並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

隠しファイル 表示の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※本当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

      Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと
    • macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる - NFLabs. エンジニアブログ

      はじめに こんにちは。事業推進部でOffensive Teamを担当する永井です。 先日のApple発表会では新型のiPhoneやApple Watchなど心躍る製品が色々と発表されましたね。筆者は特に新型iPad miniが心に刺さっています。 さて、今回はApple関連の話として「macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる」というネタについて書いていきます。 解凍できる条件 何を言っているんだと思われるかもしれませんが、macOSで作られた暗号化zipファイルは以下の2つの条件を満たす場合にパスワード無しで容易に解凍が可能です。 zipの暗号化方式がzipcryptoである (通常の暗号化zipファイルは基本的にzipcryptoが利用されています) zip内のいずれかのディレクトリの中身が.DS_Storeファイルおよび何らかのファイル1つである このうち1.は基本

        macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる - NFLabs. エンジニアブログ
      • Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選

        macOS Sonomaをベースに、Macの知られざる小技・裏技を一気に40個紹介してます。知らないテクニックも必ずあるはず! ◆おすすめの初期設定動画 https://youtu.be/yOCJaY-IeIc Apple製品や周辺機器 / Macのあるデスクづくりを中心にガジェットの情報お届けしております。 チャンネル登録はこちら!→https://www.youtube.com/channel/UCRlsT-5KoV_J-JoG9WQFzGw?sub_confirmation=1 ------------------------------------------------------- ▼今回のチャプター(目次) 00:00 - Macを使いこなすために知っていたい小技・裏技40TIPS <Finder系 (8項目)> 00:55 - クイックルック ファイルを選択して

          Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選
        • 第1話 リポジトリを作ってコミットしてみよう【連載】マンガでわかるGit ~コマンド編~ - itstaffing エンジニアスタイル

          Webサービスやアプリ開発の現場では必須のバージョン管理システム「Git(ギット)」。4月のイベントでは、Gitの基礎の基礎をお伝えしましたが、この連載コラムでは、「Git コマンド編」をマンガで解説します。 Gitは、専用のソフトを使えばクリックで直感的に操作することもできますが、いざというときにコマンドが使えると便利です。今回は、ある程度のGUIでならGitは使えるけれど、コマンド操作は苦手という方のために、主人公のわかばちゃんがカンタンなGitコマンドを実践していきます。みなさんも一緒に操作してみましょう! 【筆者】湊川 あいさん フリーランスのWebデザイナー・漫画家・イラストレーター。マンガと図解で、技術をわかりやすく伝えることが好き。 著書『わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門』『わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス』『わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本』『運

            第1話 リポジトリを作ってコミットしてみよう【連載】マンガでわかるGit ~コマンド編~ - itstaffing エンジニアスタイル
          • スマホの中のその写真、みんなに見られて大丈夫? 隠しファイルを上手く使って✖✖な写真を隠しちゃおう! - おっさんのblogというブログ。

            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさまのスマートフォンの中には色々な写真や動画、色々なデータが格納されていることだと思います。 自分のスマートフォンの中にも1万枚以上の写真が格納されています。 今回は隠しファイルの話です。 Androidです、iosはこの通りかどうか分かりません。 まず私のスマホの中身をご覧ください。 隠しファイル。 隠しフォルダとは。 隠しフォルダの作り方。 隠しフォルダの利用方法。 隠しフォルダを表示させることが出来る専用のアプリ。 隠しフォルダを表示させることが出来る専用のアプリの設定方法。 編集後記 まず私のスマホの中身をご覧ください。 私のスマホの中を表示させました。 上段左:メインストレージ=本体の記憶領域(ROM)で、よく『あたしのスマホは64GBだから沢山写

              スマホの中のその写真、みんなに見られて大丈夫? 隠しファイルを上手く使って✖✖な写真を隠しちゃおう! - おっさんのblogというブログ。
            • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|13.4(と13.5)

              ※毎回書いたほうがいい気がするので書いておきます※ 平文の部分をちょこちょこI18nで日本語化しているのですが その部分に関しては特に記述していなくてもたまにコードが違ったりしています。 t(‘.hogehoge’)って部分です どうぞお気になさらず。 13.4 マイクロポストの画像投稿 マイクロポストの基本的な操作は実装できたが 応用として画像付きのマイクロポストを投稿できるようにしていく。 開発環境用のβ版を実装 ↓ 改善 ↓ 本番環境用の完成版を実装 .gitignoreの編集 開発環境でアップロードされた画像がgitにpushされないように.gitignoreを編集しておく (本文では最後の方に出てくるけど、途中でもコミットするのであれば設定しておく🐫) . . . # アップロードされたテスト画像を無視する /public/uploads ※隠しファイルになっているので注意 画

                らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|13.4(と13.5)
              • Googleドライブが今度はmacOSで自動生成されるファイル「.DS_Store」を著作権違反と誤認中

                「1」とだけ入力したデータをアップロードすると著作権侵害の警告が来るというGoogleドライブで、今度は、macOSのシステム情報ファイルとして自動生成される「.DS_Store」をアップロードすると著作権侵害の警告が届く事例が発生していることがわかりました。 Google Drive now flagging my illicit .DS_Store files : DataHoarder https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/su3yur/google_drive_now_flagging_my_illicit_ds_store/ Google Drive flags macOS '.DS_Store' files for copyright violation https://www.bleepingcomputer.com/ne

                  Googleドライブが今度はmacOSで自動生成されるファイル「.DS_Store」を著作権違反と誤認中
                • Vimが「やっぱり人気エディタ」だと納得できる“奥深い世界”

                  関連キーワード Linux 「Linux」の標準テキストエディタである「Vim」は、シンプルながらカスタマイズやプラグインを使って、効率的な編集やプログラミングが可能なツールに進化させることができる。以下でVimでのテキスト編集をより快適にするための設定やオプションを紹介する。 奥深いVimの世界 設定ファイルを使ったカスタマイズ Vimのカスタマイズは「.vimrc」ファイルを通じて実施する。ドットで始まるファイル名は隠しファイルであり、通常は非表示だ。Linuxや「macOS」でドット(.)から始まるファイルを表示するには、コマンドラインインタフェースを通じてコマンドを実行する「ターミナルエミュレータ」(ターミナル)で該当のディレクトリに移動し、「ls -a」と入力する。 行番号を全てのファイルに表示するには、.vimrcファイルを作成または開き、以下の設定を入力する。.vimrcファ

                    Vimが「やっぱり人気エディタ」だと納得できる“奥深い世界”
                  • Apple、「iPhone 11」で設定を無効にしても位置情報を共有しているように見える問題を修正するとコメント

                    米Appleは、米セキュリティメディアKrebsOnSecurityに対し、同メディアが12月3日の記事で指摘した「iPhone 11 Pro」でのプライバシーに関する懸念について、今後のiOSのアップデートで修正すると語った。KrebsOnSecurityを運営するブライアン・クレブス氏が5日に報じた。 クレブス氏はこの問題について動画を添えてAppleに質問した。Appleは当初、iPhoneは設計通りに動いており、「実際のセキュリティへの影響はない。位置情報サービスが有効になっているときにアイコンがステータスバーに表示されるのは予想された動作だ」とコメントしていた。 だが、Appleは5日にKrebsOnSecurityに対し、この動作はiPhone 11シリーズに搭載された新しい「Ultra Wideband(UWB)」に関連していると説明し、iOSの将来のバージョンで、システムサ

                      Apple、「iPhone 11」で設定を無効にしても位置情報を共有しているように見える問題を修正するとコメント
                    • 2021年の技術部新卒研修で社内CTFの運営・作問をしました - KAYAC engineers' blog

                      こんにちは!2021年技術部新卒研修を担当しました、秦です。社内ではがはくちゃん(5さい)と名乗っています。 2020年に引き続きオンラインベースで行われた技術部新卒研修ですが、今年は後半の部のキックオフとして社内CTFを実施しました。 昨年入社の身で大変僭越ながら、その作問・運営をさせていただいたのでその振り返りを書かせていただきます。 これからCTFの作問をするぞ〜‼でもなにをすればいいかわからないよ〜‼という2ヶ月前のわたしのような元気なエンジニアの方に届けば良いなと思っています(もしくは、エッ……カヤックって新卒研修でCTFなんかやるんだ……と思ってもらえたら良いですね)。 経緯 「今年の新卒研修担当には画伯を拉致します」 わたし「えっ?」 「画伯にはCTFを作ってもらおうとおもいます!」 わたし「えっ??」 「社内にCTF経験者特にいないから画伯だけが頼りです!」 わたし「えっ?

                        2021年の技術部新卒研修で社内CTFの運営・作問をしました - KAYAC engineers' blog
                      • Finderで隠しファイル、隠しフォルダの表示/非表示 – Born Digital サポート

                        2018.06.18現在 macOS High Sierra(v. 10.13.x), Sierra(10.12.x) ターミナルを使えば簡単に隠しファイルやフォルダを見ることができますが、デフォルトのFinderでは見ることができません。隠しフォルダに格納されるようなライセンスファイル等を確認したいときなど、Finderで見ることができれば非常に便利です。 以下の方法で隠しファイルやフォルダを見ることができます。 キーボードショートカットで設定 キーボード ショートカットは、 command + shift + .(コマンド + シフト + ピリオド) で、隠しファイルやフォルダの表示と非表示の設定が切り替わります。 ターミナルで設定 上記のキーボードショートカットに対応していない旧MacOSを使用している場合は、ターミナルで簡単に切り替えることができます。 ・ 隠しファイル・フォルダを

                          Finderで隠しファイル、隠しフォルダの表示/非表示 – Born Digital サポート
                        • macOS 14.0 SonomaではChromeでiCloud Drive上のフォルダを保存先に指定してファイルをダウンロードすると、ファイルが不可視になる不具合。

                          macOS 14.0 SonomaではChromeでiCloud Drive上のフォルダを保存先に指定してファイルをダウンロードすると、ファイルが不可視になる不具合があるので注意してください。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年09月26日にリリースした「macOS 14.0 Sonoma」では、Google DriveやDropbox, OneDriveなどFile Providerフレームワークを利用したクラウドストレージアプリでファイルの同期が止まったり、全ファイルがダウンロード&インデックスの再構築が行われる不具合が確認され、 各サービスとも可能ならばSonomaの最初のアップデート(macOS 14.1)までアップグレードを控えるようユーザーに通知していますが、頂いたコメントによると、macOS 14.0 Sonomaでは、Appleのクラウドストレージサービスである

                            macOS 14.0 SonomaではChromeでiCloud Drive上のフォルダを保存先に指定してファイルをダウンロードすると、ファイルが不可視になる不具合。
                          • .gitignoreを後から設定し、git管理から除外する方法 - Qiita

                            git管理したくないファイルをコミットしてしまった時に、後から.gitignoreファイルを作成し、リポジトリから削除する方法を説明します。 1..gitignoreファイルを作成する .gitignore を作成したいプロジェクトのディレクトリに移動し、下記コマンドを実行します。 すると、 .gitignore ファイルが作成できます .gitignore が作成できているか確認するために、プロジェクトのディレクトリに行ってみると、.gitignoreファイルは隠しファイルなので、発見することはできません。そこで、「⌘ + shift + .(ドット)」を押すと、こんな感じで隠しファイルを表示することができます。 2. git管理から除外したいフォルダ・ファイルを記入する .gitignoreファイルを開き、git管理から除外したいフォルダやファイルを記入します。 今回はPodsフォルダ

                              .gitignoreを後から設定し、git管理から除外する方法 - Qiita
                            • Windows 10の空き容量を増やす方法 | パソコン工房 NEXMAG

                              Windowsを使っていると、いつの間にかディスクの容量が減っていき、気がついたら空き領域が少なくなっていることがあります。ここでは、ディスク上から不要なファイルを削除して空き容量を増やす方法について解説します。不要なファイルを削除することで空き容量を増やすだけでなく、Windowsの動作自体も軽くなりますので一石二鳥です。 「ストレージセンサー」で不要なファイルを削除する これまでWindowsに標準で備わっていたディスクから不要なファイルを削除する機能は「ディスククリーンアップ」でしたが、Windows 10バージョン1703 (2017年Fall Creators Update) から新たに「ストレージセンサー」という機能が加わっています。 ストレージセンサーはディスククリーンアップと同じ位置づけの機能ですが、より使いやすくなっていますのでストレージセンサーの使用方法についてご紹介し

                                Windows 10の空き容量を増やす方法 | パソコン工房 NEXMAG
                              • QNAP NASに思う いろいろな点 | fefcc.net

                                最初に 現在はTS-873をメインに記事化してましたが 他にも何台か管理しているQNAP NASがあるので TS-873に限定せずQNAP NAS全般に 記事化するほどのネタではないけどメモしておきたい事を ひらすらこの記事に書いていきますので 記事公開後もこそっと更新すると思います 将来的にアップデートで修正されそうな案件は QTSバージョンを記載するようにしています HDDトレイがプラスチック TS-873もプラスチックですし今のQNAPはほとんどプラスチックになってます 昔のQNAP機種は金属製が当たり前でしたので残念です TS-873に至ってはHDDトレイの鍵すら省略されてます QNAPの鍵があっても共通鍵だったりするんですけどね(特にプラの鍵) QNAPといえばソフトウェアは悪いけどハードウェアは質が良いなんて 言われてましたがどんどんコストダウンされてる印象 ECCメモリ対応機

                                  QNAP NASに思う いろいろな点 | fefcc.net
                                • macOS Big Surで隠しファイルを表示させる方法

                                  以下のコマンドをターミナルで実行すれば、隠しファイルが見えるようになります。 $ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE $ killall Finder ※killコマンドで、一度ファインダーを終了させてることで反映します。

                                    macOS Big Surで隠しファイルを表示させる方法
                                  • 【すぐできる】PHPメールフォームの作り方を解説!初心者でもサクッと完成 |大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン

                                    PHPでメールフォームを作ってみたいけど、どこから始めればいいのか分からなくて悩んではいませんか? PHPで1からコーディングするのもスキルアップに繋がりますが、まずはフリーのメールフォームを使って、作り方の流れを覚えるほうが無理なくスキルアップできます。 この記事ではフリーのメールフォームを使って、サイトに実装するまでの流れを詳しく解説していきます。 初心者はフリーのメールフォームから始めるのが早道 PHP初心者の方がコードの基本的な書き方を学び、最初に作るものとしてメールフォームが定番となっています。 メールフォームは受信・送信・データベース保存と、PHPの基本が詰まっているので、作ってみることで学びになるものが多いのも理由にあるでしょう。 1からメールフォームを作るのは難易度が高い サイト運営においてお問い合わせ・メールフォームの存在は必須と言ってもよく、それならば自分でPHPメール

                                      【すぐできる】PHPメールフォームの作り方を解説!初心者でもサクッと完成 |大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパン
                                    • SSH鍵を新しいPCに移動させる方法(mac) - Qiita

                                      はじめに 先日PCを買い替えたのですが、諸事情で旧PCで設定していたSSH鍵を引き続き使う必要がありました。 かなり試行錯誤したので、次回以降のためにまとめたいと思います。 手順 新PCで.sshディレクトリを作成する 旧PCからSSH秘密鍵とSSH公開鍵をコピーする 新PCの.sshディレクトリにコピーした鍵を保存する パーミッションを設定する 以下、手順の詳細を記載します。 1. 新PCで.sshディレクトリを作成する sshの情報を置くディレクトリとして、.sshディレクトリをターミナルから作成します。 ターミナルを起動して、下記コマンドを入力してディレクトリを作成してください。 2. 旧PCからSSH秘密鍵とSSH公開鍵をコピーする 旧PCに保存しているSSH秘密鍵とSSH公開鍵をコピーします。 ターミナルの操作(CUI操作)でもできるのかもしれませんが、私はCUI操作が苦手なので

                                        SSH鍵を新しいPCに移動させる方法(mac) - Qiita
                                      • Windows 10 ピン留めを管理している場所

                                        Windows10 でタスクバーとスタートメニューにピン留めされているショートカットアイコンは、ProgramData とユーザーフォルダ内の AppData に、隠しフォルダ内で管理されています。 ピン留めの管理フォルダにショートカットアイコンを追加したり削除することで、ピン留めの表示を直接操作することもできます。 このページでは、タスクバーとスタートメニューのピン留めの場所の紹介をしています。 タスクバーとスタートメニューの設定などは、下記のページをご覧ください。 Windows10 タスクバーの設定とカスタマイズ Windows10 スタートメニューの設定とカスタマイズ タスクバーのピン留の場所 タスクバーのピン留めは、レジストリとエクスプローラーのフォルダで管理されています。 レジストリで管理されているピン留めは、主に Windows に組み込まれているアプリなどで、基本的にレジス

                                          Windows 10 ピン留めを管理している場所
                                        • VSCodeを使ったPHPのデバッグ環境をWindows10に構築する方法(1/2)

                                          前のページ   1 2 次のページ VSCodeを使ったPHPのデバッグ環境はメチャクチャ便利です 当サイトは当初よりPHPをかなり駆使して作ってきたのですが、正直なところ、PHPのデバッグは、変数の内容を echo や var_dump などでブラウザに表示させてみる程度しかやっていませんでした。しかし、このところ、英語ページ対応など、いろいろとさらに複雑な仕組みを作り始めようとすると、さすがにデバッグの効率が悪くなってきました。一応、Visual Studio Code はファイルの編集に使っていたので、それを使ってPHPのデバッグができないかと思っていたら、やはりありました。というか、はるか昔からそのような仕組みはあったようですね。 変数の値を画面に表示させるデバッグ手法だけではなく、ブレークポイントを設定し、実行の途中で止めて変数の値やスタックトレースなどを確認できるようになります

                                          • Mac隠しファイル復元|Macで隠しファイルを表示/復元する方法

                                            概要: Macで大事なデータが予想せずに隠されている場合、どうすればいいのでしょうか。この記事では、Macで隠しファイルを表示させる方法をみなさんにご紹介します。この方法に従って隠しファイルを見つけましょう。 「誰かが、Macで隠しファイルを表示させる方法を知っていますか。大事なファイルが急に消えていますが、削除操作はしていないため、多分何らかのエラーで隠されていると思います。そこで、それらの隠しファイルを表示させようと思っているのですが、やり方が分かりません。どなたか、その方法を知っていれば、ぜひ教えてください。」 それでは、Macでファイルが隠されると、どうやってファイルを表示にすればいいですか?本文では、Macでファイルが隠される問題の詳細を皆さんに紹介します。 Macでファイルが隠される問題 上記のように、Macで何らかの原因で大事なデータが隠されている場合、どうすればいいのでしょ

                                              Mac隠しファイル復元|Macで隠しファイルを表示/復元する方法
                                            • Windows 10ミニTips(552) Windows 10 October 2020 Updateで「desktop.ini」をカスタムする

                                              「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 「desktop.ini」は、デスクトップの表示方法に関する情報を記録するファイルだ。Windows 10 バージョン20H2(Windows 10 October 2020 Update)の登場で気になったのが、desktop.iniの扱い。desktop.iniはシステムファイルと隠しファイルの属性を付与されており、標準状態のWindows 10では見えない。設定を変えて見えるようにして、desktop.iniの内容を編集すると、フォルダーのアイコンや名称を変更できる。 筆者は、日本語フォルダーよりも英語フォルダーの方が直感的との理由から、desktop.iniをいじって一部フォルダーを英語表示させている。以前「『desktop.ini』は削除しても大丈夫?」でも手順を紹介したが、今

                                                Windows 10ミニTips(552) Windows 10 October 2020 Updateで「desktop.ini」をカスタムする
                                              • Windows10でプログラムを管理者として実行するコマンド

                                                Windows10で管理者としてコマンド実行するコマンド Explorerからであれば、GUIのメニューから管理者としてコマンドを実行させることはできますが、バッチファイルなど、コマンドから「管理者として実行する」方法を調べてみました。 昔から存在する runas コマンドというものがあり、これが使えるかやってみたのですがうまくいかず、powershell を使って管理者として実行させることができましたので、その方法をご紹介します。 Runasコマンドで管理者としてコマンドを実行できない Windowsには、指定したユーザ権限でコマンドを実行するコマンドに runas というコマンドがあります。 N:\>runas RUNAS 使用法: RUNAS [ [/noprofile | /profile] [/env] [/savecred | /netonly] ] /user:<ユーザー名>

                                                • 【Windows10】動作が遅いパソコンを高速化してサクサク快適に!(備忘録) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                                                  こんにちは、Kome(@chankomeppy)です。 コロナの影響で在宅勤務をしているのですが、問題がひとつ・・・ パソコンが重い! ブラウザはタブを複数開くとすぐ固まる(←調べものできない) エクセルやワードを開くとすぐ固まる(←仕事できない) 画像や動画編集なんて・・・(←何も作業できない) 何をしてもすぐにフリーズして快適に作業ができない状態が続いたので、重たいパソコンをサクサクに生まれ変わらせるべく設定を少しだけ変更したら、超高速に~!サクサク!! 自分のための備忘録、そして同じように困っている人のためになればと思い、パソコンを高速化するために行ったことをまとめました。 効果があった順に、7つの改善策を共有いたします。10分あれば全ての設定を完了できます! (最終更新日:2020年12月15日) ▼目次はこちら (クリックして表示) 【効果: 絶大】「バックグラウンドアプリ」の無

                                                    【Windows10】動作が遅いパソコンを高速化してサクサク快適に!(備忘録) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                                                  • 画像認識に苦戦している人必見!マウス操作でクリックする方法 - やりたいことをやるだけさ

                                                    先日からlocateOnscreen問題で悩んでいたが チャットGPT−4が解決してくれた エラーメッセージをコピペしてググってたら teratail.comというサイトで解決策が示されていた。 この回答はGPT-4による自動生成回答です このエラーは、Pillowのバージョンをチェックする際に、タップルと文字列の比較が行われているために発生しています。 この問題を解決するには、ソースコードを修正する必要がありますpyscreeze。 まず、pyscreezeのインストール場所を確認してください。 ~/.pyenv/versions/3.11.1/lib/python3.11/site-packages/pyscreeze/__init__.py。 次に、__init__.pyファイルをテキストエディタで開き 以下のコードを探してください。 パイソン 1if tuple(PIL__vers

                                                      画像認識に苦戦している人必見!マウス操作でクリックする方法 - やりたいことをやるだけさ
                                                    • リージョンごとにCloudFormationスタックの作成テストを行う「taskcat」を試してみた。 | DevelopersIO

                                                      リージョンごとにCloudFormationスタックの作成テストを行う「taskcat」を試してみた。 こんばんわ、札幌のヨシエです。 皆様はCloudFormationでシステム環境を作成しておりますでしょうか? 今回はCloudFormation活用の幅を広げる「taskcat」を試してみました。 taskcatとは? taskcatとはaws-quickstartで公開されているCloudFormationテンプレートのテストを実行するツールになります。 ポイントとしてはあらかじめ設定ファイルを作成することでAWSが提供している各リージョンでCloudFormationテンプレートのデプロイを実施、リージョンで問題なく作成できることの評価を行います。 特徴としては以下の点が挙げられます。 Python3で実行するので環境を用意しやすい 具体的な導入手順は後述しますが、pip3にてイン

                                                        リージョンごとにCloudFormationスタックの作成テストを行う「taskcat」を試してみた。 | DevelopersIO
                                                      • M1 MacにRubyとRailsの環境構築してみた

                                                        M1 Mac上でRubyとRailsの開発環境構築やっていきます これはYouTube動画の資料です M1 MacにRubyとRailsの環境構築してみた https://youtu.be/z3pjRoHuhEc はじめに なるべく、プログラミング初学者向けにもわかりやすく解説していきます いっしょにやっていきましょう 2021年2月時点の情報です M2のMacが出る頃(いつ?)には 古い情報になってるはずなのでお気をつけください 自己紹介:オサミー ソフトウェアエンジニア。株式会社プレジニア代表取締役。 iPhoneアプリ開発歴10年。企画開発したiPhoneアプリ160万ダウンロード以上。 最近はiOS(Swift)アプリやフロントエンド(React, TypeScript)やってる。 動画(RubyとRails環境構築)の目次 理論編: Intel MacとM1 Macの違い 実践編

                                                          M1 MacにRubyとRailsの環境構築してみた
                                                        • エクセルで「編集のためロックされています」と出る原因と解決方法

                                                          こんにちは、マイクロソフトマンです。 サーバにあるエクセルファイルを開いた時に、「編集のためロックされています。使用者は〇〇です。」と表示されてエクセルを開けない時があります。 そこで、使用者に表示される人(仮にAさんとします)に、今エクセルファイル使っていますか?と確認しますよね。 もし、Aさんが使用中であれば閉じてもらうだけですが、困ったことにAさんがエクセルファイルを開いていないのに、Aさんが使用中と表示される場合があります。 Aさん本人がエクセルファイルを開こうとしても「使用者はAです」と表示されて開けません。エクセルを開いていないのに、自分が使用中になるという謎の現象です。 この問題が起きると、Aさんのパソコンを再起動しても直りません。 このように、エクセルを使用していないのに使用中になる問題の原因や解決方法を解説します。 エクセルで「編集のためロックされています」と表示される原

                                                            エクセルで「編集のためロックされています」と出る原因と解決方法
                                                          • ファイルパーミッションの変更

                                                            トップ ↑ WordPress のパーミッションスキーム パーミッションはホストごとに異なるため、このガイドでは一般的な原則のみを詳しく説明します。 すべてのケースをカバーできるわけではありません。 このガイドは、標準な設定で稼働しているサーバーに適用されます (「suexec」メソッドを使用した共有ホスティングについては、以下を参照してください)。 一般的に、すべてのファイルの所有権はWebサーバー上のユーザー (ftp) アカウントに設定され、またそのアカウントから書き込み可能である必要があります。 共有ホストでは、ファイルの所有権をWebサーバープロセス自体にすべきではありません (所有権がwww、apache、nobody ユーザーなどにはならないということです)。 WordPressからの書き込みアクセスが必要なファイルは、WordPress が使用するユーザーアカウント(サーバ

                                                              ファイルパーミッションの変更
                                                            • n-Archives.net へようこそ!

                                                              Wake on LANの仕組みを利用して、PCを遠隔起動するツールです。シンプルだけど使って気持ちいいツールを目指して作ってみました。 LANに接続されている機器のMACアドレス、IPアドレス、ホスト名を高速で検索。 LAN内のPCのIPアドレスの変化を自動的に検知し更新します。PCに固定IPアドレスを割り当てる必要がありません。 ルータを経由した先にあるPCの遠隔起動も可能。 DNS名前解決に対応。Dynamic DNSにも対応します。 遠隔PCの起動状態をリアルタイムで表示。遠隔PCの起動状態の監視にも使えます。 遠隔PCの起動状態をタスクトレイ通知領域にリアルタイムに表示。 ホスト起動時・停止時に音による通知が可能。 メイン画面のデザイン変更可能。 マジックパケット送出からの経過時間を表示。 マジックパケット送信などをコマンドから行える nWOLc.exe を提供。(マニュアルはこち

                                                              • Windowsセキュリティ「脅威が見つかりました」が消えない時の対処法

                                                                Windowsセキュリティ(WindowsDefender)がウイルスやマルウェアを検出すると「1個の脅威が見つかりました: 対処が必要です」のメッセージが表示されます。 脅威が見つかった場合は、Windowsセキュリティの「ウィルスと脅威の防止」→「保護の履歴」から脅威に対する操作(削除/検疫/デバイスで許可)を選択できます。 しかし、削除などの操作を行なっても「脅威が見つかりました」が繰り返し表示されて削除できない場合があります。 本記事では、Windowsセキュリティの「脅威が見つかりました」が消えない時の対処方法について詳しく紹介します。 対処1: スキャン履歴のファイルを直接削除する Windowsセキュリティの保護の履歴から削除できなかったり、履歴が表示されない場合は、スキャン履歴のファイルを直接削除することで問題が解決する可能性があります。 そのため、以下の手順でWindow

                                                                  Windowsセキュリティ「脅威が見つかりました」が消えない時の対処法
                                                                • Windows10 | AppDataが無い、見えない場合に表示する方法 | 1 NOTES

                                                                  Windows10パソコンでAppDataフォルダにアクセスしたい場合にUserフォルダ内にAppDataフォルダが無い、見えないという状況になって困る場合があります。 AppDataフォルダが無い、見えない原因は単純で、AppDataフォルダはデフォルトの設定で「隠しファイル」になっているからです。 AppDataはデフォルトで隠しファイルとなっているAppDataフォルダを表示するには主に以下の方法があります。 エクスプローラーの表示設定で「隠しファイル」を表示に切り替えるエクスプローラーのアドレスバーから場所を指定して移動するAppDataの属性「隠しファイル」を解除するショートカットを作成しておく エクスプローラーの表示設定で「隠しファイル」を表示に切り替えるエクスプローラーの「表示」設定で「隠しファイル」を表示に切り替える(チェックを付ける)ことで属性が「隠しファイル」になってい

                                                                  • KoboのハイライトやメモをまとめてObsidianなどのツールへ取り込む方法

                                                                    Kindleには「メモとハイライト」という、Kindle上でつけたハイライトやメモを見るための機能が提供されています。これがあるおかげで今まで、Kindleの読書は何も難しい事を考えずにメモやハイライトをKindleアプリ上で残していました。 ところが、Koboにはこの「メモとハイライト」に相当する機能がありません。楽天経済圏民としては、なるべくKoboを使っていきたいというのに「メモとハイライト」がないがために、Koboをメインで使っていこうというモチベーションが湧かないわけです。 しかし、世の中には同じ様な悩みを持つ人がいるものです。何か良いソリューションがないものかと探し回っていたところ、遂にKoboのメモとハイライトを取り込むソリューションにたどり着きました。 「KoboReader.sqlite」にメモとハイライトはまとまっている結論からいえば、Koboのメモとハイライトは「Ko

                                                                      KoboのハイライトやメモをまとめてObsidianなどのツールへ取り込む方法
                                                                    • ショートカットとISOファイルを悪用する攻撃キャンペーン | セキュリティ研究センターブログ

                                                                      セキュリティ研究センターでは、2022年4月に日本の組織を標的としたスピアフィッシングを確認し、それを起点とする攻撃の分析を行いました。その攻撃はショートカットファイルやISOファイルの悪用、マルウェアの1つは今年3月にリリースされたGo言語 1.18で開発されており解析が困難であるなどの特徴がみられました。分析を通して得た関連情報から今回の攻撃は3月頃から続いている攻撃キャンペーンの1つであると考えています。ここでは、導入済みのセキュリティ対策が今回の攻撃に有効であるかの検討やインシデント対応の参考になるよう分析の詳細結果について共有します。 初期アクセス(Initial Access) 標的組織にスピアフィッシングメールを配送します。そのメールに記載したURLからファイルをダウンロード、実行するように誘導します。ダウンロードされるファイルの種類は、ショートカットファイルとISOファイル

                                                                        ショートカットとISOファイルを悪用する攻撃キャンペーン | セキュリティ研究センターブログ
                                                                      • WordPressの「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」エラーの処理方法について

                                                                        WordPressの「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」エラーの処理方法について WordPressウェブサイトにアクセスしようとしたときに「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」と表示されたのでしょうか? このようなエラーはイライラするものですが、心配はいりません。 WordPressの「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」を処理するのに数分しかかかりません。 本記事では下記について説明します。 本メッセージが表示される理由について WordPressの「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」エラーの処理方法について 再発防止策 WordPressの「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」エラーの原因 ダッシュボードに組み込まれているWordPressアップデートシステムを

                                                                          WordPressの「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」エラーの処理方法について
                                                                        • macOS 10.12 Sierraで非表示となったフォルダ設定ファイル.DS_Store用ビュワー「DSStoreView」がリリース。

                                                                          macOS 10.12 Sierraで非表示になったフォルダ設定ファイル.DS_Store用ビュワー「DSStoreView」がリリースされています。詳細は以下から。 macOS(Mac OS X)にはデスクトップやフォルダ内のアイコンの位置や背景などの情報を記録する隠しファイル「.DS_Store (Desktop Services_Store)ファイル」が存在するものの、Appleは2016年にリリースしたmacOS 10.12 Sierraで、この隠しファイルを隠しファイルを表示(AppleShowAllFiles)にしてもFinder上に表示することを止めたため、 defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles YES killall Finder 現在は多くのユーザーがその存在を意識せずにmacOSを利用していると思われますが、

                                                                            macOS 10.12 Sierraで非表示となったフォルダ設定ファイル.DS_Store用ビュワー「DSStoreView」がリリース。
                                                                          • 【Laravel】確認画面付きのお問い合わせフォームを作成する【メール送信対応】

                                                                            こんにちは、Ryohei(@ityryohei)です! 本記事は「Laravel5.8」で確認画面付きのお問い合わせフォームを作成する方法のご紹介になります。 内容としては、入力ページ→入力内容確認ページ→送信完了ページの3ステップ構成のお問い合わせフォームになります。DBに保存する形式ではなく、自動返信メールを送信するだけの処理です。 お問い合わせフォームはユーザーからバグの報告や改善してほしい点などの情報もいただけるので、Webアプリケーションには必須の機能になります。Laravelではメールの送信処理を簡単に実装することができますので、お問い合わせフォームを構築しながら解説していきたいと思います。 注意事項 本記事ではルーティング→コントローラー→ビューの順で構築する方法をご紹介しています。エンジニアによって構築方法は異なると思いますので、構築しやすい順番で進めていただければと思いま

                                                                              【Laravel】確認画面付きのお問い合わせフォームを作成する【メール送信対応】
                                                                            • 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita

                                                                              おことわり この記事はプログラミング&業務未経験の新入社員に、Gitについて1時間くらいでバババッと説明した内容をもとに作ったものです。自分がもし誰かにGitについて教えて貰える立場にいたら、最初にこれを教えて貰いたかったという気持ちで作りました。 とりあえず「1人のプロジェクト」で「1時間で」Gitをそこそこ知って使えるようになることを目的としています。実際のチーム開発ができる水準までこの記事だけで達するのは無理ですが、今後Gitを使う必要がある人にとって学習の足がかりになればいいな、という内容です。 それと、新入社員に教えるという都合上、表現がやや正確でなくざっくりしたところがあるかもしれませんが、質の悪い誤解を招くようなものでなければご容赦下さい。 全体像 まずはGitとは何かをざっくり分かって貰った後で、VSCode上での操作を行って貰います。 Windowsでの説明を行いますが、

                                                                                君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) - Qiita
                                                                              • タスクスケジューラでコマンドプロンプト画面を表示しないでバッチファイルを実行する

                                                                                タスクスケジューラでバッチファイルを実行すると黒い画面が表示される 以前の記事、「バックアップスクリプトを自動で実行する (2020/1/5)」で、バッチファイルを一定時間ごとにタスクスケジューラで起動する方法について紹介しました。 そちらの方法、ちゃんと問題なく実行はできるのですが、1つ気になる点が残っていました。「タスクスケジュールからタスクが起動される時に、黒いコマンドプロンプト画面が表示されてしまう」 というものです。作業中にコマンドプロンプト画面が表示されると、気が散る、というだけでなく、文字入力などの操作をしていた画面からフォーカスが外れてしまう、という作業効率にかかわる問題点となっていました。 今回これを回避するための、VBスクリプトを使ったタスクスケジューラ登録方法について書きます。 VBスクリプトを使ってコマンドプロンプト画面を表示させない方法 VBスクリプトを作成する

                                                                                • VSCodeを使ったPHPのデバッグ環境をWindows10に構築する方法(2/2)

                                                                                  前のページ 1 2 次のページ 本記事は、「VSCodeを使ったPHPのデバッグ環境をWindows10に構築する方法」の2回目です。前回の記事では、PHPデバッグ環境の全体像、XAMPPのインストール、Xdebugのインストールまでを行いました。それに続き今回は、Visual Studio Code のインストール、PHP Debugのインストール、そしてデバッグの実行まで、解説したいと思います。 前回記事:VSCodeを使ったPHPのデバッグ環境をWindows10に構築する方法(1/2) Visual Studio Codeの各種設定 Visual Studio CodeはMicrosoftが開発した無料で公開されているエディタです。リファクタリングなどのコード作成支援機能や多数の拡張機能が提供されているなど、高度な機能を持っていますが、デバッグやGitとの連携なども可能な統合開発環