並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

garageband 使い方の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力

    『FF6 ピクセルリマスター』インプレッション。「実際に遊ぶ前と後」で曲の印象がまったく変わる、「仲間を求めて」について 7月13日、映画『シン・エヴァンゲリオン』の興行収入が100億円を突破したことが、公式のTwitter上でアナウンスされた。 上映開始の3/8〜7/12までの 127日間累計で 『シン・エヴァ』興行収入は100億円を突破致しました。 本当にありがとうございました。 なお本作は7月21日(水)に一部劇場を除き終映となります。#シンエヴァ #シンエヴァラストラン — エヴァンゲリオン公式 (@evangelion_co) July 13, 2021 これは、ロボットアニメとしては史上初の快挙。2016年公開の『シン・ゴジラ』の興行収入82.5億円を超え、庵野監督作品の中で最もヒットした映画ということになる。 今回の100億円突破の裏側には、100万冊限定の「シン・エヴァ入場

      庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力
    • 子どもが配布されたiPadを使ってハムスターの紹介動画を作成したところ『学習以外の使用は禁止』と指導された話に賛否両論

      ヒライテルナリ@教育に多様性を @hiraiterunari 児童にiPadが支給され、家に持ち帰ることが許可された。早速、一人の女の子がペットのハムスターをカメラアプリで撮影し、iMovieで紹介動画を作ってきた。子供の適応力はすごい、と感心して「かわいさが伝わるね!」と称賛。しかし、管理職から「学習以外で使用させるのは禁止のはず」と指導を受けた。 2021-02-04 19:55:23 ヒライテルナリ@教育に多様性を @hiraiterunari そうか、「学習」の概念が私とは違うのだ、と気付く。安全に使わせたいという管理職の気持ちも分かる。ただ私は、自由意志の発露としての「遊び」の中にこそ、「学び」があると考えるのだ。分かってもらえないのは、私が伝える努力を怠っているからなのかもしれない。子供たちに謝り、使用を制限した。 2021-02-04 20:04:36 ヒライテルナリ@教育に

        子どもが配布されたiPadを使ってハムスターの紹介動画を作成したところ『学習以外の使用は禁止』と指導された話に賛否両論
      • 達人出版会

        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

          達人出版会
        • MIDI、Bluetooth、USB、アナログ接続まで何でもあり!究極のフットコントローラー、XSONIC AIRSTEPのスゴさ|DTMステーション

          XSONICというメーカーが開発した、AIRSTEPなるワイヤレス接続のフットコントローラーが先日、国内でも発売されました。300×70×45 mm (W×D×H)というサイズに5つのフットスイッチが並ぶ、見た目にはシンプルな機材で実売価格27,500円(税込)のAIRSTEPと、見た目はほぼ同じながらBluetooth接続のみに絞り19,800円と価格を抑えたAIRSTEP LITEの2種類です。 これを使うことでDAWの操作をフット操作でできるだけでなく、楽譜をiPadなどに表示させてページめくりに使ったり、YouTubeの再生・停止・早送り…という操作を足で行えるほか、ここにMIDIキーボードを接続すると、ワイヤレスでMIDI接続ができるなど、「何だこれ!?」と思うほど、さまざまな機能を持ったフットコントローラーです。しかもAIRESTEPとAIRESTEP LITEを連携させること

            MIDI、Bluetooth、USB、アナログ接続まで何でもあり!究極のフットコントローラー、XSONIC AIRSTEPのスゴさ|DTMステーション
          • 達人出版会

            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

              達人出版会
            • 達人出版会

              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                達人出版会
              • 達人出版会

                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                  達人出版会
                • Macのみだった音楽制作アプリ「Logic Pro」、iPad版をサブスクしました。Mac版使ってるのに買った理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                  アップルの予告通り、5月24日早朝、iPad版Logic Proが降ってきたので、さっそく試してみました。奥深いソフトなので、一挙に全部の機能を網羅したわけではありませんが、そのファーストインプレッションをお届けします。 Logic Proとは何か?Logic Proは、アップルがMac向けに提供している音楽制作アプリ。いわゆるDAW(Digital Audio Workstation)と呼ばれているジャンルのソフトで、アマチュアからプロフェッショナルまで、このソフトを使って制作しているミュージシャンは多くいます。 競合するソフトとしては、Cubase、Studio One、Ableton Liveほか多くありますが、その中でも一定のシェアを持っています。競合ソフトと比べて安価でありながら、それぞれのハイエンドエディションと比肩する機能を備えているため、これがわずか3万円で買えるということ

                    Macのみだった音楽制作アプリ「Logic Pro」、iPad版をサブスクしました。Mac版使ってるのに買った理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                  • AI作曲機能で初心者でもすぐ曲作りが楽しめるDAWの最新版、Music Maker 2023 Premiumが登場|DTMステーション

                    ドイツMAGIXの初心者向けDAW、Music Makerの最新版、Music Maker 2023 Premiumが、14,800円でソースネクストより発売されました。これまでDTM経験がまったくない初心者でも、音楽理論も音符さえもまったく分からないという人でも、インストールすればすぐに使えて、AIによるサポートで簡単に作曲できてしまうという他にはないユニークなソフトです。もちろんDAWなので、機能は本当に盛りだくさん。ゼロから打ち込んでいくこともできれば、オーディオレコーディングもできるし、編集、ミックス、マスタリングと何でも一通りのことができるソフトです。 このMusic Makerは長い歴史を持つWindows用のソフトで、今回、発売されたMusic Maker 2023 Premiumは31番目にあたるバージョン。従来からの機能や資産を引き継ぎつつ、新たな機能が追加されるとともに

                      AI作曲機能で初心者でもすぐ曲作りが楽しめるDAWの最新版、Music Maker 2023 Premiumが登場|DTMステーション
                    • 変わりゆくAppleの差別化

                      STRATECHERYより。 もし、あなたがAppleに尋ねれば、— あるいは、終わりのないように見える一連のイベントを見ると — 今年だけで、同社の差別化のベースとなっているものは何か、喜んで教えてくれるでしょう。 この統合は、Appleの信じられないほど成功しているビジネスモデルの中核です。同社はハードウェアを販売することによって、大部分の収益を上げていますが、他のメーカーは少なくとも理論的には、コモディティ化につながるはずの同様のハードウェアを作成することができますが、唯一Appleのハードウェアのみ、独自のオペレーティング・システムを実行しています。 もちろん、ソフトウェアはハードウェアよりもさらにコモディティ化が可能です。一度作成すれば、ソフトウェアは際限なく複製できるため、生産の限界費用はゼロになります。これが、多くのソフトウェアベースの企業が、可能な限り大きな市場にサービスを

                        変わりゆくAppleの差別化
                      • iPhone/iPad用の高性能・高機能なGM/GS/XG対応音源アプリ、KQ Sampeiが730円で販売中|DTMステーション

                        RolandのGS音源であるSC-88ProとかSC-55mkII、YAMAHAのXG音源であるMU100やMU2000などを昔使っていた……という人は少なくないはず。DAW全盛の時代からすると、もはや過去の音源モジュールであって、いまさら使う必要はないのだけど、あの当時に作ったMIDIデータがあるので、久しぶりに再生してみたい……なんて思う人もいるのではないでしょうか? なかには最近のDAWやプラグインを使うDTMの世界はよくわからないけれど、MIDIの打ち込みを中心としたDTMはわかるので、それを今やってみたい……なんていう人もいるかもしれません。 そんな人たちにとって、かなり使えそうな音源アプリ、KQ Sampeiが、先日iPhone/iPadアプリとしてリリースされています。730円という安価なアプリではあるけれど、かなりパワフルなマルチティンバー音源でGM、GS、XGなどのパラメ

                          iPhone/iPad用の高性能・高機能なGM/GS/XG対応音源アプリ、KQ Sampeiが730円で販売中|DTMステーション
                        • 今すぐラッパーになるしかない!

                          もしも自殺を考えているなら死ぬ前に書いた文章をリリックにしてポエトリーラップを作っておくべきだと思う。(辞世の句代わり) バックトラッキングは何でもいい。フリー素材の音楽でもいい。 そして君のラップをYouTubeにアップしたらURLを貼ってくれ。 うまい下手の問題じゃない。赤裸々な気持ちを乗せた歌は同じ境遇の人に響くだろう。 毎日焦ってる。 読んでない本は どんどん積まれていって、 読むべき本も 積まれていって 部屋の中には ホコリが積もってる。 休日は昼に起きて それだけでまず絶望して、 だけどTwitterとか インスタとか YouTubeとか 見てたら もう寝る時間。 夜眠れなくて、 朝起きれない。 原因は分かってる。 SNSは刹那的な快感を 断続的に送ってくれるから それに依存してるんだろうと。 でもそれだけじゃなくて きっと多くの時間が 切り崩されてるから その長さを実感できな

                            今すぐラッパーになるしかない!
                          • AI自動作曲機能搭載のDAW最新版、Music Maker 2024 Premiumが登場。9月24日まで激安の4,980円|DTMステーション

                            ドイツMAGIXの音楽制作用ソフトの定番、Music Maker。DTMステーションでもこれまで新バージョンが出るたびに、記事で紹介してきましたが、今年もまた新しいバージョンが登場しました。まだ2023年9月ながら、数あるソフトウェア製品の中でも年を先取りしたMusic Maker 2024 Premiumというネーミングです。ご存じの方も多いと思いますが、Music MakerはWindows専用のソフトでMacで使うことができないのが、初心者用DAWという面ではAppleのGarageBandのWindows版のような位置づけです。 ただ毎年機能強化をしているソフトだけに、GarageBandはもちろん、ほかのDAWにもないユニークな機能がいっぱい。中でもボタン数回クリックするだけでAIが自動作曲してくれるSong Maker AIは秀逸。これだけのためにMusic Makerを購入し

                              AI自動作曲機能搭載のDAW最新版、Music Maker 2024 Premiumが登場。9月24日まで激安の4,980円|DTMステーション
                            • 庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース

                              庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力 7月13日、映画『シン・エヴァンゲリオン』の興行収入が100億円を突破したことが、公式のTwitter上でアナウンスされた。 【この記事に関連するほかの画像を見る】 これは、ロボットアニメとしては史上初の快挙。2016年公開の『シン・ゴジラ』の興行収入82.5億円を超え、庵野監督作品の中で最もヒットした映画ということになる。 今回の100億円突破の裏側には、100万冊限定の「シン・エヴァ入場特典」の配布や、新たなバージョン「3.0+1.01」を上映中に展開するなど、マーケティング面での挑戦的な取り組みが多数あったのも、とても興味深いポイントである。 作品自体のクオリティが高かったのはもちろんだが、それだけではなく、“なんとしてでも1

                                庵野監督がNHKの番組で見せた“一見すると無茶苦茶にも見える行動”も実は合理的? 『シン・エヴァ』100億円突破から見える、庵野監督の合理性とマーケティング力(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース
                              • ギタリストワナビーの聖杯「表現力豊かなソロが弾ける電子ギター」をMaker Faire Tokyo 2022で手に入れた | テクノエッジ TechnoEdge

                                東京ビッグサイトで9月3日と4日に開催された「Maker Faire Tokyo 2022」に行ってきました。Maker Faireはメイカームーブメント、DIY精神に則った「作ってみた」イベント。リアル開催は2020年が最後だったので2年ぶりということになります。2020年と同様に時間を区切っての参加ということでしたが、それでも待機列は長いままで、親子連れも多く見られるなど、往年の盛況ぶりを思い起こさせてくれました。科学実験、ロボット、エレクトロニクス、クラフトなどのゾーンに分かれており、入場口付近にはモビリティ、ミュージックのゾーンが配置されていました。 東京で開催されるMaker Faireにはまだ名称がMTM(Make:Tokyo Meeting)だった頃から参加していて、ずっと注目していた分野があります。それはガジェット的な電子楽器です。初音ミクが登場してしばらく経った頃、「In

                                  ギタリストワナビーの聖杯「表現力豊かなソロが弾ける電子ギター」をMaker Faire Tokyo 2022で手に入れた | テクノエッジ TechnoEdge
                                • 今日も大変(;^_^A - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                  主夫2日目! こんにちは、かんちゃんです。 朝から大忙しです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ リンク まずは拙者の朝ご飯を作ってから、琴音の朝ご飯も用意します。 お約束ですが・・・・・豚汁定食バナナ付きっス!(^^)! 絶好調で完食いたしましたv( ̄Д ̄)v イエイ 琴音の場合は体調にもよるので、朝ご飯か昼ご飯か・・・・・この時点では決定してません。 体調悪いのに朝からご飯食べれないかもしれないしね。 とりあえず、温めて食べれるように用意だけはしときます。 TKGとカボチャスープとバニラヨーグルトっス!(^^)! 今日は奥様の高額医療の申請書を病院から預かり切手を貼って郵送したり、買い物したり。 あっそうそう!!! 自宅で飲んでる薬が無くなっちゃったんですよ!!! 拙者の場合、勤務時間が結構長いので朝昼晩とトラックの中で食事することが多いので・・・・・薬もトラックの中

                                    今日も大変(;^_^A - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                  • 時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回)

                                    時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回) 編集部:町田 突然ですが,ラジオ,やりたくないですか? 筆者は幼少期にラジオパーソナリティになりたいと思っていたことがあるほど,ラジオに対して憧れがある。いつか自分でも,自由なおしゃべりを発信して,友人たちやまだ見ぬ相手と楽しく情報交換がしたい……。そう思った経験のある人は,少なくないのではないだろうか。 実際,近年は個人が配信しているラジオ番組やポッドキャストが増えている。現在は最低限スマホがあれば録音できる環境が整っているため,手軽な音声配信が盛んに行われているようだ。もちろんスマホで録音するより専門的な機材も,いろいろと販売されている。 一人でもラジオが作れる……いい時代である。でもどうせなら,ちょっといい機材を使ってリッチな音質のラジオをやってみた

                                      時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回)
                                    • DTM定番のオーディオインターフェイス、UR22mkIIが今も現役の理由。UR22Cとの併売は今後も続く|DTMステーション

                                      Steinbergの大ヒットオーディオインターフェイス、UR22mkII。DTM入門として選ばれることも多く、長年ベストセラーが続いていました。昨年はコロナの影響でオーディオインターフェイスの需要が急増したこともあり、しばらく手に入らない状況も続いていました。しかしUR22mkIIについては生産体制が整えられ、入手しやすい状況になってきているようです。UR22CというUSB Type-C接続のモデルが発売されているので、UR22mkIIを旧機種と思っている方も少なくないようですが、やはり定番機種であるため、今も現役機種となっているようです。 見た目にもよく似たUR22mkIIとUR22C、価格面で見るとUR22Cが18,000円(税込)程度、UR22mkIIが15,000円程度と安いので、目的によってはUR22mkIIを選んだほうが有利という面も少なくないと思います。初心者の利用のみならず

                                        DTM定番のオーディオインターフェイス、UR22mkIIが今も現役の理由。UR22Cとの併売は今後も続く|DTMステーション
                                      • AKAIの無料DAW、MPC beatsで誰でもビートメイキング。多機能ミニ鍵盤MPK mini MK3との連携で威力は最大化する|DTMステーション

                                        AKAI ProfessionalがMPC beatsというWindows/Mac対応のDAWを無料で配布しているのをご存知でしょうか? CubaseやStudio One、Ability、Digital Performer……といったDAWとはちょっと趣向は異なるDAWではありますが、これまでAKAIが培ってきた伝統的なMPCのワークフローで、より直感的に音楽を作っていくことができるソフトです。8つのMIDI/インストゥルメントトラックと2つのオーディオトラックを使って自由にビートメイキングができ、さまざまなパラメータを動かしながら、ダイナミックにサウンドを変化させていくことができるのも楽しいところです。 このMPC beatsのソフトだけでも利用可能ですが、先日発売された実売11,100円(税込)の25鍵ミニキーボード、AKAI MPK mini MK3と組み合わせることで、より効率よ

                                          AKAIの無料DAW、MPC beatsで誰でもビートメイキング。多機能ミニ鍵盤MPK mini MK3との連携で威力は最大化する|DTMステーション
                                        • Loupedeck LiveでLightroom Classicをスムーズにコントロール:左利きでも安心して導入できる右手デバイス!? - I AM A DOG

                                          PC用編集コントローラーの「Loupedeck Live」をここ1ヶ月ほど使っています。Lightroom Classicを使った編集作業がなかなかスムーズになったので紹介してみたいと思います。 今回はLoupedeckさんより実機を提供して頂いてレビューとなります。 LOUPEDECK「Loupedeck Live」、左手デバイスって何? Loupedeck Live製品パッケージ&設置 左利きでも違和感なく使える左右対称デザイン 専用ソフトをインストール〜公式サイトの活用 LightroomだけでなくMac OSのコントローラーにも Spotify Premium Lightroom Classicのコントローラーとして使う とても便利だけど安定性にやや課題も? 徐々に馴染んできたので、他のソフトでも使ってみたい こんな記事もあります LOUPEDECK「Loupedeck Live」

                                            Loupedeck LiveでLightroom Classicをスムーズにコントロール:左利きでも安心して導入できる右手デバイス!? - I AM A DOG
                                          • 子供にiPadを与える事について考えていたら、与えない理由が見つからなかった話|ちふみ@ハリネズミと主夫と漫画、時々エンジニア

                                            はじめに~大人より子供の方がタブレット端末を使うメリットがあるんじゃないだろうか?先日、たまたま入ったApple Store新宿で、Today at Appleに参加してみた。その日のセッションは子供とカメラで遊ぶ…といったものだったのだけど、子供(小学2年生の長男、1年生の次男)の発想は僕らが使うカメラアプリとまったく違うものだった。さらに、新しいiPadには新しいApple Pencilがある。こんなものを子供が手にしたら、将来有望なクリエイターになること疑いなしじゃん!そう思った自分は、新しいiPadの購入の検討に入った。 そうなると、2015年に買った古いiPad(第一世代のiPad Pro)はどうなる?という話だけど、子供が使う分にはまだ十分使えるんじゃないかと思う。で、その検討をするために、このnoteを書いてみた(まだ新しいiPadが手元に届いていない為、iPadが届いたら子

                                              子供にiPadを与える事について考えていたら、与えない理由が見つからなかった話|ちふみ@ハリネズミと主夫と漫画、時々エンジニア
                                            • 「ブッダマシーン」を購入したので開封レビューして分解してみました - karaage. [からあげ]

                                              ブッダマシーンを購入しました 以下の日記でも書きましたが、4連休が2連休(結局1.5連休になりました)になったので、カッとなってブッダマシーンを買ってしまいました。 念仏機(ブッダマシーン)"レッド" / Buddha machine"Red" メディア: ブッダマシーンが何かを説明すると、ボタンを押すとお経が流れるやつです。めちゃクールな令和時代にふさわしいデバイスです。届いたので、早速レビューしてみたいと思います。 まず箱です。 かなり年季が入っていて「えっ?中古?」と思わず声が出ました。 続いて、くしゃくしゃの紙に注意書きがあります。 電池がプラスマイナス間違っているとの説明書き。もはや不安しか感じません。というか直さずそのまま出荷する心意気が凄い(笑) 中身は、「箱」「ストラップ」「ブッダマシーン」の3点セットです。 あとは、音が無いと魅力が伝わらないと思うので、開封レビュー動画を

                                                「ブッダマシーン」を購入したので開封レビューして分解してみました - karaage. [からあげ]
                                              • VST3、VST2、AAX、Audio Unitsと何でも動かせるプラグインコンバーター、Blue Cat’s PatchWorkの威力|DTMステーション

                                                ご存じのとおり、エフェクトやインストゥルメントをDAWに追加するためのプラグインにはいくつかの規格が存在しています。主なものとしてVST、Audio Units、AAXがあり、ひとことでVSTといっても従来からのVST2と現在主流のVST3があり、プラグインによっては片方しかサポートしていない……といったことも多くあります。またSteinbergがVST2のサポート終了を打ち出すなど、規格自体も移り変わってきています。そうした中、どんなプラグイン規格であっても、間を取り持って変換してくれる便利なソフトがあります。それがBlue Cat Audioが出すBlue Cat’s PatchWorkというWindowsでもMacでも使えるソフト。 このBlue Cat’s PatchWork自体もプラグインの一つなのですが、これを介すことで、まったく別の規格のプラグインを扱うことが可能になるのです

                                                  VST3、VST2、AAX、Audio Unitsと何でも動かせるプラグインコンバーター、Blue Cat’s PatchWorkの威力|DTMステーション
                                                • GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】 – サウンドテック・ラボ

                                                  GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】 2019.09.23 「iOS 版 GarageBand の使い方を、教えてください!」って疑問を、解決します。 iPhone・iPad・iPod Touch でつかえるアプリ版 GarageBand は、パソコンで使える DAW と違って見た目がシンプルすぎるため、使いづらいと感じる人も、多いのではないでしょうか? この記事では「基本操作・追加音源・レベルアップTIPS」といった項目ごとに、あなたの GarageBand についての疑問をバッチリ解消する記事をまとめてご紹介させていただきます。ぜひ、ガイドブックがわりにご利用ください! というわけで今回は、 iOS 版 GarageBand の使い方について徹底解説していきます。 Garageband iOS の基本的な使い方 iPhone・iPad でつか

                                                    GarageBand iOSの使い方を徹底解説!!【iPhone・iPad専用】 – サウンドテック・ラボ
                                                  • iPad&iPhoneでナレーション!ANiU cafeさんが使ってみた TASCAMの新しい「X」たち(DR-40X、DR-07X、DR-05X) | VIDEO SALON

                                                    iPad&iPhoneでナレーション!ANiU cafeさんが使ってみた TASCAMの新しい「X」たち(DR-40X、DR-07X、DR-05X) レポートはViews投稿欄でもおなじみのANiU Cafe(アニウ カフェ)さん。今回は編集部からの依頼でTASCAMのレコーダーをiPad&iPhoneで試してもらった。 ANiU CafeさんのYouTubeチャンネルはこちら ANiU cafe‏ @AniuCafe 「X」がついた3モデルとは こんにちは、ANiU cafeのアニウです。5月号での特集「ANiUCafeさんのLumaFusionのススメ」、ご覧頂けましたでしょうか?   今回は、機材レビューをさせて頂きます。レビューする機材はTASCAMのリニアPCMレコーダー「DR-40X 」「DR-07X 」「DR-05X」の3機種です。このシリーズはバージョンアップ等を繰り返し、

                                                      iPad&iPhoneでナレーション!ANiU cafeさんが使ってみた TASCAMの新しい「X」たち(DR-40X、DR-07X、DR-05X) | VIDEO SALON
                                                    • 達人出版会

                                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                        達人出版会
                                                      • ド素人がポッドキャスト編集に Hindenburg PRO (ヒンデンバーグ/ヒンデンブルク) を使ったらやりたいことが楽にできた - kawaguti’s diary

                                                        ポッドキャスト(PodCast)の音声編集、なんか時間を無限に溶かしそうで、手を出していなかったんですが、以前出演した furoshiki_fm  で、岩瀬さん (@iwashi86) がすごい頑張ってfukabori.fmを編集してる、という話に感化されたいっしーさん(@oturu333)が、最近、編集頑張り始めたそうで。ただ、Mac付属の無料の GarageBand だと編集の手間がたくさんかかるという話になり、ちょっと周辺をググって「Podcastのおすすめソフト」の記事をリサーチしたところ、サブスクの一部とか(Adobe Audition)、無料とか、デスクトップ音楽用の定番ソフト(Cubase)、メーカー自身がレビューしているもの(Cyberlink)といったものがのっているレビュー記事のなかで、共通して参照されているソフトに「Hindenburg Journalist PRO」

                                                          ド素人がポッドキャスト編集に Hindenburg PRO (ヒンデンバーグ/ヒンデンブルク) を使ったらやりたいことが楽にできた - kawaguti’s diary
                                                        • macとiPhoneで手軽にバ美肉する(リモートワーク向け) - kuroyam’s blog

                                                          新コロの影響でここ一ヶ月ほど在宅勤務をしております。リモートMTGの際に見える同僚の部屋の風景はもはや見慣れたものとなり、人々は模索を始めました。 GMO ペパボのリモートワーク状況 2020 - ペパボテックブログ 長期の在宅勤務のおともに Snap Camera がとてもよい | ビールは何にでもあう 僕のいるチームの朝会もカエルになってしまった人や靴下になってしまった人などが現れました。この流れに乗っていきたいところです。弊社では毎週バビランチというバ美肉周辺の技術やトレンドについて話すランチをやっているので、せっかくですしそこで得た知見を活かしてみましょう。 在宅勤務の様子です pic.twitter.com/BWxPr7ULLe — 🌮 (@putchom) 2020年2月26日 全体の流れ REALITY(iPhone) → QuickTime Player → CamTwi

                                                            macとiPhoneで手軽にバ美肉する(リモートワーク向け) - kuroyam’s blog
                                                          • ■noteではじめる新しいアウトプットの教室を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                            noteではじめる 新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 できるビジネスシリーズ 作者: コグレマサト,まつゆう* 出版社/メーカー: インプレス 発売日: 2019/08/26 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 書名:noteではじめる新しいアウトプットの教室 著者:コグレマサト/まつゆう ●本書を読んだきっかけ noteを始めたはいいが イマイチ使い方が 分からなかったので読む ●読者の想定 noteに関して書かれた紙の 書籍は本書しかないと思うので noteについて知りたい人は 読んでみてもいいかも もちろん読まずにはじめる 事もできると思う ●本書の説明 第1章noteの基本 noteは個人クリエイターが自分の メディアとしてコンテンツを発表する プラットフォームとして登場した 第2章テーマとルールを決める 自分は何をアウトプットしたいのか

                                                              ■noteではじめる新しいアウトプットの教室を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                            • より幅広い人たちに音楽制作の面白さを届けたい! Dotec-AudioがiOSアプリに参入。簡単に音作りができるDeePopMaxとDeeEQをリリース|DTMステーション

                                                              DTMやDAWって言葉も知らないけれど、iPhoneに入ってるGarageBandで曲作りをしている大学生、無料楽器アプリで遊んでみたら簡単に演奏できて思いのほか楽しいという会社員……など、WindowsやMacでDTMをしている人たちとは少し違う層の人たちも、iPhoneやiPadを通じてDTMの世界に入ってきています。そんな人たちに、もっと音楽制作の面白さを届けたい、という思いから、日本のプラグインメーカー、Dotec-AudioがiOSアプリをリリースしました。 今回Dotec-Audioが初めて出したのは、すでにWindows/Macのプラグインとして出しているマキシマイザのDeePopMaxと、2つのレバーだけで音質を大きく変化させられるDeeEQ、それにiOS上のAudioUnits V3アプリを効率よく活用するためのAUAuioPlayerのそれぞれ。このうちAuAudioP

                                                                より幅広い人たちに音楽制作の面白さを届けたい! Dotec-AudioがiOSアプリに参入。簡単に音作りができるDeePopMaxとDeeEQをリリース|DTMステーション
                                                              • 【インタビュー】トゲナシトゲアリ 理名(vo)がオリジナルアルバム『棘アリ』をもとに語り尽くす、バンドの歩みと歌の進化

                                                                【インタビュー】トゲナシトゲアリ 理名(vo)がオリジナルアルバム『棘アリ』をもとに語り尽くす、バンドの歩みと歌の進化 『けいおん!』をはじめ『ぼっち・ざ・ろっく!』など、「音楽と青春」をテーマにしたアニメ作品が話題を集める中、新作アニメ『ガールズバンドクライ』が2024年4月5日より放送開始となった。本作は、アニメ制作会社・東映アニメーション、音楽×クリエイティブカンパニー・agehasprings、レコード会社・ユニバーサルミュージックの三社が手を組みスタートしたプロジェクトだ。 アニメのメインキャスト声優と並行してリアルバンドとして活動するのが、劇中にも登場するガールズバンド、「トゲナシトゲアリ」である。メンバーは井芹仁菜役の理名(vo)、河原木桃香役の夕莉(g)、安和すばる役の美怜(d)、海老塚智役の凪都(k)、ルパ役の朱李(b)の5名で、2021年6月より開催されたオーディション

                                                                • Macで行こう 43 チャンネル開設へ向けて(1) - にしのクエスト2

                                                                  忘れてたけど 動画を編集して公開しようと思ってました。 内容はブログや電子書籍と連動 するもので。 狙いはもちろん、普通にアクセスアップ +電子書籍の売り上げ増ですよ。ふふん。 ・ITパスポートに関するもの ・SCやNWの午後1に関する解説 ・プログラミング ・ソフトの使い方系 などなどを考えています。 しかも ・Vtuberを使う(3tene+Vroid) ・音楽は自作(GarageBand) ・ムービー編集は自前で(iMovie) ・映像素材も自分で(PowerPoint) MacBookPro一台で完結させちゃえ! という狙いです。時間がなくてなかなか、できない のですが。そろそろ、本腰を入れていこうかなと。 ということで、その過程を公開していきたいと思ってます。 まずは、電子書籍を頑張らねば。 そいでは、良きMacライフを!へばなっ!

                                                                    Macで行こう 43 チャンネル開設へ向けて(1) - にしのクエスト2
                                                                  • Macの作業が10倍くらい早くなるアプリ「Automator」の使い方

                                                                    Macは標準でついてくるソフトがどれも結構秀逸で、「Garageband」や「写真」など、便利に使っている方が多いと思いますが「Automator」と聞いてピンとくる方はあまり多くないのではないでしょうか。 他のアプリと比べて話題に上がることも少なく、ちょっと地味なこのアプリ。でも使い方がわかると普段の作業を段違いに早くしてくれる便利アプリです。そんな「Automator」の使い方について今回は紹介していきます。 AutomatorとはAutomatorはワークフロー構築ソフトウェア、つまり普段の作業を自動化するためのアプリです。 例えば画像のリサイズやファイル名を規則的にリネームするような作業を自動で実行するにはWindowsだとバッチファイルなるものを作成する必要があります。コマンド操作に慣れていない方にとってはハードルが高いものですが、Automatorはグラフィカルに、あまりパソコ

                                                                      Macの作業が10倍くらい早くなるアプリ「Automator」の使い方
                                                                    • ソニーCSLのAI作曲支援ツール、Flow MachinesがLogic Pro for iPadにも対応。iPadユーザーなら誰でもAI作曲を無料で使える!|DTMステーション

                                                                      ソニーCSLが開発する無料のツール、Flow Machines 今から2年前「ソニーCSLがAI作曲支援ツール、Flow MachinesのiPad版を無料でリリース」という記事で、このAI作曲支援ツール、Flow Machinesを紹介したことがありましたが、その後もアップデートを繰り返しつつ、Mac版もリリースされるなど、進化し続けてきています。 iPad版、Mac版ともに無料ということもあり、読者の皆さんの中でも、使った経験のある方は多いと思います。とはいえ、まったく知らない方も少なくないと思うので、まずはソニーCSLが作ったFlow Machinesのコンセプト部分を紹介するビデオがあるので、こちらをご覧になってみてください。 ここにもある通り、このFlow MachinesはAIで作曲するツール。使い方はとっても簡単で、まずスタイルパレットというプリセットが数多く用意されているの

                                                                        ソニーCSLのAI作曲支援ツール、Flow MachinesがLogic Pro for iPadにも対応。iPadユーザーなら誰でもAI作曲を無料で使える!|DTMステーション
                                                                      • 【無料】フリー作曲ソフト(DAW)おすすめ 18選【DTM】 | TRIVISION STUDIO

                                                                        「これから作曲を始めようと思っているんだけれども、いきなり有料版は・・・まずは無料版を試してみたい!」と思っている方に向けて、今回は無料の人気作曲ソフト(DAW)をご紹介します。 無料といえど、ほんの数年前の有料版と変わらない性能だったりと、有料版を購入したユーザーをモヤモヤさせる程、次々と新しい製品が発売されています。→作曲ソフトの有料版と無料版の違いはなに?【DTM】 作曲ソフトごとにも特徴があり、自分はどんな音楽を作りたいか?どんな作り方をするのか?を考えてから選ぶと、制作をよりスムーズに進めることができます。 作曲ソフトの選び方 現代の音楽制作の要はデジタルオーディオワークステーション(DAW)と呼ばれるソフトウェアです。最近はAIによる自動作曲サービスなるものも登場してきましたが、まだまだ人の手による作曲には及ばないといった印象を受けます。 主要な音楽メーカーのDAWであれば、た

                                                                          【無料】フリー作曲ソフト(DAW)おすすめ 18選【DTM】 | TRIVISION STUDIO
                                                                        • 作曲アプリGarageBandの使い方(4)・ピアノロールの基本的な打ち込み方と画面の見方 - カナリヤ響子ブログ

                                                                          作曲アプリGarageBandの使い方も4回目になりました。 そこで今回は、ピアノロールで音を打ち込む基本的な方法と画面の見方を説明します。 ピアノロールで打ち込む方法では、楽器の演奏はしません。一音ずつMIDIデータで打ち込む方法で行います。 音を打ち込むと、下記のような状態になります。 ピアノロールについては、以前こちらの記事で説明しました。 www.kyokocanaryblog.com さらにそこから今回は、ピアノ伴奏を作るときのピアノロールでの基本的な打ち込み方法と画面の見方を説明します。 <目次> 作曲アプリGarageBandのピアノロールの打ち込み方 1.ピアノロール画面を表示させる 2.ピアノロール画面で音を打ち込む ピアノロール画面の見方 ピアノロール画面の小節の見方 ピアノロール画面の音の高さの見方 ピアノロール画面の音の長さの見方 楽譜の読み方がわかるおすすめの書籍

                                                                            作曲アプリGarageBandの使い方(4)・ピアノロールの基本的な打ち込み方と画面の見方 - カナリヤ響子ブログ
                                                                          • 【超初心者向け】GarageBand(ガレージバンド)の使い方 作曲しながら覚えよう

                                                                            パソコンやタブレットを使って曲作りをはじめようと思ったとき、必要になるのが音楽制作ソフトです。 ネットには無料のものから有料のものまでさまざまなソフトがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。 しかしAPPLE製品を使っている方はお悩み無用。 「GarageBand(ガレージバンド)」という音楽制作ソフトがOSにプリインストールされています。 GarageBandは初心者向け音楽制作ソフトと思われがちですが、その機能は高価格のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション。音楽作りのあらゆる機能を備えたソフト)に引けを取りません。というかGarageBandも分類的にはDAWです。 今回は、GarageBandで音楽作りをはじめてみようと思っている方向けに、実際に曲を作りながらその使い方や手順を紹介していきます。 解説書を開いて機能をひとつずつ覚えていくより、最初から曲作りをはじめて

                                                                              【超初心者向け】GarageBand(ガレージバンド)の使い方 作曲しながら覚えよう
                                                                            • 連載:音楽家・諭吉佳作/menの頭の中 第1回「言葉」 - TOKION

                                                                              連載:音楽家・諭吉佳作/menの頭の中 投稿日 2022-12-15 Author 諭吉佳作/men MUSIC 観察する シンガーソングライターの諭吉佳作/menによる連載。第1回は「言葉」について。 2003年生まれのシンガーソングライターの諭吉佳作/men(ユキチカサクメン)。小学6年の時に作曲をスタートし、iPhoneアプリのGarageBandだけで楽曲制作を始める。2021年5月にはトイズファクトリーからEP『からだポータブル』、『放るアソート』を同時リリースし、メジャーデビュー。トラックメーキングはもちろん、独特な言語感覚から作られる歌詞や文章も人とは違う魅力が詰まっている。今回、「TOKION」では諭吉佳作/menにコラム連載を依頼。第1回は「言葉」について綴ってもらった。 Illustration Momoko Nakamura 私は、音楽をつくっている。自分で歌うための

                                                                                連載:音楽家・諭吉佳作/menの頭の中 第1回「言葉」 - TOKION
                                                                              • 手のひらサイズの新感覚な楽器ORBAが発売開始!USB&Bluetooth MIDIの活用で、これまでにない表現力を実現|DTMステーション

                                                                                アメリカのベンチャー、Artiphon(アーティフォン)から、手のひらサイズの新感覚の電子楽器、ORBA(オルバ)が発売されました。これは、ドラム、ベース、コード、リードの4パートを演奏することができ、内蔵ルーパーを利用することで、作曲も可能でありながら、11,000円(税別)という手ごろな価格のデバイス。演奏方法が非常にユニークで、タップしたり、押したり、スライドしたり、スピンさせたり、振ったり……することで、直観的に演奏することができ、内蔵シンセサイザーと内蔵スピーカーを搭載しているので、これまでになかった、まったく新しい電子楽器となっています。 またUSB端子を搭載するとともにBluetooth MIDI機能を備えているので、PCやスマホと接続すれば、手持ちのソフトシンセサイザーを演奏したり、DAWのコントローラーとしてフィルターなどを操作することもできるのも、ORBAの重要な特徴で

                                                                                  手のひらサイズの新感覚な楽器ORBAが発売開始!USB&Bluetooth MIDIの活用で、これまでにない表現力を実現|DTMステーション
                                                                                • プロの作曲家が選んだMIDIキーボード、Nektar Panorama Tの実用性|DTMステーション

                                                                                  『魔法つかいプリキュア!』や『ああっ女神さまっ』などのTVアニメ楽曲、『SUPER SHIRO』や『クレヨンしんちゃん 外伝』、『ポケットモンスター 』、『となりの関くん』などの劇伴作品の作曲や編曲を手掛ける作曲家の多田彰文さん。ご存知の通り、ネット配信番組であるDTMステーションPlus!を立ち上げ期から一緒に行ってきたり、音楽レーベルであるDTMステーションCreativeを一緒にプロデュースしてきたので、最低でも週に1度はじっくりミーティングなどを行っています。 その多田さんが、先日導入したよと話していたのがNektarのPanorama T6という61鍵のMIDIキーボード。Nektar製品は以前、下位機種であるImpact LX+を使ったことはあったのですがPanorama Tは未経験。多田さん曰く、付属ソフトであるNektarineなるものが、プラグインのハブのように使えるユー

                                                                                    プロの作曲家が選んだMIDIキーボード、Nektar Panorama Tの実用性|DTMステーション