並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 114件

新着順 人気順

1972年昭和の検索結果1 - 40 件 / 114件

  • 到底、同じ人物には見えない...手塚治虫を「漫画の神様」にしたのは、藤子不二雄の『まんが道』なのではという話

    リンク Wikipedia まんが道 『まんが道』(まんがみち)は、藤子不二雄の自伝的漫画作品、及びそれを原作としたドラマ作品。作者は藤子不二雄Ⓐ。漫画家を目指す2人の少年の成長を描いた長編青春漫画である。藤子不二雄によるシリーズとしては最長連載作品で、シリーズの連載は43年間の長期にわたり続いたが、2013年に完結した。 1970年(昭和45年)から1972年(昭和47年)まで、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)に連載されたマンガ入門講座「チャンピオンマンガ科」4ページ分のうち2ページ分が「マンガ道」として掲載された。その後、1977年( 7 users 3

      到底、同じ人物には見えない...手塚治虫を「漫画の神様」にしたのは、藤子不二雄の『まんが道』なのではという話
    • 東京のどまんなか、10平米のひみつ基地。中銀カプセルタワーで2ヶ月暮らした人のレポ

      あぁ、夢の中銀カプセルタワー… 知らない方のために説明すると、「中銀カプセルタワー」は銀座にある黒川紀章設計のマンションです。 複数のカプセルから成り、それらを取り替えることで細胞のように新陳代謝されるビルとして設計されましたが、1972年の竣工から現在に至るまで、カプセルが取り替えられたことはありません。 70年代に思い描かれた「近未来」感と、退廃的な美しさに魅了されたマニアも多いです。 リンク Wikipedia 中銀カプセルタワービル 中銀カプセルタワービル(なかぎんカプセルタワービル)とは、黒川紀章が設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(マンション)である。1972年(昭和47年)竣工。 黒川の初期の代表作であると共に、メタボリズムの代表的な作品である。 それぞれの部屋の独立性が著しく高く、部屋(カプセル)ごとに交換することも、技術的には可能な設計になっているが、実

        東京のどまんなか、10平米のひみつ基地。中銀カプセルタワーで2ヶ月暮らした人のレポ
      • 中井寛一 on Twitter: "47年前の東京の若い女性たち。 1972年(昭和47年)にアメリカ人が観光客が撮影した写真。 かなり鮮明なカラー写真なので、この女性たちが今も元気でいれば、おそらく70歳ぐらい(70歳以上)というのが何となく信じられない。 https://t.co/ZGrFK369bl"

        47年前の東京の若い女性たち。 1972年(昭和47年)にアメリカ人が観光客が撮影した写真。 かなり鮮明なカラー写真なので、この女性たちが今も元気でいれば、おそらく70歳ぐらい(70歳以上)というのが何となく信じられない。 https://t.co/ZGrFK369bl

          中井寛一 on Twitter: "47年前の東京の若い女性たち。 1972年(昭和47年)にアメリカ人が観光客が撮影した写真。 かなり鮮明なカラー写真なので、この女性たちが今も元気でいれば、おそらく70歳ぐらい(70歳以上)というのが何となく信じられない。 https://t.co/ZGrFK369bl"
        • その太陽光パネル、20年後どうしますか?

          太陽光発電を導入済みまたは検討中の企業の方々と太陽光パネルの廃棄についてお話をすると、ほとんどの方が「心配しなくてもそのうちリサイクル技術が確立される」と楽観的なことをおっしゃいます。筆者はとても心配症であり、また人類にとっては気候変動よりも資源循環や廃棄物削減の方が重要な環境対策だと考えているため、悲観的なことをあれこれ考えてしまいます。 7月11日付独Blackout-Newsに「太陽エネルギー:有害廃棄物と高いリサイクルコストのはざまで」という記事が出ていました。一部をご紹介します。 リサイクル可能な太陽電池はわずか10%程度であり、1つの太陽電池から使用可能な鉱物が得られるのはごく一部である。 太陽電池に含まれるポリシリコンはまったくリサイクルできない。1メガワット分の太陽電池を作るには、3トンから5トンのポリシリコンが必要。 回収されたアルミニウム、銅、ガラスからリサイクルパネル

            その太陽光パネル、20年後どうしますか?
          • 【北海道】水没した円形校舎 沼東小学校 : 何度でも訪れたい日本の風景

            美唄市の廃校 沼東小学校。 北海道で一番有名な廃校…好きな人なら全国的にも行ってみたい廃校の上位に入るかもしれません。 もともと1階部分は水没しているんですが、ここ数日の記録的な豪雨により、さらに道のりは困難を極めました。 前回訪れたのは14~5年前の秋。 遠い記憶ですが、アプローチは覚えています。 川沿いの林道を車で橋まで進む予定でしたが、沢のようになった林道はスタック必至…諦めて歩きます。 春先の山歩きのために使っているスパイク長靴が重宝しました。 この日は川の水量が異常に多く、ベアベルを鳴らして歩きましたが、熊さんには聞こえてなかったろうなぁ。 沢のようになった林道を橋まで約10分、そこから折り返してさらに豪雨で沼地のようになった藪こぎの獣道を5分… 右手に鉄骨が剥き出しとなった体育館跡が見えてきます。 . 異様な存在感で自然の闇に溶けていました。 さらに藪こぎして進むと… 旧沼東小

              【北海道】水没した円形校舎 沼東小学校 : 何度でも訪れたい日本の風景
            • 「京都タワーを見て育ったんです」。伝説の歌姫アリスセイラーが愛した「京都」駅【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

              取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 「生まれたときから最寄りは京都駅。京都タワーを見て育ったんです。京都駅周辺は、ほんまにおしゃれでした。ファッショナブルで素敵なお姉さん、お兄さんが歩いてはる。『なんてカッコいいんやろ。私もいつか、あんなおしゃれな服を着て歩いてみたい』って、子ども心に憧れていました」 中学時代まで京都駅周辺に住んでいたアリスセイラーさん(58)は、そう語ります。 京都在住のアーティスト、アリスセイラーさん アンダーグラウンドロック伝説の歌姫が登場!アリスセイラーさんは1981年に結成したバンド「アマリリス」のリーダー。孤高にして伝説にして現役バリバリのアーティストです。 1981年、結成当時のアマリリス 数々のリリース作品 これまで彼女が生みだしてきた音

                「京都タワーを見て育ったんです」。伝説の歌姫アリスセイラーが愛した「京都」駅【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
              • 元ジュディマリ・YUKIさんの新曲、歌詞のテーマが「最近小さな文字が読めなくなってきた」で良すぎる

                リンク YUKI公式サイト「YUKIweb.net」 YUKIweb.net ソニーミュージックによるYUKI(ユキ)公式サイト。最新情報、曲の試聴、プロフィール等。 20 users 230 リンク Wikipedia YUKI (歌手) YUKI(ユキ、1972年〈昭和47年〉2月17日 - )は、日本の女性歌手。 JUDY AND MARYの元ボーカリスト。北海道函館市出身。血液型はA型。本名は倉持有希(くらもち ゆき)、旧姓は磯谷(いそや)。1990年代前半より、J-POPという分野において、女性ボーカルによるバンド表現の進化発展に大きく寄与してきた。日本人女性の間では、カリスマ的な存在として認知されている。GiRLPOPの確立に貢献した1人でもある。 1972年2月17日、北海道函館市深堀町に生まれる。「希望が有りますように」とい 15 users 35

                  元ジュディマリ・YUKIさんの新曲、歌詞のテーマが「最近小さな文字が読めなくなってきた」で良すぎる
                • 「新幹線の本数を太さで表した路線図」を作ってみたら興味深いことがいろいろ読み取れる「のぞみの化け物っぷり」

                  リンク Wikipedia 西九州新幹線 西九州新幹線(にしきゅうしゅうしんかんせん)は、佐賀県武雄市の武雄温泉駅と長崎県長崎市の長崎駅を結ぶ、九州旅客鉄道(JR九州)の高速鉄道路線(新幹線)である。 福岡市(博多駅)と長崎市(長崎駅)を結ぶ整備新幹線計画(九州新幹線〈西九州ルート〉)のうち、武雄温泉駅 - 長崎駅間がフル規格新幹線として先行整備され、2022年(令和4年)9月23日に武雄温泉駅で在来線とフル規格新幹線の対面乗り換え方式により開業した。令和になって初めて開業した新幹線である。同計画の中では武雄温泉駅 - 長崎駅間の西九州新幹線は暫 5 users 6 リンク Wikipedia 北海道新幹線 北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)である。 2016年(平成28年)3月26日に、新青森駅 - 新函館北斗駅

                    「新幹線の本数を太さで表した路線図」を作ってみたら興味深いことがいろいろ読み取れる「のぞみの化け物っぷり」
                  • 高知の足摺海底館にはグッズがなかった。だから勝手に作る

                    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:千里ニュータウン・桃山台3丁目の公園のモチーフ選択が謎 > 個人サイト 海底クラブ 足摺海底館には交通の不便をおして見に行くだけの価値がある 漫画家のpanpanya氏の本に「足摺り水族館」というのがあるのだが、私はこれを読んで足摺海底館なるものの存在を知った。知って、どうしても行ってみたくなった。panpanya氏の漫画は現実と夢のあわいのような部分を丁寧に描き込んだ作風が魅力なのだが、登場する建物が実在するなら、そこは現実にぽっかり口を開けた夢の入り口であるような気がした。 調べてみると足摺海底館は高知県・足摺岬の付け根のあたりにあって、関西からアクセスするには丸一日くらいかかるということが分かった。でもそんなことは関係なかった。高速バスで四万十まで行き、一

                      高知の足摺海底館にはグッズがなかった。だから勝手に作る
                    • 間違えやすい地名。千葉県幕張市、舞浜市、福岡県博多市

                      幕張とは、千葉県千葉市花見川区と美浜区にまたがる地名の総称。 「幕張メッセ」などでよく大規模なイベントが開かれており一定の知名度があるため、「幕張市」という地名が存在すると勘違いしている人がいます。 千葉県舞浜市 舞浜とは、千葉県浦安市にある地名。 東京ディズニーランドがある場所として有名。 ディズニーランドの最寄り駅は「舞浜駅」 「東京ディズニーランド」なのに「千葉」にあることは有名ですが、その所在地である「舞浜」も一定の知名度があります。 そのため、千葉県「舞浜市」という地名で間違って覚えている人もいます。 舞浜はディズニーランドの為に作られた ディズニーランドの所在地は「千葉県浦安市舞浜1−1」 「舞浜」は埋め立て地です。 世界のディズニーが日本にテーマパークを作るとなったときに、ディズニーランドの為にわざわざ海を埋め立ててこの土地を作りました。 「舞浜」という地名もディズニー主導で

                        間違えやすい地名。千葉県幕張市、舞浜市、福岡県博多市
                      • こんなに美しいのにコロナの影響で急遽閉館なんて。名モダン建築ホテル「東京さぬき倶楽部 」 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                        かつて東京には、受験や就職、出張などで地方から上京する時に宿泊でき、同郷人の集まりの場でもあった都道府県人会館がいくつもありました。地域の人々のつながりが深く、お互いに助け合う気持ちがあったからこそ、県人会という活動も盛んだったのでしょう。しかし、時代とともに存在意義は薄くなり、現在東京に残る都道府県人会館は「東京さぬき倶楽部」「富山県赤坂会館」「島根イン青山」の3館のみです。 そして、2020年(令和2年)4月末に東京都港区三田にある「東京さぬき倶楽部」が閉館することになりました。地域一帯の再開発計画に加え、建物も老朽化しており、同年8月末の閉館を予定していましたが、コロナウィルスの影響によって前倒しとなってしまいました。建築家の大江宏による堂々とした建物に加え、都心の一等地・麻布に位置しながら都会のオアシスのような庭が広がる、現在の東京には貴重な空間でした。 再開発の波にのまれる三田小

                        • 役員改選に関するお知らせ:Jリーグ.jp

                          ※印 新任 ※理事は五十音順 ■選考プロセスの補足解説 2020年9月15日開催の理事会決議により発足した役員候補者選考委員会(委員長:野宮拓法務委員長/弁護士)は、本日に至るまで委員会を15 回開催し、チェアマン候補者を含む業務執行理事候補者を選定し、本日、理事会に答申した。委員会はJリーグの執行部から完全に独立し、Jリーグ役職員は選考プロセスに一切関与しない形で選考を進めてきた。 役員候補者選考委員会のアドバイザーに組織コンサルティングファームのコーン・フェリー・ジャパン株式会社を起用し、チェアマンを含む次期業務執行理事に求められる人材要件を定義した上で、候補者を広くリストアップし、順次絞り込みを行った。最終段階では、複数の候補者に対して包括的アセスメントを実施し、その要件を充足するかを客観的に検証するとともに、委員が各候補者と直接面談を行うことによって候補者個人への理解を深め、委員会

                            役員改選に関するお知らせ:Jリーグ.jp
                          • 『グラバー園』で幕末の洋風建築を巡って来ましたの! - 元IT土方の供述

                            みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!長崎にやって来たんだ!! 3年前の話だけど・・・ 今回はねえ!長崎と言ったらこれ!グラバー園に行ってきたから刮目して見てね♡ グラバースカイロード 旧三菱第2ドックハウス 旧ウォーカー住宅 旧リンガー住宅 旧オルト住宅 旧自由亭 旧グラバー住宅 長崎伝統芸能館 開館時間・休館日・アクセス グラバースカイロード 路面電車(長崎電気軌道)の石橋停留所からは、グラバースカイロードと言う斜行エレベーターに乗って斜面を登っていきます。 なんかエレベーターや歩道ウネウネしてて血管ウネウネマスクメロンのみたいでしゅごいの! ほんの数分で頂上に辿り着きました。 頂上はエレベーターの5階に位置していて、その間に3か所乗降できる場所があり、頂上のデッキからその様子を見ることが出来ます。 マンションの類がミニチュアのように見えるくらいすんごい高いの! グラバー園へ向

                              『グラバー園』で幕末の洋風建築を巡って来ましたの! - 元IT土方の供述
                            • 一白水星とは?運勢は?🔯調べ方や本命・月命・性格・恋愛・仕事・金運などまとめ2018 | 占いちゃんは考えた

                              一白水星とは?運勢は?🔯調べ方や本命・月命・性格・恋愛・仕事・金運などまとめ2018 2024 5/05 2017年から2018年にかけて更新しています! 九星気学とは中国で生まれた3,000年以上の歴史を持つ伝統の占いです。 日本には552年に伝えられたとして、江戸時代には方位術の一種として占い師たちが利用し、明治42年には園田真次郎が九星術を元にして「気学」という占いとして広めました。現在では九星術と気学を合わせて、【九星気学】と呼ばれています。 その中で一白水星は九星気学で9つある本命星の内のひとつ。 自分の本命星に当てはめることで性格・恋愛・仕事・金運・吉方位を占うことができます。 今回は九星気学の一白水星について解説していきたいと思います! ぜひご参考にしていただけますと幸いです。 一白水星・本命星の調べ方 まずこの記事を読み進める前にあなたが一白水星かどうか調べてみましょう。

                              • 令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。

                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 本日2020年3月31日は令和元年度の最終日ですね。 私が身を置いている土木業界は一応3/31(=年度末)が一つの区切りです。 公共工事や設計の工期も概ね3/31です。 まぁ、藤波が長洲にやった掟破りの逆サソリじゃないけど、掟破りの『年度跨ぎ業務』なんてのもありますけどねw www.sankairenzoku10cm.blue 令和元年なの?令和1年なの? ところで、『年度(会計年度)』ってなんで4月からなの? 会計年度って国によっても違うんだって。 年度を跨いでほしくなかったもの。 編集後記 令和元年なの?令和1年なの? 令和元年は2019年5月1日から始まったわけなんですが、令和のしょっぱなな訳です。 じゃ、表現として『令和元年』なの?『令和1年』なの? と

                                  令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。
                                • 木蓮と横浜緋桜 - 金沢おもしろ発掘

                                  金沢 晴れ、連日のいい天気です。 毎年、撮るのが遅くなってましたが、今年は反対に少し早かったのですが、木蓮とのツーショットが撮れました。ちなみに種苗法に基づき観賞樹として品種登録(農林水産省登録品種データベース)され、登録番号は777番だそうです(笑) 【撮影場所 金沢市西泉:2021年03月27日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】ヨコハマヒザクラは、サクラの園芸品種の一つである。1972年(昭和47年)頃、神奈川県横浜市港北区在住の園芸家により、カンヒザクラと、オオシマザクラとタカネザクラの交雑種のケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)とを交配して作られた。 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                    木蓮と横浜緋桜 - 金沢おもしろ発掘
                                  • 琵琶湖の水止めたろか - Wikipedia

                                    琵琶湖の南端付近上空から北方方面に琵琶湖全景を撮影した航空写真。中央やや下に琵琶湖大橋が見える。琵琶湖の湖水は写真前方方面の瀬田川に流れ、近畿地方を潤す。 琵琶湖の水止めたろか(びわこのみずとめたろか)は、滋賀県民が用いる決まり文句・ジョーク・捨て台詞である[1][2][3]。歴史的に琵琶湖や淀川水系の治水・水利を巡る対立相手であった京都・大阪府民から馬鹿にされた際、対抗心を表すために用いる[2][4][3]。 背景[編集] 滋賀県の琵琶湖は「日本最大の湖」として知られ[5][6]、面積(約670平方キロメートル)・貯水量(約275億立方メートル)共に日本最大である[1][7]。琵琶湖の水は瀬田川、宇治川、淀川[注釈 1]と名前を変えて大阪湾に流れ込み、滋賀県のみならず近畿(大阪府、京都府、兵庫県)1450万人の飲み水を供給[1]、また農業用水(英語版)・工業用水としても利用される[9]。

                                      琵琶湖の水止めたろか - Wikipedia
                                    • 大学の腐敗人事と男女の愛憎劇が複雑に絡む |

                                      初版は1972年、昭和47年ね。 その頃の男女の価値観や、 仕事における地位の意味合いなど 当時の様子もよくわかるわね。 『葦の浮船 新装版』 松本 清張 (著) 角川文庫あらすじ大学の助教授を務める小関はこれといった業績もなく、見た目も野暮ったい。 一方、同僚の折戸は秀才型で著書も何冊も出しているし、スマートな容貌で女性からも人気がある。 折戸は知り合った人妻と不倫関係になるが、自身の教授の椅子が目前となり、相手のことを面倒に感じる。 さらに小関が好感を持つ知り合いの女性にまで手を出そうとするのだが。 友人であり同僚である二人の関係小関と折戸は長い付き合いで、性格は全く違うのですが、折戸の高飛車な部分も優秀な才能もまるごと小関が認めていて、彼の頼みを聞いてあげています。 例えば、地方で学会があると女性との旅行もついでに設定する折戸のアリバイ作りに協力してあげたり。 そんな小関はある寺で資

                                      • 尾身茂 - Wikipedia

                                        尾身 茂(おみ しげる、1949年〈昭和24年〉6月11日 - )は、日本の医師、医学者(地域医療・感染症・国際保健)、厚生官僚、国際公務員。医学博士(自治医科大学・1990年)。東京都出身。 独立行政法人地域医療機能推進機構の初代理事長、世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局名誉事務局長、自治医科大学名誉教授を歴任し、新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けて厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード構成員、新型インフルエンザ等対策閣僚会議新型インフルエンザ等対策有識者会議会長兼新型コロナウイルス感染症対策分科会長も務めた[1]。 東京都立墨東病院や伊豆諸島の診療所での勤務を経て、自治医科大学医学部助手となり、厚生省保険局医療課に勤めたのちWHO西太平洋地域事務局事務局長(第5代)、自治医科大学地域医療学センター教授、WHO執行理事、独立行政法人年金・健康保険福祉施設

                                          尾身茂 - Wikipedia
                                        • あさま山荘事件50年 ~事件は今に何を伝えるのか~|NHK

                                          連合赤軍による「あさま山荘事件」から、ことしで半世紀になる。 革命を目指した若者たちが引き起こした凄惨な事件。 50年の経過を経て、当事者たちが事件に対する思いや、当時を振り返って感じることを語り始めた。 昭和に起きた事件は、いまの時代に何を伝えているのだろうか。 あさま山荘事件 1972年(昭和47)、過激派の連合赤軍メンバー5人がライフル銃などで武装し、長野県軽井沢町の山荘に人質をとって立てこもった。 10日間に渡る銃撃戦の末、全員逮捕されたが、警察官2人と民間人1人が死亡し、27人が負傷した。 5人のうちの1人は、その後マレーシアで起きた大使館占拠事件で超法規的措置によって釈放されて出国し、現在も国際手配されている。 釈放 ・勾留されている被告の身柄の拘束を解くこと。 ・逮捕・送検後に捜査機関が勾留を求めなければ釈放される。 ・裁判所が勾留を認めない場合や、勾留期限に起訴されない場合

                                            あさま山荘事件50年 ~事件は今に何を伝えるのか~|NHK
                                          • 金沢競馬場(その5) - 金沢おもしろ発掘

                                            金沢 晴れ、少し雲がありますが、晴れています。 金沢に住み始めて20年以上ですが、初めて行ってきました。記事を書くのにいろいろ調べていたら、たいへん興味深く、10月に行われる「白山大賞典」を撮りに行きたくなってきており、次回は馬券も買ってみようかと思いますが、馬さんを撮るのがメインです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【インターネット引用】北陸地方、甲信越地方で唯一となる地方競馬場が金沢競馬場です。石川県で初めて競馬が行われたのは1931年(昭和6年)。現在の金沢市入江付近に競馬場が設置されました。その後第二次大戦を挟み、近隣の市や町が連合して開催を行っていましたが、1970年(昭和45年)に主催者の連合体が廃止となり金沢市が主催者に。1972年(昭和47年)には現在の位置に移転しました。 View this post on Instagram A post

                                              金沢競馬場(その5) - 金沢おもしろ発掘
                                            • [58]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その9(地球上の生物すべてが幸せになりますように。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                              古新聞探究の会 会長モモ助登場(会員はカツピチ一人) モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 8歳) 😺カツピチ、カツピチ。 👦なんだ、なんだ。 😺そろそろ、廃村で拾った新聞を読んで見ないかニャン。 👦そうだな、スプライトの廃屋の探索も終わったしな、一休みするかな。 でも、前回の新聞を読んでみるその8では、モモ助は大暴れだったなぁ、 今回は静かにしてろよ。 *前回のその8是非読んでみて下さい 😺吾輩が、悪かったニャン、カツピチの家族になるためには必要だった のニャン。 カツピチは、吾輩達のためにルールを守ったんだニャン。 👦そうそう。 それでは、いつもの出だしから 次の行先は、絶対不思議廃集落その10の予定でしたが、以前その8でまたやります と書いていたことを思い出し、こちらも たまには書いていきます。 マジェスティSで秩父34か所札所巡りの途中で廃村探訪をしていたところ60

                                                [58]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その9(地球上の生物すべてが幸せになりますように。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                              • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目44ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第4問:2017年度💮高齢者問133📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第5問:ここから2016年度💮高齢者問127📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第6問:高齢者問129📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、まとめ✏️ 番外編🌹 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 実際の試験の選択肢の番号とは異なります。 わから

                                                • 【保存板】47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【西日本編】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                  【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【西日本編】」というテーマでお届けいたします。 歌い継がれる曲や流行りの曲はたいてい、普遍的な歌詞であり、エリアを限定する曲はあまりありません。その一方で、日本には特定の都道府県のことを歌ったいわゆる「ご当地ソング」が数多く存在します。 ご当地ソングは、その都道府県でのみ熱狂的に支持されていたり、もしくは都道府県の枠組みを超えて全国的にヒットすることもあります。ご当地ソングは熱いのです。 今回は、添乗員として全47都道府県を制覇した私が、それぞれの都道府県にゆかりあるご当地ソングをご紹介していきます。全都道府県をご紹介する予定ですが、今回は【西日本編】と題しまして、近畿・中国・四国・九州地方の各都道府県のご当地ソングをチョイス

                                                    【保存板】47都道府県完全網羅!ご当地ソング特集♬【西日本編】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                  • 出口治明著『自分の頭で考える日本の論点』 タテ・ヨコ + 数字・ファクトで物事を考えてみよう - 時の化石

                                                    どーも、ShinShaです。 今回は出口治明さんの本をご紹介します。この本には、問題を自分の頭で考えるためのすばらしいヒントが書いてあります。この方法は皆さんの仕事にも大きく役立つ情報です。 本書はベストセラー 『還暦からの底力』の作者、出口治明さんの新刊です。日本が抱えている問題に関する知識を学びながら、考える手法についても習得できる優れた本です。 この本に書かれた「①タテ(歴史軸)・ヨコ(世界軸)で考える、②数字・ファクト・ロジックで考える」というヒントは、どんな場面にも応用できますね。僕もどんどん使っていきたいと考えてます。 作者出口治明さんについて 自分の頭で考えるためのヒント ①タテ・ヨコで考える ②数字・ファクト・ロジックで考える ③外付けハードディスクを利用する その他のヒント 日本の移民問題について考えてみる あとがき 作者出口治明さんについて 出口さんの経歴をwikipe

                                                      出口治明著『自分の頭で考える日本の論点』 タテ・ヨコ + 数字・ファクトで物事を考えてみよう - 時の化石
                                                    • 児童手当の創設は1972年。共働き世帯数や児童手当の現状を振り返る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                      18歳以下の子どもに10万円相当の給付を行う支援策で、所得制限が960万円となり、世帯合算ではなく夫婦どちらかの年収になると報じられました。この所得制限は児童手当を参考にしたもの。2021年11月18日には公明党の北側中央幹事会長が記者会見にて、児童手当の世帯合算に対して否定的な見解を述べたと報じられています。 児童手当が創設されたのは1972年(昭和47年)。当時は父親のみが働く世帯が多かったですが、今は共働き世帯が専業主婦世帯のおよそ2倍です。 児童手当の所得制限は世帯年収が良いのでしょうか、それとも所得制限自体が必要なのでしょうか。共働き世帯数や児童手当について現状を振り返ります。 共働き世帯数が上回ったのは1990年代 内閣府の「平成29年10月25日財政制度等審議会資料(抜粋)『子ども・子育て支援』」によると、児童手当制度の創設は1972年(昭和47年)。当時は父親が家計を支えて

                                                        児童手当の創設は1972年。共働き世帯数や児童手当の現状を振り返る | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                      • 再放送中の『太平記』で真田広之が身体機能を惜しみなく発揮する度に騒然となるTwitter民

                                                        リンク Wikipedia 太平記 (NHK大河ドラマ) 『太平記』(たいへいき)は、NHKで1991年に放送された第29作目の大河ドラマである。放送期間は1991年1月6日 - 12月8日で、全49回。 鎌倉時代末期から南北朝時代の動乱期を、室町幕府初代将軍・足利尊氏を主人公に描いた物語。原作は1950年代末から執筆された、吉川英治晩年の作品である『私本太平記』。吉川作品の大河ドラマ化は、1965年(昭和40年)の『太閤記』、1972年(昭和47年)の『新・平家物語』以来で、通算3度目となる。主役の真田広之は、1987年(昭和62年)の『独眼竜政宗』以来4年ぶ 6 users 57 ・踊り念仏を助けに入り斬り合い、高氏まだ若造な筈なのに殺陣がすごい ・馬を走らせながら普通に会話しちゃう乗馬スキル ・速足自慢の旅芸人・ましらの石(演・柳葉敏郎)に煽られ流れるような動作で弓を射る

                                                          再放送中の『太平記』で真田広之が身体機能を惜しみなく発揮する度に騒然となるTwitter民
                                                        • 鱒淵(ますぶち)ダムにしずんだ村はどんな村だったのか? 福岡県北九州市小倉南区道原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                          福岡県北九州市小倉南区にある鱒淵(ますぶち)ダムにしずんだ村があるといいます。鱒淵ダムは1974年に完成した紫川上流にあたるダムです参照。 場所:福岡県北九州市小倉南区道原 座標値:33.762009,130.838968 現在、水がはられている谷部分に、昔、25戸の家屋があったといいます。複数の集落があったのですが、ここではわかりやすく「頂吉(かぐめよし)地区」と記してみたいと思います。 ------------------- 福岡県文化財専門委員 劉寒吉(りゅうかんきち)氏が、頂吉地区をおとずれたのは3回。その3回目の訪問ではダムよる水没予定地をみるためでした。 頂吉の総戸数44戸のうち、半分以上にあたる25戸が水底に没し去るというのである。これらの人たちは何百年も前の先祖からこの方住み馴れた土地を去って、どこかへ移ってゆかなければならない。頂吉村は350年前は31戸だったのが、現在で

                                                            鱒淵(ますぶち)ダムにしずんだ村はどんな村だったのか? 福岡県北九州市小倉南区道原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                          • ものすご~く胡散臭いムサシ……これでええのん有権者?! - ウィンザー通信

                                                            アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。 きーこさんが、ここまで調べてくれはった。 この作業の凄さ、大変さを、わたしにはもう想像することすらできひん。 わたしだって気にはなってたけど、ほんで、(株)ムサシのHPを覗いてみたりもしたけど、そっから群馬県の自民党支部につながってはいかへんかった。 株主のとこにまで考えが至らんかった。 この徹底さ、粘り強さ、頭が下がりっ放し。 今回の選挙の怪しさは、ツィッター内ではずっとつぶやかれてる。 ツィッターはマイナーな世界やから、ここから外に出ていかん限り、また闇の中に葬る事ができる。 そやから連中は、時間が過ぎて、そのうち騒ぎが収まるのを、声を潜めて待ってる。 夏の参院選までに、この問題を解決しとくべきやと、有権者のひとりとして強く思うので、きーこさんの渾身の調査結果をここに転載

                                                              ものすご~く胡散臭いムサシ……これでええのん有権者?! - ウィンザー通信
                                                            • 街をあるけば「白菊町駅」 - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 曇り、夜は雨が降りましたが、この後晴れの予報です。 街をあるけば「北鉄野町駅」の記事をUPしたら、北陸鉄道石川線の「白菊町駅」があったと情報を頂き、遺構がないかうろうろ歩いてきました。残念ながら何も見つけられませんでした(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【ウィキペディア引用】白菊町駅(しらぎくちょうえき)は、かつて石川県金沢市白菊町にあった北陸鉄道石川線の鉄道駅。1916年(大正5年)8月30日に金野軌道によって初代西金沢駅として開設され、1925年(大正14年)5月1日[1]に白菊町駅に改称された。1970年(昭和45年)4月1日以降は旅客列車の運行を取りやめて貨物専業となっていたが、1972年(昭和47年)9月20日に廃止されている。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3

                                                                街をあるけば「白菊町駅」 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 「牛久大仏見に来たら、泣いてた」いろんな偶然が重なったことにより牛久大仏さん、号泣「不覚にもワロタ」

                                                                リンク Wikipedia いなかっぺ大将 『いなかっぺ大将』(いなかっぺたいしょう)は、川崎のぼるによる少年漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメである。 1967年(昭和42年)から1972年(昭和47年)、小学館の学年別学習雑誌などにて連載。第14回(昭和43年度)小学館漫画賞受賞。 テレビアニメ版はフジテレビ系列局を中心に放送され、さらにはイタリアなどでも放送された。『巨人の星』(原作 - 梶原一騎)と並ぶ川崎のぼるの大ヒット作品の一つである。主題歌を天童よしみが「吉田よしみ」名義で歌っていることでも知られる。 連載終了後、『コロコロ 4 users 59

                                                                  「牛久大仏見に来たら、泣いてた」いろんな偶然が重なったことにより牛久大仏さん、号泣「不覚にもワロタ」
                                                                • 【資料】開発ブームに紛れた「原野商法」 (読者様提供情報) 2020年7月5日加筆更新

                                                                  当ブログにおいて紹介している、千葉県の限界分譲地の多くは1970年代の開発・分譲である。実際に造成工事が開始されたり、また宅地として一般の住宅取得者に利用されるまでには分譲地によって違いがあるが、事業の計画自体は、多くが開発ブームに沸いた1970年代初頭~中盤に集中している。 当時の不動産・建築業界は、開発においても、また販売手法においても今日とは比較にならないほど法規制が緩く、行政側も積極的に開発行為を推進していた面もあって、日本全国で住宅地や別荘地の野放図な開発ラッシュが沸き起こったわけであるが、周知の通りその中には誠意に欠ける販売業者も少なくなく、今日でもなお当初の購入者を狙い撃ちにした二次被害が取り沙汰される「原野商法」が問題となったのもこの時期だ。僕も当ブログの開設当初に、知人の方が購入してしまった千葉県八日市場市(現・匝瑳市)の原野商法による分譲地の模様をレポートしている。(参

                                                                    【資料】開発ブームに紛れた「原野商法」 (読者様提供情報) 2020年7月5日加筆更新
                                                                  • スイスイスーダラッタスラスラスイスイスイ@彦根「スイス」の『バーグ・エビ』と『オムライス』 - 氷の上のさかな

                                                                    滋賀に名店数々あれど、喫茶店としてその名を世に轟かす店はそうそう無いだろう。500円でオンメニューされているハンバーグがあまりにも有名なことからGoogleではレストラン扱いをされている様だが、歴然とした喫茶店だ。看板にもそうある。 名を「スイス」という。 岐阜市にも同名の趣深い喫茶店があるが、こちらも外観からしてその歩んできた歴史を彷彿とさせるものがある。 fish-on-ice.hatenablog.jp 創業は1972年(昭和47年)というから自分よりも9つ年下なだけだ。来年で50周年を迎える。 行列が出来る店と噂を耳にしていたので、開店時刻を狙い訪ねてみると既に店内は満席状態。余すところ1卓に案内されてジャスト飽和状態となった。 見たところ「ちゃんちゃん経営」なのだろうか?カウンター内に老夫婦、ウエイトレスはその娘、ウエイターは更にその息子といった感じに見えた。いずれも抜群に愛想が

                                                                      スイスイスーダラッタスラスラスイスイスイ@彦根「スイス」の『バーグ・エビ』と『オムライス』 - 氷の上のさかな
                                                                    • 三笠公園(横須賀市)~記念艦「三笠」 - 青空のスローな生活

                                                                      横須賀市の北東部、東京湾を望む地に「三笠公園」はあります。 「水と光と音」をテーマとした公園で、「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選定されています。 そして、そこには日露戦争で活躍した旗艦「三笠」が保存されています。 1970年前後に新聞に連載された司馬遼太郎氏の歴史小説「坂の上の雲」。 明治維新を経て近代国家として歩み出した日本を舞台に、日露戦争に勝利するまでの人々の姿を描いています。 それを壮大なスケールで映像化したのがNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」です。 ドラマのクライマックスの一つは、バルチック艦隊との日本海海戦です。 国家の存亡をかけた戦いは、世界の海戦史上、稀に見る完全な形での勝利を収めました。 戦争を賛美するのでなく、時代の背景の中で、懸命に努力をする人々の姿には胸を打たれるものがあります。 三笠公園には、遠い昔に一度訪れたことがあります。 今回、改

                                                                        三笠公園(横須賀市)~記念艦「三笠」 - 青空のスローな生活
                                                                      • 照明工業会報no.12_表1-4.indd

                                                                        17 2015.3 照明工業会報 1. まえがき 誘導灯の存在に筆者が最初に気付いたのは1960年代 中頃 (昭和30年代末) 、田舎の映画館で両側の廊下に観 音開きの非常口があり、その扉の上に縦7, 8cm幅20cm ぐらいのガラス板に赤色の地に白抜きで「非常口」 と書 いた表示板の誘導灯があり、10Wくらいの白熱電球が 内蔵されていた。表示面が赤色であったことで強く印象 に残っている。 本稿では、 (社) 日本照明器具工業会による誘導灯の認 定以前の誘導灯の煙の中での見え方実験、誘導灯の大型 化及び点滅形誘導灯、誘導音装置付き誘導灯の開発まで の経緯、誘導灯表示面のピクトグラフ化とISOへの提案 の経緯、光点滅走行及び先行音による避難誘導システム について紹介する。 2. 1975年以前の誘導灯1) 1975年 (昭和50年)2月から誘導灯の認定が (社) 日本 照明器具工業会で開始さ

                                                                        • ビル・ゲイツ氏離婚に見る夫婦の形 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                          ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、マイクロソフト社の創設者であるビル・ゲイツ氏がメリンダ婦人と離婚しました。 このビッグニュースに世界中が関心を寄せました。 なんといっても、資産14兆円という世界一のお金持ち夫婦の離婚だからです。 財産分与はどうなるの? ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団はどうなるの? www.afpbb.com 管理人は別な意味で、ゲイツ夫妻の離婚のニュースに関心を寄せました。 ゲイツ夫妻はオシドリ夫妻として知られましたが、結婚27年にしての離婚です! ぱんぱんぱぱ 我が家も今年結婚27周年を迎えたばかりです! ビル・ゲイツ氏離婚に見る夫婦の形を超個人的に語ります。 なぜ離婚してしまうのでしょう? それは愛が足りないからです! 夫婦も愛、ブログも愛です! スポンサーリンク 1 ゲイツ夫

                                                                            ビル・ゲイツ氏離婚に見る夫婦の形 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                          • 【ざつだん!】飛行機の機内オーディオ&機内誌存続嘆願の会 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                            【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは「飛行機の機内オーディオ&機内誌存続嘆願の会」の立ち上げに関する記事です。 皆さんは飛行機は好きですか?私は空港に住みたいと思っています(*'ω'*) ターミナル [ トム・ハンクス ] まあ、空港自体も好きなんですが、飛行機に乗ることも大好きです。離陸する時座席で足浮かせてるヤツがいたら私です(*'ω'*) ところで、大手航空会社(ANAとかJAL)の飛行機に搭乗すると、平成時代までは様々な機内サービスが充実していました。ここで言う飛行機とは国内線の話ですが、私が好きだった機内サービスは、機内限定の機内チャンネル(機内オーディオ)なんですよ。 機内オーディオとは、飛行機の座席で聞けるラジオ番組みたいなもので、各航空会社オリジナルの番組が座席にイヤホンをぶっ差すことで聴こえてき

                                                                              【ざつだん!】飛行機の機内オーディオ&機内誌存続嘆願の会 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                            • 出口治明 著『還暦からの底力』を読んで、老後資金問題と自分のゆく末について考えた - 時の化石

                                                                              どーも、ShinShaです。 今日も暑かったですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。なかなか外に出る勇気が出ませんが、私は、夕方、散髪にいってきました。日傘差して行ったのですが、なかなかの暑さでした。 今日は、ブログに何を書こうかと迷いましたが、書評というか、読書感想文に致します。ちょっと短めですが、お許しください。 ブログを書くようになってから、新しめのベストセラー本を買って読むようになりました。前は、新刊ベストセラーなど、ほとんど目もくれなかったのですが。アクセス数を気にかける、さもしい心に負けています💦 ということで、最近は、時々、書店に出かけて、店頭でパラパラ立ち読みして、共感できたり為になりそうだなという本を選んで買っています。本屋さんは昔から大好きな場所なので、行くのも楽しいです。 出口治明 著『還暦からの底力』講談社現代新書 作者 出口治明氏について 老後資金問題について

                                                                                出口治明 著『還暦からの底力』を読んで、老後資金問題と自分のゆく末について考えた - 時の化石
                                                                              • 【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#14 - ioritorei’s blog

                                                                                #14 停滞する思考に一石を投じる苦言 停滞する思考に一石を投じる苦言 声にできない本音を言葉に… 田中角栄 声にできない本音を言葉に… 何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。 感じていても声にするのが憚られる言葉がある。 それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。 だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。 本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。 しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。 本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。 田中角栄 田中 角栄 (1918年〈大正7年〉5月4日 - 1993年〈平成5年〉12月16日) 日本の政治家、実業家、建築士。 衆議院議員(16期)、郵政大臣(第12代)、大蔵大臣(第67・68・69代)、通商産業大臣(第33

                                                                                  【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#14 - ioritorei’s blog
                                                                                • 幸田文 対話 - Garadanikki

                                                                                  「幸田 文 対話」を読みました。 これは、岩波書店刊 1997年 ( 平成9年 ) 、幸田文さんの没後に編まれた本です。 本に掲載された人は全部で26人。 懐かしい顔ぶれが並びます。 中には、歴史的人物ではないかと感じる人もいる。 それが、この本を読むとぐっと身近に感じるのが不思議でした。 この本を読みたいと思ったのは、沢村貞子×幸田文 対談があったから。 常々、二人が似てると思っていたので、どんな話かが知りたかったんです。 どんなところが似てるのか 幸田文さんと沢村貞子さんが似てると思うのは、私だけでしょうか。 どんなとこが似てると思うかといえば、一番は、着物の好みが似ているところかな。 それから料理上手なところ。 おふたりは4つ違いで、明治の、ほぼほぼ男尊女卑の時代に生まれました。 職業婦人であるよりも先に、まず、女として家庭のことをしっかり仕込まれました。 ※ 幸田文 1904年 (

                                                                                    幸田文 対話 - Garadanikki