並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

32ビット 64ビット 違いの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

    補足 1975: トンプソンはベル研を一時休職し、母校のカリフォルニア大学バークレー校に Version 6 Unix をインストールする作業を手伝う。これは後に BSD Unix として配布される。 1984-1998: ガンカーズが DEC でプリンシパル・ソフトウェア・エンジニアを務めた時期 ガンカーズは DEC の Unix Engineering Group (UEG) に所属 いつから DEC に勤めていたのかは不明 P63 より「小さな会社で Version 7 Unix を使っていた」ので 1979 年よりも後 V7M の開発には関わってなさそう おそらく 1980-1984 の間に DEC に入社したと思われる ガンカーズが「UNIX の考え方」についての本はないだろうか?と考えたのは 1991 年 1988: POSIX.1 標準化(POSIX.2 は 1992 年)

      名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
    • 半導体業界における「IP」とは何なのかを説明したい - FPGA開発日記

      「RISC-V」という言葉が徐々にエンジニア界隈に普及し始め、技術界隈のニュースサイトだけでなく、一般的なニュースを扱うような新聞社の記事でも見かけるようになってきました。例えば以下のような記事です。 www.nikkei.com 半導体エンジニアではない人がこのような記事を書く場合、「設計IP」について正しい知識を持っておかないと、少しおかしなことになってしまいます。しかしこれは記事を書いている記者だけを責めることは出来ません。半導体設計業界はソフトウェア開発業界に比べて小さな業界で、プレーヤの数も少なく、ネット上にあまり情報も出てきません。時事ネタを速攻で記事に起こさないといけない新聞記者が「IPってなんだっけ?」「リスクファイブってなんぞや?」ということをいちいち厳密に調べてられない、ということも理解できます。 そこで、非エンジニア(というか非半導体産業の方)でも理解できるように、R

        半導体業界における「IP」とは何なのかを説明したい - FPGA開発日記
      • 富士通のパソコン「FM TOWNS」用にDOOMを移植した話 - 人生に疲れた男のblog

        令和3年に登場した新たなFM TOWNS用移植ゲーム「DOOM」です。まだまだ現役のTOWNSユーザーでDOOMを遊ぶためにTOWNS用LinuxやWindows 95を導入したという皆様、心行くまでTownsOSネイティブ版DOOMを堪能してください。 Google ドライブ - FM TOWNS用ソフト「DOOM」(2021年11月4日更新 V1.1 L30) CPU 486以上 高速モード設定推奨(機種でいうとFM TOWNS II MX以上)、メモリ8MB(空きメモリ6MB以上・空きがあれば+4MBをキャッシュ用に使用)必要・ハードディスク必須・TownsOS V2.1 L40(WAVEサウンドライブラリ使用)以上推奨・MS-DOS 6.2を組み込んでいる環境だと10MB以上メモリが無いと空き不足で起動しないかも。 必要動作環境のためFM TOWNS マーティーでのプレイは不可能で

          富士通のパソコン「FM TOWNS」用にDOOMを移植した話 - 人生に疲れた男のblog
        • IPv6アドレススキャン攻撃:Geekなぺーじ

          IPv4では、アドレススキャン攻撃やポートスキャン攻撃は日常的に行われています。 ファイアウォールなしの状態でグローバルIPv4アドレスに接続していれば、すぐに攻撃を観測できます。 IPv6でもアドレススキャン攻撃は発生しています。私の家のネットワークでも、IPv6でのアドレススキャン狙いと推測されるトラフィックを簡単に観測できました。 ただ、いまのところ、私の家では、実際に利用しているIPv6アドレスを外部から発見できているようなスキャンの形跡を発見できておらず、主にステートフルDHCPv6や手動設定でのIPv6アドレスを探しているように見えました。 やはり、IPv4と比べると、IPv6の方がIPv6アドレススキャン攻撃の難易度は高いのだろうと思います。 ということで、IPv6でのアドレススキャン攻撃や、その他方法によって、稼働しているIPv6アドレスをどのように探すのかに関して解説して

          • Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう

            Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう 編集長:Kazuhisa ライター:西川善司 2022年6月8日にTwitter上で第一報が報じられ,マウスとキーボードのチラ見せ,TGS2022でのモック展示,クラウドファンディングでの展開など,次々と新たな展開を打ち出している「X68000 Z」。我々4Gamerも,TGS2022でブースの一部を提供したが,そのあまりの熱気にちょっと動揺している。 ?弊社はやります??詳細は後日? #68の日 pic.twitter.com/jU5gE2sG8R— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) June 8, 2022 関連記事:【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Game

              Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう
            • リチャード・ヒップとのSQLiteの秘話

              CoRecursiveより。 今日の番組では、リチャード・ヒップと、サバイバルが世界の中核インフラになることについてに話します。SQLiteは至る所にあります。ウェブブラウザにも、携帯電話にも、おそらく車の中にも、そして旅客機の中にも間違いなく存在します。iMessagesやWhatsAppのメッセージが保存されているのもSQLiteです。コンピュータで*.dbを検索すると、驚くほど多くのSQLiteデータベースが見つかります。 今日は、リチャードが彼の物語を紹介します。小さなオープンソースのプロジェクトを立ち上げ、それが自分の野心を超えて成長したという話です。そして、テック巨人との関係から、興味深いテスト方法まで、その成功をどこまでも追いかけていく物語です。 注: このポッドキャストは、聞くことを前提としています。可能であれば、ページに記載されていない部分を含めて、音声を聞くことを強くお

              • 新しくプログラミング言語を作る際に数値型をどうするべきか

                この記事は、新しくプログラミング言語を設計する際に数値型をどうするべきかについて、私の持論をまとめたものです。 数の体系 JavaScript(BigInt以前)やLua(〜5.2)などは唯一の数値型が浮動小数点数型で、整数も実数も同じ「number」型で表現します。ミニマルな言語を作るのならそういう設計もアリかもしれませんが、ネイティブコンパイルも視野に入る実用的な言語を作るなら整数と実数を一緒くたにする設計はやめた方が良いと思います。 特に、JavaScriptにコンパイルする言語を作るからと言って、数値型の設計まで真似る必要はありません。 整数を浮動小数点数で表現すると、思わぬ性能低下の要因になったりします。最近(2023年2月)、次のツイートが話題になりました: これは正のゼロと負のゼロが値として区別され、正のゼロは内部的に整数扱いされるのに対し負のゼロはそうではないことによるもの

                  新しくプログラミング言語を作る際に数値型をどうするべきか
                • PHP 7.2以降におけるPDO::PARAM_INTの仕様変更

                  サマリ PHP 7.2以降、PDOの内部実装が変更された。動的プレースホルダ(エミュレーションOFF)にてバインド時にPDO::PARAM_INTを指定した場合、PHP 7.1までは文字列型としてバインドされていたが、PHP 7.2以降では整数型としてバインドされる。 この変更により、従来PDOが内包していた「暗黙の型変換」は解消される一方、integerへの暗黙のキャストにより、整数の最大値を超えた場合に不具合が発生する可能性がある。 この記事を読むのに必要な前提知識 この記事は、以前の記事(下記)の続編のような形になっています。 PDOのサンプルで数値をバインドする際にintにキャストしている理由 この記事では、PDOを用いたサンプルスクリプトでbindValue時にinteger型へのキャストを明示している理由を説明しています。パラメータを文字列として渡した場合、PDO::PARAM

                  • クラウド・ネイティブは”人とシステム”をどう変えるのか? OSS界隈のエキスパートの組織論

                    クラウド・ネイティブはIT人材や組織をどう変えていくか 及川卓也氏(以下、及川):こんばんは。及川と申します。今から1時間ほどモデレーターを務めさせていただければと思います。 本日は、クラウド・ネイティブ自体がIT人材や組織をどう変えていくかというテーマで、このお三方を迎えて1時間半ほど、お話したいと思います。 私は今日モデレーターを務めさせていただく、Tablyの及川と申します。100人中99人が「タブリー」と読んでしまうのですが「Tably(テーブリー)」という会社名だけは覚えて帰っていただければと思います。 IT業界に30年ほどおりまして、基本的にずっと外資系におりました。ただ、そのあとスタートアップ企業を経て、今はスタートアップや大企業のいわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)のお手伝いをしております。 2019の10月に『ソフトウェア・ファースト』という本を出させていただ

                      クラウド・ネイティブは”人とシステム”をどう変えるのか? OSS界隈のエキスパートの組織論
                    • 第777回 Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuサーバーをインストール | gihyo.jp

