並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

陽性 陰性 化学の検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 総説 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)|中外医学社Online|note

    新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2020年3月8日 国立国際医療研究センター 国際感染症センター 忽那賢志 感染症総合情報誌J-IDEOでは、本誌号外として国立国際医療研究センターの忽那賢志先生による「総説 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」を先行公開致します。忽那先生に現時点における最新知見をまとめて頂きました。 【3月10日更新】 本文中および文献リストの文献番号をクリックすることで、PubMed等の原著論文情報にアクセス出来るようになりました(一部文献は非対応)。 ポイント ・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はSARS-CoV-2による呼吸器感

      総説 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)|中外医学社Online|note
    • アスパルテームの安全性 畝山智香子さんに聞く

      執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、食品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 食の安全・考 森田 満樹 2023年7月26日 水曜日 キーワード:添加物 甘味料のアスパルテームについて7月14日、WHO(世界保健機関)傘下の「国際がん研究機関(IARC)」は、発がん性分類で「グループ2B(ヒトに対して発がん性がある可能性がある)」と発表しました。同時に「WHO/FAO(国連食糧農業機関)合同食品添加物専門家会議(JECFA)」は、アスパルテームのヒトの健康影響の評価について、これまでどおりADI(許容一日摂取量)は変わらないと発表しました。(ニュースリリースはこちら、詳細はこちら) 2つの国際機関の異なる見解を、どう判断したらよいのでしょうか。なぜIARCは、アスパルテームを取り上げたのでしょうか。この分野でわが国の第一人者である

        アスパルテームの安全性 畝山智香子さんに聞く
      • 岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに

        Buzzfeedがハフポストに買収されて報道部門が廃止、それに伴いメディカル部門ディレクターの岩永直子が医療記事執筆を禁じられたという報が先週に流れてきた。 正直ホッとした。Buzzfeed自体が閉鎖されて欲しいと思っていた為だ。 そして昨日には岩永が「医療記事を書きたいから」独立するという。だから金を振り込んでくれとの事だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/naokoiwanaga.theletter.jp/posts/66023f60-16ef-11ee-ad5a-a36b89620c35 冗談ではない。これを機会に筆を折って欲しい。 はてなでは「お金出します」というコメントが沢山付いていたが彼女がコロナ禍で何をやったのか判っていないのだろうか?「脳外科医ですが病院から執刀とカテーテル検査禁止され閑職に回さされてます助けて」って投稿があったら助けるの? P

          岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに
        • 新型コロナウイルス感染症に関する当院の状況について | 大切なお知らせ | 慶應義塾大学病院

          2020年4月6日に当院の新型コロナウイルス感染症に関する状況をお知らせいたしました。その後の状況変化も含めて、4月21日時点の当院の現状を、以下のとおりお知らせいたします。 1.永寿総合病院からの転院患者さんを発端とする感染 2020年3月26日にお知らせいたしました、永寿総合病院からの転院患者さんを発端として起こった特定の病棟内の院内感染(患者4名)については、患者48名、医療従事者113名を対象としてPCR検査等の迅速な接触者調査を行い、医師1名・医療スタッフ3名(いずれも無症状)の感染が確認されました。現在、すべての接触者の待機から4月21日時点で26日目となり、新たな発症者はなく感染拡大はしておりません。 2.永寿総合病院への外勤医に関する感染 永寿総合病院への外勤医99名を対象としてPCR検査を行った結果、5名の医師が陽性となりました。その後、35名を対象として3月27日から順

          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • 抗生物質が効かない「スーパーバグ」を液体金属で「物理的に引き裂いて破壊する」技術が発表される

              By qimono 抗生物質に耐性を持つ「薬剤耐性菌(スーパーバグ)」を、磁気を帯びた液体金属ナノ粒子で物理的にバラバラにするという殺菌手法が開発されました。 Antibacterial Liquid Metals: Biofilm Treatment via Magnetic Activation | ACS Nano https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.9b07861 Bacteria shredding tech to fight drug-resistant superbugs - RMIT University https://www.rmit.edu.au/news/media-releases-and-expert-comments/2020/jan/bacteria-liquid-metal Liquid metal shred

                抗生物質が効かない「スーパーバグ」を液体金属で「物理的に引き裂いて破壊する」技術が発表される
              • 新型コロナに関するデマ、不適切な主張についてまとめました。|臨床獣医師の立場から

                新型コロナウイルス感染症に関して多くの専門家、著名人が様々な意見を述べています。 一部の専門家、著名人が間違った発言をし、訂正をしていないことでデマや不適切な主張が拡散しています。 新型コロナに関するデマ、不適切な主張をまとめました。 PCR検査の発明者が「PCR検査を感染症の診断に用いるべきではない」と言っていた PCR検査を発明し、その功績で1993年ノーベル化学賞を受賞したキャリー・マリス博士本人も「PCR検査を感染症の検査や診断に用いてはならない」と警告していました。 https://www.hidamari-an.com/archives/784 個人サイトやSNSを中心に出回っているデマです。 投稿は「COVID-19TESTa FRAUD?」という言葉で始まり、1985年にPCR法を発明し、1993年にノーベル化学賞を受賞したことでこの功績が認められたMullisからの引用が

                  新型コロナに関するデマ、不適切な主張についてまとめました。|臨床獣医師の立場から
                • 日本はPCR検査をもっとすべきなのか? 新型コロナの不安についてウイルス研究者に聞いた - wezzy|ウェジー

                  2020.04.29 18:00 日本はPCR検査をもっとすべきなのか? 新型コロナの不安についてウイルス研究者に聞いた 新型コロナウイルスにより、志村けんさんに続き、岡江久美子さんが命を落とした。連日、新型コロナに関するニュースが飛び交う。いつまで外出自粛を続ければ状況が好転するのか、先行きは見えない。無責任に流れていく全ての情報を正面から受け止め続けていたら疲弊してしまう。 PCR検査ひとつ取っても、「もっとやるべき」「最小限にすべき」と意見は分かれ、何が正しい考え方なのか医療や感染症の素人にはさっぱりわからない。岡江久美子さんの訃報に際しては「もっと早くPCR検査を受けていたら助かったかもしれない」といった声も聞かれたが、果たしてそう言えるものなのか。 日本における新型コロナウイルスの感染者数は4月29日時点で11,389人(厚生労働省発表)となっており、アメリカやヨーロッパと比較す

                    日本はPCR検査をもっとすべきなのか? 新型コロナの不安についてウイルス研究者に聞いた - wezzy|ウェジー
                  • 日本感染症学会

                    対応についてNEW 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)特集号(感染症学雑誌第94巻第4号) 学会からのお願い COVID-19に関連した論文 症例報告 関連情報(リンク)NEW 公開している内容については、作成時点での情報をもとにしております。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について この冬のCOVID-19とインフルエンザ同時流行の際の注意点(2022年10月20日)NEW 感染蔓延期における医療体制の在り方とお願い―新型コロナウイルス感染症患者を診療される先生方へ―(2020年4月24日) 新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するために―(2020年4月2日) 新型コロナウイルス感染症の現状と対策 水際対策から感染蔓延期に移行するときの注意点(2020年2月28日) 新型コロナウイルス感染症(COVID-

                    • 理系院卒の怒り #8:『PCR』の凄さを嘗めるな!|翡翠|note

                      こんにちは。 初めてサポート(ご支援金)をいただいて、完全に舞い上がっている翡翠です。 これからも常に正しい情報発信を心掛け、世の中のデマ・皆様の疑念を払拭できるよう、微力ながら活動を続けていきたいと思います! さぁ、お待たせ致しました!! いよいよ今回から、PCR検査(正確にはRT-PCR検査、以後、新型コロナウイルス のPCR検査は、『RT-PCR検査』で表記を統一します)に関するデマについて、斬り込んでいきたいと思います! 本来であれば、この記事は、日本で新型コロナウイルスのRT-PCR検査が本格的に始まった、2月の時点で書くべきでした。 ただ、その頃、私はまだnoteを始めていませんでしたし、RT-PCRをやったことがない(と思われる)人たちが、RT-PCRについてメディアで得意げに語り、不可解な情報がTwitterなどで拡散され、その情報を信じてしまった一般人が、正しい情報を発信

                        理系院卒の怒り #8:『PCR』の凄さを嘗めるな!|翡翠|note
                      • アビガン回復のグラドル、副作用の恐怖…赤裸々告白 - 芸能 : 日刊スポーツ

                        新型コロナウイルスに感染して入院、4月下旬に退院したグラビアアイドルのソラ豆琴美(27)が6日までに日刊スポーツの取材に応じた。意識がもうろうとするほどの重い症状から治療効果が期待される新型インフルエンザ薬「アビガン」を服用し回復した。胎児に奇形を起こす催奇形性などの副作用がある同薬の使用を決断するまでの葛藤、今なお続く新型コロナへの恐怖、感染者や家族への差別など赤裸々に語った。 ◇   ◇   ◇ 4月上旬、熱や胸の圧迫感などを感じるようになった発症日から5日目に新型コロナの陽性が判明、6日目に入院した。入院時、医師からアビガンなどを使用する適応外治療の説明を受けた。「妊娠やその可能性があると(胎児に奇形を起こす)催奇形性の可能性がある」といい、服用には同意書にサインと、妊娠検査が必要と言われた。 入院初日のCT検査で肺炎は確認されなかった。平熱で「若い人は軽症で済むという話を信じていた

                          アビガン回復のグラドル、副作用の恐怖…赤裸々告白 - 芸能 : 日刊スポーツ
                        • 女性の膀胱でアルコールが生成されていた

                          肝移植を前にお酒を断っていたにも関わらず、アルコール検査で何度も陽性反応を出してしまうという女性が報告されました。調査によって、女性は膀胱でアルコール発酵を行っていたことが判明しました。 Urinary Auto-brewery Syndrome: A Case Report | Annals of Internal Medicine | American College of Physicians https://annals.org/aim/article-abstract/2761824/urinary-auto-brewery-syndrome-case-report A woman's bladder 'brewed' its own alcohol, tripping drug test | Live Science https://www.livescience.com/wo

                            女性の膀胱でアルコールが生成されていた
                          • 新型コロナ、なぜこんなに嗅覚障害が多いのか、回復の見込みは?

                            2020年5月24日、アルゼンチンのラプラタ市近くのアルトス・デ・サン・ロレンソ地区で、住民の嗅覚障害をモニターするために嗅覚検査を実施する医療従事者。(PHOTOGRAPH BY ALEJANDRO PAGNI, AFP VIA GETTY IMAGES) 3月初旬のある晩、悪寒と微熱を感じていたピーター・クアッギさんが夕食を準備しようと生の鶏肉を切っていると、肉の匂いがしなかった。そのときは「なんの匂いもしないなんて、ずいぶん新鮮な肉なんだな」と思ったという。 けれども翌朝、シャワーを浴びると石鹸の香りがせず、掃除に使った漂白剤の臭いもしなかった。漂白剤が劣化したのかと思った彼は、ボトルに顔をつっこんで、思いきり匂いを嗅いでみた。目と鼻がひりひりしたが、なんの匂いもしなかった。 嗅覚障害は、最近、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の一般的な症状として注目されるようになった。ク

                              新型コロナ、なぜこんなに嗅覚障害が多いのか、回復の見込みは?
                            • 雑誌『子供の科学』のレベルが高すぎて自分に自信をなくす件 → 生まれて初めて付録を完成できませんでした

                              雑誌『子供の科学』のレベルが高すぎて自分に自信をなくす件 → 生まれて初めて付録を完成できませんでした 冨樫さや 2020年6月19日 夏も近づき、書店では自由研究を意識した子ども向けコーナーが充実してきている。筆者も物づくりは好きだし、何かネタになることはないかと1冊の雑誌を手に取った。1924年創刊、戦前から続く子ども向けサイエンス雑誌『子供の科学』(税込770円 / 誠文堂新光社)だ。 パラパラとページをめくったら、その誌面に度肝を抜かれた。とても子ども向けとは思えない。といっても、内容がいかがわしいとか、暴力的だとかではない。書いてあることがまっっったくわからないのだ。筆者がアホなせいなのか、それとも子どもたちが賢すぎるのか、2020年7月号を例に、どんな内容だったかご紹介しよう。 ・巻頭特集は「分子調理学」 筆者も「分子ガストロノミー」という言葉は知っていた。料理を「化学反応」と

                                雑誌『子供の科学』のレベルが高すぎて自分に自信をなくす件 → 生まれて初めて付録を完成できませんでした
                              • 【AI創薬】【毒性予測】 Toxicophores、QSARを用いた毒性予測【in silico創薬】 - LabCode

                                毒性評価とは 創薬分野における毒性評価は、新しい医薬品の安全性を確認するために不可欠なプロセスです。この評価は、薬が人間に与える潜在的な害を理解し、回避することを目的としています。毒性評価は、通常、薬の開発初期段階で行われ、細胞培養、動物実験、そして最終的には臨床試験を通じて、薬の安全性プロファイルを確立します。このプロセスでは、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、発がん性、生殖・発生毒性など、さまざまな種類の毒性が評価されます。近年では、in silico(コンピュータ上でのシミュレーション)や代替的なin vitro(試験管内での実験)方法が、動物実験の補完または代替として利用されるようになり、倫理的な懸念の軽減や、評価プロセスの高速化、コスト削減に貢献しています。毒性評価の結果は、薬の開発進捗、用量設定、投与スケジュールの決定に重要な役割を果たし、患者の安全と薬の効果的な使用を保証するため

                                • プベルル酸 - Wikipedia

                                  プベルル酸(プベルルさん、英: Puberulic acid)またはプベルリン酸(プベルリンさん) は、分子式C 8H 6O 6で表される七員環有機化合物(トロポロン類、トロポノイド)である[3]。アオカビ属により産生され、グラム陽性菌に対する殺菌作用を示す[4]。 発見[編集] 1932年にBirkinshawとRaistrickがPenicillium puberulum Bainier[注釈 2]から産生されるC 8H 6O 6の化学式を持つ化合物が存在することを報告し、これをプベルル酸と命名した[5]。P. aurantio-virens Biourge、P. johannioli Zaleski等の複数種のアオカビの培地からプベルロン酸(英: Puberulonic acid)と同時に得られることが知られている[6][7]。プベルロン酸は水存在下で100 °Cに加熱すると脱炭酸に

                                    プベルル酸 - Wikipedia
                                  • 【機械学習】機械学習を用いたin silico screening【AI創薬】~第4/5 章 予測モデルの作成~ - LabCode

                                    AI創薬とは? AI創薬は、人工知能(AI)技術を利用して新しい薬物を発見、開発するプロセスです。AIは大量のデータを高速に処理し、薬物の候補を予測したり、薬物相互作用を評価したりします。また、AIは薬物の効果や安全性をシミュレートすることも可能で、臨床試験の前の段階でリスクを評価することができます。これにより、薬物開発のコストと時間を大幅に削減することが期待されています。AI創薬は、薬物開発の新しいパラダイムとして注目を集め、製薬企業や研究機関で積極的に研究、導入が進められています。また、バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクス、機械学習、ディープラーニングなどの技術が組み合わされ、薬物開発のプロセスを革新しています。さらに、AI創薬は個人化医療の推進にも寄与し、患者にとって最適な治療法を提供する可能性を秘めています。 今回はAI創薬の中でも、in silico screeeni

                                    • 株式会社ドリームインキュベータ|アフターコロナにおける成長・事業創造について(2020/5/27)

                                      本資料の著作権は、当社に帰属するものです。 本資料の一部または全部について、無断で、複写、複製、引用、転載、翻訳、貸与等を行うことを禁止致します。 アフターコロナにおける成長・事業創造について DIレポート: 更新日:2020年5月27日 株式会社ドリームインキュベータ アフターコロナ調査・分析チーム 本資料はクライアントへの特定の助言ではなく、 インサイトとベストプラクティスを提供する意図で作成されています。 1 © DI 2020 - ALL RIGHTS RESERVED 現況へのDI見方と、本資料の内容 大きな2つの波が来ている ● 波 ①: 変化の10年前倒し – 後回しにしてきた元々の組織課題や社会課題が急速に顕在化。即座の対応が迫られている ● 波 ②: ゲームチェンジと業界構造転換 – 社会や事業を構成していた前提条件が、三密回避や国家間のデカップリングで変化 その結果、ゲ

                                      • 医系技官がPCR検査抑制の元凶(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

                                        新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、状況は刻々と変化しているのに臨機応変の医療対策が出てこない。最大の問題は、厳しい基準を設けてPCR検査を受けさせない厚生労働省の対応ぶり。医療現場の混乱は深まる一方だ。 安倍首相は四月上旬に「PCR検査はなぜ増えないんだ」と加藤勝信厚生労働相や西村康稔経済財政・再生相らとの協議で不満を洩らしたが、「同席した厚労省の医系技官から明確な返答はなかった」と日経新聞(4月11日付)は伝える。 厚労省は、PCR検査を受けるに当たり、「37.5度以上の熱が4日以上続く」場合に「新型コロナ受診相談センター(保健所)」に相談し、「帰国者・接触者外来及び帰国者・接触者外来と同様の機能を有する医療機関」などでPCR検査を実施という基準をまだ変えていない。これには医療現場からも不満の声が噴出している。 医師免許を持つ医系技官たちは、政治から一定の独立性を保って政策を立案

                                          医系技官がPCR検査抑制の元凶(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
                                        • 《性能の良い検査》が《検診の性能を良くする》とは限らない - Interdisciplinary

                                          headlines.yahoo.co.jp ↑新しく開発された性能の良いがんの検査法を、検診に応用する事が期待される、という内容の記事です。 まず前提として、がん検査について、 安価 簡便 低侵襲(身体への負担が小さい) 高感度(がんの人を陽性にしやすい) 高特異度(がんで無い人を陰性にしやすい) これら条件を備えたものが開発される事そのものは一般に、医学的に望ましいと言えます。 しかるに、高性能で安価・簡便な検査法が出来た時に(その方法が標榜通りであるか、の検討は別問題とします)、それをすぐに、検診に用いるべきだとか、検診による効果がもたらされるだろう、と安易に考えるべきではありません。 まずおさらいとして、検診とは、 症状が無い人の疾病を発見する事 を指します。そしてそのプロセスの結果、 症状が無い内に発見する場合よりも予後を良くする のを目的とします。ここで、多くの人が、 無症状の時

                                            《性能の良い検査》が《検診の性能を良くする》とは限らない - Interdisciplinary
                                          • 新型コロナウイルス感染症に関する当院の状況について | 大切なお知らせ | 慶應義塾大学病院

                                            2020年4月6日に当院の新型コロナウイルス感染症に関する状況をお知らせいたしました。その後の状況変化も含めて、4月21日時点の当院の現状を、以下のとおりお知らせいたします。 1.永寿総合病院からの転院患者さんを発端とする感染 2020年3月26日にお知らせいたしました、永寿総合病院からの転院患者さんを発端として起こった特定の病棟内の院内感染(患者4名)については、患者48名、医療従事者113名を対象としてPCR検査等の迅速な接触者調査を行い、医師1名・医療スタッフ3名(いずれも無症状)の感染が確認されました。現在、すべての接触者の待機から4月21日時点で26日目となり、新たな発症者はなく感染拡大はしておりません。 2.永寿総合病院への外勤医に関する感染 永寿総合病院への外勤医99名を対象としてPCR検査を行った結果、5名の医師が陽性となりました。その後、35名を対象として3月27日から順

                                            • 厚労省が実施した抗体検査の性能評価、業界関係者から相次ぐ指摘

                                              厚生労働省は、2020年5月15日、日本医療研究開発機構(AMED)の研究班が日本赤十字社の協力を得て取りまとめた「抗体検査キットの性能評価」の研究結果を公表した(表1)。しかし、今回結果が公表された性能評価の研究については、複数の業界関係者から「そもそも研究のデザインからしておかしいのでは」と根本的な指摘が幾つも出ている。 「性能については、なかなか一概には判断できないことが分かった」 まず、公表された「抗体検査キットの性能評価」の研究結果について振り返りたい。厚労省が公表した結果によれば、今回研究で使用された抗体検査は、A社からE社まで5社のキットや試薬だ。うち、4社は、イムノクロマト法(ICA法)を使って、新型コロナウイルスに対する抗体の有無を調べる定性のキットであり、1社は、化学発光免疫測定法(CLIA法)を使って、新型コロナウイルスに対する抗体の有無を調べる定性の試薬だった。いず

                                                厚労省が実施した抗体検査の性能評価、業界関係者から相次ぐ指摘
                                              • <子宮頸がん検診で異常が見つかったら・そもそも異常を防ぐためには>|たぬきち|note

                                                2019/07/06 投稿  (2021/01/24 追記) 「子宮がん検診で異常が見つかりました。主治医と相談する時間も限られており、今後はどうなるのかが想像がつかなくて不安です。ぜひ解説して下さい。」という要望を頂く機会が多かったので説明します。(追記:「私はHPVワクチンを接種したほうが良いのでしょうか?」というご質問も多いので、そちらに関しても後述しています。また、ここで述べた情報のほとんどは日本産科婦人科学会のホームページからも参照可能です。https://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=4 また、学会ホームページが堅苦しくて読みづらい方には、こちらの"みんパピ"をお勧めします。https://minpapi.jp/) なお私は卒後10年以上臨床に従事してきた産婦人科専門医であり、子宮頸がんの論文で医学

                                                  <子宮頸がん検診で異常が見つかったら・そもそも異常を防ぐためには>|たぬきち|note
                                                • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                  • 富士フイルム、新型コロナに対する「アビガン」の治験の詳細が明らかに

                                                    富士フイルムホールディングス傘下の富士フイルム富山化学が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象にスタートさせた「アビガン」(ファビピラビル)の第3相臨床試験(企業治験)の詳細が明らかになった。第3相臨床試験は、重篤ではない肺炎を合併したCOVID-19の患者を対象とし、新型または再興型インフルエンザウイルス感染症を対象に国内で承認されている用法・用量から、投与量を引き上げ、投与期間も長くする。 第3相臨床試験(国内の臨床試験のデータベースの登録番号:JapicCTI-205238)は、単盲検ランダム化多施設共同比較試験。対象は、非重篤な肺炎を合併したCOVID-19の患者。20歳から74歳で、RT-PCR検査で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)陽性となり、胸部画像での肺病変、37.5℃以上の発熱、治験薬投与開始前の妊娠検査で陰性を認める入院患者を組み入れる。酸素吸入が

                                                      富士フイルム、新型コロナに対する「アビガン」の治験の詳細が明らかに
                                                    • 性の多様化によって中咽頭がんが急増中 HPVが原因の中咽頭がんに気をつけよう! | がんサポート 株式会社QLife

                                                      監修●山下 拓 北里大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教授 取材・文●伊波達也 発行:2019年10月 更新:2019年10月 婦人科がんである子宮頸がん発症の原因となるのが、HPV(ヒトパピローマウイルス)への持続的な感染だ。このHPVへの感染が、男性に多い中咽頭がんの発症に大きく関与しているということをご存じだろうか。 近年、HPVの感染が原因で起こる中咽頭がんが世界的に急増しているという。もちろん日本も例外ではない。これまでの中咽頭がんとは異なる、HPV感染が原因の中咽頭がんについて、北里大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教授の山下拓さんに伺った。 世界的に増えているHPVが原因の中咽頭がんHPVと言えば、子宮頸がんの原因になるウイルスとして認識している人がほとんどだろう。 子宮頸がんは、ワクチン接種による1次予防、検診による2次予防で防げるがんである。しかしながら、わが国では、神経

                                                      • コロナによる死はウィルスではなく、ウィルスに感染したプレボテラ細菌が原因!ワクチンの必要なし!

                                                        あいさつ 表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。 尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。 数日前から準備していた 抗マラリア薬「ヒドロクシクロロキン」をアップしようとしたら 凄い記事が出てきました。 なぜ、子供がかかりにくいのか、 高齢者が重症化しやすいのか、 肥満者の死亡率が高いのか、 再感染するのか、 がわかりました。 ワクチンの必要なし。 まずはそれから。 p@OdNezu https://twitter.com/OdNezu ムッシューK は信憑性の高い発信人なのでソースは出ていないのですが、とりあえずリツイートしておきます:「フランス(私立病院二番手のElsanグループ)、米国、中国の複数の研究チーム最新発見によると、コロナによる死は直接ウィルスではなく、ウィルスに感染したPrevotella 属細菌が原因。」 https://twitter.c

                                                          コロナによる死はウィルスではなく、ウィルスに感染したプレボテラ細菌が原因!ワクチンの必要なし!
                                                        • 新型コロナ感染者数「大幅水増し」疑惑報道は本当か(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          米英メディアが新型コロナの感染者数がPCR検査の問題で実態より大幅に大きな数字になっていると報じた。日本でも同様の主張をする学者がいる(写真はイメージです) Photo:PIXTA ● 英米で相次いで「水増し」報道 日本でも同じ可能性はないのか 新型コロナウイルスの感染者数が大幅に水増しされているとの記事が、先ごろ米英の主要メディアに相次いで掲載された。 「PCR検査で陽性と判定された人のうち、最大90%の人は感染していないと推定される」(ニューヨークタイムズ=NYT、8月29日) 「PCR検査は非常に敏感なので、死んだウイルスでも陽性になる。パンデミック(世界的流行)の規模は過大に評価されている可能性がある」(英国放送協会=BBC、9月5日) 2つの記事はともに、一部の研究者が早くから指摘していた「PCR検査で新型コロナの感染者を判定することの問題点」を指摘している。 米国や英国と同じこ

                                                            新型コロナ感染者数「大幅水増し」疑惑報道は本当か(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 新型コロナウイルス感染症に関する当院の状況について | 大切なお知らせ | 慶應義塾大学病院

                                                            2020年4月6日に当院の新型コロナウイルス感染症に関する状況をお知らせいたしました。その後の状況変化も含めて、4月21日時点の当院の現状を、以下のとおりお知らせいたします。 1.永寿総合病院からの転院患者さんを発端とする感染 2020年3月26日にお知らせいたしました、永寿総合病院からの転院患者さんを発端として起こった特定の病棟内の院内感染(患者4名)については、患者48名、医療従事者113名を対象としてPCR検査等の迅速な接触者調査を行い、医師1名・医療スタッフ3名(いずれも無症状)の感染が確認されました。現在、すべての接触者の待機から4月21日時点で26日目となり、新たな発症者はなく感染拡大はしておりません。 2.永寿総合病院への外勤医に関する感染 永寿総合病院への外勤医99名を対象としてPCR検査を行った結果、5名の医師が陽性となりました。その後、35名を対象として3月27日から順

                                                            • コロナにBCGは「有効」なのか?東北大・大隅教授が緊急解説

                                                              Close Up 激動する世界経済の流れに、日本も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 欧州で医療従事者のBCG接種の臨床研究開始 接種率98%の日本とは状況が異なる このような背景から、BCG接種プログラムを持たないドイツ、オランダ、オーストラリアでは、医療従事者の新型コロナウイルス感染・重症化予防のためにBCG接種を行う臨床研究を開始した。 この情報はワイドショーでも取り上げられたために、成人に対して誤って皮下注射され、発熱やじんましん、血尿などの健康被害が届いたと聞くが、これは絶対禁止である。BCGは子どもの数に合わせて生産されており、必要な子どもに接種できなくなっては元も子もない。前述のように、日本の事情は欧州諸国とまったく事情が異なることは注意したい。 実は日本では03~04年にかけ

                                                                コロナにBCGは「有効」なのか?東北大・大隅教授が緊急解説
                                                              • 【PDF】一部メディアでの報道について

                                                                1 2023 年 9 月 19 日 株式会社 HIROTSU バイオサイエンス 一部メディアでの報道について 先般一部メディアが報じた、N-NOSE 並びに弊社ガバナンス、また代表取締役を糾弾する記事について 弊社内にて精査した結果、事実と異なる記載を多数確認しました。その多くは、記者の思い込みや知識不 足により書かれたと推察しますが、中には看過しがたい重大かつ悪質な「誤情報」も含まれておりました ので、ここに当該箇所を指摘すると共に訂正いたします。 本来、科学の議論はそのルールに則って行うべきものですが、今回の記事は大きく逸脱しています。後 述する「計算ミス」によって導き出した「感度 13%」という数字をあたかも動かしがたい証拠のように掲 げ、さらに、弊社に批判的な関係者の一方的な証言や資料等で塗り固めるといった印象操作によって、あ りもしない捏造や不正をでっちあげる記事内容とその取材手

                                                                • 新型コロナVS人類 現在の戦況!新型コロナとの戦いは新たな局面へ! - マエティニュース

                                                                  新型コロナVS人類 現在の戦況!新型コロナとの戦いは新たな局面へ! 1.ウィルスとの攻防 ①エボラ出血熱 ②HIV ③インフルエンザ ④SARS 2.新型コロナウィルスVS人類 現在の戦況 ①封じ込め、水際対策失敗 ②検査方法の確立 ③治療法の確立 3.ウィルスと有利に戦うために、パニックを防げ! 4.戦いは新たな局面へ! 5.治療法模索についてSNSの反応 新型コロナVS人類 現在の戦況!新型コロナとの戦いは新たな局面へ! 新型コロナウィルスVS人類の戦いの現時点での戦況を、まとめてみました。 いらすとや 新型コロナVS人類 戦いは新たな局面へ! 1.ウィルスとの攻防 エボラ出血熱、テング熱、HIV、SARS、インフルエンザ等、人類はウィルスとの攻防を、ひたすら続けています。永遠に続くかもしれません。人類に牙を向く病原性のウィルスに対して、どうすれば人類の勝利と言えるのでしょう?定義は難

                                                                    新型コロナVS人類 現在の戦況!新型コロナとの戦いは新たな局面へ! - マエティニュース
                                                                  • 殺菌・抗ウイルス効果に及ぼすエタノール濃度の影響 - 神明 朱美 - 東京医療保健大学大学院

                                                                    東京医療保健大学大学院 医療保健学研究科 医療保健学専攻 博士課程 殺菌・抗ウイルス効果に及ぼすエタノール濃度の影響 2014 年度入学 2019 年 3 月 11 日 博士 医療保健学研究科 医療保健学専攻 感染制御学領域 学籍番号 HD014002 氏名 神明 朱美 論文題目 殺菌・抗ウイルス効果に及ぼすエタノール濃度の影響 氏 名 神明 朱美 所 属 東京医療保健大学大学院 医療保健学研究科 医療保健学専攻 博士課程 感染制御学領域 連 絡 先 〒283-8555 千葉県東金市求名 1 番地 TEL:0475-53-4705 FAX E-mail:hd014002@thcu.ac.jp 助 成 金 東京医療保健大学大学院 医療保健学研究科 医療保健学専攻 博士課程論文 要旨 殺菌・抗ウイルス効果に及ぼすエタノール濃度の影響 東京医療保健大学大学院 医療保健学専攻 博士課程 領 域 名

                                                                    • 新型コロナウイルス感染症に関する当院の状況について | 大切なお知らせ | 慶應義塾大学病院

                                                                      2020年4月6日に当院の新型コロナウイルス感染症に関する状況をお知らせいたしました。その後の状況変化も含めて、4月21日時点の当院の現状を、以下のとおりお知らせいたします。 1.永寿総合病院からの転院患者さんを発端とする感染 2020年3月26日にお知らせいたしました、永寿総合病院からの転院患者さんを発端として起こった特定の病棟内の院内感染(患者4名)については、患者48名、医療従事者113名を対象としてPCR検査等の迅速な接触者調査を行い、医師1名・医療スタッフ3名(いずれも無症状)の感染が確認されました。現在、すべての接触者の待機から4月21日時点で26日目となり、新たな発症者はなく感染拡大はしておりません。 2.永寿総合病院への外勤医に関する感染 永寿総合病院への外勤医99名を対象としてPCR検査を行った結果、5名の医師が陽性となりました。その後、35名を対象として3月27日から順

                                                                      • 【超衝撃!】医師が5chで志村けんの衝撃事実を暴露…まじかよこれ… : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ

                                                                        【超衝撃!】医師が5chで志村けんの衝撃事実を暴露…まじかよこれ… 2020.3.28 VIP・なんJ 124 ツイート シェア B!はてブ 共有 底辺医師だけど志村けんについてつらつら語る 1: 2020/03/27(金) 15:47:32.954 ID:nTgPnMUTa ECMOに関してはもうダメやなと思う。 人気記事 【激ヤバ画像】女さん「助けて!夫がワクチン打ったら私の手がボロボロになったの(泣)」→ 写真がとんでもない・・・ 芸人のスキャンダル/不祥事/事件30選・衝撃ランキング【最新決定版】 【鬼報】ウクライナ女性市長、ロシアに処刑されてとんでもない姿で発見される・・・ 【美女画像】那須サファリパークで虎に右手を食べられた女性飼育員さん、めちゃくちゃ美人・・・(※画像あり) 【衝撃の結末】娘(11)が中1の彼氏の子供を妊娠。娘「この子は悪くないから産みたい」妻「娘の気持ちを尊

                                                                          【超衝撃!】医師が5chで志村けんの衝撃事実を暴露…まじかよこれ… : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ
                                                                        • たぶん新型コロナウイルスに感染したであろう僕が完治するまでの症状を記録した闘病日記

                                                                          3/9、微熱。肺の痛み(小)~新型コロナウイルスかも?な症状②~ 処方された「麻黄湯(まおうとう)」が効いたのか、肺の痛みも大分改善して、熱も37度代の微熱まで下がっています。 昨日よりも、咳、くしゃみが出ている。 肺の痛みが改善したせいか、「少し呼吸が苦しい」ことが気になる。 3/10、やや高い平熱。肺の痛み(さらに小)~新型コロナウイルスかも?な症状③~ 熱は36度代後半で、いつもの平熱より若干高い状態。 胸の痛みもさらに改善したが、まだ多少の違和感が残る。 平常時よりも少し呼吸が苦しい感じがある。 3/11、平熱。肺の痛みもなくなる。~新型コロナウイルスかも?な症状④~ 熱は36度代前半で、いつもの平熱くらい。 胸の痛みもほとんどなくなる。 咳・くしゃみも少なくなる。 若干、痰がからむ。 3/12、3/13平熱。若干咳がでる。~新型コロナウイルスかも?な症状⑤~ 熱は36度代前半で、

                                                                            たぶん新型コロナウイルスに感染したであろう僕が完治するまでの症状を記録した闘病日記
                                                                          • 濃厚接触者の待機期間について

                                                                            濃厚接触者とは 濃厚接触者とは、患者の感染可能期間において、当該患者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでに接触した者のうち、次のいずれかに該当する方が該当となります。 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者 適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者 手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する) 出典元:新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(令和3年11月29日版) 身近に感染した方がいるなど、ご自身の感染について不安をお持ちの方は、感染が心配な方へのご案内もあわせてご覧く

                                                                              濃厚接触者の待機期間について
                                                                            • 韓国が新型コロナウイルス鎮圧に成功している理由 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                                                                              COVID-19関連 韓国モデル 中国モデル~「検査と隔離」の先進国~ ゼロコロナの現状 まとめるとこれになる。 備えがあった(前回MERS経験済み) 医者を動員できた(兵役の義務があり事実上徴兵) 監視・追跡できた(住民番号やクレジットカード番号。監視カメラ) 【韓国の感染症への危機意識は日本より上→新型コロナウィルスの検査・隔離、治療・入院体制は見習うべき所も多い】 MERSの教訓に加え、朝鮮戦争は終戦ではなく休戦状態もあり、北朝鮮の化学・生物武器の脅威や備えもある。危機に際し政府の強い統制・指示が徹底し易い側面も。見習うべき部分も — 佐藤正久 (@SatoMasahisa) April 20, 2020 韓国モデル 中国モデル~「検査と隔離」の先進国~ ゼロコロナの現状 韓国モデル 韓国の話はこの記事の要約に近い。少なくとも議員には情報が認識されている。 gendai.ismedi

                                                                                韓国が新型コロナウイルス鎮圧に成功している理由 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                                                                              • 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防 | 国立がん研究センター

                                                                                目次 要 約 1章 HPV感染とがん 1.1 HPV感染 1.2 HPV関連疾患 1.3 子宮頸がんの症状・診断・治療 1章 引用文献 2章 HPV関連がんの疫学 2.1 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん 2.2 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん以外のがん 2章 引用文献 3章 HPVワクチンによるHPV関連がんの1次予防 3.1 HPVワクチン 3.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防の有効性と安全性 3.2.1 HPVワクチンによる感染予防効果 3.2.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防効果 3.2.3 HPVワクチンの安全性 3.3 日本におけるHPVワクチン接種の経緯・現状 3.4 HPVワクチン接種後の症状とその対応 3.4.1 HPVワクチン接種後に生じた症状:日本の事例 3.4.2 HPVワクチン接種後に生じた症状に関する診療

                                                                                • COVID-19検査法および結果の考え方(2020年10月12日)

                                                                                  1 COVID-19 検査法および結果の考え方 (2020 年 10 月 12 日) 1.はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とインフルエンザの同時流行の可能性が否定できない中、検査実 施キャパシティの増加や新しい検査法の開発・普及が急ピッチで進行中である。感染症の制圧において迅速 かつ正確な診断は必須であり、その結果に基づく適切な治療と効果的な感染対策が重要になる。COVID-19 の診断においては、検体採取者にとって感染リスクを伴う鼻咽頭拭い液を使用しなければいけないことが検査 実施の高いハードルとなっていた。しかし、本ウイルスが唾液中にも高濃度に存在することが明らかとなり、唾 液を用いた検査法の開発が大きな変化をもたらしている。さらに最近では、鼻腔(鼻の入り口)から患者自身が 検体を採取する方法も承認された。本提言では、COVID-19 の診断に用いられる検査に関す