並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

貴族から庶民になったのでの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • ファーストフードも菓子パンもない時代に藤原道長が重度の糖尿病だったのはなぜ?→食事を見たら「そら死ぬわ」と思った

    はるほん @harubooook 糖尿病といえば藤原、藤原といえば糖尿病だが(そうか?)ファーストフードも菓子パンもない時代に重度の糖尿って逆にすげーな。 って思ったけど、コレ見たら毎日毎食吉牛特盛食ってミスド立ち寄って喉乾いたら酒呑んで、外出る時は車で家ではツイッター(文を綴る)廃やろ。 そら死ぬわ。 #光る君へ pic.twitter.com/16wAnNMkUa 2024-04-28 21:21:14 リンク 刀剣ワールド 平安時代の食文化とは 桓武天皇が平安京に遷都してから鎌倉幕府誕生まで、およそ400年間続いた平安時代。武家政権へと移行してく中で、平安時代の貴族や武士、庶民は、どんな食生活を送っていたのでしょうか。「平安時代の食文化とは」では、貴族と庶民の食生活についてご紹介します。 1 user 37

      ファーストフードも菓子パンもない時代に藤原道長が重度の糖尿病だったのはなぜ?→食事を見たら「そら死ぬわ」と思った
    • イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      Photo by Joadl サマセット・モーム「英国で良いものを食うなら朝食を3回とるべき」 塩気たっぷりのベーコンにソーセージ、ベイクドビーンズ、目玉焼き、焼いたマッシュルームにトマト、そしてトースト。 この組み合わせは「フル・ブレックファスト」または「フライ・アップ」と呼ばれます。 アメリカ資本のホテルのみならず、世界各国から宿泊客を受け入れるホテルでもこの朝食のラインアップはポピュラーです。イギリスの食文化で世界にもっとも受け入れられている食べ物は「朝食」であると言えそうです。 ではフル・ブレックファストはどのようにして生まれたのでしょうか。 1. 各国のフル・ブレックファスト フル・ブレックファストはイギリス圏の食文化ですが、各国で乗せる具材に若干の違いがあります。 イングリッシュ・フル Photo by Joadl もっともよく知られる「イングリッシュ・フル」は、フライパンでベ

        イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 古代に人気だったボードゲームとはどんなものなのか?

        人類はその長い歴史の中で「遊び」を追求してきたことがわかっており、さまざまな遺跡からボードゲームの道具やルールを記した文献が発見されています。古代から伝わるボードゲームについて、スミソニアン博物館がブログで解説しています。 The Best Board Games of the Ancient World | Science | Smithsonian Magazine https://www.smithsonianmag.com/science-nature/best-board-games-ancient-world-180974094/ ◆セネト セネトは紀元前3100年頃、古代エジプトでプレイされたボードゲームで、ツタンカーメンやラムセス2世の妻であるネフェルタリがプレイしたといわれています。セネトは双六(すごろく)型ゲームであるバックギャモンの先祖といわれており、30個の正方形で

          古代に人気だったボードゲームとはどんなものなのか?
        • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

          近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

            ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
          • 【春日大社】3年ぶりの幻想風景 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) - ものづくりとことだまの国

            はじめに 八百年にわたって貴族・武士・庶民から奉納され続けてきた燈籠約三千基に一斉に火を灯す #春日大社 神事 #中元万燈籠。3年ぶりに復活した古都奈良 夏の風物詩 目次 春日大社( 奈良県奈良市春日野町) 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) 本文 春日大社( 奈良県奈良市春日野町) 3年ぶりの 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう)*1 を見学しに春日大社に参拝(8月15日19時~21時30分) 二の鳥居をくぐった参道から立ち並ぶ春日燈籠・約二千基、御本殿回廊の釣燈籠・約一千基の、計三千基に一斉に火が灯されます。 約八百年前より時代を超えて、貴族、武士、庶民から奉納された、たくさんの燈籠に火を灯す神事。 春日大社 立ち並ぶ春日燈籠 春日大社 御本殿 春日大社 御由緒 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) 夕刻から、たくさんの春日灯籠や釣燈籠に、順々に灯火が入れられてゆきます。 中元万燈籠

