並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

aws lambda python docker fileの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • JP Contents Hub

    AWS 日本語ハンズオン Amazon Web Services(AWS) の 日本語ハンズオンやワークショップを、カテゴリごとにまとめています。 右側の目次や、ヘッダー部分の検索ボックスから、各コンテンツにたどり着けます。 また、Ctrl + F や command + F を使ったページ内検索もご活用いただけます。 料金について ハンズオンで作成した AWS リソースは通常の料金が発生します。作成したリソースの削除を忘れずにお願いします。 もし忘れてしまうと、想定外の料金が発生する可能性があります。 画面の差異について ハンズオンで紹介されている手順と、実際の操作方法に差異がある場合があります。 AWS は随時アップデートされており、タイミングによってはハンズオンコンテンツが追いついていない事もあります。 差異がある場合、AWS Document などを活用しながら進めて頂けますと幸い

      JP Contents Hub
    • 【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

      こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2021年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2021年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2020年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 205個 です。 まとめるにあ

        【2021年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
      • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

        小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

          歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
        • 技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話

          こんにちは、株式会社シグマアイのエンジニアの@k_muroです。 今回の記事は最近導入した「技術blogを良い感じに共有してくれるSlack bot」のご紹介を。 はじめに 技術の進化は止まらない。(真面目な話、AI系の進捗がマジですごいて全然追えない) 毎日のように新しい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールが生まれています。そんな中でエンジニアとして働いていると、この情報の波に疲れを感じること、ありませんか? ありますよね?(脅迫) 実際私もその一人で、この小さな疲れが積み重なって大きなストレスとなることに気づきました。 「新しい技術情報、追いつけるかな?」 「あのブログ記事、後で読もうと思ってたのに、どこいったっけ?」 「チーム全員が同じ情報を持ってるか心配だな。」 そんな日常の疑問や不安から逃れるための一歩として、私はあるSlack botを開発しました。このbotは、送られた技

            技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話
          • 【2022年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

            こんにちは。サービスグループの武田です。このエントリは、2018年から公開しているAWS全サービスまとめの2022年版です。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2022年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2021年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 223個 です。 まとめるにあ

              【2022年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
            • AWSサービス毎の請求額を毎日LINEに通知してみた | DevelopersIO

              (追記)本記事で使用しているLINE Notifyが2025/3/31にサービス終了します。今後はLINE Messaging APIへ通知するよう変更した以下記事のツールを代わりにご使用ください。 こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! みなさんは、利用中の AWS 料金を逐一把握されていますでしょうか? リソースの消し忘れ等で、いつのまにか AWS からの請求額がとんでもない事になっていた...という体験談を持つ方もいらっしゃるかと思います。(私もその一人です) 上記の対策として、以下の記事のように、AWS の請求額を毎日通知するシステムを構築し、確認する方法が挙げられます。 こちらのシステムは非常に便利なのですが、 Slack への通知が前提となるため、普段 Slack を利用していない方からすると多少扱いづらいかもしれません。 そこで今回は、上記のシステムを少し

                AWSサービス毎の請求額を毎日LINEに通知してみた | DevelopersIO
              • 【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog

                はじめに この記事を読んで得られること 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 1. 開発環境の構築で使用したツール AWS Lambdaのコンテナサポートを採用 Poetry利用時に開発と本番環境の適切な管理でLambdaデプロイ問題を解決 Poetry利用時に起きた問題 Dockerfileを分けてデプロイできない問題を回避 Mutagen Composeを採用 Dockerの同期遅い問題 Mutagen Composeを利用 2. 開発で活用したPythonライブラリ パッケージ管理 Poetry Ryeも検討したものの採用せず ベースのライブラリ FastAPI Mangum Powertools for AWS Lambda リンター・フォーマッター Ruff Mypy 型アノテーション自動生成ツールの活用 Black テスト Pytest p

                  【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog
                • AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2025.7.18現在) | DevelopersIO

                  AWS Black Belt Online Seminar の全リストを一つページにまとめてみました。 AWSの学習に活用してください。 AWSの学習に最もオススメのコンテンツがAWS Black Belt Online Seminar(以下、Black Belt と略します)です。10年以上前から AWS Japan のみなさんより提供されてきて、AWSを学ぶエンジニアにとってバイブルのような存在です。私を含め、クラスメソッドの多くのエンジニアも、Black Belt にお世話になってきました。 以前は Black Belt のコンテンツ数もそこまで多くなく、1つのページに全リストが表示できていました。しかし、現在は複数ページで絞り込みながら目的のコンテンツを探すスタイルに変更されています。 目的を持って探す場合は便利なのですが、私のように全体に目を通しながら興味のある物を見つけるような

                    AWS Black Belt Online Seminar 一覧リストを作成しました (2025.7.18現在) | DevelopersIO
                  • AWS再入門2022 AWS Serverless Application Model (AWS SAM)編 | DevelopersIO

                    弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2022』の4日目のエントリでテーマはAWS Serverless Application Model (AWS SAM)です。 こんにちは、リサリサです。 当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2022』の 4日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2022年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂け

                      AWS再入門2022 AWS Serverless Application Model (AWS SAM)編 | DevelopersIO
                    • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                      こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                        【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                      • SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する みなさんこんにちは。ソリューションアーキテクトの福本です。 本投稿のテーマは Software as a Service(SaaS)におけるルーティングです。 SaaS ではテナントごとにサーバーなどのリソースが分離されていることがあります。そのため、各テナントに属するユーザーからのリクエストを適切なリソースへとルーティングする必要があります。 具体的なルーティングの話に入る前に、SaaS のテナント分離モデルについて説明をします。SaaS では、テナントの分離モデルとしてサイロ、プール、ブリッジモデルが存在します。また、ユーザーがサブスクライブしている利用プラン (ティア) によって、リソースの分離形態が変わるような、階層ベースの分離もあります。 サイ

                          SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する | Amazon Web Services
                        • goのLambdaはコンテナイメージでよくない? - エムスリーテックブログ

                          【Unit4 ブログリレー8日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 今日の記事は、タイトルのとおりgoのLambdaはコンテナイメージで管理するのがオススメって話です。 城島高原パーク(きじまこうげんパーク)は、大分県別府市の城島高原にある遊園地。本文には関係ありません。 go1.xランタイムのサポート終了 コンテナイメージにする利点 起動時間は遅くならないの? 構成 処理本体 main.go Dockerfile 本番実行用イメージ ローカル実行用イメージ ローカルで実行 Lambdaの設定 まとめ We are hiring! go1.xランタイムのサポート終了 先日、AWS Lambdaの go1.x ランタイムのサポート2023/12/31で終了することが話題になっていました。 「なっていました」と伝聞なのは、Unit4ではすで

                            goのLambdaはコンテナイメージでよくない? - エムスリーテックブログ
                          • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

                            Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

                              GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
                            • 個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita

                              作りたい機能 PCやスマホから特定のデータベースにデータを蓄積する機能 ※データの例としては収支や勉強時間 設計上の要望 AWSを使用してAPIとして使用したい コマンドから手軽に使用したい Docker上で動作させたい 手軽にコードを更新できる仕組みとしたい これが現在のファイル構成 設計上の要望を叶えようと作成したプロジェクトのファイル構成は以下の通りです 一部のファイル(折りたたみがあるファイル)に関しては記載例を載せています github workflows deploy.yaml:Lambdaへのデプロイを自動化する name: AWS Lambda Deploy on: push: branches: - [ここに指定したブランチにコードがプッシュされると、このワークフローが発火する] jobs: deploy: runs-on: ubuntu-latest permissio

                                個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita
                              • 【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog

                                はじめに 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 3. アーキテキチャ及びディレクトリ構造 オニオンアーキテクチャを採用 オニオンアーキテクチャとは 誕生の背景 依存関係逆転の原則の活用 採用理由 参考になった記事 ディレクトリ構造 全体の構成 api schema apiとusecaseの間のデータ構造を提供する役割 schemaはパスオペレーション関数のリクエストとレスポンスの構造を提供する役割 usecase domain infrastructure core container_config exception 参考にしたもの まとめ はじめに ラクスルグループのノバセルで新卒2年目のエンジニアをしています田村(tamtam)です。 第1回では、AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発を実現する上で役立つであろ

                                  【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 2 - RAKSUL TechBlog
                                • Scaling containers on AWS in 2022

                                  This all started with a blog post back in 2020, from a tech curiosity: what's the fastest way to scale containers on AWS? Is ECS faster than EKS? What about Fargate? Is there a difference between ECS on Fargate and EKS on Fargate? I had to know this to build better architectures for my clients. In 2021, containers got even better, and I was lucky enough to get a preview and present just how fast t

                                    Scaling containers on AWS in 2022
                                  • Best practices for developing cloud applications with AWS CDK | Amazon Web Services

                                    AWS DevOps & Developer Productivity Blog Best practices for developing cloud applications with AWS CDK April 20, 2022: Updates are available in the Best practices topic of the AWS CDK documentation. The documentation is the most up-to-date resource going forward. In this post, we discuss strategies for organizing the development of complex cloud applications with large teams, using the AWS Cloud D

                                      Best practices for developing cloud applications with AWS CDK | Amazon Web Services
                                    • WASM will replace containers

                                      In the year 2030, no one will remember Kubernetes. PortabilityContainers solved a lot of important problems in software development. We had VMs before containers, but they were not as ergonomic to use. The experience of containers was, by comparison, a true delight. Fast(er) builds, near-instant startup, no virtualization, etc. Now we're in an era where containers are annoying to work with. The pr

                                        WASM will replace containers
                                      • AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)の学習方法 - NRIネットコムBlog

                                        小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)」とは 「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associa

                                          AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA)の学習方法 - NRIネットコムBlog
                                        • 【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ

                                          初めに 初めまして。2021年3月より株式会社カミナシにジョインすることとなりました、エンジニアの@Takuと申します。 業務とは直接関係ないのですが、API Gateway Lambda オーソライザーとFirebaseAuthを組み合わせた認証をやってみたので記載させていただきます。 概要 以下のチュートリアルを元に Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用した認証機能を作成しました。 docs.aws.amazon.com Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用することで、 認証・認可部分をAPI Gateway側で共通化できるため、 マイクロサービス化(認証・認可と業務の責務分け) サービスを提供するサーバーの負荷軽減 などのメリットが見込めるのではと考えております。 その際チュートリアルから変更した点として、 OA

                                            【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ
                                          • terrraformを使ったGoのLambdaの管理 - カンム テックブログ

                                            SREの菅原です。 カンムのサービスはWebサービス・バッチ処理なども含めて基本的にはECS上で動かしているのですが、簡単なバッチ処理はLambda+EventBridge Schedulerの組み合わせで動かすこともあります。 LambdaはECSに比べてDockerイメージのビルドやECRの準備が不要で作成の手間が少ないのですが、terraformでデプロイまで含めて管理しようとすると少し問題がありました。 terraformでのLambdaのデプロイの問題点 例えば以下のような構成のNode.jsのLambdaをデプロイする場合 / ├── lambda.tf └── lambda ├── app.js ├── package-lock.json └── package.json // app.js const util = require("util"); const gis =

                                              terrraformを使ったGoのLambdaの管理 - カンム テックブログ
                                            • 【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

                                              小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まった、AWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第8弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53、Amazon EventBridge、AWS KMS、Amazon SQSについて書きました)。 今回は2014年11月にアナウンスされたサーバーレスでフルマネージドなコード実行サービスを提供するAWS Lambdaについて歴史年表を作成してみました。 今年2024年11月にはAWS Lambdaがアナウンスから10周年を迎えるということで、かなり早めではありますが前祝いという意味も含めて、この記事を書きました。 今回もAWS Lambdaの誕生から機能追

                                                【10周年前祝い】歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Lambda編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
                                              • Amazon Bedrockがリリース! Lambdaから画像を10枚生成してS3に置くまでの流れをやってみた | DevelopersIO

                                                こんにちは、AWS事業本部の荒平(@0Air)です。 待望のAmazon Bedrockが2023年9月末にリリースされました。 色々触ってみる中で、画像生成はやっぱり複数枚をワンクリックで同時にできたらいいな〜と思ったので、Lambdaでスクリプトを動かして、生成した画像をS3に保管するまでの流れを試してみました。 構成図 作ってみた構成です。まずはシンプルに。 LambdaからBedrockにプロンプトを提供し、生成した画像をS3バケットへ保存します。 やってみた ★ この手順は、Stability AIの「Stable Diffusion XL」モデルがアカウントで有効になっていることが前提です。 1. Lambda関数の準備 まずは、動作環境の準備が必要です。以下記事の通り、Python 3.11の組み込みboto3のバージョンは、執筆時点でBedrock非対応バージョンのため、レ

                                                  Amazon Bedrockがリリース! Lambdaから画像を10枚生成してS3に置くまでの流れをやってみた | DevelopersIO
                                                • AWS Lambdaにblenderを載せてサーバーレスなレンダリングサーバーを作る

