並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

高度プロフェッショナル制度 年収の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 「高度プロフェッショナル制度」が当初の説明とかけ離れた実態に 過労死ライン超えも 安倍元首相の主導で導入:東京新聞 TOKYO Web

     専門職の人の労働時間規制を外す高度プロフェッショナル制度が、導入を主導した安倍晋三元首相らの当時の説明と懸け離れた運用になっている。経験が浅く希望もしていない人が高プロを適用された疑念が直近の調査で浮上。当時も今も所管の厚生労働相を務める加藤勝信氏は、当初の説明通りになっていない実態を指摘されても正面から答えず、制度を見直さない姿勢を示した。(池尾伸一、写真も)  高度プロフェッショナル制度 証券トレーダー、コンサルタントなど5業種の年収1075万円以上の社員を対象に労働時間の上限規制を外す制度。安倍晋三政権が政治主導で立案、過労死遺族や労働組合は「過労死を増やす」と反対したが2019年4月に導入された。今年3月末時点で21社22職場で665人に適用。2カ所の職場で在社時間と社外の労働時間の合計が月間400時間以上に達し、「過労死ライン」(残業含む労働時間月約273時間)を大幅に上回

      「高度プロフェッショナル制度」が当初の説明とかけ離れた実態に 過労死ライン超えも 安倍元首相の主導で導入:東京新聞 TOKYO Web
    • 貧しさをエンジョイしたい人に自民党をオススメする3つの理由|新自由主義|安倍政権|時事ネタ|社会|社会と会社|江ノ島センチュリー

      「なんでこんな事態になっても自民党が支持されてるの?」 「それはね、積極的に支持されてるんじゃなくて、みんな現状を維持したいからだよ。」 恐らく自民党を支持する人の多くは「なんとなく」自民党を支持して、なんとなく憲法改正にも賛成していくのだろう。 現状維持。 根本的に人間は変化を嫌う生き物であるから、保守政党と革新政党で言えば保守政党が強くなるのは必然で、みんな懸命に現状を維持しようとする。自民党を支持する人の多くはきっと現状維持を考えているのは、概ね間違ってはいないだろう。 だが、ここ数年の動きで「自民党を支持すれば現状を壊せる」というのは、果たして本当であろうか。 「自民党をぶっ壊す!」 この一言で新自由主義を流行らせた小泉純一郎のころから、自民党は「現状維持」どころか、新たな破壊をもたらす政党になっている。 恐らく小泉政権時代に作ってしまった歪みを軽減しようとしたのが福田政権や民主党

        貧しさをエンジョイしたい人に自民党をオススメする3つの理由|新自由主義|安倍政権|時事ネタ|社会|社会と会社|江ノ島センチュリー
      • 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

        HOME 日本共産党の政策 くらし・社会保障・経済 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために ――三つの改革で暮らしに希望を 2023年9月28日  日本共産党 全文(PDF) ミニリーフ(PDF) 目次 1、政治の責任で賃上げと待遇改善をすすめる――人間を大切にする働き方への改革 2、消費税減税、社会保障充実、教育費軽減――暮らしを支え格差をただす税・財政改革 3、気候危機打開、エネルギー・食料の自給率向上――持続可能な経済社会への改革 おわりに――「失われた30年」からの脱却にむけ、国民的討論と合意を 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難に、物価高騰が襲いかかっている 物価高騰に暮らしの悲鳴があがっています。今回の物価高騰がとりわけ国民生

          日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
        • ソニー、AI人材などに年収1100万円 上限設けず - 日本経済新聞

          ソニーは2020年度、人工知能(AI)の開発などで専門的なIT(情報技術)スキルを持つ社員に従来より4割多い年収1100万円以上を支払う制度を始める。上限額を設けず柔軟に給与水準を決める。AI研究に特化した組織も19年内につくり、社内のデジタル人材を底上げする。高度の専門知識を持ち、高い年収を得る一部の専門職を対象に労働時間の規制を外す「高度プロフェッショナル制度」を活用する。係長クラスや主任