              【春日大社】3年ぶりの幻想風景 中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう) - ものづくりとことだまの国
            • 庶民から大衆への変化と情報化社会 〜自律した生活者とは異なるメディア空間に漂い情報に流されていく大衆への庶民の変貌と転向 - 日々是〆〆吟味

              庶民から大衆への変化と情報社会 〜メディアが当たり前になって庶民は大衆になった? 【100分de名著 オルテガ『大衆の反逆』】 大衆の原像=自足自律した生活様式=庶民? 庶民の転向と情報化社会 【柄谷行人『ダイアローグ』】 大衆と情報化社会 【オルテガ『大衆の反逆』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/02/04/200016 庶民から大衆への変化と情報社会 〜メディアが当たり前になって庶民は大衆になった? あまりに大衆のお話が陰気になってしまいますので、中島岳志の解釈を添えて大衆に対置する選ばれた少数者(貴族/エリート)=庶民という考え方を持ってきてみました。これはほっと安心するお話でもありますが、こうした庶民と大衆の移動(変化?)みたいなお話を、ちょっと私なりに読んだ話から勝手に理解したものをまとめてちょっぴり書いてみたいと思いま

              • 虫が大好きお姫様👸は本質をついている🌟〜「虫愛づる姫君」堤中納言物語📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 堤中納言物語より 『虫めづる姫君🦗』🌷 わたくし、足が6本🦗も、足が8本も🕷、足がないのも、 たくさんも🐛も苦手でございます😭 初めて、虫めづる姫君🌸を読んだときは、 その潔いまでの、虫変態ぶりに感服いたしました🌟 この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ。」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む。」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせ給ふ。中にも、「かは虫の、心深きさましたるこそ心にくけれ。」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手の裏に添へ臥せて、まぼり給ふ。 この姫君がおっしゃることには、 「人々が、花よ、蝶よともてはやすのは、浅はかで不思議なことだ。人間には、誠実

                  虫が大好きお姫様👸は本質をついている🌟〜「虫愛づる姫君」堤中納言物語📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                • パンタポルタ: 風呂なし! 男尊女卑は当たり前! 創作ではぼかしておきたい中世ヨーロッパの事情まとめ

                  中世ヨーロッパ風の世界観を舞台に創作するなら、やっぱり実際の中世ヨーロッパの様子を参考にしたいもの。ですが中世の人々は現代人とは価値観が異なるため、全ての設定を史実と同じにすると書きにくくなってしまうことがあります。 今回はそんな「中世ヨーロッパでは当たり前だったけれど、ファンタジー世界観に盛り込むと自分が書きにくくなる設定」をまとめてご紹介しましょう。あなたは設定として採用しますか? しませんか? ①ノミ・シラミだらけ 風呂にはあまり入らなかった きらびやかなドレスに身を包む王侯貴族、質素ながらも清潔な服装をしている街や村の住人――ちょっと待ってください、それはRPGの世界だけの話かもしれません。 中世ヨーロッパでは自宅に風呂がある者は少なく、入浴する時は風呂屋まで行かねばなりませんでした。水の便の良い地方では風呂屋の数も多かったものの、農民などの中には入浴を惰弱な行為だと考える者がいた

                    パンタポルタ: 風呂なし! 男尊女卑は当たり前! 創作ではぼかしておきたい中世ヨーロッパの事情まとめ
                  • ポリニャック伯夫人はクズ【ベルサイユのばら】 - わかめ手帖

                    すっかり秋ですね! 寒くなって心が弱ってきたので、ポリニャック伯夫人の悪口書きますね。 ※完膚なきまでのネタバレありますから、これからベルばら読もうって人は見ないでください! 名作中の名作 『ベルサイユのばら』を知らない人はいないでしょう。大体の人はフランス革命をこの作品で学びましたね。マリーアントワネットはもちろんこの作品で知ったし、「えっ?オスカルって実在の人物じゃないの?」って言ったこともあると思います。 史実と架空を上手くストーリーに組み込んだタイプの作品の中で、群を抜いて傑作だと思います。池田理代子先生、これを24歳で描き始めたっていうんだから凄すぎです。私、24の時なんて一日中ゲームボーイアドバンスやってたわ。 ポリニャック伯夫人 ベルサイユのばらの登場人物の一人に、ポリニャック伯夫人という人がいます。 こいつがトップレベルでクズなんですよ。 今回のブログは主に彼女の悪口です。

