並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

豊前国の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 【猫の起源】野生のヤマネコからの華麗なる転身。

    野生の猫からイエネコになったわけ。 猫の仲間は地球上で一番成功した肉食動物、とされています。 猫の祖先、ミアキスはヨーローッパの森の中で暮らしていました。 現在では地球上のあらゆる環境に適応した、 小型から大型までさまざまな野生の猫が存在し、 ライオンのように森を離れ、草原で群れをつくって暮らすものまでいます。 世界中に広がった猫の仲間に、イエネコの原種と言われている 森から出て砂漠で暮らすようになったリビアヤマネコというヤマネコがいます。 イエネコへの道リビアヤマネコがイエネコとなった過程については諸説あり、 いまだに決まった説はありません。 猫は家畜化されても野生ネコと形態的にも遺伝的にもあまり変化がなく、 遺跡から出土する骨が野生ネコなのかイエネコなのか判別が難しいからです。 最近の研究では、イエネコには紀元前4400年頃に 西南アジアかヨーロッパへ拡散した系統と、 アフリカ(古代エ

      【猫の起源】野生のヤマネコからの華麗なる転身。
    • 【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。

      英国史に残る猫たち イギリスで愛され、公務員として働く猫を紹介させていただきましたが、 官邸猫のみならず、英国の著名な人々に愛されたことで、 現代にも... じゃあ、日本では、猫はどのように暮らしてきたの?と言う疑問がわきませんか? 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 これまで各種文献から、イエネコの伝承は8世紀と考えられていて、 日本のイエネコの起源がこれまでよりも500年程度も遡る、 歴史を塗り替える極めて貴重な発見となるのでは、と言われています。 ただ、古代に猫が日本に定着していたという物証は乏しく、 『古事記』や『日本書紀』など

        【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。
      • nix in desertis:『岳人』「戦国の山」特集(2017年12月号・2019年12月号)

        登山雑誌はたまに買って読んでいるのだけど,面白かったので紹介しておく。モンベルが出している『岳人』の2017年12月号の特集が「戦国の山」で,好評だったがために2019年12月号の特集「続・戦国の山」であった。 まず2017年12月号の方から。取り上げられているのは丹沢・犬越路,小谷城,千草越,岩村城,天目山,天王山,賤ヶ岳,長谷堂城,越前大野城&戌山城,備中松山城,竹田城,坂戸城,岩櫃城,高根城,城井ノ上城,最後に佐々成政のさらさら越え。この他に縄張り図や用語解説,戦国時代の兵糧(干飯・芋茎の縄・兵糧丸等)レシピと実食感想レポートがついている。 賤ヶ岳は『ヤマノススメ』9巻でも登場していた。戦国の山の代表例と言えるかも。中川清秀の墓もあるので,『へうげもの』の聖地でもある。小谷城は麓に名物旅館があって,それも込みで去年に友人と行ってもいいかもという話をしていたが,どうせなら日本百名山にし

        • あとがき『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』)[完] - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          新日本古典籍総合データベース ※この記事では、国文学研究資料館所蔵品の画像データを適時加工して利用しています。 (CC BY-SA 4.0) ※画像は拡大できます。 【原文】 稲生平太郎《いのうへいたろう》ハ、藝州《げいしう》の人にて、其の年十六歳、妖怪の為に悩まさるゝ事、三十日。 然れども、怡然《いぜん》として抱かず、怪異 竟《つひ》に退くに至る。 所謂《いわゆる》、勇悍《ゆうかん》の士也と。 吾が養寿大夫人は、安藝少将吉良朝臣の女也。 寛政年間、平太郎、江府に至る。 夫人召して、其の怪異の終始を問ふ。 平太郎、時に六十餘歳、後にその始末を記し、その形状を圖に表して夫人に呈す。 然れども、藝矦《げいこう》深く此の事の世に聞こえん事を悪《にく》む故を以《も》て、秘して出さず。 発端に西州と云はるも又、此の故 歟《か》。 今、茲《ここ》に文化六 己巳《つちのとみ》六月、故《ゆえ》有りて其の本

            あとがき『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』)[完] - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • 八坂神社と古老の言い伝えの話 - ほうれい線上のアリア

            先日北九州の小倉を通る機会があり たまたま見かけた八坂神社に立ち寄った。 特に信心深い訳でもなく スピリチュアルな世界とは随分と距離のある毎日を送っている私たちだが 神社仏閣を訪れるのは好きなのだ。 丁寧に掃き清められた境内 歴史を感じさせる厳かで静謐な空間 世俗にまみれ、欲に溺れた我が身我が心が 洗われ、浄化されるような気がする。 ついつい手を合わせ、 人知を超えた大いなる存在に祈りたくなる。 まだまだまみれてる模様。 全然浄化されていない。 さて八坂神社だが、 こちらは約400年前の江戸時代初め、 豊前の国の領主として赴任した細川忠興が眼病平癒の願いを込めて、豊前国の総鎮守として創建したものだという。 鈴緒がたくさんぶら下がっているのが オシャレなデザインの社殿。 いっぺんにたくさんの方がお参りできる。 神様のおうちを連続ピンポンダッシュするようなことはやめなされ。 ネットで調べてみた

              八坂神社と古老の言い伝えの話 - ほうれい線上のアリア
            • 黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー - かざもりのブログ

