんの命令を味方に伝えに行くことが、本作品の全てである。 戦争とは、不自由なものだ。飯を食うのにも、排泄するのにも、歩くのにも、苦労を伴う。特に第一次世界大戦(WW1)はそれまでの戦争とは比べものにならないほどの犠牲を生んだ。本作品でも描かれている塹壕もひどい代物で、不潔極まりなく、病の温床となっていた。 そういった戦場を、伝令に付き添いながらワンカットに見える手法で撮影した。単線に載せられるものだけ載せ、載せられないものは大胆に省き、削る。視点のブレがないことにより、ある種の効果を生んでいることは間違いない。 19

                                                          『1917』 - 上空でクロール
                                                        • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                                                          メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                                                          1