並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 306件

新着順 人気順

explorer exeの検索結果1 - 40 件 / 306件

  • ファイルを掴んでいるプログラムを特定する方法 - misc.log

    某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) ファイルやフォルダーの利用者をリソースモニターで検索する リソースモニターという、タスクマネージャーの高機能版のようなツールがWindowsには標準搭載されています。これで、CPUタブにある「関連付けられたハンドル」というエリアの検索欄にファイル名やフォルダー名を入力すると、それを使っているプログラム(プロセス)を特定できることがあります。 リソースモニターの起

      ファイルを掴んでいるプログラムを特定する方法 - misc.log
    • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)

      先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

        MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - 2nd life (移転しました)
      • ヤフーのIE11 サポート終了の進め方

        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。第11代黒帯(Webフロントエンド/ヤフー内のスキル任命制度)の伊藤(@koh110)です。 普段はCTO室にあるWebフロント技術室で、全社のフロントエンドに関わる仕事をしています。 最近の仕事のひとつとして、IE11 の非推奨の案内 がありました。 Yahoo! JAPANでは、Internet Explorer 11を推奨ブラウザーとしていましたが、Microsoft社のInternet Explorerサポート終了に伴い、2021年9月7日をもってYahoo! JAPANにおけるInternet Explorer 11でのご利用を非推奨とさせていただきます。 この案内についてTwitterや記事などで触れていた

          ヤフーのIE11 サポート終了の進め方
        • 20年前のOS「Windows XP」を丸腰でインターネットに放り込むとこうなる

          2001年にリリースされたWindows XPは、2014年4月に延長サポートが打ち切られてから記事作成時点で10年が経過していますが、要求スペックの低さや安定性などから根強く支持されており、2022年に公開されたレポートではWindows 11に匹敵するシェア率だったと報告されています。そんなWindows XPをファイアウォールを切った状態でインターネットに接続した動画をYouTuberのエリック・パーカー氏が公開したところ、投稿から約10日で45万回も再生されました。 What happens if you connect Windows XP to the Internet in 2024? - YouTube Idle Windows XP and 2000 machines get infected with viruses within minutes of being ex

            20年前のOS「Windows XP」を丸腰でインターネットに放り込むとこうなる
          • もし「Program Files」フォルダーをWindowsで消すと何が起きるのか?

            重要なシステムファイルが格納されている「Program Files」フォルダーを削除したらどうなるのかということについて実際にYouTuberのThioJoe氏が試し、その結果が共有されました。 What If You Delete the "Program Files" Folder in Windows? - YouTube マネしようと思えば誰でもできてしまうため、ThioJoe氏は「自分のPCではやらないで」と警告しています。今回、ThioJoe氏が対象にしたのは仮想環境のWindows 11 Proです。まずは隠しフォルダーやシステムフォルダーを表示する設定にして、Program Filesフォルダーには何が格納されているのかを確認します。 今回削除するのは「Program Files」と「Program Files (x86)」と「ProgramData」の3つです。 「Pro

              もし「Program Files」フォルダーをWindowsで消すと何が起きるのか?
            • Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)

              Microsoftが提供するSysinternalsの「Process Explorer」を使うと、ジョブオブジェクトを調べることができる。Optionメニューの「Configure Color」でJobsのチェックボックスをオンにする。ジョブでグループ化されているプロセスに指定した色がつく コンピューターでは、プログラムを実行するとメモリに読み込まれて「プロセス」になる。プロセスからはさまざまな情報が得られる。今回は、プロセスから情報を取得する方法について解説する。その前に、プロセスや関連の用語が混乱しているので、1回整理しておこう。 そもそもWindowsにおける「プロセス」とは 「プログラム」とは命令の連なりであり、これを記録したものが実行ファイルだ。ほとんどのプログラムは、実行ファイルという形を持つが、プログラムがプログラムを作って、実行ファイルという形を経ずに実行させることもでき

                Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)
              • WSL2入れてみた - Qiita

                待ちに待ったWSL2が使えるようになったので入れてみた。現在は、インサイダープレビューのSlowリングにしていれば使える感じ。 実際のインストールはとても簡単で、ここの手順に従うだけ。 Installation Instructions for WSL 2 インストールの実行 WSL と Virtual Machine Platform の有効化 管理者権限で、PowerShellを立ち上げて下記のコマンドを実行する dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart dism.exe

                  WSL2入れてみた - Qiita
                • GitHub Actionsのワークフローを利用してクロスブラウザのE2Eテストを自動化する - Money Forward Developers Blog

                  こんにちは。 『マネーフォワード クラウド経費』のフロントエンドエンジニアをしている木村(@kimromi)です。 Ruby on Railsを利用してサービス開発を進めているプロダクトのフロントエンドの環境を整えていき、UIの改善やフロントエンド側の開発効率アップなどにつなげていくような動きを現在やっています。 なぜクロスブラウザのE2Eテストが必要になったか ある日、IE11のみでJavaScriptエラーが起こり動作しないとの連絡が入り、慌てて対象のプルリクエストをリバートしたということが起こりました。 原因としてはライブラリの追加によるものでした。 現在フロントエンドの改修を行っていく中で、ライブラリの追加やビルド方式の変更などドラスティックな変更をすることが多くなってきています。 そのたびにMicrosoftからダウンロードできるVM環境を立ち上げ手元で確認するのは手間がかかり確

                    GitHub Actionsのワークフローを利用してクロスブラウザのE2Eテストを自動化する - Money Forward Developers Blog
                  • プロセス情報をデタラメにする攻撃「Process Herpaderping」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                    早速ですが、まずは以下の図1をご覧ください。 真ん中にメッセージボックスが表示されていますが、このメッセージボックスを表示するプロセスがどこから起動しているのか、つまり、実体EXEファイルの場所がこの図からわかるでしょうか? 図 1 プロセス情報がデタラメになっている様子 図1では、Process ExplorerやProcess Hackerで見る限り、プロセス名は「こんばんは!★」(拡張子なし)となっています。各ツールで表示されたプロセスのプロパティ情報を見ると、Process Explorerでは実体の場所がExplorer.exeであるかのように見えてしまっています。 一方でProcess Hackerでは、メッセージボックスのプロセスがMicrosoftの有効なデジタル署名を持っているかのように見えており、実体の場所が「こんばんは!★」を指しているように見えます。 では該当の「こ

                      プロセス情報をデタラメにする攻撃「Process Herpaderping」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                    • たぶんエンジニアには64GB(以上の)メモリのPCを与えた方が生産性が上がると思う件 - Qiita

                      会社で支給するPCのスペックについて、どういうものが良いのか、よく思案します。(僕は情シスではないのですが) 要は、エンジニアの生産性です。 最近はなんでもブラウザを利用するようになっていて、例えばクラウドを利用した開発や運用ならそのクラウドのWebページを複数開く必要があるし、システムによっては監視アプリケーションや運用に使うアプリや開発自体もWebでやる場合があると思います。 で、私のローカル環境について言うと、今使っているのは32GBメモリのPCなのですが、ブラウザって、タブごとに数十MB~数百MB(大体200~300MB, 大きいときは500MBなど)使ってて、ブラウザだけでめっちゃメモリ食うんですよね。 以下は、FirefoxでAWSの開発/ステージング/本番環境の検証や運用を1日やっていたときの、タスクマネージャでのfirefox.exeの各タブ(=プロセス)でのメモリ消費です

                        たぶんエンジニアには64GB(以上の)メモリのPCを与えた方が生産性が上がると思う件 - Qiita
                      • 新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary

                        https://microsoftedgetips.microsoft.com/en-us/ 新Edge 新しいEdgeブラウザがリリースされました。 pc.watch.impress.co.jp 日本マイクロソフト株式会社は、Chromiumベースで動作する同社製Webブラウザ「Edge」の新バージョン(Microssoft Edge 79 Stable)の配信を開始した。EdgeHTMLエンジンからの変更が2018年12月に発表(Microsoft Edgeブラウザ、独自エンジンを捨て「Chromium」ベースに参照)されてから約1年間開発が続けられ、安定版としてリリースされたかたち。 新バージョンのEdgeは、Windows Updateを通じて順次配信が行なわれるほか、Microsoft Edgeのページより直接ダウンロードすれば手動アップデートが可能。なお、Chromiumベース

                          新Edgeブラウザを使ってみて驚いたこと - orangeitems’s diary
                        • Windows11でInternet Explorer11を起動する方法 - Qiita

                          Windows11でInternet Explorer11を起動する方法 Windows11でIEは終わったもうEdgeしかない。来年の2022年6月16日(日本時間)でサポート終了予定のIE11ですが。すでに、Windows11では、C:\Program Files (x86)\Internet Explorer> というフォルダは残っていてまだバイナリは入っているものの、 iexplore.exe をいくらクリックしても、Edgeが立ち上がるばかり。 もうIEは終わったといいたいのですが、まだIEを終了できない企業や官公庁が残っており、IEがないと詰んでしまう業務もあります。 そんなあなたに悲報! IEをWindows11からで起動するスクリプト

                            Windows11でInternet Explorer11を起動する方法 - Qiita
                          • 7 Default Windows Files and Folders You Should Never Touch

                            Windows contains countless default files and folders, many of which the average user shouldn't touch. Here are folders you should leave alone to avoid damaging your system. In addition to your personal files and folders, the Windows OS itself takes up a lot of space on your computer. With a bit of searching, you can find hidden Windows caches that are safe to clear if you need to reclaim space. Ho

                              7 Default Windows Files and Folders You Should Never Touch
                            • ついに登場! Microsoft Store版「Windows Sysinternals」をインストールしてみた

                              山市良のうぃんどうず日記 Sysinternalsの導入と利用、これまでの常識 筆者は、「Windows Sysinternals」の専門書の翻訳を担当したということもあって、不定期に更新されるWindows Sysinternalsの最新情報を追いかけ、個人ブログで発信し続けています。 『Windows Sysinternals徹底解説 改訂新版』(日経BP) Windows Sysinternals 更新情報(2021年12月16日) - Autoruns 14.07、Procmon 3.87、Sysmon 13.31 ...(筆者の個人ブログでの発信例) 長い歴史のあるWindows Sysinternalsの各種ツールは、Windows環境にインストールすることなく(「Sysmon」など一部の例外はありますが)、スタンドアロンの実行可能ファイル(ツール名.exe)を実行するだけで利

                                ついに登場! Microsoft Store版「Windows Sysinternals」をインストールしてみた
                              • ぼくのかんがえたさいきょうのマルウェア感染対策(EmotetのVBAを覗いて、VBAマクロに対する防御を考える) - nknskn ネタ置き場

                                副題:VBAマクロでInitial Access payloadばっか作ってるヤツが一番相手にしたくないと思う設定 Emotetが(何故か)再流行したみたいですね。 本当になぜ再流行したかイマイチわからず、「そもそもどんな感じで書かれているのか」「検知はそんなに難しいのか」「止める方法ってマクロ無効化とかファイル開かない、みたいなのしかないの?」とかちょっと考えてみたくなったので、知ってる範囲でEmotetを止めるための設定を書いてみました。他にこんな方法もあるよ、とかあればコメントいただけると嬉しいです。コマンド一発でグループポリシーに適用させられるやつだとより大勢の管理者の方が幸せになれる気がします。「この設定ファイルイカしてるからグループポリシーにインポートしてみなよ!」みたいのでも可(血涙)DoDのSTIG良いですよねえ... 以下、TOC 最近のマルウェアについてコメント 比較的

                                  ぼくのかんがえたさいきょうのマルウェア感染対策(EmotetのVBAを覗いて、VBAマクロに対する防御を考える) - nknskn ネタ置き場
                                • WSL 上で macOS の open コマンドのような挙動 - A Day in the Life

                                  alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg

                                  • ランサムウェア「LockBit 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                    すでに多くのニュースや公開記事で言及されているように、「LockBit 2.0」はリークサイトを持つ暴露型ランサムウェア攻撃グループの中で現在(2021年後半)最も活発である攻撃グループです。LockBit 2.0のリークサイト上では、いきなり窃取データが暴露されるのではなく、「被害組織名」とともに「暴露までの残り時間」をリアルタイムでカウントし被害組織に圧力をかけます。そのため、リークサイトに初めて掲載された時点においては被害組織と攻撃者間で金銭の支払いに関する交渉が行われているかもしくは交渉前の段階にあるケースが多いものと考えられます。 LockBit 2.0の開発者は自身のサイト上で、LockBit 2.0のランサムウェアが世界で最も暗号化速度が速く他のランサムウェアよりも優れていると、攻撃の実働部隊であるアフィリエイトに向け詳細にアピールしており、加えて他のランサムウェアには無い新

                                      ランサムウェア「LockBit 2.0」の内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                    • IE モードのよくあるご質問

                                      更新履歴: 2021/05/14 新規 2021/05/19 更新 2021/06/15 更新 2021/06/23 更新 2021/06/30 更新 2021/07/02 更新 2021/07/19 更新 2021/07/30 更新 2021/10/01 更新 2021/10/19 更新 2021/10/20 更新 2021/11/22 更新 2021/12/29 更新 2022/06/09 更新 2022/08/04 更新 2023/05/01 更新 みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの IE/Edge サポートチームです。 これまでに「IE モード」について以下の2つのブログ記事を公開していますが、今回はよくあるご質問についてまとめたいと思います。 新しいバージョンの Microsoft Edge の “IE モード” について https://jpdsi.github.io/b

                                        IE モードのよくあるご質問
                                      • ChatGPTは舎弟気質? 「高圧的な命令でマルウェア作成など悪用可能」との指摘 犯罪目的の利用に懸念

                                        ChatGPTは舎弟気質? 「高圧的な命令でマルウェア作成など悪用可能」との指摘 犯罪目的の利用に懸念:この頃、セキュリティ界隈で 学術論文やニュース記事の執筆から学生の試験の手助けまで、その多彩さと便利さで話題に事欠かない対話型AIの「ChatGPT」。一方でマルウェアの作成やフィッシング詐欺といった犯罪目的で利用される恐れもあるとして、サイバーセキュリティ企業が警鐘を鳴らしている。 サイバーセキュリティ企業の米CyberArkはChatGPTを利用して、何度も姿を変えながら検出をかわす高度なマルウェアを簡単に作成することができたと伝えた。このマルウェアを使えば、攻撃者が労力もコストもほとんどかけることなく、企業などのセキュリティ対策をかいくぐることが可能だという。 高圧的な命令で、マルウェアを作成するChatGPT どんな質問にも答えてくれると評判のChatGPTだが、ある程度の悪用を

                                          ChatGPTは舎弟気質? 「高圧的な命令でマルウェア作成など悪用可能」との指摘 犯罪目的の利用に懸念
                                        • WSLでopenコマンドを用意する

                                          function open() { if [ $# != 1 ]; then explorer.exe . else if [ -e $1 ]; then cmd.exe /c start $(wslpath -w $1) 2> /dev/null else echo "open: $1 : No such file or directory" fi fi } zshでしか試していないが、たぶんbashでも似たような感じでいけると思う。 エクスプローラによるopen Macのターミナルでは、open filenameとすると、そのファイルを関連付けられたアプリで開くことができる。また、open .などとするとFinderでカレントディレクトリが開いて便利だ。 WindowsのWSLで似たようなことがしたくて、

                                            WSLでopenコマンドを用意する
                                          • この IAM ユーザーが過去30日間にアクセスした AWS サービスを一覧化してください と言われたら | DevelopersIO

                                            コンバンハ、千葉(幸)です。 タイトルの通りですが、特定の IAM ユーザーが過去一定期間でアクセスした AWS サービスを一覧で見たい、と言われたら皆さんはどのようなアプローチをとりますか? IAM ユーザーに限らず、グループ、ロール、ポリシーに置き換えてもよいです。 実は、以下の AWS CLI コマンドを使えば簡単にそのような要件に対応できます。 generate-service-last-accessed-details — AWS CLI 2.0.42 Command Reference get-service-last-accessed-details — AWS CLI 2.0.42 Command Reference これらのコマンドはまったく目新しい機能ではないですが、たまたま流れてきたツイートで存在を知りました。試したところ面白そうだったのでご紹介します。 1/ Hey

                                              この IAM ユーザーが過去30日間にアクセスした AWS サービスを一覧化してください と言われたら | DevelopersIO
                                            • Microsoft サポート診断ツールの脆弱性 (CVE-2022-30190) についてまとめてみた - piyolog

                                              2022年5月30日(現地時間)、Microsoft サポート診断ツール(MSDT)にリモートからコード実行が可能な脆弱性が確認されたとしてMicrosoftは セキュリティ情報を公開しました。文書ファイルを通じた攻撃が可能であり、条件が揃えば攻撃対象者の特定の操作を必要とせずファイルをプレビューするのみで影響を受ける可能性があります。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? Windowsのツールの1つであるMicrosoft Windows Support Diagnostic Tool(Microsoft サポート診断ツール、略称MSDT)で深刻な脆弱性(CVE-2022-30190)のセキュリティ情報が公開された。また2022年6月15日まで修正する更新プログラムが公開されていないゼロデイの状態だった。 MSDTはWord等の文書ファイルからも呼び出しが可能であり、細

                                                Microsoft サポート診断ツールの脆弱性 (CVE-2022-30190) についてまとめてみた - piyolog
                                              • GitHub - microsoft/STL: MSVC's implementation of the C++ Standard Library.

                                                Microsoft's C++ Standard Library This is the official repository for Microsoft's implementation of the C++ Standard Library (also known as the STL), which ships as part of the MSVC toolset and the Visual Studio IDE. Our Changelog tracks which updates to this repository appear in each VS release. Our Status Chart displays our overall progress over time. Join our Discord server. What This Repo Is Us

                                                  GitHub - microsoft/STL: MSVC's implementation of the C++ Standard Library.
                                                • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

                                                  先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                                                    MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
                                                  • Windows10+WSL2環境のLinuxディストリビューションにAWS CLIをインストールしてみた | DevelopersIO

                                                    Windows 10 バージョン2004 ビルド19041(通称、May 2020 Update)では、WSL(Windows Subsystems for Linux)がバージョンアップしました。WSL2でAWS開発環境を改善してみようと思います。 データアナリティクス事業本部の藤川です。2020年5月下旬に、Windows 10 バージョン2004 ビルド19041(通称、May 2020 Update)が正式にリリースされました。今回のリリースでは、WSL(Windows Subsystems for Linux)がWSL2にバージョンアップし、Linuxカーネルがそのまま動くよう、大幅な進化を遂げています。 これから数回に分けて、WSL2の実力を探りつつ、AWS開発環境を改善してみようと思います。 前提環境 次の環境をご用意ください。Ubuntu 20.04 LTSのインストール手

                                                      Windows10+WSL2環境のLinuxディストリビューションにAWS CLIをインストールしてみた | DevelopersIO
                                                    • Windows10/11のデフォルトアイコンが保管されている場所は一体どこなのか?

                                                      Windows 10や11では、デスクトップに置かれたアイコンやショートカットのアイコンなどにおいて、デフォルトで用意されている各種アイコンが使用されます。これらのデフォルトのアイコンがコンピューター上のどこに保存されているのかについて、テクノロジー系ブログのDigital Citizenが解説しています。 Windows icons locations. Where are the default icons found? https://www.digitalcitizen.life/where-find-most-windows-10s-native-icons/ Windows 10または11におけるデフォルトアイコンの保存場所は、基本的にコンピューターの「ローカルディスク」内に保存されています。 さらにローカルディスク内の「Windows」フォルダをクリック。 「Windows」

                                                        Windows10/11のデフォルトアイコンが保管されている場所は一体どこなのか?
                                                      • GCPにゲーミングPCを作成する方法

                                                        注意点 事前にGPUを利用する上限緩和申請が必要 画面転送ソフトParsecで初回にログインする時は少し工夫が必要 GPUについてもPreemptibleで起動する際は、事前に申請が必要 下準備 上限緩和は申請が下りるまで時間がかかるので、先に実施しておきましょう。 Parsecアカウントの取得 先にParsecアカウントは取得しておき、自分のPCやMacにParsecをインストールしておきましょう。 上限緩和申請 事前にPreemptibleのリソースを利用する申請を行います。 例として、GPUの申請方法を記載します。 GCPコンソールから「IAMと管理」、「割り当て」を選択 割り当てリソースをフィルタで絞ります。 GPUは「Virtual Workstation」がついたTesla T4 を選択します。 リージョンは東京を選択、割り当てを選択します。 必要な事項を入力 リクエスト数と理

                                                        • YouTubeチャンネルの字幕データを検索可能で「あの発言はどのムービーだったっけ?」が一気に解消するツール「Youtube Full Text Search」を使ってみた

                                                          YouTubeでは視聴後に自動で別のムービーが再生されたり、関連動画欄の面白そうなムービーをクリックしてしまったりするため、時間を忘れてたくさんのムービーを視聴してしまうことがよくあります。たくさん見過ぎて、後から振り返ったときに「面白いシーンを見つけたはずだったのにどれだったか思い出せない」なんてことも。そんなときに便利なのが字幕を使って文字でシーンを検索してくれるツール「Youtube Full Text Search」です。 NotJoeMartinez/yt-fts: Youtube Full Text Search - Search all of a YouTube channel's subtitles from the command line https://github.com/NotJoeMartinez/yt-fts Youtube Full Text Searchを

                                                            YouTubeチャンネルの字幕データを検索可能で「あの発言はどのムービーだったっけ?」が一気に解消するツール「Youtube Full Text Search」を使ってみた
                                                          • ChromiumでないEdgeは消えるが、IEはまだまだ無くならない (1/2)

                                                            Microsoft 365がIEサポートを終了するだけで IE自体のサポートが終了されるわけではない 先週、「IE終了」的な話題がいくつか出た。実際には、MicrosoftがMicrosoft 365(昔のOffice 365)でのサポートを止めるという話であって、実際には、IE11はWindows 10に同梱されているし、これからも入っているはずである。まあ、あと5年は現役でしょう。 元のブログ投稿はこちら。 ●Microsoft 365 apps say farewell to Internet Explorer 11 and Windows 10 sunsets Microsoft Edge Legacy https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-

                                                              ChromiumでないEdgeは消えるが、IEはまだまだ無くならない (1/2)
                                                            • Windows 10ミニTips(463) 「.」を使ってユーザーフォルダーを開く

                                                              「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 「ファイル名を指定して実行」に「.」(ピリオド)を入力 Windows 10のアカウントに紐付くデータは、ユーザーフォルダーに格納されている。下図のとおり、デスクトップやドキュメントの実体となるフォルダーが並び、レジストリに格納したデータもファイルとして存在することを見て取れるだろう。 隠しフォルダーやシステムファイルを表示した状態のユーザーフォルダー さらにWindows 10自身や使用するアプリの設定情報を格納するAppDataフォルダーも存在し、設定の変更やログファイルの参照時、ユーザーフォルダーにアクセスする場面は多い。 ユーザーフォルダーはアカウント名に応じて名前が変化するため、パス情報は環境変数「USERPROFILE」に格納している。エクスプローラーのアドレスバーや「ファイ

                                                                Windows 10ミニTips(463) 「.」を使ってユーザーフォルダーを開く
                                                              • エクスプローラ周り重い人向け覚書

                                                                エクスプローラ周り重い人向け覚書.bat p�g�U 0�f�U @rem 「※※※」は私のコメントです(元増田のコメントではありません) @rem エクスプローラ周り重い人向け覚書 @rem https://anond.hatelabo.jp/20191116220232 @rem ■ システム設定 @rem Windows Defender自身を検索して無限ループに陥る問題を解消する @rem - 設定→更新とセキュリティ→Windows セキュリティ→ウイルスの驚異の防止 @rem - ウイルスと驚異の防止の設定→設定の管理 @rem - 除外の追加または削除 @rem - 除外の追加 @rem - 「C:\Program Files\Windows Defender\MsMpEng.exe」を追加 @rem ※※※ アクセス拒否される場合は手動で設定する ※※※ reg query

                                                                  エクスプローラ周り重い人向け覚書
                                                                • WSLとwindows間のファイル連携 - Qiita

                                                                  tl;dr WSL(Windows Subsystem for Linux)からWindowsファイルシステム(要はCドライブ等)へのアクセス、またはその逆でWindows側からWSLのファイルシステムへのアクセス方法です。 ※Windows10 1903以降が対象です。 WSLからWindowsファイルシステムへのアクセス /mnt/{ドライブ名}からアクセスできます。cドライブの場合は、/mnt/cです。 windowsからWSLファイルシステムへのアクセス エクスプローラを開き、パスに\\wsl$を入力すると、WSLのディストリビューション毎のファイルシステムにアクセスできます。 ちなみにPowerShellでは、\\wsl$直下は見れず、その下のディストリビューション名以下を確認できます。 なお、コマンドプロンプトでは確認できません。 これは今後修正されそうです。 他 WSL内で、

                                                                    WSLとwindows間のファイル連携 - Qiita
                                                                  • Windowsにおけるプログラム実行ルールをさらに詳しく掘り下げる (1/2)

                                                                    前回はcmd.exeとpowershellにおけるプログラム実行ルールを見たが(「Windowsでプログラムを実行するルールをあらためて掘り下げる」)、今回はもう少し突っ込んで、Windowsのプログラム実行ルールを見ることにしよう。 Windowsに限らず、OSにはプログラムを起動するAPI(Application Program Interface、アプリケーション用にOSが提供する機能)が用意されている。Windowsには、「CreateProcess」と「ShellExecuteEx」がある。そのほかにもいくつか特殊なプログラム実行機能があるのだが、ここでは通常使うと思われるAPIとして、この2つを見ていくことにする。検証には前回と同じく、Windows 11 Ver.22H2(OSビルド22621.963)を用いた。 CreateProcessは、基本的なプログラムの実行用のAP

                                                                      Windowsにおけるプログラム実行ルールをさらに詳しく掘り下げる (1/2)
                                                                    • Windows 10の神モード「GodMode」の作成方法と使い方 | パソコン工房 NEXMAG

                                                                      Windows 10には、通称「GodMode(神モード)」と呼ばれる便利な機能があります。 1クリックでパソコンの設定項目を一覧表示できる為、見やすくておすすめの機能です。 また、コントロールパネルの深い階層にある設定など、探す手間が省けて便利です。 GodModeについて、作成方法や使い方などを具体的に紹介したいと思います。 GodModeの作成方法 GodModeの作成方法を説明します。 まず、デスクトップ上で右クリックして、メニューの中から「新規作成」をクリックします。 デスクトップ上に「新しいフォルダ―」が表示されるので、下記のフォルダ―名を入力します。 『』の中をコピペ(コピー&ペースト)すると間違いがないと思います。 『GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}』 そして、Enterキーを押すとアイコンが作成されます。 新しい

                                                                        Windows 10の神モード「GodMode」の作成方法と使い方 | パソコン工房 NEXMAG
                                                                      • Chromiumベースの新Microsoft Edge、安定版がダウンロード可能に | スラド IT

                                                                        headless曰く、 公式のダウンロードページが用意されているわけではないが、Chromiumベースの新Microsoft Edge(Chromium Edge)の「Stable」チャンネルビルド(安定版)がダウンロード可能になっている(Techdows、Neowin、Softpedia)。 現在、Googleで「microsoft edge stable」を検索すると、検索結果トップにダウンロードリンクが表示され(Bingでは表示されない)、セットアップファイルがダウンロードできる。セットアップファイルはプレビュー版のセットアップファイルと同じドメイン(c2rsetup.officeapps.live.com)にあり、プレビュー版のダウンロードURLのパラメーター「Channel」を「Stable」に変更してダウンロードすることも可能だ。 このダウンロードURLは7月、未公開だったベー

                                                                        • 「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた

                                                                          プログラミングを行う事でさまざまな作業をコンピューターに任せることが可能ですが、プログラムの作成はなかなか面倒くさいものです。今回はそうした面倒な作業をAIに任せるべく、音声認識エンジンの「AmiVoice」とプログラムの自動作成・実行支援ツールの「Open Interpreter」を使用して「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」というツールを作成してみました。 AI音声認識のAPI・SDKなら-AmiVoice Cloud Platform(アミボイス) https://acp.amivoice.com/ AmiVoice API 利用申し込み https://acp.amivoice.com/amivoice_api/regist/ open-interpreter/docs/README_JA.md at main · KillianLucas/open-

                                                                            「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた
                                                                          • Razerのマウスを接続するだけでシステム特権昇格が可能になる脆弱性が発見される

                                                                            PC周辺機器メーカー・Razerのマウスやキーボードを管理するツール「Razer Synapse」に、ローカルで特権昇格が可能になるゼロデイ脆弱性が発見され、Twitterで公開されました。Razerはすでにこの脆弱性の修正に取り組んでいるとのことです。 Razer bug lets you become a Windows 10 admin by plugging in a mouse https://www.bleepingcomputer.com/news/security/razer-bug-lets-you-become-a-windows-10-admin-by-plugging-in-a-mouse/ RazerのマウスやキーボードをWindowsのPCにはじめてつなぐと、Razer Synapseというツールのインストールが推奨されます。このRazer Synapseはマウ

                                                                              Razerのマウスを接続するだけでシステム特権昇格が可能になる脆弱性が発見される
                                                                            • Z80 Explorer - Baltazar Studios

                                                                              Z80 Explorer is a Zilog Z80 netlist-level simulator capable of running Z80 machine code and also an educational tool with features that help reverse engineer and understand this chip better. Z80 Explorer is a tool I wished I had a few years ago when I first started looking at the photos of the Z80 chip die and was learning to reverse-engineer its features. The process was slow and painful as it in

                                                                                Z80 Explorer - Baltazar Studios
                                                                              • Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)

                                                                                Windowsの付箋は、Outlook.exeのノートに相当し、Outlook.comのOneNoteフィードに表示できる Outlookは、Microsoft OfficeやMicrosoft 365の主要プログラムの1つで、もちろん今でも利用しているユーザーは多いだろう。Outlookのメールや予定表といった機能は、Windows 10/11の標準アプリケーションである「メール」や「カレンダー」からもアクセスが可能だ。 1997年に初登場以来のOutlookの変遷を見る ここでは、OfficeやMicrosoft 365に含まれているOutlookプログラムを他と区別するため「Outlook.exe」と表記する。以下「.exe」がつくものは、ウェブサービスやAndroid用アプリケーションではなく、Windows用のアプリケーションを意味する。 Outlook.exeは、1997年のO

                                                                                  Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)
                                                                                • マルウェアEmotetの活動再開(2020/07/17-) - bomb_log

                                                                                  2019年より日本に向けても活動を行っているマルウェアEmotet (エモテット) (2020/02/07以降活動休止) が2020/07/17より約5ヶ月ぶりに活動を再開しました。 ※(2020/12/22追記)2020/10/31の休止後、2020/12/21に開催されたマルウェアEmotetの活動では挙動似変更点がありますので、2020/12/21以降のEmotetに関する情報は本記事ではなく、以下の記事を参照ください。 ※Emotetは休止以前と基本的な挙動は変わっていません。以下の記事の内容は有効です。 ・マルウェアEmotetについて ・Emotet感染時の対応 ■活動再開とは 活動再開、というのは何を意味しているかというと「Emotetに感染した端末がEmotetに感染させるようなメールの送信を再開した」ということです。 2020/02/07以降もEmotetは感染した端末上

                                                                                    マルウェアEmotetの活動再開(2020/07/17-) - bomb_log