              福岡の城ー福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー 多聞櫓 上之橋御門~天守台までについては下の記事をお読み下さい。 www.kazamoriblog.com [目次] 福岡の城ー福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー 地図 裏御門跡 多聞櫓 桐之木坂御門跡 追廻橋 松之木坂御門跡 名島門 黒田如水隠居地(三ノ丸御鷹屋敷)跡 旧母里太兵衛邸長屋門 (伝)潮見櫓 下之橋御門 アクセス 最後に お名前.com 地図 リンク 裏御門跡 表御門跡の反対側にあり、二の丸から本丸へ入る門が裏御門です。また、本丸から多聞櫓へ移動するには、この裏御門跡を通ることになります。 裏御門跡 fukuokajyo.com 現在、下之橋御門に隣接している潮見櫓は、この裏御門に建てられていた古時打櫓(ふるときうちやぐら)が、移築された可能性が高いとされています。 この看板の左手が福岡城の中枢である本丸への入口のひとつ、裏御門跡です

                黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー - かざもりのブログ
              • 歴史人物スイング 福沢諭吉1/4 - 素振り文武両道

                皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 福沢諭吉の第1回。 福沢諭吉。 豊前国中津藩 (現在の大分県中津市) の下級武士の子として生まれる。 大阪の「適塾」で蘭学を学び、 1859年勝海舟らが率いる 咸臨丸に同乗し渡米の経験をえ、 その後ヨーロッパを訪問、 再び米国を訪れるなどして、 蘭学のみならず英語による 欧米の文物の知識を得る。 生誕の地と中津藩蔵屋敷跡の記念碑(大阪府大阪市福島区福島一丁目。ほたるまち内、朝日放送グループホールディングス社屋前) ↑ウィキペディアより引用。 大阪にあった、中津藩の蔵屋敷でお生まれになったようです。 ピンクの10行を3回ずつ、 【言って振り】ました。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/06/13 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング,

                  歴史人物スイング 福沢諭吉1/4 - 素振り文武両道
                • 大寧寺の変とは?陶晴賢による大内家乗っ取りをわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑

                  大寧寺の変まで 大敗北でやる気ゼロ 大内義隆率いる大内家は、この時最盛期を迎えていました。 その勢力範囲というのは 周防国 長門国 安芸国 石見国 豊前国 筑前国 という大規模なもの。 しかし「第一次月山富田城の戦い」でライバルの尼子家に大敗北。 重臣や後継者の大内晴持を失ってしまいます。 ikusa-zukan.com 可愛がっていた甥を失くした義隆はこれ以降やる気を無くし、政治をしなくなっていきました。 重臣同士の内部争い しかも義隆はこの時、相良武任などの文官のみを大事にしたので、武官の陶晴賢(この時は隆房)から

                    大寧寺の変とは?陶晴賢による大内家乗っ取りをわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑
                  • 秋月街道 猪膝宿(いのひざのしゅく)に残る史跡 福岡県田川市猪国 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                    豊前国小倉藩と筑後国久留米藩を結んでいた秋月(あきづき)街道。秋月街道沿いの宿場町のひとつとして「猪膝宿(いのひざのしゅく)」があります。宿場町には、高い確率で庚申塔がまつられています。そのため庚申塔をさがしに猪膝宿へと足をはこびました。 猪膝宿跡である猪国の集落南西端に、白鳥神社が鎮座します。この白鳥神社境内に庚申塔がまつられていました。 街道沿いに鎮座する白鳥神社 白鳥神社境内に祀られている庚申塔は4基あり、以下の場所に祀られていました。 ①33.5868294,130.790395 ②33.5873451,130.7902679 ③33.587324,130.790275 ④33.587298,130.790271 ①の庚申塔は下の写真のようにかなりごつごつとした自然石に「猿田彦大神」とだけ刻まれたものです。建立年は確認できませんでした。 ②③④の庚申塔は、三基横一列に並べられていま

                      秋月街道 猪膝宿(いのひざのしゅく)に残る史跡 福岡県田川市猪国 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                    • 幻の豊前絵図、捨てる寸前だった 「ごみみたい」から一転… | 西日本新聞me

                      大分県中津市の民家で発見された「正保国絵図」の写しとみられる豊前国(県北部と福岡県東部)の地図は、捨てられるところだった。自宅に保管していた室貴子さん(84)は「歴史に興味がなく、ごみみたいなものと思っていた。夫が『すごいものかもしれないぞ』って言ってくれなかったら、とうに捨てていた」と話す。 発見された国絵図を調査する県立歴史博物館(宇佐市)の村上博秋学芸調査課長によると、明治期に、福岡県旧高浜村小祝の旧中津町編入に多大な貢献をした城戸崎健三郎(1825~1914)が1882年、播州安志(兵庫県)に住む人物から譲り受けたとの記載が地図上にあるという。城戸崎は室さんの曽祖父。 安志には、中津藩主の座を追われた小笠原家が1717年、幕府の特別な配慮で安志藩主として返り咲き、明治まで続いた歴史がある。村上課長は「安志の小笠原家関係者が所有していたものではないか」と話す。後世の作で、写し自体の作

                        幻の豊前絵図、捨てる寸前だった 「ごみみたい」から一転… | 西日本新聞me
                      • 奈良 立絵馬土鈴:手向山八幡宮

                        入手場所:手向山八幡宮 奈良県奈良市雑司町434 TEL: 0742-23-4404 奈良郷土玩具ツアー。 宿泊先の「奈良ホテル」でレンタサイクルをお借りして奈良市内の史跡巡り。 東大寺で巨大な大仏を見た後、手向山八幡宮にやって来た。 手向山(たむけやま)八幡宮は749年。 東大寺の大仏を建立するにあたり、全国にある八幡宮の総本社である大分の宇佐八幡宮より直々に東大寺の守護神として神様が迎えられた事がその創建の由来となっている。 ここで授与されている絵馬は不思議な形。 板で作られた一般的な絵馬とは違い立体的な立絵馬土鈴だ。 同封の紙に「立絵馬由緒」が書かれていた。 手向山八幡宮は奈良時代の天平勝寶元年(749年)、豊前国宇佐より東大寺守護の神として迎えられた宇内第二の八幡古社です。 御祭神の八幡大神さまは、そのお力が、各方面にわたっていたので諸説まちまちでありますが、武勇の神、鍛冶の神、黄

