並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

高崎線 グリーン車の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース

    グリーン車に乗る場合、運賃とは別に「グリーン料金」が必要です。しかし乗客がその料金を払っているかどうかの確認は、省力化の対策とともに「頭の痛い問題」としてJRにのしかかっています。 「検札済みランプ」導入されたグリーン車 東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。 しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。 拡大画像 グリーン車のイメージ(画像:写真AC)。 首都圏のグリーン車は、東海道線、横須賀線・総武線快速、宇都宮線・高崎線、常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリ

      "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは | 乗りものニュース
    • 利用エリア外でもお得、「Suicaパス」上手い使い方

      首都圏のJR線が土休日に2670円で乗り放題となる「のんびりホリデーSuicaパス」。SuicaやモバイルSuicaに書き込んで使うタイプのフリーきっぷで、エリア内の普通列車(快速含む)の普通自由席とりんかい線、東京モノレール全線を利用でき、在来線特急や普通列車のグリーン車も料金を払えば乗車できるお得なパスだ。 ゴールデンウィークなどの日帰り旅行に便利だが、利用範囲が高崎線は神保原まで、宇都宮線は自治医大まで、東海道線は小田原までと、高崎や宇都宮、熱海といった駅が含まれず、その点がなんとも惜しい。 ところが、そういった利用範囲外の駅へもこのパスを購入したうえで乗り越し精算したほうが、通常の往復運賃より安く行ける場合がある。Suicaなので精算は自動だ。しかも、節約技の1つであるきっぷの区間分割(運賃の安い電車特定区間内で区間を分割して乗車券を購入)よりも安くなるケースが多い。 そこで今回は

        利用エリア外でもお得、「Suicaパス」上手い使い方
      • もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄

        プロローグ もうすぐ神楽坂ゆか生誕祭である。昭和のアイドルっぽさを感じさせる彼女は、もともとは「田村ゆかり」という名前でデビューしたと記憶している。 ところで、たまたま先日購入した1978年10月「ゴーサントオ」の時刻表復刻版がある。 https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000461好評の「時刻表復刻版」第6弾 特急時代の幕開け!「ごお・さん・とお」(1978年10月号)ダイヤ改正号 『時刻表復刻版 1978年10月号』 2022年5月23日(月)発売 | 株式会社JTBパブリッシング https://www.amazon.co.jp/dp/4533149782/ この年は音楽番組「ザ・ベストテン」の放送開始の年でもあり、「レッツゴーヤング」「トップテン」「ヒットスタジオ」といった番組がゴールデンタイムを彩った時期でもある。キャンディーズが解散し、レコ

          もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄
        • JR首都圏グリーン車が縮小へ。東北線、常磐線の系統分離で | タビリス

          2022年3月ダイヤ改正で、首都圏のJR線普通列車のグリーン車エリアが縮小します。東北線・宇都宮~黒磯間でグリーン車の扱いがなくなるほか、常磐線では系統分離により日中時間帯は利用できない列車が増えます。 宇都宮~黒磯間ワンマン化 JR東日本は、2022年3月12日ダイヤ改正で、首都圏の一部郊外路線で系統を分離します。まず、東北線(宇都宮線)では、宇都宮~黒磯間にE131系を投入。3両または6両編成でワンマン運転を実施します。 これにともない、東北線普通列車は原則として宇都宮で系統を分離し、黒磯発着の東京方面直通列車は廃止されます。そのため宇都宮~黒磯間でグリーン車を連結する列車がなくなります。JR東日本は、同区間でのグリーン車営業を終了すると、正式に告知しました。 黒磯発着の東京方面直通は、朝夜に数本が設定されているだけですが、一部列車は熱海まで267.9kmを走ります。この首都圏最長の普

            JR首都圏グリーン車が縮小へ。東北線、常磐線の系統分離で | タビリス
          • "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

            東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。 【画像】あれれ…?「空席ランプ」なのに客が座っている様子 しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。 首都圏のグリーン車は、東海道線、横須賀線・総武線快速、宇都宮線・高崎線、常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリーン車Suicaシステム」が採用されています。 グリーン車に乗った後、グリーン券情報の入ったSuicaまたはモバイルSuica(携帯情報端末)を、自分が利用する座席の上方にある「グリーン券情報読み取り部」にタッチする

              "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
            • リニューアル後初めての『鉄道博物館』に行って来たましたの!【前編】 - 元IT土方の供述

              みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!埼玉県さいたま市にある「鉄道博物館」にやって来たんだ! 5年前にも記事にしたことあるけど、前回開館前で入館できなかった南館を中心に見学しちゃうぞ! 刮目して見てね♡ 南館 「400系」初代山形新幹線 「E5系」東北・北海道新幹線 仕事ステーション 在来線運転シミュレータ 211系 高崎線 E233系 京浜東北線 205系山手線 歴史ステーション ビューレストラン 屋外 「E1系」初代MAX 本館 0系 新幹線ラウンジ まずは本館を通り抜けて・・・ クッソ暑い屋外も通り抜けて・・・ 本当にクッソ暑いですね・・・うしるさん・・・ 痛い痛い!足をぐりぐり踏みつけるのやめて!? 屋外に出ないといけないのはうしるきゅんのせいじゃないのに!酷い!! 南館 南館に到着! 南館の特徴といったら、初代山形新幹線の400系と、鉄道博物館に展示するためだけに作られた

                リニューアル後初めての『鉄道博物館』に行って来たましたの!【前編】 - 元IT土方の供述
              • グリーン女子の1ヵ月乗り回しDIARY

                天下のJR東日本さんがSNSで愉快なプロモーションを展開しているので、これはもうぶった切らないと。題して「グリーン女子の1ヵ月乗り回しDIARY」 https://www.jreast.co.jp/railway/train/green/greencargirl/ 自分だけのテーブル ここのところ新規の商談でバタバタだったから、ミーティングに使う最近の市場調査の資料が不完全。そんな時の裏ワザはグリーン車。券売機がホームにあるから、思い立ったらすぐに買えちゃうし、無事に座席も確保!自分だけのテーブルでパソコンが使えちゃうから、資料も移動中に完成。忙しいからこそ、時間を有効に使って仕事して、プライベートも充実させたいよね。 いやいや、一番混雑している朝の通勤時間帯に横浜品川間のグリーン券を買う人なんていないよ。なぜなら、横浜からグリーン車乗れるわけないから。東海道線の藤沢あたりで座れなくなるか

                  グリーン女子の1ヵ月乗り回しDIARY
                • 地味な横須賀線「E217系」はJR東の歴史を変えた

                  2020年4月、総合車両製作所( J-TREC)横浜事業所で製造されていた横須賀・総武快速線用新型車両E235系1000番代の2階建てグリーン車が出場し、普通車を製造しているJ-TREC新津事業所へ輸送された。E235系1000番代は2020年秋から順次横須賀・総武快速線に投入され、E217系を置き換えることになっている。 E217系は横須賀・総武快速線用近郊型電車として1994〜1999年にかけて745両が製造された。209系に始まるJR東日本型電車の第1世代に属するが、一時期東海道本線に転属した編成以外は一貫して横須賀・総武快速線系統で使用され続けた。 一見地味に感じるE217系だが、実はJR東日本の電車としては技術的ターニングポイント車両でもある。また、意外なエピソードもある車両だ。ここではその一部を紹介したい。 近郊型電車初の4扉車体を採用 E217系登場以前の近郊型電車は大都市圏

                    地味な横須賀線「E217系」はJR東の歴史を変えた
                  • 乗り鉄旅の最初の列車は? 時代とともに変わっていく「旅立ちの列車」を振り返ってみる

                    旅立ちの雰囲気をつくる「旅立ちの列車」遠くへ旅行に出かけるとき、最初に乗車する列車は、旅立ちの雰囲気をつくる大切な列車です。ふだん、毎日乗る通勤電車とは違う方向へ向かう列車は、日常から非日常へと連れて行ってくれます。 そんな「旅立ちの列車」ですが、乗り鉄を始めたころから今まで、徐々に変わってきています。それは、新幹線の開業や夜行列車の廃止など、利用できる路線・列車が変わっていったことに加えて、私自身の旅のスタイルも徐々に変わってきたためです。 そこで、個人的な「旅立ちの列車」を振り返ってみました。 旅立ちの定番だった夜行快速列車乗り鉄を始めたころ、「ムーンライト〇〇」という夜行快速列車があちこちで運転されていました。私が住む首都圏からは、現在でも臨時列車として運転されている「ムーンライトながら」(東京~大垣)をはじめ、「ムーンライトえちご」(新宿~新潟)、「ムーンライト信州」(新宿~松本・

                      乗り鉄旅の最初の列車は? 時代とともに変わっていく「旅立ちの列車」を振り返ってみる
                    • 小田急新型5000形、“強力8連”こそグリーン導入の深慮遠謀

                      MaaS(Mobility as a Service)は鉄道を良い方向に変える。「駅まで」「駅から」に弱いという鉄道の欠点を補えるし、指定席車を連結するコストを下げられる。一方、JRの動きを見ると、どうもグリーン車はもうかるらしい。民鉄もMaaSの時代にはグリーン車の指定席でもうけたいだろう。小田急電鉄だけは、それができる条件を揃えている。グリーン車を連結することをお勧めする。ところが小田急はそのチャンスをぶちこわすような動きを始めた。 (前編はこちら) 小田急は新型通勤車「5000形」を10両連結(10連)で投入する。今8両連結(8連)で残っている各停の10連化に着手したということだろう。これはまずい。10連化が完成してしまうとグリーン車を連結するに当たって問題が2つ起こる。大量の改造が必要なこと、ピーク時に各停の普通車を10連から8連に減らすことによる反発――である。 準ピーク時の時間

                        小田急新型5000形、“強力8連”こそグリーン導入の深慮遠謀
                      • 快適!普通列車のグリーン車っていくらで乗れる? - 旅好き主婦の日常

                        こんにちは。ご訪問ありがとうございます😊 実家から頼まれた用事の為に横浜のみなとみらい迄行く事になりました。 母は高齢だからコロナが怖いのは分かるけど人使い荒いよなぁ…。 と、ちょっと不満もあるので少し楽しんで来ようかと思います! 贅沢して横浜駅まで横須賀線のグリーン車で行きしょー。 横須賀線グリーン車車内にて 普通列車にグリーン車? 私が使った事があるのは横須賀線・総武快速線だけですが調べると多くの普通列車にグリーン車があるそうです。 ◆JR東日本のグリーン車がある列車◆ ・東海道線 ・横須賀・総武快速線 ・宇都宮線 ・高崎線 ・湘南新宿ライン ・上野東京ライン ・常磐線 お得な日帰り旅行に使えそうなラインナップ! グリーン車って高そう… グリーン車に乗るには、普通乗車券とは別にグリーン券が必要になります。 でもかなり快適なのでその価値はあると思います。 そして新幹線のグリーン車等と比

                          快適!普通列車のグリーン車っていくらで乗れる? - 旅好き主婦の日常
                        • なぜ毎朝満員の中央線に「グリーン車」を入れるのか…「座席の有料化」を着々と進めるJR東日本の切実な事情 「本数減で付加価値アップ」は業界のトレンド

                          なぜ毎朝満員の中央線に「グリーン車」を入れるのか…「座席の有料化」を着々と進めるJR東日本の切実な事情 「本数減で付加価値アップ」は業界のトレンド 主要路線で唯一グリーン車がなかった中央線にも 日本を代表する通勤路線であるJR中央線。首都圏有数の混雑路線であり、着席ニーズが高い中央快速線に2階建てグリーン車2両を連結し、2020年度からサービスを開始する計画が発表されたのは2015年2月のことだった。それから7年が経過したが、運行開始時期は二度延期され、サービスは実現していない。 普通列車のグリーン車は新幹線や特急とは異なり座席は指定されず、空いている席を利用する。グリーン料金は事前購入で平日780円(51km以上1000円)、土休日580円(同800円)、車内購入で平日1040円(同1260円)、土休日840円(同1060円)だ。 JR東日本は東海道線、横須賀線、総武線(内房線・外房線)

                            なぜ毎朝満員の中央線に「グリーン車」を入れるのか…「座席の有料化」を着々と進めるJR東日本の切実な事情 「本数減で付加価値アップ」は業界のトレンド
                          • また登場「JR在来線の短距離特急」車両も大変化「たった49分」の列車とは | 乗りものニュース

                            3月のダイヤ改正で、「JR在来線の短距離特急」に新たな列車が加わりました。どこを走る列車なのでしょうか。 特急「あかぎ1号」が「JR東日本最短特急」に 2023年3月18日(土)のJR各社のダイヤ改正で、高崎線特急に上野発鴻巣行き「あかぎ1号」が設定されました。この列車の走行距離は46.7km で、特急列車としては 50kmにも満たないかなりの短距離となります。 拡大画像 「あかぎ」で運行されるE257系(乗りものニュース編集部撮影)。 JRの在来線定期列車の短距離特急は、国分~鹿児島中央間の区間運転がある「きりしま」の33.7kmや、東京~八王子間で運行されている「はちおうじ」と博多~直方間の「かいおう」(ともに47.4km)などがあります。 JR東日本定期列車の最短特急となった「あかぎ1号」。もともとは「スワローあかぎ1号」として上野~本庄間で運行されていましたが、今回、運行区間が上野

                              また登場「JR在来線の短距離特急」車両も大変化「たった49分」の列車とは | 乗りものニュース
                            • 那須高原への道 - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ

                              みなさん、こんばんは。10月中旬のお話 ブロ友「白兎さん」が「那須どうぶつ王国」にオオカミが居るので行きたい とのことで高崎市の倉賀野駅で合流することに 旅のスタートはグリーン車にて 東京駅に到着 自由席はちょっと読めないので(人の数が) 指定席を取りました 写真は仙台に行くやまびこ号 東北新幹線でもまだまだ活躍していますねE2系 私の乗るのは「とき号」とりあえず熊谷と高崎に停車してくれます ・・・本庄早稲田の意義とは・・・ と言ってこの駅にはカインズホームの本社があったり 東京に通う人に便利な大規模な駐車場もあったりするそうです さて、E2系ですがJR東日本勤務の友人に寄ると E2系でも初回ロットのE5系よりも新しい編成があると 以前お話しました 大きな特徴として 車内にコンセントが付いています 今回ははずれでしたが 新幹線で高崎まで行き 一駅高崎線を戻ると 倉賀野駅があります この駅に

                                那須高原への道 - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ
                              • 両毛線で途中下車の旅を楽しむ周遊ルート! ~青春18きっぷ日帰り旅~

                                青春18きっぷでおすすめの日帰り旅を紹介するシリーズ、今回は北関東を東西に横断する「両毛線」の旅をお届けします。佐野や桐生、足利など沿線の街で途中下車して、観光やグルメを楽しむことができます。都心からは宇都宮線~両毛線~高崎線の周遊ルートで巡ることができ、日帰りで気軽に旅をするのにぴったりのエリアです。 途中下車しての街歩きや観光が楽しい「両毛線」の旅 両毛線は、栃木県の小山駅と群馬県の新前橋駅を結ぶJR東日本の路線です。全長84.4kmの電化路線で、一部を除いて単線です。日中時間帯、小山~伊勢崎間は1時間に1本、伊勢崎~高崎間は1時間に2本運転されています。新前橋側は、上越線に乗り入れて高崎駅発着となっています。 両毛線はほぼ全線に渡って関東平野を走ります。飛びぬけて車窓が素晴らしいわけではありませんが、栃木駅周辺では北側に日光連山を、前橋駅近くからは赤城山を望むことができます。 両毛線

                                  両毛線で途中下車の旅を楽しむ周遊ルート! ~青春18きっぷ日帰り旅~
                                • SLと「走る美術館」新幹線を乗り継いで新潟へ! ~SLとスイーツでめぐる新潟・会津周遊旅行(1)~

                                  2019年7月の3連休、まだ梅雨が明けず、どんよりとした曇り空に覆われていますが、そんな天気でも楽し観光列車の旅に出かけてきました。1泊2日の小旅行でしたが、3つの観光列車を楽しみ、ついでに、磐越西線のキハ40系の乗り納めもできました。 SL「ぐんまみなかみ」で水上へ!土曜日午前7時台の高崎線グリーン車で高崎へ。どんよりとした曇り空ですが、幸いにも雨は降っていません。北上するにつれて、ところどころ青空ものぞいてきました。 「SLぐんまみなかみ」の始発駅、高崎に到着! 高崎駅には9時17分に到着。駅構内のコンビニ「NEWDAYS」で、これから2時間のSLの旅に備えて、ビールとおつまみを仕入れます。こんな時間から飲めるのも鉄道の旅ならではですね。 「SLぐんまみなかみ」が入線! 出発までの10分ほどは撮影タイム! 「SLぐんまみなかみ」は、高崎9時56分発ですが、30分ほど早めに到着したのは、

                                    SLと「走る美術館」新幹線を乗り継いで新潟へ! ~SLとスイーツでめぐる新潟・会津周遊旅行(1)~
                                  • 「休日おでかけパス」の研究。買い方からお得な使い方まで。夏休みも使える! | タビリス

                                    「休日おでかけパス」は首都圏のJR線が乗り放題のフリーきっぷです。土休日に利用できるほか、夏休み中は毎日使えます。買い方などの基本情報から、お得な使い方まで研究してみましょう。 首都圏JR線が乗り放題 「休日おでかけパス」は、JR東日本が発売しているフリーきっぷです。首都圏のJR線が土休日に1日乗り放題になります。「休日」と銘打っていますが、7月20日~8月31日の夏休み期間中は平日でも使えます。年間30万枚以上を売り上げる、JR東日本でも指折りの人気企画乗車券として知られています。 フリーエリアは下図の通り。東京を中心に、小田原、大月、寄居、神保原、自治医大、土浦、成田空港、成東、茂原までがフリーエリア内です。 画像:JR東日本 ほぼ同じフリーエリアのIC乗車券用として、「のんびりホリデーSuicaパス」があります。「のんびりホリデーSuicaパス」は、SuicaなどICカード乗車券で利

                                      「休日おでかけパス」の研究。買い方からお得な使い方まで。夏休みも使える! | タビリス
                                    • 新幹線より高いことも…波紋呼ぶグリーン車の新料金体系、損をしないための乗り方とは

                                      3月16日のJRダイヤ改正で、首都圏の普通列車グリーン車の料金体系が抜本的に変わった。場合によっては特急や新幹線よりも高いグリーン料金が生まれ、戦略的に購入しないと割高になってしまう。鉄道でも“情報弱者”には厳しい時代になりつつあるようだ。 3月16日のJRダイヤ改正で、首都圏の普通列車グリーン車の料金体系が抜本的に変わった。場合によっては特急や新幹線よりも高いグリーン料金が生まれ、戦略的に購入しないと割高になってしまう。鉄道でも“情報弱者”には厳しい時代になりつつあるようだ。(取材・文=大宮高史) JR東日本で、東海道線・高崎線・宇都宮線・横須賀線・総武快速線・常磐線で運用されている普通列車のグリーン車。西は沼津から北は群馬・栃木・茨城に至るまで、首都圏のJR幹線に定着している。 このグリーン料金の体系見直しが昨年秋に発表され、3月16日のダイヤ改正で導入された。これまで平日と土日で切り

                                        新幹線より高いことも…波紋呼ぶグリーン車の新料金体系、損をしないための乗り方とは
                                      • 普通列車のグリーン車が絶対オススメな理由/ 料金、買い方、利用のコツ、etc【2024年1月更新】

                                        JR東日本の快速などの普通列車の真ん中あたりにくっついているグリーン車、乗ったことありますか? うまく使えば、控えめに言ってもコスパ最強です。少し長くなりますが、絶対にオススメな理由&利用時のポイント、そして料金や買い方について徹底解説します。一度乗ったらもう病みつきですよ。笑 ※2020年5月22日に更新(普通列車グリーン車内のグリーン券購入時に、Suicaが利用できるようになりましたっ!) 普通列車グリーン車ってなに? 普通列車グリーン車とは、新幹線や特急ではなく、普通運賃で乗車可能な快速などの列車に連結されている特別車両です。 グリーン車とか、普通グリーンとか、快速グリーンとか、いろんな呼び方をされてますが、普通列車グリーン車が正式名称です。長すぎるので、もう普通グリーンでいいんじゃないかな。ダメか。 だいたい列車の中央あたりに、2階建て&2車両が挟まっています。シートは2列×2列。

                                          普通列車のグリーン車が絶対オススメな理由/ 料金、買い方、利用のコツ、etc【2024年1月更新】
                                        • Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線

                                          僕が所有しているBトレインショーティーの図鑑です。 アメブロで投稿したものを載せていきます。 ※リンクは全てアメブロのものです。 こちらのブログのトップに表示させるようしておきます。 新たに購入すれば追加していきます。 ====================================== 「電気機関車」 「当時流行の流線型車体」 EF58形 「3軸台車の山男」EF62形 「碓氷峠のシェルパ」 EF63形 「全国直流区間の峠に挑む」 EF64形0番台 「0番台とは赤の他人!?」EF64形1000番台 「新系列電気機関車の代表」EF65形0番台 「ブルトレブームの立役者」 EF65形500番台 「PF型と呼ばれるEF65」EF65形1000番台 「貨物列車を牽くスゴいやつ」EF66形0番台 「スイッチヒッター」 EF81形0番台 「EF30の弟分」 EF81形300番台 「JR東日本の

                                            Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線
                                          • 上毛高原駅・上越新幹線駅コンプリート - 弾丸トラベルは怖くない!

                                            上越新幹線で唯一降りたことのない、上毛高原駅に行ってみましたので、お伝えします。 ときで上毛高原駅を目指す 小雨交じりで結構寒い東京はどんよりとした天気でしたが、たまに明るくなるような天気でした。丸の内口はいつ来ても写真を撮りたくなってしまうところであります。 JR東日本の新幹線ホームに行くと、既にとき325号が入線していましたが、TESSEIが車内清掃をしていたため、お決まりの先頭車両を撮影してみます。 車両はF編成なので、E7系でありますが、上越専門のE7系ではないので、朱鷺色帯のない編成でした。 とき325号は熊谷と本庄早稲田以外は新潟まで各駅に停車する埼玉スルータイプであります。新潟に行く際には追い抜きなどはまれなので新潟まで長く感じるタイプでもあります。 とき325号と言うと新潟県中越地震で脱線した列車でもあり、奇跡が多く重なったことで、死者・負傷者ゼロと言う新幹線神話をキープし

                                              上毛高原駅・上越新幹線駅コンプリート - 弾丸トラベルは怖くない!
                                            • JR東日本のネット銀行「JRE BANK」特典ガチ解説 お得な使い方、おすすめカード教えます! (1/4)

                                              「Suica」でおなじみのJR東日本がネット銀行「JRE BANK」を5月9日12時から開始することとなりました。ということで今回は運賃が40%オフ、グリーン券が無料でもらえる「JRE BANK」の特典とメリットの攻略法をお伝えします。 「3つの特典」がメイン 最初に特典は大きく分けて4つとなります。まず3つを一気に見ていただいて攻略法を考えましょう。 1. JRE BANK優待割引券 資産残高や給与受取の有無などにより、JR東日本営業路線内の片道運賃及び片道料金が4割引される割引券が登録したメールアドレスにデジタルクーポンとしてプレゼントされます。利用するには「えきねっと」からの申し込みとなります。 2.「どこかにビューーン!」2000ポイント割引クーポン まず「どこかにビューーン!」 の説明から。これはお客さんが持っているJRE POINTを使って、JR 東日本がオススメする4つの行き

                                                JR東日本のネット銀行「JRE BANK」特典ガチ解説 お得な使い方、おすすめカード教えます! (1/4)
                                              • 青春18きっぷ東京~大阪「最も快適旅」を実践 乗継ぎ全てクロスシート! 静岡に救世主も | 乗りものニュース

                                                JR全線の普通列車が1日間乗り放題になる「青春18きっぷ」。2022年3月ダイヤ改正後、東京から大阪まで全てクロスシート車に乗り継ぐ「最も快適な旅程」で移動してみました。ロングシートと比べて快適さは段違いです。 「最も快適に」18きっぷで大阪へ 春・夏・冬は「青春18きっぷ」のシーズンです。きっぷはJR全線の普通列車が1日間乗り放題となるもので、税込1万2050円。1枚で5回使えるので、例えば「1人が計5日間旅行」したり「5人グループが日帰り旅行」したりできます。新幹線や特急には乗れないので、移動時間はかかりますが、1日あたり2410円は魅力的な値段です。 拡大画像 始まりは東海道線の普通列車「1865E」(2022年3月28日、安藤昌季撮影)。 さて2022年の春休み、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は「最も快適な東京→大阪の18きっぷ移動旅」と題して、3月28日(月)に東京から大阪を

                                                  青春18きっぷ東京~大阪「最も快適旅」を実践 乗継ぎ全てクロスシート! 静岡に救世主も | 乗りものニュース
                                                • 費用節減のため非電化化・単線化検討へ JR東日本ダイヤ改正予測(2025年以降予定)

                                                  1. JR東日本管内で非電化化へ 今回の2021年3月期決算発表資料では、管内の一部非電化化と単線化の検討をし始めるとした。 これまでも単線区間で1面2線から1面1線に縮小し駅構内を単線化、信号設備を撤去して維持費削減をした事例はある(内房線那古船形、安房勝山など)。しかし徐々に経費節減をしてきた中このご時世で2020年から大幅に利用客数が減ったことから、さらなる経費節減を検討する必要が生じた。それが今回初めて挙がった非電化化と単線化である。このため実際に非電化化・単線化するのは少なくとも3年はかかるため、それを反映したダイヤ改正の実施も2025年以降になる見込みだ。 これまで電化路線の非電化化は名古屋鉄道の一部路線や栗原電鉄(のちのくりはら田園鉄道)で行われたことがあるが、ともに1両編成の気動車に置き換えている。今回のJR東日本が検討し始めた非電化化では蓄電池車(または現在開発中の燃料電

                                                    費用節減のため非電化化・単線化検討へ JR東日本ダイヤ改正予測(2025年以降予定)
                                                  • 高速道路の渋滞が激化した影響か 増える“重役グリーン出勤”に最適な路線と駅はどこ?(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    「最近、朝の高速道路渋滞がひどいね」 「おっしゃる通りです。おかげで、これまでハイヤーで通勤していた会社のお偉いさんたちも、朝は電車通勤に切り替える方が増えました」 たまにタクシーを利用すると、聞き捨てならない話を拾うことがある。従来、会社の行き帰りにハイヤーを利用するのが当然だった上場企業の重役たちが朝の通勤でハイヤーを捨てたとは初耳だし、まさに聞き捨てならない。 夜の宴席帰りはタクシーかハイヤー、もしくは運転手付きの専用車、という重役スタイルは今も変わりがない。しかし、朝の出勤時は車での通勤を避けるようになった理由は、ズバリ「朝の渋滞がひどいから」だ。 高速道路が渋滞するため、会社に着く時間が読みにくい。渋滞を避けるためには朝6時30分より前に郊外の家を出る必要がある。すると、7時20分とか7時30分に会社についてしまい、9時の就業開始まで時間が空きすぎる。 だったら、渋滞の心配なしで

                                                      高速道路の渋滞が激化した影響か 増える“重役グリーン出勤”に最適な路線と駅はどこ?(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      東京の中距離通勤電車の多くにはグリーン車が併結されています。座席がゆったりしているなど、一般車両とは違う快適な移動ができます。その代わり、きっぷとは別に「グリーン券」が必要となります。 【画像】あれれ…?「空席ランプ」なのに客が座っている様子 しかしこのグリーン車に、グリーン券を買わずに着席し、そのまま逃げ切る乗客もいます。近年は「グリーン券の有無が確認されていない状態」が周囲からも視認できる車内設備になっており、その実態がよく見えるようになってきました。 首都圏のグリーン車は、東海道線、横須賀線・総武線快速、宇都宮線・高崎線、常磐線で導入されており、Suicaを利用した「グリーン車Suicaシステム」が採用されています。 グリーン車に乗った後、グリーン券情報の入ったSuicaまたはモバイルSuica(携帯情報端末)を、自分が利用する座席の上方にある「グリーン券情報読み取り部」にタッチする

                                                        "赤ランプ"のまま下車…頭の痛い「グリーン車タダ乗り」問題 中央線導入でJRが直面する「ジレンマ」とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • 【あの人、音が漏れています!】アダルトビデオの音漏れに「シークレット注意」元JR車掌が教えるトラブル対応法

                                                        列車に乗ったときにスマホで通話している人がいたら…、特急列車やグリーン車で特に多いビデオの音漏れクレームなど、いかに乗客からクレームをもらわずにやめてもらうか、気付いてもらうか、上手に対応するポイントについて、書籍『車掌出てこい! 英語車掌が打ち明ける 本当にあった鉄道クレーム』(マキノ出版)の著者、関大地さんに解説していただきました。 関 大地(せき・だいち) 1984年群馬県生まれ。2002年、JR東日本に新幹線の保線社員として入社。2007年、高崎線の車掌となり、後に英語アナウンスを導入、「英語車掌」と呼ばれるようになる。2019年JR東日本退社。同年、群馬県中之条町より、「花と湯の町なかのじょうPR大使」を委嘱される。著書には『車内アナウンスに革命を起こした「英語車掌」の英語勉強法』(ベレ出版)、『乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉃道打ち明け話』(ユサブル)などがある。

                                                          【あの人、音が漏れています!】アダルトビデオの音漏れに「シークレット注意」元JR車掌が教えるトラブル対応法
                                                        • 列車ごとの混雑状況をアプリで配信 JR東日本、首都圏の主要路線対象に - TRAICY(トライシー)

                                                          JR東日本は、スマートフォン用アプリ「JR東日本アプリ」における「リアルタイム混雑情報提供サービス」について、7月中旬から対象線区を拡大する。 「JR東日本アプリ」では現在、一部の駅や山手線の車両ごとの混雑状況をほぼリアルタイムで表示するサービスを提供している。7月中旬からはこのサービスをを首都圏の主な線区に拡大し、混雑状況を5段階で表示する。配信するのは約5分前の情報となる。 対象路線と区間は、東海道線の東京〜湯河原間、横須賀・総武快速線の久里浜〜千葉駅間、湘南新宿ラインの黒磯〜逗子駅間と神保原〜湯河原駅間、京浜東北・根岸線の大宮〜大船駅間、横浜・根岸線の八王子〜大船駅間、南武線の川崎〜立川駅間、中央本線の立川〜大月駅間、中央線快速の東京〜高尾駅間、中央・総武緩行線の三鷹〜千葉駅間、青梅線の立川〜青梅駅間、五日市線の拝島〜武蔵五日市駅間、宇都宮線の上野〜黒磯駅間、高崎線の上野〜神保原駅間

                                                            列車ごとの混雑状況をアプリで配信 JR東日本、首都圏の主要路線対象に - TRAICY(トライシー)
                                                          • 【美味しくなって新登場】普通列車グリーン車料金改定〜三島,沼津発着の謎規則

                                                            緑字(1段目) 普通列車Suicaグリーン料金 黒字(2段目) 普通列車グリーン通常料金 青字(3段目) 新幹線自由席特急料金 当サイトは鉄道事業者公式ホームページではありませんので、実際に乗車する際の運賃・料金は利用の際に別途お調べください。 斬新!片道しか使えないモバイルSuica 値上げとなる背景自体は一定の想像や理解が出来ますが、ここからはリリースの「よりわかりやすい料金体系に見直す」と相反する、難解過ぎる注意書きを見ていきます。 サイト内にJR東日本関連の広告が表示される機会もある当サイトで過度に批判的なことばかり書くのも気が引けるので、なるべく客観的に課題・問題点の掘り下げます。 まず「東海道線熱海~沼津間のみをご利用の場合は、駅でグリーン券(紙のきっぷ)をお買い求めください。グリーン料金は通年で750円となります。」と記載されています。 JR東海管内となる熱海駅〜函南駅〜三島

                                                              【美味しくなって新登場】普通列車グリーン車料金改定〜三島,沼津発着の謎規則
                                                            • 【JR東日本(首都圏)2021年ダイヤ改正】東海道線は特急・普通列車とも大幅改正、高崎線・宇都宮線は通勤快速廃止、日中時間帯は減便へ!

                                                              2021年春のダイヤ改正では、JR各社とも大幅減便となっていますが、首都圏も例外ではありません。終電繰り上げ以外にも、東海道線は日中時間帯を中心に減便(運転区間短縮)、高崎線・宇都宮線も減便と通勤快速の廃止(快速アーバン・ラビットへの統合)が実施されます。この記事では、JR東日本の首都圏のダイヤ改正のポイントについてまとめます。 ※2021.03.11更新 東海道線は大改正、高崎線・宇都宮線も減便・快速列車の体系変更を実施 2021年春のJR東日本のダイヤ改正では、首都圏のほぼすべての路線で終電が繰り上げられますが、これ以外にも、運行体系の変更や運転区間の短縮、減便などが実施される路線があります。 首都圏の主要路線のダイヤ改正の状況は以下のとおりです。 東海道線 特急「踊り子」をE257系に統一、一部停車駅を見直し 通勤ライナーを廃止し、特急「湘南」を新設 特急「踊り子」「湘南」に「新たな

                                                                【JR東日本(首都圏)2021年ダイヤ改正】東海道線は特急・普通列車とも大幅改正、高崎線・宇都宮線は通勤快速廃止、日中時間帯は減便へ!
                                                              • 6月2日撮影 東海道線 平塚~大磯間 地元で貨物列車や久々のE235系1000番台試運転、踊り子号などを撮る - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                                こんにちは。 今日は休みだったので何処の行こうかなと思いましたが昨夜仕事が多忙で帰宅が遅くなり朝寝坊したため出掛けられませんでした、なので地元のいつもの所で撮影してました。 今日はE235系1000番台、基本F12編成の配給があるなんて情報出てましたが考えてみれば新津からの出場試運転の目撃があがっていないわけですからね、そうしたら今日新津から出場して羽生田まで試運転したみたいで、ということは来週月曜日辺りに配給回送あるのかな? なので今日は地元でとどまっていて良かったかも、久々に貴重なシーンが撮影出来ましたし(^_-)-☆ 1097ㇾ EF66-100 サメ 今日はコンテナ積載が少なかったな。 後半のコキは特に空が多かったですね。 E257系2000番台 9連 特急踊り子10号 東京行き 後追いです。 東海道線を行くシーンを久々に撮影出来ました。 E235系1000番台 J05編成 4連 

                                                                  6月2日撮影 東海道線 平塚~大磯間 地元で貨物列車や久々のE235系1000番台試運転、踊り子号などを撮る - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                                1