                      ポリニャック伯夫人はクズ【ベルサイユのばら】 - わかめ手帖
                    • 非モテとネオリベとぴえんについて

                      非モテ論見てると、男女どちらがより辛いかとか、自分はどんなに努力し尽くしていてもう手がないかとかを主張するぐらいしか慰めがないと言うのは、ネオリベが自称弱者に説教しすぎたことの副作用なんだろうなと思うよ。 自分がどんなに辛いか説明すればするほど「じゃあこうしたらいい」「あれは試したのか」「それぐらいの努力はしてから嘆けよ」「アフリカの恵まれない子ども」と四方八方から飛んでくる世の中はたしかにうんざりだわな。 孤独とは、「自分の苦しみを理解する人がいないこと」だと思うが、そういう意味では皆孤独なんだよね。皆それぞれ地獄を抱えていて、真に理解し合うことは不可能なんだから。 でも、ある程度の理解は可能で、だから自らの不幸について言葉にするのは少なからず重要だよな。にしても、自分の不幸を語るにあたって、他人の不幸を踏みにじるような真似をすれば叩かれるのは当たり前だ。ここは多様性のインターネッツなん

                        非モテとネオリベとぴえんについて
                      • 激動の時代と寺社復興  信長・秀吉・家康は一括りに捉えるのが歴史を理解するコツ - 京都案内  こうへいブログ

                        激動の50年 永禄11(1568)年に織田信長が入京してから、元和元(1615)年の豊臣家滅亡までの僅か50年に満たない日月。 この短いながらも激動の時代は、近世封建制度の成立と、京都の新たな都市計画の始まりでした。 中世の終わりから仏教は貴族から庶民のものへと脱皮していき、旧仏教系の寺院も新仏教系の寺も、新しい時代への対応を模索しながら堂宇の復興に努めることになります。 京都の仏教界は豊臣政権の成立とともに、信長時代から一転した親和的な復興援助を与えられていました。 ただ、それには寺領検地という代償も伴なっていたのです。 寺領検地は、信長の時代から洛中の寺院に対して出されていた令でしたが、秀吉政権によって本格化されました。 洛中のすべての土地の所有権は、原則的にはもともと皇室・公卿などにあります。 これが、何世紀にもわたる長い歳月のなか、この所有主から直接または間接的に、寄進・買い入れ・

                          激動の時代と寺社復興  信長・秀吉・家康は一括りに捉えるのが歴史を理解するコツ - 京都案内  こうへいブログ  
                        • 『テイルズオブヴェスペリア』でこれからの正義を考える - りとブログ

                          ぼくは寝る前に30分ほどゲームをして異世界に逃避して、次の日の活力を得ることを習慣にしています。 最近は『テイルズオブヴェスペリア リマスター』をプレイしていたのですが、このゲームの物語について語りたくなったのでお時間ありましたらお付き合いください。 【PS4】テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER 出版社/メーカー: バンダイナムコエンターテインメント 発売日: 2019/01/11 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 魔法とヒエラルキーの世界 物語はこの世界の帝都を舞台に始まります。 帝都では徹底した身分制が敷かれていて、貴族と庶民とでは生活ぶりに天と地ほどの差があるんです。 そして、貴族の身分は、家柄や出自で保証されているもので、個人の能力とは無縁のものなんですね。 この世界には、ファンタジーもので一般的に「魔法とか魔力」と呼ばれているモノが存在して

                            『テイルズオブヴェスペリア』でこれからの正義を考える - りとブログ
                          • 虫が大好きお姫様👸は本質をついている🦗 はいずみ ‥おいこらふざけんな💢堤中納言物語🌼 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                            堤中納言物語より 『虫めづる姫君🦗』🌷 わたくし、足が6本🦗も、足が8本も🕷、足がないのも、 たくさんも🐛も苦手でございます😭 初めて、虫めづる姫君🌸を読んだときは、 その潔いまでの、虫変態ぶりに感服いたしました🌟 この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ。」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む。」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせ給ふ。中にも、「かは虫の、心深きさましたるこそ心にくけれ。」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手の裏に添へ臥せて、まぼり給ふ。 この姫君がおっしゃることには、 「人々が、花よ、蝶よともてはやすのは、浅はかで不思議なことだ。人間には、誠実な心があり、物の正体を突き止めることこそ、心のあり方が優れているのだ。」 と言って、い

                              虫が大好きお姫様👸は本質をついている🦗 はいずみ ‥おいこらふざけんな💢堤中納言物語🌼 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                            • サウナの文化史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                              人類と蒸し風呂の長い歴史 現代はサウナが大ブームとなっています。 各地にサウナをメインとした温泉施設が作られ人気になっている他、野外サウナやサウナイベントが催されるなど、「かっこいい」文化として認識されているようです。 サウナー(サウナ愛好家のこと)が言うには、サウナの高温と水風呂の低温を繰り返すと、体が「ととのう」という状態になるらしいです(私はよく理解できないのですが)。サウナ通と呼ばれる人が出てきてメディアを賑わせるなど、ブーム真っ盛りといったところです。 現在一般に言う「サウナ」のルーツは北欧にあるのですが、「蒸し風呂」という文化は世界各地に存在し愛されてきました。一国だけでも一冊の本になるテーマですが、世界各地の蒸し風呂文化をざっくりまとめてみたいと思います。 1. サウナの起源とは サウナの来た道 現在蒸気浴はサウナと呼ぶことが一般的で、蒸気浴とか蒸し風呂という言葉自体あまり使

                                サウナの文化史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                              • 【コーヒーの歴史と音楽】みんな陽気に飲んで踊ろう、コーヒー・ルンバ!昔アラブの偉いお坊さんが何をした? - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                ロンドンのコーヒーハウス 「コーヒーハウス」は時代を変えた! 前回まで、バッハのフランス風序曲や、チェンバロ協奏曲の数々を聴いてきました。 これらの曲は、ライプツィヒの、ツィンマーマンが経営する「コーヒーハウス」をコンサート会場として、大学生を中心としたアマチュア・オーケストラ、コレギウム・ムジークムによって演奏されたものです。 「コーヒーハウス」がコンサート会場?と言われても、今の喫茶店を思い浮かべると、違和感しかありません。 その疑問を解決するには、当時のコーヒーハウスがどんなものだったのか、を知る必要があります。 結論から言えば、コーヒーハウスは「貴族社会」から「近代市民社会」へと時代を変えた施設と言っても、おおげさではないのです。 このブログでは、クラシック音楽の中でも、昔の楽器と奏法をできる限り再現した「古楽器」「オリジナル楽器」「ピリオド楽器」の演奏にこだわってきましたが、その

                                  【コーヒーの歴史と音楽】みんな陽気に飲んで踊ろう、コーヒー・ルンバ!昔アラブの偉いお坊さんが何をした? - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                • 戦争のメリットを解説!【ファンタジー・ラノベ作家の皆様へ】

                                  こんにちは、コンサルOL兼作家のReiです 今日はラノベやファンタジー作品で頻出の「戦争」のメリットに関して、解説していこうと思います ちょっと物騒なテーマではありますが、ラノベ・ファンタジー作品ではよく戦争が描かれていますよね ※この頃だとアニメ化した「現実主義勇者の王国再建記」↓は、国VS国の戦争がうまく描かれています ただ、特に若い世代にとっては自身の作品で戦争について書くのは結構難しいかなと思っています 確かに経験もないし、なんで戦争するの?なんて理由もよくわからないかも、、 そこで、今回は「戦争」のメリットを以下3つに分けて解説します また、今回は「国家として」の観点から解説します あなたの創作した国がなぜ戦争をすると決めたのか、読者にとって納得感のある理由を↓を参考に考えてみてください ①戦争準備によるメリット 技術的進歩 戦争になると、戦争技術(戦艦、銃火器等)に関しては、金

                                    戦争のメリットを解説!【ファンタジー・ラノベ作家の皆様へ】
                                  • 作者不詳の美しい詩 - 昭和ネコ令和を歩く

                                    今週のお題「○○の秋」(読書の秋) 現代人にも感銘を与える詩人 ヨーロッパならゲーテやハイネ、etc 日本にも宮沢賢治、高村幸太郎、中原中也、etc そして、日本独自の定型詩といわれる短歌や俳句のなかにも 素晴らしい歌や句を作る人物は列挙にいとまがありません。 今回はそんな名の知られた人物の作品ではなく、 作者不詳(いわゆる詠み人知らず)といわれている 美しい歌を紹介いたします。 ネイティブアメリカンの教え 万葉集 虹の橋 ネイティブアメリカンの教え 最初は天皇皇后ご夫妻が愛子様の教育の 参考にしておられるということで有名になった歌です。 批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします。 敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います。 冷やかしを受けて育った子は、はにかみやになります。 妬みを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような気持になります。 なに、これ?うちの実家のこと? と

                                      作者不詳の美しい詩 - 昭和ネコ令和を歩く
                                    • ホテル雅叙園東京で行われた「千年の雛めぐり-平安から現代へ受け継ぐ想い-」を見てきました - sunsun fineな日々

                                      目黒にあるホテル雅叙園東京。ここには重要文化財である「百段階段」という部屋があります。 ここを会場にして,「千年の雛めぐり」展が開催されました。 副題が「平安から現代へ受け継ぐ想い」。なんて素敵な。ちょうど大河ドラマ「光る君へ」にハマっている僕にはグッとくるはないですか。 そんなわけで,見に行ってきました。 …とても良かった! 源氏物語のお雛様がお出迎え 百段雛祭り 福岡・飯塚市の座敷雛 牛久のひな祭り 清湖雛物語––人形作家 東之湖の世界 極小雛の世界 ねこたちのひな祭り 早春を彩るてまり おわりに 源氏物語のお雛様がお出迎え 会場入り口には「源氏物語」を題材にしたお雛様。三人官女を従えていますね。 もうこれでグッときます! 会場入り口にお雛様 源氏物語だから,まさに「光る君へ」の世界ではないですか。お雛様はまひろですかね。 それでは会場へ入ってみましょう。 百段雛祭り 雅叙園ホテルの「

                                        ホテル雅叙園東京で行われた「千年の雛めぐり-平安から現代へ受け継ぐ想い-」を見てきました - sunsun fineな日々
                                      • 0.1倍速ずつ加速する映画生活をやったら、孤独のグルメには技術革新が必要だと分かった【PR】

                                        君、時というものは、 それぞれの人間によって、 それぞれの速さで走るものなのだよ。 (ウィリアム・シェイクスピア『お気に召すまま』より) いつ頃からだっただろうか。「速さ」が異常にもてはやされるようになったのは。 最近の動画配信サイトにはデフォルトで「1.4倍速」「1.7倍速」のように、「高速で観る」ための機能が実装されていることが多い。U-NEXTにもAbemaTVにもHuluにも当たり前のように高速にするボタンがある。それだけ高速で観たいという需要が高まっているのだろう。 シェイクスピアはかつて、戯曲『お気に召すまま』の中で「時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ」というセリフを書いた。それから、400年以上の時が経った。 この400年で、シェイクスピアの指摘した「それぞれの速さ」は更に極端になっているに違いない。 なにしろ、西暦1600年にシェイクス

                                          0.1倍速ずつ加速する映画生活をやったら、孤独のグルメには技術革新が必要だと分かった【PR】
                                        • 特別展「法然と極楽浄土」

                                          開催趣旨 平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう)(613~681)の教えに接した法然(法然(ほうねん)房(ぼう)源空(げんくう)、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。 本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどり

                                            特別展「法然と極楽浄土」
                                          • この子の七つのお祝いに―『遙か』ナンバリングの中の『7』 - 湖底より愛とかこめて

                                            本稿では、『遙かなる時空の中で』シリーズ各ナンバリングタイトルにおけるそれぞれの「神と人の関係性」および「数」の寓意について考察っていうか、いろいろ述べます。『遙か』シリーズでプレイしていないタイトルがある方向けにも少し各作品のテーマの紹介になればとおもいます。 まだ『7』は一回しかクリアしてないですけど各タイトルについてのネタバレを含みます。 www.gamecity.ne.jp 遙かなる時空の中でも『7』にまでなり、まあ同コーエーテクモの『三国志』シリーズなんかその倍の14なんですけど、それにしてもえらいことなりましたな~とおもいまして。ここまでくると「シリーズの流れ」「文脈」「ナンバリングどうしの対比構造」のようなものがはっきり生じてきますよね。 ことに日本の伝統文化や歴史観、宗教感覚では「数」というものにはそれぞれ呪術的シンボルとしての意味がありますから、そこんところをコンセプトと

                                              この子の七つのお祝いに―『遙か』ナンバリングの中の『7』 - 湖底より愛とかこめて
                                            • ドラマが香る - knoriのブログ

                                              「 いやはや」と思う、じゃぶじゃぶと洗い物をしながら。 TVドラマとは?映画とは?って思いが廻る。どうしたって整理整頓をしたくなってくるってもんよ。 TVドラマが楽しい。何故なのか? 特に中国や韓国ものは、小説や漫画を読む感覚で楽しんでいると思う。 TVドラマの根っこにあるのは、舞台劇と言っていいのじゃない?ドラマは、最初、生放送だった。 遠い昔、シェークスピアが書き上げた舞台劇を貴族も庶民も楽しんだ…。 であるなら、逆説的に、TVドラマは古くからあるものの変調、と言える。 しかし、映画は新しい。映画は…映画なんだなぁ、と最近、思う。 モンタージュとカメラワーク…を駆使する、魔法の多様な映像群。時に芸術的だったり、スピード感のあるエンタメだったり、とても新しい分野だと思うし、可能性に富んでいる。

                                                ドラマが香る - knoriのブログ
                                              • 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 8月27日は何の日? その時そして今日何してた? 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。 ●『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本映画の名作とする声もある。 ★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に

                                                  8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 1642年に起きた清教徒革命(ピューリタン革命・三王国戦争)についてどこよりもわかりやすく解説! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                  中学校や高校の歴史の授業で出てくる「清教徒革命」ですが、用語は知っていても内容はよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか? それもそのはず、清教徒革命、別名三王国戦争はイギリス特有の用語や概念などを理解していないとよく分からない部分が多く、中学校で習う部分だけで理解するのは不可能なのです。 という訳で今回は中学生はもちろん「清教徒革命」ってよく分からないなぁという方に向けて解説記事を書かせていただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 清教徒革命についてまず知っておきたい基礎知識~イギリスはそもそも連合王国であるということ~ 「イギリス」という国の正式名称はご存知でしょうか? 我々が「イギリス」と呼んでいる国の正式名称は「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」という名前になっており、「United Kingdam」の頭文字をとって「UK」と呼ばれることが多いで

                                                    1642年に起きた清教徒革命(ピューリタン革命・三王国戦争)についてどこよりもわかりやすく解説! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                  • 屋台でとった金魚の飼育は『どんぶり金魚』がおすすめ | 子供とお出かけ情報「いこーよ」

                                                    お祭り屋台の定番、水槽に入れられた金魚をポイと呼ばれる枠ですくう「金魚すくい」。成功して金魚がとれたものの、いざ家に帰って金魚をどうすればいいのか慌ててしまうことも…。そこで、金魚の飼い方について、前東京海洋大学長、現トキワ松学園理事長の岡本信明先生に伺いました。 金魚にとってもストレスは大敵!屋台でとってきた金魚は長生きしない印象がありますが、実際はどうなのでしょうか? 「金魚すくいの金魚が短命というのは間違いです。屋台でとってきた金魚が40年以上生きた例を知っています」と岡本先生。 一般的な金魚の寿命は10〜15年。屋台でとってきた金魚の寿命自体に違いはなく、死んでしまう原因は人間が与えるストレスにあるのだとか。早く死んでしまう理由をいかにクリアするか、金魚の身になって考えればいいそう。 「金魚すくいの金魚はものすごいストレスにさらされています。まずは、金魚すくいの網で追い回される。こ

                                                      屋台でとった金魚の飼育は『どんぶり金魚』がおすすめ | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
                                                    • 「最後は勝った」フランスのブルジョワ階層 - 諸概念の迷宮(Things got frantic)

                                                      砂糖の歴史を振り返ると18世紀フランスが意外と頑張ってる事実が浮かび上がってきます。いや、頑張ってるどころか英国を追い詰めてる感さえ… 【砂糖】1700年代 イギリス、フランス、オランダがギアナ海岸やカリブ海諸島で砂糖を増産。 【珈琲】1714年 フランスの植物園ジャルダン・ド・プラントで珈琲栽培開始。同年、ハイチのサント・ドミンゴでも珈琲の栽培が始まる。珈琲は南米各地にて生産され、植民地の主要な産物としての地位を確立。 【砂糖】1730年代 サン=ドマング島でフランスの技師の手により砂糖黍生産を効率化する複雑な灌漑設備などが造成され、1740年代までに英国の砂糖生産の拠点たるジャマイカと並ぶ世界の砂糖の主要な供給源となった。 【御茶】【砂糖】【珈琲】アメリカ独立戦争(1775年~1783年)…遠因の一つとなったのは、彼らが「英国植民地に国産以外の砂糖や茶を買う事を禁じる法律」を通そうとし

                                                        「最後は勝った」フランスのブルジョワ階層 - 諸概念の迷宮(Things got frantic)
                                                      • 2023年下半期注目のおすすめ新作ライトノベル30選 ファンタジー編 - 読書する日々と備忘録

                                                        恒例の2023年下半期注目のオススメ新作企画、今回も「ライトノベルファンタジー」「ライトノベル青春小説」「ライト文芸」「一般文庫」「文芸単行本」で作ろうと思います。今回はラノベファンタジー編です。なお青春小説とファンタジー小説の区分は境界が曖昧な作品も多いので、そういうものだと思って見てもらえれば幸いです。気になる作品があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 下半期の企画紹介記事はこちら↓ ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.誰が勇者を殺したか (角川スニーカー文庫) 誰が勇者を殺したか(1) posted with ヨメレバ 駄犬/toi8 KADOKAWA 2023年09月29日 楽天ブックス Amazon Kindle honto 魔王を倒したと同時に帰らぬ人となった勇者。魔王が倒されてから四年。平穏を手にした王国は亡き勇者を称えるべく

                                                          2023年下半期注目のおすすめ新作ライトノベル30選 ファンタジー編 - 読書する日々と備忘録
                                                        • 日本人の食習慣は、なぜ1日2食から3食に変わったのか?

                                                          大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授(常勤)、医学博士。 1994年広島大学医学部医学科卒業、2004年大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了。1994年大阪大学医学部附属病院第三内科・関連病院で内科全般を研修。2000年大学院入学後より抗IL-6レセプター抗体の臨床開発および薬効の基礎解析を行う。2006年大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科助教、2011年漢方医学寄附講座准教授を経て2017年から現職。2022年京都大学教育学部特任教授兼任。現在は、先進医学と伝統医学を基にした新たな融合医学による少子超高齢社会の問題解決を目指している。 2013年より日本の基幹病院で初となる「がんケトン食療法」の臨床研究を進め、その成果を2020年に報告し国内外で反響。その方法が「癌における食事療法の開発」としてアメリカ・シンガポール・日本で特許取得。関連特許

                                                            日本人の食習慣は、なぜ1日2食から3食に変わったのか?
                                                          • 食パンを猫型にしただけでなぜ爆売れ? 全人類に愛されるヒットの法則

                                                            「なぜ、この商品がバズっているのだろうか」Twitterを見ていて、そんな風に疑問に感じたことはありませんか? たとえば、こちらで紹介されている“ねこねこ食パン”。 (……きこえますか…きこえますか…ねこが好きすぎる…皆さま…今…あなたの…心に…直接…呼びかけています……週末は…ねこねこファクトリーに…いくのです…ねこ好きのための…お店なのです…見渡す限り…ねこだらけなのです…平日でも…よいのです……) pic.twitter.com/DXhN9Izm95 — ねこねこファクトリー【公式】 (@neko_factory) July 10, 2020 たしかに、ねこ好きにはたまらない可愛さではありますが、一見ふつうの食パンを何の変哲もないねこの形にしただけなのに、どうしてこんなにヒットしているのでしょうか。 その理由を探るべく、ねこねこ食パンを手がける「オールハーツ・カンパニー」のデザインや

                                                              食パンを猫型にしただけでなぜ爆売れ? 全人類に愛されるヒットの法則
                                                            1