並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 312件

新着順 人気順

map function for object in javascriptの検索結果1 - 40 件 / 312件

  • Google TypeScript Style Guide

    // Good: choose between two options as appropriate (see below). import * as ng from '@angular/core'; import {Foo} from './foo'; // Only when needed: default imports. import Button from 'Button'; // Sometimes needed to import libraries for their side effects: import 'jasmine'; import '@polymer/paper-button'; Import paths TypeScript code must use paths to import other TypeScript code. Paths may be r

    • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

      はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

        【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
      • How I built a modern website in 2021

        How I built a modern website in 2021September 29th, 2021 — 34 min read For over half of 2021, I worked on a complete rewrite of kentcdodds.com. You're reading this on the rewrite of this site! Are you using dark mode or light mode? Have you signed in and selected your team yet? Have you tried to call into the Call Kent Podcast? This blog post isn't about these and other features of the new site, b

          How I built a modern website in 2021
        • Amazon S3の脆弱な利用によるセキュリティリスクと対策 - GMO Flatt Security Blog

          はじめに こんにちは、株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの森岡(@scgajge12)です。 本稿では、Amazon S3 の脆弱な使い方によるセキュリティリスクと対策を解説し、実際の設定不備などに関する事例についても紹介します。 Flatt Security は専門家の視点でセキュリティリスクを調査するセキュリティ診断を提供しています。クラウドとアプリケーションの総合的な診断の事例として SmartHR 様の診断事例がございますので、是非インタビュー記事をご覧ください。GCP の事例ですが、もちろん今回取り上げる AWS でも同様の診断が可能です。 はじめに Amazon S3 とは バケット・オブジェクト バケット オブジェクト アクセスポリシー バケットポリシー アクセスコントロールリスト(ACL) IAM ポリシー 署名付き URL Amazon S3 に

            Amazon S3の脆弱な利用によるセキュリティリスクと対策 - GMO Flatt Security Blog
          • What's New In DevTools (Chrome 96)  |  Blog  |  Chrome for Developers

            Preview feature: New CSS Overview panel Use the new CSS Overview panel to identify potential CSS improvements on your page. Open the CSS Overview panel, then click on Capture overview to generate a report of your page’s CSS. You can further drill down on the information. For example, click on a color in the Colors section to view the list of elements that apply the same color. Click on an element

            • Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript

              Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.0! This release brings many new features, while aiming to make TypeScript smaller, simpler, and faster. We’ve implemented the new decorators standard, added functionality to better support ESM projects in Node and bundlers, provided new ways for library authors to control generic inference, expanded our JSDoc functionality, simplified con

                Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript
              • Introducing Deopt Explorer - TypeScript

                Over the past few months, during the lead-up to the TypeScript 5.0 beta, our team spent a good portion of our time looking for ways to improve the performance of our compiler so that your projects build faster. One of the ways we improved was by looking into an oft overlooked aspect of many JavaScript VMs: inline caching. A Brief Primer on Inline Caching Inline caching is an optimization often use

                  Introducing Deopt Explorer - TypeScript
                • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                  技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                    プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                  • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                    こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                      【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                    • Optimizing Javascript for fun and for profit

                      I often feel like javascript code in general runs much slower than it could, simply because it’s not optimized properly. Here is a summary of common optimization techniques I’ve found useful. Note that the tradeoff for performance is often readability, so the question of when to go for performance versus readability is a question left to the reader. I’ll also note that talking about optimization n

                      • The Prompt Engineering Playbook for Programmers

                        Developers are increasingly relying on AI coding assistants to accelerate our daily workflows. These tools can autocomplete functions, suggest bug fixes, and even generate entire modules or MVPs. Yet, as many of us have learned, the quality of the AI’s output depends largely on the quality of the prompt you provide. In other words, prompt engineering has become an essential skill. A poorly phrased

                          The Prompt Engineering Playbook for Programmers
                        • メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita

                          2023 年 11 月 28 日追記:第 99 回 TC39 ミーティングが行われたことに伴い記事を更新しました。また、サンプルコードにある致命的なミスを発覚し修正しました。 はじめて技術記事を書いてみました。ぐらふぃーむと申します。 ECMAScript(いわゆる JavaScript)の先端を操る TC39 に関する情報が(少なくとも日本語コミュニティでは)思うより少なかったため初回は「SmooshGate 事件」と「Array Grouping プロポーザル」を取り上げようと思います。 拙い文章なのでおかしいところがあればご指摘願います。編集リクエスト機能もご活用ください。 SmooshGate 事件 2023 年になって Array.prototype.flat メソッドを知らない JavaScript デベロッパーはほとんどいないでしょう。しかしその裏にはあまり知られていない、メ

                            メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita
                          • TypeScript をより安全に使うために その 2: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける - Object.create(null)

                            前回はこちら. susisu.hatenablog.com 引き続き環境は以下を前提とします: TypeScript 4.4 (この記事を書いている 2021 年 11 月時点の最新版) strict: true 原則: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける 具体例 in 演算子による型の絞り込み Object.keys の誤った使用 Object.values, Object.entries の使用 リテラルの先頭以外での object sperad 次回 原則: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける ここで「オブジェクトの具体的な形にアクセスする」とは, 静的な型によらずに, 実行時にオブジェクトがどのようなプロパティを持っているかといった情報を取得することを指しています. ある種のリフレクションと呼んでも良いかもしれません. こういった操作には, JavaSc

                              TypeScript をより安全に使うために その 2: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける - Object.create(null)
                            • BigQueryのアンチパターン認識ツールで独自のSQLリンターを開発しました - ZOZO TECH BLOG

                              こんにちは、株式会社ZOZOで25卒の内定者アルバイトをしている村井です。この記事では業務で取り組んでいる、BigQueryで使うSQLのリンターの作成方法について紹介します。 目次 目次 課題と解決策 課題 解決策 BigQueryのアンチパターン認識ツール ミニマムな使い方 日本語がSQL内に含まれている際の問題 アンチパターンを定義する リンターとしてBigQueryのアンチパターン認識ツールを使用する際に生じる課題と解決策 構成 APIサーバ化 Chrome拡張 動作例 まとめ 課題と解決策 課題 社内では様々なチームがSQLを書いており、動作はするものの良くない書き方をしている場合があります。そういった構文を検知して、前もって修正する必要があります。 解決策 BigQueryのコンソールで入力されたSQLの不正構文を検知、修正案を提示できるようにしました。 BigQueryのアン

                                BigQueryのアンチパターン認識ツールで独自のSQLリンターを開発しました - ZOZO TECH BLOG
                              • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

                                Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

                                  GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
                                • Your URL Is Your State

                                  Couple of weeks ago when I was publishing The Hidden Cost of URL Design I needed to add SQL syntax highlighting. I headed to PrismJS website trying to remember if it should be added as a plugin or what. I was overwhelmed with the amount of options in the download page so I headed back to my code. I checked the file for PrismJS and at the top of the file, I found a comment containing a URL: /* http

                                  • JavaScript 第7版

                                    JavaScriptは最も多くのソフトウェア開発者に使用されているプログラミング言語です。JavaScriptを包括的に解説する本書は、第6版から大幅に加筆および更新し、全面改訂しました。 はじめにJavaScript言語仕様の基本的な構文と機能について豊富なサンプルコードを使って学習します。そしてJavaScript標準ライブラリを詳述し、Webブラウザで使われるクライアントサイドJavaScriptやNode.jsで使われるサーバサイドJavaScriptについてわかりやすく説明します。またNode形式と標準形式のモジュールの使い方、イテレータとジェネレータ、async/awaitやPromiseなどの非同期プログラミングの新しい構文、クラスの定義方法などを紹介し、さらにツール群や言語拡張機能、理解の難しいJavaScript特有の動きなどについても学ぶことができます。 Webプラット

                                      JavaScript 第7版
                                    • JavaScript Best Practices | The WebStorm Blog

                                      IDEs CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Junie JetBrains for Data Kineto Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana CodeCanvas .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks K

                                        JavaScript Best Practices | The WebStorm Blog
                                      • What's New In DevTools (Chrome 94)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                        Use DevTools in your preferred language Chrome DevTools now supports more than 80 languages, allowing you to work in your preferred language! Open Settings, then select your preferred language under the Preferences > Language dropdown and reload DevTools. Preferences" width="800" height="494"> Chromium issue: 1163928 New Nest Hub devices in the Device list You can now simulate the dimensions of Ne

                                        • Introducing Ezno

                                          Ezno is an experimental compiler I have been working on and off for a while. In short, it is a JavaScript compiler featuring checking, correctness and performance for building full-stack (rendering on the client and server) websites. This post is just an overview of some of the features I have been working on which I think are quite cool as well an overview on the project philosophy ;) It is still

                                            Introducing Ezno
                                          • サーバーレスでスケールするメール送信システムをAWS CDKで構築する - 365歩のテック

                                            概要 タイトル通りですが、AWSでサーバーレスなメール送信システムを、AWS CDKを使って構築してみました。 サーバーレスなので、スケールする良い感じの構成になります。 荒いところもありますが結構便利なのでよかったらぜひご参考に、またはそのまま使ってくださいという感じで読んでいただけたら光栄です。 Amazon SESを使用してメールを送信していますが、(少し変えれば)SES以外でも送信できるかと思います。 目次 目次 概要 目次 まとめ(AWS Dev Day 2022 Japan) 要件 前提 アーキテクチャ 構成図 使用AWSサービス コード アーキテクチャ解説と補足 AWS CDK aws_lambda_nodejs パラメータ用コンフィグファイル バリデーション Amazon SES SQS 標準キュー 可視性タイムアウト ロングポーリング 部分バッチ応答 S3 DynamoD

                                              サーバーレスでスケールするメール送信システムをAWS CDKで構築する - 365歩のテック
                                            • How modern browsers work

                                              Note: For those eager to dive deep into how browsers work, an excellent resource is Browser Engineering by Pavel Panchekha and Chris Harrelson (available at browser.engineering). Please do check it out. This article is an overview of how browsers work. Web developers often treat the browser as a black box that magically transforms HTML, CSS, and JavaScript into interactive web applications. In tru

                                                How modern browsers work
                                              • Using WebAssembly threads from C, C++ and Rust

                                                Learn how to bring multithreaded applications written in other languages to WebAssembly. WebAssembly threads support is one of the most important performance additions to WebAssembly. It allows you to either run parts of your code in parallel on separate cores, or the same code over independent parts of the input data, scaling it to as many cores as the user has and significantly reducing the over

                                                  Using WebAssembly threads from C, C++ and Rust
                                                • TypeScript's Migration to Modules - TypeScript

                                                  One of the most impactful things we’ve worked on in TypeScript 5.0 isn’t a feature, a bug fix, or a data structure optimization. Instead, it’s an infrastructure change. In TypeScript 5.0, we restructured our entire codebase to use ECMAScript modules, and switched to a newer emit target. What to Know Now, before we dive in, we want to set expectations. It’s good to know what this does and doesn’t m

                                                    TypeScript's Migration to Modules - TypeScript
                                                  • 令和最新版 CoffeeScriptで書かれたnodeと上手くやっていく方法、そして決別 <わかれ> - moznion

                                                    moznion サーバーサイドエンジニア Seattle, Washington在住 10年モノのCoffeeScript on node というのは若干言いすぎで、およそ9年モノです 2014年当時の状況 ES2015以前 (そりゃそう) Babelはあった TypeScriptブレイク以前 (だいたい2016年くらいから広くproduction readyになったという印象) AltJSの萌芽 => この時点でCoffeeScriptを採用したのは間違いではないはず...... 2023年現在の状況 JavaScriptの言語機能がめちゃ拡張された TypeScriptがメジャーに DHH、TypeScriptをやめる => CoffeeScriptを使うメリットはおそらく失なわれたと言ってもよい (このへんを参考にした: https://yosuke-furukawa.hatenab

                                                      令和最新版 CoffeeScriptで書かれたnodeと上手くやっていく方法、そして決別 <わかれ> - moznion
                                                    • Working With TypeScript: A Practical Guide for Developers

                                                      What is TypeScriptTypeScript is a popular JavaScript superset created by Microsoft that brings a type system on top of all the flexibility and dynamic programming capabilities of JavaScript. The language has been built as an open-source project, licensed under the Apache License 2.0, has a very active and vibrant community, and has taken off significantly since its original inception. Installing T

                                                        Working With TypeScript: A Practical Guide for Developers
                                                      • An introduction to WebAssembly for JavaScript Developers

                                                        If you transmit a number whereas an integer encoded on 64 bits is expected you will get an exception: let run = async () => { try { let bytecode = await fetch("add/add.wasm"); let wasm = await WebAssembly.instantiateStreaming(bytecode); console.log(wasm.instance.exports.addInt64(1,2)); } catch(e) { console.error(e); } }; > run().then(); TypeError: wasm function signature contains illegal type Call

                                                        • Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier

                                                          We are excited to announce the release of the new version of Prettier! We have made the migration to using ECMAScript Modules for all our source code. This change has significantly improved the development experience for the Prettier team. Please rest assured that when using Prettier as a library, you can still use it as CommonJS as well. This update comes with several breaking changes. One notabl

                                                            Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier
                                                          • LogLog Games

                                                            The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                                                            • `undefined` vs. `null` revisited

                                                              Many programming languages have one “non-value” called null. It indicates that a variable does not currently point to an object – for example, when it hasn’t been initialized yet. In contrast, JavaScript has two such non-values: undefined and null. In this blog post, we examine how they differ and how to best use or avoid them. undefined vs. null  # Both values are very similar and often used inte

                                                              • Functional programming is finally going mainstream

                                                                Functional programming is finally going mainstream Object-oriented and imperative programming aren’t going away, but functional programming is finding its way into more codebases. Klint Finley // July 12, 2022 Paul Louth had a great development team at Meddbase, the healthcare software company he founded in 2005. But as the company grew, so did their bug count. That’s expected, up to a point. More

                                                                  Functional programming is finally going mainstream
                                                                • Announcing TypeScript 4.7 - TypeScript

                                                                  Today we’re excited to announce the availability of TypeScript 4.7! If you’re not yet familiar with TypeScript, it’s a language that builds on JavaScript and adds syntax for types. Types help describe what kinds of values you’re working with and what kinds of functions you’re calling. TypeScript can use this information to help you avoid about mistakes like typos, missing arguments, or forgetting

                                                                    Announcing TypeScript 4.7 - TypeScript
                                                                  • Announcing TypeScript 4.7 Beta - TypeScript

                                                                    Today we are excited to announce the beta release of TypeScript 4.7! To get started using the beta, you can use npm with the following command: npm install typescript@beta You can also get editor support by Downloading for Visual Studio 2022/2019 Following directions for Visual Studio Code and Sublime Text 3. Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 4.7! ECMAScript Module Support in Node.js

                                                                      Announcing TypeScript 4.7 Beta - TypeScript
                                                                    • Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare

                                                                      The Fediverse has been a hot topic of discussion lately, with thousands, if not millions, of new users creating accounts on platforms like Mastodon to either move entirely to "the other side" or experiment and learn about this new social network. Today we're introducing Wildebeest, an open-source, easy-to-deploy ActivityPub and Mastodon-compatible server built entirely on top of Cloudflare's Super

                                                                        Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare
                                                                      • Patterns for Reactivity with Modern Vanilla JavaScript – Frontend Masters Blog

                                                                        “Reactivity” is how systems react to changes in data. There are many types of reactivity, but for this article, reactivity is when data changes, you do things. Reactivity Patterns are Core to Web Development We handle a lot with JavaScript in websites and web apps since the browser is an entirely asynchronous environment. We must respond to user inputs, communicate with servers, log, perform, etc.

                                                                          Patterns for Reactivity with Modern Vanilla JavaScript – Frontend Masters Blog
                                                                        • フロントエンドエンジニアのためのHaskell入門 | ダーシノ(@bc_rikko)

                                                                          フロントエンドエンジニアのためのHaskell入門 JavaScriptのなんちゃって関数型プログラミングではなく、純粋な関数型プログラミングのエッセンスを学びたくてHaskellを選んだ。しかし、過去3回入門したが3回破門されたので、今度こそ免許皆伝したい。 普段はTypeScriptで開発を行っているので、Haskellと比較しながら学んでいきたい。 基本構文 変数の宣言 const x: number = 10 x :: Int x = 10 関数の宣言 function add(x: number, y: number): number { return x + y } add :: Int -> Int -> Int add x y = x + y アロー関数 const add = (x: number, y: number): number => x + y add :: I

                                                                            フロントエンドエンジニアのためのHaskell入門 | ダーシノ(@bc_rikko)
                                                                          • JS Self-Profiling API In Practice

                                                                            Nic Jansma (@nicj) is a software developer at Akamai building high-performance websites, apps and open-source tools. Table of Contents The JS Self-Profiling API What is Sampled Profiling? Downsides to Sampled Profiling API Document Policy API Shape Sample Interval Buffer Who to Profile When to Profile Specific Operations User Interactions Page Load Overhead Anatomy of a Profile Beaconing Size Comp

                                                                              JS Self-Profiling API In Practice
                                                                            • 缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                                                              はじめに ——あるいは、「知っている」と「理解している」の間 Rustのことは、知っていた。学習もしていた。実務でも使っていた。 でも、それは知っているつもりだった。 知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF) 作者:スティーブン スローマン,フィリップ ファーンバック早川書房Amazon 日々Rustで開発し、BoxとRcとArcを使い分け、tokio::spawnでタスクを生成し、?演算子を当たり前のように書いている。FFI?PyO3使えばいいでしょ。WebAssembly?wasm-bindgenがあるじゃない。技術的には、確かに「使える」レベルにはあった。 でも、心のどこかで感じていた違和感があった。 オートバイのエンジンを分解できる人と、エンジンが動く原理を理解している人は違う。コードが動くことと、なぜそう書くべきかを理解することも違う。私は前者だった。メカニックではあった

                                                                                缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                                                              • What's New In DevTools (Chrome 95)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                                New CSS length authoring tools DevTools added an easier yet flexible way to update lengths in CSS! In the Styles pane, look for any CSS property with length (e.g. height, padding). Hover over the unit type, and notice the unit type is underlined. Click on it to select a unit type from the dropdown. Hover over the unit value, and your mouse pointer is changed to horizontal cursor. Drag horizontally

                                                                                • Hypershell: A Type-Level DSL for Shell-Scripting in Rust | Context-Generic Programming

                                                                                  Discuss on Reddit, Lobsters, and Hacker News. Summary I am thrilled to introduce Hypershell, a modular, type-level domain-specific language (DSL) for writing shell-script-like programs in Rust. Hypershell is powered by context-generic programming (CGP), which makes it possible for users to extend or modify both the language syntax and semantics. Table of Contents Estimated reading time: 1~2 hours

                                                                                    Hypershell: A Type-Level DSL for Shell-Scripting in Rust | Context-Generic Programming