            ソニー、AI人材などに年収1100万円 上限設けず - 日本経済新聞
          • 日本型雇用見直しを簡単に実施されたら困るのは、政治家も経営者も含めた国民全体 - 銀行員のための教科書

            日本企業の経営者から、年功賃金、終身雇用等のいわゆる日本型雇用制度が限界を迎えているとか、見直しが必要だという発言が相次ぐようになってきました。 産業構造の変化等が起きている中で、経営者達の発言は理解できるかもしれません。しかし、日本型雇用制度を転換していくのは簡単なことなのでしょうか。 今回は、日本型雇用の見直しが起こす問題について簡単に確認していきましょう。 報道内容 日本型雇用見直しの背景 日本の雇用に関する制度 所見 報道内容 近時、日本型雇用見直しについての報道がなされています。まずは、報道内容を確認しておきましょう。 経団連、日本型雇用見直しで一致 幹部会議 2019/12/09 日経新聞 経団連は9日の会長・副会長会議で、年功賃金など日本型雇用の見直しが必要だとの認識で一致した。同日記者会見した中西宏明会長は「おのおのの(雇用形態の)長所をどう組み合わせ、働く人が力を蓄え安定

              日本型雇用見直しを簡単に実施されたら困るのは、政治家も経営者も含めた国民全体 - 銀行員のための教科書
            • 「過労死ライン」を月に125時間も超過 高度プロフェッショナル制度導入で働きすぎ助長の懸念が現実化:東京新聞 TOKYO Web

               専門職の人を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル(高プロ)制度で、在社した時間と社外の労働時間が月間400時間以上だった人が、2カ所の職場でいたことが厚生労働省への報告で明らかになった。一般労働者の場合に「過労死ライン」とされる100時間を125時間以上も上回る。当初から指摘された働き過ぎを助長する懸念が現実化している格好だ。(池尾伸一)  高度プロフェッショナル制度 トレーダー、コンサルタントなど5業種の年収1075万円以上の社員を対象に労働時間上限、割増賃金などの規定を除外する。本人同意が条件。今年3月末時点の対象は665人と、前年から113人増加。導入企業・事業場は21社(22カ所)と1社(1カ所)増えた。健康管理時間の40時間超の部分が月100時間を超えると医師面接を受けさせる義務がある。

                「過労死ライン」を月に125時間も超過 高度プロフェッショナル制度導入で働きすぎ助長の懸念が現実化:東京新聞 TOKYO Web
              • 【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                政府・財界推しの「新しい働き方」にひそむワナ 全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 「ウィズ・コロナ、ポスト・コロナ時代の『新しい働き方』」というフレーズは、政府の成長戦略や経済界の提言にとどまらず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上でもよく目にする。テレワーク、副業・兼業、フリーランスといった働き方を選択することによって、「多様で柔軟な働き方」が可能となり、労働者の企業定着率も高まる、と宣伝されている。 長く普及しなかったテレワークは、コロナ禍で一気に広がりi)、副業・兼業を認める企業も、現在の2割程度から増えつつあるといわれている。自営業者数は減少傾向にあるが、副業としてウーバーイーツのようなフリーランス業の労働者も目立つようになってきた。 『雇用関係によらない働き方』に関する研究会報告書より引用 https://www.meti.go.jp/report/whitepa

                  【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                • 政府は「日本人の9割を正社員にする」覚悟を…給料が安すぎて子どもを産ませない国の「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                  岸田文雄政権が掲げる「異次元の少子化対策」。1月19日に政府が対策会議の初会合を開いた。3月末をメドに具体策のたたき台をとりまとめ、6月の「骨太の方針」までに、こども予算倍増の道筋が示されるとしている。 【写真】日本人男性の収入がこんなに激減… この異次元の少子化対策では、(1)児童手当などの経済的支援の強化、(2)産後ケア、保育などの支援の拡充、(3)働き方改革、が3本柱となる見通しだ。 『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、平均年収があったとしても、子どもの教育費にかかる不安が大きい。本当に必要な少子化対策とは何か、問題提起したい。 深刻すぎる少子化の根本原因 「政治家なんて、物の値段はもちろん、私たちの生活なんて分かってないと思うのです」 『年収443万円』に登場する北海道に住む女性(20代)は、寒い冬でも灯油代を節約するためストーブをつけるのは一部屋だけ。小学生の子ども

