並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

hyde アルバムの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム、最終日です。Twitterのハッシュタグと告知記事のコメント欄で参加していただいた722人分のデータを集計しました。 今回のランキングは僅差でした。ありがたいことに年々参加者が増えているので集計対象外のものは除外しているのですが、そういうものに配慮すればまた順位は変わってきたと思います。だけど順位は目安であり、場所や時期を変えれば当たり前のように変わります。だからあまり気にしすぎないでください。この記事はあくまで知らなかった作品を知る場として使っていただければうれしいです。 有志によるレビューもつけました。まだまだレビューも受け付けています。記事末尾にプレイリストも用意しました。楽しんでいただけたら幸いです。それではお楽しみください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそ

      ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

      2019年のベストアルバム最後の50枚です。今回は最後までトップが決まらず最終的にはたったの6点差でした。2010年代、最高でした!このリストが誰かにとっての新たな音楽との出会いになることを願って!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加してい

        ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
      • ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム100→51 - 音楽だいすきクラブ

        ベストアルバム2日目です。ここ数年と比較して反応が大きくて驚いています。540のデータから作られた2022年のベストアルバムの第2回です。今回の100→51のパートではそれぞれ46から81ポイント、人数的には7人から16人の人に挙げられた作品で構成されています。 順位付けをしておいて言うのもなんですが、あまり順位は気にしないでまだ知らない作品を楽しむ場として使っていただけるとうれしいです。巻末にはプレイリストも用意しています。明日で終わりです。よろしくお願いします!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 540人分のデータを集計しました。 募集期間は2022年12月1日から31日の間

          ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバム100→51 - 音楽だいすきクラブ
        • 【アーティスト別】ヤバい変態トンチキグッズ一覧まとめ - kansou

          アーティストやキャラクターが出している変態トンチキグッズ情報を調べる趣味があり、一覧にまとめました。情報お待ちしております。 ※2024/3/26更新 目次 アイドリッシュセブン/どんぶり そば処山村 どんぶり&割り箸セット Acid Black Cherry/電マ 妖刀正宗 あんさんぶるスターズ!/ A/W Dreamshower(ふりかけ) VAMPS/樹木キャンドル HYDE ORIGINAL CANDLEGNOM Versailles/薔薇型ペンライト EXILE/柔軟剤 マキニー 江口拓也/ジョッキ型ペンライト 及川光博/かるた 愛と哲学のかるた ORANGE RANGE/ホエイプロテイン「HEALTH」 Kra/玉ねぎ2Kg けらたま 9mmParabellumBullet/無農薬コシヒカリ新米 滝家の米 Creepy nuts/カード  カードスタイルMCバトル「R-指定のメ

            【アーティスト別】ヤバい変態トンチキグッズ一覧まとめ - kansou
          • 90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 | ARBAN

            Home ニュース 90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 投稿日 : 2020.05.08 更新日 : 2021.12.09 90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 1990年代後半、日本のヒップホップシーンに突如登場し、「ジャジー・ヒップホップ」のブームを生み出した伝説的なプロデューサー、Nujabes(ヌジャベス)。2010年2月26日に36歳という若さで亡くなった彼の音楽は、2010年代半ばより世界的なムーブメントとなった「ローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hip Hop)」のルーツと言われており、世代や国籍を超えた幅広い層の音楽ファンに今も愛され続けている。 振り返ると、初期の Nujabes は12インチ

              90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 | ARBAN
            • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

              「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

                ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
              • どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲のまとめ~その1~ - Jailbreak

                ※重くて開けないとのことで、記事を分割しました。10記事にまたがっていますが、ご了承ください。 面白い増田が話題になっていて、そのブコメもなかなか面白かった。 それにしても、こういう音楽ネタの場合、どうしても音楽がないと分かりにくいのが、難点。 とはいえ、こういうところで音楽と新しい出会いができるチャンスだと思うのです。 そこで、ブコメであげられた曲をYoutubeで探して、まとめていきたいと思います。 できるだけ同じアーティストは連続してまとめるようにしつつ、ついでに気になったものは個人的にコメントもしていきます。 分けた関係上、扱っている曲はこのようになっています。 その1(この記事) フラワーカンパニーズ/深夜高速 フラワーカンパニーズ/冬のにおい フラワーカンパニーズ/東京タワー フラワーカンパニーズ/涙よりはやく走れ MOON CHILD/ESCAPE MOON CHILD/アネ

                  どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲のまとめ~その1~ - Jailbreak
                • R.I.P. Yukihiro Takahashi | ele-king

                  MOST READ interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ①アーティストと薬 (columns)Gina Birch - I Play My Bass Loud | ジーナ・バーチ (review)OZmotic & Fennesz - Senzatempo | オズモティック (review)interview with Kid Koala カナダのベテラン・スクラッチDJ、久びさにターンテーブルが主役のアルバム | キッド・コアラ、インタヴュー (interviews)Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)R.

                    R.I.P. Yukihiro Takahashi | ele-king
                  • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2020年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                    皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 49名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AOKI takamasa : Techno 1976年生まれ。大阪府出身。2001年初頭に自身にとってのファースト・アルバム『Silicom』をリリースして以来、Live, DJ、楽曲制作を中心に国際的な活動を続ける。2004年~2011年はヨーロッパに拠点を置き、2011年に帰国。国内外のアーティストのRemix、プロデュース、ミキシングも担当。Bun/Fumitake

                    • ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバムのまとめ - 音楽だいすきクラブ

                      順位のまとめ、補足、おまけです。 2022年のベストアルバム 2022年国内ベストアルバム 2022年海外ベストアルバム 2022-1-25-23:30 Chilli Beans.『Chilli Beans.』の分類が間違っていたので修正しました。 2022年のベストアルバム 1. 宇多田ヒカル『BADモード』 2. The 1975『Being Funny In A Foreign Language』 3. Big Thief『Dragon New Warm Mountain I Believe in You』 4. 羊文学『our hope』 5. Alvvays『Blue Rev』 6. Arctic Monkeys『The Car』 7. The Weeknd『Dawn FM』 8. 坂本慎太郎『物語のように』 9. black midi『Hellfire』 10. Kendric

                        ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバムのまとめ - 音楽だいすきクラブ
                      • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ

                        順位のまとめ、補足、おまけです。 2021年のベストアルバム 2021年の国内ベストアルバム150 2021年の海外ベストアルバム150 2021年のベストアルバム 1. Little Simz『Sometimes I Might Be Introvert』 2. 折坂悠太『心理』 3. KID FRESINO『20, Stop it.』 4. Japanese Breakfast『Jubilee』 5. black midi『Cavalcade』 6. Porter Robinson『Nurture』 7. カネコアヤノ『よすが』 8. Arlo Parks『Collapsed In Sunbeams』 9. Clairo『Sling』 10. Tempalay『ゴーストアルバム』 11. GRAPEVINE『新しい果実』 12. Cassandra Jenkins『An Overvie

                          ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ
                        • 音楽、人生、坂本龍一 | ele-king

                          MOST READ interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ①アーティストと薬 (columns)R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)interview with Kid Koala カナダのベテラン・スクラッチDJ、久びさにターンテーブルが主役のアルバム | キッド・コアラ、インタヴュー (interviews)OZmotic & Fennesz - Senzatempo | オズモティック (review)Gina Birch -

                            音楽、人生、坂本龍一 | ele-king
                          • R.I.P. Vivienne Westwood | ele-king

                            MOST READ interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ①アーティストと薬 (columns)R.I.P. Mark Stewart 追悼:マーク・スチュワート (news)Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)interview with Kid Koala カナダのベテラン・スクラッチDJ、久びさにターンテーブルが主役のアルバム | キッド・コアラ、インタヴュー (interviews)OZmotic & Fennesz - Senzatempo | オズモティック (review)Gina Birch -

                              R.I.P. Vivienne Westwood | ele-king
                            • 【あちこちのシューゲイザー】Vol.1シューゲイザーという「空間」を感じて | TURN

                              私たちはどうやって“シューゲイザー”を感じ取っているのだろう。強烈なギターの歪み、浮遊するメロディ、深いサウンドの重層。それらの要素を含んでいても容易にジャンルと接続させてくれない繊細さがシューゲイザーの気難しい部分に思う。本稿で紹介する揺らぎとの同時代性という意味では、先日突然の解散となったFor Tracy HydeのメンバーがJ-POPに根ざしたシューゲイザーのプロジェクトへ参加など活発な様子を見ることができるが、羊文学、17歳とベルリンの壁、Luby Sparks……などと並べてみても、優れたアーティストが今はまだ“点在”しているような印象がある。シューゲイザーという手法が現行の音楽のなかでどうフィットできるのか試行錯誤する過渡期のようで、意外に国内シーンの様相は掴み難い。そもそも、配信サービス以降のアーティストに対して“ジャンル”というラベリングが音楽的なハラスメントなのでは……

