並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

monosの検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 最先端のジャンルがゲームにも「ローファイ・ヒップホップ」特集(前編):ゲーム音楽ディスクステーション第5回

    ローファイ・ヒップホップとは? ご存じない方に説明するなら、ゆったりしたビートとほんのりジャジーなフレーズが織りなす「癒やしのインスト・ヒップホップ」といったところでしょうか。ヒップホップと言いつつも、実はその文化の中から生まれたものではなく、主な支持層はこれ系のサントラに郷愁を感じる00年代アニメ世代、あるいは「作業用BGM」として魅せられた若いYouTubeリスナーなどだったりします。ヒップホップ本流との結び付きは、あくまでも気だるいビートだけで、音楽的にはむしろVaporwaveの後裔的な位置にあるといえるでしょう。霞がかったノスタルジックな音像や、ビジュアルイメージと一体化したサウンドの扱いなどには、確かにVaporwaveの影響を感じることができます。 さて、そんなローファイ・ヒップホップですが、最近これにゲーム音楽が接近しつつあります。ムーブメントとしてのローファイ・ヒップホッ

      最先端のジャンルがゲームにも「ローファイ・ヒップホップ」特集(前編):ゲーム音楽ディスクステーション第5回
    • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

      ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

        『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
      • 後藤護 × 菊地成孔『黒人音楽史』対談 「抑圧が強くなった時代の次にはまた爆発が来る」

        暗黒批評家・後藤護が著した書籍『黒人音楽史 奇想の宇宙』(中央公論新社)は、耳慣れない「アフロ・マニエリスム」なる概念を軸に、これまでにない切り口で黒人音楽史を捉え直した一冊だ。アフロ・マニエリスムとは、ドイツのジャーナリストで文筆家のグスタフ・ルネ・ホッケが1950年代に再評価した後期イタリア・ルネサンスの美術様式「マニエリスム」の理論を換骨奪胎し、ブラック・カルチャーに応用したもの。後藤護は、このアフロ・マニエリスムによって、奴隷制時代から南北戦争、公民権運動をへて真の解放をめざす現代までを総括しようと試みた。 ジャズ・ミュージシャンにして文筆家の菊地成孔は、本書『黒人音楽史』をどのように読んだのか。リアルサウンド ブックでは、ふたりの初対談をお届けする。(編集部) 後藤護 菊地:いわゆる黒人音楽史についての本は20世紀にたくさん出ています。特にジャズ批評の多くは、歴史主義で書かれてい

          後藤護 × 菊地成孔『黒人音楽史』対談 「抑圧が強くなった時代の次にはまた爆発が来る」
        • 個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介

          個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介 はじめましての方は、はじめまして。記事を読んだことがある方はお久しぶりです。インターネットの情報を喰らって、吐いてるすらといいます。 さて今回紹介するのは、ブラジルやチリといった南米アメリカ地域を中心とした、ヒスパニック系とラテンアメリカ系の言語圏のVTuberです。もしかしたらラテンアメリカやヒスパニックという文字を見て、世界史の勉強を真面目に受けていた人や、翻訳記事を読んだことがある人はピンとくるでしょう。まずは、なぜこの括りなのか説明していきます。 なぜヒスパニック系とラテンアメリカ系なのか ラテンアメリカはだいたいどのあたりかというと、南アメリカ大陸”ほぼ”全部と北アメリカ大陸の下あたりの国を指します。ラテンアメリカではスペイン語、ポルトガル語、フランス語など様々な言語で構成されています。 なぜ

            個人VTuberが100万登録 ブラジルやメキシコで盛り上がるVTuberブームを紹介
          • 宇多丸が選ぶ 2021年映画ベスト10

            宇多丸さんが2021年12月24日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の映画評コーナーで2021年に扱った49本の映画の中からベスト10本を選び、そのランキングを発表していました。 (山本匠晃)今夜の『アフター6ジャンクション』は特別企画シネマランキング2021をお送りしております。 (宇多丸)先ほどのね、くどいほどの部門賞でお分かりいただけましたでしょうか? つまり「映画に順位などつけるべきではない!」という私の熱いメッセージ。ねえ(笑)。 (山本匠晃)さあ、ここからはいよいよ大トリです。宇多丸さんのシネマランキング・ベストテンを発表してもらうわけですけれども。準備はよろしいでしょうか? (宇多丸)はい。「映画に順位などつけるべきではない」という前提はございますが。私の気分というか、まあ結構今年はですね、個人的なチョイスだなって思ってたんですけど。そのリスナーチョイスとかぶると

              宇多丸が選ぶ 2021年映画ベスト10
            • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ

              順位のまとめ、補足、おまけです。画像や文章を見たくない。スクロールが大変な方はこちらがおすすめです。 2020年のベストトラック 2020年のベストアルバム 国内トップ150アルバム 海外トップ150アルバム 2020年のベストトラック 1. 米津玄師「感電」 2. BTS「Dynamite」 3. GEZAN「東京」 4. 宇多田ヒカル「Time」 5. サニーデイ・サービス「春の風」 6. The 1975「Me & You Together Song」 7. The 1975「Guys」 8. 藤井風「優しさ」 9. 赤い公園「pray」 10. 折坂悠太「トーチ」 11. 舐達磨「BUDS MONTAGE」 12. 赤い公園「オレンジ」 13. KID FRESINO「Cats & Dogs (feat.カネコアヤノ)」 14. RYUTist「ALIVE」 15. あいみょん「裸

                ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ
              • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ

                順位のまとめ、補足、おまけです。 2021年のベストアルバム 2021年の国内ベストアルバム150 2021年の海外ベストアルバム150 2021年のベストアルバム 1. Little Simz『Sometimes I Might Be Introvert』 2. 折坂悠太『心理』 3. KID FRESINO『20, Stop it.』 4. Japanese Breakfast『Jubilee』 5. black midi『Cavalcade』 6. Porter Robinson『Nurture』 7. カネコアヤノ『よすが』 8. Arlo Parks『Collapsed In Sunbeams』 9. Clairo『Sling』 10. Tempalay『ゴーストアルバム』 11. GRAPEVINE『新しい果実』 12. Cassandra Jenkins『An Overvie

                  ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム まとめ - 音楽だいすきクラブ
                • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                  2019年のベストアルバム2日目です。さあ参りましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 100. Slipknot『We Are Not Your Kind』 App

                    ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                  • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                    2日目です。毎回そうなのですが、「順位に深い意味はありません」と書きつつもやはり上の順位に世間の関心が大きく集まります。一方で昨日と今日のランキング、レビューを楽しんでくださる方々も大勢います。僕はそういう愛すべき音楽オタクの方々が大好きで、そういう人たちにとってほんの少しでも役立っていればうれしいです。レビューを書く気力があまり残っていないのですが、仲間がたくさん書いてくれたのでなんとかなってます。楽しんでいただければ幸いです。明日までよろしくお願いします。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 722人分のデータを集計しました。 募集期間は2021年12月1日から31日の間です。

                      ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                    • 「チルから暴力へ」~2019年私的ベスト50選~ - blue_panopticon’s diary

                      はじめに 今年も年間ベストの時期がやってまいりました。僕にとってこの2019年の音楽シーンが一体何だったのか自分なりにまとめてみると、題にある通り「チルから暴力へ」という言葉に集約されるように思われます。これは一体どういうことなのか。僕が見るに(R&B/Hip-Hopに連綿と受け継がれた部分があるにせよ)チルという感性が近年のポップシーンにおいて最大の成果を上げたのはFrank Ocean『Blonde』ということになるでしょう。ドロップされてから三年もの月日が経ってなお多くの人を惹きつけてやまない謎多き名作ですが、それが象徴していた「チルでメロウ」なムードは2019年に至って徐々に後退しつつあるように思えます。そんな中発表されたSolange『When I Get Home』はこのチルの時代の一つの極点でありまさにその終わりを告げるものとして映りました(念のために言っておきますが選外です

                        「チルから暴力へ」~2019年私的ベスト50選~ - blue_panopticon’s diary
                      • 荘子itが執筆 『スパイの妻』の「軽さ」が持つ倫理的な意味とは | CINRA

                        濱口竜介・野原位・黒沢清が脚本、黒沢清が監督した『スパイの妻』。『第77回ヴェネツィア国際映画祭』で「銀獅子賞」(監督賞)を受賞した本作を、ラップグループDos Monosのトラックメイカー / ラッパーの荘子itが論じる。気鋭のラッパーは、本作をどう見たのか。また、本テキストを受けて行なった、彼のインタビューも掲載する。 現代を生きる私たちの自画像として描かれた「妻」 「夫」が「亡命だ」と囁くとき、それが、例えば現代日本を舞台にしたラブロマンスで発せられる「駆け落ち」という言葉とは比べようもなく甘美な響きであるかのように、窓からの照明とレンズフレアが、「妻」のクロースアップを包み込み、映画のような夢見心地にさせ、これに素直にうっとりしていいのかと、「居心地の悪さ」を感じさせる『スパイの妻』の舞台設定は、1940年、太平洋戦争前夜の神戸である。 最初の企画段階では、神戸をテーマにした映画と

                          荘子itが執筆 『スパイの妻』の「軽さ」が持つ倫理的な意味とは | CINRA
                        • 今の日本に何が足りない? 台湾天才大臣とヒップホップユニット「異色のコラボ」が問うこと(柴 那典) @gendai_biz