                    政府は「日本人の9割を正社員にする」覚悟を…給料が安すぎて子どもを産ませない国の「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                  • 参議院選挙政策 平和でも、くらしでも、希望がもてる日本に│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                    2022年6月8日  日本共産党 政策パンフ(PDF)➡ 政策発表会見(YouTube)➡ 今度の参議院選挙は、平和と憲法にとっても、暮らしと経済にとっても、日本の進路が問われるとても大切な選挙です。日本共産党の躍進は、平和でも、暮らしでも、希望がもてる日本をつくる最大の力となります。 平和を壊す逆流から日本を救う確かな力.....ロシアのウクライナ侵略という危機に乗じて、「力対力」で戦争への危険な道をすすむのか、「外交による平和」をつくりだすために力をつくすのか、日本は重大な岐路に立っています。 岸田自公政権は、これまでの政権が大原則としてきた「専守防衛」を放棄して、「敵基地攻撃能力(反撃能力)」を保有し、軍事費を「GDP比2%以上」にして、5兆円以上も増やす大軍拡をすすめようとしています。9条改憲は、この危険な道を何の制約もなくつきすすむためのものです。維新の会も、「専守防衛」を投げ捨

                      参議院選挙政策 平和でも、くらしでも、希望がもてる日本に│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                    • タニタの働き方改革ってどこがどうすごいの?と思ったときに読む話

                      今週のメルマガ前半部の紹介です。 “タニタ食堂”で有名な計測器大手のタニタが、希望する従業員と業務委託契約を結んで個人事業主化を進めていることが話題となっています。 【参考リンク】タニタ社長「社員の個人事業主化が本当の働き方改革だ」 【参考リンク】タニタの働き方改革「社員の個人事業主化」を労働弁護士が批判「古典的な脱法手法」 「正規雇用を外れて業務委託になれば労基法で守られないから、会社のやりたい放題じゃないか」と心配する人もいるようですが、きちんと契約を結びさえすれば今の時代は労働者側のメリットの方がはるかに大きいのが実情です。 というわけで今回は正規雇用から業務委託契約に転換するメリットデメリットについてまとめておきましょう。 正規雇用から外れることによるメリット 正規雇用から外れて業務委託契約を結ぶメリットは複数あります。 ・残業しなくても十分な給料がもらえる ねじとボルトを使って製

                        タニタの働き方改革ってどこがどうすごいの?と思ったときに読む話
                      • 国家方針を転換しなければ「生きづらさ」は永遠に緩和されない - 田中信一郎|論座アーカイブ

                        国家方針を転換しなければ「生きづらさ」は永遠に緩和されない 「国家重視・自己責任」で是認されてきた抑圧を終わらせる 田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授 日本は、他のいわゆる「先進国」と比較し、多くの人々があまり幸福と感じていない社会である。国連の関係団体「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(Sustainable Development Solutions Network)の「世界幸福度報告書」(World Happiness Report 2020)によると、日本の幸福度は153カ国中、62位であった。これは、専門家グループが複数の指標について各国を比較したもので、各国の改善状況を見ることに主眼がある。 幸福の観点からすると、日本の大きな課題は、社会にある。本報告の指標の要素で、経済や制度、健康においては、1位のフィンランドと62位の日本を比較しても、ほぼ同じである。大

                          国家方針を転換しなければ「生きづらさ」は永遠に緩和されない - 田中信一郎|論座アーカイブ
                        • 希望と安心の日本を――参院選にあたっての日本共産党の公約│2019参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                          希望と安心の日本を 参院選にあたっての日本共産党の公約 2019年6月21日 日本共産党 市民と野党の共闘の勝利、日本共産党の躍進で、希望と安心の政治を 安倍政治にサヨナラして、明日への希望が持てる政治に 参議院議員選挙が目前に迫りました。日本の将来がかかった大事な選挙です。 安倍政治は、あらゆる面で行き詰まり、政治への不信と将来への不安が広がっています。 年金が「2000万円不足する」という金融庁の報告書が不安を広げ、都合の悪い報告書は「無かったことにする」という安倍政権の姿勢に怒りが高まっています。消費税の10%増税に、くらしと景気を悪化させるという批判と不安が広がり、延期論が政権内部からも出るなど矛盾が深まっています。憲法9条の改定も、安倍政権下での憲法改定に反対が多数になるなど、安倍首相の思惑通りにすすんでいません。原発にしがみつく政治は、原発輸出がすべて失敗した上に、原発コスト高

                            希望と安心の日本を――参院選にあたっての日本共産党の公約│2019参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                          • 【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 : てきとう

                            2020年05月18日09:00 カテゴリネトウヨネット 【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f3ae-fIkX)2020/05/12(火) 15:45:07.61ID:B9/0e3ob0●?2BP(2000)>>32>>224 https://i.imgur.com/lQDiYft.jpg 水島努=雑魚の思想とかどうでもいいんだよ アニメ監督なんて立場弱いんだから水島努が業界から干されるだけなんだから 日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけないんだから 【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 http://leia.5ch.net

                              【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 : てきとう
                            • 衆院選結果から今後の課題を考える(下) | JAM's Insight

                              ―――選挙総括の柱はどこにあるのか ――― 松上隆明(元『月刊労働組合』編集長) 使用者と労働者の「協力」と「対立」 最近、講演会や勉強会で若い組合員から「どうして組合は立憲民主党(もしくは国民民主党)を応援するのですか。自民党ではダメなのですか」という趣旨の質問を受けることがあります。それ以前に、「どうして労働組合が選挙活動をしなければいけないのですか」という声もあります。労働組合内で暗黙の了解・大前提とされていたことが、もはや通じなくなっているのかもしれません。20代の組合員から質問を受けたつもりで、私なりの説明をしてみようと思います。 使用者と労働者との間には「協力」する側面と「対立」する側面があります。 たとえば「きちんと働いて業績を上げれば、賃上げの原資も確保できる」「みんなで頑張って生産性を向上すれば、企業の業績も上向くはずだ」という考え方で労使が「協力」し合うことはあります。

                              • 残業代が補助金?竹中平蔵氏の労働に対する考え方 - いつか朝日が昇るまで

                                竹中平蔵氏の東京新聞のインタビューが流れてきました。おいおいお前凄いこと言っているではないか。残業代が補助金とはすばらしい意見ですね。この記事では私も裁量労働制なので、その感想と経営者としてすべきことを書きます。 残業代が補助金!? さすがにひどい(怒) 竹中平蔵氏「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」 東京新聞2018年6月21日朝刊 pic.twitter.com/DELRP8eu5O — つしまようへい (@yohei_tsushima) June 21, 2018 そもそも残業代とは何か そもそも残業代って何のために払うのかということですよね。竹中氏の言うように補助金なのかもしれません(それはないけど)。そもそも残業代とは所定労働時間(会社が定めた労働時間)を越えた時に支払われるお金のことを言います。さらに法定労働時間(法律

                                  残業代が補助金?竹中平蔵氏の労働に対する考え方 - いつか朝日が昇るまで
                                • 羽生善治九段による「将棋界の動きは働き方改革にも通ずる」こととは 将棋界とは縁遠そうで意外と接点が多い