                          奈良 立絵馬土鈴:手向山八幡宮
                        • タノカンサァ(田の神様)、南九州のあちこちで出くわすぞ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                          田んぼの畔で見かける。辻に立っていたりもする。神社や公民館で出会うことも。 タノカンサァ(田の神様)の像がものすごくたくさんある、鹿児島県と宮崎県南部には。その数は確認されているだけでも2400体以上にもなるそうだ。 地元の者にとってタノカンサァは風景の一部という感じ。それでいて、なんだか気になる存在でもあるのだ。 姿はいろいろ どこにいる? 信仰のあり方いろいろ 子孫繁栄の神様 島津氏の領内で広がった 源流はもっと古そう 姿はいろいろ まずは、タノカンサァ(田の神)の姿を見てもらいたい。 こちらは鹿児島市川上町にあるもの。「川上の田の神」と呼ばれている。紀年銘から寛保元年(1741年)に作られたものらしい。道沿い立っていて、田んぼを見守る。 川上の田の神 「触田の田の神」。鹿児島県姶良市の稲留神社の境内いにいる。元文2年(1737年)製。 触田の田の神 いいカオをしている! 鹿児島県薩摩

                            タノカンサァ(田の神様)、南九州のあちこちで出くわすぞ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                          • いざ 比叡山へ🐾🐾(滋賀県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                            2021年の秋… すまきとすまりんは  比叡山 に登りました! 比叡山は 京都市 と大津市(滋賀県)と の境界にある山です⤵ 海のように見えるのは 日本最大の湖である琵琶湖です aerial photo✈ by すまき 無料の観光駐車場に車をとめました まずはふもとの日吉大社を目指します 数分歩くと日吉大社の鳥居前に出てきました 延暦寺は日吉大社のご神域である「日枝(ひえ)の山」に建立されました この日吉大社は延暦寺の守護神となっていて 両者は深く結びついています 以前ご紹介した「高野山」と「丹生都比売神社」の関係に似ていますね… 大山咋神(おおやまくいのかみ)が降り立ったとされる八王子山を望みます こちらは日吉馬場とよばれる日吉大社の参道 さすが穴太(あのう)積みの本場!そこかしこの石垣が立派です✨ 日吉大社の鳥居のすぐ隣に 延暦寺へ向かう本坂登山口があります 広い石段の坂が本坂登山口で

                              いざ 比叡山へ🐾🐾(滋賀県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                            • 田代(たしろ)の国境石? 福岡県北九州市八幡東区田代町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                              江戸時代、「豊前国」と「筑前国」の境に、小倉藩と福岡藩によって建てられた国境石が多数ありました。2021年現在では13基が残っているそうです。 13基の国境石のうち、国境紛争の多発地帯であった田代(たしろ)地区…福岡県北九州市八幡東区…に残されている国境石は3基あるといわれます(参照:案内板)。いずれも自然石型の国境石です。3基の国境石がある場所は以下の通りです。 ①荒谷口の林道沿の竹林の中 ②荒谷越西の尾根 ③河内病院裏の畑の中 今回、以下に写真としてご紹介しているのは、国境石かどうか不明の石碑です。石碑のすぐとなりに「国境石の案内板」がたてられているので、これは国境石だろうと思って写真を撮ったのですが… 場所:福岡県北九州市八幡東区田代町 座標値:33.806303,130.797215 西側の面 南側の面 東側の面 上の写真の石碑は田代地区で、別の史跡を探しにいったときに、たまたまみ

                                田代(たしろ)の国境石? 福岡県北九州市八幡東区田代町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                              • 江戸期から残る景色?惣牟田(そうむた)地区 福岡県北九州市若松区小石 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                福岡県北九州市若松区小石に惣牟田(そうむた)という地区があります。惣牟田と呼ばれる地区には、周囲の町並みとは異質な景観がひろがっています。中世のころから、ほとんど変わっていないような、田園がひろがる景色です。 国土地理院地図の空中写真で、集落を確認してみます。石炭積出港として、かつて栄えた若松の町のとなりに、緑ゆたかな地区があります。その谷間に、棚田がひろがる農村地帯がみえます。ここが惣牟田地区です。 どうして、この地区のみ昔からの景観が残っているのか気になったため、惣牟田地区について、ざっくりと調べてみました。そうすると、景観がのこる直接的な理由はわかりませんが、高崎家一族が昔からこの地域に住まれていたことがわかりました。 今回の記事では、高崎家についてのメモを残しておきたいと思います。 播磨国から小石へ移り住んだ高崎家 惣牟田集落が含まれる小石という地区には、高崎喜右衛門(たかさき き