                          新型コロナウイルスへの先進的な対策によって世界的な評価を集める台湾のIT担当大臣、オードリー・タン(唐鳳)。そして、独自のスタンスの活動が国境を超えて評価を集めている東京発の3人組ヒップホップユニットDos Monos(ドスモノス)。「Civil Rap Song ft. Audrey Tang」は、両者による“異色のコラボ”が実現した一曲だ。 発案は、コンテンツレーベル黒鳥社の若林恵。3月に行われたオードリー・タンのインタビューをもとにDos Monos側に企画を打診。わずか一週間で制作されたトラックに3人がラップを乗せ、オードリー・タン本人による許諾を得て、5月26日には楽曲が公開された。 オードリー・タンの言葉は、パブリックセクター(=行政)でもプライベートセクター(=民間)でもなく、その中間にある「ソーシャルセクター/シビックセクター」の重要性を語るもの。現職のIT担当大臣とヒップ

                            今の日本に何が足りない? 台湾天才大臣とヒップホップユニット「異色のコラボ」が問うこと(柴 那典) @gendai_biz
                          • 千葉雅也×荘子itが語る、芸術的な人生の作り方 「異端的でありながら明るく生きる」

                            千葉雅也『現代思想入門』(講談社現代新書) 哲学者の千葉雅也が、デリダ、ドゥルーズ、フーコーといった現代思想の代表的な哲学者の思考術をわかりやすく解説した新書『現代思想入門』(講談社現代新書)がヒット中だ。「人生が変わる哲学。」をキャッチコピーとした同書は、現代思想を扱いながらも実生活に即した考え方のヒントを与えてくれるものとなっている。また、作家としても活動する千葉の、創作に対する姿勢が垣間見れるのも読みどころの一つだろう。 リアルサウンド ブックでは、かねてより千葉の著作の読者であり、Hip HopクルーDos Monosのトラックメイカー/ラッパーとして活動する荘子itを迎えて対談を行った。現代思想とヒップホップが交差する、知的かつユニークな対談となった。(編集部) 「Shit」的な状態をそのまま肯定的なものに 千葉:荘子itさんは2019年、僕が「新潮」に小説『デッドライン』を発表

                              千葉雅也×荘子itが語る、芸術的な人生の作り方 「異端的でありながら明るく生きる」
                            • コロナに覆われた2020年、根深すぎる「政治と文化」の関係を考える(柴 那典) @gendai_biz

                              COVID-19の感染拡大と共に、さまざまなイシューで政治と音楽の関係が大きな焦点を集めた2020年。そんな中、東京発の3人組ヒップホップユニットDos Monosは、極めて知性的、批評的、かつ撹乱的なスタイルで思考を深め表現をしているグループだ。 5月には台湾のIT担当大臣オードリー・タンとのコラボレーション楽曲「Civil Rap Song ft. Audrey Tang」を発表。6月に発表された「Fable Now」や、先日リリースされたアルバム「Dos Siki」も大きな評判を集めている。 Dos Monosの荘子it・TaiTan・没、そしてコンテンツレーベル黒鳥社の若林恵とのインタビュー対話。後編では日本の政治と文化の関係について、アートの持ちうる可能性について語り合った。 2020年の政治と文化の関係 ――2020年は、COVID-19の感染が広がったことで、政治と文化、政治

                                コロナに覆われた2020年、根深すぎる「政治と文化」の関係を考える(柴 那典) @gendai_biz
                              • ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                                ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON13 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON13 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ これまで予選と本選の2回に分けて実施していましたが、今年は本選のみの開催を予定しています。 開催形式は、オンライン+オフラインのハイブリッド開催です。物理的な会場での参加には数に限りがありますので、参加申し込み方法については追ってお知らせいたします。 是非この機会にご参加ください。 ISUCON13 開催概要 今年の出題企業は「さくらインターネット」です。 ※ インフラ提供をいただく会社は後日ご案内を予定しています。 スポンサー募集に関して 今後も持続可能な運営基盤の構築と、参加者・企業の

                                  ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                                • Comprar Valaciclovir Sin Receta Rápido USA. Valtrex Se Compra Sin Receta - Ask Lesko and Friends

                                  Incluso cuando ambos grupos de monos tenían el mismo peso y el mismo IMC, los monos estresados ​​tenían más grasa visceral que el grupo de control. Por ejemplo, si fue un hombre de 60 yardas en el tablero de la U. Mantenga el puño cerrado por hasta 5 segundos. Valaciclovir valaciclovir En primer lugar, debe consultar a un oculista, pero hay cosas que puede intentar para ayudarlo a recuperarse. Atl

                                  • 『水曜日のダウンタウン』と格闘技「煽りV」をめぐる、テレビ局員の分かれ道(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                                    『水曜日のダウンタウン』と格闘技「煽りV」をめぐる、テレビ局員の分かれ道 佐藤大輔×藤井健太郎×TaiTan 格闘技のイベントにおいて、選手が入場する際の映像に物語と時代性を落とし込む「煽りV」を構築した佐藤大輔。TBSのプロデューサー・演出家として、『水曜日のダウンタウン』をはじめ、『オールスター後夜祭』や『クイズ☆正解は一年後』などでテレビバラエティの拡張と更新を続ける藤井健太郎。そして、3人組ヒップホップユニット「Dos Monos」のラッパーとしてだけでなく、テレビ東京の番組『蓋』を上出遼平氏と共に企画するなど、クリエイティブ領域での活動も目立つTaiTan。ジャンルを越境しながら、各界の才能とコラボレーションを仕掛ける3人が集結し、2021年を振り返る。(第1回/全3回) 『ドキュメンタル』は「バキの地下格闘技場」 ―ー佐藤さんが演出を務める『HITOSHI MATSUMOTO

                                      『水曜日のダウンタウン』と格闘技「煽りV」をめぐる、テレビ局員の分かれ道(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                                    • テレビ東京「蓋」についてまとめてみた。(考察、画像あり) - 宝くじと過ごす日々

                                      【テレ東の実験的番組】蓋について解説 「蓋」は完結しました。 見たことない方でも楽しめるように、一部の考察をそのままにしてあります。 「蓋」とは、テレビ東京で2021.9.7〜2021.9.28に渡って深夜に10分だけ放送されていた実験的番組です。 ドラマのようなドキュメンタリーのような実験のようなものです。 SNS上の一部で話題になっていました。 1'周目①〜⑤、2'周目①〜⑤、3'周目①〜⑤の3部構成(全15話)で放送されました。 ディレクターの上出氏の告知等では再放送とされていましたが、全く異なる内容になっており、1'周目、2'周目、3'周目で内容がアップデートされていると言われていました。 内容を簡潔にまとめると「居場所の話」(上出Dのインタビューより)です。 誰の居場所かはまだ不明ですが、渋谷川の暗渠(あんきょ)に住む地下人(ちかんちゅ)と地上に住む我々人類の居場所のことを示して

                                        テレビ東京「蓋」についてまとめてみた。(考察、画像あり) - 宝くじと過ごす日々
                                      • 菊地成孔 山里亮太と蒼井優の結婚を語る | block.fm

                                        菊地成孔とDos Monosが山里亮太さんと蒼井優さんの結婚について語る!

                                          菊地成孔 山里亮太と蒼井優の結婚を語る | block.fm
                                        • “わかる”に守られてきた私たちは、“わからない”をわからなすぎる|礼はいらないよ|ダースレイダー

                                          ダースレイダー『武器としてのヒップホップ』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット ヒップホップは逆転現象だ。病、貧困、劣等感……。パワーの絶対値だけを力に変える! 自らも脳梗塞、余命5年の宣告をヒップホップによって救われた、博学の現役ラッパーが鮮やかに紐解く、その哲学、使い道。/構造の外に出ろ! それしか選択肢がないと思うから構造が続く。 ならば別の選択肢を思い付け。 「言葉を演奏する」という途方もない選択肢に気付いたヒップホップは「外の選択肢」を示し続ける。 まさに社会のハッキング。 現役ラッパーがアジテートする! ――宮台真司(社会学者) / 混乱こそ当たり前の世の中で「お前は誰だ?」に答えるために"新しい動き"を身につける。 ――植本一子(写真家) / あるものを使い倒せ。 楽器がないなら武器を取れ。進歩と踊る足を止めない為に。 イズ

                                            “わかる”に守られてきた私たちは、“わからない”をわからなすぎる|礼はいらないよ|ダースレイダー
                                          • 荘子it(Dos Monos)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第24回

                                            アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はオルタナティブなヒップホップを生み出し続けるヒップホップグループ・Dos Monosの荘子it(Rap, Trackmaking)に、アーティストとしてのルーツを聞いたほか、自身のルーツとなった楽曲で構成されたプレイリストを作成してもらった。 取材・文 / 宮崎敬太 脳内で「バトル・ロワイアル」の主人公がBUMP OF CHICKENを奏でてた意識して音楽を聴き始めたのは小学4年のとき。4つ歳上の兄がいて、当時はいつも兄の部屋で遊んでいました。我が家では遊具の類を兄に買い与えていて、弟の僕はおさがりばかりだったんですよ。その兄の部屋にMDコンポがあって。僕は兄の編集したMDを聴きながら、マンガを読んだり絵を描いたり。子供の頃は絵を描くのが一番好きだったので、音楽は視覚