                                                  初めまして、株式会社Berryの齋藤です。 みなさまLambdaはやっておりますでしょうか。 Berryでも3Dデータの自動処理を行う上で数多くのLambda関数を作成、運用しています。 その中で3Dデータのプレビュー生成が必要になったため、blenderによるプレビュー生成を行うことにしました。 通常であればEC2を使い、レンダリングサーバーを立てることが一般的かと思いますが、費用面・運用面を考慮し、Lambdaによるサーバーレスなレンダリングサーバーを作成することにしました。 非常にニッチなユースケースですが、ざっと検索したところ日本語の情報が少なかったので、今回はblenderをLambda上で動かす方法を紹介したいと思います。 サンプルリポジトリ 前提条件 AWS CLIとAWSアカウントが設定済み Dockerインストール済み (x64のCPUで検証しています。armの場合はダウ

                                                    AWS Lambdaにblenderを載せてサーバーレスなレンダリングサーバーを作る
                                                  • LancersをAmazon Linux2へログ基盤のリニューアルと管理画面をECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                                    Lancers Engineer Blog をご覧のみなさんこんにちは。開発部/技術基盤 SREの安達(@adachin0817)です。最近埼玉で激安マンションを購入しまして、快適な環境でバシバシとフルリモートワークを行っております。今年の目標はより健康的に、ジョギングは毎週続いているので筋トレを取り入れたいと思っております。 さて、ようやくLancers本家の各サーバーをAmazon Linux2化、管理画面をECS/Fargate化、ログ基盤リニューアルを半年で実現できまして、一旦落ち着くことができました。苦労したところなど振り返ってみようと思います。 ※去年12月に以下今期SREチームの取り組みについて書きましたが、見ていない方はぜひ一読してもらえると幸いです。 ・今期SREチームの取り組みについて Lancers本体をAmazon Linux2化するにあたって ・2018年 ランサ

                                                      LancersをAmazon Linux2へログ基盤のリニューアルと管理画面をECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                                    • AWS CDKのbundlingオプションを使ってLambdaへのデプロイ前処理もCDKで管理する方法 | DevelopersIO

                                                      この記事はAWS LambdaとServerless Advent Calendar 2020の13日目の記事です。LambdaとSeverlessということで大好きなAWS CDKを使えばLambdaへのデプロイ前処理まで管理できるよ!という内容をお伝えします。 はじめに おはようございます、加藤です。この記事は AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2020 の13日目の記事です。LambdaとSeverlessということで大好きなAWS CDKを使えばLambdaへのデプロイ前処理まで管理できるよ!という内容をお伝えします。 本記事は今までLambdaを使ってWebアプリケーションやバッチ処理などを作成した経験のあり、少なくとも CDK Workshop はやったことがある、同等以上にCDKを使った経験がある方を想定しています。 記事を書く際に検

                                                        AWS CDKのbundlingオプションを使ってLambdaへのデプロイ前処理もCDKで管理する方法 | DevelopersIO
                                                      • Terraformで構築する機械学習ワークロード(Batch on Fargate編) | DevelopersIO

                                                        こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回も「Terraformで構築する機械学習ワークロード」ということで、前回の記事ではLambdaを使いましたが、今回はその処理をBatch on Fargateに載せてみたいと思います。 前回記事は以下です。 構成イメージ 構成としては以下のようなものを作成していきます。 前回との違いとしては、まずLambdaの代わりにBatch on Fargateを使う点です。 Fargateのタスク(ジョブ)上のコンテナイメージで物体検出モデルの一つであるYOLOXを動かしていきます。 また、それ以外にもBatchを使用する場合は、S3イベントとBatchの間にEventBridgeが必要となります。 動作環境 Docker、Terraformはインストール済みとします。 Terraformを実行する際の

                                                          Terraformで構築する機械学習ワークロード(Batch on Fargate編) | DevelopersIO
                                                        • Better together: AWS SAM CLI and HashiCorp Terraform | Amazon Web Services

                                                          AWS Compute Blog Better together: AWS SAM CLI and HashiCorp Terraform This post is written by Suresh Poopandi, Senior Solutions Architect and Seb Kasprzak, Senior Solutions Architect. Today, AWS is announcing the public preview of AWS Serverless Application Model CLI (AWS SAM CLI) support for local development, testing, and debugging of serverless applications defined using HashiCorp Terraform con

                                                            Better together: AWS SAM CLI and HashiCorp Terraform | Amazon Web Services
                                                          • Dagster Cloud: 5X Faster Deployments

                                                            Serverless development and feedback loopsWith Serverless Dagster Cloud you can develop and deploy Dagster code without setting up either a local development environment or any cloud infrastructure. When you commit a change to GitHub, a GitHub Action builds and deploys your code directly to Dagster Cloud, where you can view and interact with your Dagster objects in the UI.  With Dagster Cloud, remo

                                                              Dagster Cloud: 5X Faster Deployments
                                                            • ECSタスクで1時間おきにRDS Auroraのスナップショットを取得する - カミナシ エンジニアブログ

                                                              エンジニアのTakuです。 カミナシではデータ保全のため、RDSのスナップショットを1時間おきに取得し、万が一のデータ破損に備えております。 今回はそのECSタスクで定期的にバッチ処理を実行する方法について共有させていただきたいと思います。 取得理由 カミナシでは150社以上の企業様にご利用いただいており、毎日膨大なレポートが作成されております。(2022年4月現在) ご参考)↓の14ページ speakerdeck.com 日々膨大な量のデータが増えており、中には監査などの保管が必要なデータもあり、データやDBの破損が発生するとお客様への影響が大きいです。 そのため、万が一の際の障害発生時の影響を少しでも抑えるため、1時間に1回フルバックアップを取得しそれらを最大24時間保持することとしました。 ※ポイントタイムリカバリを利用した特定の時点への復元も可能ですが、そちらが破損する事態にも備え

                                                                ECSタスクで1時間おきにRDS Auroraのスナップショットを取得する - カミナシ エンジニアブログ
                                                              • 【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                                                こんにちは。サービス部の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2023年版です。 こんにちは。サービス部の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2023年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2022年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 234個 です。 まとめるにあたって、

                                                                  【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                                                • Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) | Amazon Web Services

                                                                  AWS Compute Blog Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) This post is written by Dan Fox, Principal Specialist Solutions Architect, and Brian Krygsman, Senior Solutions Architect. Today, AWS announced the public preview launch of the AWS Integrated Application Test Kit (IATK). AWS IATK is a software library that helps you write automated tests for cloud-based applications. This

                                                                    Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) | Amazon Web Services
                                                                  • 【AWS Lambda まとめ】ローカル開発からAWS環境で実際に動かしてみる - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                    noriharu3 です。 業務で AWS の Lambda を使う機会があったので、簡単にまとめてみました。 Lambdaとは? Lambdaの嬉しいところ インフラの管理が不要 使った分だけの支払い Lambdaの場合 どういうことができるのか?苦手なのか? Lambdaが適さないケース Lambda関数開発 環境構築 ローカルPCでLambda関数を作成する ローカルPCでLambda関数を実行する AWSにデプロイする API Gateway+Lambdaにリクエストを送ってみる まとめ Lambdaとは? AWSのドキュメント*1には、次のように記載されています。 AWS Lambda は、サーバーのプロビジョニングや管理の必要なしにコードを実行できるコンピューティングサービスです。 簡単に言うと、「サーバーを構築しなくとも、コードを実行できるよ」ということです。 図*2でいうと

                                                                      【AWS Lambda まとめ】ローカル開発からAWS環境で実際に動かしてみる - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                    • 【2025年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                                                      こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2025年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2024年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 250個 です。 まとめるにあたって、次のドキュメントや、弊社の多数のブログを参考にしました。 コンピューティング Amazon EC2 正式名称は Amaz

                                                                        【2025年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                                                      • Lambda+EFSで自然言語処理ライブラリ(GiNZA)使ってみる - Qiita

                                                                        背景 アドベントカレンダー用記事を書いていて、サイズが大きい自然言語処理ライブラリをLambdaで使う部分で技術的障壁が出てきている。そんな中、EFSにセットアップしたPythonライブラリをLambdaにimportする方法という記事を見つける。こちらの技術で要件が満たせそうなので試してみる。 関係する拙記事 背景で述べた技術的障壁を乗り越えるべく各種技術を検証した時の記事。 LambdaLayer用zipをCodeBuildでお手軽に作ってみる。 LambdaでDockerコンテナイメージ使えるってマジですか?(Python3でやってみる) GiNZA とは 形態素解析を始めとして各種自然言語処理が出来るpythonライブラリ。spaCyの機能をラップしてる(はず)なのでその機能は使える。形態素解析エンジンにSudachiを使用したりもしている。 前提 リソース群は基本CloudFor

                                                                          Lambda+EFSで自然言語処理ライブラリ(GiNZA)使ってみる - Qiita
                                                                        • AWS Lambda + Docker + TensorFlowを使ってサクッと推論APIをつくる - aptpod Tech Blog

                                                                          みなさま、こんにちは。研究開発グループと製品開発グループ に兼務で所属しております、きしだです。aptpod Advent Calendar 2020 11日目を担当します。今回は機械学習に関わるエンジニア向けに、最近AWSがリリースしたAWS Lambdaの新機能を利用して、サクッと推論APIを作るネタをご紹介します。 aws.amazon.com 推論をすばやくAPI化する意義 その前に、推論箇所をAPIとしてすばやく用意できる必要性について簡単に触れたいと思います。 機械学習関係の案件では、お客様側も理解できるKPIを立てることが非常に重要視されています。例えば「モデルの正解率を〜にしたい」や「モデルの動く速さを〜にしたい」などですね。これらの具体的な数値はお客様と議論を重ね、お互いにしっくりくる数値に落とし込む必要があるのですが、これがとてもむずかしいのです。なぜでしょうか。 お客

                                                                            AWS Lambda + Docker + TensorFlowを使ってサクッと推論APIをつくる - aptpod Tech Blog
                                                                          • AWS SAMを利用してAPI GatewayとLambda Authorizer(Golang)の構築をやってみた - カミナシ エンジニアブログ

                                                                            こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @Taku です。 前回、GolangでLambda Authorizer用関数をやってみましたが、 Golangはコードエディタが使えず、テストするには毎回zipで固めてアップするという一手間がありました。 kaminashi-developer.hatenablog.jp そんな中、先日「AWS SAMを使うとAPI Gateway等とまとめて作成できるので便利だよ!」という話を伺ったので今回使ってみることとしました。 AWS SAMとは aws.amazon.com YAMLで記載したテンプレートを利用して、CLIにてサーバーレスのアプリケーションを構築できるオープンソースフレームワークです。 例として、以下のようなYAMLを作成することでサーバーレスのアプリケーションを構築できます。 AWSTemplateFormatVersion: '2

                                                                              AWS SAMを利用してAPI GatewayとLambda Authorizer(Golang)の構築をやってみた - カミナシ エンジニアブログ
                                                                            • Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools | Amazon Web Services

                                                                              AWS DevOps & Developer Productivity Blog Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools DevOps is a combination of cultural philosophies, practices, and tools that combine software development with information technology operations. These combined practices enable companies to deliver new application features and improved services to customers at a highe

                                                                                Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools | Amazon Web Services
                                                                              • ECS Fargate に New Relic を導入してみた | DevelopersIO

                                                                                はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん、日々可観測してますか? 自分は最近、稼働サービス収益に直結する、アプリケーションにおけるレイテンシや分散システムのトレーシングの課題について相談されるといったことが続いておりました。 目の前の課題に対して、暫定的な対応や処置を進めていくにせよ、中長期にどのようなモニタリングを目指していくのか、しっかりと検討の上、取り組めるようなオトナになりたいと思いました。 そんな気持ちもあって、弊社とも関係があります New Relic で、まずは ECS Fargate 設定を一通りしてみてよう、ということで コンテナアプリケーションのオブザーバビリティ実現手順 で紹介されている下図を参考に一通り設定してみました。 本稿では、アラートシステムの検討、設定についての対応はしません。 なお、そもそも New Relic の概要などは、下記ブログも参考

                                                                                  ECS Fargate に New Relic を導入してみた | DevelopersIO
                                                                                • 使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog

                                                                                  1. AWS CDKとは 2. AWS CDKを触ってみる 2.1 環境構築 Volta Node.js CDK 2.2. とりあえずLambdaを作成するところまでやってみる 2.2.1. プロジェクト作成 2.2.2. デプロイ用のLambda関数を書く 2.2.3. CDKのStackにLambda関数を記載する 2.2.4. デプロイしてみる 2.2.5. お片付け 2.3. CRUDっぽいAPIをAPI Gatewayで公開してみる 2.3.1. Lambda関数を用意する 2.3.2. CDKを用意する 2.3.3. デプロイして動かしてみる 2.3.4. お片付け 2.3.5. 詰まったところ 3. 感想 We Are Hiring! ABEJAでプロダクト開発をしている平原です。ABEJAアドベントカレンダー2023の6日目の記事です。皆さんはAWSでIaCを利用する時には

                                                                                    使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog