並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

1986年生まれ 年齢の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 佐世保の遊郭の本を自費出版した84歳の男性に話を聞いた

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:世界一のカスタムナイフ作家から学ぶ「ナイフ入門」 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 当時82歳だった著者の350ページの自費出版本400冊が完売 平成29年に発行された、山口日都志さんの著書「女性哀史 佐世保遊里考」(芸文堂)。副題にもあるように、懸命に生きた女性たちの記録だ。 明治22年。人口3,700人あまりだった一寒村に鎮守府(海軍の拠点)が設置され、広島の呉や神奈川の横須賀と同じく軍港としてめきめきと発展してきた佐世保。新天地求めて近隣から多くの人々がすみ着き、5年後には人口が2倍近くまで膨れ上がった。 そんなゴールドラッシュさながらな発展の裏には、遊郭を舞台に生計を立ててきた女性たちがいた。

      佐世保の遊郭の本を自費出版した84歳の男性に話を聞いた
    • 元サッカー日本代表、水沼貴史さん「監督という職業は覚悟が必要」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

      あなたは過去の実績が認められ管理職になった 自分の上司はカリスマで数々の業績をあげている そんな人物の下で若手を伸ばそうとしていたとき あなたは社長に呼び出された 社長はカリスマ上司が辞めると明かした そしてあなたに部門全体を指揮しろと言う 次のビジネスチャンスまで時間がない 部署に戻ると部下は不安そうにあなたを見る そんな経験をしたのが水沼貴史だ コーチから監督になり、またコーチに戻るまで 水沼はどんな思いを抱いていたのか そして今の「やりたいこと」は何か 水沼貴史(みずぬま たかし) 1960年5月28日埼玉県生まれ。 浦和南高校から法政大学に進学し、1979年、日本で開催されたワールドユース選手権(現U-20ワールドカップ)では日本で唯一のゴールを挙げた。1983年に日産自動車へ入団。1984年からは日本代表としても活躍して、1995年に現役引退。引退後は解説者として多数のテレビ番組

        元サッカー日本代表、水沼貴史さん「監督という職業は覚悟が必要」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
      • 柿谷曜一朗「ミスは誰にでもあるしミスをしてはいけない人はいない」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

        日本代表で初出場した選手がミスをして失点した。ハーフタイムにベンチから飛び出した柿谷曜一朗は一目散にその選手に駆け寄り声をかけた。 日本代表で初出場した別の選手がパスをミスした。味方はその後10分以上パスを回さない。すると途中出場した柿谷は無理矢理その選手のサイドにボールを動かしパスを出した。 ヤンチャな面が目立つ柿谷だが、その実、人の心を繊細に読む。そんな「さくら」色のチームのエースに、過去の自分を振り返り、現在の夢を語ってもらった。 柿谷曜一朗が語る代表戦 慰めに行ったとか、パスを出したとか、ちゃんとは覚えてないですけどね(笑)。でも今でもそういうシーンがあれば、そういうことやりたい気持ちがありますね。いつも「もし自分自身が反対の立場ならば」という気持ちはあるんで。 もちろん、そういう落ち込んでいる人を蹴落としてでも残っていかなければいけないのが代表チームやから、いろいろ意見があると思

          柿谷曜一朗「ミスは誰にでもあるしミスをしてはいけない人はいない」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
        • オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

          この記事では2020年10月14日に開催した「NoMaps2020」トークセションの様子をお届けします。 NoMaps公式サイト ≫さくらのレンタルサーバ !まずは2週間無料でお試し イベントには「マスクマップ」をわずか3日で開発した逸話で”天才”として日本でも注目された、台湾デジタル大臣オードリー・タン氏、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中邦裕が登壇。 ファシリテーターはCode for Sapporo / Code for Japan 古川 泰人氏。 「市民生活とテクノロジーの調和」をテーマにトークセッションをおこないました。 オードリー・タン氏&さくらインターネット 田中邦裕 最近興味があること 古川 泰人氏(以下、古川):本日は、市民生活とテクノロジーの調和、ソーシャルイノベーションという観点でお話をうかがっていきたいと思います。オードリーさんは政府の仕事をしながら

            オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
          • わたしにはファッショニスタのお姑さんがいる

            1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:前略、地上136mの塔の上より~針尾無線塔とともに暮らす男たち > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 外でも家でも服であそぶ お姑さん(以下:なつえさん)の家は、わが家から徒歩10秒ほどだ。近い。 なので取材(?)時のわたしの格好はこんな感じだ。決して先方にケンカを売っているわけではない 家を訪ねる前に、それぞれのベランダを見比べた。ピーカンの青空に、ヒマラヤ山脈のタルチョよろしく、赤や黄色といった元気カラーの洋服がはためいている。なつえさんの家だ。 対して、胃に優しそうな食材の色をした洋服が静かに垂れ下がっているのが我が家だ。太陽を浴びて旨味がギュッと凝縮されているような気がする。 なつえさん(60代)

              わたしにはファッショニスタのお姑さんがいる
            • 【インタビュー】漫画『【推しの子】』赤坂アカ×横槍メンゴ×担当編集・サカイ(前編)/描きたいのは「芸能界の闇」ではなく、しがらみや圧力の中でもがく人々 - ライブドアニュース

              近年、右肩上がりの好調が続く漫画業界。漫画の制作現場にも注目が集まり、漫画家だけでなく編集者への関心も高まってきた。メディアでも編集者に関する記事を目にする機会が増え、ライブドアニュースでもこうした記事を掲載しては、大きな反響を集めている。 では、編集者は、何を考えて仕事をしているのか? 漫画家は、編集者に何を求めているのか? 「担当とわたし」特集は、さまざまな漫画家と担当編集者の対談によって、お互いの考え方や関係性を掘り下げるインタビュー企画。そこで見えてきたのは、面白い漫画の作り方は漫画家と編集者の関係性の数だけ存在し、正解も不正解もないということだ。 第2回は、「週刊ヤングジャンプ」で連載中の『【推しの子】』から、主に原作を担当する赤坂アカ、主に作画を担当する横槍メンゴ、担当編集のサカイが登場。それぞれ『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜(以下、『かぐや様』)』、『クズの本

                【インタビュー】漫画『【推しの子】』赤坂アカ×横槍メンゴ×担当編集・サカイ(前編)/描きたいのは「芸能界の闇」ではなく、しがらみや圧力の中でもがく人々 - ライブドアニュース
              • 遅刻はダメだけど、残業はOKな会社が多いのはなぜだろう? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 以前、noteに「なんで会社にいかないといけないのか」について書きました。私はコロナ禍前から、別に会社に行かなくてもいいのではないか、と言ってきました。実際に私自身は2019年11月から沖縄に居を構え、2020年4月には移住しています。 最近はテクノロジーの進化によって、同じ場所に集まる必要性が少なくなってきました。パソコンは持ち運びできるようになりましたし、Zoomを使えばオンラインで話せます。Slackを使えば、テキストでコミュニケーションもとれます。 それでも満員電車に乗り、つらい思いをして会社に行く方が多いです。もちろん、仕事の内容的に職場までいかなければならない方も多いでしょう。ただ別に行く必要がないのに、つらい思いをして通勤している方が多いと思います。どうして会社に行く必要が

                  遅刻はダメだけど、残業はOKな会社が多いのはなぜだろう? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                • 他人の一方的な価値観の押し付けは気にせず、自分自身に向き合っていく #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                  ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー コロナ太りとルッキズム 緊急事態宣言のさなか、真面目に自粛生活をしていたら典型的なコロナ太りをしてしまった私です。 正直に言うと太った自覚は全くありませんでした。 体重計の数値もあまり変動はなかったし、ゆったりとした部屋着で過ごしていて、じわじわと変化していく体に気付けないでいました。 一日中家にいると食欲が止まらず、あれこれ食べて気付くと日が暮れる毎日。三大欲求の「食欲」と「睡眠欲」をこれでもかと満たしまくる生活をしていました。 他人の価値観と客観的な目 私はタレント活動をしながらYouTubeもやっていて、自粛期間中はそれ以外にやることがないので頻繁に更新していました。 動画についたコメントも自身でチェックするのですが、「あれ?顔むくんでませんかww」「太りましたよねww」など容姿の変化についてのコ

                    他人の一方的な価値観の押し付けは気にせず、自分自身に向き合っていく #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                  • 【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ

                    >>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする 「やりたいこと」を「できる」に変えるWEBマガジン「さくマガ」をご覧の皆様こんにちは。インターネットでよく分からない文章を日々公開しているpatoと申す者です。 今回、この「さくマガ」に寄稿するにあたり、こんなやりとりがありました。 「何かやりたいことないっすか?」 と「さくマガ」編集部より突然の質問だ。 その質問の趣旨をよく理解していなかった僕は、ちょっとピントのズレた答えを出してしまったのだ。 「そういや高速のSA(サービスエリア)で食べるラーメンってめちゃくちゃ美味いですよね。なんでですかね。是非とも食べてみてその謎を解き明かしたいです」 かなり素っ頓狂な感じだ。ちょっと何を言ってるのか理解に苦しむ。そうしたらこう返ってきた。 「あ、じゃあ鹿児島から青森まで全部のSAで食べてきてくださいよ。それを連

                      【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ
                    • 長崎の大注目史跡『福井洞窟』とファッショニスタの姑

                      1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:駄菓子「味カレー」のメーカー「大和製菓」は佐世保にある小さな会社だよ > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 文化財をめぐるツアー、ご一緒しませんか。 実は、洞窟遺跡の数が日本一とされる長崎県佐世保市。「福井洞窟」は、同市(旧北松浦郡)吉井町にある、旧石器時代から縄文時代の過渡期における生活文化が色濃く残る洞窟遺跡である。 佐々川を支流とする福井川の浸食によって作られた砂岩洞窟で、間口は16.4m、庇高4.7m、奥行5.5m。1978年には国の史跡に指定されている。国内にある旧石器時代の洞窟遺跡の中で唯一とのことなのだ。 福井洞窟。福井稲荷神社の本殿がある。近くにあったお城(直谷城)の鬼門にあたる位置のため

                        長崎の大注目史跡『福井洞窟』とファッショニスタの姑
                      • なぜ煉獄さんは理想の上司なのか?鬼滅の刃に見る「理想の上司」「理想の新卒」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                        ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 心を燃やせ。 このフレーズに胸打たれた人が、どれほどいたでしょうか。 劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』は未曾有の大ヒット。中でも燃え盛る炎のような髪型が特徴的な煉獄さんのもとで働きたいと、理想の上司像に重ねて視聴した方も多いかと思います。 しかし、なぜファンタジー作品であるはずの鬼滅の刃が、こうもリアリティを持ってとっくに成人した我々の心をも突き刺すのか。その答えを少しだけたぐりたいと思います。 味方の鬼殺隊も労働環境は劣悪 一応ストーリーをざっくりおさらいしますと『鬼滅の刃』は鬼と、それを狩る鬼殺隊の戦いを巡る物語です。主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)は、家族のほとんどを鬼に殺され、唯一生き残った妹も鬼にされてしまいます。 妹を人間に戻すべく、炭治郎は鬼狩りを通じてヒントを探していくわけです……

                          なぜ煉獄さんは理想の上司なのか?鬼滅の刃に見る「理想の上司」「理想の新卒」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                        • 前園真聖が現役時代を振り返る「うまくいかなかったことも、良い経験」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                          今はメディアでいつもにこやかな笑顔を見せている前園真聖だが、現役時代は眼光鋭くギラギラとしたプレーヤーだった。28年ぶりの五輪出場を決め、ブラジルのスター軍団を倒してマイアミの奇跡を起こしたU-23日本代表のキャプテンとして、前園は常に注目を集めていた。 だが1996年アトランタオリンピックの後の前園の現役生活は苦難に満ちている。しかも日本での最後の試合は、先制点を奪うがその引き換えに重症を負うという劇的な幕切れになってしまった。その辛いときが多かったかもしれない現役時代を、いつもどおり正直に、淡々と語ってもらった。 ≫ 【2週間無料!】もっと高速、さらに安定の快適なレンタルサーバー 前園真聖「成長するために海外のチームに行こうと思った」 僕にとって現役のころの辛い時期というのは……試合に出たいけど出られないとか、ケガをしていてボールを蹴れないとか、プレーするクラブを探していたときとか、他

                            前園真聖が現役時代を振り返る「うまくいかなかったことも、良い経験」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                          • 声優 福原香織 × 社長 田中邦裕 対談「やりたいこと、どうやってできるに変えてますか!?」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                            ≫ 「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? これまでに2回にわたって、ご自身の人生やキャリアについて語ってくださった福原香織さん。 今回は趣向を変えて、さくらインターネットの創業社長である、田中邦裕と対談していただくことになりました! この日が初対面の2人。コミュニケーションを取るうえで大切にしていることや、今後実現したいことについて語っていただきました。 福原 香織さん(以下、福原):2週間前に、田中さんとお話をしてみたい! とリクエストしたのですが、まさかこんなにすぐお会いできるとは……お忙しいところありがとうございます! 田中 邦裕(以下、田中):普段はあまり緊張することはないのですが、今日は緊張しています(笑)。 もともとアニメは好きで、最近は『ソードアート・オンライン』を見ています。もちろん『らき☆すた』も見ていましたよ。 福原:ありがとうございます! ふたりを突き

                              声優 福原香織 × 社長 田中邦裕 対談「やりたいこと、どうやってできるに変えてますか!?」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                            • チャレンジを止めない。「進化するアニソンシンガー」鈴木このみインタビュー #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                              鈴木 このみ(すずき このみ)さん 1996年11月5日生まれ。大阪府出身。TVアニメ「ノーゲーム・ノーライフ」オープニングテーマ「This game」、TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」のオープニングテーマ「Redo」など多くのTVアニメ主題歌を担当。 2018年4月~放送のTVアニメ「LOST SONG」では、声優田村ゆかりとW主演声優を務め、オープニング主題歌「歌えばそこに君がいるから」も歌唱。 2016年より4年連続Asia Tourも開催。上海、シンセン、香港、台湾、フィリピンにてワンマンライブを行う。 2020年7月放送、TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」第2期のOPテーマも担当。 鈴木このみさん「進化するアニソンシンガー」として ーー本日はよろしくお願いします。早速ですが、鈴木このみさんが仕事をするうえで意識していることを教えてください。 とにかくチャレン

                                チャレンジを止めない。「進化するアニソンシンガー」鈴木このみインタビュー #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                              • 元サッカー日本代表のキャプテン 井原正巳が考える「理想のリーダー像」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー 1997年、日本サッカー界は大きな転換期を迎えようとしていた。1998年フランスワールドカップ出場をかけたアジア予選が集中的に開催されたのだ。1993年の「ドーハの悲劇」もあってワールドカップ出場はそれまで以上の「悲願」とされた。また2002年日韓ワールドカップが決まり、それまで本大会に出場した経験のない開催国はなかったということで、このフランスワールドカップ出場は「義務」という雰囲気にもなった。 日本は何度か本大会出場の夢を打ち砕かされそうになりながら、何とか最後は出場権をもぎ取った。その厳しい戦いをキャプテンとして戦い抜いたのは井原正巳。引き分けた試合後、椅子が選手バスに投げられるなどの中で、期待を感じ、責任を受け止め、仲間をまとめながら戦い抜いたあのときの話を聞いた。 (オンラインでお話をうかがい

                                  元サッカー日本代表のキャプテン 井原正巳が考える「理想のリーダー像」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                • 高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。③ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                  前回までのあらすじ なぜか鹿児島から青森まで高速道路をひた走り、全てのSAでラーメンを食べることになった。九州を抜けてついに本州入り。死にそうになりながらラーメンを食べ続け、宮島SAにて高速内ホテルを発見し宿泊したところまで。 この旅に課せられたルールは3つ、①全てのSAでラーメンを食べる②残しそうならパスできる③交通ルールを守る。とりあえず、関西を目指してひた走る! 過去の記事はこちら↓ sakumaga.sakura.ad.jp sakumaga.sakura.ad.jp 2日目 5:30 早朝5時半より出発だ。このファミリーロッジ旅籠屋(はたごや)は、無料の朝食が付いていてちょっとしたパンやコーヒーなどが準備されている。是非ともその恩恵にあずかりたかったのだけど、朝食は6時半だったか7時から開始らしいので、諦めた。まだまだ先だ。 ひっそりとチェックアウトする。そもそもここでパンを食っ