                                              荘子it(Dos Monos)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第24回
                                            • モノトーンインテリアの注文住宅への取り入れ方や雑貨の選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                              白、黒、グレーなどの色を基調に構成されるモノトーンのインテリアを住宅に取り入れるにはどのようなコツがいるのでしょうか。インテリアコーディネーターの経験があり、一般社団法人国際カラープロフェッショナル協会の理事を務める、カラーリストのとおみねきよみさんにお話を伺い、雑貨選びや色の組み合わせ方のコツ、空間づくりにおける注意点などを紹介します。 モノトーンインテリアとは? 特徴 よく使われる素材 モノトーンで演出できるインテリアのテイスト一覧 シンプル系 シック系 スタイリッシュ系 ナチュラル系 モダン系 モノトーンインテリアのメリット・デメリット メリット デメリット モノトーンインテリアを取り入れる場所は? リビング キッチン 寝室 トイレ 玄関ホール 書斎や趣味部屋 モノトーンインテリアを部屋に取り入れる際のポイント 70:25:5の配色比率にする 黒は高い位置に使わない 白は少し色みのあ

                                                モノトーンインテリアの注文住宅への取り入れ方や雑貨の選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                              • ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog

                                                2023.11.26 18:28 初出時、上位入賞チームのスコアに誤りがあったため修正しました。また、TOP30チームにおいて学生チームがわかるよう追記しました。 ------ ISUCON13 に参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 11月25日(土)に開催されたISUCON13の結果発表および、出場全チームのスコアについてご案内します。 受賞者の発表総合1〜3位のチーム、学生1〜2位のチームに対する賞、および特定スコアに対して特別賞を用意していました。 優勝: 賞金 100 万円2位: 賞金 30 万円3位: 賞金 10 万円学生1位: 賞金 30 万円学生2位: 賞金 10 万円特別賞: 賞金 5 万円 以下のとおり、各賞の受賞チームを発表します。 優勝チーム: NaruseJun スコア: 468,006 点 2位/学生1位チーム: 織時屋(学生) スコア: 243,85

                                                  ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog
                                                • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ

                                                  簡易版です。国内版、国外版の順位も載せてます。 ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 1. Billie Eilish『When We All Fall Asleep, Where Do We Go?』 2. サカナクション『834.194』 3. Vampire Weekend『Father of the Bride』 4. Tyler, The Creator『IGOR』 5. 小袋成彬『Piercing』 6. カネコアヤノ『燦々』 7. THE NOVEMBERS『ANGELS』 8. King Gnu『Sympa』 9. 小沢健二『So kakkoii 宇宙』 10. KIRINJI『cherish』 11. FKA Twigs『MAGDALENE』 12. スピッツ『見っけ』 13. NOT WONK『Down the Valley』 14. Bon Iver『

                                                    ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバムの簡易版、国内・海外編 - 音楽だいすきクラブ
                                                  • 【2019年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                                    【2019年・上半期ベストアルバム】 ・2019年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」かける「個人的相性」の多寡を比べ並べたものと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、人様に見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合

                                                      【2019年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                                    • Quetiapine 25 Mg Donde Comprar Urgente Uruguay. Comprar Quetiapine Zona Sur - Ask Lesko and Friends

                                                      Mi esperanza es que este artículo te brinde algunas formas efectivas pero simples de ayudarte a tomar decisiones saludables en tus hábitos alimenticios diarios. El tratamiento de quelación y la zeolita pueden ayudarlo a liberar de manera segura y exitosa a su cuerpo de todos estos compuestos tóxicos peligrosos. Los humanos también pueden transmitir la infección entre ellos a través del contacto fí

                                                      • 荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談|DU BOOKS

                                                        荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談 モーツァルトとサリエリの喩えはもう古い。 本書以降、現代における音楽家の二者関係ドラマの類型は、ディラとマッドリブによって刷新される。 ――荘子it(Dos Monos) 早世のビートメイカー、J・ディラの創作の秘密に迫った『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著)が3刷重版出来となりました。お手に取ってくださった読者のみなさま、誠にありがとうございます。 このたびは重版を記念し、本書の翻訳・解説を手がけた吉田雅史さんと帯推薦文を寄せてくださった荘子itさん(Dos Monos)による特別対談をお届けいたします。 〈ビートメイクとDJの違い〉〈ヒップホップのやばさの源泉=ヴァイブス〉〈批評家と考察厨の対立図式から探る、批評

                                                          荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談|DU BOOKS
                                                        • Lisinopril Hidroclorotiazida 5/12.5Mg Como Comprar Entrega Rápida - ask me/اسالني

                                                          Excelente Calidad LISINOPRIL HIDROCLOROTIAZIDA En Línea! Rápido y Entrega Garantizada En Todo El Mundo!! Ordenar LISINOPRIL HIDROCLOROTIAZIDA 5/12.5mg En Línea ⇒ CLIC AQUí ⇐ lisinopril hidroclorotiazida 5/12.5 ventas Consulte la siguiente tabla para ver un ejemplo.Alto rango de peso IMC considerado Lisinopril Hidroclorotiazida Debido a esto, el audífono digital proporciona una cuenta precisa de lo

                                                          • 入管法改悪とナチスドイツの「凡庸な悪」アイヒマンを重ねる必要性|礼はいらないよ|ダースレイダー

                                                            渋谷駅前は今、人で溢れている。コロナ禍、一度は人が完全に街から消えていたがもうそんな光景が思い出せないほどの賑わいだ。 渋谷を人が自由に行き交っている。コロナ禍は人の移動が制限されるという事態が、それこそ世界中で起こった。クリスマスを前にしたドイツのメルケル首相(当時)は演説の中で「自由な移動とは最も大切な人の権利であり、それを制限しなければならないことの重要性を自覚している」という旨のスピーチを行った。 ドイツで移動の自由、あるいは移動の制限という言葉を聞けばそれは必然的にナチスドイツ時代の強制収容所を連想することになる。人を強制的に移動させた挙句、強制的に収容し、そして虐殺した歴史だ。 ダースレイダー『武器としてのヒップホップ』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット ヒップホップは逆転現象だ。病、貧困、劣等感……。パワーの絶対値だけを力

                                                              入管法改悪とナチスドイツの「凡庸な悪」アイヒマンを重ねる必要性|礼はいらないよ|ダースレイダー
                                                            • 独創性を求め“凡庸”の沼に引きずり込まれる表現者たち ラッパー・荘子itが語る“普通さ”と現代の天才の条件 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                              各界のキーパーソンに自身に影響を与えた天才について語ってもらうインタビュー企画「天才人語」。今回は独創的なスタイルが国境を超えて高く評価され、台湾IT担当大臣オードリー・タンとのコラボでも注目を集める3人組ヒップホップグループ、Dos Monos(ドスモノス)のトラックメーカー/ラッパー、荘子itに話を聞く。 文芸、映画の批評家として知られる蓮實重彦氏の著作や、文豪ドストエフスキーの作品をあげつつ荘子itが語った「天才論」とは――。 “凡庸”と“愚直” 二つのキーワードから描く「天才の肖像」 ――荘子itさんは、どういう人を天才だと思いますか? 荘子it 本当は身の回りの天才だと思う人を挙げたいんですが、あいにく、僕は実生活に関しては、交友関係がそれほど広くなくて。中高一貫校の同級生といまだにヒップホップグループをやっているくらいなので、外の世界とそんなに積極的にコミュニケーションをとって

                                                                独創性を求め“凡庸”の沼に引きずり込まれる表現者たち ラッパー・荘子itが語る“普通さ”と現代の天才の条件 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                              • 菊地成孔 マチズモとトランプ大統領を語る | block.fm

                                                                菊地成孔とDos Monosがマチズモやドナルド・トランプについて語る!

                                                                  菊地成孔 マチズモとトランプ大統領を語る | block.fm
                                                                • 2019年上半期ベストアルバム 40 Selected by FNMNL編集部

                                                                  2019年上半期を終え、今年も様々なアルバムがリリースされた。その中から、FNMNL編集部によってベストアルバムとして厳選した40枚をコメントと共に紹介していく。登場順序は作品名のA~Z順となっている。 1. Rico Nasty, Kenny Beats - Anger Management 今年を代表するプロデューサーといえばKenny Beats。EDM出身らしい楽曲の構成力と、フロア映えバッチリの硬質なトラックは、間違いなく2019年を象徴するサウンド。そしてそのKenny Beatsのエネルギッシュなトラックに一番合うラッパーはRico Nasty。その2人のタッグ作が悪いはずもなく、圧倒的にフレッシュなバンガー揃いで本当に最高でした。(和田) 2. Kevin Abstract - ARIZONA BABY ついに今夏のSummer Sonicで初来日を果たすBrockhamp

                                                                    2019年上半期ベストアルバム 40 Selected by FNMNL編集部
                                                                  • スターが現れたと思った。ヒップホップユニット Dos Monos − Dos City - 今夜はいやほい

                                                                    2019年、もっとも聞いたアルバムのひとつ、Dos Monosの「Dos City」。トラックがジャズっぽかったり、竹村延和のおもちゃみたいな音が入ったりして楽しい。混沌としていて怪しくてかっこいい。 www.youtube.com 歌詞、映像、スタイル、どれもよい。YMOがエコノミックアニマル的な日本人像を戯画的に背負って出てきたのに近いものを感じる。ちなみにモノス=サルという意味らしい。 アルバム名の『Dos City』はもうひとつの街。活動し始めたときから、シティポップが流行っていて。それと同じようなカルチャーには属しているけど、おれたちなりのシティ・ミュージックはこういうことっていうのを形容しています。 Dos Monos、AWAでプレイリスト& インタビュー公開 「メインを侵食していくバグでありたい」 | Spincoaster (スピンコースター) シティポップのように都会的な

                                                                      スターが現れたと思った。ヒップホップユニット Dos Monos − Dos City - 今夜はいやほい
                                                                    • 悪口ってなぜこんなにも面白い? ラッパー・TaiTanと作家・品田遊が 語り合う「人格脱出論」【前編】

                                                                      ヒップホップユニット「Dos Monos」のラッパーであるTaiTanさんとバンド「MONO NO AWARE」のフロントマン・玉置周啓さんによる大人気Podcast番組『奇奇怪怪』の書籍版第二弾が刊行。 異形の対話本の刊行を祝して、TaiTanさんと作家の品田遊さんが「居心地の悪さ」「恋愛」「トリックスター」「落語」などについて、自由におしゃべり! 決められたフォーマットからいかにずらしていくかがスリリング TaiTanさんと品田遊さん。 TaiTan 今日はざっくばらんにお話できればと思います。今回、本を出してみて改めて気づいたのは、『奇奇怪怪』は、「生きていて感じる居心地の悪さ」みたいなことを色々と喋っている番組だなということ。カルチャーの仕組みだったり、社会の現象の軸だったり切り口自体は色々あるんですけど、根底にあるのは、「なんか座りが悪い」「このもやもや感は何なんだろう」みたいな

                                                                        悪口ってなぜこんなにも面白い? ラッパー・TaiTanと作家・品田遊が 語り合う「人格脱出論」【前編】
                                                                      • 菊地成孔、還暦を祝い6つのサプライズ Q/N/K『21世紀の火星』リリース、“普通の恋”や第二期SPANK HAPPYサブスク解禁など | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                        元SIMI LABのQNとJAZZ DOMMUNISTERSのN/Kによる電撃的コラボ!! 生演奏によるバンドセットと〈新音楽制作工房〉のビートメーカーによる未来派エレクトロトラックス。コンシャスとアクティヴィスト、ヤンキーとオタク、サブカルとストリートを混血し、ヒップホップのリアルをマジック・リアリズムと濁流させるゲートが開く!! また、〈Q/N/K 1st album release party「21世紀の火星」〉が、ゲストに没 a.k.a NGS(Dos Monos)とHenny Kを迎えて、東京と大阪で開催される。 大阪公演は8月24日(木)に梅田Shangri-Laで、東京公演は8月25日(金)に代官山UNITで開催される。東京公演のみ、オープニングDJとしてD-TAK a.k.a 高橋大地(新音楽制作工房)が出演する。チケットの最速先行受付は、本日12:00から6月25日(日)

                                                                          菊地成孔、還暦を祝い6つのサプライズ Q/N/K『21世紀の火星』リリース、“普通の恋”や第二期SPANK HAPPYサブスク解禁など | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                                        • 荘子it×JAZZ DOMMUNISTERS鼎談 ヒップホップはジャズの孫 | CINRA

                                                                          人と物の移動はとどこおり、私たちが異なるなにかとすれ違うことは、極端に減ったように感じる。しかし、それは表面上の話だ。世界は混じりつづけているし、その証拠のような音楽が、今日もどこかで鳴っている。見知らぬ宇宙の果てで、星と星が衝突するように。 3人組ヒップホップユニットDos Monosが7月にリリースした『Dos Siki 2nd Season』は、2ndアルバム『Dos Siki』の「リメイク」アルバムだ。その結びの一曲、”ラ・コスミ コミケ(宇宙的人種) / Ra Cosmicomiche (Race For Space)”に参加しているのが、N/K a.k.a 菊地成孔 + 谷王 a.k.a 大谷能生によるヒップホップクルー、JAZZ DOMMUNISTERSである。 今回は菊地・大谷の両氏を招き、Dos Monosの荘子itとの鼎談を実現。一瞬の黙考と横溢する語り、絶えぬ笑い声の

                                                                            荘子it×JAZZ DOMMUNISTERS鼎談 ヒップホップはジャズの孫 | CINRA
                                                                          • AVYSS magazine » Dos Monosと台湾IT担当大臣である唐鳳とのコラボシングル「CIVIL RAP SONG」がリリース

                                                                            本日19時 世界各国の政府が、COVID-19対策における、リーダーシップ、危機管理能力、ITリテラシーなどを問われているなか、デジタルテクノロジーを巧みに用いた政策で、パンデミックを早期に抑え込み世界中から賞賛の声を集める台湾。なかでもダイナミックなIT利用を主導した「IT担当大臣」の唐鳳(オードリー・タン|Audrey Tang)の手腕に、ひときわ大きな注目が集まっている。 そのオードリー・タンのインタビュー音源をトラックに敷き詰め、彼女が放つ未来に向けたメッセージをヒップホップの言語をもってアンプリファイする、異色のシングルを気鋭のヒップホップトリオ”Dos Monos”がリリース。 発案は、3月にオードリー・タンのインタビューを敢行したコンテンツレーベル黒鳥社の若林恵。インタビューのなかでもとりわけメッセージ性の強いフレーズを選び抜き、Dos MonosのラッパーTAITANに打診

                                                                              AVYSS magazine » Dos Monosと台湾IT担当大臣である唐鳳とのコラボシングル「CIVIL RAP SONG」がリリース
                                                                            • 「蓋」9月7日(火)朝4時10分~放送!テレ東が早朝の“停波帯”を利用!「ハイパーハードボイルドグルメリポート」上出遼平 × HIPHOPグループ・Dos Monos | テレ東 リリ速(テレ東リリース最速情報) | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

                                                                              テレビ東京は、10分間の映像作品「蓋」を9月7日(火)朝4時10分から放送します (全5話)。 明らかにされているのは番組名と放送時間のみ。 早朝の停波帯で何をしようとしているのかほとんど不明の「上出×DosMonos」の取り組みにご期待いただければ幸いです。 上出遼平コメント 居場所の話をしようと思いました。 番組概要 【番組名】「蓋」 【放送局・放送時間・放送日程】※放送時間変更の可能性あり テレビ東京 初回9月7日(火)朝4時10分初回スタート #1:9/7(火)朝4時10分 #2:9/9(木)朝3時55分 #3:9/11(土)朝3時35分 #4:9/13(月)朝3時46分 #5:9/14日(火)朝4時10分 【再放送】 9/15(水)朝4時5分  9/16(木)朝3時55分  9/18(土)朝3時35分  9/20(月)朝3時10分  9/21(火)朝4時10分 9/22(水)朝4

                                                                                「蓋」9月7日(火)朝4時10分~放送!テレ東が早朝の“停波帯”を利用!「ハイパーハードボイルドグルメリポート」上出遼平 × HIPHOPグループ・Dos Monos | テレ東 リリ速(テレ東リリース最速情報) | テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
                                                                              • 「トランプ川」を探す旅に出てしまうと戻ってこられない|礼はいらないよ|ダースレイダー

                                                                                アメリカ大統領選挙の"不正"をめぐる世界 2020年、米大統領選挙が終わった。高投票率の中、大変な接戦を制して民主党候補のバイデン氏の勝利がほぼ確定した。事前の予想通り、郵便投票などの期日前投票の集計には州ごとの方針の違いもあり、結果が出るまで時間がかかった。僅差の場合の再集計も州ごとの規定に沿って行われて結果が出た。12月14日に選挙人の投票があっておしまい!……とはならない。 ダースレイダー『武器としてのヒップホップ』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット ヒップホップは逆転現象だ。病、貧困、劣等感……。パワーの絶対値だけを力に変える! 自らも脳梗塞、余命5年の宣告をヒップホップによって救われた、博学の現役ラッパーが鮮やかに紐解く、その哲学、使い道。/構造の外に出ろ! それしか選択肢がないと思うから構造が続く。 ならば別の選択肢を思い付

                                                                                  「トランプ川」を探す旅に出てしまうと戻ってこられない|礼はいらないよ|ダースレイダー
                                                                                • 『RIZIN』『大豆田とわ子』『蓋』が残した爪痕…一億総発信時代における「文脈の作り方」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                                                                                  格闘技のイベントにおいて、選手が入場する際の映像に物語と時代性を落とし込む「煽りV」を構築した佐藤大輔。TBSのプロデューサー・演出家として、『水曜日のダウンタウン』をはじめ、『オールスター後夜祭』や『クイズ 正解は一年後』などでテレビバラエティの拡張と更新を続ける藤井健太郎。そして、3人組ヒップホップユニット「Dos Monos」のラッパーとしてだけでなく、テレビ東京の番組『蓋』を上出遼平氏と共に企画するなど、クリエイティブ領域での活動も目立つTaiTan。ジャンルを越境しながら、各界の才能とコラボレーションを仕掛ける3人が集結し、2021年を振り返る。(第2回/全3回) 第1回:『水曜日のダウンタウン』と格闘技「煽りV」をめぐる、テレビ局員の分かれ道 地上波をどう「面白がる」か ――2021年にご自身が手がけた仕事の中から、印象的なものをそれぞれ聞かせてください。 TaiTan:僕はや

                                                                                    『RIZIN』『大豆田とわ子』『蓋』が残した爪痕…一億総発信時代における「文脈の作り方」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz