並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

親しい友達 投稿の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 【進捗】推しにSNSをブロックされて、8か月が経ちました|しゅんき

    8か月前の出来事をまだ知らない方は、まずこちらをお読みください。 推しにSNSをブロックされるまでの経緯がお読みいただけます。 この時点では、 僕がブロックされていたのは ・洲崎Twitter ・洲崎Instagram ・山田Twitter (・Runny Noize公式Twitter 一瞬だけブロックされたがすぐ解除された) これだけ。 ブロックされてから、 私はライブに行くのを控え、 およそ8か月待った。 待ち続けた。 そして、2024年2月26日 僕は次のライブに行ってみようと決めた。 2月28日に名古屋でRunny Noizeが出演するイベントがある。 家の近く。 ふだんはRunny Noizeは大阪で活動しているが、 僕の家のすぐ近く、名古屋に来る。 せっかく近所に来るのだから、観に行きたい。 でも、行って良いものなのか。 一応、 よしもとのライブ出禁一歩手前状態になったときに

      【進捗】推しにSNSをブロックされて、8か月が経ちました|しゅんき
    • 【8月8日】沖縄で箕輪厚介さんとBBQしましょう!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

      箕輪厚介さんの講演会を沖縄で開催予定でしたが、コロナの影響で中止となりました。そこで講演会ではなく、箕輪厚介さんとBBQをする会に変更しました。是非沖縄でBBQをして遊びましょう!! 【はじめに】はいさい! オンラインサロン箕輪編集室沖縄チームリーダーのこうき(義村功貴)です! 普段は沖縄でダイビング・シュノーケルインストラクターをしています。その一方で、箕輪編集室沖縄チームで毎日飲みながらいろんな企画を楽しんでいます♪ よろしくお願いします! 【プロジェクトをやろうと思った理由】今回僕の投稿を拝見いただきありがとうございます! クラウドファンディングを始めた経緯をお話しさせていただきます。しばしお付き合いください。 今回、「箕輪さんとBBQする会」というイベントになっていますが、当初はこういう予定ではありませんでした。 2019年12月に箕輪さんの著書「マンガ死ぬこと以外かすり傷」出版記

        【8月8日】沖縄で箕輪厚介さんとBBQしましょう!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
      • 通信暗号化で検閲回避 ロシア市民の「VPN」利用が急増 | NHK

        ロシア国内でSNSや外国メディアのサイトへのアクセス制限が行われている中、市民の間では通信を暗号化して検閲を回避する「VPN」と呼ばれるサービスを利用してインターネットにつなぐ動きが広がっています。 このうち、日本の筑波大学が無償で提供しているサービスは、先月以降、ロシアの利用者数が急激に増え、先月は、2月までの平均の8倍にあたる120万人以上の利用があったことがわかりました。 「VPN」=バーチャルプライベートネットワークは、暗号化した通信の回線を仮想空間に構築する技術です。 暗号化された回線は機密性が高いとされ、外部から社内のシステムにつなぐリモート接続などで使われているほか、世界では、政府などよるインターネットの検閲を回避する目的でも利用されてきました。 ロシアでは、ツイッターやフェイスブックなどSNSのほか外国メディアのウェブサイトも見られなくなっていますが、これはロシア国内で通信

          通信暗号化で検閲回避 ロシア市民の「VPN」利用が急増 | NHK
        • Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界|石ころ

          リア友から、ネット友へここ数年、リアルの友達ではなく、ネットの友達と交流を深める流れがどんどん加速している。Facebookはおろか、Instagramでさえ居心地の悪い空間になっている。承認欲求を満たすためのステージ・パフォーマンスの場所である上に、いろんな人と繋がりすぎていて、そもそも本音を発信しづらい。 TikTokに「おっさん」が流入しても、若者が逃げない理由 Facebookが買収したInstagramも、近年同じような道のりを辿りつつあった。ここ6年くらいのインスタの普及により、インスタは誰とでも繋がれるツールになった。今では僕も初めて会った人とは「LINE交換しようよ」ではなく「Instagram教えてよ」となる。その結果、Instagram上のソーシャルグラフがどんどん拡大していった。インスタは今の大学生なんかにとっては、僕よりもさらにごちゃ混ぜSNSになっているように思う

            Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界|石ころ
          • Threads狂想曲

            MetaのTwitterことThreadsがローンチされた。普通ならTwitterキラーとでも呼ぶべきなのだろうが、Twitterの悲惨な状態を思えば、むしろ混乱するTwitter民を救いに来たようなタイミングである。 とはいえThreadsは思っていた以上にTwitterと異なる。直接の代替になるかというと、ならないだろう。Metaから見れば、Twitterの不備を直して、Twitterそのものにならないように準備してきたとも言える。そして代替だろうと、代替でなかろうと、人が他のものに時間を費やすようになったら、Twitterの負けなのである。 いずれにせよ後世の歴史家はTwitterが競合に負けたとは言わないだろう。Twitterは自滅しただけなのだから。 Threadsを見ながら思いついたことをだらだらと書いてみる。 今更の話ではあるが、ThreadsはInstagramブランドであ

              Threads狂想曲
            • ゆうこすから「つながり孤独」な若者たちへ SNSで本当の居場所を見つける方法:朝日新聞GLOBE+

              ――ゆうこすさんは、いまや「モテクリエーター」の肩書でSNSを駆使し、同世代の女の子向けのメイクの実演やファッションの発信をしています。アイドルを辞めて実家に引きこもっていた2015年に、大きな転機があったそうですね。 17歳から始めたアイドル活動を1年ほどで辞めて、福岡の実家でニート生活を送っていました。ネットでアイドル時代の出来事についてあることないこと書かれてバッシングされて、でも、その当時も、ツイッターのフォロワー数は3万人以上いました。で15年の冬に、東京に来てイベントを開いたんです。そしたら、結果は3人だけで。 ――3万人以上のフォロワーがいて、実際にイベントに参加したのは3人、ですか……。正直、ショックだったのでは? そうですね。びっくりしたはしたんですけど、まあ、でしょうね、というか、いま考えるとそうですよね。大きな夢もなく、何してるかわかんない子に応援しづらいというか、イ

                ゆうこすから「つながり孤独」な若者たちへ SNSで本当の居場所を見つける方法:朝日新聞GLOBE+
              • e34fmの#3からSREについての概要を文字起こししてみた

                モチベーション 大好きなテック系ポッドキャストe34.fmの#3でSREというロールについて簡潔かつわかりやすく解説されていたので、番組の紹介も兼ねて文字起こしをしてみました。起こしたのはmainセクションの第一部のみですがめっちゃ長いです笑 対象読者 SREというロールの役割についてざっくり概要を知りたい人 e34.fmがどんな番組なのか知りたい人 ラジオの文字起こし記事が好きな人 注意事項 音声コンテンツの文字起こしなので記事としては多少冗長になっています 文字起こしですが文章として読みやすくなるように単語を補うなどしています 本編 @deeeet:D @rrreeeyyy:R @nari_ex:N D : じゃあ早速第一部、SREとは何かについて整理してきたいと思います。じゃあまず、これはれい君への質問なんだけど、そもそもSREとはいったい何でしょうか。 R : すごい難しい質問に聞

                  e34fmの#3からSREについての概要を文字起こししてみた
                • Twitterが「信頼できる友達」に向けて限定でツイートできる機能を計画している

                  Twitterは有料フォロー機能の「スーパーフォロー」を使用することで特定のユーザーグループだけに向けてコンテンツを配信する新しい方法を計画していますが、これはあくまで有料の機能です。これとは別に、Twitterは「Trusted Friends(信頼できる友達)」というタイムラインの開発に取り組んでおり、この機能を使うことでユーザーは指定したユーザーにだけ表示されるツイートを投稿できるようになります。 Twitter working on new alternative timeline exclusively for 'Trusted Friends' - 9to5Mac https://9to5mac.com/2021/07/01/twitter-working-on-new-alternative-timeline-exclusively-for-trusted-friends/

                    Twitterが「信頼できる友達」に向けて限定でツイートできる機能を計画している
                  • さよなら、楽しかった頃のSNS。巨大プラットフォーム時代は終わり「ソーシャルメディア大分裂時代」がやってきた

                    SNSは10年以上にわたり、Facebook、Instagram、Twitter(ツイッター)など一握りのプラットフォーム上で人と人とをつないできた。しかし、こうしたプラットフォームの成長欲は底なしだ。その欲望を満たそうとした結果、人と人とがつながるための場所からエンターテインメントチャンネルへと変容してしまった。大手プラットフォームは、叫び声やスポンサー付きコンテンツがごちゃ混ぜになった代物になり果てており、居場所を失ったユーザーは他の雑多なプラットフォームに逃避しつつある。 多くの若者と同じく、私もグループチャットのような親密でプライベートなサークルに逃げ込んだ。友達や家族が集まるこうした小さなスペースでは、仕事につながるかもしれないからと自分の考えを過度に共有したりかき集めたりしようという強いプレッシャーを感じることはない。 こうした逃避先では、綿密にキュレートされたコンテンツや広告

                      さよなら、楽しかった頃のSNS。巨大プラットフォーム時代は終わり「ソーシャルメディア大分裂時代」がやってきた
                    • Google、ニュース検索結果のトップにオリジナル記事を表示するアルゴリズム変更

                      Google検索でニュースを検索すると、オリジナル記事が優先的に表示されるようアルゴリズムと評価者向けガイドラインが変更された。後追い記事があふれてもオリジナルが埋もれないようになる見込み。 米Googleは9月12日(現地時間)、ニュースの検索結果でオリジナル記事のランクを高くし、より長く表示されるようにアルゴリズムを変更したと発表した。 1つのテーマについて多数のメディアが記事を掲載する場合、これまでは、より新しい記事や大手メディアの後追い記事にオリジナル記事が埋もれてしまうことがあったが、このアルゴリズム変更でユーザーはどの記事がオリジナルであるのかが分かりやすくなるとしている。 Googleのニュース担当副社長、リチャード・ジャングラ氏は公式ブログで「通常、ニュースの検索結果では内容が最新で最も包括的な記事を表示するが、オリジナル記事の重要性を強調するために、アルゴリズムをグローバ

                        Google、ニュース検索結果のトップにオリジナル記事を表示するアルゴリズム変更
                      • Facebook、「奇跡の治療法」や「痩せる薬」などの表示ランクを下げるアルゴリズム変更