                                    高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。③ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                  • 【ネタバレ全開】藤本タツキ座談会 『チェンソーマン』『ルックバック』が異常に面白すぎる理由

                                    POPなポイントを3行で 藤本タツキを編集部で語り尽くす! 『ファイアパンチ』から『ルックバック』まで 藤本タツキ作品はなぜ死ぬほど面白いのか アニメ化も決定している『チェンソーマン』、世間に大きな波紋を呼んだ『ルックバック』など、ダーティーかつスタイリッシュな描写とアクの強いキャラクターを武器に次々とヒット作を生み出していく漫画家・藤本タツキさん。 『チェンソーマン』連載時は、高い画力とダークな物語が多くの人を魅了し、掲載誌の『週刊少年ジャンプ』(以下ジャンプ)が発売される月曜には、同時期に連載していた『鬼滅の刃』に並んで毎週のようにTwitterのトレンド入りを果たしていました。さらに、2022年には『チェンソーマン』第二部の連載開始、TVアニメ化も控えています。 作者の藤本タツキさんは、2016年に衝撃作『ファイアパンチ』で『ジャンプ+』デビュー、3年後には『ジャンプ』本誌で連載を獲

                                      【ネタバレ全開】藤本タツキ座談会 『チェンソーマン』『ルックバック』が異常に面白すぎる理由
                                    • 新しい働き方についていけない上司には、スラダン安西先生のあの言葉を投げかけよう #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                      君たちはどうイキるか。 年上の上司や先輩が、新しい生活様式やオンラインやテレワークを中心とした働き方に付いていけずに、戸惑っている姿を見せているとき、積年の恨みをはらすべきなのか、武士の情けをかけるべきなのか、今を生きる我々にとって大きなテーマである。 はっきりいってチャンスである。パソコンやIT技術に疎い年長者は時代に置いて行かれる。彼らを普通に見捨てれば、優位に立てるようになるかもしれない。だが、それが職業人間として、あるいは、ひとりの人間として取るべき道なのだろうか。 そもそも、彼らを見捨てることがベターなのだろうか。僕らはどうイキるか。それを検証するのが今回の文章の目的である。 コロナが曝け出した上司たちの仕事ぶり 新型コロナ感染拡大以降、接触を極力さけるために、仕事のやりかたが変わったのは皆さんもご承知のとおりである。たとえば、営業なら、アポなしの面談はしない、対面面談は避けてオ

                                        新しい働き方についていけない上司には、スラダン安西先生のあの言葉を投げかけよう #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                      • バーガーは逆さに持ってネ!長崎は佐世保の老舗ハンバーガー店「ブルースカイ」のことをもっと知りたくて

                                        1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:気になる長崎の郷土料理、その名は「ハトシ」 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ うっかりベーコンを足しつつ、取材許可をもらう その話を確かめるべく、以前常連だった父を連れ、わたしは昨年ブルースカイデビューを果たしたのである(「佐世保ハンバーガー日記 ブルースカイ編」)。 佐世保市栄町にある老舗ハンバーガー店「ブルースカイ」。 なるほど、話に聞いていた通りだった。“観光客向けにすっかりブランド化した佐世保バーガー”然としないクールな空間にしびれてしまった。 もっとお店のことを知りたいと思い、ふたたび、どきどきしながら扉を開けた。 客はまだわたしだけのようだ。 前回訪れてから一年以上が経っているうえ、常連で

                                          バーガーは逆さに持ってネ!長崎は佐世保の老舗ハンバーガー店「ブルースカイ」のことをもっと知りたくて
                                        • 「空気を読む」「常識で考えろ」は悪魔の言葉。社会人の不幸の8割は、合意のない期待から #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                          ≫ フルリモート勤務も可能!「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 最近、多様性が大事だとよくいわれます。多様性が大事な世界がどうして訪れたのでしょうか。この20年間でインターネットを通じて人が繋がりはじめた。これが背景にあると思います。インターネットによって個人が意見を発信できるようになったことは非常に大きいです。 メディアでなくても、TwitterなどのSNSで個人の投稿がバズって注目されることがあります。それが健全かどうかは置いておいて「誰もが情報発信できるようになった」事実を受け入れる。ここからはじまります。 多様性が大事というのはもちろん、そもそも多様なものを無理やり一つにまとめられなくなったのです。 画一化と包摂性 1980年代は、個性をなくしてみんな同じ考え方

                                            「空気を読む」「常識で考えろ」は悪魔の言葉。社会人の不幸の8割は、合意のない期待から #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                          • AI(人工知能)婚活システムで結婚に一歩踏み出しやすくなるかも? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                            こんにちは、アンドロイドのお姉さんです。 先日、YouTubeの企画で結婚式場でウエディングドレスを着る機会があり、自分にはまだ縁遠い話と思っていた、いやあまり考えないようにしていた「結婚」をかなり意識しだしました。もともとそんなに結婚願望はないほうだと思っていましたが、純白のドレスに腕を通したら一気に結婚をリアルなものに感じてしまいました。 私は一応、年齢を非公開にしていますが、普通に結婚適齢期真っただ中なわけで、同級生の「結婚します」の便りが月刊連載くらいの頻度でとどくような年頃です。(ここまで言うと大体の察しはつくかと思いますが) そのたびに表では「おめでとう!!!」と喜びを大げさに表現して、本心では「また先を越された」と落ちる、そんなちぐはぐな感情を抱いてしまう最近です。 結婚は人生のゴール? 「結婚は人生のゴール」なんて、さすがに古い考えは持っていませんし、友人がそんなことを言っ

                                              AI(人工知能)婚活システムで結婚に一歩踏み出しやすくなるかも? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                            • 工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん

                                              1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:400g塊肉で作ったローストビーフ丼が最高すぎたから回転させました > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 栗林さんが、「クリビジョン」でとらえた昆虫の世界 栗林慧(さとし)さん:昆虫写真家。1939年中国大陸生まれ。長崎県田平町の自然育ち。69年ごろに独自で昆虫スナップカメラを開発し、昆虫を中心とした生態写真の接写撮影を始める。超深度接写レンズを組み合わせた虫の目カメラ「クリビジョン」の開発を続け、現在は映像を中心に小さな自然界の一瞬を記録している。2006年にはレナート・ニルソン賞(科学写真のノーベル賞)を日本人として初受賞、08年に紫綬褒章を受ける。 もう、このビジュアルの時点でとてもシビれてしまう。

                                                工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん
                                              • 若者にはアフターコロナ社会を「どうぶつの森」のように思うがままにカスタマイズしてもらいたい #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                ≫ 副業にも挑戦可能!「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? 世の中がこれからどうなるのかわからない。 こんにちは。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。フミコフミオです。今回は、40代後半である中年会社員の僕から、今しか出来ない、少し真面目な話をしたいと思う。この原稿を書いているのは、2020年6月の中旬。我が国における新型コロナ感染は緊急事態宣言が解除されたが、第二波を予想する声も多く、まだまだ気が抜けない状況が続いている。 社会生活では密を避けるソーシャルディスタンスを考慮した「新しい生活様式」が提唱されている。新型コロナとの共存という、これまでとは異なる、特殊な生活スタイルを普通のものにしていくことが求められている。ビジネス・仕事面でも新型コロナとの共存・共生が求められている。 どの企業も、アフターコロナを意識したビジネスモデルや新商品の開発に必死だ。どんな業種であれ、

                                                  若者にはアフターコロナ社会を「どうぶつの森」のように思うがままにカスタマイズしてもらいたい #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                • 美容室の跡地にマジックで書かれた店名…ちょっとだけ謎のお店、古物商万徳屋さんとは

                                                  1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎のご当地ヒーロー「デジマード」に仕事的ヒーローの楽しさを聞いた > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 「美容室いちまる」を居抜いた古物のお店 市街地へと続く、長崎県佐世保市潮見町の国道35号線沿いにあらわる こちらがそのお店。外観は、ほとんど開放されつつも商品でぎっしりと埋まっている。 まわりにはかつて商店街の名残でシャッターが閉まった建物が多く見受けられるが、ここだけは圧倒的にぎやかさだ。 「美容室いちまる」と文字看板は残っているが、そのお役目は終えているみたい。 しっかりと美容室の屋号は残っている ここで書いておきたいのは、このお店は、この見た目でありながら最近オープンしたお店、ということだ。 こ

                                                    美容室の跡地にマジックで書かれた店名…ちょっとだけ謎のお店、古物商万徳屋さんとは
                                                  • 声優の仕事を深堀り!福原香織さん×野水伊織さん対談:後編 - さくマガ

                                                    声優の福原香織さんと野水伊織さん。本記事では、共演も多くプライベートでも仲の良いおふたりの対談をお送りします。 これまでに福原さんの連載で、さまざまな人と対談をしてもらいましたが、同業者(声優)の方との対談は初めてです。声優同士ならではのお話も聞けました。 前回に引き続き、今回は後編。声優のお仕事を深堀りして、アニメ・吹き替え・ゲームなどの演じ方の違い、今後おふたりがやりたいことなどについて語っていただきました。 前回の記事:声優同士で仕事論を語る! 福原香織さん×野水伊織さん対談(前編) 野水伊織さん 10月18日生まれ、北海道出身。プロダクション・エース所属。声優デビュー前からテレビやCM、ラジオなどに出演。2010年、TVアニメ『そらのおとしもの』のニンフ役で声優デビュー。翌年1月には自身がヒロインのハルナ役を演じるアニメ『これはゾンビですか?』主題歌を担当し、歌手活動を本格化。 T

                                                      声優の仕事を深堀り!福原香織さん×野水伊織さん対談:後編 - さくマガ
                                                    • AI、IoTが溶け込む社会への挑戦 Idein中村社長✕さくら田中対談 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                      「経営者に聞く!変化を追い風にする企業の過去/現在/未来」イベント第二弾。 第一弾:サイボウズ青野社長との対談記事はこちら 今回はソフトウェアの力でAI/IoTの世界に破壊的イノベーションを起こした、Idein代表・中村晃一さんと、さくらインターネット代表・田中邦裕との対談が実現。 エッジコンピューティングの技術は社会に何をもたらすのか、自社のビジネスにおいて意識しているキーワードについて、おふたりに語ってもらいました。 中村 晃一さん Idein株式会社 代表取締役社長。2015年に東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻後期博士課程を中退し、Idein株式会社を創業。 「実世界のあらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」をミッションに掲げ、画像や音声等の解析技術を用いてこれまで得ることが難しかったデータを手軽に大規模に収集・活用できるようにするプラットフォーム「Actc

                                                        AI、IoTが溶け込む社会への挑戦 Idein中村社長✕さくら田中対談 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                      • 【インタビュー】漫画『【推しの子】』赤坂アカ×横槍メンゴ×担当編集・サカイ(前編)/描きたいのは「芸能界の闇」ではなく、しがらみや圧力の中でもがく人々 - ライブドアニュース

                                                        近年、右肩上がりの好調が続く漫画業界。漫画の制作現場にも注目が集まり、漫画家だけでなく編集者への関心も高まってきた。メディアでも編集者に関する記事を目にする機会が増え、ライブドアニュースでもこうした記事を掲載しては、大きな反響を集めている。 では、編集者は、何を考えて仕事をしているのか? 漫画家は、編集者に何を求めているのか? 「担当とわたし」特集は、さまざまな漫画家と担当編集者の対談によって、お互いの考え方や関係性を掘り下げるインタビュー企画。そこで見えてきたのは、面白い漫画の作り方は漫画家と編集者の関係性の数だけ存在し、正解も不正解もないということだ。 第2回は、「週刊ヤングジャンプ」で連載中の『【推しの子】』から、主に原作を担当する赤坂アカ、主に作画を担当する横槍メンゴ、担当編集のサカイが登場。それぞれ『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜(以下、『かぐや様』)』、『クズの本

                                                          【インタビュー】漫画『【推しの子】』赤坂アカ×横槍メンゴ×担当編集・サカイ(前編)/描きたいのは「芸能界の闇」ではなく、しがらみや圧力の中でもがく人々 - ライブドアニュース
                                                        • 2022年6月号特集① 『みんなの 「わがまま」入門』

                                                          皆さんは「社会運動」という言葉に、どのようなイメージを持っていますか? 社会運動とは、社会の問題を解決するために制度や人々の意識などを変えようと活動することです。具体的には、路上に集まって意見を主張する「デモ」や、賛同者の署名を集める「署名活動」などがあります。現代の日本では、これらの社会運動に対して、なんとなく嫌だと感じたり、自分とは関係ないと考えたりする人が多いと言われています。 『みんなの「わがまま」入門』は、そんな社会運動を身近な「わがまま」という視点から考えてみましょう、と提案してくれる本です。「わがままを言うことによって、社会を良くすることができるんです」とおっしゃる著者の立命館大学・富永京子先生にお話を伺いました。 ▲『みんなの「わがまま」入門』 (富永 京子 著/左右社) 社会運動は「わがまま」? 富永先生は、人々が社会運動をする理由や、社会運動が批判される理由などについて

                                                            2022年6月号特集① 『みんなの 「わがまま」入門』
                                                          • 上司は部下の「リーダー」ではなく「フォロワー」になろう - さくマガ

                                                            さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 2021年におこなわれた、株式会社リクルートマネジメントソリューションズの調査によると、新入社員の方が入社する際に一番不安なことは「仕事についていけるかどうか」だそうです。 (▲出典:リクルートマネジメントソリューションズ 【調査発表】2021年 新入社員意識調査) 10年前でも20年前でも、新入社員の方は同じような悩みを持っていたと思います。いまの若い方たちに限った話ではありません。誰もがみんな不安に思っています。私だって新しいところで働くのは不安です。経営者が集まるコミュニティに新しく参加することがありますが「うまく発言できるだろうか」「やっていけるだろうか」といった不安は毎回あります。 しかし自分が思うほど、周りは自分のことを見ていません。それに自分が思うよりも、他人は優しく手を差

                                                              上司は部下の「リーダー」ではなく「フォロワー」になろう - さくマガ
                                                            • 乳がん5年生、32歳。より多くの人に病後の情報を届けるために #0 | chira - AFTER5 | がんや難病の「5年生存したら、その後どうなるの?」を伝えるメディア

                                                              プロフィール 名前chira(ハンドルネーム)年齢・性別・居住地32歳(1986年生まれ)・女性・京都府在住職業会社員(IT企業勤務/Webディレクター)家族構成夫と2人(と猫2匹)暮らし趣味お酒を飲むこと、料理現状2015年に乳がんの告知を受け、治療中(2019年現在) 抗がん剤の副作用はつらかったけど、今は普通の生活を ── まずは病名と病歴を教えてください。 chira 2015年、28歳の時に乳がんステージ2aになりました。5月2日に告知されたので、今年5月でちょうど5年目を迎えたところです。 ── 病気に気づいたのはどういう経緯だったのでしょうか? chira 告知を受ける4ヶ月前、2015年1月くらいに胸のしこりが気になっていました。そのため、会社で毎年実施している健康診断で、乳がん検診のオプションを付けました。そこで「要精密検査」という診断結果があり、精密検査のために行った乳

                                                                乳がん5年生、32歳。より多くの人に病後の情報を届けるために #0 | chira - AFTER5 | がんや難病の「5年生存したら、その後どうなるの?」を伝えるメディア
                                                              • Z世代を、ミレニアル世代、Y世代と比較してみた~そのメディア意識とメンタリティ~ | ウェブ電通報

                                                                Z世代を、ミレニアル世代、Y世代と比較してみた~そのメディア意識とメンタリティ~2021/12/15 電通メディアイノベーションラボでは、ビジネスへのヒントや新しいマーケティングへの知見獲得を目的として、生活者を情報行動やメディアとの関わりの視点から研究し情報発信するオーディエンス研究プロジェクトを推進しています。今回は「Z世代」をテーマに、研究結果を紹介します。 2021年は「Z世代」という言葉を頻繁に耳にしました。彼らは、次代の消費を担う若者としてマーケティングで注目を浴びています。また、今後の日本人の情報行動やメディア利用の展望においても重要ターゲットです。 当ラボでは、2021年に東京大学名誉教授の橋元良明氏(現:東京女子大学教授)と共同で、メディア意識やメンタリティに関する調査を行いました。今回は、そのデータを基に、Z世代の持つ特徴を、その先行世代となるミレニアル世代やジェネレー

                                                                  Z世代を、ミレニアル世代、Y世代と比較してみた~そのメディア意識とメンタリティ~ | ウェブ電通報
                                                                • 政治1年生のための社会運動。長田杏奈&かん(劇団雌猫)が社会学者に取材

                                                                  社会運動ってちょっと怖い? 社会学者に声を上げるコツを聞きました 趣味とか仕事とか忙しいし、できれば政治はプロにお任せしたい。でも、税や法に不満や不安が募ったり、日々の暮らしの雲行きまで怪しくなったときはどうすればいいの? 前回の取材で、「黙っていてもエライ人の思うツボ。社会を変えるには、騒ぐことが大事」と学んだあんな&かん。これまで大人しく生きてきた私たちが、危険な目に合わずに効率よく主張を聞き入れてもらうにはどうすればいいの? 騒ぎ方のプロ……すなわち「社会運動」の研究者である富永京子先生に、教えてもらいました。 <前回までのおさらいはこちら> 政治音痴のための7.21参院選 長田杏奈&かん(劇団雌猫)が緊急取材 政治1年生のための消費税。長田杏奈&かん(劇団雌猫)が経済学者に取材 教えてくれるのは 「社会運動、研究するけど参加はしない」 富永京子(とみなが きょうこ) 富永京子 19

                                                                    政治1年生のための社会運動。長田杏奈&かん(劇団雌猫)が社会学者に取材
                                                                  • 僕がブラック企業に4年いて学んだ「良いマネジメント」と「悪いマネジメント」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                    「もう入社5か月か、明日からお前に部下付けるから、マネジメント出来るようにしとけよ!」 無理だろ。という言葉を飲み込み、曖昧に返事をして怒鳴られた。 新卒でゴリゴリの営業会社に入社してしまって数か月経ち、劣悪な労働環境や暴力・暴言・眉毛が太いからという理由で毎日プロレス技をかけられる・休日出勤を断ったら上司が実家に怒鳴りこんで来た、などのイベントにより同期が何人か辞めた。気づけば同期だけでなく、何年かこの会社にいる先輩や上司もモリモリ辞めていっていた。 会社の平均年齢は20代だった。平均年齢が低い会社は若くてエネルギーに溢れてる! ということは珍しく、多くの場合においてそれだけ人が定着しないという意味となっている。 ドラッカーによるとマネジメントとは、「組織に成果を上げさせるための道具・機能・機関」とのこと。半年前まで大学生だった僕は、その言葉の意味も全然分からないままに部下を管理し、成果

                                                                      僕がブラック企業に4年いて学んだ「良いマネジメント」と「悪いマネジメント」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                    • 職場の人間関係を良好に保つには? 働くうえで必要な考え方 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                      さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 私自身、長年コーチングを受けていますが、スタートアップ企業の経営者や学生にコーチングする機会もあります。今回は仕事の壁にぶつかったときにどうするか、職場の人間関係を良好に保つためにどうするか、などを伝えていきたいです。 仕事の壁にぶつかったとき 仕事の壁にぶつかったとき、どのように乗り越えればいいのかと聞かれることがあります。 方法論はいろいろとありますが、そもそも壁を乗り越えなくてもいいのではないでしょうか。別に逃げることが悪いわけではありません。場合によっては、乗り越えようと思うこと自体がストレスになるケースもあります。 ただし、乗り越えないことを続けていると「逃げ癖」がつきます。それを防ぐためにも人に「相談する」ことが大事です。相談することで人に頼るのは申し訳ないと思う方が多いよう

                                                                        職場の人間関係を良好に保つには? 働くうえで必要な考え方 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                      • 「4年間、同じゲームをやり続ける」ゲーム実況者・柏木べるくらさんの続けるコツとは? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                        ≫ さくらのレンタルサーバ。まずは2週間無料でお試し 柏木べるくらさん ゲーム実況者として、YouTubeを中心に活動。2009年からYouTubeチャンネル「べるくら企画」を運営。2020年9月、世界で50人しかいない、『Dead by Daylight』の公認パートナーであるフォグ・ウィスパラーに選ばれた。 動画、イラスト制作や会社経営、クリエイターコンサルなど幅広く活動中。趣味の映画は年間300本以上視聴。 Twitter:@ve1cra 各業界の著名人にインタビューをして仕事のヒントを得ようという、この企画。今回はYouTubeのチャンネル登録者数58万人超、その落ち着いた世界観で人気を博しているゲーム実況者の柏木べるくらさんにお話をうかがいました。動画投稿を始めたきっかけや、長く続けるコツ、そしてべるくらさんが今後やりたいこととは? べるくらさんは76歳のおじいちゃんキャラ ーー

                                                                          「4年間、同じゲームをやり続ける」ゲーム実況者・柏木べるくらさんの続けるコツとは? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                        • 編集者バーをひらく。ストロング缶とノンアルコールバーのはざまで起こる職能の拡張|今井雄紀(ツドイ)×草なぎ洋平(BAKERU)|FINDERS

                                                                          CULTURE | 2020/01/20 編集者バーをひらく。ストロング缶とノンアルコールバーのはざまで起こる職能の拡張|今井雄紀(ツドイ)×草なぎ洋平(BAKERU) 株式会社ツドイ・代表の今井雄紀と東京ピストルあらためBAKERUの草なぎ洋平。この二人には2つの共通点がある。一つは、記... 株式会社ツドイ・代表の今井雄紀と東京ピストルあらためBAKERUの草なぎ洋平。この二人には2つの共通点がある。一つは、記事やウェブなどのコンテンツを作り出す「編集者」であること。そしてもう一つは「バー」を経営しているということ。 草なぎ氏は、「BUNDAN COFFEE & BEER」や過去にFINDRESでも取り上げた「GODBAR」(現在は「TACOS DEL GOD」)といった、ひと味変わったカフェやバーを東京ピストル時代に数々オープンしてきた。一方、今井氏はノンアルコールのカクテルのみを扱

                                                                            編集者バーをひらく。ストロング缶とノンアルコールバーのはざまで起こる職能の拡張|今井雄紀(ツドイ)×草なぎ洋平(BAKERU)|FINDERS
                                                                          • 漫画家と声優がアニメを通して仲良くなった! 福原香織×「Aチャンネル」黒田bb先生 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                            福原香織さんの連載第5回目は、漫画家の黒田bb先生との対談です! Aチャンネルのアニメをきっかけに知り合ったというお二人。プライベートでも二人で旅行するほど仲が良いそうです。そんなお二人にお互いの思い出やお仕事のことを語っていただきました。 黒田bb(くろだびーびー)先生 漫画家。まんがタイムきららキャラットにて「Aチャンネル」連載中。画集「beautiful box」発売中。Twitter:@bbkuroda 黒田bb先生と福原香織 お互いの第一印象 福原:先生、お忙しい中来ていただいてありがとうございます。てよくあるじゃん? インタビューの最初に(笑)。先生とはもう長いお付き合いでプライベートでも仲良しなので、今回はお互いリラックスしてラフに話そう! 早速だけど、初めて会ったときの第一印象ってどう? 黒田bb先生(以下、黒田bb):初めて会ったとき一目見て、かわいい! って興奮しちゃっ

                                                                              漫画家と声優がアニメを通して仲良くなった! 福原香織×「Aチャンネル」黒田bb先生 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                            • 「SNS変遷史」天野彬さんインタビュー 「ググる」から「タグる」へ、その先にあるもの|好書好日

                                                                              文:篠原諄也 写真:山田秀隆 天野彬(あまの・あきら)電通メディアイノベーションラボ 主任研究員 1986年生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。2012年に株式会社電通入社。スマートフォンユーザーやSNSの動向に関する研究・執筆・コンサルティングが専門。著書に『シェアしたがる心理~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~』、共著に『情報メディア白書』など。経済番組でのコメンテーターや各種講演でのスピーカーなども務める。 「模倣」がSNSを読み解く鍵 ――本書ではフェイスブックこそが代表的なSNSだとされていました。そもそもSNSの定義とは何でしょうか? 利用者がアカウントを開設・運用し、テキストや写真、動画などをシェアすることができる、独自の圏域を持つウェブサービスやアプリケーションだとしています。特にアカウントをフォローして継続的にその情報をチェックし、繋がりを維持できるような

                                                                                「SNS変遷史」天野彬さんインタビュー 「ググる」から「タグる」へ、その先にあるもの|好書好日
                                                                              • 女子プロレスラー白川未奈「鼻は折れても心は折れない」人の3倍努力する - さくマガ

                                                                                女子プロレス団体「スターダム」で活躍する女子プロレスラー・白川未奈さんにインタビュー。異色の経歴やプロレスラーになろうと思ったきっかけ、骨折しても心が折れなかったエピソードなどについて語っていただきました。 スターダムさんのホームページは、さくらインターネットのサーバーを利用してくれています。ぜひ、ご覧ください。 スターダムホームページ>> (写真提供:スターダム) 白川 未奈(しらかわ みな)さん プロフィール 1987年生まれ。青山学院大学英米文学科を卒業後、ブライダル会社に就職。25歳でグラビアアイドルに転身。ミスFLASHセミファイナリストや小学館ビジュアルウェブS準グランプリを獲得する。 “プ女子部長”というニックネームを持つほどのプロレスファンだったが、それが高じて2018年8月のベストボディ・ジャパンプロレスでプロレスデビュー。2020年10月からスターダムにレギュラー参戦。

                                                                                  女子プロレスラー白川未奈「鼻は折れても心は折れない」人の3倍努力する - さくマガ
                                                                                • 誰でもいつでも"変わる可能性"があるー汽水空港に込めた希望。 ー  汽水空港 森 哲也|おもしろがろう、鳥取

                                                                                  悩みを抱えながらもそれを共有できず、一人で抱え込んでしまうことってありますよね。 『学生時代に、自分の悩みに共感してくれるであろう大人が書いた本に出会った』と話す森 哲也さんもその一人。 『本』との出会いによって世界が広がった森さんは、今度は自分が多様な人の気持に寄り添える場所を作るべく、鳥取県湯梨浜町に本屋『汽水空港』をオープンさせました。 自分は何がやりたいんだろう。うまく言葉に出来ないけどもやもやする…。答えのない悩みを抱えているのなら、森さんの生き方や汽水空港の存在を知ることは、きっと新しい自分に出会う入り口になるはずです。 ありとあらゆる世界への入り口、『汽水空港』森:「『汽水空港』では古本の買取と販売、新品の本の販売をメインに行なっています。『汽水学港』というイベントもやっていて、普通の小学校や中学校がつまらなかったと思う大人でも、どの年齢からでも、いつでも、安く、また勉強でき

                                                                                    誰でもいつでも"変わる可能性"があるー汽水空港に込めた希望。 ー  汽水空港 森 哲也|おもしろがろう、鳥取