                                  江戸期から残る景色?惣牟田(そうむた)地区 福岡県北九州市若松区小石 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                • 大名がとまる部屋の天井に凝らされる工夫 福岡県北九州市八幡西区石坂 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                  こちらの写真は、江戸時代に整備された長崎街道沿いにある宿屋の内部を撮影したものです。長崎街道は、豊前国小倉(北九州市小倉北区)から、肥前国長崎(長崎県長崎市)へとのびる街道です。 宿屋のなまえは「立場茶屋 銀杏屋(たてばぢゃや いちょうや)」です。2018年1月に撮影しました。 場所:福岡県北九州市八幡西区石坂 座標値:33.806538,130.749747 この宿屋さんは「上段の間」というめずらしい構造をもっています。上の「上段の間」写真をみていただくとわかるように、大名がとまる部屋は、その他の家臣がとまる部屋とくらべると、一段高く床が設置されています。 「銀杏屋」を見学をしたとき、係りのかたに案内をしていただきました。もう2年前のことでわたしの記憶があいまいなのですが、たしか、「上段の間」の天井裏部分は工夫がこらされている…ということでした。 その工夫とは、天井から「上段の間」の会話

                                    大名がとまる部屋の天井に凝らされる工夫 福岡県北九州市八幡西区石坂 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                  • 行橋市にある郡境標柱と旧飴屋門 福岡県行橋市中央 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                    福岡県行橋(ゆくはし)市のホームページを拝見していると、行橋市に三基の郡境標柱があるということを知り訪ねてみることにしました参照。 行橋市に三基あるという郡境石 明治時代のはじめごろまで、日本は約70の「国」にわかれ、さらに「国」は「郡」にわかれていたそうです。現在の行橋市は、江戸時代には豊前国のなかの京都(みやこ)郡と仲津郡で構成されていたようです。 参照:『ふるさと子ども読本 行橋市制50周年記念』P.71 上の地図の、京都郡と仲津郡との境となる箇所に、「ここが境ですよ」と示すための郡界標柱がたてられていました。そのなかの三基が現在ものこされているということです。 三基をさがしにいってみたのですが、実際にみることができたのは、以下の写真の「京都郡の行事村」と「中津郡の大橋村」とをわける標柱石だけでした。 この標柱には「従是北京都郡」「従是南中津郡」ときざまれています。 これは行橋市役所

                                      行橋市にある郡境標柱と旧飴屋門 福岡県行橋市中央 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                    • 豊前国と筑前国との境を示す大谷国境石 福岡県嘉麻市上山田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                      豊前と筑前との国境を示すための国境石が嘉麻市(かまし)の上山田という地区に残っていました。この国境石は明治時代以降につくられたレプリカです。国道322号線沿いで「大谷口」という名前のバス停がそばに立っています。 場所:福岡県嘉麻市上山田 座標値:33.571561,130.772238 この国境石はレプリカですが、もともと立っていた国境石は田川市の個人宅に保管されているようです。 参照:https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/chikuzensakaiisi/page138.html このサイトの写真を拝見すると、もともとの国境石には「従是西筑前国」という文字が確認できます。 国境石は江戸時代に各所でつくられました。西部に筑前国福岡藩(嘉麻郡上山田村)、東部に豊前国小倉藩(田川郡猪位金村*1)とが、ここ山田地区では境界となっていました。元禄年間(1

                                        豊前国と筑前国との境を示す大谷国境石 福岡県嘉麻市上山田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                      • 地名の由来 『九州編』 - ブログ名、捨てました

                                        お酒好きの皆さん、家にいると飲み過ぎませんか? わたしなんか、夕食から寝るまで飲み続けていますよ 毎日、何十人、何百人がコロナウイルスに感染し、亡くなっています 恐ろしい事に、今ではそれが普通になってしまいました 慣れとは恐ろしいです さて、今回は「九州編」です 暇な方は最初からご覧ください www.masu-hoi.com 福岡県 黒田長政が那珂郡警固村福崎(現在の中央区)に築城した際、城名を出身地の備前国福岡庄(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)にちなんだことによる 備前国の福岡は「丘のある土地」を佳字で表現した地名である 英彦山(ひこさん) 平安時代に入った弘仁10(819)年に、嵯峨天皇の詔(みことのり)によって「日子」が「彦」に改められ、「彦山」になった 更に約1000年の年月を経た江戸時代には、「英」の尊号を受けて「英彦山」と改められた 久留米(くるめ) 久留目とも書き、天慶7年

                                          地名の由来 『九州編』 - ブログ名、捨てました
                                        • 街なかに祀られる「おしろい地蔵」 福岡県北九州市戸畑区天籟寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                          「天籟寺(てんらいじ)」という西鉄バス停留所のすぐちかくに、「天籟寺のおしろい地蔵」が祀られています。 場所:福岡県北九州市戸畑区天籟(てんらい)寺 座標値:33.8885339,130.8305091 この「おしろい地蔵」が祀られているという情報は『北九州市史(民俗)』P581に紹介されていました。 天籟寺二丁目三に「おしろい地蔵」または「七薬師地蔵」と呼ばれる地蔵がまつられている。これは、天明八年(1788)に林清次郎が天籟寺にお地蔵さんを建て、林家でまつっていたものであるが、一説には昔、豊前国企救郡西谷村の豊前坊の城が落ちたとき、城主の姫は四人の腰元と同じ姿で、顔に白粉を塗り、落ち延びて沢見まで来たところを敵兵に発見されて殺されたのを、村人たちが哀れみ、地蔵を作り冥福を祈ったといわれ、今も信者が絶えない(北九州市史(民俗)P581-582) 子どもの百日咳や病気を治したいときなどに、

                                            街なかに祀られる「おしろい地蔵」 福岡県北九州市戸畑区天籟寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                          • 【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧

                                            祝賀大パレード2023 更新日:2024/04/02 いよいよ福岡の桜満開。 次の楽しみはゴールデンウィークですね。 あなたはもう何か予定を立てましたか。 2024年5月3日(金)、5月4日(土)、福岡に初夏を告げる「博多どんたく港まつり」が開催されます。 祭りの参加者は、思い思いの仮装でシャモジを叩いて街を練り歩き、 街に作られた舞台、広場で踊りを披露し、街中がどんたく一色で湧き返ります。 パレードを間近で見られる有料の観光桟敷席が5年ぶりに復活。 2023年は感染対策として大声での声援を控えるよう呼びかけましたが、2024年はその制限がなくなります。 また今回はサブタイトルを初めて公募し、「届け!祭りの笑顔と元気!!」に決定。 祭りの参加者や見物客だけでなく能登半島地震の被災者にも元気を送りたいという思いが込められています。 今回は「第63回(2024年)博多どんたく港まつり」の歴史、

                                              【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧
                                            • 京都郡みやこ町犀川大村 宇都宮神社跡 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 三諸神社に向かう途中、立屋敷遺蹟の案内板のよこに、上記のとおり案内がありました。福岡県神社誌の無格社一覧にある宇都宮神社のようです。 現地の案内板によれば、藤原道兼を祀っているとのこと。 藤原道兼 - Wikipedia 4月27日に道兼は関白宣下を受ける。ところが、ほどなく道兼は病になり、5月8日に没した。享年35。世に「七日関白」(在任は7日ではない、一説には奏慶(宮廷に関白として初参内)してから7日目であったからだともいう。なお、道兼は関白在任中に1度だけ陣定を開催している)と称された。死後、正一位太政大臣を追贈された。 下野国の豪族宇都宮氏が道兼の後裔を称し、『尊卑分脈』や「宇都宮系図」などにはそのように記されているが、これについては異説も少なくない。 宇都宮氏 - Wikipedia 藤原氏一族

                                                京都郡みやこ町犀川大村 宇都宮神社跡 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                              • 博多弁いろいろー博多弁を話す女の子はなぜ可愛いのか?ー - かざもりのブログ

                                                博多弁いろいろ [目次] 博多弁いろいろ プロローグ 特徴 発音 具体例 さいごに 博多人形 minne.com プロローグ ブログを書いてる「かざもり」は、高校卒業の18才まで福岡で暮らし、その後、大学・社会人生活を東京で暮らして福岡に戻ってきたので、博多弁以外の世界を知っています。 その観点からみると冒頭の質問の「博多弁を話す女の子はなぜ可愛いのか?」の答えの一つが会話の最後に語尾を上げて話すからだと思います。 例えば標準語で「なにしてるの?」は、博多弁では「なんしようと?」で語尾をあげます。また、女優の広瀬すずさん(静岡県静岡市出身)がインスタントラーメンのCMで標準語の「食べませんか」にあたる博多弁の「食べてみると」で語尾を上げてます。 ただ、個人的な見解としてあの場面では「食べりー」「食べてみんね」という方が使われると思います。 博多弁に関するツィ―ト いや〜もう、 だれかれ好か

                                                  博多弁いろいろー博多弁を話す女の子はなぜ可愛いのか?ー - かざもりのブログ
                                                • 豊前国一宮・宇佐神宮を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

                                                  【カニ神社紀行その37】宇佐駅からバスで10分、豊前国一宮・宇佐神宮参拝です。全国4万社ある八幡神社の総本宮で、全国区でもメジャー級のネームバリューありますわな!当然祭神は八幡神で応神天皇、比売大神、神功皇后が祀られてます。しかし不思議なのはその配置、八幡神・応神天皇を差し置いて中央で祀られるのは比売大神!来歴的には八幡神より古い神様らしく、宗像三女神説と共に邪馬台国二代目女王・壱与なのではてゆー異説も!謎ついでに言えば参拝の作法も独特で、二拝二拍手一拝が一般的な方式なのに、宇佐神宮は二拝四拍手二拝。日本の神社あちこち回りましたが、このスタイルとってるのはココと出雲大社だけ!古代なんらかの関係があるのか想像が止まない古代史マニアです!そんなこんなで境内を回ってると外国人カップルに写真を頼まれました、USAだけにね!

                                                    豊前国一宮・宇佐神宮を参拝するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-
                                                  • 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                    島津氏は、元亀2年(1571年)に島津貴久(しまづたかひさ)が没して代替わりをする。跡を継いだのは長男の島津義久(よしひさ)。そして、次男の島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)、三男の島津歳久(としひさ)、四男の島津家久(いえひさ)らが兄を支える。 この四兄弟の時代になって、島津氏はものすごい勢いで支配領域を広げる。短期間のうちに九州のほとんどを制圧し、そして天下人となった豊臣秀吉と対峙することに。……その過程をたどってみる。 島津の四兄弟 島津義久 島津忠平(島津義弘) 島津歳久 島津家久 島津包囲網 肝付が動く、鹿児島湾岸の戦い 伊東も動く 加久藤城の戦い 木崎原の戦い 大隅の制圧 小濱の戦い 住吉原の戦い 禰寝氏の寝返り 牛根陥落、肝付が降伏 日向制圧 大友の日向侵攻、島津が迎え撃つ 大友が日向北部を制圧 新納院高城が包囲される 高城川の戦い(耳川の戦い) 三強鼎立 肥後国の戦乱

                                                      戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                    • 北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 清掃の行き届いたきれいな境内です。天疫神社というからにはスサノオさんを祀っているのかとおもっていたら、福岡県神社誌では大己貴(大国主、だいこくさま)と少彦名命(事代主、えびすさま)を祀るとあります。 藤原秀郷 - Wikipedia 福岡県神社誌の記述を信じると、こういう話になります。 天慶年間(938年~947年)、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷の三男 田原小藤次秀政が豊前国の権介となりました。秀政の赴任した地は疫病で村人が苦しんでいました。 秀政の夢枕に大己貴と事代主が現れ、祀るよう御神託がありました。 お宮を建立すると、疫病がおさまりました。村人は領主がかわってもお宮を守り抜き、現在に至ります。 というわけです。 武家家伝_大友氏 能直は頼朝から豊後国の守護職を与えられ、以来世襲することになった。もっ

                                                        北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 広南従四位白象 - Wikipedia

                                                        広南従四位白象(こうなんじゅしいはくぞう)または従四位広南白象(じゅしいこうなんはくぞう、享保6年(1721年)ごろ - 寛保2年12月13日(西暦1743年1月8日))は、江戸時代中期の日本で飼育されたベトナム産のオスのアジアゾウ。購入者は江戸幕府の第8代将軍徳川吉宗で、のちに民間に払い下げられた[1]。「広南従四位白象」は、京都で中御門天皇に拝謁するために与えられた位階と称号であるといわれる(ただし、これを疑問視する声もある[2]。詳細後述)[3]。「白象」とあるが、アルビノ種ではなく、体色が格別に白いわけでもない、一般的なゾウである[注釈 1]。享保から寛保にかけて、江戸市中を中心に「象ブーム」を引き起こした[2]。 生涯[編集] 徳川吉宗 享保年間、徳川吉宗は産業開発に役立つ実学を奨励し、科学技術に関する知識の摂取のため、キリスト教文献以外の漢訳の洋書の輸入制限を緩和した[4]。当

                                                          広南従四位白象 - Wikipedia
                                                        • 消滅した島にあった石が保管されている場所 福岡県北九州市戸畑区新池 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                          福岡県北九州市の洞海湾(どうかいわん)にかつて中ノ島という小島がありました。現在でいうと若戸大橋の中央部下あたりです。 大型船航行が活発になるにつれ、とうとう島は削られることになりました。昭和14年10月から昭和15年12月の工事で、島は完全になくなりました。下の地図は『今昔マップ(1922-1926年)』を引用させていただいてます。 その中ノ島にあった石が戸畑図書館前に保管されています。 石には「河□嶋記念石」と刻まれています。□部分は石へんに斗という漢字があてられています。「河□嶋」という字は、おそらく中ノ島の正式名称である「かば島」をあらわしていると考えられます。 石保管場所:福岡県北九州市戸畑区新池 石保管場所の座標値:33.894882,130.829655 石の右側面には「昭和十四年三月廾八日」と刻まれています。「廾八日」は「28日」の意味です。 中ノ島には工事がはじまるすぐ前

                                                            消滅した島にあった石が保管されている場所 福岡県北九州市戸畑区新池 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                          • 遣新羅使人の歌(11)・・・巻第15-3648~3651 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                            訓読 >>> 3648 海原(うなはら)の沖辺(おきへ)に灯(とも)し漁(いざ)る火は明かして灯(とも)せ大和島(やまとしま)見む 3649 鴨(かも)じもの浮寝(うきね)をすれば蜷(みな)の腸(わた)か黒(ぐろ)き髪に露そ置きにける 3650 ひさかたの天(あま)照る月は見つれども我(あ)が思(も)ふ妹(いも)に逢はぬころか 3651 ぬばたまの夜(よ)渡る月は早も出(い)でぬかも海原(うなはら)の八十島(やそしま)の上(うへ)ゆ妹(いも)があたり見む 要旨 >>> 〈3648〉海原の沖にともる漁船の火よ、もっと明々とともせ。その光で遠くに大和の山々が見えるだろうから。 〈3649〉まるで鴨のように波に漂う船で眠れば、黒々とした私の髪が夜露に濡れてしま ったことだ。 〈3650〉はるかな空に照り輝く月は見えたけれども 私が恋しく思う妻に逢えない日々が続くなあ。 〈3651〉夜空を渡る月が

                                                              遣新羅使人の歌(11)・・・巻第15-3648~3651 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                            • 世田谷八幡宮にて。どっちがお父さん? - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                              1/6の天赦日&一粒万倍日にあちこちまわろうと思い、今年はまだ徒歩圏を出ていません。昨年12/16に参拝した、世田谷八幡宮の光景をご紹介します。 larisa.hateblo.jp 太子堂八幡神社へ参拝した後、徒歩で世田谷八幡宮に向かいました。 交通アクセス 一の鳥居 二の鳥居 手水舎 本殿 力石 高良神社 可愛い親子狛犬 土俵 厳島神社 最後に 交通アクセス 世田谷線「宮の坂」駅を降りてすぐ。 一の鳥居 二の鳥居 手水舎 とにかく華やかでした!水場が美しく整えられている神社は、間違いなく素敵です。 よく「会社訪問の際は、トイレなどの水回りを見よ」といいますが、本当に水場ひとつで神社のパワーはわかります。神様の力というより、そこを管理する人の気遣いがわかる。人が良い気を向けるほど、神社は力を発揮しますから。 これはスピリチュアルな話でも何でもなくて、自明の理。会社でも家庭でも、自分の環境に