                        米Facebookは7月2日(現地時間)、ニュースフィード上の扇情的だったり誤解を招きそうな健康関連の投稿の表示ランクを下げる2つのアルゴリズム変更を行ったと発表した。 1つは、例えば、「奇跡の治療法」などの大げさな表現で誤解を招く投稿。もう1つは、健康関連の製品あるいはサービスをプロモーションする投稿。こちらは、大げさかどうかに関係なく、例えば減量できる薬などを勧める投稿が対象だ。 2016年にクリック獲得目的の投稿のランクを下げた取り組みと同様に、関連するキーワードを含む投稿を検出してランクを下げる。同社は3月、米国ではしかが流行した原因の1つはFacebookに表示される反ワクチン情報にあると指摘され、関連投稿の表示ランクを下げた。 いずれも、ブロックするのではなくランクを下げるだけなので、例えば個人アカウントがこうした投稿を紹介すれば、その友達のニュースフィードへの表示にはこのアル

                          Facebook、「奇跡の治療法」や「痩せる薬」などの表示ランクを下げるアルゴリズム変更
                        • コロナ禍の孤独、ユーチューブが「メシ友」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                          オンライン生活に欠かせないコンテンツとして、存在感を増している動画共有サービス「ユーチューブ」。映像を投稿して収入を得るユーチューバーも注目され、テレビよりよく見るという若い世代は多い。誰かがご飯を食べる姿や何げない日常生活など、これまでにないジャンルも登場。何がそんなに面白いのか―。ユーチューブが生活に溶け込む若者たちに会った。 【グラフ】主なソーシャルメディア系サービス、利用多いのは ある日は唐揚げ、別の日はえびフライ。タルタルソースやマヨネーズをたっぷり付けて、口いっぱいに頬張る。タブレット端末の画面には延々と、食べっぷりのいいユーチューバーの姿が映し出される。カロリーも気にせず、一心不乱にぱくぱく、もぐもぐ。 1人暮らしの部屋で、その画面を楽しそうに眺めるのは、広島県西部の女子学生(20)だ。「人のおいしそうな表情を見ると、幸せな気持ちになるんですよね」。食事風景を配信する「モッパ

                            コロナ禍の孤独、ユーチューブが「メシ友」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                          • 私がロシア人の妻と子供と共に、モスクワから「逃亡」した理由

                            ソ連崩壊直前の1990年から28年間、モスクワに住み続けていた国際関係アナリストの北野幸伯氏は2018年11月、ロシア人の妻と子供達と共に日本に居を移した。海外在住のメルマガ発信者として無類の人気を誇っていた北野氏にとっては、切実なある理由があってのことだった。その理由とは? 家族にも恵まれ、快適だったモスクワ生活 私は2018年11月、28年住み慣れたモスクワを離れ、日本に帰国した。 なぜ私はこの決断を下したのか? このことを書くことで、皆さんのロシア理解が深まることを願っている。 私は1970年、長野県松本市に生まれた。 1990年、モスクワに渡り、ソ連(後にロシア)外務省付属モスクワ国際関係大学に入学した。 留学したタイミングは最悪だった。 翌1991年12月、ソ連という国家自体が消滅してしまったのだ。 それでも「国家消滅」、「その後の混乱」、「復活のプロセス」を目撃できたことは、「

                              私がロシア人の妻と子供と共に、モスクワから「逃亡」した理由
                            • ロンドンの違法レイヴをとらえる写真家クレア・マッキンタイア

                              レイヴの写真を撮ったことがあるなら、その出来栄えが悲惨なものであることは想像がつくはずだ。汗で透けたTシャツ、虚ろな目、なぜかしゃくれている顎…。Instagramに投稿するなら、24時間しか残らないストーリーで〈親しい友達〉に公開するだけに留めておいたほうがいい。たとえあなたが思い切り楽しんでいたのだとしても、申し訳ないが、見るほうとしてはかなり不快だ。 しかし、写真家のクレア・マッキンタイア(Claire McIntyre)は、そんな汗まみれのレイヴを不思議と美しくみせる方法を心得ている。クレアは約2年かけて、イーストロンドンの2ヶ所のレイヴで過ごす夜を記録してきた。ロンドン芸術大学の調子に乗った学生たちから、パーティでひとりの時間を満喫する3児の母まで、クレアは「いつか自分の子どもたちに見せるもの」として、これらのアーカイブを撮り溜めたという。 レイヴでいかに階級の壁が取り払われるの

                                ロンドンの違法レイヴをとらえる写真家クレア・マッキンタイア
                              • DaiGo、同級生が明かす「俺は特別」がいきすぎて“盛っていた”大学時代の研究内容(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                「ホームレスの命はどうでもいい」「生活保護の人たちに食わせる金があるんだったら、猫を救ってほしいと僕は思う」 【写真】フォークを“グニャリ”と曲げてみせるメンタリストDaiGo メンタリストのDaiGoが自身のYouTubeチャンネルで、生活保護受給者やホームレスに対する差別発言をしたことで大炎上。 「生活困窮者の支援団体は声明を出し、厚労省は公式ツイッターに《生活保護の申請は国民の権利》と投稿。社会問題に発展しました。出演していた飲料水のCMも、企業が放送自粛を発表して、事実上の降板です」(スポーツ紙記者) 「大学で人工知能の勉強」は大げさ? 一時はさまざまなテレビ番組に出演していたが、最近はYouTubeをメインに活動。一方で多数の著書があり、発行部数は累計400万部を超えるベストセラー作家の顔を持つ彼だが、どうも出版業界での評判はいまひとつ。 「書籍の著者印税って8~10%が相場なん

                                  DaiGo、同級生が明かす「俺は特別」がいきすぎて“盛っていた”大学時代の研究内容(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                • 【2020年版】SNS主要アップデート情報を総ざらい! 年末年始の総復習に « 株式会社ガイアックス

                                  a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

                                    【2020年版】SNS主要アップデート情報を総ざらい! 年末年始の総復習に « 株式会社ガイアックス
                                  • Instagramの仕組みを解き明かす

                                    2023年5月31日午前9時(太平洋時間)更新: Adam Mosseriが、この投稿にInstagramでのランキングの最新情報、透明性、コントロールについての記載を追加した更新版を公開しました。Instagramの仕組みに関する最新情報については、最近投稿されたこちらをご覧ください。 仕組みがわからないものは、安心して利用しにくいものです。本記事は、Instagramの仕組みについて、これまでよりもわかりやすい説明ができればと考えて執筆しました。世間では多くの誤解があるようですが、Instagramの仕組みを正しく理解してもらえるように力を入れたいのです。これから数回にわたって一連の投稿を行い、Instagramの技術的な仕組みと、その仕組みがアプリの利用体験に与える影響について解き明かしていきます。その初回として、今回は次のような疑問にお答えしたいと思います。「自分に表示されるコンテ

                                      Instagramの仕組みを解き明かす
                                    • 【2024年最新】Instagramのアルゴリズムを理解しよう

                                      Instagramの投稿は、フィード・ストーリーズ・発見タブなど様々な場所でアルゴリズムによってパーソナライズされています。これは、ユーザーの関心が高いと推察されるコンテンツを優先的に表示させる仕組みで、Instagramでのユーザー体験をより良いものにしています。 アルゴリズムを正しく理解し、対策を行うことで、フィードやストーリーズでの投稿の表示順を上げ、発見タブでのリーチ拡大を狙うことができます。 本記事では、表示順を決める要素や、表示順を上げるためにできることを解説していきます。 業界別にInstagram企業アカウント事例をまとめたeBookが、以下のフォームからダウンロードできます! アカウント運用やコンテンツ作成の参考に、ぜひご利用ください。 >> フォームが表示されない方、詳しいeBookの中身を知りたい方はこちら Instagramのアルゴリズムとは Instagramのア

                                      • ブログ開設1か月!ブログをするメリットとデメリット - まいにちらぼ

                                        こんにちは、はなです。 ブログの投稿を始めて1か月がたちました!いつも応援ありがとうございます。 そこで今日は、ブログを始めたきっかけやここまでの感想を書いてみたいと思います。 こんな方におすすめです。 ・ブログを始めるか迷っている方 ・ブログを始めるメリットデメリットを知りたい方 ・ブログを始めて1か月ぐらいの同期のみなさん! 余談ですが、今私は北海道の白老町に来ています。目の前に広がるのはポロト湖の絶景です!このブログでも、後日、北海道の感想をたっぷりあげる予定です。 ブログを始めたきっかけ 始めてみた感想 ブログのデメリット ブログに関して、今後やりたいこと まとめ ブログを始めたきっかけ 直接のきっかけはジャニーズWESTのライブに参戦し、パワーをもらって「私もやりたいと思いつつ、チャレンジしていなかったブログをはじめよう」と思ったのがきっかけです。 そもそもなぜ、ブログをやりたい

                                          ブログ開設1か月!ブログをするメリットとデメリット - まいにちらぼ
                                        • インフルエンサービジネスの終焉? 過剰消費に異を唱え”オネストレビュー”を求める若者たち | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                          インスタグラムを活用したマーケティングのサポートを行うイギリスのHopperは2019年8月、世界的に著名なセレブリティーたちによるインスタグラムでの宣伝の一回当たりの報酬について情報を発信した。 ・カイリー・ジェンナー(モデル/女優):フォロワー数1億5,000万人 120万USドル(約1億3,000万円) ・クリスティアーノ・ロナウド(サッカー選手):フォロワー数1億9,000万人 97万USドル(約1億円) ・ビヨンセ(歌手):1億3,400万人 78万USドル(約8,500万円) 有名人の日常が垣間見えるSNSはファンにとって貴重な情報源だが、その中には上記のような巨額の報酬を受け取って投稿されたものもある。セレブリティーが商品に一言『グレイト!』と添えて投稿すれば、世間はそれに注目する。 商品自体のクオリティーはさておき、だ。実は近年、このインフルエンサーによる広告ビジネスに対し

                                            インフルエンサービジネスの終焉? 過剰消費に異を唱え”オネストレビュー”を求める若者たち | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                          • Twitterが「信頼できる友達」に向けて限定でツイートできる機能を計画している - ライブドアニュース

                                            Twitterは有料フォロー機能の「スーパーフォロー」を使用することで特定のユーザーグループだけに向けてコンテンツを配信する新しい方法を計画していますが、これはあくまで有料の機能です。これとは別に、Twitterは「Trusted Friends(信頼できる友達)」というタイムラインの開発に取り組んでおり、この機能を使うことでユーザーは指定したユーザーにだけ表示されるツイートを投稿できるようになります。 Twitter working on new alternative timeline exclusively for 'Trusted Friends' - 9to5Mac https://9to5mac.com/2021/07/01/twitter-working-on-new-alternative-timeline-exclusively-for-trusted-friends/

                                              Twitterが「信頼できる友達」に向けて限定でツイートできる機能を計画している - ライブドアニュース
                                            • 7年目の始まり~内側にあふれるものを生きる - 前向き気づき日記

                                              今日でブログを毎日書き始めて6年が経ちました。 2014年1月9日に初めて書いた時には こんなに長く続くとは思いませんでしたので、 自分でも毎年びっくりします。 最初は誰にも言わずコッソリと始め、 名前も今とは違ってニックネームでした。 ブログを書く前はmixiで友達限定で 時々、旅話や日常のことを書いていたのですが、 書くのが楽しかったので、 もっと自由に書いてみたいなとブログを始めてみました。 ブログを使って仕事にしようという考えも特になく、 ただのちょっとした遊びで、 ブログをやってみたかっただけでした。 とりあえず何日か毎日書いてみようかなという軽い気持ちで始め、 どうせ誰も読まないのだから 好きなことを自分のままで自由に書こうと思って その日に気づいたことを書き始めました。 何をしたかではなく、 何を思ったか、何を学んだか、何に気づいたかを ただ毎日書いてきました。 始めの数ヶ月

                                                7年目の始まり~内側にあふれるものを生きる - 前向き気づき日記
                                              • 「吉野家」世界進出!「生娘をシャブ漬け戦略」が様々な国の言語に訳されて世界のニュースに。 - 自由ネコ

                                                牛丼の「吉野家」が世界の「YOSHINOYA」に! さすが凄腕のマーケターが考案した「生娘シャブ漬け戦略」ですね。 これぞ、ワールドワイドかつ、グローバル社会を見据えた、したたかな戦略! ゲイシャ、フジヤマ、ギュウドン、シャブヅケ! ・・・・・・いや、こんなふざけている場合ではない。 その問題は早稲田大学のデジタル時代のマーケティング総合講座で起こった!受講料38万円だってさ!高いな!! 吉野家、役員の「生娘をシャブ漬け」発言謝罪 - 弁護士ドットコム 問題となっているのは、早稲田大学の「デジタル時代のマーケティング総合講座」での発言だ。受講生と思われる投稿によると、常務取締役は講座で、若い女性を狙ったマーケティング施策を「生娘をシャブ漬け戦略」などとたとえる発言をしたという。ネット上で「性差別・人権侵害」などと批判されていた。 「田舎から出てきた生娘をカモにする」という点では、今回の事件

                                                  「吉野家」世界進出!「生娘をシャブ漬け戦略」が様々な国の言語に訳されて世界のニュースに。 - 自由ネコ
                                                • Instagram、批判を受け「おすすめ」減量など一時後退へ モッセリ氏は「お気に入り」活用を推奨

                                                  米Meta傘下のInstagramのトップ、アダム・モッセリ氏は7月28日(現地時間)、TikTok化しないでという批判の高まりを受け、推進中のいくつかの取り組みを後退させると語った。ITジャーナリストのケイシー・ニュートン氏のメディアPlatformer Newsが同氏のインタビュー記事を公開した。 モッセリ氏は「新しいフィードのデザインにユーザーは不満を感じており、利用状況データはあまり良くない」と語った。フィードにフォローしている相手の投稿以外に「おすすめ」や「リール」を多く表示していることへの批判(「私は友達の素敵な写真を見たいだけ」)に対処するため、おすすめの数を「一時的に」減らすという。 「これまでフォローしていなかったものを発見するのは素晴らしいこと」のはずだが、ユーザーは「十分に喜んでいるとは思えないので、おすすめの割合を一歩後退させ、ランキングとおすすめの改善をする必要が

                                                    Instagram、批判を受け「おすすめ」減量など一時後退へ モッセリ氏は「お気に入り」活用を推奨
                                                  • Instagramの「フォロー中」に「最も交流のない人」を表示する新機能

                                                    米Facebook傘下のInstagramは2月6日(現地時間)、フォロー中のアカウントを確認・整理するための新機能を追加したと発表した。現在モバイルアプリの最新バージョンでロールアウト中だ。 Instagramアプリの[プロフィール]→[フォロー中タブ]の検索枠の下に、「最も交流のない人」と「フィードに最も表示される人」というカテゴリーが表示されるようになる。いずれも文字通りの意味で、前者をタップすると過去90日間に最も交流(いいねやコメントを付けたり、DMを送受信したりすること)がなかった人のリストが、後者をタップするとやはり過去90日間に自分のフィードに頻繁に投稿が表示された人のリストが表示される。 ユーザーはここで、フォローを止めることもできる。 Instagramはこれとは別に最近、フォロー中のリストを並び替えるオプションも追加した。従来の並び順に加え、「フォローした日が新しい順

                                                      Instagramの「フォロー中」に「最も交流のない人」を表示する新機能
                                                    • Instagramの姉妹アプリ「Threads」は誰のためのもの?

                                                      Instagramの姉妹アプリ「Threads」は誰のためのもの?2019.10.07 12:0011,530 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) Facebookから新SNS。使いこなすには若さが必要かも。 木曜日のこと、SNSの巨大企業Facebookより、新しくInstagramの姉妹アプリ「Threads」を展開する、と発表がありました。これはInstagramの中で動作する機能ではなく、個別のアプリです。ブログの投稿記事によると「カメラを優先したメッセージ・アプリ」とあり、Instagramでつながっている親しい友達との間で写真と動画をシェアするためものなのだそうです。 Facbookの製品担当ディレクター、ロビー・ステイン氏はこう綴っています。 ここ数年、私たちはInstagramのストーリー上で日々の瞬間を共有や、視覚的なメッセージの送

                                                        Instagramの姉妹アプリ「Threads」は誰のためのもの?
                                                      • Instagram、60文字でメッセージを伝える「Notes」などの新機能を発表

                                                        Meta Platformsは米国時間12月13日、「Instagram」のユーザー同士のつながりに役立ついくつかの新機能を発表した。「Notes」や、テスト段階の「Candid Stories」「Group Profiles」などを使うと、関心がある人やグループとつながりやすくなるとしている。 新機能のNotesは、Instagramのユーザーが、相互フォローしている相手や「親しい友達リスト」に含まれるユーザーらに自分の考えを共有するツールだ。同社の説明によると、受信箱のトップにアクセスして、テキストや絵文字で60字以内の短いメッセージを入力すると、フォロワーの受信箱に24時間表示されるという。 テスト中の新機能のうち、Candid Storiesは、人気ソーシャルメディアアプリ「BeReal」のInstagram版と言えそうだ(Candidは「率直な、素顔の」といった意味)。一方、Gr

                                                          Instagram、60文字でメッセージを伝える「Notes」などの新機能を発表
                                                        • 2021年のInstagram動向予測|大槻 祐依

                                                          こんにちは!女性向けメディアSucle(シュクレ)と、Instagram運用代行をはじめとする、SNSマーケティングを運営しているFinTの大槻です! 年が明けてすでに3週間も経っていることに驚きですね...! 昨年のInstagramといえば、実は本当にたくさんのアップデートが行われていました。 そんな2020年のInstagramの動向を振り返りつつ、今回は2021年のInstagramの動向予測を考えてみました。 企業アカウントを運用されている方はぜひチェックしてみてください。 2020年のInstagram 2020年はInstagram上では多くのアップデートがありました。 ・いいね数の非表示 ・やりとりが少ないフォロワーの解除を提案する機能 ・ミュージックスタンプがストーリーズに追加 ・飲食店のアカウントから「料理を注文する」機能が追加 ・Instagramのガイドラインが改定

                                                            2021年のInstagram動向予測|大槻 祐依
                                                          • Instagramの「親しい友達」とだけ繋がれる新アプリ「Threads」 自動ステータス付き

                                                            Instagramの「親しい友達」は、昨年12月に追加された機能。よりプライベートなストーリーを共有したい人を選んでリストにしておくと、ストーリーの投稿時に限定公開先として選択できるようになる。Threadsはこのリストを流用する。Threadsで改めて編集することも可能だ。 Instagramで親しい友達だけとストーリーを共有するには数ステップ必要だが、Threadsからであれば2ステップで共有できる。Threadsで共有したストーリーは、共有相手はInstagramでも見ることができる。従来通りInstagramから親しい友達にストーリーを投稿することもできる。 Threadsのもう1つの特徴は、絵文字での「ステータス」の表示だ。「移動中」「勉強中」「カフェ」などのステータスを表示することで、すぐに反応できない理由やチャットできる状態であることなどを友達に示せる。 ステータスは自分で独

                                                              Instagramの「親しい友達」とだけ繋がれる新アプリ「Threads」 自動ステータス付き
                                                            • AVYSS magazine » 全ては勝利とお前の笑顔の為に|BBBBBBB 14000字 VICTORY INTERVIEW

                                                              不和の時代を打ち破る「全員友達」という必勝法 残念ながら、2020年代を迎えた我々を待っていたのは、圧倒的な閉塞感と慢性的な憂鬱だけだった。hyperpopの持つどこか病的なアッパー感の裏で流行したサウンドの最大勢力は #depressivebreakcore や #weirdcoreといったジャンルであり、繁華街の片隅にも、アルコールの空き缶や処方薬のシート、不織布マスクなどのゴミが漂う。我々はいくら待っても過ぎない嵐を前に、ひたすら耐え忍ぶばかりの暮らしを半ば強制されている。 ただ、そんな地獄を詰め合わせたパンドラの匣にも、希望は確かに残されている。それは案外笑えるようなものだったりする。そんな希望、つまりは枯渇寸前のポジティブな感情を”VICTORY”の名の下に異常増殖させ、愛知から地球全土に向けて放つのが、”VICTORY HARDCORE”ユニット・BBBBBBBだ。 EBMのB

                                                                AVYSS magazine » 全ては勝利とお前の笑顔の為に|BBBBBBB 14000字 VICTORY INTERVIEW
                                                              • 若者たちが複数の「SNSアカウント」を持つ心理

                                                                もうすぐ春。新入社員を迎える会社も多いことでしょう。しかしコロナによる飲食店の営業自粛もあり、なかなか社員同士が飲み会の席で打ち解けることができないのも現状です。 今年入社する多くは90年代後半生まれで、「Z世代(1996~2012年生まれ)」にあたります。彼らは生まれたころからネットが普及している、いわゆるデジタルネイティブ世代であるとも言われています。 今までの世代とは異なる環境で育ってきたZ世代。気軽に食事も誘いづらいなかで、どうやって親交を深めていけばよいのでしょうか。 SNS上でのコミュニケーションが主流のZ世代 リアルでのコミュニケーションの機会は減っているかもしれませんが、会社内では社員同士のLINEの交換や、Facebook、Instagramのフォローなど、オンライン上で交流しているケースもあるかもしれません。 しかしFacebookやInstagramを、いきなりフォロ

                                                                  若者たちが複数の「SNSアカウント」を持つ心理
                                                                • Instagramのランキングを解説 | Instagramブログ

                                                                  本記事は、Instagramの仕組みについて、これまでよりもわかりやすい説明ができればと考えて執筆しました。Instagramについては数多くの誤解があり、利用者の皆さま、とりわけクリエイターの皆さまにInstagramの仕組みを理解してもらうために、もっとできることがあるのではないかと考えております。ここでは、過去の記事をベースにInstagramのランキングの仕組みについてさらに詳しくお伝えするとともに、クリエイターの皆さまからのフィードバックを受けて開発した、アプリ体験全般の向上に寄与する新たな機能もいくつかご紹介します。 Instagramのランキング 利用者の皆さまがInstagramでの時間を最大限有意義に過ごし、クリエイターの皆さまがコンテンツの配信方法を理解できるよう、Instagramのランキングの仕組みについてさらに詳しく解説したいと思います。 Instagramは、利

                                                                    Instagramのランキングを解説 | Instagramブログ
                                                                  • Dispo(ディスポ)とは?「今」を楽しむ、新世代写真SNSの特徴や使い方を解説

                                                                    次世代写真SNSアプリ「Dispo(ディスポ)」がネットを中心に話題になっています。 Dispoは、Instagramのように使用する招待制の写真SNS。使い捨てのフィルムカメラのように撮影した写真を共有することができます。 シリコンバレーや米国のテクノロジー業界を中心に驚異的な速さでバズり、日本でも2月に入りベンチャー界隈を中心に話題になっています。 【関連記事】Clubhouseに関する記事はコチラ Dispo(ディスポ)とは? https://www.instagram.com/davidsdisposable/ アプリ名であるDispo(ディスポ)とはDisposableの略で「使い捨て」という意味です。Disposable Camera=使い捨てカメラ/インスタントカメラから着想を得た写真SNSアプリです。 Dispo(ディスポ)は、1,800万人のチャンネル登録者数と77億回総

                                                                      Dispo(ディスポ)とは?「今」を楽しむ、新世代写真SNSの特徴や使い方を解説
                                                                    • Snapchatのポテンシャル力:ミラーワールドのインフラ作り

                                                                      はじめに実はSnapchatはZ世代にとって欠かせないサービスで、TikTokやInstagram以上好かれているプラットフォーム(エンゲージメント時間だと2位)。今回は、日本ではあまり馴染みのないアプリ『Snapchat』がいかに面白いのか解説したいと思います。 引用:Piper Sandler日本ではSnapchat子会社のZenlyが使われているが、メインアプリのSnapchatの人気が中々上がらない。Snapchat CEOのエヴァン・スピーゲルもここ数年間日本に来日して調査をしている。そして、去年からSnapchatは日本展開をするために、カントリーマネジャーを探している。 引用:LinkedInそんなSnapchatが短期的にも長期的にも成長出来る戦略が徐々に明らかになっているので、Snapchatの可能性と何故個人的に期待しているスタートアップです。 今回の記事はOff To

                                                                        Snapchatのポテンシャル力:ミラーワールドのインフラ作り
                                                                      • インスタグラム「ストーリー」とは?効果的な使い方や投稿・加工方法など事例と合わせて紹介 よむよむカラーミー

                                                                        2022年に世界のアクティブユーザー数が14億人を超えたInstagram(※)。その中でも「ストーリーズ」は人気の機能としてユーザーに親しまれています。 「ストーリーズ」とは、通常のフィード投稿(タイムライン)とは別枠で投稿できる機能で、スライドショーのように、写真やショート動画をシェアできるインスタグラムの機能です。 Instagramのストーリーズを活用し、ユーザーとのタッチポイントを増やすことでファンの獲得や販売促進へとつなげる企業なども増えてきました。 そんなストーリーズですが、「どうやって使えばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 今回はInstagramの「ストーリーズ」の機能の説明から、投稿方法や効果的な使い方、ネットショップさんの活用事例をご説明していきます。 ※参考:総務省|令和4年版 情報通信白書|SNS 1. Instagramのストーリーズって

                                                                          インスタグラム「ストーリー」とは?効果的な使い方や投稿・加工方法など事例と合わせて紹介 よむよむカラーミー
                                                                        • Instagram、「アクティビティ」の「フォロー中」タブを廃止

                                                                          米Instagramは、2011年から提供しているアクティビティ(ハートアイコン)の「フォロー中」タブを終了する。米BuzzFeedが10月7日(現地時間)に報じ、Instagramの責任者、アダム・モッセリ氏がツイートで認めた。 アクティビティにはこれまで、「あなた」と「フォロー中」の2つのタブがあり、「あなた」には自分の投稿に対する「いいね!」とコメントが表示され、「フォロー中」には友達による「いいね!」やコメント、写真や動画が表示される。 フォローしている相手のアクティビティが分かるので、時には知りたくなかった相手の趣味に気づいてしまうこともあり、評判が悪かったとBuzzFeedは説明している。 Instagramの製品担当副社長、ヴィシャール・シャー氏はBuzzFeedのインタビューで、この機能はあまり使われておらず、存在を知らない人もいると考え、削除することにしたと語った。 「フ

                                                                            Instagram、「アクティビティ」の「フォロー中」タブを廃止
                                                                          • 2019年ふりかえり(出会い、転職、英語学習、はじめての挑戦)、2020年やりたいこと|ぱん

                                                                            あけましておめでとうございます。 2019年の振り返りと、2020年の目標を公言することにしました。たいした実績もないような、いちWebエンジニアの私ですが、自分なりに2019年いろいろなことがあり、昨年1月のことが遠い昔のように感じられます。 あまりまとまりもない長文ですが、各項目だけでも読めるように書いたつもりなので、どれかひとつでも誰かの参考になるお話ができたら幸いです。 1.2019年やってよかったこと転職2017年5月に就職した前職を2019年9月に最終出社し、2019年10月に新しい会社に初出社しました。 前職の人ともまだつながっているし、特に前職のエンジニア何名かは勉強会で会うといまだに良く話させていただいている(と私は思っている)ので、あまりオンラインで転職した理由をこれまで書くことはなかったのですが、端的に言うと ・2017年にジョインしたときに求められていた自分の役割は

                                                                              2019年ふりかえり(出会い、転職、英語学習、はじめての挑戦)、2020年やりたいこと|ぱん
                                                                            • Facebook、News Feedの表示ランク変更のためのテストを開始 見たくないものを表示しにくく

                                                                              米Facebookは4月22日(現地時間)、News Feedの表示ランクアルゴリズム改善のための複数のテストをグローバルで開始すると発表した。今後数カ月にわたって投稿について「より具体的なフィードバックを得るための新しい方法をテストし、そのフィードバックに基づいてNews Feedを改善する」としている。 まず、一部の投稿に「この投稿でどのくらい元気づけられた(inspired)か?」を答えるアンケートを表示する。Facebookによると、ユーザーは刺激的で高揚感のあるコンテンツを見たいと言っているという。例えば、ボランティアに時間を費やすよう促す投稿や、国立公園の写真がinspiredだとしている。 次に、見たくないトピックの表示を減らすテストも行う。親しい友達の投稿でも、興味のないトピックであれば表示しないようにする。例えば、相手の飼い猫のかわいい写真は見たいが、政治問題に関する怒り

                                                                                Facebook、News Feedの表示ランク変更のためのテストを開始 見たくないものを表示しにくく
                                                                              • Facebookが東北5市と提携 「SNSが使いこなせない」と嘆く自治体や中小企業をサポート

                                                                                フェイスブックジャパンは7月31日、岩手県と秋田県の5市と協定を結び、市の職員や地元企業にSNSの活用方法をレクチャーしたり、SNS上のいじめや差別を防ぐための啓蒙活動を子供や保護者に行ったりするプロジェクト「その先へ with Facebook」を始めると発表した。地域経済やコミュニティーの活性化に、FacebookとInstagramの活用を根付かせるのが狙いだ。 協定を結んだのは岩手県盛岡市、秋田県横手市、湯沢市、大仙市、仙北市。市の職員がFacebookやInstagramを活用して市政の情報を効果的に発信できるよう、サービスの活用方法や運用ルール、トラブルへの対応方法などのノウハウを提供。自治体が運営するアカウントの発信内容を分析してアドバイスも行う。 地域の中小企業にも、マーケティングや事業拡大、人材確保などの課題に焦点を合わせ、SNSの活用セミナーを開く。 地域の子供や保護者

                                                                                  Facebookが東北5市と提携 「SNSが使いこなせない」と嘆く自治体や中小企業をサポート
                                                                                • もう昔のように投稿できない。“SNSの居心地の悪さ”の正体|りょかち

                                                                                  “世間を見る窓”としてのSNS(※)は、その景色を大きく変え始めている。 2020年前半は、複数のSNSが多くのアクティブユーザーを獲得した期間になった。原因は、皆さんもご存じの通り、新型コロナウイルスだ。Twitterはもちろん、InstagramやLINEも、利用者数を大きく伸ばした。 私も外出自粛と自宅勤務の影響で、SNSを見る時間が増えた。しかし、どこにも出かけられなかったお盆を超えた頃から、少しずつ周りでSNSをやめたり、更新しなくなったりする友人が増えた。 ここ数ヶ月のSNSは、賑やかというよりは物騒、あるいは危うい空気であったように思う。この空気感は一体なんだろう。実際に複数人の友人が周りでSNSの使い方を変えていたので、話を聞くことにした。 「私、SNSやめます」。その背景にある、環境の変化 以前は1日に1度はTwitterで見かけていたAちゃんは、秋頃から突然Twitte

                                                                                    もう昔のように投稿できない。“SNSの居心地の悪さ”の正体|りょかち