並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 329件

新着順 人気順

語呂合わせ 歴史 本の検索結果1 - 40 件 / 329件

  • 文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ

    (2023年7月24日追記) 2022年2月24日に登録された「ゆっくり茶番劇」商標(登録6518338号)について そもそも商標として登録されるべきではなかったことを明らかにするために無効審判を請求しておりましたが、 7月12日付けで無効審決が下されたとの通知を特許庁より受領いたしました。 すでに本件商標登録は放棄による抹消となっておりますが、登録日から抹消日までの間は商標権が発生しておりました。 この無効審決は、過去にさかのぼり「はじめからなかったこと」にして、当該商標権を打ち消すものです。 一定期間内に審決取消訴訟が提起されなければ、「ゆっくり茶番劇」の登録を無効とすべきと判断した無効審決が確定します。 無効審決の確定をもって、「ゆっくり茶番劇」にまつわる商標権についての問題がすべて解決することになります。 審決が確定しましたら、あらためてお知らせいたします。 当該騒動が発生してから

      文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ
    • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

        JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
      • ラヴィット!見る前にこれだけ押さえとこう!ラヴィット!内輪ネタ総まとめ - オルソンブログ

        どうも、オルソンです。 ラヴィット!それは、TBSで月〜金の朝8時から10時まで放送されている情報番組、もとい、情報番組の皮を被った激オモロ芸人お祭り番組である。当初は、情報番組の皮を被った情報番組だったがゆえに苦戦したが、徐々に大喜利番組、芸人お祭り番組へシフトしていった……………のだが、先日、そんなラヴィット!に水を差すようなネットニュースが入ってきた。 『ラヴィット』芸人の内輪ノリにドン引き 喜ぶのは"自称お笑い通"だけのプログラムか|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-1608733/ とんだ大悪口だが、すぐ下にある鼻の角栓のCMの方が強い不快感をもよおすこと以外、特に間違ったことは書いていない。というのも、現在のラヴィット!はあまりにも多くの内輪ネタが乱立しており、新規参入が困難な市場になりつ

          ラヴィット!見る前にこれだけ押さえとこう!ラヴィット!内輪ネタ総まとめ - オルソンブログ
        • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

          By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

            エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
          • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

            By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

              エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
            • 第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

              はじめに 今回は第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法について徹底的に考えていきます。具体的には、第二言語習得研究の立場から最適なインプット・アウトプットを説明していきます。 英語学習者は自分の成功体験を他者に振りかざしてしまいがちです。「私は~の方法で学習したので上達した。」という体験談は他人にも果たして有効なのでしょうか?あるいは誰にでも当てはまる、必ず上手くいく英語学習方法はあるのでしょうか?第二言語習得研究者たちは口をそろえてNOと言います。 個人の成功体験を鵜呑みにしてもだめですし、誰にでも当てはまる黄金の英語学習メソッドは残念ながら無いようです。ですが、私達はこれまでの第二言語習得研究の成果を土台に自分に合った最適な学習方略は立てることができます。 インプットには多読がおすすめです↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになるに↓↓ www.sunafu

                第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
              • Cakes連載『新・山形月報!』

                ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                  Cakes連載『新・山形月報!』
                • リモートでなく対面で授業をする効果を実感してみたい

                  鳥の群れに「さくらんぼ498円」と字幕がついている。自然の冒涜であるかもしれない 結果は10点。藤原によるとこれは先程のアラビア語のおじさんが語りかけてくる映像と印象は変わらなかったらしい。語りかける意味ないのか…。 語りかけるとか教育者側の人的影響は変化として小さいのかもしれない。それよりは「字幕で値段が出てる」とか学習のしやすさ、学習の素材の方が大きいのかも。 リモートの授業をする 次はZOOMの授業をやってみよう。この後めちゃめちゃ熱く授業をしてもらおうと思って俳優さんを呼んだ。小劇場界隈で迫力に定評のあるナカゴーの篠原正明くんに来てもらった。 とはいってもまずは普通にZOOMで値段を伝えてもらった。 ZOOMで「ねぎは88円」とか授業が行われる。テキストの情報はなし 部屋の外にわざわざ出されてチラシの値段を勉強する。我々は小さく日常を歪ませている ZOOM授業のメリットも見えず 結

                    リモートでなく対面で授業をする効果を実感してみたい
                  • 『おジャ魔女どれみ』ができるまで | 関弘美プロデューサーインタビュー【前編】 | アニメイトタイムズ

                    当初は『おジャ魔女どれみ』ではなく『おジャ魔女おんぷ』というタイトルで進んでいたんです ―― 『おジャ魔女どれみ』ができるまで | 東映アニメーション 関弘美プロデューサーインタビュー【前編】 今年で放送開始25周年をむかえるアニメ『おジャ魔女どれみ』。 2024年3月23日、24日に開催されたアニメの祭典「AnimeJapan 2024」では、新作映像のお披露目や、8月からの「おジャ魔女どれみ25周年メモリアル展」が発表されるなど、今も変わらぬ人気を誇っています。 そんな『おジャ魔女どれみ』にも、第1話ができるまでには様々な試行錯誤や裏話があるはず。そこで、この25周年というタイミングで、東映アニメーションの関弘美プロデューサーにお話を伺う機会をいただきました。 名付けて「おジャ魔女どれみができるまで」! 前編となる本稿では『おジャ魔女どれみ』という作品の企画の立ち上がりから、あのキャラ

                      『おジャ魔女どれみ』ができるまで | 関弘美プロデューサーインタビュー【前編】 | アニメイトタイムズ
                    • 電柱広告しか見ちゃいけない観光

                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:まんが・土曜のお便り 長さ逆のツーブロック ワクワクしてきたな 家の近くの電柱に『はちみつ専門店』の広告があった。 こんな感じの 特徴的なお店が近所にあるのに全然知らなかった。そしてそれを教えてくれたのが電柱広告というところにグッときてしまった。 電柱広告ってちゃんと見ないけど、地図、検索、口コミ、どのネットワークにも引っかからない貴重な情報を教えてくれている可能性がある。 あ、ワクワクしてきたな。電柱広告しか見ちゃいけない観光をしてみよう。 場所は谷中 観光する場所は、担当編集の藤原さんにGoogleマップで下見してもらった(僕は現地の電柱広告しか見ちゃいけないというルールにしたので下見ができない)。 電

                        電柱広告しか見ちゃいけない観光
                      • 小学館【歴史学習漫画】『少年少女日本の歴史』最新24巻セットは特典付き~お孫さんや甥っ子姪っ子さんへのプレゼント・入学祝いに - 知らなかった!日記

                        小学館の歴史漫画「少年少女日本の歴史」レビュー 最新24巻セットは箱入り パノラマ年表(重要年代と現代史の2種類)と早覚え学習カード(重要事項と重要人物の2種類)付き 改訂・増補版~中学受験・高校受験・大学受験に役立つ 22巻『平成の30年』はトランプ大統領のことまで! 別巻1『人物事典』 別巻2『史跡・資料館事典』 1巻から22巻の構成~巻頭と巻末に資料がつまっている 絵柄が懐かしい~親世代の思い出 子どもが読む順番はバラバラ 歴史漫画は何歳からがいい?小1でも大丈夫? わざわざ買う必要ある?電子版や図書館は? お孫さんや甥っ子姪っ子さんへのプレゼントに! 気を使わず、甘えられる親族からのプレゼントが嬉しい クリスマスプレゼントにすると冬休みにじっくり読める! 進級・入学祝いにも 少し前に小学館の日本の歴史漫画が届きました。 小学館の歴史漫画「少年少女日本の歴史」レビュー 最新24巻セッ

                          小学館【歴史学習漫画】『少年少女日本の歴史』最新24巻セットは特典付き~お孫さんや甥っ子姪っ子さんへのプレゼント・入学祝いに - 知らなかった!日記
                        • 【発達障害児教育・フラッシュカード】 フラッシュカードで高得点は発達障害児ならカンタン? - 発達障害だって、頑張るもん!

                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は早期幼児教育で有名な「フラッシュカード」について。 ● フラッシュカード。実は発達障害児にとってフラッシュカードで高得点を打ち出すことは「割とカンタン」だったりすることもあります。高得点を出したとしてもそれが本当に「その子に合った勉強法か」は、よくを観察してからゆっくりと考えましょう。 「フラッシュカード」とは 様々なジャンルを覚えることができる フラッシュカードの仕組み これで「障害児」のレッテルが消える…? 「言葉の意味」が分からずに覚えても… まとめ 「フラッシュカード」とは 「フラッシュカード」とは、脳障害児研究の権威・グレン・ドーマン博士が考案したカードを参考に開発されたものです。 今では幼児の早期天才教育の手法として名を馳せているド

                            【発達障害児教育・フラッシュカード】 フラッシュカードで高得点は発達障害児ならカンタン? - 発達障害だって、頑張るもん!
                          • 【今日の気になる本】 古文アレルギーを克服!中学生にも大人にも!「古文単語キャラ図鑑」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は多くの中高生がつまずきやすい「古文」の克服方法!楽しいイラスト満載の本で古文アレルギーをやっつけよう! ● 全ページカラーで今ドキな漫画とイラスト!楽しくわかりやすい「古文単語キャラ図鑑」は中高生だけでなく、苦手だった古文にまた触れてみたい大人にもおすすめ! 「キャラ図鑑」系で一番のおすすめ! 「にほふ」とは?? まとめ 「キャラ図鑑」系で一番のおすすめ! 元素記号、太陽系、歴史上の人物、栄養素、英単語、数学の公式…。昨今は様々な分野のキャラ図鑑を目にするようになりました。 私の子どもの頃には年号の語呂合わせくらいしかなかったので、色んな方向から勉強できる時代に生まれた息子たちは羨ましいなあ、なんて思います(笑)。 キャラ図鑑はイラストや漫画が

                              【今日の気になる本】 古文アレルギーを克服!中学生にも大人にも!「古文単語キャラ図鑑」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                            • №1,193 今日は何の日「登山の日」| 洋楽セレクション「Lady Gaga - Pepsi Zero Sugar Super Bowl LI Halftime Show」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                              ■ 目 次 はじめに 10月3日は、「登山の日」です 純ちゃんのおまけ 1⃣ - 本日の記念日・出来事まとめ 純ちゃんのおまけ 2⃣ - 洋楽セレクション おわりに 純ちゃんのおまけ 3⃣ - Blog Ranking Lists はじめに 今日は何の日? のテーマは、「登山の日」です  (✿╹◡╹)b 「登山」にまつわるお話しや、10月3日のそのほかの 記念日・出来事を調べまとめてるよ~ (✿╹◡╹)b 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からも、ブログの紹介をさせて 頂きます 洋楽セレクションは、ブログの最後に、大絶賛掲載中 ですので、是非ご覧ください

                                №1,193 今日は何の日「登山の日」| 洋楽セレクション「Lady Gaga - Pepsi Zero Sugar Super Bowl LI Halftime Show」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                              • 白いご飯が好きです - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                今日も土鍋ご飯が美味しそう~🍚 今日は「ごはん」についてのお話です。 目次 『やめてみた』で知った土鍋ご飯の美味しさ 稲作の始まり お箸の歴史 箸は中国から スプーンの歴史は古い 弥生時代の食レポ レポート提出状況 『やめてみた』で知った土鍋ご飯の美味しさ 梅干しだけでいけちゃいます。 私が土鍋でご飯を炊くようになったきっかけは、2018年の北海道胆振東部地震の停電と妹から借りた『やめてみた』を読んだことです。 この本の中で、炊飯器が壊れたのをきっかけに炊飯器購入をやめ、土鍋でご飯を炊くことが習慣になったというエピソードがあったのです。 リンク この『やめてみた』がここ数日で2回もテレビで紹介されていました。 最初に発売されたのはずいぶんと前ですが、また話題になっているんですね。 稲作の始まり 最近は糖質制限などで、何かと悪者になることが多い「ごはん」です。 日本って昔からごはん派だった

                                  白いご飯が好きです - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • 社会科(歴史)の教科書は令和になってどのように変わったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

                                  過去の歴史は未だにタイムマシンが開発されていないので、基本的に変わることはありません。けれども、変わるはずのない歴史が解釈の移り変わりや新史料の発見によって、変わることがあるのです。 例えば、語呂合わせで『いい国(1192)作ろう鎌倉幕府!』とか覚えていたのに、数年前から『いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府!』に変わったりしています。 1192年から1185年へ!鎌倉幕府はいつできた?成立年が変わった理由 | かまくらいふ そして、現在では『幕府は数年かけて徐々に出来上がったものであり、はっきりとした成立年を断定できるものではない』と、また変わってきています。 歴史は変わらないですけど、子供たちに歴史を教える教科書は定期的に書いていることが変わっていっています。教科書は5年ごとに書き換えられ、新しいものが出版社より発行されます。年の離れた兄弟であれば、兄姉の教科書と弟妹の教科書では書いてある

                                    社会科(歴史)の教科書は令和になってどのように変わったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
                                  • 今日は何の日?366日まとめ

                                    1月 1月1日は何の日? 元日 四方拝 太陽暦施行の日 点字新聞創刊記念日 パブリックドメインの日 少年法施行の日 鉄腕アトムの日 1月2日は何の日? 箱根駅伝往路 月ロケットの日 1月3日は何の日? 箱根駅伝復路 ひとみの日 駆け落ちの日 元始祭 Apple Computerの設立日 1月4日は何の日? 石の日 蹴鞠始め 1月5日は何の日? 紬の日 囲碁の日 つむぎの日 遺言の日 ホームセキュリティの日 シンデレラの日 いちごの日 1月6日は何の日? 小寒 六日年越し 東京消防庁出初め式 色の日 仕事始め 佐久鯉誕生の日 まくらの日 ケーキの日 1月7日は何の日? 人日の節句(七草がゆ) 爪切りの日 千円札発行の日 消救車の日 1月8日は何の日? 正月事納め 外国郵便の日 平成スタートの日 勝負事の日 イヤホンの日 ロックの日 1月9日は何の日? 宵戎 クイズの日 とんちの日 風邪の日

                                      今日は何の日?366日まとめ
                                    • 『今日は串の日』

                                      9月4日は、 「串の日」 だそうです 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている、株式会社「味のちぬや」が制定されました *************************************************** 株式会社味のちぬや(あじのちぬや)は、香川県三豊市と、東京都江戸川区に本社がある、日本の冷凍食品メーカー 馬鈴薯を使った、冷凍コロッケやササミカツは国内トップクラスのシェア また、メンチカツ・串カツなどの畜肉商品やかき揚げなど幅広く販売 社名の 「ちぬや」 は、代表取締役会長の今津家の屋号に由来 *************************************************** 日付は、 「く(9)し(4)」(串) と、読む語呂合わせから 運動会やお祭り・イベントなどで出かけるこ

                                        『今日は串の日』
                                      • 八本目の槍 今村翔吾 - 悪魔の尻尾

                                        Kindleにて購入した電子書籍です。 八本目の槍。 あれ?賤ヶ岳七本槍では?と普通思いますね。 その通りで、八本目の槍というのは七本鎗にならなかった人物なんです。 描くのは新進気鋭の時代小説家の今村翔吾さん。 以前読んだ「じんかん」もとても面白かったのです。 今回もどのように違った切り口で攻めてくるのか、期待をしながら読み始めました。 この本の目次 内容 感想 この本の目次 一本槍 虎之助は何を見る 二本槍 腰抜け助右衛門 三本槍 惚れてこそ甚内 四本槍 助作は夢を見ぬ 五本槍 蟻の中の孫六 六本槍 権平は笑っているか 七本槍 槍を探す市松 内容 七本槍といえば、賤ヶ岳七本槍で、秀吉の子飼の荒小姓たちが活躍するというイメージですが、この物語に登場する人物はその賤ヶ岳七本槍の物語。 ただし、史実に残っている賤ヶ岳の戦いを描いたものではなく、彼らを通して当時の戦国末期を描いた物語です。 七本

                                          八本目の槍 今村翔吾 - 悪魔の尻尾
                                        • 9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月5日は何の日? 9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日です。 ●国民栄誉賞の日 1977年のこの日、当時の内閣総理大臣・福田赳夫から2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。本賞は、1977年(昭和52年)8月30日に内閣総理大臣決定された国民栄誉賞表彰規程に基づいており、その目的は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と規定されているこの賞は内閣総理大臣表彰のひとつで、これまでにマラソ

                                            9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 2020年8月27日は何の日? 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。 ●『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本映画の名作とする声もある。 男はつらいよ HDリマスター版 DVD全49巻 価格: 70200 円楽天で詳細を見る ★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋

                                              8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 近ごろの様子

                                              2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                近ごろの様子
                                              • 【暗記科目はステーキだ!】歴史の用語・年号を効率的に暗記する方法! | 東京受験.jp

                                                【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! こんにちは&こんばんは 栄光学園に通うライターのがくです。 すべての受験生に立ちはだかる“暗記”の壁。特に「社会」には年号や歴史上の人物など、信じられない量の暗記事項が存在します。 こ

                                                  【暗記科目はステーキだ!】歴史の用語・年号を効率的に暗記する方法! | 東京受験.jp
                                                • 7月12日はローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、ひかわ銅剣の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おいでやす♪~ 2020年7月12日は何の日? 7月12日はローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、ひかわ銅剣の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、等の日です。 ●『ローリング・ストーンズ記念日』 :1962(昭和37)年のこの日、イギリスのロックバンド、「ローリング・ストーンズ」が、ロンドンの「マーキークラブ」で初のライブを行った記念日です。 The Rolling Stones - (I Can't Get No) Satisfaction The Rolling Stones - (I Can't Get No) Satisfaction - Hampton Live 1981 OFFICIAL ★ザ・ローリング・ストーンズ ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) は

                                                    7月12日はローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、ひかわ銅剣の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • [鎌倉時代の謎]始まりは1192年?1185年?

                                                    日本史の年号を覚えるための語呂合わせで、「イイクニ(1192)作ろう、鎌倉幕府」という有名なものがあります。この語呂合わせを使って、鎌倉幕府の成立、すなわち鎌倉時代が始まったのは1192年である、と覚えた人も多いのではないでしょうか? しかし、最新の日本史研究では、鎌倉幕府の成立は1185年である、とされています。 源頼朝(みなもとのよりとも)が征夷大将軍に任命されたのは1192年でしたが、1185年にはすでに頼朝は全国に守護・地頭を置くことを、後白河法皇に認めさせていました。 これは、実質的に頼朝が全国を支配することができる権限を手に入れたということができ、このことを踏まえて鎌倉幕府の成立は1185年であるという説が登場したのです。しかし、頼朝は全国に守護・地頭を設置することの表向きの理由を「義経追討のため、全国に追手をかける」としています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光)

                                                      [鎌倉時代の謎]始まりは1192年?1185年?
                                                    • ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                      東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者:河野 玄斗 発売日: 2018/08/25 メディア: Kindle版 書名:シンプルな勉強法 著者:河野玄斗 ●本書を読んだきっかけ Daigo著の「超効率勉強法」の 隣に置いてあり 二人の勉強法を比較するつもりで 読んでみた ●読者の想定 本書はどちらかといえば 大学受験、資格試験合格を目指している 人を想定して書かれているが ビジネスマンが読んでも応用が 効くところは沢山ある ノウハウ数はDaigo著「超効率勉強法」 より少なく主観的であると思うが 自分の場合、本書の方が腑におちる ところが沢山あった ●本書の説明 はじめに 勉強は努力の方向さえ間違わなければ かけた時間を裏切らない「コストパフォーマンス 最強の遊び」勉強できる環境にあるというのは 贅沢な事だ 学問に王道はない、この本では 「逆算勉強法」

                                                        ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                      • 昨日から9月!「西向く侍小の月」知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                        西向く侍小の月!9月は小の月でござる! 1 はじめに 昨日から、9月になりました。2学期が始まりました。9月は、30日までしかありません。小の月です。私が小学生の頃、母親に、「西向く侍小の月」と言う言葉を聞きました。最初は、何のことだろうと思っていましたが、よく聞いてみると納得して、それからは、しっかり覚えることができ、1年に1回は子供たちに話をしました。 2 小の月と大の月 皆さんは、「西向く侍小の月(にしむく さむらい しょうのつき)」ということばを知っていますか。8月は、31日までありましたね。そのように31日まである月を「大の月」といいます。それに対し、9月は30日までしかありません。そのように31日までない月を「小の月」といいます。 9月は、小の月です。「西向く侍 小の月」 3 西向く侍とは では、「西向く侍」とは、どういう意味なのでしょうか。 「にしむく」は、「2」「4」「6」

                                                          昨日から9月!「西向く侍小の月」知っていますか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                        • ■超効率勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                          最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 作者:メンタリストDaiGo 発売日: 2019/03/05 メディア: Kindle版 書名:超効率勉強法 著者:DaiGo ●本書を読んだきっかけ 本書「超効率勉強法」と 「シンプルな勉強法」が並んで 置かれていて、どちらの方が 府に落ちるか試してみたくなり 購入した ●読者の想定 DaiGoのファンの方は読んだ方がいい 本書は科学的エビデンスに基づいて 書かれているところが 主観的な勉強法の本とは異なる 簡単に試せるものが多いので ぜひ実践したい ●本書の説明 第1章 やってはいけない7つの勉強法 「ロピタルの定理」を使えば簡単に極限値を 求められるのにそれを教えない教師に 著者は反発し「この教師が教えた生徒より 良い点を取る」と決意 ・科学的に効率が悪い7つの勉強法 ①ハイライトまたはアンダーライン ハイライトを引いただけで脳が満足

                                                            ■超効率勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                          • 鬼滅の刃で話題の「歴史と月齢」一例~「本能寺の変は6月1日。つまり『月の無い闇夜』だから奇襲もできたのでは…」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                            いまやひとつの法則といってもいいのだけど「名作映画、話題の映画がテレビ放送やサブスク配信などで再度話題になると、公開当時にバズったネット記事も再度話題となり、読まれる」というのがあるようです。 その典型ということで、2021年9月25日にフジテレビで「鬼滅の刃劇場版 無限列車編」が放送されると、この記事も話題になり、読まれた。 『鬼滅の刃 無限列車編』の関連ニュースで個人的に一番面白かったのは、気象予報士の森田正光さんが、作中で描写されている月齢からこの決戦の日時(大正5年(西暦1916年)11月18日深夜から翌19日朝6時過ぎ)を特定してみせたこの考察記事。こういうの大好き。https://t.co/E6DOvVnM3L— たられば (@tarareba722) September 25, 2021 news.yahoo.co.jp うちの過去記事も恩恵を得た。 m-dojo.haten

                                                              鬼滅の刃で話題の「歴史と月齢」一例~「本能寺の変は6月1日。つまり『月の無い闇夜』だから奇襲もできたのでは…」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                            • 11月5日はいい男の日、にほんごの日、津波防災の日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 2020年11月5日は何の日? 11月5日はいい男の日、にほんごの日、津波防災の日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、等の日です。 ●『いい男の日』 : 「い(1)い(1)おとこ(5)」の日。東京都港区東新橋に本社を置き、美しい生活文化の創造のために、化粧品事業・ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂が制定。 いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日です。 ●新宿日本語学校・にほんごの日 1975年から日本語教育を行う学校法人江副学園新宿日本語学校が制定。独自の視覚的教授法である江副式教授法とオリジナルブレンド学習システムであるVLJ(Visual Learning .Japanese)などを活用して、多くの学生に日本語教育を行う同校の日本語教育の充実とサービスの質をよ

                                                                11月5日はいい男の日、にほんごの日、津波防災の日、いい孫の日、お香文化の日 いいたまごの日、いい酵母の日、いいりんごの日、予防医学デー 、ごまの日、おいしいあなごの日、縁結びの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 【8月7日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                                皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 今日は【8月7日】何があるんでしょうか また何か話のタネになる物はあるでしょうか 早速ご紹介していきます‼ 予想・・・花・鼻・柳「8(や)7(なぎ)」とかありそう(笑) (この時点ではまだ私もわかってません) 📚【8月7日】はこんな日です📚🎋月遅れの七夕🎋 まずご紹介するのは「七夕」 えっ?七夕??もう終わってますけど(;・∀・)シチガツ って普通思いますよね(笑) でもこれは間違いではなく、本来であれば 旧暦で7月7日の行事になりますが 明治の改暦以降、新暦の7月7日 月遅れの【8月7日】に行われるんです‼ なのでこの事をもし知っていれば 万が一7月7日に家で七夕をやろうと 子供と約束していたのに、諸事情で 出来なくなってしまった・・・ そんな時には新暦の七夕として本日8月7日に 月遅れ七夕を家族みんなで楽しむなんて言うのも

                                                                  【8月7日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                                • 神殺し・社会主義モダニズム・ウクライナ - Cakes連載『新・山形月報!』

                                                                  なぜかいきなり復活した「新・山形月報!」、今回はバルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』、『ソビエトアジアの建築物』、小泉悠『ウクライナ戦争』です! 半世紀ぶりに刊行された幻の名著にリアルタイムの戦争分析と社会主義モダニズム建築についてあれやこれや。さて、どんな話になるでしょうか! お久しぶり。2022年はじめ、この新・山形月報が終わるとき、なんとか間に合わないかなと思って待っていた本があって、それがこのバルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』だった。 バルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』 この本、知る人ぞ知る史上最初期 (1971年刊) にして最強のガルシア=マルケス論として名高い一方、その後バルガス=ジョサとガルシア=マルケスが特にそのキューバをめぐる政治的見解の相違から仲違いして、その後バルガス=ジョサがガルシア=マルケスをぶん殴る事件が

                                                                    神殺し・社会主義モダニズム・ウクライナ - Cakes連載『新・山形月報!』
                                                                  • 歴史の本を書いた - 身の程知らずではあっても - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                    家庭教師は基本的にナンデモ屋だから、生徒が必要とするものはなんでも扱う。小学校の算数から高校数学まで教えるし、国語だったら平仮名の練習から漢文の解釈まで、英語だったらABCから英検1級まで、どんな教科でもどんな難易度でもやる。もちろん数学Ⅲとか漢文の正確な解釈、英検1級レベルの単語とか、正直、「教える」なんてレベルに自分がいないことは十分にわかっている。ただ、家庭教師の仕事は生徒が学ぶのを助けることだ。教えられなくてもアシストはできる。それで十分に存在価値がある。自分では細かいところまでわからなくても大まかな方向性をヒントとして示すこともできるし、周辺の知識を提供して理解を助けることもできる。いまはWebで調べるのも簡単だから、生徒が悩んでいるあいだに先回りして語源や発音を調べておくこともできる。どういうふうにアシストすれば生徒がうまく伸びるのかを考えるのが仕事だといってもいい(だからむず

                                                                      歴史の本を書いた - 身の程知らずではあっても - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                    • 7月12日はひかわ銅剣の日、ローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月12日は何の日? 7月12日はひかわ銅剣の日、ローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、等の日です。 ●『ひかわ銅剣の日』 :1984(昭和59)年のこの日、島根県斐川町(現、出雲市)の「荒神谷遺跡」から弥生時代の「銅剣」が全国最多の358本発見されたました。後に、その全てが「国宝」に指定された事を記念して斐川町が制定。「荒神谷博物館」では「ひかわ銅剣の日」を中心に特別展を開催しています。 www.youtube.com ★荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、島根県出雲市斐川町神庭の小さな谷間にある遺跡。国の史跡に指定されている。概要「荒神谷遺跡」が正式名であるが、地名を冠して「神庭荒神谷遺跡」とも呼ばれる。1983年広域農道(愛称

                                                                        7月12日はひかわ銅剣の日、ローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 勉強になるかもしれない暇つぶしサイトを紹介する : 暇人\(^o^)/速報

                                                                        勉強になるかもしれない暇つぶしサイトを紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:44:45 ID:duq 歴史ぱびりよん http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/index.htm 歴史マニアが作った歴史小説・論文・旅行記などを載せているサイト 内容が濃くて読み応えがある(はず) 5: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:46:02 ID:mTy 有能 20: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:49:30 ID:q40 はえ〜結構面白そうやん 2: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:44:59 ID:duq 総合年表TOP http://www.sogonenpyo.jpn.org/index.php 歴史年表にこだわって掲載しているサイト テーマや地域に関係なく、あらゆるジャンルの事

                                                                          勉強になるかもしれない暇つぶしサイトを紹介する : 暇人\(^o^)/速報
                                                                        • 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 1月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日です。 ■裸参り(どんと祭)【岩手県盛岡市、盛岡八幡宮】 【一部開催】今年1年の無病息災・豊年を祈願する ​盛岡に藩政時代よりつたえられてきた「裸参り」 ■筒粥祭り【埼玉県大滝村、三峰神社】筒粥神事 おかゆ 永平寺 小豆がゆ 1人前250g×10個セット (大本山 永平寺 御用達) (コシヒカリ 100% レトルト お粥) Earthink Amazon 筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて

                                                                            1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 【講演】算数が好きになる7つの方法 - 永野裕之のBlog

                                                                            朝日塾小学校様に伺い、PTA主催の講演会でお話をさせていただきました。学園は、岡山駅からタクシーで20分ほどの、大変風光明媚な場所にあります。 門の前には美しい自然が広がります。 テーマは「算数が好きになる7つの方法」。 お客様は高学年の生徒さんと保護者の方で400名様ほどだったようです。時間は60分。時間が短いのでやや欲張りなテーマだったのですが、せっかく岡山まで呼んで頂いたので、できるだけ多くことをお伝えしようと思い、このテーマを選びました。 (1)算数を勉強する理由を知る (2)暗記をしない (3)言葉の意味を正確に知る (4)数に興味を持つ (5)解く喜びを味わう (6)難しい問題に触れる (7)歴史を知る 謝辞 (1)算数を勉強する理由を知る 算数の力は、四則演算と割合や比などを使いこなす「生活能力」と、将来の数学の力に通じる「未知の問題を解く力」に分けられると考えています。 「

                                                                              【講演】算数が好きになる7つの方法 - 永野裕之のBlog
                                                                            • フィルムカメラで撮った写真3本目(ロンドン、ロックダウン編) - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                                                              こんにちは、tomoeagle (thamesdezundoko)です。 ロンドンでロックダウンが始まった3月、智君のジャーナリスト魂に火がついてフィルムキャメラでロンドンの状況を収める事にしました。 ただ最終的に現像に出すお店もろとも7月4日までロックダウンかまされたんで、やっとの思いで先日現像に行けました\(⌒ ͜ ⌒)/ ただね、3月の時点では珍しいと思っていた、間隔開けてスーパーに並んでいる風景や、マスクを売っているお店など、もう今じゃ当たり前田の光景になっちゃったので、今となってはそういった写真を撮った意味とは点点点、といった形で本日はスタートさせて頂きマスメディア。←ジャーナリストギャグ、ジャーナリストなんで。 本来であれば、フィルムカメラ3本目はインドで撮ったお写真になるはずが、皆様に先立ちまして3月5日に私のインド旅行がコロナにぶっ潰されたので、今回こういった形になりました

                                                                                フィルムカメラで撮った写真3本目(ロンドン、ロックダウン編) - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                                                              • 世界史は覚えづらい〜神授業の先生が書いた話題の教科書 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                                                                一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 著者 山崎圭一 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 一般教養 出版日 2018/8/27 今回は、政治と経済のジャンルから世界史をわかりやすく勉強できる本を紹介させていただきます。 昨年の夏に出版されてから、本屋さんで売り切れることも多い話題の本が『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』。 神授業で話題の著書 山崎圭一さんが、世界史が苦手な方にもわかりやすく教えてくれる本ですよ。 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 グローバル化に欠かせない教養の世界史、でも覚えづらい グローバル化に欠かせない世界史 世界史がわかりにくい理由は年号の語呂合わせにあった 世界史がわかる5つのポイント 神授業が話題の山崎圭一さんの紹介 現役の高校の先生 他の本の紹介 世界史がわかる構成と見た目より軽い読みやすさ 世界史がわかる構成 厚みがあっても読みやす

                                                                                  世界史は覚えづらい〜神授業の先生が書いた話題の教科書 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                                                                • 9月5日はクリーンコールデー、計画と実行の日、国民栄誉賞の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 2020年9月5日は何の日? 9月5日はクリーンコールデー、計画と実行の日、国民栄誉賞の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日です。 ●クリーンコールデー(石炭の日) 通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。※「クリーン・コール・デー」9月5日(平成4年に当時の通産省が石炭の普及広報活動のために制定) ●計画と実行の日「計画と実行」を理念に事業支援を行う株式会社ピー・アンド・イー・ディレ

                                                                                    9月5日はクリーンコールデー、計画と実行の日、国民栄誉賞の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)