                                                                世田谷八幡宮にて。どっちがお父さん? - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                              • 上井城跡にのぼってみた、上井覚兼ゆかりの山城は古代からの激戦地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                上井覚兼(うわいかくけん)という人物がいる。16世紀後半に島津義久(しまづよしひさ)の老中を務め、島津氏の勢力拡大の中で活躍した。『上井覚兼日記』という一級史料を残したことでもよく知られている。 上井氏の名乗りは、大隅国囎唹郡(そおのこおり、そおぐん)の上井(うわい)にちなむ。現在の鹿児島県霧島市国分上井のあたりだ。この地にある「国分南公園」は山城跡で、ここが上井城(うわいじょうあと)である。別名に久満崎城(くまさきじょう)とも。 運動公園の登山口から 上井氏(諏訪氏) 上井氏の戦いの記録 上井覚兼 『上井覚兼日記』 隼人の古城か? 秦氏の存在も見え隠れする場所 なお、日付は旧暦にて記す。 運動公園の登山口から 国分上井のあたりは平野が広がっている。そこへ山塊から尾根が伸びてきている。その尾根先が上井城跡だ。このあたりの道路を走っていて、とりあえず山のほうを目指す。国分南公園(上井城跡)へ

                                                                  上井城跡にのぼってみた、上井覚兼ゆかりの山城は古代からの激戦地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                • 大分県日田市前津江町柚木 江藤家先祖之碑 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 以前から訪問してみたかった「江藤家先祖之碑」をやっと訪ねることができました。 平成27年(2015年)建立の由緒書きに語り尽くされているので、重要と思われる点だけ要約してみます。 (1)鎌倉時代初期に、清和源氏の一族として紀州田辺から九州に下向。豊前国から上陸し、嘉穂・秋月に移住した。 「江藤」(えとう)さんの名字の由来、語源、分布。 - 日本姓氏語源辞典・人名力 上記の画像はいつも利用している「日本姓氏語源辞典」で、大字に占める比率を表示したものです。同じ姓が同じ大字に固まっているほど、赤く点で示されます。 ここでいう嘉穂とは現在の嘉麻市小野谷地区のことでしょう。福岡県内を選択して大字ごとに占める割合の上位を示すと、ほぼ朝倉市、嘉麻市、うきは市ばかりです。隣接地公体に集中しています。 (2)応永年間(1

                                                                    大分県日田市前津江町柚木 江藤家先祖之碑 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                  • 蒲生八幡神社は創建から900年、島津義弘も崇敬した大隅国の武神 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                    鹿児島県姶良市に蒲生(かもう)というところがある。この地に鎮座する蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は素敵な場所だ。 主祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。ほかに摂社・末社も境内には祀られている。 そして、境内には「蒲生の大楠」と呼ばれる巨樹がある。この御神木もすごい存在感なのだ。 蒲生氏が創建 島津義弘が再興 木々の生命力を感じる 蒲生氏が創建 保安4年(1123年)に蒲生舜清(かもうちかきよ、藤原舜清)が創建した、と伝わる。もともとは「正八幡若宮」と呼ばれていた。 蒲生氏は関白の藤原教道(ふじわらののりみち)の後裔を称する。蒲生舜清(藤原舜清)は豊前国宇佐(現在の大分県宇佐市)の宇佐八幡宮の社家の出身だという。父は宇佐八幡宮の留守職、母は宇佐八幡宮の宮司の娘とされる。 藤原舜清は宇佐から大隅国に移る、まずは下大隅(しもおおすみ、鹿児島県垂水市)に入り、そのあとに蒲生に移る。この地に

                                                                      蒲生八幡神社は創建から900年、島津義弘も崇敬した大隅国の武神 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                    • 高松城跡地の高松市立玉藻公園 - 定年後の生活ブログ

                                                                      はじめに 高松城 歴史 建物 おわりに はじめに JR高松駅のすぐ目の前にある玉藻公園は、高松藩松平氏の居城であった高松城の跡地にある公園です。 高松城は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで玉藻城とも呼ばれています。 城は堀が海と繋がっていて、直接、海水が流れ込んでおり、チヌなどの海の魚が泳いでいます。 すぐ近くの周辺には近代的なビルやマンションが立ち並んでおり、街の中心に近い市民の憩いの場ともなっています。 高松城 歴史 1587年に讃岐の国を豊臣秀吉から与えられた生駒親正が、この地に城を築きました。 瀬戸内海の海水を堀に引き込んだ城は、今治城(伊予国)・中津城(豊前国)と並んで日本の三大水城の一つといわれています。 今治城について詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 生駒市の治世は四代54年間続きましたが、1

                                                                        高松城跡地の高松市立玉藻公園 - 定年後の生活ブログ
                                                                      • 北九州市小倉南区葛原4丁目 葛原八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) トップページ - 葛原八幡神社 社号は「葛原八幡神社」と、八幡さまを名乗っていますが、ホームページのURLが https://www.kiyomaro.or.jp/ということからもわかるとおり、勤皇の大忠臣 和気清麻呂公がメインの神社です。 和気清麻呂公銅像 足立山山頂を仰ぎ見、八幡神のお使いである霊猪像を配した当神社祭神和気清麻呂公の銅像をこの度、参道奥、御社殿東側に建立いたしました。 和気清麻呂公は奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物で女帝・称徳天皇の深い寵愛を受けた僧・道鏡が皇位を望んだ時、宇佐八幡に勅使として遣わされ「我が国は初めより君臣の分定まれり、道鏡を除くべし」という内容の神勅を言上。そのため、道鏡の怒りをかい、足の筋を断たれ大隅の国に流されることとなる。その途中、霊猪に導かれ宇佐八幡

                                                                          北九州市小倉南区葛原4丁目 葛原八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                        • 博多弁いろいろー博多弁を話す女の子はなぜ可愛いのか?ー - かざもりのブログ

                                                                          博多弁いろいろ [目次] 博多弁いろいろ プロローグ 概要 特徴 発音 具体例 さいごに 博多人形 minne.com プロローグ ブログを書いてる「かざもり」は、高校卒業の18才まで福岡で暮らし、その後、大学・社会人生活を東京で暮らして福岡に戻ってきたので、博多弁以外の世界を知っています。 その観点からみると冒頭の質問の「博多弁を話す女の子はなぜ可愛いのか?」の答えの一つが会話の最後に語尾を上げて話すからだと思います。 例えば標準語で「なにしてるの?」は、博多弁では「なんしようと?」で語尾を上げます。また、女優の広瀬すずさん(静岡県静岡市出身)がインスタントラーメンのCMで標準語の「食べませんか」にあたる博多弁の「食べてみると」で語尾を上げてます。 ただ、個人的な見解としてあの場面では「食べりー」「食べてみんね」の言い方が使われると思います。 博多弁に関するツィ―ト いや〜もう、 だれか

                                                                            博多弁いろいろー博多弁を話す女の子はなぜ可愛いのか?ー - かざもりのブログ
                                                                          • 『戦国武将列伝11 九州編』(編/新名一仁)、九州の戦国時代の実像が見えてくる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                            九州の戦国時代というのは、一般的にはあまり知られていないと思う。九州に限らず、地域史のすべてに言えることでもあるけれど。 こんな本がある。九州の戦国時代を知るには、イイ本だと思う。 『戦国武将列伝11 九州編』 編/新名一仁 発行/戎光祥出版/2023年 戦国武将列伝11 九州編 戎光祥出版 Amazon 九州の戦国時代の人物60人の「列伝」が読める。執筆者の8人は、九州各地の研究者だ。編者の新名一仁(にいなかずひと)氏は、中世の島津氏の研究者。本書では薩摩国・大隅国(鹿児島県)の13人分の執筆も担当している。 九州の戦国武将60人 急展開する九州戦線 いろいろな視点から歴史を見る 九州の戦国武将60人 紹介されている人物はつぎのとおり。 大友義鑑(おおともよしあき) 大友宗麟(おおともそうりん、大友義鎮/よししげ) 大友義統(おおともよしむね) 志賀道輝(しがどうき、志賀親度/ちかのり)

                                                                              『戦国武将列伝11 九州編』(編/新名一仁)、九州の戦国時代の実像が見えてくる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                            • 鹿児島五社、島津家の拠点を守護する神々 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                              薩摩国鹿児島の清水城(しみずじょう、鹿児島市稲荷町)は、中世に島津氏が拠点とした。その城下に島津氏が篤く崇敬した5つの神社がある。これらはまとめて「鹿児島五社」と呼ばれている。清水城下のあたりは「上町(かんまち)」ともいい、「上町五社」と呼ばれていたりもする。 五社の序列はつぎのとおり。 第一位 諏方神社(すわ、現在は南方神社) 第二位 祇園神社(ぎおん、現在は八坂神社) 第三位 稲荷神社(いなり) 第四位 春日神社(かすが) 第五位 若宮八幡宮(わかみや、若宮八幡神社) 「鹿児島五社」についてまとめてみた。『三国名勝図会』(19世紀に鹿児島藩が編纂した地誌)には絵図も掲載されている。こちらもあわせて紹介する。 第一位 諏方神社(諏訪神社、南方神社) 第二位 祇園神社(八坂神社) 第三位 稲荷神社 第四位 春日神社 第五位 若宮八幡宮(若宮神社) 祭神と島津氏の関わりは? 諏訪神と島津氏の

                                                                                鹿児島五社、島津家の拠点を守護する神々 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                              • 「妻と愛人が惚れ合い出家した古典文学を教えて!」→ ネット民の集合知ですぐに判明 「めっちゃ興味出た」「こんな最高な古典ある?」

                                                                                「これ何ていう作品なのか有識者教えてください」――高校時代に読んで大まかな内容だけ覚えている古典文学について、作品名が分からずTwitterで聞いたところ、あっという間に解決。さらにこれがきっかけで同作品に注目が集まり、「コレ気になる」「これ読みたい」と反響を呼んでいます。 この作品は一体……? 投稿主でTwitterユーザーのギ!(@desukaru02518_u)さんが、大学入試センター試験の過去問か何かで読んだと思われる“とある古典作品”の内容がずっと心に残っているとして、覚えている物語のあらすじを要約してTwitter上で作品名を教えてほしいと呼びかけました。 「夫の愛人の女性からの文を妻が読んでしまうが、妻はその書きぶりの美しさに感心し、夫にその愛人を家に連れてくるよう言って彼女のために別荘まで建てて、自分は身を引いて出家したのだが、愛人はその話を聞いて妻の心の美しさに惚れこんで

                                                                                  「妻と愛人が惚れ合い出家した古典文学を教えて!」→ ネット民の集合知ですぐに判明 「めっちゃ興味出た」「こんな最高な古典ある?」
                                                                                • 豊前国に日豊本線で入国するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

                                                                                  【カニ神社紀行その36】大分市ではギリギリ名物・関サバをいただきながら、今度は日豊本線で宇佐市へ移動。9ヵ国目・豊前国へ入国です!福岡県東部と大分県北部を併せたエリアが豊前国。県境こそあるけれど、豊前人の意識が高いと聞いてます。からあげで有名な中津は豊前なんすねー。ちなみに豊前・豊後はもともと豊国というひとつの国。かつて景行天皇の命令で菟名手という人がこの地を訪れた時、冬の最中だというのに白鳥が飛んできて、目の前で餅や芋に姿を変えたそうです。大量の餅と芋を景行天皇に献上したら、これは実りの豊かな土地だ、豊国と呼ばれるようになったとのこと

                                                                                    豊前国に日豊本線で入国するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-