並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

8500系の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 田園都市線の運転席からのながめをみんなで観たら最高だった

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:輸入チョコ、あの“独特の味”くらべ(デジタルリマスター版) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 東急電鉄のリアル運転席がこれでもかと味わえてしまう その番組は「GO!GO!東急線」。 デイリーポータルZの運営元であるケーブルテレビのイッツコムが放送している番組だ。 10分番組としてお茶の間に運転席からの風景を流しているわけだが、これがとにかく東急電鉄沿線民(イッツコムのフォローエリアは東急線の沿線なのですな)の心をつかんで離さず、なんとこのたび1時間番組が総集編として組まれることになった。 タイトルは「もっと走るよ GO!GO!東急線 ~総集編~」(放送

      田園都市線の運転席からのながめをみんなで観たら最高だった
    • 精神科病院が「東急8500系」を購入した納得の理由

      東急電鉄が「田園都市線8500系車両の特別販売を行います」と発表してから1年あまりが経過した。価格は先頭車1両まるごと税込み176万円。実際にはそこから移送費もかかる。もちろん設置場所も必要。基礎工事をしないと重量に耐えられない。諸費用のほうが高額で、土地代を省いても1000万円はくだらないだろう。引き合いは多かったというけれど、成約したという話は聞かなかった。 そんななかで、東京都調布市の精神科病院「東京さつきホスピタル」による保存プロジェクトが発足したことが、クラウドファンディングサイト「READYFOR(レディーフォー)」で明らかになった。8500系電車を病院内に設置して、医療と地域のシンボルにしたいという。クラウドファンディングにした理由は、精神科病院について社会の理解を深め、気軽に訪れる場所にしたいからだ。 ギラギラしているけど華のない8500系電車 東急8500系電車は、197

        精神科病院が「東急8500系」を購入した納得の理由
      • 「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース

        東急田園都市線は渋谷駅から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていますが、かつては別のルートから都心アクセスが計画されていました。もしかすると、「大きな丸ノ内線」のような線形になっていたかもしれません。 「半蔵門線乗り入れ」が決まるまでの道のり 渋谷と中央林間をむすぶ東急田園都市線は、東京メトロ半蔵門線に乗り入れて東武線方面にも足を延ばす、広大な鉄道ネットワークの一部となっています。このネットワークの原点となったのは1977(昭和52)年、渋谷~二子玉川間の地下新線「新玉川線」の開業でした。 東急田園都市線の8500系電車(恵 知仁撮影)。 それまで渋谷~二子玉川は「東急玉川線」という路線で、路面電車がトコトコと東京の街を走っていました。いっぽう田園都市線は二子玉川を起点に長津田方面へ伸びる路線でしたが、大井町線とはほぼ一本の路線のような扱いでつながっており、そもそも1966(昭和41)年から19

          「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース
        • 「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない… | 乗りものニュース

          tags: 鉄道車両, 列車, 鉄道路線, サービス, 5000系(東急), 5000形(熊本電鉄), 8000系(東急), 8500系(東急), 150形(東急), 103系(国鉄), 205系(国鉄), 200形(とさでん交通), 東急, 営団地下鉄, 京王, 東京メトロ, 国鉄, JR東日本, 熊本電鉄, 銀座線, 日比谷線, JR山手線, 京王井の頭線, 東急東横線, 東急世田谷線, 歴史 JRも私鉄も、都市部では1990年代まで冷房のない電車が走っていました。汗だくになりながら皆、通勤通学したものです。地下鉄では暑さ対策でトンネルを冷房したことも。今こそ当たり前になった冷房車の歴史を振り返ります。 渋谷ハチ公前にいた青ガエル 現役時代は非冷房車 2020年8月3日(月)、東京の渋谷駅ハチ公前広場から「青ガエル」こと東急旧5000系電車の5001号車(デハ5001)が搬出され、8月

            「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない… | 乗りものニュース
          • 田園都市線の顔、消えゆく「8500系」銀色電車

            高さ230mの展望台から街を一望できる高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」が2019年秋に開業し、今年1月には東京メトロ銀座線の駅が移転するなど「100年に1度」と言われる大規模再開発が進む渋谷。 街の姿が大きく変わりつつある中、その地下に延びる線路を黙々と、いや、より正確に言えばモーターのうなりを高らかに響かせて走り続けてきた電車が、世代交代の時を迎えている。東急電鉄田園都市線の主力として40年以上にわたり活躍してきた「8500系」だ。 形式を知らなくても、角ばった銀色のステンレス車体に「コルゲート」と呼ぶひだ状の模様が目立つ電車といえば、田園都市線の利用者にはきっとおなじみだろう。東急の歴代車両形式で最多の400両が導入され、長らく同線の「顔」だったが、新型車両の投入によって2022年度までに姿を消す予定だ。 やっぱり「音」が好き 低音と高音が入り混じった独特のモーター音を響かせて走り

              田園都市線の顔、消えゆく「8500系」銀色電車
            • 東京さくらトラム(都電荒川線)の旅④『都電おもいで広場』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

              東京さくらトラム(都電荒川線)の旅④『都電おもいで広場』 Tokyo Sakura Tram (Toden Arakawa Line) trip (4) "Toden Omoide Hiroba(Memory Square)" 東京都交通局荒川電車営業所 定期券等発売 荒川車庫 8500系と8800系 7700系 都電おもいで広場 荒川車庫に隣接し、5500形(PCCカー)と旧7500形(学園号)が展示されています。 東京さくらトラムのマスコットキャラクター”とあらん” photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my

                東京さくらトラム(都電荒川線)の旅④『都電おもいで広場』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
              • 東急「車両丸ごと売ります」手上げは18件 でも購入後の輸送費は…:朝日新聞デジタル

                車両176万円で売ります――。東急電鉄(東京)が10月から、引退した田園都市線の引き取り先を探している。同社が一般向けに車両を丸ごと販売するのは、初めて。鉄道会社による公募販売は過去にもあるが、買い手がつかないケースも多い。同社は「ぜひ契約につながればいい」と期待する。 東急が売り出しているのは、1975年から順次導入した8500系の先頭車両と最後尾車両の4車両ずつで計8車両。それぞれ176万円という。 過去にも、同社のウェブ通販サイトや電車のイベントなどで部品の販売はあったが、車両の丸ごと販売は初めてという。「8500系は、多くのファンに愛されており、購入の見込みもあり販売に踏み切った。様々な要素を踏まえて妥当な価格」と話す。 利用スペースを考慮し、要望があれば先頭部分だけカットして販売することも可能だ。価格は、加工費用が含まれるため2420万円になる。運転台など取り外した部品ごとの販売

                  東急「車両丸ごと売ります」手上げは18件 でも購入後の輸送費は…:朝日新聞デジタル
                • 【お題】自分の一生モノ。大人の夏休みの宿題提出 - たぬちゃんの怠惰な日常

                  昨日のブクマコメントで、歯のホワイトニングには興味あるけど、コーヒーやお茶飲めないなんて(つд⊂)・・・というお声をいただきました。 歯科クリニックのHPにコーヒーなど飲めない時間の回答がありますので、引用しておきます。 先生や、やり方にもよるようです。 "・オフィスホワイトニング後の24~48時間 ・ホームホワイトニング後の2~3時間" (引用: たにぐち歯科センタービルクリニックHP, 2024.01.19閲覧) ------ 今週のお題「一生モノ」 乗り遅れましたが、ぜひやってみたかったお題。 一生モノ、というと昇天するまで持つものですね。 以下、インテリアの一部として映っています。 こちらは息子が中1か中2の時に買ったものです。 さて、これは何でしょうか。 おおよそ30cm角の金属です。 「東急電鉄8500系車体コルゲート」 ??? 廃車になった電車の車体外板(一部)。 つまり、電

                    【お題】自分の一生モノ。大人の夏休みの宿題提出 - たぬちゃんの怠惰な日常
                  • 【長野電鉄 乗車記】懐かしい車両たちが行き交う「ながでん」、首都圏で活躍した特急車両乗り比べで湯田中へ!

                    長野電鉄 長野線とは? 長野電鉄長野線は、長野駅~湯田中駅を結ぶ全長33.2kmの私鉄路線です。全線電化され、長野~朝陽間は複線、残りの朝陽~湯田中間は単線となっています。 長野電鉄長野線は、長野~信州中野間の都市近郊輸送と、信州中野~湯田中間の観光輸送に大きく分かれています。それを反映してか、普通列車は信州中野駅で運転系統が分離されていますが、特急列車は長野~湯田中間を直通します。 長野電鉄の車窓は、都市部から住宅地、そして田園風景と変化に富んでいます。信州中野~湯田中間は、長野盆地から山間部、志賀高原への入口にあたり、曲がりくねった急勾配の区間になるなど、車窓の移り変わりも多く、乗っているだけで楽しい路線です。 それでは、早速、乗車記をお届けします。 【長野電鉄 乗車記1】地下駅の長野から8500系普通列車に乗車! 前日は長野駅近くに宿泊し、午前中いっぱい、長野電鉄の乗車を楽しむ予定で

                      【長野電鉄 乗車記】懐かしい車両たちが行き交う「ながでん」、首都圏で活躍した特急車両乗り比べで湯田中へ!
                    • ボルネオで奇跡の復活「元名鉄特急」数奇な歩み

                      昨年12月にお披露目された、JR東海のハイブリッド式特急車両HC85系の試験走行車。2022年度の営業運転投入に向けて試運転が始まっており、高山線の特急「ひだ」高速化に大きく寄与した先代のキハ85系気動車は、その後置き換えられてゆく運命にある。 そんなキハ85系の兄弟車両として、一足先に引退した名古屋鉄道(名鉄)のキハ8500系がある。名鉄線と高山線を直通して新名古屋―高山間を結ぶ特急「北アルプス」用に製造された同車は、まさに「名鉄版キハ85系」といったところで、性能面は限りなくキハ85系に近づけてある一方、車内の意匠はこれぞ名鉄特急車という雰囲気だった。高山線内ではキハ85系と連結することもあり、まさに兄弟車と呼ぶにふさわしかった。 特殊な用途から、わずか5両の製造に終わったキハ8500系であるが、そのうち2両が奇跡的にも海を渡り、南国の島で活躍している。国内の鉄道を転々とし、ついには海

                        ボルネオで奇跡の復活「元名鉄特急」数奇な歩み
                      • 東急、田園都市線8500系車両を販売。1両176万円

                          東急、田園都市線8500系車両を販売。1両176万円
                        • 独断で選ぶ「座り心地がいい」私鉄特急ベスト10

                          JRだけでなく、私鉄にもさまざまな特急列車がある。私鉄特急の座席の座り心地はどのようなものだろうか。そこで、「私鉄特急 座席ベスト10」を独断で選んでみた。 評価基準は「すべての私鉄有料特急を念頭に置いたうえで、価格以上の価値を持つ座席か」である。座り心地を主、コンセントなどの実用性を従とした。あくまで価格以上の価値を感じるかであって、特急料金が割安なら評価も高くなりやすい。上級クラスより順位が上の通常クラスは、上級クラスより快適という意味でもない。 なお、公共交通機関の座席は座る人の身長や体型などで印象が異なるため、座る人の数だけ評価はあるだろう。ここでは身長173cm男性の筆者から見た「よい座席」を挙げていきたい。よい座席を考えるきっかけになれば幸いだ。 水戸岡デザインの「あの列車」 ■10位:富士急行8500系「富士山ビュー特急」/自由席 2016年登場。工業デザイナー・水戸岡鋭治氏

                            独断で選ぶ「座り心地がいい」私鉄特急ベスト10
                          • キハ183系がタイへ、キハ40系はベトナム政府が認めず - 違いは? - 鉄道ニュース週報(304)

                            北海道新聞の報道によると、11月17~18日にかけて、JR北海道で活躍した特急形気動車キハ183系17両が室蘭港で船積みされ、譲渡先のタイに向けて旅立ったという。この他に3両の保線車両も含め、すべてJR北海道が無償で提供した。輸送関連費用の約1億4,200万円はタイ国鉄が負担する。タイ国鉄は一般列車や観光列車に改装するとのこと。 特急「オホーツク」として走るキハ183系(2015年撮影) 日本の中古車両は海外でも人気があり、とくに東南アジアで実績がある。タイでは1990年代後半からキハ58系や12系・14系・24系客車などをJR西日本から譲受しており、2017年にもJR北海道からキハ183系を譲受していた。他にもフィリピン、マレーシア、インドネシア、ミャンマーなどで日本の中古車両が活躍している。 これら譲渡車両のほとんどが「旧国鉄型」と呼ばれる形式で、国鉄分割民営化時にJR各社が引き継ぎ、

                              キハ183系がタイへ、キハ40系はベトナム政府が認めず - 違いは? - 鉄道ニュース週報(304)
                            • 「あってもなくても…」東急目蒲線を覚えているか 直通とは無縁な都会のローカル線 | 乗りものニュース

