並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

銀河系 直径の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画、シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね本当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

      「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    • 「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・後編

      オラフ・ステープルドン「最後にして最初の人類」は現代の人類から数えて第18番目の人類の進化を描写する奇書で、巨大な脳みそだけの存在になったり、知性を退化させてトドかアザラシみたいになってしまったりと、何億年にも及ぶ人類の歴史が豊かな空想力で描かれる。プロットとキャラクターは極めて希薄で、現代の作家がこんな作品を書いて売れることは考えにくいのだけれど(ほぼ設定資料に近いかも)、個人的にはお気に入りと言うか性癖に近い魅力を感じる。 「スターメイカー」はそれをさらに発展させたもので、時間と空間を越えて精神が銀河を飛び回り、エキセントリックなエイリアンの生態の設定を惜しげもなく披露しつつ、それが銀河の歴史にどのような影響を与えたかを語る。そして、この宇宙を創造した存在の意図を探求する旅をする。光速の限界があるため、その旅やエイリアン同士の交流はテレパシーで行われるという設定はSFとしては苦しいが、

        「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・後編
      • わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。 米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。 画期的な出来事 うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部門を統括するローラ・クライドバーグは、プレスリリースで「これにより、真の地球型惑星の特徴の解明に、かつてないほど近づくことになる」と述べている。今回の水蒸気の検出によって、銀河系内に存在する水が豊富な惑星に関する理解

          わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • 「新世紀エヴァンゲリオン2」の機密情報 - 用語集一覧

          エヴァの最新情報まとめ、イベントレポートや考察記事を掲載するファンサイトです   「シン・エヴァンゲリオン劇場版」Blu-ray・DVDは2023年3月8日発売 【新世紀エヴァンゲリオン2 機密情報】 ・エヴァの構造・エヴァ初号機・セカンド・チルドレン・碇ユイ・碇ゲンドウ・特務機関ネルフ・マルドゥック機関・ゲンドウの野望・ネルフの歴史・人類補完計画の内容・ゲヒルン・ゼーレ・A.T.フィールド・S²機関・使徒・アダム・死海文書・第一始祖民族・第二使徒・セカンドインパクト・サードインパクト・ロンギヌスの槍・ダミープラグ・ジオフロント 「新世紀エヴァンゲリオン2」(EVANGELIONS)は新世紀エヴァンゲリオンの世界を再現したワールドシュミレーター。2003年にPS2で発売後、PSPで追加要素版が発売された。監修を庵野秀明監督が務める。 作中で解説されるエヴァ用語集(機密情報)は“基本的な知識

            「新世紀エヴァンゲリオン2」の機密情報 - 用語集一覧
          • Elite Dangerous(エリデン)は、宇宙ごっこ遊びゲームとして最高 - シロクマの屑籠

            今年は『フォートナイト』『リングフィットアドベンチャー』『Fallout4』と、傑作級のゲームに次々に出会った。でもって、2020年の終わりにヤバい宇宙ゲームに出会ってしまった。11月からこのかた、ゲームはこればかりやっている。 この『Elite dangerous(国内通称エリデン、以下、エリデンと表記)』は銀河系を舞台にしたMMOだ。太陽系を中心とする直径数百光年の人類圏とその外側に広がる深宇宙のなかで、プレイヤーは何をやって過ごしても構わない。 国産のゲームに比べて、海外系のゲームは「何をやってもいい」自由度が高めのことが多いけれども、この『エリデン』も「何をやってもいい」感が高くて、プレイヤーは宇宙で貿易をやってもいいし、軍人や宇宙海賊になってもいいし、深宇宙を探索してもいい。なんならPK(プレイヤーキル)だってできる。PKにはペナルティがつくけれども、このゲームではそれほどでもな

              Elite Dangerous(エリデン)は、宇宙ごっこ遊びゲームとして最高 - シロクマの屑籠
            • わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

              太陽系外惑星GJ 9827dの想像図。地球から97光年の距離にある赤色矮星GJ 9827を公転している(NASA, ESA, Leah Hustak (STScI), Ralf Crawford (STScI)) 60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。 米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。 ■画期的な出来事 うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部

                わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
              • 天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明! - ナゾロジー

                天の川銀河は周囲に対して大きすぎると判明!シミュレートされた宇宙の大規模構造の例。発光するフィラメントは無数の銀河団が連なって構成されている / Credit:千葉大学 . 世界最大規模の”模擬宇宙”を公開~宇宙の大規模構造と銀河形成の解明に向けて~中世の人々は地球が宇宙の中心であり、太陽も星々も地球を中心としてまわるとした「天動説」を信じていました。 しかしコペルニクスをはじめとした天文学者たちの功績により地球は宇宙の中心ではなく太陽すらも「平凡」な恒星の1つに過ぎないことがわかってきました。 また現代では、観測可能な範囲に存在する銀河の60%が渦巻状銀河であり、天の川銀河は何十億個と存在するそれらの1つであることも判明しました。 そのため私たちはいつの頃からか天の川銀河もまた、なんの変哲もない「ありふれた銀河」と思い込むようになっていました。 しかしIllustris TNGで行われた

                  天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明! - ナゾロジー
                • 異星人が見つからないのは“宇宙に生命がたくさんいる”から? フェルミのパラドックスに新たな解決法

                  【▲ 参考画像:アメリカ国立電波天文台の「カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)」(Credit: Alex Savello)】「1950年の夏、物理学者のエンリコ・フェルミは、他の科学者と昼食をとりながら、その当時話題であったUFO (※1) や超光速飛行などにまつわる雑談をしていた。その時フェルミは『でも、みんなはどこにいるんだ?(But, where Is everybody?)』とつぶやいた。」 ※1…この3年前の1947年、アメリカのワシントン州で自家用機に乗っていたケネス・アーノルドが、音もなく飛行する円盤を目撃したと主張した。後にケネス・アーノルド事件と呼ばれたこの出来事は世間の話題となり、異星人の乗り物としての “空飛ぶ円盤” が定着するきっかけとなった。 これが、後に「フェルミのパラドックス」と呼ばれるようになった、観測事実と実際の矛盾に関する指摘です。 地

                    異星人が見つからないのは“宇宙に生命がたくさんいる”から? フェルミのパラドックスに新たな解決法
                  • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

                    2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

                      東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
                    • まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見

                      太陽系外惑星TOI-849bは、主星のすぐ近くの軌道を回る。海王星とほぼ同じ直径をもつ大きな惑星だが、岩石からなり、信じられないほど密度が高い。(ILLUSTRATION BY MARK GARLICK, UNIVERSITY OF WARWICK) 地球から約730光年、銀河系のスケールで言えばさして遠くないところで、太陽に似た恒星の周りを回る不思議な惑星が見つかった。主星からの距離が非常に近く、大きくて、密度が高い。他にこのような惑星は、太陽系内はもちろん、はるか彼方の宇宙でも見つかっていない。 TOI-849bと名付けられたこの灼熱の惑星は、これまでに観測された岩石惑星の中で最も重く、地球40個分もの質量がある。これだけ質量が大きければ、木星のような巨大ガス惑星になるはずなのに、なぜかほとんど大気がない。現在の惑星形成理論では、この天体の形成過程を説明することはできない。 「TOI-

                        まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見
                      • 系外惑星の謎を解く宇宙望遠鏡、いよいよ打ち上げ

                        太陽によく似た恒星の手前を横切る系外惑星の想像図。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、系外惑星の構造や大気の組成をくわしく調べ、生命が居住できる惑星の要素を探る。(ILLUSTRATION BY DANA BERRY, NATIONAL GEOGRAPHIC) 12月24日、南米大陸の北東、フランス領ギアナにある欧州宇宙機関(ESA)の打ち上げ施設から、最新の宇宙望遠鏡が打ち上げられる。ハッブル宇宙望遠鏡の後継として期待が集まるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡だ。 地球から100万km以上離れた宇宙空間に送り出され、金色の「目」(主鏡)をハチの巣のような形に展開し、太陽系外の惑星や、初期の星や銀河を見つめることになる。 直径6.5mになる目は、今はまだ小さく折りたたまれている。100億ドル(約1兆1400億円)をかけた輝く望遠鏡は、折りたたまないと世界最大級のアリアン5型ロケットにも載せること

                          系外惑星の謎を解く宇宙望遠鏡、いよいよ打ち上げ
                        • 天の川銀河の全容を示す画像を作成…12年かけて撮影した写真をつなぎ合わせて

                          天体写真家のJ-P・メッツァヴァイニオは、12年にわたって天の川銀河を撮影し、その写真をつなぎ合わせた。 銀河系内の2000万個の星が写っており、3つの超新星残骸も確認できる。 天の川銀河(銀河系)は、最新の研究によると直径約190万光年とされている。小惑星、恒星、惑星、塵、ガスなどが混在するこの銀河系を少しでも可視化しようとすると、望遠鏡で撮影した膨大な数の画像をつなぎ合わせなければならない。 天体写真家のJ-P・メッツァヴァイニオ(J-P Metsavainio)は、過去12年にわたって、それに取り組んできた。 彼がフィンランドのオウルにある自宅の天文台から天の川の撮影を始めたのは、2009年のことだった。そして2021年3月16日、おうし座からはくちょう座まで広がる銀河系の画像を公開した。この画像に写る星の数は約2000万個にのぼる(天の川全体では数千億個の星がある)。また、3つの超

                            天の川銀河の全容を示す画像を作成…12年かけて撮影した写真をつなぎ合わせて
                          • 地球から一番近いブラックホールを発見、連星系に

                            三連星系HR 6819を構成する天体の軌道の想像図。恒星系は、内側の軌道を運動する恒星(軌道を青で示す)と、新たに発見されたブラックホール(赤の軌道)と、外側の軌道を運動する第3の恒星(青の軌道)からなる。(ILLUSTRATION BY ESO/L. CALÇADA) 南半球では冬になると頭上に「ぼうえんきょう座」が見える。この星座の中に青い光の点が輝いている。青い光は1つの明るい星のように見えるが、実際には2つの星と1つのブラックホールという3つの天体からなる三連星系であることがわかった。現時点で、地球から最も近いブラックホールが見つかったことになる。 5月6日付けで学術誌「Astronomy & Astrophysics」に発表された論文によると、新たに発見されたブラックホールは太陽系から約1011光年のところにある恒星系HR 6819にあり、目に見える2つの星とともに軌道上を運動し

                              地球から一番近いブラックホールを発見、連星系に
                            • スティーヴン・バクスター最新作"Creation Node"日本語最速レビュー!:まさかのバクスター版『魔法少女まどか☆マギカ』だった!? - 水槽脳の栓を抜け

                              イギリスのSF作家スティーヴン・バクスターの最新作『Creation Node』を読みました。壮大なファースト・コンタクトSFであり、また、従来のSFを批判的に検証するメタ・ファースト・コンタクトSFでもありました。 Creation Node (English Edition) 作者:Baxter, Stephen Gollancz Amazon さらに、タイトルにも書いているようにアニメ『魔法少女まどかマギカ』と共通する展開もあって、非常に興味深かったです。 バクスターを洋書で読んでいる人は、日本でそれほどいないと思うため、記録しておきます。現代日本SF作家のなかで頭角を現すために、バクスターの最新作を読んでいることをアピールしたいと思います。今年の九月に発売されたばかりなので、日本語圏では最速レビューだと思われます。願わくば、これを機に未訳SFをどんどん紹介して、「未訳SFインフルエ

                                スティーヴン・バクスター最新作"Creation Node"日本語最速レビュー!:まさかのバクスター版『魔法少女まどか☆マギカ』だった!? - 水槽脳の栓を抜け
                              • マグネターとパルサーって何?(追記あり) - RioでじゃねーどPartⅡ

                                Rioでじゃねーど、です。 みなさん、こんにちは。 夜空を見上げて「あ!〇〇座だ」とわかる星座は何ですか? 冬の星座ですが「オリオン座」はその代表的なものだと思います。 星があまり見えない地域でも比較的見つけやすいですよね? 中央の3つ星を囲むように4つの星で長方形を作っています。 オリオン座 まさきりお作 左上の赤い星は「ベテルギウス」です。いつか超新星爆発を起こし「中性子星」になると言われています。 今回はこの「中性子星」について書いていきたいと思います。 最近のナゾロジーさんの記事に ↓ 2つの星の性質をもつ奇妙な中性子星を発見! 恒星進化のミッシングリンクか | ナゾロジー 「マグネターとパルサーの両方の特徴をもつ中性子星を発見」という記事がありました。 マグネター?パルサー? よく聞くけれど、それって何?・・ということで調べてみようと思います。 てっとり早く覚えるにはやはりYou

                                  マグネターとパルサーって何?(追記あり) - RioでじゃねーどPartⅡ
                                • 暑さと戦いつつ高速電波バーストを伝えてみる(訂正・追記あり) - Rioでじゃねーど

                                  Rioでじゃねーど、です。 はるか彼方の宇宙から届く、謎の高速電波バースト・・ ・・ なーんてのを書こうと9記事くらい集めたのです。 暑い~・・_ノ乙(、ン、) うちのエアコン壊れてるのかもしれません。。23度設定にして真下にいますが効いてませんよ~?(これは昼間) 涼しくなるような宇宙の写真をペタッ! ダウンロードしたフリー画像をまさきりおが合成しました。 体感温度が3度ほど下がったところで、高速電波バーストとは? 高速電波バースト(FRB)は、1/1000秒から数ミリ秒程度の非常に短い時間で、電波が銀河系外から放射される現象をいう ミリ秒って何?→ミリ秒とは(wiki) FRBは2007年に発見されて以来、世界中の探査観測で85個見つかっています(2019/6/28の時点で)。その大半は「1回限り」のものでしたが、同じ発生源からの「反復FRB」も2つほどありました。 FRBの1/100

                                    暑さと戦いつつ高速電波バーストを伝えてみる(訂正・追記あり) - Rioでじゃねーど
                                  • 宇宙が終わる前、死にゆく星は最後の花火を打ち上げる、新説

                                    2012年にNASAのハッブル宇宙望遠鏡が捉えた銀河系の古い白色矮星。これらの白色矮星の年齢は120〜130億歳で、宇宙で最も早い時代に生まれた星々である。新しい研究によると、白色矮星は宇宙で最後まで生き残る星々でもあり、想像を絶するほど遠い未来に爆発するまで生き続けるという。(IMAGE BY NASA AND H. RICHER, UNIVERSITY OF BRITISH COLUMBIA) 宇宙の歴史の最終章は、うすら寂しいものになると予想されている。 はるかな未来、すべての星々が燃え尽きたあと、宇宙は寒くて暗い空間になり、興味深いことは起こらず、それどころか何も起こらなくなるだろうと、物理学者たちは考えている。宇宙が膨張し、物質の密度が下がると、利用可能なエネルギーはどんどん少なくなっていく。途方もなく長い歳月を経て、宇宙はいわゆる「熱的死」を迎える。 しかし、宇宙から光が消える

                                      宇宙が終わる前、死にゆく星は最後の花火を打ち上げる、新説
                                    • 地球より古い70億年前の粒子、隕石から発見される

                                      地球より古い70億年前の粒子、隕石から発見される2020.02.07 22:0013,761 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 50年前の隕石が、太陽系の原初の歴史を語り始めた。 今から50年前の1969年、オーストラリア・ビクトリア州の小さな村に落ちてきた隕石に、70億年前の粒子が含まれていたことがわかりました。70億年前というと、地球ができるよりさらに25億年も前です。地球ができる前から宇宙にあった粒子ってだけでもわくわくするし、それがわかる技術もまたすごいんですが、さらにこの粒子の発見で、太陽系ができる前の銀河の状態までもが垣間見られるらしいんです。 発見された粒子は地球上もっとも古い個体米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された新たな論文では、50年前に落ちてきたマーチソン隕石に含まれる40個の古い粒子はいくつかの年代に分かれて

                                        地球より古い70億年前の粒子、隕石から発見される
                                      • 主夫のデザート 「天の川ゼリー」 ~ 星に願いを ☆彡 - 青空のスローな生活

                                        明後日は、七夕。 七夕は、天の川を挟んだ「織姫」と「彦星」が、一年に一度だけ会うことが出来る日ですね。 先日、はやぶさの故郷を訪ねて、JAXA相模原キャンパスに行ったとき、 市立博物館で、「天の川」の勉強をしてきました🤓 ちよっぴり科学的な視点を加味し、 七夕をお祝いして、 「天の川ゼリー」☆彡 を作ってみました。 目 次 天の川ってなに? 構 想 制 作 実食コーナー 天の川ってなに? 相模原市立博物館にあったパネルの写真を使って、考えてみましょう。 私たちの住む地球は、無数の星が円盤状に集まった銀河系(天の川銀河)にあります。 銀河系の星の数は、2000億~4000億個といわれ、直径は、約10万光年です😵 スターウォーズも、宇宙戦艦ヤマトも、銀河系の旅の物語は「ワープ航法」を使わないと成り立たないんですね。 「天の川」は、その円盤状の星の集まりを内側から見ているのです。 下の写真の

                                          主夫のデザート 「天の川ゼリー」 ~ 星に願いを ☆彡 - 青空のスローな生活
                                        • 太陽の“500兆倍”。宇宙一明るい天体が見つかる

                                          太陽の“500兆倍”。宇宙一明るい天体が見つかる2024.02.27 22:0068,044 宮城圭介 宇宙一の明るさです。 オーストラリア国立大学(ANU)の研究チームは、チリにある欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTを用いて太陽の500兆倍明るい天体を発見したと発表しました。 今回見つかった天体(クエーサー)はJ0529-4351と呼ばれ、地球から120億光年以上先の宇宙で発見されました。 クエーサーとは?→ブラックホールがエネルギー源の天体クエーサーは宇宙初期の天体で、超大質量ブラックホールをエネルギー源としているため宇宙のなかでも一際明るい光源であり、莫大なエネルギーも放出しています。 J0529-4351(今回発見された天体)の中心にあるブラックホールは、1日で太陽1個分の質量を飲み込んで成長していることがわかっています。 これはこれまで発見されたなかで、最も成長が早いブ

                                            太陽の“500兆倍”。宇宙一明るい天体が見つかる
                                          • 「宇宙人はいる?」を5人の専門家に聞いてみた結果とは?

                                            宇宙人にまつわる議論の中には、確率論的な観点から「地球が存在する銀河系には少なくとも36種類の知的生命体が存在する」と主張する専門家もいれば、「宇宙広しといえど知的生命体は人類だけ」という説もあります。そこで、学術系サイトのThe Conversationが5人の専門家に「エイリアンは存在するのか?」という質問をぶつけて、その答えをまとめました。 Do aliens exist? We asked five experts https://theconversation.com/do-aliens-exist-we-asked-five-experts-161811 The Conversationは、オーストラリアの専門家5人に宇宙人の存在について質問し、その回答を「イエス」か「ノー」でまとめました。その結果が以下。 ◆サザンクイーンズランド大学のJonti Horner氏「イエス」 H

                                              「宇宙人はいる?」を5人の専門家に聞いてみた結果とは?
                                            • 天文学の新たな歴史が始まる。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、12月25日ついに打ち上げへ

                                              NASAが開発する、次世代大型宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」(James Webb Space Telescope:JWST)の打ち上げが、日本時間2021年12月25日21時20分に迫っている。 射場のギアナ宇宙センターに到着してからもロケット搭載時のトラブルなどで日程変更が相次ぎ気をもませたJWSTだが、次世代宇宙望遠鏡の計画を検討し始めてから32年、ついに打ち上げのときを迎えようとしている。 NASAはこれまでにも、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)やスピッツァー宇宙望遠鏡(運用終了)などを宇宙空間に打ち上げ、はるか彼方の天体を観測してきた。 HSTやスピッツァーの後継機となるJWSTは、口径がHSTの倍以上となる6.5メートルの可視光・赤外線宇宙望遠鏡。 JWSTの第1期観測に参加する、東京都市大学宇宙科学研究センターの津村耕司センター長は、JWSTの特徴について 「ハッブ

                                                天文学の新たな歴史が始まる。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、12月25日ついに打ち上げへ
                                              • 【写真特集】衝突・合体する銀河 言葉にならない美しさ

                                                【2月7日 AFPBB News】街明かりのない暗い夜、天空には白い帯状に天の川が浮かぶ。満天に散りばめられた星もこの天の川も、「天の川銀河(銀河系、Milky Way)」と呼ばれる銀河を構成する星の集まりだ。何億光年も離れた宇宙空間では、銀河同士が衝突したり合体したりし、花や至宝を思わせる言葉にならない美しい光を放っている。 天の川銀河に最も近い大型銀河である「アンドロメダ銀河(Andromeda Galaxy、M31)」。それでも距離は約250万光年。地球から肉眼で観測できる最も遠い天体だ。 天の川銀河と隣のアンドロメダ銀河は、直径約600万光年の領域に約50個の銀河が集まる局部銀河群(Local Group)というグループに属している。南半球では肉眼で見える「大マゼラン雲(Large Magellanic Cloud)」や「小マゼラン雲(Small Magellanic Cloud)

                                                  【写真特集】衝突・合体する銀河 言葉にならない美しさ
                                                • 交信できる知的文明の数はどのくらい?「宇宙人探し」は観測技術の進展で新たな段階へ:朝日新聞GLOBE+

                                                  太陽系から4光年と最も近い恒星プロキシマ・ケンタウリにも、地球型の惑星プロキシマb(想像図)が見つかっている=ヨーロッパ南天天文台(ESO)、M. Kornmesser 私たちの太陽系がある銀河系(天の川銀河)の中に、地球と交信可能な知的文明はどのくらいあるのだろうか。 その数を見積もる方程式を、米国の天文学者フランク・ドレイク博士が考案したのは1961年のことだ。東西冷戦下で旧ソ連が世界初の人工衛星スプートニク1号を1957年に打ち上げ、先を越された米国にショックが広がると同時に、宇宙への関心が急速に高まった時代だった。 米国の天文学者フランク・ドレイク博士=2015年7月20日、ロンドン、ロイター 1959年には科学誌「ネイチャー」に地球外生命体に言及する論文が掲載され、宇宙から届く電波を詳しく調べれば、宇宙人からのメッセージが見つかるのではないかと、科学者の間にもSETIの機運が盛り

                                                    交信できる知的文明の数はどのくらい?「宇宙人探し」は観測技術の進展で新たな段階へ:朝日新聞GLOBE+
                                                  • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

                                                    2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                                                      淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
                                                    • 【 宇宙の大規模構造 】 グレートウォールとは わかりやすく解説 ダークマターとの関係性 - リアイム

                                                      グレートウォールとは グレートウォールの大きさ グレートウォールの発見 宇宙の大規模構造 グレートウォールの成り立ち ダークマター とは グレートウォールとは 現在も膨張し続けていると考えられている宇宙の大きさなんて想像もつきませんよね。 そんな広大な宇宙の構造の中でも特に大きいとされる構造がグレートウォールです。 グレートウォール(The Great Wall)は、宇宙の中でこれまでに知られている最も大きな構造の一つである。 グレートウォールは地球から約2億光年離れた位置にあり、5億光年以上の長さと約3億光年の幅を持つ、膨大な数の銀河からなる「壁」である。 「壁」の厚さは約1500万光年しかない。 wikipedia グレートウォールは中国の万里の長城のように見えるため、このように名づけられました。そしてそれはたくさんの銀河からなる大きな壁のようなものです。 グレートウォールの大きさ 私

                                                        【 宇宙の大規模構造 】 グレートウォールとは わかりやすく解説 ダークマターとの関係性 - リアイム
                                                      • 謎の天体「奇妙な電波サークル」、新たな画像公開

                                                        電波望遠鏡「MeerKAT」で捉えた謎の天体「奇妙な電波サークル(ORC)」/© Jayanne English (U. Manitoba) (CNN) 宇宙で観測される謎の天体「奇妙な電波サークル(ORC)」について、これまで撮影した中で最も良質の画像がこのほど公開された。2020年に初めて見つかって以来、科学者らを当惑させてきた奇妙な球形の天体に関する知見がより深まるとみられる。 新たな画像は南アフリカ電波天文台(SARAO)の電波望遠鏡「MeerKAT」で捉えたもの。画像とそれにまつわる詳細な情報は21日、学術誌「王立天文学会月報」に掲載された。 天文学者らによると宇宙空間に見えるリング状の天体の直径は約100万光年と、太陽系のある銀河系の16倍に相当する。サークルが最大に達するまでには10億年かかり、他の銀河の範囲を越えながら拡大していくという。 ORCの正体については当初、銀河規

                                                          謎の天体「奇妙な電波サークル」、新たな画像公開
                                                        1