                                【あちこちのシューゲイザー】Vol.1シューゲイザーという「空間」を感じて | TURN
                              • Special Live 大友良英+小山田圭吾 1st set - 御茶ノ水RITTOR BASE

                                2023年4月8日、東京・御茶ノ水RITTOR BASEで行われた大友良英+小山田圭吾公演、2セット行われたセッションを幸運にも2回とも見ることができた。本当に素晴らしい音楽体験だった。ライヴが終わって数時間たった今もまだ余韻が残っているようだ。 既に報じられているように、今年の元日に放送された坂本龍一のラジオ番組『RADIO SAKAMOTO』で病気療養中だった坂本の代役として小山田がホストをつとめた際にゲストとして出演したのが大友で、その席上で大友から即興ライヴをやらないかと誘いを受けた小山田が快諾、たまたまその放送を聞いていたRITTOR BASEのディレクター國崎晋がその場でふたりに出演をオファー、この日のライヴが実現した。大友がゲストに呼ばれたのは、坂本のトリビュート・アルバム『A Tribute to Ryuichi Sakamoto -To the Moon and Back

                                  Special Live 大友良英+小山田圭吾 1st set - 御茶ノ水RITTOR BASE
                                • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

                                  【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

                                    【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
                                  • おすすめCD。Xエックス ヴァニシング・ヴィジョン - 猫の爪切りdiary

                                    こんにちは。よろしくお願いいたします。 先日11/11に新バンド「THE LAST ROCK STARS」の結成が発表されました。 X JAPANのYOSHIKIさん、L’Arc〜en〜CielのHYDEさん、LUNA SEAやX JAPANのギタリストSUGIZOさん、ギタリストMIYAVIさんの4人で結成された新バンドです。 今後の活動と音楽を楽しみにしております! Xやルナシー、ラルクは私の人生に大きな影響を与えてくれたバンドで色あせないな青春の思い出です。(音楽に関してはあの頃から止まっているようです。) ご紹介したい音楽はこちら!!! 発売は1988年4月 衝撃的なCDジャケットです。 当時メタルに目覚めた友達から借りて聴きました。 まだメタルというジャンルを知らなかった私の心をすべて破壊してくれたアルバムです。 勝手にベスト3 第三位 KURENAI Xエックスをよく知らない人

                                      おすすめCD。Xエックス ヴァニシング・ヴィジョン - 猫の爪切りdiary
                                    • レコード蒐集家訪問記 第⼀回 | ele-king

                                      近年、世界中で拡がり続けるアナログ・レコード。⾳楽メディアとして⼈々の記憶から⼀度忘れられかけたものの、今では⾒事に表舞台に復活しました。しかし東京のレコード店の多さが最多であった90年代頃と⽐べてみると、当時の規模にまではまだまだ拡大していない状況。若い世代も今はレコードを聴く⼈が増えてきているようですが、実際にどのようなレコード・コレクションをしているのでしょうか? そんな疑問を抱えて、とあるミュージシャンの30代男性(若くもないですが・・)宅にVGAチームで⾶び込み取材を遂⾏致しました。 [今回のレコード・コレクター] 齋藤辰也 / chill blankhead(1989年生まれ) DJパーティー<Cosy Inside>主宰。パブリック娘。メンバー。CDとレコードが大好き。 *** 埼京線で渋⾕駅から15分。我々は⼗条駅に降り⽴ちました。東京都の北に位置する、その名の通りの北区に

                                        レコード蒐集家訪問記 第⼀回 | ele-king
                                      • オシゴトガタリvol.09「L'Arc~en~Cielのセルフブランディングで魅せる世界」 - 柑橘パッショナート

                                        「あなたの推しを私にひたすら語る場所」としてオシゴトガタリを始めたわけですが、おかげさまでひたすらみなさんの好きを見聞きし、結果として自分自身も視野を広げることができて「うわ~~そんな世界が!!」ってなるばかりです。 今までどんなものをしているかというとそれこそ「自転車チーム」にはじまり、「北海道銘菓」や「モーニング娘。」と知っているようで知らない世界がたくさんでした。 ということで、今回「みんな~~私に推しの話してよ~~」って問いかけてみたところたくさんの方に「やるやるー!!」っていってくださりました!! すごい!!ありがたい!!神はいる。インターネットに。 神はいると思うか?の有名なコピペ ということで、これからもお一人お一人にお話を聞いていきたいと思います。 今回の「オシゴトガタリ」はかの有名な特撮・映画のブログ「ジゴワットレポート」の結騎了さんです。 いやもう本当お世話になってます

                                          オシゴトガタリvol.09「L'Arc~en~Cielのセルフブランディングで魅せる世界」 - 柑橘パッショナート
                                        • 【プログレッシヴ・ロック】遍歴 / 服の手離しの友♪/ トーヤとロバートフリップ夫妻 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                          プログレッシブロック遍歴 プログレッシブロックですよ 三が日も、今日で終わりですね ぼーっと、 忘れられていた「私の持っていたレコード」たちを眺めていたら、 自分のプログレッシブ・ロック遍歴に気がつきました え?! またプログレに戻るの?という声も聞こえてきそうですが、 お正月ですから、おつきあいくださいね ^_^ 更新は、ずっと下の「更新」の見出しのところです ^_^ まずは服から ファッションのことを考えるのが若い時から大好き そこに加えて、ものの始末が苦手 さらに加えて、年季の入ったお年頃 ということで、 大量の大好きだった服を持っていました 自分もアンティーク、服もアンティークなり ^_^ 両親の介護をしている現在は毎日の服を「制服化」し、 そこから外れた服から「手離す服」を選び出し、 「写真」を撮ることに決めました そうでもしないと、 愛着がありすぎて手離せないからです 「写真」

                                            【プログレッシヴ・ロック】遍歴 / 服の手離しの友♪/ トーヤとロバートフリップ夫妻 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                          • RAY - TEST(Official Music Video)

                                            RAY - TEST(Official Music Video) Lyrics, Music & Arrangement : ICHIRO YOSHIDA Director : Yousuke Asada Cinematographer : Yosuke Torii Camera Assistant : Kiyoshi Nekomachi Lighting Director : Takashi Watanabe Lighting Assistant : Koji Minoshima Hair&Make:AOKI Stylist : Hinano Okuyama(superbus inc.) Producer : Hatsuki Ibaraki(TEAM PUPA!!) Production Manager : Ryo Nomura ===What is RAY?=== 201

                                              RAY - TEST(Official Music Video)
                                            • GASTUNKのボーカリスト・BAKIが脱退、バンドは活動を継続(コメントあり)

                                              8月中旬にGASTUNKは、12月4日に京都・磔磔で開催予定だった怒髪天とのツーマンライブへの出演をキャンセルすることをアナウンス。3カ月以上先のライブ出演がキャンセルになったことにGASTUNKファンは状況をつかめないままでいた。本日のBAKIの脱退発表に合わせて、代表であるBABY(B)とバンド一同がコメントを発表。「突然ではありますが、VoのBAKIより脱退の申し出がありました。BAKIの決めた事なので、今後のBAKIを応援してあげて下さい。GASTUNKは今後BABY、TATSU、KEIの3人で活動を継続して参ります」と述べつつ、メンバー脱退を理由に未発表分を含む4公演への出演をキャンセルしたことを明かしている。 GASTUNKは1983年に結成されたロックバンド。1988年に解散するも1999年以降、一時的な再結成を複数回経て、2017年に本格的な再始動を果たす。2019年には1

                                                GASTUNKのボーカリスト・BAKIが脱退、バンドは活動を継続(コメントあり)
                                              • 平成7年生まれ俺の平成邦楽TOP30

                                                https://anond.hatelabo.jp/20220517213328 この記事を見て自分もやりたいと思った。 個人的に思い入れのある曲を30曲。順位は上位のもの以外は割とテキトー。 アーティスト名と曲名にコメントを少しだけ。 30 - 21『きのこ帝国 - スクールフィクション』 イントロがカッコ良すぎる。曲全体としてはそんな好きじゃないけど、たぶんイントロだけだと300回近く聴いた。通して聴いたのは3回くらい。 『ケツメイシ - 海』 ケツメイシと言ったら夏歌、夏歌といえば「夏の思い出」だと思うけど、個人的にはこっち。メンバーのラップがまだ完成されてない感じとオールドスクールなトラックが最高。 『CAPSULE - I Wish You』 リリースをカットされたピアノフレーズがかっこいい。割と中田ヤスタカの曲は楽器を重ねて空間を埋めるように編曲された曲が多い印象だけど、この曲

                                                  平成7年生まれ俺の平成邦楽TOP30
                                                • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ

                                                  簡易版です。国内版、国外版の順位も載せてます。 ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 1. Billie Eilish『When We All Fall Asleep, Where Do We Go?』 2. サカナクション『834.194』 3. Vampire Weekend『Father of the Bride』 4. Tyler, The Creator『IGOR』 5. 小袋成彬『Piercing』 6. カネコアヤノ『燦々』 7. THE NOVEMBERS『ANGELS』 8. King Gnu『Sympa』 9. 小沢健二『So kakkoii 宇宙』 10. KIRINJI『cherish』 11. FKA Twigs『MAGDALENE』 12. スピッツ『見っけ』 13. NOT WONK『Down the Valley』 14. Bon Iver『

                                                    ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ
                                                  • 「誹謗中傷、見ていて耐えられない」大物ミュージシャンが“悪いアンチ”に苦言(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                                                    《アンチ:[接頭]名詞に付いて、反対・対抗・排斥などの意を表す》(小学館『デジタル大辞泉』) 【動画】観客をガンガン煽りまくるHYDE 昨年アルバム『ANTI』を発売し、7月29日にライブ映像作品『HYDE LIVE 2019 ANTI FINAL』をリリースするHYDEに、「いいアンチ」「悪いアンチ」をテーマに話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 神庭亮介】 『HYDE LIVE 2019 ANTI FINAL』 アルバム『ANTI』を掲げた全国ツアーの最終日となる、幕張メッセ公演を収めたライブDVD / Blu-ray。初回限定盤には、ワールドツアーの裏側を収めた50分超のドキュメンタリー映像を収録。 ――HYDEさんが考える「いいアンチ」を教えてください。 時代がどんどん変わっていくなかで、それまでの固定観念で年を重ねて、時代をまたいでいくと矛盾ができてくると思うんですけど

                                                      「誹謗中傷、見ていて耐えられない」大物ミュージシャンが“悪いアンチ”に苦言(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                                                    • Midnight Rambler ローリング・ストーンズ「ミッドナイト・ランブラー」アルバム『レット・イット・ブリード』より聴く・観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                      Midnight Rambler ローリング・ストーンズ youtu.be 英語の歌詞つきで聴く youtu.be Wikiで歌詞の意味をみる この部分ですね 歌詞は、1962年から1964年にかけて起こったボストン絞殺魔事件の犯人であるザ・ボストン・ストラングラー(本名:アルバート・デサルヴォ)をヒントにしたものである。ジャガーは「何であんなきれいな天気のいい所に来て、こんな暗い曲を書いたのか俺にもわからない」とコメントしている ザ・ローリング・ストーンズ「Midnight Rambler」解説 コチラの記事です 「陰鬱な“ブルース・オペラ”にまつわる裏話」 www.udiscovermusic.jp ミック・ジャガーが上記のように「あんなきれいな天気のいい所」と語った場所 イタリアのアマルフィ海岸の「絵のように美しい町」ポジターノは、 我が家にとっても思い出深い町です 幼い子供たちと海

                                                        Midnight Rambler ローリング・ストーンズ「ミッドナイト・ランブラー」アルバム『レット・イット・ブリード』より聴く・観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                      • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2019年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                                                        皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 52名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AAAMYYY (Tempalay) : Japanese Pop 長野県出身のSSW/トラックメイカー。CAを目指しカナダに留学、帰国後22歳から音楽制作を始める。2017年からソロとしてAAAMYYY(エイミー)名義で活動を開始。2018年6月からTempalayに正式加入、Kandytownのメンバー 呂布のゲストボーカル、Tendreのサポートシンセ、ラジオ Mc、

                                                        • 2019年のふりかえり - ささくれ

                                                          東京にやって参りました。 環境が大きく変わったばかりの一年目なんていつもこんなもんかもしれないけれど、春以降のことを振り返ってみると、苦しかったな………と。(遠い目 ちゃんと苦しめてるということは、成長でき(てい)るということに違いない。もちろん、いろんなひとと近くで一緒に働ける楽しさや、自分が役に立ってるという手応えを感じることも少なくない。いま、ここでしか経験できないことを経験できているという、期待していた通りの実感で日々ぶん殴られてるという感じもある。ほんの少し切るだけでめっちゃ曲がってしまいそうなのでハンドル握るのがちょっと怖いけれど、自分でなにかを決めていけるという楽しさもある。そのぶんプレッシャーも大きく、スケジュールの埋まりようには悩まされ、なんかいきなり降ってきておたおたすることも多かったけれど……。さすがに9か月も経ってしまうと開き直りが出てきたというか、結局、前を向くし