                              東急電鉄三大幹線の1つ「目黒線」。そのルーツは「目蒲線」でした。東急電鉄の創業路線でありながら、いつまでも古い“お下がり”電車が走り、歌謡曲で「どうでもいい」と歌われた不遇な時代もありました。そんな目蒲線を懐古します。 目黒~蒲田間約13kmのコミューター 古い電車がコトコト 2022年度下期の開業を目指して「東急新横浜線」の建設が進んでいます。東横線・目黒線の日吉駅(横浜市港北区)から分岐し、新綱島駅(仮称・駅名公募中)を経て、新横浜駅(仮称)に至ります。さらに相模鉄道が開業する「相鉄新横浜線」に直通し、海老名駅(神奈川県海老名市)、湘南台駅(同・藤沢市)へ相互直通運転する予定です。東急電鉄にとって目黒線は、東横線や田園都市線と合わせて東急三大幹線の1つに位置づけられています。 拡大画像 かつて目蒲線で使われた旧3000系電車。地上時代の西小山駅にて(1980年12月、松尾かずと撮影)。

                                「あってもなくても…」東急目蒲線を覚えているか 直通とは無縁な都会のローカル線 | 乗りものニュース
                              • 東急、田園都市線の引退車両「一般販売」した背景

                                工場内をクレーンで吊り上げられていく、正面に赤いラインの入った銀色の車体――。東急田園都市線で2023年1月まで半世紀近く活躍し、沿線住民であればおなじみの電車だったに違いない「8500系」だ。一見すると車体の検査や整備中の様子に見えるが、車体正面に表示された行先は中央林間でも押上でもなく「東京さつきホスピタル」。引退した車両を、この名の病院に譲渡するための搬出作業だ。 東急電鉄は2021年10月、引退した8500系4両を一般向けに特別販売すると発表。その結果、販売が決まった1件が、行先表示にある東京都調布市の精神科病院「東京さつきホスピタル」だった。4月下旬、8500系の「8530」号は、長年走り慣れた東急沿線の長津田車両工場(横浜市)からトレーラーで搬出され、保存のための整備を行う工場へと向かった。 一般販売は「今回が初めて」 東急は以前から引退車両を全国各地の地方私鉄に譲渡しており、

                                  東急、田園都市線の引退車両「一般販売」した背景
                                • 東急はこう変わる!「Qシート」拡充、東横線ワンマン運転へ | タビリス

                                  東急電鉄が新たな中期経営計画を策定しました。東横線でのワンマン運転や、有料着席サービス「Qシート」の拡充などをうたっています。内容を読み解いて行きましょう。 中期経営計画と新事業戦略 東急電鉄が中期3か年経営計画を策定し、それに基づく新事業戦略を公表しました。 中期経営計画で示された鉄道部門に関する施策のうち、利用者に直接関わる内容として挙げられたのは、ワンマン運転の拡大、需要動向の変化を捉えた運行ダイヤの適正化、東急新横浜線開通、有料着席サービス等のメニュー拡大、ユニバーサルなサービスの進化などです。 また、新事業戦略では、車両の増結・増備、適正なダイヤ設定、有料着席列車の導入などを掲げました。内容を順にみていきましょう。 東横線でワンマン運転 まず、「ワンマン運転の拡大」ですが、新事業戦略によりますと、実施を計画しているのは東横線です。乗り入れ先のメトロ副都心線では、すでにワンマン運転

                                    東急はこう変わる!「Qシート」拡充、東横線ワンマン運転へ | タビリス
                                  • 平成を経て令和になって鉄道から消えていった5つのものとは? - なるおばさんの旅日記

                                    昭和・平成・令和を生きてきた還暦おばちゃんですが、昭和は私にとって一番身近に感じられた時代でした。 電車通勤も長く、地下鉄や私鉄、JRにも沢山乗ってきました。 そんな中で平成を経て令和になり、気づいたら無くなっていたものを挙げてみたいと思います。 白線 伝言板 切符切り 扇風機 灰皿 1.白線 1990年代以前に生まれた方のほとんどが「白線までお下がりください!」というアナウンスを聞いていたと思います。 今は白線ではなく「黄色い線の内側へお下がりください」に変わっています。 ↑ このどちらもある時代も長かったですね! 大抵は黄色い「点字ブロック」の内側へ下がってね!ということですね。 2000年には、「交通バリアフリー法」により、新設するホームへの点字ブロック設置義務が課されるようになり、既存の駅にも追加する努力目標ということも決まりました。 ちょっと寂しいですが、今では「ホームドア」など

                                      平成を経て令和になって鉄道から消えていった5つのものとは? - なるおばさんの旅日記
                                    • 西武園遊園地がグランドオープン「昭和の熱気を遊びつくそう」 - なるおばさんの旅日記

                                      なんだか西武園遊園地が新しくなるみたいよ!とは聞いていましたが、昭和レトロな遊園地になったそうでビックリです(#^^#) としまえんが無くなってしまって結構ガックリしている方も多いと思いますが、「ちょっと昭和の良さのある場所は残して!!」って思う気持ちが伝わったかのような西武園のリニューアルオープンです! 5月19日がグランドオープンというので、緊急事態宣言中だけど記事にしちゃいます(#^^#) アクセスもとっても行きやすいので、是非家族連れで楽しんでください! 新宿と池袋から西武線各線を乗り継いで42分の距離です! 駐車場もありますが、一日1,800円です。 どんな展開をしているかというと、 充実のアトラクション 夕日の丘商店街 エンターテイメントショー についてご紹介します。 1.充実のアトラクションについて ここで一押しはゴジラ・ザ・ライドです! 対象年齢は4歳以上で、ゴジラやキング

                                        西武園遊園地がグランドオープン「昭和の熱気を遊びつくそう」 - なるおばさんの旅日記
                                      • 「あれは日本の……!?  何だか見覚えがある」 NY市地下鉄で活躍するベテラン救援列車の珍シーンにグッときた

                                        ベテランたちが助けに行くぞー。ニューヨーク市地下鉄を走った、歴史ある車両たちによる救援列車の走行シーンが珍しく面白い光景で思わず見入ってしまいます。 ベテランのR33WF形がレスキュー出動。親しまれた「レッドバード」の色が当時のまま(YouTubeより) R33WF, R32s and R134s Rescuing the #5 Garbage Train それがDj Hammers氏が公開した、故障したごみ運搬列車「Garbage Train」を救援するための列車の様子。Garbage Trainは駅で発生するごみを回収する列車で、普段は深夜に運行しています。 Garbage Trainの貨車。ごみを載せる貨車の前後に電車を連結して運行する(YouTubeより) 「あれ、何だか見覚えがある」救援列車に日本っぽい(?)車両 救援列車は4両編成。赤色のR33WF形、R32形の2両、Garba

                                          「あれは日本の……!?  何だか見覚えがある」 NY市地下鉄で活躍するベテラン救援列車の珍シーンにグッときた
                                        • 「赤くない東急8500系」は何者? 最後の1本となった“青い”編成 異彩を放った生涯 | 乗りものニュース

                                          ステンレス車両の導入以降、東急電鉄の車両にはコーポレートカラーである赤色の帯が施されてきました。田園都市線の8500系も同様のスタイルでしたが、たった1編成「青帯」の電車があります。なぜ赤くないのでしょうか。 東急電鉄の一時代を築いた「銀+赤」 銀色の車体に赤い帯――このスタイルは、一時代の東急電鉄の電車を代表するものといっても過言ではないでしょう。同社がオールステンレス車両を導入した昭和40年代以降、登場時こそ無塗装でも、その後にコーポレートカラーである「赤色」の装飾を車両に施してきたのです。初代の7000系電車や8000系電車のグループは、東横線や田園都市線をはじめ、ほぼ全線にわたって活躍しました。 拡大画像 田園都市線を行く、青い帯の東急8500系電車8637編成。下り方のヘッドマークは「ありがとう8500系」だが、そこに描かれたしゃぼん玉がかつての装飾を想起させる(2022年5月、

                                            「赤くない東急8500系」は何者? 最後の1本となった“青い”編成 異彩を放った生涯 | 乗りものニュース
                                          • 東急電鉄8500系「幕車」先頭車が静態保存へ グループ会社「研修や技術伝承」で使用 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                            東急電鉄は11月2日、「幕車」こと8500系電車の第8606編成の先頭車を、鉄道車両の改造などを手がけるグループ会社の東急テクノシステムに譲渡したことを明らかにした。 10両編成の第8606編成は5月11日に引退。東急電鉄は7月17日に同編成の先頭車2両(8506・8606)を東急テクノシステムに譲渡した。東急電鉄によると、東急テクノシステムは研修や技術伝承のための施設として第8606編成の先頭車を使用する予定としており、静態保存される見込みだ。 8500系は1975年から1991年にかけ400両が製造された、現在の田園都市線用の電車。乗り入れ先の東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の保安システムに対応するため、東急電鉄の車両としては初めて自動列車制御装置(ATC)を搭載した。 種別や行き先の表示装置は、文字をプリントした幕を回転させる方式(字幕式)を採用したが、のちにLEDで表示する方式に順

                                              東急電鉄8500系「幕車」先頭車が静態保存へ グループ会社「研修や技術伝承」で使用 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                            • 運輸収入4割減も、新横浜線開業や目黒線8両化に向け設備投資継続 2020系も増備 東急 | 乗りものニュース

                                              目黒線のホームドアも2両分が追加整備されます! 拡大画像 赤ルートが東急新横浜線と相鉄新横浜線。青ルートは開通済み(国土地理院の地図を加工)。 東急電鉄は2020年11月10日(火)、2020年度の設備投資計画を発表しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、通勤需要の減少などを要因に輸送人員、運輸収入ともに前年比で約4割減少したといいます。 このような状況でも、重要な成長戦略のひとつとして位置付ける「ネットワーク拡大とサービスの拡充」においては、東急新横浜線の開業をはじめ、中断することなく推進するとしています。 東急新横浜線は、目黒線の終点 日吉駅(横浜市港北区)と新横浜(仮称)駅を結ぶ新線です。2022年度下期の開通を目指しています。新横浜(仮称)駅からは相鉄新横浜線と接続し、羽沢横浜国大駅(同・神奈川区)を経て相鉄本線の西谷駅(同・保土ケ谷区)まで直通運転する予定です。 またこ

                                                運輸収入4割減も、新横浜線開業や目黒線8両化に向け設備投資継続 2020系も増備 東急 | 乗りものニュース
                                              • 東急8500系まるごと売ります→「買います」!? 東京の精神科病院がクラファン挑戦 | 乗りものニュース

                                                第一目標は2900万円です。 設置できた暁には一般公開も予定 拡大画像 病院が購入を検討する東急8500系(画像:東京さつきホスピタル)。 「『ハチゴー』を設置して、みんなが行きたくなる『精神科病院』へ!」 東京都調布市にある精神科病院「東京さつきホスピタル」が、東急8500系電車(愛称「ハチゴー」)を院に設置すべく、その購入費用などをクラウドファンディングしています。東急8500系は田園都市線や東横線などで長らく使われ、そのうち引退した2編成を東急電鉄が昨2021年10月から販売。価格は税込176万円です(1両をまるごと購入する場合)。 東京さつきホスピタルは、「明るく開放的で、どなたでも気軽に利用していただける精神科病院を目指している」といい、「用があってもなくても、精神科病院に行ったっていい。もっと気楽に精神科病院を使ってほしい!」との思いから、「ハチゴーがそこにあったら(中略)何だ

                                                  東急8500系まるごと売ります→「買います」!? 東京の精神科病院がクラファン挑戦 | 乗りものニュース
                                                • 旅の思い出 長野編 - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

                                                  皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 かさぼぅです。 さて、新潟県のお隣の最後を飾るのは、長野県です。 長野もとても大きな県で、隣接県が8県ありますね。(確か 「信州」の愛称?で有名です。 北の方(北信:ほくしん)は新潟弁と通じるものがあり、南の方(南信:なんしん)は岐阜・愛知弁(東海弁って言うの?)な感じです。 ちなみに ”かさぼぅ” は子供の頃、岐阜・愛知などの言葉は、全て「関西弁」だと思っていました。(^^; ・・・未だに、東海・関西・大阪弁の区別がつきません。(地域の方々すみません では早速参りましょう! 189系と383系の並び 結局、鉄道なのね・・・。 (どこに出かけても、結局これ撮るからね) 189系「妙高号」が現役の頃。 場所は「長野駅」です。 名古屋行きの「特急しなの(383系)」と並んでいます。 懐かしい光景ですね。 ちょっと場所を変えてみましょう。 長

                                                    旅の思い出 長野編 - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ
                                                  • 東急8500系、残り1本のみに 最後の“赤帯”が引退 「これまでのご愛顧に感謝」 | 乗りものニュース

                                                    全盛期には400両が在籍しました。 8500系が有終の美を飾れますように 拡大画像 このたび定期運用を離脱した8500系電車の8631編成(画像:東急電鉄)。 東急田園都市線の古参車両、8500系電車の8631編成が2022年5月25日(水)、定期運用を離脱しました。 8500系は1975(昭和50)年、当時の営団地下鉄半蔵門線への乗り入れ車両として登場。以降、東急電鉄最多を誇る400両が製造され、長く田園都市線の主力車両として活躍してきました。 8631編成は長津田車両工場(横浜市緑区)へ回送。その様子は7月、東急電鉄の公式YouTubeチャンネルなどで公開されます。同社は「これまでのご愛顧に感謝いたします」としています。 同編成の引退に伴い、残る8500系は青い帯をまとった8637編成を残すのみとなりました。 【了】

                                                      東急8500系、残り1本のみに 最後の“赤帯”が引退 「これまでのご愛顧に感謝」 | 乗りものニュース
                                                    • 2021年10月21日 10時21分|みらちゃんのムラゴンブログ

                                                      熊本県の阿蘇山が昨日の昼頃に突然噴火しましたね。 今朝のめざまし8によるとこの噴火を予言されていた方がいらっしゃったようです。 今後も今回のような爆発的噴火が起きる可能性があるとのことなので熊本県や大分県の阿蘇山の近くにお住まいの方は被害にあわないようにお気を付けください。 昨夜はハンターズムーン(狩猟月)と呼ばれる真ん丸な満月🌕でした! 自宅の窓からも良く見えました😀 今宵はオリオン座流星群が活動のピークだそうです。 今日もおうちの窓から見れるといいな! < #オリオン座流星群 が今夜活動ピーク> オリオン座流星群が今夜、活動のピークを迎えます。 秋の夜長、流星観測を楽しんでみてはいかがでしょうか。気になる今夜の天気は?https://t.co/1W33cc5X2K pic.twitter.com/7x5GnEtbAV — ウェザーニュース (@wni_jp) October 20,

                                                        2021年10月21日 10時21分|みらちゃんのムラゴンブログ
                                                      • 伊豆路を駆け抜ける仲間たち - Railwayに想いをこめて

                                                        2月11日の撮影の続きです。 午前中の撮影を終えてお昼ご飯ブレイクをして午後の撮影に挑みます。 今度は本格的にロケハンをしながら桜のボリューム感がある構図を作ります。 2020.2.11 伊豆急行線  伊豆熱川-片瀬白田(静岡県賀茂郡東伊豆町) 川沿いの歩道からの撮影です。立って撮ると列車と河津桜が被ってしまうのでローアングルで構え、普通に横構図で撮ると右側に柵が写ってしまうので構図を斜めにしてちょっと動きのある表現をしています。 先ずは引退する「伊豆クレイル」ですがやっと初めて撮影することが出来ました。何か引退するのは勿体ないと思いますが筆者としては残念です。 次はリゾート21の「キンメ電車」です。 最初にリゾート21の登場には大変驚いた記憶があります。海側の座席に座ると伊豆の海が見えて伊豆を旅行している高揚感が湧きますが山側からの眺めは最悪です。山や住宅しか見えないので熱海から下田まで

                                                          伊豆路を駆け抜ける仲間たち - Railwayに想いをこめて
                                                        • 東急田園都市線の顔「東急8500系」を振り返る 半世紀を走った銀の車両 車内には扇風機 | 乗りものニュース

                                                          東急の8500系電車は、1975年に誕生した同社屈指の長寿車両です。田園都市線での運用が半世紀近くになってもその走りは衰えず、力強いモーター音も健在と、単に年数を重ねただけではありません。長く主力を務めたその足跡をたどります。 登場から45年 多摩田園都市の象徴的な存在 東急8500系 東急8500系電車は、多摩田園都市の成長期、1975(昭和50)年に誕生して以来、2020年現在も東急田園都市線を走り続けています。いまでは地方鉄道や海外に転出した仲間もいます。しかし、45年以上も登場時の路線で活躍している車両は珍しく、驚きに値します。 拡大画像 田園都市線を走る東急8500系。この編成は、2020年3月に引退している(2011年6月、大藤碩哉撮影)。 もっとも、近年に登場した電車に比べて見劣りするところもあります。車内でいまだに扇風機が首を回している様子はレトロ感があります。「次の駅はど

                                                            東急田園都市線の顔「東急8500系」を振り返る 半世紀を走った銀の車両 車内には扇風機 | 乗りものニュース
                                                          • 東急8500系まるごと売ります! 台車や床下機器付きで 車号板や銘板詰め合わせセットも | 乗りものニュース

                                                            おいくら万円でしょうか。 コルゲート部カット・車号板なども販売 拡大画像 販売中の東急8500系電車8630編成と8622編成(画像:東急電鉄)。 東急電鉄が同社の8500系電車を販売中です。8500系は、1975(昭和50)年から主に田園都市線で使われてきた車両。新型2020系などの導入に伴い、2021年10月初旬時点では4編成が残るのみです。 販売されているのは、8622編成と8630編成それぞれの先頭車両で計4両。価格は1両176万円(税込)です。台車や床下機器などを含みます。完売しなかった際は別途、先頭部分のカットモデルが販売されます。希望する長さに合わせカット加工が行われ、価格は2420万円(税込)です。なおも完売しない場合は、運転台が販売されます。価格は85万円(税込)、車体から取り外したうえ各パーツを分解しての販売です。希望する場合は、電圧計などの計器類や乗務員座席なども譲渡

                                                              東急8500系まるごと売ります! 台車や床下機器付きで 車号板や銘板詰め合わせセットも | 乗りものニュース
                                                            • 「地下鉄か否か」論争も紛糾!中小私鉄“長野電鉄”の歴史と魅力とは

                                                              1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 長野市に「地下鉄」があることをご存じだろうか。地下化されているのは長野駅から善光寺下駅の少し先までの約2キロの区間だ。人口40万人に満たない長野市で、なぜ地下鉄が運行されるようになったのか。その歴史とと

                                                                「地下鉄か否か」論争も紛糾!中小私鉄“長野電鉄”の歴史と魅力とは
                                                              • 【東急グループ5社共同】東急グループ創立100周年記念乗車券を限定発売!|お知らせ|東急株式会社

                                                                【東急グループ5社共同】東急グループ創立100周年記念乗車券を限定発売! 「東急グループ各社で活躍する車両たち」をテーマにした記念乗車券を発売します! 2022年8月25日 <<2022年9月9日追記>> 本商品の台紙に下記の誤りがありました。大変ご迷惑をお掛けいたしました。 ここに深くお詫びし、訂正させていただきます。 「東急電鉄」台紙の写真「6」キャプション 誤)2008年10月10日 田園都市線 8500系(伊豆急カラー)宮前平駅~宮崎台駅間 正)2008年10月10日 田園都市線 8500系(伊豆急カラー)宮前平駅~鷺沼駅間 東急グループ創立100周年を記念し、日頃よりグループ各社をご愛顧いただいているお客さまへの感謝をお伝えするため、記念乗車券を限定発売します。 東急グループとしては初めて、鉄道・バスを運営する5社(東急電鉄、伊豆急行、上田電鉄、東急バス、じょうてつ)がコラボ。各

                                                                • さようなら東急8500系! 最後の8637編成が引退 「これまでのご愛顧に感謝」 | 乗りものニュース

                                                                  銀色の車体も記憶の中に……。 拡大画像 最後の東急8500系となった、「青い帯」の8637編成(2022年5月、大藤碩哉撮影)。 東急田園都市線の古参車両、8500系電車の8637編成が2023年1月25日(水)、定期運用を離脱し、長津田車両工場(横浜市緑区)へ回送されました。これにて東急電鉄から全ての8500系が引退したことになります。 8500系は1975(昭和50)年、当時の営団地下鉄半蔵門線への乗り入れ車両として登場。以降、東急電鉄最多を誇る400両が製造され、長く田園都市線の主力車両として活躍してきました。なお最後まで残り、このたび回送された8637編成は、かねてより広告宣伝車として使われた経緯があり、青い帯をまとい異彩を放つ存在でした。 東急電鉄は「これまでのご愛顧に感謝いたします」としています。 【了】

                                                                    さようなら東急8500系! 最後の8637編成が引退 「これまでのご愛顧に感謝」 | 乗りものニュース
                                                                  • 【空から撮った鉄道】10年間で撮りためた東急電鉄各路線を鳥瞰してみる「東横線・田園都市線・こどもの国線編」 | 乗りものニュース

                                                                    tags: 鉄道, 空撮, 8500系(東急), 5000系(東急), 5050系(東急), 9000系(東急), Y500系(横浜高速), Y000系(横浜高速), 7000系(営団), 9000系(営団), 6300形(東京都), 6000系(西武), 50050型(東武), 8000系(営団), 18000系(東京メトロ), 2000系(埼玉高速), 渋谷駅、代官山駅, 中目黒駅, 田園調布駅, 武蔵小杉駅, 反町駅, 二子玉川駅, 鷺沼駅, たまプラーザ駅, 市が尾駅, 田奈駅, 長津田駅, 恩田駅, こどもの国駅, 東急, 東京メトロ, 東武, 西武, 横浜高速鉄道 前回は城東地域の鉄道を紹介しました。今度は城西地域の大手私鉄・東急電鉄を紹介しましょう。東急電鉄は8つの路線があります。過去に走っていた車両も含めて、各路線の鳥瞰を点描しました。今回は前編の3路線です。 この記事の目

                                                                      【空から撮った鉄道】10年間で撮りためた東急電鉄各路線を鳥瞰してみる「東横線・田園都市線・こどもの国線編」 | 乗りものニュース
                                                                    1