並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

mvcモデルとはの検索結果1 - 40 件 / 80件

  • エンジニア向けチートシート集 - Qiita

    はじめに 今回はエンジニア向けのチートシート集のまとめを紹介していきます。 チートシートを利用することで 作業効率が上がる 概要が掴みやすい 学習にもなる といった恩恵が得られます。 ただし前提として毎回コードを書くたびに「チートシート集でカンニングすればええや」と思うのではなく「最初はチートシートでカンニングしつつ徐々に体で覚えていく」ことを意識して使うことが大切です。 最終的にはチートシートは見ずに「自分の使える技術」として定着させるための道具だと思って使ってください。 この記事の対象者 エンジニア初心者~中級者 作業効率を上げたい人 コードを書くテクニックを知りたい人 VsCodeチートシート はじめに紹介するのはエンジニアなら必ず使うであろうVsCodeのショートカットチートシートです。 VsCodeのショートカットは大幅に作業効率を上げてくれます。そのため早い内からショートカット

      エンジニア向けチートシート集 - Qiita
    • SIerで幸せな技術キャリアを築くために - Qiita

      この記事はNTTコムウェア Advent Calendar 2021 20日目の記事です。 NTTコムウェアの古西です。AI・データサイエンス推進室で技術マネージャをしています。 システムインテグレーター、略してSIerは、顧客のためにITシステムやサービス・ソリューション・プロダクトを開発・運用する会社です。一部自社サービスがあるものの、特定の顧客企業に対してシステムを提供することが多いです。 ネット上では「SIerはオワコン」1と言われることもありますが、私自身は入社のときに「人と技術を仲介する仕事がしたい」と言って仕事をしはじめてから約25年間、SIerで顧客や自社の人と技術を仲介する仕事をしてきました。私がこれまでの経験から「SIerで幸せな技術キャリア」を築くために意識したほうがいいと思うことを、若年層とベテラン層にわけて3つずつ、書いておこうと思います。 若年層(20代~30代

        SIerで幸せな技術キャリアを築くために - Qiita
      • システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers

        Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめたものです。プレゼン自体は25分くらいでしたので、おそらくこの記事の方がプレゼンよりも詳しいと思います。 ソフトウェア危機 ソフトウェアは本質的に複雑 ソフトウェアの複雑さはどこから来るのか? 複雑さは、別の複雑さを産む 複雑さを分類する 本当に必要な複雑さと、そうでないものがある どうやって複雑さを扱うのか

          システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む - Uzabase for Engineers
        • [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita

          こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 本エントリでは Shopify の Engineering Blog から、Kirsten Westeinde による「Deconstructing the Monolith: Designing Software that Maximizes Developer Productivity」を翻訳して掲載します。 食べログではユーザーや飲食店に価値を届けるスピードを最大化するべく、マイクロサービス化などをはじめとしたこれまでの組織やアーキテクチャを刷新するための取り組みを始めています。しかし、マイクロサービスはアプリケーションアーキテクチャとインフラアーキテクチャが複雑に絡み合ったシステムで技術的難易度が非常に高く、適切に構築できなければ「分散されたモノリス」と呼ばれるアンチパターンに陥ります。1 Shopifyではマイクロサービスではなく、

            [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita
          • レイヤードアーキテクチャ - kawasima

            POSAでの定義 レイヤードアーキテクチャを、体系だって書いたのは「Pattern-Oriented Software Architecture, Volume 1, A System of Patterns」だろう。まずはその原典に立ち返って、レイヤードアーキテクチャとは何かをみてみる。 コンテキスト ソースコードの変更がシステム全体に波及させたくない。それが1つのコンポーネントに閉じられ、他に影響を与えないようにすべきだ。 インタフェースは安定している。標準化団体によって規定されている場合もある。 システムの一部は交換可能である。コンポーネントはシステムの他の部分に影響を与えることなく、実装を入れ替えることができる。 現在設計しているシステムと同様の下位レイヤの課題をもつ他のシステムを、将来構築することがあるかもしれない。 理解のしやすさと保守性のために同じ責務はグルーピングしておきた

              レイヤードアーキテクチャ - kawasima
            • レッドコーダーなので就活で俺TUEEEEをしようと思ったがそうもいかなかった件(タイトル募集中です) - うにゅーん、って感じだ

              はじめに お前は誰 競技プログラミング AtCoder Topcoder Codeforces その他 学歴 面接でアピールした事柄たち 研究 インターン アプリ開発 ウェブ開発 (TokyoTech Online Judge) 開発? (TSP Visualizer) ディスアドバンテージについて 吃音症 就活概要 ①社 ②社 ③社 ④社 ⑤社 ⑥社 ⑦社 就活をして思ったこととか、スタンスとか どういう基準でエントリーする企業を選んだか 何をして働きたいか 企業を選ぶ基準、企業の順位 就活のタイミングについて 面接について 結局競技プログラミングだけで就活はできるのか 就職先について 職種について 業務内容について まとめ はじめに このタイトルは若干盛っています。すぐに出てきますが、自分がレッドコーダーなのは Codeforces というサイト(いま世界で一番参加人数が多いコンテスト

                レッドコーダーなので就活で俺TUEEEEをしようと思ったがそうもいかなかった件(タイトル募集中です) - うにゅーん、って感じだ
              • 実例に学ぶGoのアーキテクチャ - 「開発スピード優先」でGMOペパボが採用したのはMVC|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                実例に学ぶGoのアーキテクチャ - 「開発スピード優先」でGMOペパボが採用したのはMVC Goを活用した開発の際、どのようなアーキテクチャを採用するか、議論は尽きません。GMOペパボではオーソドックスなMVCを選んだといいますが、その背景にあったものとは。開発現場のお二人に話を聞きました。 なぜ、MVCを採用するのか 「いま直面する問題」を解決するために、シンプルな構成を選ぶ MVCを採用し感じる課題 ディファクトに従うのではなく、必要とされるものを選ぶ 2012年のバージョン1.0発表以降、Golang(以下、Go)はさまざまなサービスでの採用事例を増やしています。しかし一方で、Goを活用したサーバサイド開発における設計の大方針に関しては、どのような手法を採るべきか多くの議論が重ねられてきています。 例えば、DDD(Domain Driven Design:ドメイン駆動設計)やクリーン

                  実例に学ぶGoのアーキテクチャ - 「開発スピード優先」でGMOペパボが採用したのはMVC|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                • 「Magento」を使って1,400万商品を取り扱えるように越境ECサイトをパワーアップした話 - MonotaRO Tech Blog

                  モノタロウで海外向けのECサイト開発を担当している山田です。Tech Blogでは、これまでに国内サイトの開発・運用を効率化する様々な取り組みを紹介してきましたが、今回はモノタロウの海外事業に関する取り組みについて、特に、Magentoを活用したモノタロウの越境ECサイト開発と運用にスポットを当てて紹介します。 MonotaROの海外事業 MonotaROの東南アジア向け越境ECビジネスについて Magentoとは Magentoで越境ECサイトをリプレイスした背景 Magentoによるサイト開発・運用の効率化事例 エクステンション導入による開発の高速化 ベスト・プラクティスに沿った開発手法の提供 カスタマイズに対して堅牢性の高いアーキテクチャを提供 効率的に開発が行えるコーディング手法の提供 品質保証のための枠組みをデフォルトで提供 公式ドキュメントの活用によるMagentoの効率的な学

                    「Magento」を使って1,400万商品を取り扱えるように越境ECサイトをパワーアップした話 - MonotaRO Tech Blog
                  • [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita

                    こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 本エントリでは Shopify の Engineering Blog から、Kirsten Westeinde による「Deconstructing the Monolith: Designing Software that Maximizes Developer Productivity」を翻訳して掲載します。 食べログではユーザーや飲食店に価値を届けるスピードを最大化するべく、マイクロサービス化などをはじめとしたこれまでの組織やアーキテクチャを刷新するための取り組みを始めています。しかし、マイクロサービスはアプリケーションアーキテクチャとインフラアーキテクチャが複雑に絡み合ったシステムで技術的難易度が非常に高く、適切に構築できなければ「分散されたモノリス」と呼ばれるアンチパターンに陥ります。1 Shopifyではマイクロサービスではなく、

                      [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita
                    • MVCモデルは意識した方がいい!!!私は地獄を見ました!!! - Qiita

                      目次 MVCモデルとは何者?? Modelとは Viewとは Controllerとは まとめ (MVCを意識せずに書いた私の経験談) MVCモデルとは何者?? MVC(Model-View-Controller)モデルは、ソフトウェア開発におけるデザインパターンの一つ。MVCはアプリケーションの内部の構造を整理し、役割を分離することで、保守性や拡張性を向上させることを目的としているもの。 Modelとは モデルはデータの管理や処理、データベースとのやり取りなどを行うもの。 バリテーションも行う。 Viewとは ビューはユーザに表示されるもの。 例えばHTMLやJSなど Controllerとは ユーザーの入力やアクションを受け取り、それに応じた処理(モデルのデータを取得・更新)をし、最終的な結果をビューに渡すもの。 言えばMVCモデルの頭。 まとめ(経験談) 初めは全く気にしないで書いて

                        MVCモデルは意識した方がいい!!!私は地獄を見ました!!! - Qiita
                      • 綺麗なReactコンポーネント設計でモノリシックなコンポーネントを爆殺する - Qiita

                        まずはじめに Reactはユーザインターフェース構築のためのJavaScriptライブラリです。 React は、インタラクティブなユーザインターフェイスの作成にともなう苦痛を取り除きます。アプリケーションの各状態に対応するシンプルな View を設計するだけで、React はデータの変更を検知し、関連するコンポーネントだけを効率的に更新、描画します。 - React公式より Reactのプロジェクトである程度規模が大きくなっていくと問題になっていくのは きちんと設計しないとビジネスロジック、コンポーネントのステート、表示 これらが入り混じって数百行の巨大なコンポーネント(モノリシックなコンポーネント)ができてしまう場合があることです。 確かにReactはユーザインタラクティブなViewの作成には強力な力を発揮しますが、 綺麗なコンポーネント設計に関しては利用者に委ねられています。 (Re

                          綺麗なReactコンポーネント設計でモノリシックなコンポーネントを爆殺する - Qiita
                        • Django(Python)でシステム開発できるようになる記事_入門編 - Qiita

                          株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回はPythonのWebアプリケーションフレームワーク「Django」について扱っていきます。 ※ 無料セミナーも開催中なので、ぜひご覧になってみて下さい。 はじめに Pythonをはじめ、プログラミングが以前より身近になってきましたが いざサービス開発にチャレンジすると色んな壁があります。 『入門書やチュートリアルのコピペから卒業できない』 『コピペで作ってみたけど、それ以降のアレンジができない』 『自分が書いたコードが正しいのか何となく自信がない』 これらを分析すると、下図のように5つの要因に分解できます。 本記事では「実践フェーズ」にフォーカスして『実際に動くシステムを開発する』ことを目標にします。 ※「基礎フェーズ」についても別の記事で整理したのでリンクをご紹介しておきます。 (3)プログラミングの基礎:Pythonでゼロからで

                            Django(Python)でシステム開発できるようになる記事_入門編 - Qiita
                          • 1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp

                            PyCon JPとは PyCon JPは日本国内外のPythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分け合い、新たな可能性を見つけられる場所として毎年9月中旬に開催される国際カンファレンスです。 PyCon JP 2019は2019年9月14日のスプリント(HENNGE株式会社⁠)⁠、9月15日のチュートリアル、9月16日〜17日のカンファレンス(大田区産業プラザPiO)と4日間の会期で開催されました。来場者は4日間で約1160人と昨年を上回る大盛況で、Pythonへの注目が年々増していることがわかります。 今回は16日に行われたカンファレンスの中から、注目セッションやイベントの様子と感想について運営スタッフがレポートします。 基調講演「Why Python is Eating the World」― Cory Althoff (牛窪翔) 1日目の基調講演は、Cory Altho

                              1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp
                            • 今度こそユニットテストを書き始めるために

                              はじめに Unit Testが大事、ということ自体はあまり異論はないと思うのですが、最初からTDDがしっかりできてるような現場ならいざ知らず、そうではない場合は中々うまく入れれない事も多くあります。なのでこうすると導入しやすい、という観点で以下の動画でそのあたりのことを話したのですが、補足も含めて記事でもまとめておきたいと思います。 これはユニットテストですか? ユニットテストとは? ユニットテストとは何でしょうか? 一応、テストの資格試験を実施しているISTQBの定義では以下のように定義されます。 component testing (unit testing) A test level that focuses on individual hardware or software components. Synonyms: module testing, unit testing この

                                今度こそユニットテストを書き始めるために
                              • 入社1年目がVS Codeの拡張機能を作って、ちょっと嬉しくなった話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                はじめに はじめまして、ecbeing新卒1年目でプロダクトグループに所属している、湯上(ゆがみ)と申します! 日頃は、当社製品の「ecbeing」の技術開発を行っています。 今回、ブログをはじめて投稿させていただきますので、暖かい目で見ていただけると幸いです_(._.)_ さて、早速本題に移りたいと思います。 今回は、そんな新人の私がはじめて社内向けのVisual Studio Code(以下、VSCodeと記述)の拡張機能を作ってみたら、色々感じたことがありました。 そのときに感じた、ちょっとした気持ちを皆様に共有させていただきたいと思います。 目次 はじめに 目次 今回の成果物 ことの経緯 参加することになったぞー いざ開発 そもそもVSCode 拡張機能って何? 特徴 準備 やったこと 1. 構文ハイライト拡張機能 気をつけたこと 2. マークアップ拡張機能 気をつけたこと 完成!

                                  入社1年目がVS Codeの拡張機能を作って、ちょっと嬉しくなった話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                • 新しすぎるものは避けてアーリーマジョリティくらいを目指そう 息の長いサービスを少しずつ改善していく営み

                                  株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「Vue.js、React、TypeScript、E2Eテスト」をテーマに、「楽楽明細」の機能開発を担当する三田英一氏が登壇し、「息の長いサービスのフロントエンドを少しずつ改善していく営み」という内容で話をしました。関連資料はこちら。 フロントエンドとバックエンドのどちらも担当 三田英一氏(以下、三田):「息の長いサービスのフロントエンドを少しずつ改善していく営み」というテーマで発表したいと思います。よろしくお願いいたします。 まず自己紹介です。三田英一と申します。TwitterとかGitHubはこのアカウントでやっています。ラクスには、中途入社で2014年に入りました。以来、フロントエンドとバックエンドのどちらもやっています。 あと、今日の話とはあんまり関係ないのですが、アジャイル開発も好きなので、認定ス

                                    新しすぎるものは避けてアーリーマジョリティくらいを目指そう 息の長いサービスを少しずつ改善していく営み
                                  • CISSP 勉強ノート

                                    目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                                      CISSP 勉強ノート
                                    • 【新人エンジニア】MVCモデルの進化版!? ADRが使いやすかったお話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                      こんにちは! 7月からインターン生として株式会社Hajimariに入社した、難波 慧人です。 現在は、TUKURÜS事業部で受託開発の業務を行っています! 今行っている案件では、サブスクリプション型動画配信サイトの、新規機能開発・運用保守を担当しています! 開発言語に関しては、 バックエンドはPHP(laravelフレームワーク)を用いており、アーキテクチャはADR(Action Domain Responder)を採用しています。 案件にジョインした当初、MVCアーキテクチャしか知らない私でしたが、ADRの有用性が少しずつ理解できてきました! そこで今回は、MVCアーキテクチャと、ADRアーキテクチャの違いについてご紹介したいと思います!! また、各項目にサンプルコード(ユーザーの一覧、詳細機能)を示していきます!! ■MVC(Model View Controller)とは?? 引用元

                                        【新人エンジニア】MVCモデルの進化版!? ADRが使いやすかったお話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                      • 最近流行りのアレについて(エンジニア初心者向け) | 株式会社トラスト

                                        こんにちは。 昨日発表された大物カップルの結婚で男女問わずたくさんの方がロスってる感じにお見受けいたしますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? いや…おふたり合わせて足何メートルあるんだって感じですよね… 僭越ながらわたくしとおんなじ人間であることがもはや宇宙の謎でございます。 まあ…足だけ長くたって普通はこうなりますよね。普通は。 さて、今回は少し真面目に技術的なお話。(弊社はいちおうIT屋さんです) みなさまGitってご存知でしょうか? エンジニアの方ならもはや定番となっているこのプロジェクトツールですが、わたくし名前は存じ上げていても触ったことがございませんで。 弊社にはよく未経験の技術志望の方が採用面接に来られますので、そのときにお勧めする学習セットがだいたいタダで手に入るJava、Eclipse、MySQL、もうすこし突っ込んでできるようならTomcat、SVN、デザインパターン

                                          最近流行りのアレについて(エンジニア初心者向け) | 株式会社トラスト
                                        • 当ブログで学ぶゼロから始めるプログラミング学習まとめ【このブログの2年分、まとめました】 - かとのぼのマイコード・マイライフ

                                          当ブログ「かとのぼのマイコード・マイライフ」を始めたのは、私が独学でプログラミングを学習したときに、インターネットの情報によって翻弄され遠回りした悔しさと、同時に先人たちの優しさと導きによって挫折せずに学べたことへの感謝がきっかけでした。 無料で公開された情報や初心者向けに書かれた技術書や動画に助けられた私は、自分もプログラミング初心者の参考になる記事を書こうと決めました。 特に、技術的な部分というより、もっと根本的な部分や概要をまとめる記事を増やす事を意識していました。 なぜなら、私が独学で学習したときにそういった記事が少ないと感じたからです。 ブログを書き始めて早2年以上経ちました。 雑記も含まれていますが、記事数は380件まで積み上がり、初心者向けに必要な知識について、ある程度このブログでまとめることができるようになりました。 この記事では、私が過去に書いた記事を、プログラミング初心

                                            当ブログで学ぶゼロから始めるプログラミング学習まとめ【このブログの2年分、まとめました】 - かとのぼのマイコード・マイライフ
                                          • 「Ruby on Rails」の基本理念とベースとなる考え方を知っていますか?

                                            RubyのWebアプリケーション開発用フレームワークといえばRails。翔泳社では独学でスキルを習得できる「独習」シリーズの最新刊『独習Ruby on Rails』を6月19日に発売しました。今回、本書からRailsのベースとなる考え方を紹介。どのような思想で成り立っているフレームワークなのかを理解することで、より効率的に学ぶことができるのではないでしょうか。 本記事は『『独習Ruby on Rails』の「Chpater 1 Rails概要」から抜粋したものです。掲載にあたり、一部を編集しています。 Railsとは Rails(Ruby on Rails)とは、プログラミング言語であるRubyを使用してWebアプリケーションを構築するフレームワーク(枠組み)の一つです。フレームワークには、先人の知恵と経験が凝縮されています。特にRailsは、Rubyのオブジェクト指向の考えを踏襲し、非常

                                              「Ruby on Rails」の基本理念とベースとなる考え方を知っていますか?
                                            • 【初心者向け】Laravel 入門 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                              はじめに 初めまして。配配メール開発課 Jazumaです。 今回はPHPのフレームワークLaravelの環境構築~基本機能の動作確認を行います。 Linux環境での作業を前提としていますのでWindowsやMacではこの記事の手順でLaravelの環境構築をすることができません。予めご了承ください。 はじめに Laravelとは Laravelのメリット 動作環境 Laravelの環境構築 PHPのインストール Laravelのインストールや動作に必要なモジュールのインストール Composerをインストールする Laravelのインストール・プロジェクトの作成 Laravelの基本機能確認 ビルトインサーバの起動 ルーティングの設定 コントローラの作成 Viewファイルの作成 終わりに Laravelとは Laravelは2011年にリリースされたオープンソースのPHPフレームワークであ

                                                【初心者向け】Laravel 入門 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                              • 【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)

                                                CODEGYM(コードジム)を創業して1年が経ちました。 < この記事には前編があります。ぜひ 前編からお読みください > 長文エントリーです < 16,000文字 / 読了時間 20分 > 村井純との再会 - 日本のインターネットの父2年前 ─ 2019年の新年、僕は長野県の渋温泉にいた。その数ヶ月前、プロダクトマネージャーとして働いていたメルカリを辞めた僕は、トルコ・ギリシャを放浪して、その後ふらっとセブに語学留学をしていた。留学の 1ヶ月間、テクノロジーやベンチャー関連のニュースを全てシャットダウンして、英語だけで生活した。そして安いビールを飲んで、日焼けして過ごした。海外生活から帰国する12月下旬、帰りのフライトの中で「新年は、運を引き寄せる1年にする」と決めて、 “Expect the unexpected”(予想外を期待する) というフレーズを抱負にした。これは、セブで一番親し

                                                  【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)
                                                • 私と2つのページング物語

                                                  皆さんはページングについてどんな印象をお持ちでしょうか? 好き・嫌い以外にも「興味ない」「めんどくさいやつ」などいろんな感情があると思います。人間だもの。仕方ないことです。 いざページングを実装してみると、次のページ、前のページ、ページ番号のリンクといったページャ、次のページ・前のページが存在するかどうかのチェック、定められた件数ごとの情報取得など、意外と世話のかかるやつという一面が見えてきます。 ページングと出会ったのは私がまだ入社して間もない駆け出しエンジニアだった頃で、履歴の一覧画面を管理ツールに実装する案件がきっかけでした。 普段ページングに着目することはあまりないと思いますが、1ページあたりの件数は、一般的なユーザー向けのアプリよりも、管理ツールの方が多くなるでしょう。ユーザー向けアプリでは体験(UX)を重視するのに対し、管理ツールでは一画面あたりの情報量を重視するからです。 初

                                                    私と2つのページング物語
                                                  • 何度調べてもわからないDOMに決着をつける

                                                    はじめに これまでやっぱりwebpackがわからない(エピソード1)、エピソード2、そもそもnpmからわからないを公開してきましたが、今回も分かりそうで分かっていない、DOMに関して説明したいと思います。 インターネット上には、既にDOMに関して詳しく説明しているコンテンツがあり、代表的なものが以下となります。 Constructing the Object Model How Browsers Work: Behind the scenes of modern web browsers この2つは日本語訳もあり、DOMに関する多くの記事がこれをパクって参考に、またはオマージュして書かれています。言っている僕も、このコンテンツには大変お世話になりました。また、そもそも公式ドキュメントがありますので、本来ならば、これからの駄文を読む必要はないのですが、それでもわからないのがDOMです。そして

                                                      何度調べてもわからないDOMに決着をつける
                                                    • PHPフレームワークのおすすめをWEB系プログラマーが紹介 – ITキャリア

                                                      PHPのフレームワークって何?使うメリットを知りたい。今はどんなPHPフレームワークが需要あるの? システムエンジニアがこの悩みにお答えします。 この記事を書いている僕は、WEBコンサルタント兼SEとしてシステムやマーケティングを担当しています。PHPのフレームワークも一通り使ったことがあり、お気に入りはLaravelです。 PHPプログラマーを目指すならば、フレームワークは必ず学習したほうがいいです。 僕は現在、WEB系システムエンジニアとしてPHPの仕事もしていますが、周りのエンジニアもフレームワークかWordPressのどちらかを使うのが一般的です。 需要が高く人気のPHPフレームワークを紹介します。 PHPフレームワークで開発するメリット フレームワークを使うとPHPのプログラミング開発期間を格段に短縮できます。 プログラマーにとって怖いことは、納期に間に合わないことです。 プログ

                                                        PHPフレームワークのおすすめをWEB系プログラマーが紹介 – ITキャリア
                                                      • N予備webプログラミングコースをやりきったので感想を書く|まりーな/エンジニア

                                                        在宅勤務期間中に、学びを進めたいと思ったので、やろうやろうと思っていたN予備Webプログラミングコースの実践サーバーサイドプログラミングにチャレンジした。 やろうやろうと思って、なぜできなかったのかというと腰が重くなってしまうためだ。なので、毎日5分だけでも開くというルールを自分の中で作った。調子が悪い日は別にやらなくていい。とりあえず毎日開いて5分でもいいから見る。やりたくなったやるという形式をとることにした。 目標は5月末までに終わらせること。無事にやりきれたので、感想を書いていく。 前回のあらすじ実践サーバーサイドプログラミングの、一つ前の講義のサーバサイドプログラミング入門に関しては、こちらを御覧ください。 内容1 Webフレームワーク (Express.js, フレームワーク導入, 簡単なAPI, セキュリティアップデート, Cookie パーサー, ミドルウェア, 外部認証,

                                                          N予備webプログラミングコースをやりきったので感想を書く|まりーな/エンジニア
                                                        • MVVM with Combineチュートリアル for iOS - Qiita

                                                          struct OpenWeatherAPI { ... static let key = "<your key>" // Replace with your own API Key } これが完了したら、プロジェクトをビルドして実行します。メイン画面には、タップするボタンが表示されます。 「ベスト天気アプリ」をタップすると、詳細が表示されます。 現時点ではそれほど見栄えが良くありませんが、チュートリアルの終わりまでには見栄えがよくなります。 :] MVVMパターンの紹介 Model-View-ViewModel(MVVM)パターンは、UIデザインパターンです。これは、集合的にMV*として知られるパターンのより大きなファミリーのメンバーです。これらには、モデルビューコントローラー(MVC)、モデルビュープレゼンター(MVP)などが含まれます。 これらの各パターンは、アプリの開発とテストを容易

                                                            MVVM with Combineチュートリアル for iOS - Qiita
                                                          • PHPフレームワークのまとめ【2023年版】

                                                            <目次> 1.PHPフレームワークとは? 2.フレームワークとライブラリの違い 3.PHPフレームワークを利用するメリット・デメリット メリット ・作業効率の改善 ・コードの統一性を保持 ・バグの減少 デメリット ・ある程度の学習時間が必要 ・費用がかかるフレームワークがある ・PHPフレームワークの脆弱性 4.PHPフレームワークの市場動向 5.おすすめのPHPフレームワーク10選 ・Laravel ・CakePHP ・Symfony ・CodeIgniter ・ZendFramework ・Phalcon ・Slim ・Yii ・FuelPHP ・Flight 6.PHPフレームワークのフリーランス求人・案件数 7.PHPフレームワークのトレンド 8.まとめ PHPフレームワークとは、PHPを使用してWebアプリケーション開発する際の土台として機能するソフトウェアのことを指します。 つ

                                                              PHPフレームワークのまとめ【2023年版】
                                                            • 新人社員がSpring Securityで認証・認可機能を一から作ってみた - Qiita

                                                              長い話を抜きにして、早くコードを書きたいという人は1. はじめにを飛ばしてください。 Spring初学者は2. プロジェクトの作成から、 簡易な認証・認可機能を実装したい人は3. 簡易な認証・認可機能の実装から、 実業務向けの認証・認可機能を実装したい人は4. 実業務向け認証・認可機能の実装から読み始めると良いと思います。 1. はじめに 1-1. 背景 まず最初に、認証・認可について説明します。簡単に説明すると、以下のようになります。(詳しく知りたい人への参考ページ:よくわかる認証と認可) 認証 (Authentication) 通信相手が誰であるかを確認すること。 認可 (Authorization) 画面にアクセスする権限や処理を行う権限など特定の条件に対して、リソースアクセスの権限を与えること。 この認証・認可の機能をSpring Frameworkで作成されたWebアプリケーショ

                                                                新人社員がSpring Securityで認証・認可機能を一から作ってみた - Qiita
                                                              • Shopify の技術的特徴とマイクロサービスアーキテクチャ解説 | TECH | NRI Digital

                                                                前回の「Shopify とは – クラウド基盤で実現するマルチチャネルコマースプラットフォーム – 」では Shopify の特徴をご説明しました。本記事から読み始める方のために改めて Shopify についてご説明します。その後、ヘッドレスコマースと呼ばれる Shopify の技術的特徴とアーキテクチャを解説します。 Shopify とは EC 機能を提供する SaaS 、ノーコードで EC サイトの立ち上げが可能。グローバルでは D2C のデファクトスタンダード 2004年にカナダで創業し、NYSE上場。世界175か国、100万店舗で利用されています。Shopify は多くのユニコーンにより採用されている。D2C ブランドにとっての「デフォルトのツール」です。2017年に日本へ進出し、導入企業やパートナー企業が増加しています。今後さらなる展開が期待されるプラットフォームと言えます。 S

                                                                  Shopify の技術的特徴とマイクロサービスアーキテクチャ解説 | TECH | NRI Digital
                                                                • Web施策のスピードを上げるためにデザイナーが鍛えること2つ|kchil.design

                                                                  こんにちは。デザイナーのkenjow @kchil です。現在はレシピサービスのWeb版の改善に取り組んでいます。 Webアプリはネイティブアプリと違い、リリースの際にプラットフォームの審査が無いので、仮説検証のサイクルを早く回すことができます。 現在私が属しているチームはPM(エンジニア)、エンジニア、デザイナーの合計3人ですが、1週間に1施策くらいのペースで進めています。 スピードが重視されるWeb施策ですが、それをこなす中でデザイナーとして鍛えていることについて書こうと思います。 効率をよくするための「考え方」を鍛えるデザインのクオリティを損なわずにスピードを上げるためには、仮説検証のサイクルを効率よくまわす必要があります。 そしてそのためには、効率をよくする「考え方」の癖をつける必要があるように感じます。 自分なりに、効率をよくするための「考え方」について書こうと思います。 ①失敗

                                                                    Web施策のスピードを上げるためにデザイナーが鍛えること2つ|kchil.design
                                                                  • 公認会計士がゼロからSaaSを作った話|国見英嗣

                                                                    こんにちは、ナレッジラボCEOの国見です。 ナレッジラボではManageboardというSaaSを提供していますが、このサービスは構想段階から一貫して社内メンバーのみで作ってきたものになります。 でも創業当初からSaaS開発をやっていたわけではなく、社内で試行錯誤を繰り返しながら作り上げたものになります。 作り出した当初、僕はエンジニアではなく公認会計士としてのキャリアしかなかったのですが、2016年にWEBサービス立ち上げ構想を企て、2017年からSaaSプロダクト開発に取り組みました。 正確にいうとSaaSを作りたかったのですが何をエンジニアさんにお願いしたらよいかもわからなかったので、自分たちで作るしかないよねということで自分たちでコードを書き始めたというものでした。 プロダクト開発のハードルがどんどん下がっているといえども、非エンジニアである会計士がSaaSの開発に着手するというの

                                                                      公認会計士がゼロからSaaSを作った話|国見英嗣
                                                                    • ReduxとReact (Native)Hooksとの共存 - Qiita

                                                                      Reactは「自由にカスタマイズできる」かつ「日進月歩」というのがメリットの反面、 ネット上には新旧の情報が入り乱れていてベストプラクティスが見つけづらいというのがデメリットになっているのではないでしょうか。 その最たる例がHooks、Reduxをどういった構成にするかだと思います。 巷ではHooksはReduxの機能を補えるから、Reduxはもはや必要ないといった意見もでているようです。 本当に不必要なのでしょうか? 初学者の方にもなるべくわかりやすいようにReduxの概要・非同期処理について根本的なところから改めて振り返って整理したのち、Hooks(useReducer・useContext)との設計概念・機能比較を行いました。 「もうそんなこと知ってるよ」という方は、Redux概要の箇所は飛ばしていただけるとありがたいです。 【Redux概要】 MVC・Flux・Reduxアーキテク

                                                                        ReduxとReact (Native)Hooksとの共存 - Qiita
                                                                      • Apache Camel 超入門 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                        こんにちは、ソリューションアーキテクトの蒸野(ムシノ)です。 今回から「Red Hat Fuse」について数回に分けて取り上げてみたいと思います。 まず、Fuseの製品紹介については、下記をご覧ください。 www.redhat.com 初回はFuseのベースとなっている「Apache Camel」の概要に絞って説明をしたいと思います。 「Apache Camelのユーザ会」では以下のように説明しています。 オープンソースのコンポーネントベースのルーティングエンジン 例えば自分のマシン上で作成したExcelやCSVデータがあるとします。 この時、自分のPCの作業場所から別の場所に移動/コピーしたり、他のコンピュータに送信したり、不足している情報を他のコンピュータから取得してExcelやCSVに追加する作業が必要となるケースがあります。 処理するデータ量が少なければ手作業でやっても全然差し支え

                                                                          Apache Camel 超入門 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                        • Ruby on Rails チュートリアル全まとめ(解説・単語・演習) - Qiita

                                                                          近況報告 エンジニア転職成功しました。YouTubeもはじめました。 はじめに Rails勉強中のYUUKIと申します。 ProgateのRuby on Railsレッスンを終わらせて、Rails Tutorialを一周後、ポートフォリオを制作。 プログラミング学習本紹介サイト Pooks これからRailsを用いた会員制サイトの開発を行う為、その前段階として2周目となるRails Tutorialに取り組んでいます。 しかし、ただ読んだだけでは理解も進まないと思い、今回Qiitaにメモを投稿することにしました。 私自身のアウトプットと共に、これからRails Tutorialに取り組む方の参考になれば幸いです。 サンプルアプリはこちら 新規登録できない場合は以下でログインしてください。 email:example-2@railstutorial.org pass:password サンプ

                                                                            Ruby on Rails チュートリアル全まとめ(解説・単語・演習) - Qiita
                                                                          • 【超ザックリ・図解付き解説】JavaScriptのDOM

                                                                            はじめに 今回の記事では、JavaScriptで重要な概念であるDOMについてザックリ解説する。簡単に言えば、DOM(Document Object Model)は、HTMLの要素を操作するための仕組みのことである。 前提として、公式ドキュメントがあるのでDOMを他のネット記事で調べる必要はないと思うだろう。しかし、DOMはJavaScriptにおいて重要な概念であるにもかかわらず、それを正しく説明できる人は少ない。 これに関連して、Zennの記事「何度調べてもわからないDOMに決着をつける」では、DOMについて以下のように述べている。 そして、DOM(というよりJavaScript)の恐ろしいところは、理解していなくてもコピペなどで何となく結果が返ってくることです。 プログラミングの世界では、上述の引用のように「理解していなくてもコピペなどで何となく結果が返ってくる」ことは珍しくない。こ

                                                                              【超ザックリ・図解付き解説】JavaScriptのDOM
                                                                            • Spring Boot 2実践入門:簡単なWEBアプリを一から作成チュートリアル | MicroStone

                                                                              Spring Frameworkを聞いたことがないWEBシステム開発エンジニアはいないと思いますが、一から作る場合、どこから着手するのかわからない方が多いかもしれません。なぜならば、参加したシステム開発は大体フレームワークが既に構築されて、業務ロジックを設計、実装すれば順調に進められます。本記事はSpring Boot2を利用して簡単なWEBアプリを作ります。詳細説明は少ないかもしれませんが、サンプル通りにアプリを動いたら、システムエンジニアにとって、短期間でも利用されているフレームワークの構造と実現方式がわかるようになると思います。 本記事では下記の知識を紹介していきます。 ・ Spring Frameworkの構成 ・ thymeleafテンプレート ・ bootstrap簡単設計 ・ mybatisデータ持続化 ・ 簡単なフォームバリデーション 1. Spring Boot とは 大

                                                                              • 学生時代教育系バイトを渡り歩いてきた私がプログラミングを教えるときに意識していること - Qiita

                                                                                はじめに プログラミングを人に教えるのは意外と難しい 私は今年新卒でエンジニアになりました。最近は必死でバグの修正に取り組みながら毎日たくさんのことを学んでいます。 さて、現在は実務に入っていますが、2か月ほど前までは新卒向けの開発研修に参加していました。私はプログラミングスクールでメンターのアルバイトをした経験があったので、同じく研修に参加している同期にプログラミングを教える場面が多々ありました。教える際に、私の学生時代のバイト経験が大分活きたので、そのあたりを踏まえて私がプログラミングを教える際に意識していたことを書いていこうと思います。本当は記憶が新しいうちに書きたかったのですが、実コードに圧倒される日々を過ごしてしていたらいつの間にか9月に..。ちなみに私の学生時代のバイト経験はこんな感じです↓ 進学塾の講師(集団) 2年 子供向けプログラミング教室のメンター 1.5年 社会人(エ

                                                                                  学生時代教育系バイトを渡り歩いてきた私がプログラミングを教えるときに意識していること - Qiita
                                                                                • 仕様書なし、テストなし、運用手順書なしのレガシーシステムを運用するのが辛いので改善する - Qiita

                                                                                  自己紹介と現在の状況 こんにちは。 地方中小IT企業で働いて6年目になりました。 題名でわかる通り、2022年から大変レガシーなシステムを運用担当することになりました。 そのせいで残業がとても増えてしまって辛いので少しでも残業を減らせるように改善したことを書いていきます。 ちゃんとしたIT企業で働いている方からすれば何を今さら…なことも多いかと思いますが、 同じような境遇にいる方もいらっしゃると思うので少しでも助けになれれば幸いです。 何が辛いのかをリストアップしてみる まずは問題を具体的にとらえるために何が問題だと思っているのかを書き出します。 画面の仕様がわからない 全体的なテスト仕様書がない(細かいのはある) どんな画面があるのかわからない どんな帳票があるのかわからない マジックナンバー多すぎ 手作業で管理するマスタ多い テストがない テストを書く文化がない ソースしか信じるものが

                                                                                    仕様書なし、テストなし、運用手順書なしのレガシーシステムを運用するのが辛いので改善する - Qiita