                                                            2019年のふりかえり - ささくれ
                                                          • 最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ

                                                            “年末年始”と一括りにされているけども、気持ちとしては“年末/年始”であって、年末と年始の間には大きな分断がある。もう全くの別物なのだ。そして、わたしはいつだって年末の側に立っていたい。それは「休みがまだまだたくさん残っている状態だから」というのがもちろん第一。街行く人の顔にも余裕がある。でも、わたしの年末への偏愛はそれだけではない気がするので、グッと考えてみる。年末と年始では色が違うように思う。年始は漂白されたような美しい“白”で、年末は少し濁ったような濃紺だ。年末には、一年間のあらゆる想い(そこには罪や罰も含まれる)がパンパンに積み重なっていて、なおかつそのすべてがあたかも許されてしまうかのような甘やかでだらしない空気感がある。そこがたまらなく好きなのだと思う。年始はすべてが浄化され爽やかで、ツルっとしていて物足りないのだ。 “年末”の音楽と言えばベートーヴェンの交響曲第9番。わたしは

                                                              最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ
                                                            • Honky Tonk Women ローリング・ストーンズ「ホンキー・トンク・ウィメン」をアルバム 『レット・イット・ブリード』より観る・聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              "Honky Tonk Women" 大好きです youtu.be 当たり前ですが、全員若い! youtu.be ホンキー・トンク・ウィメンを英語の歌詞と共に聴く コチラですね The Rolling Stones - Honky Tonk Women (Official Lyric Video) - YouTube なんといってもハイドパークのライブを聴く・観る コチラでしたよね Rolling Stones - Honky Tonk Women (Hyde Park, 1969) - YouTube ブライアン・ジョーンズが逝ってしまい、 ミック・テイラーが入ったお披露目 象徴的なストーンズのコンサートの模様ですね ブートレグで聴いたミック・テイラーのHonky Tonk Women コチラですね youtu.be 今や公式 感謝です ありがとうございます 「自分自身が大好きだったこと

                                                                Honky Tonk Women ローリング・ストーンズ「ホンキー・トンク・ウィメン」をアルバム 『レット・イット・ブリード』より観る・聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • L'Arc-en-Ciel(ラルク)のダークな名曲10選 - masaki-blog

                                                                出典:rockinon.com こんにちは!マサキです。 私は1998年からラルクアンシエルが好きでよく聴いていました。 masaki-alex.hatenablog.com サブスプリクションとYouTubeでのミュージッククリップ公開、そしてアリーナツアーと活動が活発になっていましたが、新型コロナウィルスの影響でライブが中止になってしまいました。 それでも音楽ってお家の中で楽しめる最高のコンテンツですよね。ラルクには名曲がいっぱいありますので、masaki-blogではいろいろな視点でプレイリストを紹介します。 今回は「L'Arc-en-Ciel dark number10 1998-2020」 1998年から2020年までの名曲から、ダークな曲を集めました。 それでは行きましょう! L'Arc-en-Ciel dark number10 1998-2020 ラルクアンシエルのダークな

                                                                  L'Arc-en-Ciel(ラルク)のダークな名曲10選 - masaki-blog
                                                                • 海外ファン200人が選んだ「90年代ヴィジュアル系バンド」ベスト10

                                                                  振り返れば、ヴィジュアル系がグローバル化の動きを見せ始めてからもう20年近く経つ。海外でヴィジュアル系は「Visual-Kei」「Vkei」「VK」「視覺系」という呼称で親しまれ、世界中にファンが存在する。ピンとこない方に向けて簡単に説明させていただく。2000年代初頭、インターネットの普及に伴い国外でもジャパニーズカルチャーが身近なものになり、アニメ/ゲーム/原宿系ファッションなどと共に"ヴィジュアル系"も日本独自のカルチャーとして注目を集める事となる。2000年代中頃のネオヴィジュアル系ブーム、DIR EN GREYの海外進出、その後のレジェンドバンド達の再結成ブームの勢いも加わり、海外でヴィジュアル系フィーバーが巻き起こったのだ。「今、海外でヴィジュアル系バンドが大人気!!」といった報道を耳にした人も多いのではないだろうか。一時はマイナーバンドでも海外に行けば数百人を動員するような盛

                                                                    海外ファン200人が選んだ「90年代ヴィジュアル系バンド」ベスト10
                                                                  • interview with For Tracy Hyde | ele-king

                                                                    いわゆる「東京インディ」のバンド群が、関西のシーン、あるいはSoundCloudやBandcamp、ブログやソーシャル・メディアとの相互作用の中で、不思議でユニークな音楽を作っていた2012年の東京にFor Tracy Hydeは現れた。シューゲイズ、ドリーム・ポップ、ギター・ポップ、マッドチェスター、ブリット・ポップ、渋谷系から、はたまたアニメやゲームまでを養分にしていた彼らは、インターネット・カルチャーの申し子でもあった。そして、周囲のバンドが失速し疲弊しフェイドアウトしていった10年強の間、2016年のデビュー・アルバム『Film Bleu』の発表以降、着実に最高傑作を更新していき、ファンダムを国外に築き上げもした。 最後まで「青い」音楽を奏で続けたFor Tracy Hydeは、一方で自分たちの表現そのものを問い、自身の内面にも踏み込んでいき、その青さはどんどん深みを増していった。

                                                                      interview with For Tracy Hyde | ele-king
                                                                    • 黒夢(クロユメ) - バントーのブログ ~V-pedia~

                                                                      いろいろなV系バンドのメンバーの歴史や売上などを調べています。パチンコライターをしているので、時々パチンコの情報や、温泉情報などもあり。 結成 1991年6月 活動休止 1999年1月29日 解散 2009年1月29日 復活2011年2月26日 メンバー 清春 … Vocal →ダブルベッド → SUS-4 → GARNET → 黒夢 → Sads → ソロ → ソロ、黒夢、SADS 人時 … Bass → 狂犬病(Dr.) → SUS-4ローディ → GARNET → 黒夢(Ba.) → PIRANHA HEADS(Vo.)、dzi-beads → ピラニアヘッズ → SSS、SUPER DROP BABIES(Ba.) → Dummy's Corporation → Creature Creature、黒夢、ソロ、BAROQUE(サポート)、aki(サポート)、Be-B(サポート)、T

                                                                      • アルバム『Ethernity』にみるドリームポップの可能性 - 心理学が好きな犬の備忘録

                                                                        我らのFor Tracy Hydeの新譜『Ethernity』が本日2021年2月17日リリースされた。 これまでのフォトハイに対する「イメージ」を良い意味で裏切り、バンドサウンドの広がりを感じる1枚だと感じた。しかしながら、その随所にフォトハイ「らしさ」は散りばめられている、そんなアルバム。 youtu.be 「Interdependence Day(Part I)」のミュージックビデオもYouTubeで公開されている。 アルバムを通してのコンセプト・一貫性を感じる1枚で、通しで聴くことによる感動も大きい。 フォトハイの煌びやかなサウンドを踏襲しつつも、アメリカンな雰囲気と豪快さを兼ねている。重厚なサウンドはじっくり聴いて楽しみたい。そして、夏bot氏のボーカル曲が多いのも特徴で「City Limits」「スロウボートのゆくえ」が個人的に好みだ。しかしながら、eurekaさんのボーカル曲

                                                                          アルバム『Ethernity』にみるドリームポップの可能性 - 心理学が好きな犬の備忘録
                                                                        • HYDEが心酔した画家・金子國義 美術を守り続ける息子の苦悩と誇り

                                                                          人気ロックバンドL'Arc-en-Ciel(ラルクアンシエル)のボーカルhyde(ハイド)さんが“心酔”した画家がいた――。2015年に78歳で亡くなった金子國義画伯だ。 ラルクアンシエルと並行し、02年から活動している「HYDE(大文字)」名義でのソロ3作目のアルバム『FAITH』(フェイス、06年)のジャケット表紙は、金子画伯が描き下ろした。古くから親交のあった金子画伯に、ハイドさんが依頼して誕生したという。その他にハイドさんが好きなコウモリをモチーフにした浴衣を、金子画伯がデザインしたこともある。

                                                                            HYDEが心酔した画家・金子國義 美術を守り続ける息子の苦悩と誇り
                                                                          • 【「黒夢」――それは「真面目すぎる哀しい歴史」】|Murase Kenji

                                                                            僕は、市川哲史氏をリスペクトしている。 それも「既成のプログレ概念を壊す市川哲史」よりも、「V系の理解者にして魅力を解説する翻訳者としての市川哲史」を、だ。実はプログレよりそっちを先に知った僕である。プログレ市川しか知らない人、これわかんないと、てっしー理解できないよーホントに。 その市川も、ほとんどがV系メインストリームというか、「Xを起点とした流れ」を語っている。そりゃあ多くの人に伝播するには主軸をとらえなきゃいけないけど、ゆえに取りこぼしていたバンドも多いのだ。 ちなみに、元祖V系にほど近い人々は極力「X JAPAN」とは呼ばない。それは自分たちの黄金期が「XがXと呼ばれていた時代」にあるような感じがして、「X JAPAN」という呼称を認めたら何かに負けたような気がするからだ。つまりそこで時が止まっているわけさ。俺も含めて。さて閑話休題。 実はその取りこぼしが「90年代後半V系」なん

                                                                              【「黒夢」――それは「真面目すぎる哀しい歴史」】|Murase Kenji
                                                                            • myラルクBEST? - アラフォー女性のコスメと本と雑記

                                                                              ラルクが7年ぶりにライブツアーをすると聞き、「・・・何か集金活動みたい」とディスったものの、ラルクの曲達はやっぱりいいです。 インディーズの曲から最近の曲まで、万遍なくクオリティが高いって、なかなかできることじゃないと思います。 ベスト10とかできないのよねぇ、好きな曲はすっごい好きなので順番つけられないというか。 この時期、よく聞くのは夏の憂鬱。 よい! 夏の憂鬱[time to say good-bye] [ L’Arc-en-Ciel ] ジャンル: CD・DVD・楽器 > CD > ジャパニーズポップス > ロック・ポップス > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 839円 疲れた時に聞くのは叙情詩。曲に寄り添うようなドラムが好きです。 よい! 【CD部門閉鎖のため在庫品処分特価】KSCL-833 ラルク・アン・シエル/叙情詩【新品未開封】※注意事項をご確認の上ご注文下さい。 ジ

                                                                                myラルクBEST? - アラフォー女性のコスメと本と雑記
                                                                              • “#ラルクが29歳だからTLに虹をかけよう”トレンド1位 「ラルクのない人生はあり得ない」 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                                “#ラルクが29歳だからTLに虹をかけよう”トレンド1位 「ラルクのない人生はあり得ない」 - 記事詳細|Infoseekニュース “#ラルクが29歳だからTLに虹をかけよう”トレンド1位 「ラルクのない人生はあり得ない」 - 記事詳細|Infoseekニュース人気ロックバンド・L’Arc~en~Cielが30日、同バンド名義で初ライブを行って29周年を迎えたことから、ファンたちがツイッターで「#ラルクが29歳だからTLに虹をかけよう」のハッシュタグを使ってお祝いを投稿。トレンド1位になるなど、SNS上で盛り上がりを見せている。【動画】hydeが投げキッス… 曲目リスト ディスク1 1.In the Air/2.Blurry Eyes/3.Vivid Colors/4.and She Said/5.夏の憂鬱 [time to say good-bye]/6.風にきえないで/7.flower

                                                                                  “#ラルクが29歳だからTLに虹をかけよう”トレンド1位 「ラルクのない人生はあり得ない」 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                                • 【音楽】30th L'Anniversary TOUR L'Arc~en~Ciel @2021.10.23.SAT in 幕張メッセ - 旅のRESUME

                                                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 9月に大阪から始まったツアー前半の、幕張最終日に行ってきました♪ ひと言でいうと 圧巻でした!! ▼ダウンロードした記念チケット 下には座席番号とか入ってるので、編集してます。 家を出たのが遅くギリギリになってしまい、海浜幕張で待ち合わせをしていた娘から何度も電話がきちゃいました。 幕張メッセ ライブの感想 セットリスト 最後に。。。。。 幕張メッセ 会場入り口でいろいろなチェックがあるんですが、なんと! べるのチケットが弾かれた!!!Σ(゚Д゚) QRコードを渡されて、毎日の健康チェックをしていたアプリを再度ダウンロードして登録するように言われてプチパニック(;''∀'') ええええええー時間無いのにぃぃぃぃぃー でもやらないと入れてもらえないのでやりましたよ。 で、娘とは別の入り口から入るよに誘導される・・・・・ 開園数分前なので既に会場内

                                                                                    【音楽】30th L'Anniversary TOUR L'Arc~en~Ciel @2021.10.23.SAT in 幕張メッセ - 旅のRESUME