並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

間食 英語の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり

    気がついたら体重・体脂肪率が増加している。 これは食事を見直した方が良さそうだ。 あの女を召喚する時が来たか。 「減量」をします 今月、俺のBMIは平均19.3であり、22が最も病気になりにくい状態であるという*1。また、体脂肪率は14.7%であり、これは一般的に成人男性で健康的と言われるレベルである*2。ゆえに「点」で考えるならば、俺の状態はちょうどいいと言える。 しかし「線」で見るならば話は変わる。 月平均の体重と体脂肪率の推移 少しずつではあるが、確実に「増加」している。 体重と体脂肪率の変化が完全に連動していることから、体重の増加はほぼ体脂肪の増加によるものだ*3。そして体脂肪の増加は止まる気配が無い。トレンドがこのまま続いたら肥満に到達するのは目に見えている。これはまずい。 なので増加にストップをかけるべく、ダイエットをすることにした。「予防」は「対処」に勝る。肥満になってから一

      体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり
    • 何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

      文 近藤佑子 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、編集者の近藤佑子さんに寄稿いただきました。 近藤さんがやめたのは「コーヒーを飲むこと」。 学生時代から、何かを頑張るためにコーヒーを飲む習慣があったそうですが、あるとき「コーヒーを飲まないと頭痛がする」ということに気付いた近藤さん。いつのまにかカフェインの力に依存し、コーヒーを飲んでブーストをかけないと頑張れない状態になってしまっていたようです。 コロナ禍もあり、仕事でもプライベートでもさまざまな変化を余儀なくされる中、コーヒーに頼って無理に頑張るのではない「別の道」を模索した経験についてつづっていただきました。 *** 2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、私は多くのことをやめた。いや、やめざるを得なかった。 2019年以前は、仕事のあとに勉強会に出かけたり、飲みに行ったり、趣味の

        何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
      • 【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態 - 社会 - ニュース

        幻想的な夜のニセコひらふ地区の大通り 北海道「ニセコ」は倶知安町、ニセコ町、蘭越町の一帯の総称である。パウダースノーのスキー場として有名なここは、今やリッチなインバウンド客ばかりの"外国人天国"である。そのリアルな実態をルポライターの安田峰俊氏が体当たりでルポした! * * * ■どこもかしこも英語だらけ かつて訪日観光客の主役だった中国人は、中国の景気や日中関係の悪化から存在感が薄れたが、その穴を埋めるように欧米人や香港人が日本に殺到している。 外国人向けの〝観光地価格〟も生まれた。最近は東京・豊洲のすし店で、1杯6980円の海鮮丼(通称「インバウン丼」)が売られていることが報じられた。円安と日本の物価安から、これを高くは感じない外国人も多いのだ。 現在、日本には街全体にインバウンド価格が広がる地域も存在する。北海道の巨大スノーリゾート、ニセコだ。主峰のニセコアンヌプリを取り囲んで5つの

          【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態 - 社会 - ニュース
        • 食事記録が120日以上続いた、継続するための技術 - 本しゃぶり

          全ての食事を記録する。 それは挫折しない。 継続するためにやっている措置を紹介する。 食事記録継続120日を突破 4ヶ月前、こんな記事を書いた。 年々体重と体脂肪率が増加している。そこで食事を見直すために「あすけん」を始めたというものだ。改善したければ、計測するのが手っ取り早い。栄養バランスの観点から食事の現状と理想を認識するのだ。 だがあすけんを始めるにあたって懸念事項が一つあった。それは「継続できるか」である。先の記事のトップブコメがこれだった。 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり 毎食記録するのが面倒で、あすけんの女とつきあってはすぐ飽きて別れて、またしばらくするとよりを戻すみたいなクズ男ムーブをしてしまう2022/09/20 05:15 あすけんは全ての食事を記録してこそ意味がある。できる限り細かく、毎食きちんとつけなければいけない。管理対象はカロリーだけでなく

            食事記録が120日以上続いた、継続するための技術 - 本しゃぶり
          • 睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン

            えっ、睡眠以外にも休養はあるの? それこそが、Ideas.TEDで「The 7 types of rest that every person needs(誰にでも必要な7タイプの休養)」という記事タイトルを目にした時にわたしが思ったことでした。 休養=休み+養うことコロナ状況がまだ予断を許さない現状で睡眠は意識して十分とるようにしていますが、記事を書いたダルトン=スミス医師によると、睡眠だけが休養ではないそうです。 まず、休養とは何かをおさらいしましょう。 厚生労働省による「休養」の定義は次のようになります。 「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。 1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である

              睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン
            • たまに飲むプロテインについて。 - japan-eat’s blog

              「筋力トレーニングの効果を高めたい」「美しいボディラインを維持したい」と考えている方の中には、プロテインを飲むことを検討している方が多くいます。それでは、プロテインを効率よく摂取するためには、どのタイミングで飲むとよいのでしょうか。 プロテインのメリットと効率的な飲み方とは? プロテインの正しい飲み方 プロテインとは? たんぱく質が不足するとどうなる? 1日にどのくらいのたんぱく質が必要? 必要量のたんぱく質を摂取するには? プロテインのメリット・デメリット ホエイプロテイン(動物性) カゼインプロテイン(動物性) ソイプロテイン(植物性) 運動後30分以内にとるのがベスト 食事といっしょにとる プロテインのメリットと効率的な飲み方とは? 筋トレの効果を高めたり、効率的にボディメイクをしたりするために、プロテインを飲んでいるという方もいるはず。また、プロテインを利用してみたいけれど、どのよ

                たまに飲むプロテインについて。 - japan-eat’s blog
              • 原始人のように病気知らずで健康的になれる? パレオダイエットって知ってる? - japan-eat’s blog

                海外で少し前から話題のパレオダイエットってどんなものなの? そのメリットやデメリット、取りいれるときのコツもご紹介。 パレオダイエットとは? 狩猟採集生活をしていた遠い祖先は! 実際はどのようなものを食べるの? パレオダイエットのメリット パレオダイエットのデメリット パレオダイエットを試すときの注意点 食生活への取り入れ方 パレオダイエットとは? 海外で少し前から流行している、パレオダイエット。ハリウッドセレブが実践していることで話題になったり、メニューに「パレオ・フレンドリー」の記載がある店も出てきたそう。 パレオとは、旧石器時代という意味のパレオリシック(Paleolithic)という単語を略したもの。パレオダイエットとは、旧石器時代や狩猟採集生活を行ってきた頃の食生活を参考にして食べる食事法。英語では「caveman diet」(cavemanは石器時代の穴居人という意味)とも呼ば

                  原始人のように病気知らずで健康的になれる? パレオダイエットって知ってる? - japan-eat’s blog
                • 【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

                  北海道「ニセコ」は倶知安町、ニセコ町、蘭越町の一帯の総称である。パウダースノーのスキー場として有名なここは、今やリッチなインバウンド客ばかりの"外国人天国"である。そのリアルな実態をルポライターの安田峰俊氏が体当たりでルポした! 【写真】北海道「ニセコ」の強気すぎる価格設定 * * * ■どこもかしこも英語だらけ かつて訪日観光客の主役だった中国人は、中国の景気や日中関係の悪化から存在感が薄れたが、その穴を埋めるように欧米人や香港人が日本に殺到している。 外国人向けの〝観光地価格〟も生まれた。最近は東京・豊洲のすし店で、1杯6980円の海鮮丼(通称「インバウン丼」)が売られていることが報じられた。円安と日本の物価安から、これを高くは感じない外国人も多いのだ。 現在、日本には街全体にインバウンド価格が広がる地域も存在する。北海道の巨大スノーリゾート、ニセコだ。主峰のニセコアンヌプリを取り囲ん

                    【現地ルポ】ここは本当に日本か!? 北海道ニセコ"外国人支配"の実態(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
                  • 娘の様子(中1の春)-①自学塾の意味 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    今日から数日は、娘の様子を書きたいと思います。 今日は娘の塾のことを書きます。 娘は今年の1月から自習塾に通っています。授業のまったくない、完全自学の自習塾です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com まわりのお母さんたちに話すと「それって意味あるの?」と言われることもあります。まぁたしかに「自習」なので、自宅でもできると考える方もいらっしゃるかもしれません。 でも、私自身は、あの空気感の中で勉強に集中することは自宅では難しいと思うし、進捗を管理してもらいながら勉強方法に対して適切に助言がもらえることは、お金を払うだけの価値は十分にあると思っています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatena

                      娘の様子(中1の春)-①自学塾の意味 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • 点心とは?飲茶とは?点心と飲茶の違いについて 9 - japan-eat’s blog

                      「点心」と「飲茶」、どちらも聞いて思い浮かぶのは、中華料理やせいろじゃないでしょうか?せいろの蓋を開けて、立ち上る湯気のから現れる焼売などを点心や飲茶だと思っていませんでしたか? 中国でいう本来の点心や飲茶の意味は少し違ったんです^^ では、点心とは?飲茶とは?その違いは何でしょう^^ 今日はそんなお話をしていきたいと思います。 点心とは? 飲茶と点心の違い 軽食の「スタイル」が飲茶 飲茶の仕方 点心とはどんな料理? 点心の種類 ■鹹点心(シェンテイシン) ■小吃(シャオチー) ■果子(グオズ) もう一度!飲茶とは? 最後に japan-eat.com 点心とは? 点心とは、そもそも中国では昼食と夕食以外の時間に摂る軽食や間食のことをいいます。食べ物ではなく、食事スタイルをさします。 食べる時間帯によってその言い方も変わります。 ■ポイント■ ・朝食…早点(ツァオチエン) ・午後3時…午点

                        点心とは?飲茶とは?点心と飲茶の違いについて 9 - japan-eat’s blog
                      • エレメンタナノシルバーマウスリンスの口コミ,効果は?ももが体験して子どもでも使えるのかを検証しました - りらっくすぅーる

                        お子様の口臭や虫歯など、お口の健康が気になることはありませんか? 私の子どもは、歯磨きはしていても、歯科検診にいくと、磨き残しを指摘されてしまいます。 ブラッシングだけで、お口のケアをするのは、難しいですね。 今回、子どもでも使えると評判のマウスウォッシュエレメンタナノシルバーマウスリンスを試してみました。 虫歯の原因である酸を中和するにはアルカリ性のマウスウォッシュが効果的なんだそう。 ですが、日本で販売されている多くのマウスウォッシュは酸性です。 刺激の強い酸性のマウスウォッシュは口の中の善玉菌まで殺菌してしまいますが、エレメンタナノシルバーマウスリンスは完全オーガニック! しかも、子どもが30秒口に含んでいられるほどの美味しい味なんだとか。 この記事はエレメンタナノシルバーマウスリンスを購入する前に、知っておいた方がよいことをまとめました。 使用感はとても良かったです。でも、気になる

                          エレメンタナノシルバーマウスリンスの口コミ,効果は?ももが体験して子どもでも使えるのかを検証しました - りらっくすぅーる
                        • 昨日も朝から大混乱の香港でした・・・こんな時こそ、「香港で見つけた、おもしろ日本語」ご紹介します。 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

                          (昨日間違えてアップされてしまったようで、 一部書き換えて再度アップしています。 大変失礼いたしました。) 昨日の香港も朝から大混乱でしたね。 今日こそは平和な一日なりますように・・・という願いもむなしく、 朝から交通機関は乱れ、道路は閉鎖され、 人々は溢れ、大混乱となっています。 昨日までは学校によってはお休みだったり、 保護者に出欠を任されていたりしましたが、 とうとう本日は全校が休校という判断になりました。 大学は特に荒れているようで、ニュースを見る限り まるで戦場のようです。 ここは本当に香港なのでしょうか? 数ヶ月前まで平和で活気のあったのが嘘のように、 今週の香港は荒れ果てています。 こんな毎日を過ごしていると、こちらも精神的に疲れてきますね。 そうなるとどうなるか? ・・・甘いものが無性に食べたくなります。(私だけ?) 外食もままならないので、こうなったら中食を充実させるしか

                            昨日も朝から大混乱の香港でした・・・こんな時こそ、「香港で見つけた、おもしろ日本語」ご紹介します。 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
                          • 連続起業家がアメリカで1.2億人の糖尿病患者向けの食品を創る理由|高頭博志

                            この度、新しいチャレンジをするに当たって、前回創業した企業をKDDIに売却してから、米国で新しい事業を始めるまでの約3年半の出来事をまとめました。多くが今振り返るともどかしく、四苦八苦した日々の記録ですが、この経験が誰かの役に立てれば嬉しいです。 新しいチャンレンジに共感してくださった方は是非お気軽にFacebook のDMか、tak@teatismeal.comまでご連絡ください! 僕はこの先何がやりたいんだろう?アドテクノロジーを使った不正な広告取引の検証という自分の中では大義があると思える会社を、創業から3年でKDDIグループに売却したのが2017年でした。 このM&Aを経て、KDDIのアセットを活用して強固な顧客基盤を形成し、後任のCEOを育成するという2つの役割を果たしたあとに何か新しいチャレンジがしたいなと漠然と考えていました。 今まで無我夢中でやってきた会社の「次」を始めて意

                              連続起業家がアメリカで1.2億人の糖尿病患者向けの食品を創る理由|高頭博志
                            • 置き換えダイエットはプロテインで!コスパ最強のマイプロテインの効果や飲み方。 - 社会人4年目女子、1000万円貯金できたから仕事辞めてみた。

                              こんにちは! YUです! 夏が近づいてまいりました! 毎年毎年、今年の夏こそは痩せてやる!と意気込んで3日でダイエット終了している人いませんか? 今年こそは痩せましょうよ。 今日は私がとっておきのダイエット方法とダイエットのための必須アイテムを紹介します。 その名も、「プロテイン置き換えダイエット」!!! プロテインとは プロテインとは、英語でタンパク質を意味する言葉です。 人間の体の大部分はタンパク質と水分でできているといっても過言ではありません。 筋肉、皮膚、髪の毛、爪、内臓、血液など、体の多くの部位がたんぱく質からできているのです。 1日に必要なタンパク質は運動しない人であれば「体重1kg=タンパク質1g」で計算することができると言われています。 肉や魚、大豆製品や卵、牛乳やヨーグルトといった乳製品など、普段の食事からもタンパク質を摂取できますが、1日に必要なタンパク質を食事のみで摂

                                置き換えダイエットはプロテインで!コスパ最強のマイプロテインの効果や飲み方。 - 社会人4年目女子、1000万円貯金できたから仕事辞めてみた。
                              • 睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン

                                休養=休み+養うこと普段から睡眠は意識して十分とるようにしていますが、記事を書いたダルトン=スミス医師によると、睡眠だけが休養ではないそうです。 まず、休養とは何かをおさらいしましょう。 厚生労働省による「休養」の定義は次のようになります。 「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。 1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である。 厚生労働省「休養・こころの健康」より引用 休養の「休む」の部分ばかり考えていましたが、そういえば「養う」要素もあるんですね。 では、ダルトン=スミス医師が述べる7つの休養には、どんなものがあるのでしょうか。 1. 身体的な休養この筆頭は、言うまでもなく睡眠です。 ダルトン

                                  睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン
                                • 知り合いの韓国人が日本語ペラペラになった方法にびっくり[エア縄跳びダイエット94&95日目] - #毎日小さな改善を

                                  妻の知人が日本に遊びに来たので少しだけ会いました。 その知人は、韓国在住の韓国人で、夫婦と子供2人の合計4人で来日しました。 家族揃って日本語がペラペラです。 集合写真を撮るとき、韓国人の娘さんが「私が写真を撮るよ」と、自分の父親(もちろん韓国人)に日本語で話しかけたんです。 何が起こってるのか、一瞬理解できなかったです。 家族の会話で自然と日本語を使ってるってすごいですよね。 勉強方法を尋ねたら、 日本のアニメやドラマが好きで、「おはよう」とか「ありがとう」といった日本語を家族の中で使っていて自然と覚えた。 と教えてくれました。 そんなことで本当に覚えられるんですね。 今取り組んでる英語学習、継続していれば効果がありそうだな。と思えて、モチベーションあがりました。 いい経験ができました。 ダイエットについて エア縄跳びダイエット94&95日目 7月10&11日の結果 体重と体脂肪率 運動

                                    知り合いの韓国人が日本語ペラペラになった方法にびっくり[エア縄跳びダイエット94&95日目] - #毎日小さな改善を
                                  • 私にはバナナのない人生なんか考えられない ダイエットコーチおススメの「バナナ」「オリーブオイル」の効果 - 花を育てるように、雑記を育てています

                                    愛するステキなあなたへ こんにちは  めるママっくすです いつも応援いただき本当にありがとうございます 励みになっております 有料ダイエットプログラムで勧められたバナナ バナナの効果 ダイエットコーチの最初の授業で習った「オリーブオイル活用」 オリーブオイルの痩身影響 有料ダイエットプログラムで勧められたバナナ 私は元からバナナが大好きです 毎週水曜日の下の子の英語教室に行く際、 近くの八百屋でバナナを大量買いするのが習慣化されています この八百屋では、スーパーの半額以下でバナナを購入できるので、 子供の習い事の送迎のストレスが少し減ります 夏は、バナナがすぐ傷んでしまうので、ちょっとづつしか買えなかったですが、 これからは大量買いできます 私がダイエットコーチに勧められたバナナの食べ方は、朝一番にバナナを食べるというものです バナナの効果 朝バナナにダイエット影響があるのは、どのような仕

                                      私にはバナナのない人生なんか考えられない ダイエットコーチおススメの「バナナ」「オリーブオイル」の効果 - 花を育てるように、雑記を育てています
                                    • プロテイン問題、ひとまずの決着。そしてツイッターのダイエット&英語学習アカウント作りました。 - 明日も暮らす。

                                      おはようございます。 梅つま子です。 常にダイエットしたい気持ちのある私。 いくつかのダイエット本を読み、プロテインの大事さがわかってきました。 プロテインのタイプで悩む 諸先輩からの情報 まずは手軽に試せるものはないか? たんぱく質の量、お値段から見て「ミルクプロテイン」は優秀 ツイッターの新しいアカウント作りました プロテインのタイプで悩む ちょうど、お買い物マラソン。 ランキングの高いものだけで見てみても、たくさん。 どのブランドにするか、 味をどうするか。 ソイ系とホエイ系の違いもあるようで…。 諸先輩からの情報 プロテインの沼の前で立ち尽くしていたら、 何人かの先輩がツイッターでご意見くださいました! イクオさん。 遂にプロテインまで!間食代わりにちょこちょこ飲んでます。ザバスのウェイトダウンチョコ風味が飲みやすくて良いです。が、先週買ったビーレジェンドのべリベリー味は衝撃的でし

                                        プロテイン問題、ひとまずの決着。そしてツイッターのダイエット&英語学習アカウント作りました。 - 明日も暮らす。
                                      • 勉強がはかどる方法12選! やる気・集中力がないときはどうする? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        やる気が出ない、集中力がすぐ切れる……と困っているあなたに、勉強がはかどる方法をお教えします。時間を区切る勉強法や、疲れのとれる休憩法など、簡単に実践できてモチベーションを保てるコツが満載です。自分で気持ちをコントロールできない、目標を立てたのに頑張れない、ついスマホをいじってしまう、集中できない原因がわからない……など、勉強で困っている人のヒントになるはず。 「やる気を出す」「集中力を保つ」「休憩する」「音楽を利用する」という4つの観点から、勉強がはかどる方法を12個紹介します。 勉強がはかどる方法1:やる気を出す方法3選 1. 勉強を始めやすい環境を整える 2. 勉強する場所を決める 3. アクショントリガーを決める 勉強がはかどる方法2:集中力を保つ方法3選 1. ポモドーロ・テクニック 2. ツァイガルニク効果 3. フロー体験 勉強がはかどる方法3:効果的な休憩方法3選 1. 軽

                                          勉強がはかどる方法12選! やる気・集中力がないときはどうする? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 最強のダイエット食品はアボカド!アボカドを食べると痩せます

                                          アボカドにダイエット効果が見つかる!女性を中心に人気の食材アボカドですが、実はかなり健康に良いことがわかってきています。特に今回はアボカドがダイエットに効果的だ!という研究を紹介していきます。 ちなみにアボガトではありません、アボカドです。英語圏でもよく間違われているようです。 アメリカにあるロマリンダ大学公衆衛生学・栄養学部のミシェル・ウィーン、エラ・ハダッド博士らが行った実験によると、アボカドを食べることで間食を減らすことができることがわかっています。 アボカドを食べる人は太りにくくなるこれは26人の持病を持たないけれど太りすぎている成人を対象としたランダム化比較実験で、彼らにランチタイムにアボカドを食べてもらったのです。食べた量はちょうどアボカドの半分というサイズです。 すると、昼食にアボカドを食べた被験者は、いつもより食事に満足感を覚え、インシュリン抵抗性も低くなったことがわかった

                                            最強のダイエット食品はアボカド!アボカドを食べると痩せます
                                          • 習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            良い行動や考え方を習慣化できれば、人生をもっと良く変えられるのに。そう思っていても、悪い習慣を脱して良い習慣を身につけるのは、なかなか難しいものですよね。今回は、人生を輝かせてくれる習慣化のコツをご紹介します。 習慣化とは 習慣化のメリット1:幸福度が上がる 習慣化のメリット2:仕事力が上がる 習慣化のメリット3:面倒なことでも継続できる 習慣化のコツ 習慣化に必要な期間を知る 小さな習慣から始める アクション・トリガーを設定する いつもの習慣につけ加える 仲間と一緒に取り組む 習慣化に失敗する理由 高すぎる目標を掲げている やる気に頼っている 脳は安定を好む 習慣化したいことを決めよう 日記をつける 習慣化したいことは「~する」に置き換える 10分運動のススメ 読書・勉強を習慣化する方法 時間と場所を決めてルーティン化する 楽にスタートできる工夫をする ダイエット・運動を習慣化するコツ

                                              習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 歯列矯正を終えて - life is short the word is great

                                              韓国に住んでいた時、歯列矯正を始めました。 アメリカに引っ越す前に終わるか不安でしたが、今年4月に無事終了。 私は顎のスペースがせまいガチャ歯のため3本抜歯して、オーバーバイトを治す(下顎を前に出す)ワイヤー矯正をしました。 矯正医の先生に診てもらい、2年2ヶ月で終わりました。 矯正後はリテーナーの着用が必要です。 私は上下の歯に固定リテーナーを付けてもらいました。 前歯で硬いものを食べると固定リテーナーが壊れる可能性があるため気をつけるようにとのこと。 また、寝る時に装着するリテーナーも渡され、4ヶ月間は使用するように言われました。 夜間リテーナーは、できるだけ長く使おうと思っています。 私は歯を食いしばる習慣があって10年近く自力で治す努力をしていますが(かなり改善しました)、夜間リテーナーはマウスピースの代わりになります。 (通っていた歯科があるエリア。以下の写真は全てソウルで撮影し

                                                歯列矯正を終えて - life is short the word is great
                                              • 家が揺れてます 下積み時代が大事なの 夜中に出せる限界 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                おはようございます。現在、2:34です。台風の影響で暴風で家が揺れて眠れません。一旦22:30に寝たのですが、目が覚めてしまいました。揺れ、怖いです。 目次 パーソナルトレーニング アルバイト経験を強調して欲しい 何をするか? 雨風 パーソナルトレーニング 昨日、2回目行きました。体重増えていて、食事内容を注意されました。間食が多いようです。夜ご飯は自炊がうまくいっているようです。間食をやめる、とは行きませんが、ケーキやアイスはやめます。フルーツはOKにします。 アルバイト経験を強調して欲しい 戸田奈津子さんのDodaのCM、印象的ですよね? 字幕翻訳に辿り着くまでに数々のアルバイトで凌いだと書かれています。 戸田奈津子、初のナマ英語は「ギミ、チョコレート」留学経験も会話経験ゼロでの「英語の学び方」(双葉社 THE CHANGE) - Yahoo!ニュース アルバイト経験はマストなんですね

                                                  家が揺れてます 下積み時代が大事なの 夜中に出せる限界 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                • もう訳がわからん!謎の大幅減量‼︎とりあえず不用な増量を防ぐためにダイソーに高タンパク低カロリーなおやつを探しに行った。〜ダイエット117日目 - 四十路マンの肉体改造計画‼︎〜ウォーキングダイエットの果てに

                                                  なんか身体が軽い筋肉痛っぽい。背中とか腹筋とか。 …2日目に筋肉痛が来ましたか。 気のせいか、なんか腹の肉が薄く感じるな〜っと思って体重を計ると 開始から-7.6kg …昨日から-900g!なんでだ!?特に何もしてないし晩御飯もモリモリ食べたのに?もう訳がわかんない‼︎ 今日は本来プールの日だが、息子の体調が完全ではないのでお休みしました。 本日も息子、娘と3人でお留守番。 疲れるわ〜😓 子供とお風呂入りたいから早く帰るとか、もっと子供と遊びたいとか言う子煩悩な会社の同僚が居るんですが、その同僚にあばれる君ばりに自分はそうは思いませんと言ったら「子供好きじゃないですもんね」って言われた…毎週土日は大概1人で子守と家事してるんだぞ!嫁子供置いてサマソニ行ける奴に俺の気持ちがわかってたまるか‼︎って思いましたが面倒なので心にそっとしまいました。 たまには1人の休みが欲しい〜!でも嫁も同じなの

                                                    もう訳がわからん!謎の大幅減量‼︎とりあえず不用な増量を防ぐためにダイソーに高タンパク低カロリーなおやつを探しに行った。〜ダイエット117日目 - 四十路マンの肉体改造計画‼︎〜ウォーキングダイエットの果てに
                                                  • 2022年にやりたい100のことリスト - MAMESHIBA DIARY

                                                    こんにちは! かほです! 2022年に入り、今年もやります! 「2022年にやりたい100のこと」の作成!!! 去年のものはこちら▶▶▶▶ www.kahohira.com ちなみに去年の結果なんですが…残念ながら25/100でした。 ちょっとふんわりした目標が多すぎたのと、あとは目標が大きすぎた。 また別記事で振り返りはしていきたいんですが、 とにかく今年はもっと 達成できるかどうか際どいラインの目標を立てていこうと思う(*'ω'*) 追記(2022.12.28) 継続系のもの、12月28日までの段階で続けられていれば「済」と書いていきます。 勉強・仕事 (4/6) 趣味・遊び (13/22) 習慣・暮らし (14/19) 家族 (7/12) 美容・健康 (10/14) ダイエット (1/7) 新調したいもの (7/11) その他 (5/9) 勉強・仕事 (4/6) 001. インテリア

                                                      2022年にやりたい100のことリスト - MAMESHIBA DIARY
                                                    • 【試し読み】認知症治療の名医が実践。食事を変えれば、脳は若返る! :『脳のスペックを最大化する食事』広川慶裕著|ハーパーコリンズ・ジャパン

                                                      【試し読み】認知症治療の名医が実践。食事を変えれば、脳は若返る! :『脳のスペックを最大化する食事』広川慶裕著 『アレ、アレ…なんだっけ?』簡単な固有名詞が出てこないのは、 脳の老化現象〈アレアレ症候群〉かもしれません――。 記憶力、集中力、判断力を向上させてキレキレな頭を取り戻す、 認知症治療の名医が実践する「頭が良くなる栄養プログラム」! 〈プロローグ〉食事を変えれば、脳のスペックを最大化できる この本を手に取ったみなさんのなかで、〈アレアレ症候群〉という言葉を耳にしたことがある方はいらっしゃるでしょうか。以下で挙げるような例にひとつでも思い当たることがあったら、それは脳の老化現象〈アレアレ症候群〉かもしれません。 ・好きだった映画のタイトルがどうしても思い出せない ・取引先の担当者の名前を突然忘れてしまった ・3日前に食べた夕食のメニューがまったく思い出せない ・「アレ、アレ……なん

                                                        【試し読み】認知症治療の名医が実践。食事を変えれば、脳は若返る! :『脳のスペックを最大化する食事』広川慶裕著|ハーパーコリンズ・ジャパン
                                                      • 【ひとりごと】バナナがなんだってんだ - MAMESHIBA DIARY

                                                        こんにちは! かほです! 記事と呼べるほどの内容でもないゆるいつぶやきを思い付きで載せてます。Twitterくらいの軽い気持ちで載せちゃってます。いつかその気になったら記事にするかも。 子供の頃からバナナが大嫌いな私。 保育園の頃は、 好き嫌いでお残しなんてさせてはくれないので 先生に励まされなが泣き叫んで食べてた。 そんな私の大敵、バナナ。 今のスタバの新作はバナナフラペチーノ。 新作が出たら絶対頼むミーハーな私も、 今回ばっかりは諦めて抹茶クリームフラペチーノに。 そしてバナナ大好きな豆柴くんは喜んでバナナを注文。 興味本位で一口貰ったけど、 やっぱり控えめに言って非常に無理でした。 貰っておいて「不味い」なんて言ってごめんね。 で、最近夏に向けて本気でダイエットを始めた私。 いろいろ調べていると、 どうしても口寂しくて間食がしたくなった時は 自分の嫌いな食べ物を思い浮かべるといい と

                                                          【ひとりごと】バナナがなんだってんだ - MAMESHIBA DIARY
                                                        • プロテイン女子が流行中!?プロテインブームは流行じゃ無い!本質だ! - nikirism

                                                          プロテイン女子と呼ばれるプロテインを持ち歩く女性が流行しているのを知っていましたか?今年からメディアでも紹介されるほどのプロテインブームです。健康志向の高まりから、出先やコンビニでもプロテイン商品を見かけることが増えたと思いませんか?今、プロテインはアスリートやマッチョが飲むものというイメージではなく健康や美容のために飲むものと変わりつつあります。しかし、プロテインは太る?プロテインは筋肉がつく?など誤った認識をしている人も多いです。 そこで!プロテインブームに乗り遅れないために、プロテイン女子になりたい方に向けて、女性のためのプロテインについて本記事でまとめてみました!! プロテインとは そもそもプロテインってなに?飲んだら太るの?筋肉がつくの?と思う人が多いと思うので簡単に説明すると、プロテインはタンパク質の英語訳です。タンパク質は、臓器や筋肉、髪や爪のもとになる成分で人間の身体はタン

                                                            プロテイン女子が流行中!?プロテインブームは流行じゃ無い!本質だ! - nikirism
                                                          • 発達障害専門プログラム ワークブックⅠ

                                                            発達障害専門プログラム ワークブックⅠ 氏名: 平成 25 年度/26 年度 厚生労働省障害者総合福祉推進事業 昭和大学発達障害医療研究所 発達障害専門プログラム ワークブックⅠ -1- 目次 1.はじめに ········································· 2 2.出席表 ··········································· 3 3.プログラム 1)自己紹介・オリエンテーション ················· 5 2)コミュニケーションについて ··················· 7 3)あいさつをする/会話を始める ················ 11 4)障害理解/発達障害とは? ···················· 15 5)会話を続ける ································

                                                            • ゴジベリーでダイエット?クコの実の薬膳の可能性とは - ひつじ博士のダイエット講座

                                                              はじめに 小さく赤いクコの実(枸杞の実)は、中国で3000年以上も前から漢方の滋養強壮や疲労回復、そして美しさを保つ植物として親しまれてきました。 近年アメリカではクコの実の英語名であるGoji berry は、地球上でもっとも豊富な栄養のスーパーフードとして、人気のフルーツになっています。 杏仁豆腐のトッピングとしておなじみのこの小さな赤い実には、本当にそんな素晴らしいものが秘められているのでしょうか? この記事では、巷にあふれる情報に惑わされることなく、クコの実とダイエットに関する科学的な見解を深く掘り下げていきます。 クコの実とは?なぜダイエットに注目されるのか 枸杞の実、別名クコの実、はクコ(Lycium barbarum)という植物の実です。 クコの実は、中国では枸杞子(くこし)とも呼ばれ、歴史上の人物である楊貴妃の大好物であったと伝えられています。 クコの実には、以下のようなユ

                                                                ゴジベリーでダイエット?クコの実の薬膳の可能性とは - ひつじ博士のダイエット講座
                                                              • 6月8日はロハスの日、大鳴門橋開通記念日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月8日は何の日? 6月8日はロハスの日、大鳴門橋開通記念日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日です。 ●『ロハスの日』 : 「ロ(6)ハ(8)ス」の日。大阪市に本社を置き、全国でホテルチェーンを展開する会社が制定。同社では地球環境と人の健康を意識した行動様式を意味する「Lohas(ロハス)」な取り組みを行っており、その考え方や取り組みを広く知ってもらうのが目的です。 ★LOHAS(ロハス、ローハス)とは、英語の "lifestyles of health and sustainability" (健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語である。 元々は

                                                                • 自己肯定感の話 ⑪

                                                                  「イギリスでお泊まりするのは、今日が最後だよ」 朝食の席で私がそう言うと、祖母は優雅にミルクティーを飲みながら、「あら」と小首を傾げました。 どこで習ったものか、カップの持ち手に人差し指を通すのではなく、持ち手を親指、人差し指、中指で挟むように持っています。 うーん、ロイヤル! そんなところまで、「姫」になりきっているとは。 「もう、そんなにここで過ごしたかしら」 「過ごしましたよ」 「もう少しいてもいいように思うけれど。あと2、3日くらいなら延長しても、ねえ?」 「海外旅行の場合は、そう簡単に日程変更はできないよ。有馬温泉に来てるわけじゃないんだからさ。飛行機の手配とか……ほら、色々と」 私が払ってるわけじゃないけど、お金のこともあるからね! ここ、一泊いくらだとお思い? などという世知辛い台詞は、姫の手前、口にすべきではないでしょう。 曖昧な言いようで延泊を却下した私に、祖母は、「まあ

                                                                    自己肯定感の話 ⑪
                                                                  • 嫌なやつを逆に利用する方法【尊敬と軽蔑のロールモデル】

                                                                    嫌な人に対する軽蔑の感情を利用?! 自分の目標を達成しようとか、目標に向けて頑張ろうとする時に自分の尊敬できる人やメンターをモデルにして頑張るということもよくあるのではないでしょうか。 例えば、今年こそは英語を喋れるようになるぞと思い頑張る時というのは、流暢に英語を喋る人を想像しているでしょうし、痩せたいと思った時には腹筋が割れている人を想像するし、僕達は基本的に目標になるような人を作りますが、実は、目標によってはむしろ自分が軽蔑するような自分にとってネガティブなイメージを持つ人に対する軽蔑の感情を利用したり、自分にとって嫌な人を自分の目標達成のために利用するという興味深い手法がありますので今回はそれを紹介させてもらいます。これにさらに僕が実践している他の手法も合わせたより強力にする方法まで今回は紹介させてもらいます。 3系統キャベツのロールモデルを使い、皆さんが粘り強く物事に挑戦していく

                                                                      嫌なやつを逆に利用する方法【尊敬と軽蔑のロールモデル】
                                                                    • レモンヨーグルト発酵フラペチーノで1.5kg増…[エア縄跳びダイエット75日目] - #毎日小さな改善を

                                                                      「晩酌を続けてながら楽に痩せる」をテーマにエア縄跳びダイエットに励んでいる『跳んでる読書家』けつあきら(@ketsuakira)です。 最近は1日1冊の読書感想を発表しています。 今日は「 (169)情報だけ武器にしろ。: お金や人脈、学歴はいらない! (ポプラ新書) 」を読みました。 アウトプット頑張る、スマニューとか見る、ツイッターで意見合わない人もフォロー、働き方見直す、英語の勉強、睡眠時間確保、便潜血液検査、歯科検診、NMN、ビットコイン こんなにやりたいことが増えました。 疲れるくらいの情報量でした。 (169)情報だけ武器にしろ。: お金や人脈、学歴はいらない! (ポプラ新書) 作者: 堀江貴文出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2019/03/28メディア: 新書この商品を含むブログを見る www.il-magnifico.com ダイエットについて エア縄跳びダイエット7

                                                                        レモンヨーグルト発酵フラペチーノで1.5kg増…[エア縄跳びダイエット75日目] - #毎日小さな改善を
                                                                      • 勉強すると寝る長男!10代は夜型なことが科学的に実証されていた⁉︎ - まったり英語育児雑記帳

                                                                        先日、長男(中2) の学年末テストがありました。 長男を見ていて、中間テスト、期末テスト、それぞれ違った大変さがある気がします。 長男の通っている中学校の場合、 中間テストは5教科を1日で行います。 期末(学年末)テストは副教科もあるため、テスト期間は3日間になります。 5教科を1日と、9教科を3日間。 側から見ていると、どちらもハードだなぁと思います(^_^;) 長男自身は3日間ある期末テストの方が楽らしいです。 副教科の先生の中には、主要5教科を頑張れ!という事で(恐らく)、全て選択問題とか、事前にテスト問題の要点プリントを出してくれる先生がいるそうで(ありがたいです) 「5教科を1日でやるより、9教科3日で副教科は先生が(プリントなどで)助けてくれるから、期末の方が楽!」 と言い切っていました。 でもでも、3日で9教科といっても、テストの後は普通に授業があって6時限で下校です。 う〜

                                                                          勉強すると寝る長男!10代は夜型なことが科学的に実証されていた⁉︎ - まったり英語育児雑記帳
                                                                        • 6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日です。 ●『大鳴門橋開通記念日』 : 1985(昭和60)年のこの日、「鳴門海峡」をまたいで四国と淡路島をつなぐ「大鳴門橋」が開通した事を記念する日です。 大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県の南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。 www.youtube.com ★本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。 「日本の道100選」に選定されている。

                                                                            6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • スキマ時間はpodcastを利用して「耳から学習」しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                            おはようございます。 「生涯学習」の重要性が指摘される昨今、社会人になってからも勉強し続けなければと分かってはいるものの、実際にはほとんど勉強する時間が確保できないという方は多いと思います。 多忙なビジネスマンにとって、学生時代のように机に向かって勉強する時間を確保することは難しいですが、 実はスキマ時間というのは意外に多く、podcastを使った「耳学習」ならば実践可能です。 私はpodcast歴5年以上ですが、年々番組の量・クオリティともに向上しており、電車内でスマホゲームやっている時間をpodcastを聞く時間に変えるだけで大きな差が生まれると考えています。 スキマ時間はpodcastを利用して「耳から学習」しよう 本日はpodcastで「耳学習」をすることのメリットやおすすめpodcastを紹介します。 スキマ時間はpodcastを利用して「耳から学習」しよう 1. 目を向ける余裕

                                                                              スキマ時間はpodcastを利用して「耳から学習」しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                            • 歯と歯医者について知っておくべき5つのこと|ふぁくつ

                                                                              歯科医療、それも歯科衛生士にスポットをあてたマンガで、お仕事の内容や歯に関する知識が学べるとっても素敵なお話です。 このマンガについて話をしているときに「今描かれている話よりももっと描くべきことがあるのでは?」という指摘がありました。 どうせなら振り切って非保険治療の解説とか、銀歯と金歯とセラミックの違いとかやればいいのに、身近ではない話で基本的な話してるからなあ https://t.co/H1791Jnuud — 暇な空白/Kiyoteru Mizuhara (@hima_kuuhaku) November 22, 2020 というか歯のことで患者が今本当に知らされて興味を持つことが見えてなくて、口内炎と梅毒は似てますとか言われてもフーンで終わりなんだよね。縁がないし。 銀歯は二次カリエスになりますって話サラッと流してたけど、それこそ何故なのか深堀するべきだし https://t.co/

                                                                                歯と歯医者について知っておくべき5つのこと|ふぁくつ
                                                                              • 外国人「君達の国で最近定番化した自国料理って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                                Comment by DELAIZ 君たちの国の新しい典型的料理って何? 数年前、もしくは数十年前に誕生したもので、まだ典型的とか伝統的と言える段階にはないけどレストランや自宅で見られるようになった食べ物ってどんなのがある? reddit.com/r/AskEurope/comments/10h98zc/do_you_have_any_new_typical_food_from_your_country/ Comment by Rude-Oil-9151 110 ポイント (オランダ) 僕は「カプサロン」がそれに該当すると思う。 https://en.wikipedia.org/wiki/Kapsalon Comment by Karakoima 10 ポイント (スウェーデン) ↑俺たちが「kebabtallrik(ケバブ・プレート)」って呼んでるものに似てるな。 これはケバブと一緒にフ

                                                                                  外国人「君達の国で最近定番化した自国料理って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                                • ガマルオスト old cheese - 英語講師の英語雑学記

                                                                                  今日はチーズのお話です。 しかも、皆が皆、そう毎日食べないチーズです。 ガマルオスト、忘れられないチーズです。 ガマルとは古い、オストとはチーズのことですが、これってアジアのあのドリアンにも似通って、もうそれがその場から消えてなくなってしまっても、まだ、かなり強いにおいが残っている、という代物です。 ノルウェー人でも苦手な人が多いようでした。 夫もその一人です。 それを出されたとき「恐る恐る」という感慨は口にしようとしている私ではなく、出してくれたお義母さんだったと思います。 「まさかこんなもの、食べれるはずがないだろう」と思われたらしいのです。 「え?これってなにか覚えのある懐かしい日本の味だわ」 私にはそう思えてしまう味だったのですからおかしいですよね。 何だと思います? いくらでも食が進む,って感じでした。 納豆の味によく似ていたのです。 パンの上に少ししかのせられなかったのは確かで

                                                                                    ガマルオスト old cheese - 英語講師の英語雑学記