                                  働き方改革は、さまざまな課題を解決しなければならず、進めていくのは難しい問題です。2月に行なわれた「DIS ICT EXPO 2020 in 名古屋」では、将棋の羽生善治九段が登壇し、「未来の棋譜をどう読むか、働き方改革の行方」のテーマでディスカッションが行なわれました。将棋界と働き方改革は一見縁遠い存在のように思えますが、考え方としては意外と共通点があります。当総研所長のまつもとあつし氏がナビゲーターとして、働き方改革の進め方を将棋の考え方に置き換えたトークイベントの模様を紹介します。 文/スマートワーク総研編集部 写真左:羽生善治九段。1970年埼玉県生まれ。1985年、中学3年で将棋棋士としてプロ四段となる。1989年、19歳で初タイトル竜王を獲得し、1994年九段に昇段。2017年に史上初の永世七冠を達成。/写真右:スマートワーク総研所長 まつもとあつし。ITベンチャー、出版社、広

                                    羽生善治九段による「将棋界の動きは働き方改革にも通ずる」こととは 将棋界とは縁遠そうで意外と接点が多い
                                  • 教員の働き方が非効率なのは「タイムカードがない」からだ 長時間労働が慢性化、休職者は増加

                                    「高プロ」を先取りしている仕事があった 2019年4月に始まった、高収入の一部専門職を対象に労働時間の規制から外す仕組み「高度プロフェッショナル制度」。労働時間と給与の関係を切り離すこの制度には、際限のない長時間労働を生む可能性が懸念されている。同時に、現在は1075万円以上とされている年収要件が引き下げられるなど、幅広く適用される恐れも指摘され続けている。 実は、この高プロに酷似した労働条件を、50年前から導入している職業がある。それが公立学校の教師だ。現役の公立学校教師である江澤隆輔氏は、こうした「定額働かせ放題」の制度が、非効率で長時間労働の学校現場を生み出していると指摘している。江澤氏の著書『先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ』から、実態を紹介する。

                                      教員の働き方が非効率なのは「タイムカードがない」からだ 長時間労働が慢性化、休職者は増加
                                    • 高度プロフェッショナル制度 1年半で約20社、858人にとどまる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      厚生労働省は2日、高収入の一部専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)を導入した企業が9月末時点で全国で約20社、対象の労働者が858人であることを明らかにした。制度導入から1年半が経過したが、企業側の慎重姿勢もうかがえる。 高プロは、労働時間でなく成果で評価する働き方で、2019年4月に始まった。勤務時間が長くても割増賃金(残業代)は出ない。研究開発など5職種に携わる年収1075万円以上の労働者が対象となる。 厚労省によると、20年9月末時点で、コンサルタントが762人で全体の約9割を占める。他に、有価証券を売買・運用する金融トレーダーやディーラーが59人、アナリストが30人など。導入が伸び悩む背景には、年収や対象職種が限られていることに加え、長時間労働になりがちなことがあり、企業側に課される「健康管理時間の把握」といった負担が指摘されている。 過労死弁護団全

                                        高度プロフェッショナル制度 1年半で約20社、858人にとどまる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 「本当は嫌なのにサイン」の疑念 労働時間の上限外す高度プロフェッショナル制度、1割強「希望していない」:東京新聞 TOKYO Web

                                        「本当は嫌なのにサイン」の疑念 労働時間の上限外す高度プロフェッショナル制度、1割強「希望していない」 専門職の人の労働時間規制を外す高度プロフェッショナル制度の適用対象者に厚生労働省系の研究機関が実施したアンケートで、1割強が適用を「希望していない」と回答したことが分かった。高プロは本人が希望し同意しない限り適用できない仕組みだ。本当は希望していないのに同意に追い込まれている疑念が生じている。(池尾伸一) 高度プロフェッショナル制度 トレーダー、コンサルタントなど5業種の年収1075万円以上の社員を対象に、1日原則8時間などの労働時間上限の規制を外し、残業代も支払われない。今年3月末時点の対象は665人と前年から113人増加。21社の22カ所の職場で導入された。2カ所の職場で、在社時間と労働時間の合計が月間400時間以上に達し、「過労死ライン」と呼ばれる月100時間を125時間以上も上回