                      世界的なパンデミックと前後して発生した「半導体不足」もようやく出口が見えてきました。まだまだ足りない状態でありますが、「⁠全然ない」という状況は脱しつつあるようです。これは教育向けからホビー用途・IoT・産業用に至るまで幅広く使われるようになったRaspberry Piについても同じで、一時期ほとんど手に入らない状態ではありました。しかしながら最近は、モデルによっては普通にもしくは運が良ければ購入できる状態になっています。 今回はリリース後もなかなか入手できない状態が続いていた、Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuをインストールしてみましょう。 図1 高性能でフットプリントが小さいRaspberry Pi Zero 2 W Wi-Fi/BTに対応しUbuntuも使えるRaspberry Pi Zero 2 W Raspberry Piには様々なモデルが存在します。そのう

                        第777回 Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuサーバーをインストール | gihyo.jp
                      • 「エヌビディアもアームも不要」、CPU設計の大御所がAI専用機を開発中

                        「我々はオープン技術だけで、AI(人工知能)計算に最適のAIコンピューターを設計・開発していく。4社抜きで可能だ」。 カナダのスタートアップ、テンストレントのジム・ケラーCEO(最高経営責任者)は断言する。4社とは米国のエヌビディア、インテル、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)、英アームを指す。GPU(画像処理半導体)世界シェアの80%をエヌビディアが占めるなど、誰もが皆、4社の製品を何らかの形で使っている。4社不要とは大胆だが、ケラーCEOは「逆転の流れを(私も業界も)経験ずみ」と力強く語った。 半導体の猛者が続々集まる ケラーCEOはプロセッサー設計の大御所と呼ばれる。米ディジタル・イクイップメント(当時)の高性能プロセッサーAlphaを設計したのを皮切りに、AMD、米アップル、米テスラ(自動運転向けチップ)、インテルなどで、プロセッサー設計に従事し、手腕を発揮してきた。 テ

                          「エヌビディアもアームも不要」、CPU設計の大御所がAI専用機を開発中
                        • 全銀システム障害に残る3つの謎を追う、生成AIには負けられない

                          システム障害の原因はソフトウエアの不具合……。こう聞くと「またか」とがっかりする。不具合とは何だろう。プログラムのバグなのかランタイムエラーなのか、メモリーリークもありえるし不正アクセスによるものかもしれない。不具合の中身に踏み込まなくては、少なくともIT専門の記事としては突っ込みが足りないと言われるだろう。 2023年10月10日に発生した「全国銀行データ通信システム(全銀システム)障害」の不具合の中身がいまだ判然としない。システムを運営する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)、開発ベンダーであるNTTデータの記者会見から、何が起きたかとそれを引き起こした原因はかなり分かってきた。ただ、発生から1カ月以上過ぎても、全銀ネットの言う「真因」は調査中のままだ。 これまでに分かった障害の原因を整理するとともに、いまだに残る3つの疑問とそれに対する推測を示したい。 64ビットへの対応不足で

                            全銀システム障害に残る3つの謎を追う、生成AIには負けられない
                          • 第261回 NVIDIAによるArm買収の破談、その間にRISC-Vの足音が……

                            NVIDIAによるArmの買収が取りやめとなった。買収発表から約1年半、Armの周辺にはさまざまな動きがあった。その1つがArmの対抗となるRISC-Vの台頭だろう。なぜ、買収が破談となったのか、なぜArm対抗としてRISC-Vが注目されているのかをまとめてみた。 2020年9月にNVIDIAによるArmの買収が発表されてから、各国の規制当局が審査を行っていたが、どこも厳しい結果になりそうと報道されていた(NVIDIAのArm買収に関するプレスリリース「NVIDIA、Armを400億米ドルで買収」)。この暗雲たなびいていたNVIDIAによるソフトバンクグループ傘下のArmの買収が、ついに取りやめとなった。 2022月2月8日にNVIDIAとソフトバンクグループによる契約解消のプレスリリースが出ている(ソフトバンクグループのプレスリリース「NVIDIAによるArm株式取得の取りやめ、Arm上

                              第261回 NVIDIAによるArm買収の破談、その間にRISC-Vの足音が……
                            • WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する

                              Silverlightは気づいていないが、2007年はこのプラットフォームにとって厳しい年であった。一見関係なさそうな出来事が2つ起こり、最終的には終焉に向かうことになった。1つ目は、Web Hypertext Application Technology Working Group (WHATWG)とWorld Wide Web Consortium (W3C)の共同作業が始まり、HTML5仕様の最初のドラフトが2008年に公開された。 2つ目が2007年6月29日に、AppleがiPhoneをリリースした。 時折、革新的な製品が登場し、それがすべてを変えることがある。  Steve Jobs レースは始まった。携帯電話はほぼ一晩で連絡先リスト付きの折りたたみ式電話から、ゲームや組み込みWebブラウザーを持つポータブルコンピューターに進化した。短期的にはSilverlightの未来は有望

                                WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する
                              • [pdf] JWT ハンドブック Sebastián E. Peyrott、Auth0 Inc.

                                JWT ハンドブック 著者: Sebastian Peyrott JWT ハンドブック Sebastián E. Peyrott、Auth0 Inc. バージョン 0.14.1、2016〜2018 1 ⽬次 ⽬次........................................................................................................................................................................................ 1 謝辞.........................................................................................................

                                • 第49回 Plamo Linux 8.0 released ! | gihyo.jp

                                  先日、筆者がまとめ役をやっているPlamo Linuxの新版、8.0をリリースしました。バージョン番号が示す通り、今回は久しぶりのメジャーバージョンの更新で、ログを調べたところ、7.0のリリースが2018年6月だったので、ちょうど5年ぶりのバージョンアップになるようです。そこで今回は、この新バージョン(Plamo-8.0)の特徴を紹介してみましょう。 図 Plamo-8.0のインストーラ起動画面 glibc-2.37 前節で「5年ぶりのメジャー・バージョンアップ」と述べたものの、Plamo-8.0は機能的には従来のPlamo-7.xのシリーズとほとんど違いはありません。 最近では、Plamo Linuxでもget_pkginfoコマンドを用いて更新されたパッケージに追従できるので、「⁠公式リリース」は何か大きな変更があったから実施するのではなく、年に一度程度、その時点での最新パッケージを集

                                    第49回 Plamo Linux 8.0 released ! | gihyo.jp
                                  • PowerShellの使い方 | パソコン工房 NEXMAG

                                    Windowsにはコマンド操作を行うプログラムとして「コマンドプロンプト」がありますが、この機能をさらに進化させたのが「PowerShell」です。 使うのが難しそうだと思っている人もいるかもしれませんが、いざ使ってみると意外と便利で、Windows PC上の操作を素早く楽に行うこともできます。 「時短テクニック」にも有効なPowerShellの概要と基本操作、さらにPowerShellで使用できるコマンドレットについて、コマンドプロンプトにはなかったオブジェクトという概念から、パイプライン、関数、変数などより高度にPowerShellを扱うために知っておきたい情報、さらに同じような操作を効率的に行うためにPowerShellで作成した記述をファイルに登録し、そのファイルを実行する方法についてもご説明します。 Windows PowerShellと新登場したPowerShell Core

                                      PowerShellの使い方 | パソコン工房 NEXMAG
                                    • 10年ぶりに登場したArmアーキテクチャの最新版「Armv9」を採用した新CPUが登場

                                      電子機器にとってなくてはならない存在といえる「Armアーキテクチャ」の10年ぶりの新バージョンである「Armv9」を採用した新しいCPUが発表されました。 First Armv9 Cortex CPUs for Consumer Compute - Processors blog - Processors - Arm Community https://community.arm.com/developer/ip-products/processors/b/processors-ip-blog/posts/first-armv9-cpu-cores When we announced Armv9, it was the start of a new decade of compute. Today, we introduce our first Total Compute solution

                                        10年ぶりに登場したArmアーキテクチャの最新版「Armv9」を採用した新CPUが登場
                                      • UEFIとBIOS:確認の方法と違い完全解説

                                        概要: UEFI、BIOS余は何ですか?UEFIとBIOSの違いを知っていますか。確認の方法と設定の方法は何ですか?本文では、これらの問題の答えを見つけることができます。 UEFIとBIOSとの違いは? UEFIとBIOSは、同じくファームウェアインターフェイスであっても、はっきりした違いがあります。UEFIとBIOSは、マザーボードのファームウェアとして、PCの起動ディスク、起動方法、周辺機器の認識と管理などを定義しています。PCを起動する時に、パソコンが最も先に読み込んだのはこのファームウェアのことです。 UEFIとBIOSとの違いといえば、違う方法でOSを起動するということになります。それでは、UEFIとBIOSのどちらがいいですか、どちらのファームウェアインターフェイスユーティリティを選択しますか?読み続けて詳細の情報を見に行きましょう。 UEFIとは UEFI(Unified E

                                          UEFIとBIOS:確認の方法と違い完全解説
                                        • データベースから理解するITインフラの仕組み『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』

                                          翔泳社では、9月13日(金)に『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』を発売しました。本書はデータベースから見たITインフラ技術について解説し、ブラックボックスになりがちな技術領域について確かなイメージをもって理解できるようになる1冊です。特にデータベース管理やアプリケーション開発に携わって数年の若手エンジニアにおすすめです。 『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』は、ITインフラ技術の中でもそれぞれの関係性や仕組みをイメージしづらいOS、ストレージ、ネットワークについて、データベースの視点で解説した入門書です。 データベース管理者やアプリケーション開発者にとって、システムの効率化やトラブルシューティングは大きな課題です。そうした事態に対処するには、それぞれのインフラ技術の仕組みを理解していなければならず、ブラックボックスのままにしてはおけません。 本書で

                                            データベースから理解するITインフラの仕組み『絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク 新装版』
                                          • CPUのアーキテクチャの違いまとめ(x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?) - フラミナル

                                            CPUのx86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?についてわかりやすくまとめます まとめ 実際の定義はこちら 一般的な理解はこちら ビット数の違い(32bit、64bit)とは CPUのざっくり歴史(32bit〜) x86とは なんでx32じゃなくてx86っていう名前なの? x64とは そのほか i386とは i686とは IA-32とは IA-64、Intel 64の違い まとめ 出てきた単語をざっくり分類 bit数 アーキテクチャ 32bit x86、i386、i686、IA-32 64bit x64、x86_64、x86-64、AMD64、IA-64、Intel 64 実際の定義はこちら 一般的な理解はこちら ※厳密にはPentiumやCeleronも型番によって違うなどありますが、大雑把にはこんな感じです。 ※一般的な理解としてはx86=32bit

                                              CPUのアーキテクチャの違いまとめ(x86/x64/x86_64/AMD64/i386/i686とはなんなのか?) - フラミナル
                                            • JavaScript 数値計算と操作 基本的な算術演算子 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                              本日はJavaScript数学のお時間となります。 これは人によって得意、不得意が分かれるかと思います。 ですが世界中の誰もが数学は私たちが生きていく上でなくてはならない、基本的な部分であることを否定することはできません、それは事実です。 これはJavaScriptまたはプログラミングに関わる、その他言語でも当てはまります。 ですのでまずは基本的な数値の操作を学びましょう。 数値型と演算子 数値の定義方法 10進数 指数表記 加算 割り当ての連鎖 減算 インクリメント・デクリメント 乗算 除算 剰余 べき乗 無限を表す 浮動小数点の操作 NaN JS数値メソッド 数値を文字列に変換 isFiniteおよびisNaN toLocaleStringメソッド valueofメソッド 最後に 数値型と演算子 JavaScriptでは、数値(Number)はプリミティブデータ型です。 数値データ型は

                                                JavaScript 数値計算と操作 基本的な算術演算子 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                              • OSごとのファイルシステムとバックアップのためのストレージ

                                                この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 近年、パソコンで何かをする事が非常に増えて1台のパソコンでは追いつかなくなりました。 それに伴い複数台のパソコンで作業することが増えましたね 1台ではどうしても負荷がかかりすぎるからです。 そうなってきた時にネットワークの構築とファイル共有の問題が生じてきます。 また、ネットワークに参加するのは Windowsだけなのか macOSも入るのかということですね。 また、その時に起こりえる事やマシンスペックについて実際にあった事例を元に考察していきたいと思います。 OSごとのファイルシステムについて 当然ですが、OSが違えばファイルシステムも違う場合があります。Windos10とWindows8などの違いの場合は、お互いNTFSというファイルシステムなので問題ないのですが、そこにiMacがあると話は変わってきますよ Macの場合もどのOSなのかで

                                                  OSごとのファイルシステムとバックアップのためのストレージ
                                                • CPUのキーワード(ブランド、命令セット、マイクロアーキテクチャ、拡張命令セット)の説明 - Qiita

                                                  はじめに いま、この記事を見ているのはパソコンだったりタブレットだったりスマホだったりするでしょうが、それらのデバイスにはCPUが入ってます。このCPU、様々な種類があり、ノートPCなら例えばIntel Core、スマホならARM Cortexなんかが入っているでしょう。このCPUですが、いろんな関連単語がネットニュースに飛び交います。例えばIntelのXeonやCore、Skylake、Kaby Lakeといった単語の関係や、AMDのZenとRyzenの関係など、よく目にするわりにその意味をちゃんとは知らない、という人は多いんじゃないでしょうか。 本稿では、わりとあいまいにされがちなCPUのベンダー、ブランド、命令セット、マイクロアーキテクチャといったキーワードについて簡単に説明してみようと思います。たとえ話の常として、どうしても正確性は犠牲になりますので、ガチ勢は「もどる」ボタンを押し

                                                    CPUのキーワード(ブランド、命令セット、マイクロアーキテクチャ、拡張命令セット)の説明 - Qiita
                                                  • Windows11にアップグレードしたいのでPCもアップグレードしてみた(その1)

                                                    インフラを担当しているGMOアドマーケティングのK.Aです。 日本時間の2021年10月5日に「Windows 11」が発売されました。 尚、DSP版の発売日は11月11日のようです。 システム要件 OSをアップグレードするにあたり、Windows10に比べ色々とシステム要件が変わりました。 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications 特に気になる点は以下3点です。 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)UEFI、セキュア ブート対応トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0対応 CPUは、いよいよシングルコアおよび32bitプロセッサは除外されたようです。 これによりIntelが2

                                                      Windows11にアップグレードしたいのでPCもアップグレードしてみた(その1)
                                                    • 三原昌平のデザイン全解説

                                                      Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                                                      • スキーマはもう全部CDDLでいいんじゃないかな - OPTiM TECH BLOG

                                                        こんにちは、OPTiM TECH BLOG Advent Calendar 2020 12/10の記事をR&Dチームの齋藤(@aznhe21)からお送りします。 アドベントカレンダーはクリスマスまでを数えるカレンダーということですが、個人的にはクリスマスよりもクリスマスイブの方が楽しみです。 なぜならEDF:WBが発売されるのと同時に、我が家にPS5が届く予定の日だからです。 さて、スキーマフルなデータ形式を調べる中で見つけたCDDL1(CBOR2のためのデータ定義言語)がとても表現力が高いのに全然情報が無かったのでまとめてみました。 はじめに 基本型 構文解説 構文解説 コメント 型定義 整数リテラル 小数リテラル 文字列リテラル バイト列リテラル 裏話 選択肢 範囲 グループの選択肢化 発生指示子 グループ 細かい話 配列 マップ アンラッピング ジェネリクス その他の機能 ツール ラ

                                                          スキーマはもう全部CDDLでいいんじゃないかな - OPTiM TECH BLOG
                                                        • 原理から学ぶ、ゲーム開発におけるパフォーマンスチューニングのいろは

                                                          2019年4月17日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第18回となる今回のテーマは「ゲーム開発におけるパフォーマンスチューニングの原理」。木元将輝氏が、ゲーム開発を進める上で直面するパフォーマンス問題の原理と、そのチューニングの仕組みを語ります。 ゲーム開発におけるパフォーマンスチューニングの原理 木元将輝氏(以下、木元):用意したスライドがちょっと少なめですが、始めさせていただこうと思います。 自己紹介をさせていただきます。 木元将輝と申します。今までは、主にゲーム開発やソフトウェア開発をやっております。略歴は、いろいろあちこち節操なく勤めて、最終的にドリコムさんでお仕事をさせていただいておりました。 現在は、フェローなので研究職を中心に、並列して開発、ディ

                                                            原理から学ぶ、ゲーム開発におけるパフォーマンスチューニングのいろは
                                                          • ARM Windowsへ向けMicrosoftが本格始動!ARMx64エミュレーションに投資価値がある理由

                                                            ARM Windowsへ向けMicrosoftが本格始動!ARMx64エミュレーションに投資価値がある理由2020.10.05 11:3010,367 Gizmodo US - Joanna Nelius [原文] ( Kaori Myatt ) ついにARM Windowsが本格始動。 これまで使えるアプリが限られていたARM Windowsですが、エミュレーションが展開されることにより使えるアプリは格段に増えます。米ギズモードの報告です。 Microsoftは9月30日に、ARMベースのWindowsがx64 エミュレーションに対応することを公式に発表しました。これが実現すれば、Adobe Creative Suite などのアプリケーションがARMベースのWindowsでも使えるようになり、さらに可能性が広がります。 「 動作するx64アプリのバラエティも豊かになります。x64エミュ

                                                              ARM Windowsへ向けMicrosoftが本格始動!ARMx64エミュレーションに投資価値がある理由
                                                            • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                              Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                              • 全銀システム障害の詳細を報告、64ビット化でテーブルサイズが増えて作業領域が不足 | IT Leaders

                                                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム構築/プロジェクトマネジメント > 市場動向 > 全銀システム障害の詳細を報告、64ビット化でテーブルサイズが増えて作業領域が不足 システム構築/プロジェクトマネジメント システム構築/プロジェクトマネジメント記事一覧へ [市場動向] 全銀システム障害の詳細を報告、64ビット化でテーブルサイズが増えて作業領域が不足 2023年12月1日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは2023年12月1日、共同会見を行い、同年10月10日に全国銀行データ通信システム(全銀システム)で発生したシステム障害について経緯、原因、再発防止策を報告した。原因については詳細を明らかにした。システムが32ビット環境から64ビット環境に変わったことで金融機関名テーブル

                                                                  全銀システム障害の詳細を報告、64ビット化でテーブルサイズが増えて作業領域が不足 | IT Leaders
                                                                • 【VBA】データベースを扱うチュートリアル 準備編②|Yuu's Memo

                                                                  皆さんこんにちは!! 前回から「EXCELのVBAでデータベースを扱うチュートリアル」を始めています。 前回の記事をまだ読まれていない方は、こちらからお願いします。 ※データベースのテーブルを定義するところまで、進めています。 https://www.yuu-progra.com/2020/11/13/vba-db/ 今回の内容は、VBAからMariaDBへ接続するための「ドライバー」をインストールし、実際にExcelから接続するところまでを書いていきます。 今回で準備編は終わりで、次回からExcelVBAとデータベースを連携したアプリケーションを開発していきます。 MariaDB以外のデータベースでも、同じことが出来るので、チュートリアルでやる簡単なアプリケーションを応用することで、本格的な業務管理システムが開発出来る様になりますので、皆さん頑張ってください!! ODBCドライバーのイン

                                                                  • Microsoft Office 2019 Pro Plus 永続ライセンスのご購入

                                                                    Windows向けOffice 2019 のダウンロード版のでメールでプロダクトキーを送ります。配送料がかかりません。 購入後すぐに、ご利用いただくことができます。 プロダクトキー入力ページ(https://setup.office.com/)からマイクロソフトアカウントを作成後、キーを入力してソフトをダウンロードできます。 Word 2019、Excel 2019、Outlook 2019、PowerPoint 2019、OneNote 2019、Access 2019、Publisher 2019、InfoPath 2019、Lync 2019、そしてSkype for Businessが含まれるアプリケーションを利用できます。 1 回限りの購入で、同一ユーザーが 1 台の Windows PC にインストールして職場で使用できます。 インストールする時にはインターネット接続または、M

                                                                    • サポート終了後も狙われ続けるInternet Explorerの脆弱性 | ラック脅威情報ブログ

                                                                      2022年7月末から、Purple Foxへの誘導が再開されたことを確認しました。パッチが適用されていないInternet Explorer を利用している場合、脆弱性を悪用されマルウェアに感染する恐れがあります。なお、Internet Explorer は2022年6月16日(日本時間)をもってサポートが終了しています。 IEのサポート終了後もPurple Foxを観測 2022年7月末から、Purple Fox Exploit Kit (以下、Purple Fox)への誘導が再開されたことを確認しました。Purple Foxはシステムの脆弱性を悪用する複数のコードをパッケージ化したExploit Kitです。更新が適用されていないInternet Explorer (以下、IE)を利用している場合、脆弱性を悪用されマルウェアに感染する恐れがあります。 この攻撃は不定期に日本で確認されて

                                                                        サポート終了後も狙われ続けるInternet Explorerの脆弱性 | ラック脅威情報ブログ
                                                                      • 重点解説! TeX Live 2023はココが違う! - Qiita

                                                                        毎年1回の定期リリースがあるTeX Liveですが、今年も当初の予定通り、2023-03-19にTeX Live 2023がリリースされました。 TeX Live(公式サイト) TeX Live 2023 released(There and back again) TeX Live 2023では日本の多くのTeXユーザに影響がある変更がありました。この記事ではその概要を紹介します。 Windows版のバイナリが64ビット版になった TeX Live 2022までは、Windows版のバイナリは32ビット版のものでした1。これは「32ビット版のWindowがインストールされたPCでも使えるようにするため」「32ビット版と64ビット版のバイナリを共存させるのが困難」というのが理由です。 TeX Live 2023ではWindows版のバイナリが64ビット版に置き換えられます(やはり共存は難し

                                                                          重点解説! TeX Live 2023はココが違う! - Qiita
                                                                        • 数当てゲームのプログラミング - The Rust Programming Language 日本語版

                                                                          数当てゲームのプログラミング ハンズオン形式のプロジェクトに一緒に取り組むことで、Rustの世界に飛び込んでみましょう! この章ではRustの一般的な概念を、実際のプログラムでの使い方を示しながら紹介します。 let、match、メソッド、関連関数、外部クレートの使いかたなどについて学びます! これらについての詳細は後続の章で取り上げますので、この章では基本的なところを練習します。 プログラミング初心者向けの定番問題である「数当てゲーム」を実装してみましょう。 これは次のように動作します。 プログラムは1から100までのランダムな整数を生成します。 そして、プレーヤーに予想(した数字)を入力するように促します。 予想が入力されると、プログラムはその予想が小さすぎるか大きすぎるかを表示します。 予想が当たっているなら、お祝いのメッセージを表示し、ゲームを終了します。 新規プロジェクトの立ち上

                                                                          • 自作CPU & 自作OSをやっていく (2) - 64ビットRISC-Vの "Hello World" をRustで作った

                                                                            2020年1月から、趣味エンジニアリング活動として自作CPUと自作OSをやっていく。 今回は、64ビットRISC-V (RV64I) の “Hello World” をRustで作ったので、そのリポジトリの紹介。 自作CPU & 自作OS タグで、この前後の進捗とか目指しているもの(初回記事)とかを追えるようにしている。 冒頭にも貼ったが、 のリポジトリに公開している。READMEに全部書いてあるが、特徴を抜粋すると Dockerfile を書いているので、面倒なコンパイラツールチェインなどのインストールを自前でしないで良い。 64ビットなRISC-Vターゲットへコンパイルされる(世のサンプルは32ビット版が多いのでちょっと参考になるかも)。 RustのStableビルドを使う。Nightlyビルドは使わない。 xargo を使わず cargo を使う。 Visual Studio Cod

                                                                            • ChatGPTを活用してGo Proposalを読み解いてみた

                                                                              はじめに こんにちは、divxエンジニアの阪村です。 普段の業務ではGoを扱うことが多いです。 今回は、Go Proposalについての紹介とChatGPTを用いたテクニカルな難しい内容の記事を読み解く方法の一例をご紹介します。 Go Proposalとは?Go Proposalとは、その名の通り、Goの新機能や既存機能、標準ライブラリの修正・改善提案のことです。 Goの開発チームにとっては、開発を公平で透明性のあるものにし、Goのコミュニティから広くフィードバックを収集するために活用してされています。 基本的には、提案に対して、文書化→レビュー→承認→実装といったプロセスを経て新しいバージョンの機能としてリリースされます。詳しい開発の流れに興味がある方はこちらをご確認ください。 この変更提案はgitthub上でも公開されており、誰でも確認・提案ができます。 Go Proposalを確認す

                                                                                ChatGPTを活用してGo Proposalを読み解いてみた
                                                                              • Red HatはどのようにしてOpenJDKを64ビットのArmに移植したのか:コミュニティの歴史 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                Red Hat で Solution Architect として OpenJDK を担当している伊藤ちひろ(@chiroito)です。 この記事は、Red Hat Developerのブログ記事、How Red Hat ported OpenJDK to 64-bit Arm: A community history | Red Hat Developer の翻訳記事です。 今年はArm社にとって大変な1年でした。Arm社はコンピュータ・プロセッサのRISC(Reduced Instruction Set Computing)アーキテクチャを設計している会社です。Armベースのコンピュータが当分の間重要になるというニュースは、主流メディアにまで届きました。2019年末には、Amazon Web ServicesがArmベースのGraviton2サーバーを発表しました。2020年6月には、A

                                                                                  Red HatはどのようにしてOpenJDKを64ビットのArmに移植したのか:コミュニティの歴史 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                                • 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム | IT Leaders

                                                                                  IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 事業継続 > 市場動向 > 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム 事業継続 事業継続記事一覧へ [市場動向] 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム 稼働50年、デジタル通貨を見据えてゼロから再設計する選択はないのか? 2023年11月8日(水)佃 均(ITジャーナリスト) リスト 2023年10月10日から11日にかけて発生した全銀システムのシステム障害。金融10機関で処理停止などに陥ったことで発生当初から広く報じられたが、ようやく行われた原因の説明には曖昧さが残り、どうにもすっきりしない。全銀システムの成り立ちや仕組みを振り返りながら、この事案が浮き彫りにした問題や「これから先の全銀システムはどうあるべきか」について考えてみる。 2023年10月10・11日の両日に発生した全国銀行データ通信シ

                                                                                    脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム | IT Leaders