                                          「本当は嫌なのにサイン」の疑念 労働時間の上限外す高度プロフェッショナル制度、1割強「希望していない」:東京新聞 TOKYO Web
                                        • 年少扶養控除なぜ消えた 高収入世帯の児童手当特例廃止で錯綜する「手当の意義」(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          政府は2日、児童手当制度のうち、現在モデル世帯(配偶者を扶養し、子どもが2人いる4人世帯)で年収960万円以上の家庭に支払っている月5000円の「特例給付」を1200万円以上の世帯で廃止するとした児童手当法などの改正案を閣議決定しました。浮いたお金(約370億円)で保育所を整備するなど待機児童(約14万人)対策に充てるという方針です。 1994年策定の「エンゼルプラン」以降、少子化対策を国は打ち続けてきました。近年も「控除から手当へ」と銘打った年少扶養控除の廃止や所得制限導入とあれこれしてきたのに人口維持に必要な合計特殊出生率(女性が一生の生む子どもの数)2.07人に遠く及びません。そこで「特例給付」まで一部なくして他の財源にしようというわけです。 この決定に「金持ちに月5000円など微々たるものだから賛成」から「子どもの権利を親の収入で線引きするのはおかしいから反対」などさまざま。そこで

                                            年少扶養控除なぜ消えた 高収入世帯の児童手当特例廃止で錯綜する「手当の意義」(坂東太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                            総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党 目次 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を コロナ対策――経済・社会活動を再開しながら、命を守るために 四つのチェンジで自公政権にかわる新しい政治を 1、日本共産党の新経済提言――コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を 2、地球の未来を守る政治への転換――気候危機を打開する日本共産党の2030戦略 3、ジェンダー平等社会の実現、多様性と個人の尊厳を大切にする政治への転換 4、憲法9条を生かした外交への転換で、平和な日本とアジアをつくる 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を ■岸田政権が引き継ぐ、安倍・菅政治は、日本の政治をとことんダメにしました 岸田内閣は、政治の中身でも、「安倍カラー」一色の人事でも、9年間の安倍・菅政治の負の遺産を丸ごと引き継ぐ、安倍・菅直系政権です。安

                                              総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                            • 総選挙政策/なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく/2021年10月11日 日本共産党

                                              日本共産党の志位和夫委員長が11日の記者会見で発表した総選挙政策「なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく」の全文は次の通りです。 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を ■岸田政権が引き継ぐ、安倍・菅政治は、日本の政治をとことんダメにしました 岸田内閣は、政治の中身でも、「安倍カラー」一色の人事でも、9年間の安倍・菅政治の負の遺産を丸ごと引き継ぐ、安倍・菅直系政権です。安倍・菅自公政権の9年間は、日本の政治に何をもたらしたでしょうか。 第一に、憲法を無視し、憲法に基づく政治という立憲主義を土台から壊しました。歴代の自民党政府が国民に説明してきた、「現憲法下では集団的自衛権は行使できない」という憲法解釈を、一内閣の閣議決定で百八十度変更し、憲法違反の安保法制を強行しました。憲法規範を踏み破った政治は、歯止めがなくなり、共謀罪法、特定秘密保護法など次々に違憲立法を強行しました。憲法の

                                              • 現役システムエンジニアが現在の「働き方改革関連法」について本気出して考察してみたんだ♪〜真の働き方改革ってなんだろー?って話〜 - ゆるふわSEの日常♪

                                                おはこんばんちは!ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です✨(*´ω`*) 突然ですが、皆さんの会社では「働き方改革」についてどのよーな取り組みをなされてたりしますか? そして、それはどの程度社内に浸透しており、働いている社員さんにとって「本当にメリットがあるもの」だと感じていますでしょーか??? どーも最近、AIや自動化等の技術の発展に伴い「働き方改革」というキーワードがどこもかしこもありふれまくりな気がしておりますので、ここらで現在国が実施している働き方改革である、「働き方改革関連法」の中身を一緒に見ながら、現役ゆるふわSE代表としての私なりの見解をまとめていきたいと思います☆彡 本記事を読まれる方は、自身の身にとっての真なる働き方改革ってなんだろーか?(´・ω・`) という観点でご覧いただくとちょっぴり面白いかもしれません♪ そもそも働き方改革ってなーにー?(´・ω・`) 働き方改革関連法

                                                  現役システムエンジニアが現在の「働き方改革関連法」について本気出して考察してみたんだ♪〜真の働き方改革ってなんだろー?って話〜 - ゆるふわSEの日常♪
                                                • 「アクセンチュア違法残業」の余波、コンサル社員が残業隠しやパワハラの実態を大胆告白!

                                                  勝ち組に死角! コンサル大乱戦 「勝ち組」としてバブルを謳歌するコンサル業界に異変が生じている。デロイト トーマツ コンサルティングの「引き抜き」を巡り勃発した法廷闘争は泥仕合の様相を呈し、最強王者のアクセンチュアには違法残業で労働局のメスが入った。片や、伊藤忠商事やNTTといった異業種のプレーヤーも“金城湯池”の攻略に乗り出している。大乱戦期を迎え、業界の序列、待遇、転職はどうなるのか!?コンサルビジネスの最前線を追う。 バックナンバー一覧 採用バブルに沸き立つコンサルティング業界。30歳前後で年収は1000万円に到達するが、「アラサーコンサル社員」たちの過酷な働き方やパワハラへの悩みは尽きないようだ。特集『勝ち組に死角!コンサル大乱戦』(全12回)の最終回では、取材で出会ったアラサーコンサル社員4人が、「アクセンチュア事件」の余波に加え、残業“隠し”やパワハラの実態などを明らかにした。

                                                    「アクセンチュア違法残業」の余波、コンサル社員が残業隠しやパワハラの実態を大胆告白!
                                                  • 転職活動中の方へ!働き方改革について! - 金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス

                                                    今回は、働き方改革というテーマでブログを記載させていただきます。 あなたは、働き方改革についてしっかり理解できてますか?既に始まっている制度もありますが、あなたの会社では導入されていますでしょうか? もしあなたが働き方改革についてあまり分かっていない場合や、知りたいと思っていたけど勉強するのは面倒臭いという人であれば、あなたの労働環境に直結する話ですので是非このブログを参考にして下さい。 現代はスピードが速く、気付いたら乗り遅れて損をするなんて事も多々ありますので、アンテナを張っておくことは非常に重要です。 特に働き方改革は2019年、2020年に実行され、転職をしたいと思っている人にも必ず有益な情報となります。必ずチェックをして下さい。 【働き方改革とは?】 働き方改革を理解していない人も多いと思いますので、まずここから説明をします。 働き方改革とは、厚生労働省が発表をしている定義による

                                                      転職活動中の方へ!働き方改革について! - 金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス
                                                    • 給特法は「高プロ」よりヤバい「定額働かせ放題」です!(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      文科省の抗議の問題2024年5月17日、文科省がNHKの報道に対して公表した抗議文について、現場の教員などから強い批判が沸き起こっています。 発端となったNHKの報道は、公立学校教員の労働時間に関する制度(給特法=労基法の適用を排除)について、「定額働かせ放題とも言われる枠組みは残る」などと説明したものです。 これに対して、文科省が「一面的なもので大変遺憾」とする抗議文を公表したのです。 この文科省の抗議に対して、現場の教員・有識者などから、定額働かせ放題は事実だということ、文科省が事実を報じたNHKに対して圧力をかけた(報道の自由の侵害である)という強い批判が巻き起こりました。 この文科省の抗議には、行政の報道機関に対する報道の自由を脅かし報道機関を萎縮させる不当な介入であるなども問題ですが、この記事では、給特法は本当に「定額働かせ放題」を産む制度なのかという点を検証したいと思います。

                                                        給特法は「高プロ」よりヤバい「定額働かせ放題」です!(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      1