並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

news blue アルバムの検索結果1 - 40 件 / 115件

  • Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開

    Apple Musicによる史上最高のアルバムを讃える「100 Best Albums」(史上最高のアルバム100枚)の全リストが公開となった。 Apple Music「100 Best Albums of all time」 100位 ロビン『Body Talk』 99位 イーグルス『Hotel California』 98位トラヴィス・スコット『ASTROWORLD』 97位 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『Rage Against the Machine』 96位 ロード『Pure Heroine』 95位 アッシャー『Confessions』 94位 ブリアル『Untrue』 93位 ソランジュ『A Seat at the Table』 92位 タイラー・ザ・クリエイター『Flower Boy』 91位 ジョージ・マイケル『Listen Without Prejudice Vo

      Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開
    • X(旧Twitter)が「@x」「@music」「@sports」など希少なアカウントを次々にユーザーから奪っている

      Twitter改めXはユーザーが運用していたアカウント「@x」を引き継ぐなど希少な名称のアカウント取得を進めています。新たに、ユーザーによって16年間運用されてきた「@music」「@sports」といったアカウントがX運営チームの手に渡ったことが明らかになりました。 Elon Musk Swipes Control of Another Twitter Account, This Time @Music | PCMag https://www.pcmag.com/news/elon-musk-swipes-control-of-another-twitter-account-this-time-at-music X user “super pissed” that Musk ordered takeover of his @music account | Ars Technica htt

        X(旧Twitter)が「@x」「@music」「@sports」など希少なアカウントを次々にユーザーから奪っている
      • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ

        順位のまとめ、補足、おまけです。画像や文章を見たくない。スクロールが大変な方はこちらがおすすめです。 2020年のベストトラック 2020年のベストアルバム 国内トップ150アルバム 海外トップ150アルバム 2020年のベストトラック 1. 米津玄師「感電」 2. BTS「Dynamite」 3. GEZAN「東京」 4. 宇多田ヒカル「Time」 5. サニーデイ・サービス「春の風」 6. The 1975「Me & You Together Song」 7. The 1975「Guys」 8. 藤井風「優しさ」 9. 赤い公園「pray」 10. 折坂悠太「トーチ」 11. 舐達磨「BUDS MONTAGE」 12. 赤い公園「オレンジ」 13. KID FRESINO「Cats & Dogs (feat.カネコアヤノ)」 14. RYUTist「ALIVE」 15. あいみょん「裸

          ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ
        • 浜崎あゆみ、過去作100曲分のアカペラ音源公開へ クリエイターを支援

          歌手の浜崎あゆみが11日より『ayu クリエイターチャレンジ』と題し、自身のシングル53作を含む全100曲のアカペラ音源を公式サイトと公式YouTube チャンネルで無料公開することが明らかになった。第1弾として、デビュー曲「poker face」や代表曲「M」「BLUE BIRD」「HEAVEN 」「Boys & Girls」「SEASONS」など、1998年から2016年にリリースされた中から25曲が解禁された。第2弾以降は随時公開される予定。 【写真】その他の写真を見る かねてからYouTubeをはじめとした動画プラットフォームでは「歌ってみた」「踊ってみた」動画が人気だが、コロナウイルス感染拡大に伴い在宅時間が長くなっているクリエイターやミュージシャン、一般ユーザーに、自由に浜崎の声を使って「弾いてみた」「演奏してみた」「創ってみた」を投稿してほしい、という思いから今回の企画が実現

            浜崎あゆみ、過去作100曲分のアカペラ音源公開へ クリエイターを支援
          • 椎名林檎の初リミックスアルバムに石野卓球、岡村靖幸、フレシノ、STUTS、砂原良徳、大沢伸一ら参加

            本作には国内より鯵野滑郎、石野卓球、KID FRESINO、岡村靖幸、Ovall、大沢伸一、STUTS、砂原良徳、イギリスよりジャイルス・ピーターソンとobject blue、韓国よりMiso、アメリカよりTelefon Tel Avivが参加。大沢が手がけた「意識 ~Consciously~」のリミックスではDaokoがフィーチャーされている。 リリースの発表と合わせてアルバムの特設サイトが本日10月7日にオープン。またUNIVERSAL MUSIC STOREでは、グッズ3種が付属するUNIVERSAL MUSIC STORE限定盤の予約を本日より受け付けている。 椎名林檎「百薬の長」トラックリスト/参加アーティスト(※収録順不同)・いとをかし ~toogood~(Ajino Namero Bon Voyage Remix)/ 鯵野滑郎 ・ちちんぷいぷい ~Manipulate the

              椎名林檎の初リミックスアルバムに石野卓球、岡村靖幸、フレシノ、STUTS、砂原良徳、大沢伸一ら参加
            • ラ・ムーも完全網羅!菊池桃子の180曲がサブスク解禁

              菊池桃子と、彼女がボーカリストを務めるバンド・RA MUの計180曲のストリーミング配信が7月16日にApple Music、Spotifyなど音楽サブスクリプションサービスでスタートする。 1984年にシングル「青春のいじわる」でデビューした菊池。4thシングル「卒業-GRADUATION-」からは7作品連続でオリコン週間ランキング1位を獲得し、アイドルとして人気を博した。個人名義の楽曲の多くは、松原みき「真夜中のドア~stay with me」など近年再評価の高まっているシティポップの名曲を多数世に送り出してきた林哲司が作編曲を手がけている。各音楽サブスクリプションサービスでは、菊池がこれまでにリリースしたシングル12タイトルやベスト盤を含むアルバム11タイトルと、RA MUの5作品を聴くことができる。 菊池桃子 配信作品一覧シングル・青春のいじわる ・SUMMER EYES ・雪にか

                ラ・ムーも完全網羅!菊池桃子の180曲がサブスク解禁
              • ORICON NEWS:DJ KOO、40年貫く“いちDJ”の哲学 盆踊り、アイマス、J-POP…日本の音届ける使命感 - 毎日新聞

                1990年代にTRFで一世を風靡し、今は音楽からタレント活動までマルチに活躍するDJ KOO(58)。現在DJ活動40周年を迎え、3月4日には“オドレルJ-POP”を自身がプロデュースしたアルバム『オドレーJAPAN! ~歴代オドレルJ-POP 日本代表~』を発売した。日本のダンスミュージックシーンを黎明期から知り尽くす彼がピックアップした古今の名曲38トラック。それらは、ダンス音楽がJ-POPの血肉となる進化のプロセス(歴史)を物語っている。40年間、DJブースからフロアを見続けてきた彼に、J-POPとダンスミュージックの関係性や、DJという存在のあるべき姿について語ってもらった。 【画像】原哲夫氏の描き下ろし!『オドレーJAPAN!』ジャケット ■何でもありの選曲と「“しゃべり”で盛り上げる」…原点は新宿のディスコシーン ――DJ KOOさんがDJを始めたのは1980年代が幕を開けよう

                  ORICON NEWS:DJ KOO、40年貫く“いちDJ”の哲学 盆踊り、アイマス、J-POP…日本の音届ける使命感 - 毎日新聞
                • 「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選 & 100選|柳樂光隆

                  『ミュージック・マガジン』誌の特集<2020年代への視点 50年のジャズ・アルバム・ベスト 100>に掲載したベスト30をここにも転載しておきます。 企画の趣旨はこんな感じだそうです。 創刊50周年記念ランキング企画の第8弾は、近年ますます盛り上がりを見せる「ジャズ」です。今回は、これまで多く語られてきたモダン・ジャズ以前の時期をあえて外し、弊誌の創刊時からの「50年」というシバリを設けた、1969〜2018年の作品が対象。37人の選者が1位から30位までオールタイムで順位づけしたものを編集部で集計し、ベスト100を選出しました。(ミュージック・マガジン 2019年9月号) <2020年代への視点>ということだったので個人的にはブラジルやSSWの時と同じですが以下の条件で考えました。 ①2010年代のジャズシーンに影響を与えているもの ②これから更に評価が進みそうなもの ③今の耳で聴いても

                    「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選 & 100選|柳樂光隆
                  • ロックバンド漫画の新たな金字塔『シオリエクスペリエンス』の“圧倒的”音楽表現はどのようにして生み出されたのか

                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 音の出せない漫画というメディアだからこそ、読者の想像力をかきたてる漫画表現やストーリーを展開し、人気を広げていく作品がある。2013年に『月刊ビッグガンガン』(スクウェア・エニックス)で連載開始した『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』もその一つだ。2021年8月25日に単行本の最新17巻が発売された。 『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』コミックス第1巻(左)と最新17巻(右) 第1話。主人公の紫織にジミ・ヘンドリクスの霊が憑依して演奏するシーン 高校で地味な英語教師として暮らしていた本田紫織(26歳)のもとに伝説のロックギタリスト、ジミ・ヘンドリクスの霊が現れ、すさまじいギターテクニックを授ける代わりに「27歳が終わるその日までに伝説を作らなければ死ぬ」呪いをかけられ

                      ロックバンド漫画の新たな金字塔『シオリエクスペリエンス』の“圧倒的”音楽表現はどのようにして生み出されたのか
                    • 日本の歌大好きシリーズ その49:世界中の誰よりきっと - おっさんのblogというブログ。

                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 日本人はやっぱり演歌や歌謡曲・フォークソングのような古き良き日本の歌。 たまにはいいもんですよ。ご一緒しませんか? ただし、曲のチョイスは私が知っている曲、かつ私が好きな曲限定です。ご了承ください。 第49弾は、中山美穂の『世界中の誰よりきっと』でございます。 注)動画を貼っています。見る方は音量注意してください。 曲の情報。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 編集後記 曲の情報。 曲名 :世界中の誰よりきっと 歌  :中山美穂&WANDS 作詞 :上杉 昇 作曲 :織田哲郎 発売日:1992年10月28日発売 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 (4分03秒) 世界中の誰よりきっと 中山美穂&WANDS 歌詞つき まぶしい季節が 黄金(きん)色に街を染め

                        日本の歌大好きシリーズ その49:世界中の誰よりきっと - おっさんのblogというブログ。
                      • 小山田圭吾が紹介する、夏の散歩にピッタリの楽曲は? 「駒沢公園周辺」をテーマに選曲 | J-WAVE NEWS

                        ソロユニット・Corneliusで活動する小山田圭吾が、「駒沢公園周辺の散歩」をテーマに曲をセレクトした。 小山田が登場したのはJ-WAVEの番組『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ・Celeina Ann)のワンコーナー「RADIO ENSEMBLE」。オンエアは7月6日(木)。 散歩中に聴きたい楽曲を紹介 ソロユニット・Corneliusで活動する小山田圭吾は、7月17日(月・祝)20:00-21:55に放送されるJ-WAVEの特別番組『J-WAVE SPECIAL CORNELIUS DREAM IN DREAM』でナビゲーターを担当する。今回、小山田が選曲のテーマにしたのは「駒沢公園周辺」だ。 小山田:僕は小さい頃から駒沢公園周辺に住んでいて、今でも生活圏内で、比較的馴染みが深い場所なんですね。音楽を家でも聴くんですけど、散歩しながら聴くこともあって、そのとき

                          小山田圭吾が紹介する、夏の散歩にピッタリの楽曲は? 「駒沢公園周辺」をテーマに選曲 | J-WAVE NEWS
                        • 追悼:キース・レヴィン | ele-king

                          三田格 P.i.L.の初来日にキース・レヴィンはいなかった。正規リリースされたライヴ盤『Paris Au Printemps(P.I.L.パリ・ライヴ)』やブートレグでは『Extra Issue, 26 December 1978』と『Profile』を重点的に聴いていた僕の耳に、あのシャープでクリアーなギターは響いてこなかった。来日直前にキース・レヴィンが脱退したことで、あからさまにジョン・ライドン・バンドでしかなくなったP.i.L.はこともあろうにレッド・ツェッペリンを思わせる演奏に変わり始め、ジョン・ライドンの歌い方が必要以上に演劇的に感じられたことをよく覚えている。いまから思えば元曲と演奏の雰囲気が合っていなかったからなのだろう。アンコールで“アナーキー・イン・ザ・UK”をやったのもサーヴィス精神とはまた別にジャー・ウォブルもキース・レヴィンもいなかったから反対するメンバーがいなか

                            追悼:キース・レヴィン | ele-king
                          • ハンバーガーちゃんの「存在しないアニソンCD」22年4月29日リリース 誰も原曲を知らないキャラソンのカバーも

                            あの人気アニメ「ハンバーガーちゃん絵日記」より、主題歌やキャラソンを収録したカバーアルバムが2022年4月29日にリリースされます。令和だぞ。 ハンバーガーちゃんは、漫画家・ハンバーガーさんがTwitterに公開している漫画日記のキャラクター。書籍化・グッズ化もされた人気作品ですが、アニメ化された記録は今のところ存在せず、CDの収録楽曲は「同作のアニメが放送されていたていで作られた新曲」です。特設サイトの情報によると、72話まで続いた人気アニメだったような気がします。 放送当時ハンバーガーちゃんが歌っていたはずのOP曲は、烏屋茶房さんと田中有紀さんのタッグがカバー。さらにキャラクターソング「ぴくちゃ☆だいあり~」、エンディング曲「Virgin Blue」も新アレンジで収録されています。そもそも原曲を知りませんが……。 収録楽曲 1.ハンバーガーちゃん絵日記 covered by 烏屋茶房

                              ハンバーガーちゃんの「存在しないアニソンCD」22年4月29日リリース 誰も原曲を知らないキャラソンのカバーも
                            • R.I.P. Gabi Delgado(ガビ・デルガド) | ele-king

                              ガブリエル・デルガド・ロペス、通称ガビ・デルガドが3月22日に死去していたことが複数の海外メディアで報じられた。61歳だった。死因は現在のところ公表されていないようだが、彼のキャリアにおけるもっとも有名なプロジェクト、DAFの相方だったロベルト・ゲイルが彼の死を確認しているという。 ガビがヴォーカルを務めたバンド、DAF(ドイチュ・アメリカニシェ・フロイントシャフト )は、1978年にドイツで結成されたパンク・バンドであり、やがて磨かれるその際だったサウンド──言うなればジョルジオ・モロダーのパンク・ヴァージョンとも喩えられるエロティックかつパンキッシュなエレクトロニック・サウンドによって一世を風靡した。その影響はボディー・ミュージックからデトロイト・テクノ、ウェストバムから石野卓球などじつに広範囲にわたっている。 DAFに関しては、1979年のファースト・アルバム『Produkt Der

                                R.I.P. Gabi Delgado(ガビ・デルガド) | ele-king
                              • DJ KOO、40年貫く“いちDJ”の哲学 盆踊り、アイマス、J-POP…日本の音届ける使命感

                                【写真】その他の写真を見る ■何でもありの選曲と「“しゃべり”で盛り上げる」…原点は新宿のディスコシーン ――DJ KOOさんがDJを始めたのは1980年代が幕を開けようとしていた頃。きっかけは何だったのですか? 【DJ KOO】もともとはロック少年だったんですが、ロックミュージシャンにはなれないなと思い、とりあえず語学系の専門学校に行かせてもらって。在学中にディスコに通いはじめたのがきっかけですね。当時の人気ディスコは一晩に2000~3000人くらい集客があって、DJだけは自分の居場所を持ち、自分で選んだ曲をかけてお客さんを盛り上げている。“俺もあれをやりたい!”と思って、DJを目指しました。 当時、新宿は曲と“しゃべり”で盛り上げるスタイル。対して六本木はブラック・コンテンポラリーをかっこよく繋ぐスタイルが主流。僕は新宿のスタイルが好きだったんですよ。最初は上野のディスコで仕事をしてい

                                  DJ KOO、40年貫く“いちDJ”の哲学 盆踊り、アイマス、J-POP…日本の音届ける使命感
                                • 私が選ぶBest5:好きな有名人美人姉妹編 - おっさんのblogというブログ。

                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第32弾】として好きな美人姉妹有名人で攻めてみたいと思います。 個人的な好みなのでこいつら以外がブス美人じゃないっていう旨の記事ではありません。 次点 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 編集後記 次点 おすぎとピーコ https://anohito-genzai.com/osugi-piko-imagenzai 日本中の誰しもが知っている元祖『オネエ系』の二人。 1975年から活動してるんだって。 1945年生まれ、75歳。 現在は福岡のローカルテレビ局KBCでレギュラー番組を務めている

                                    私が選ぶBest5:好きな有名人美人姉妹編 - おっさんのblogというブログ。
                                  • DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.

                                    百花繚乱にして非常に芳醇な音楽にあふれた90年代。“DISCOVER the 90's”と銘打ち、ソニーミュージックのアーカイヴから、これまでリイシューされていなかったアーティストを中心に、この時代を彩った名曲たちを随時配信していきます。 Text by 兵庫慎司 SKAFUNK 配信はこちらから ラジカルで手に負えない「スカパンク以前のスカ+パンク」を鳴らしていたバンド 熊本出身の幼一こと宮崎洋一(Vo.)を中心に、1988年、東京にて結成。1989年、同郷の先輩(杉本恭一、MAGUMI)が所属するレピッシュや、アンジー、POGO等のいわゆる「ポコチンロック」勢のイベントに出演したことで、注目を集めるようになり、その直後にキャプテン・レコード(雑誌の『宝島』が立ち上げたインディ・レーベル)からリリースされた、オムニバス・アルバム『パニック・パラダイス』に参加。 他に、フィッシュマンズ、K

                                      DISCOVER 90's|otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.
                                    • 日本の歌大好きシリーズ その84:ワダツミの木 - おっさんのblogというブログ。

                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 日本人はやっぱり演歌や歌謡曲・フォークソングのような古き良き日本の歌。 たまにはいいもんですよ。ご一緒しませんか? ただし、曲のチョイスは私が知っている曲、かつ私が好きな曲限定です、ご了承ください。 第84弾は、元ちとせの『ワダツミの木』でございます。 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/30/kiji/20211130s00041000620000c.html 注)動画を貼っています。見る方は音量注意してください。 曲の情報。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 編集後記 曲の情報。 曲名 :ワダツミの木 歌  :元ちとせ 作詞 :上田現 作曲 :上田現 発売日:2002年2月6日。1s

                                        日本の歌大好きシリーズ その84:ワダツミの木 - おっさんのblogというブログ。
                                      • 我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法 | p2ptk[.]org

                                        我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/12/212022/12/21 コンテンツモデレーションは基本的にはソーシャルメディアをより良く機能させるための要素だが、ソーシャルメディアがどのように失敗するかを決定づける2つの要素がある。1つはエンドツーエンド(E2E)、もう1つは離脱の自由(freedom of exit)だ。システムがどのように失敗するかは、どのように機能するかと同程度に重要であるのだが、軽視されがちなのが残念でならない。 もちろん、商業的なソーシャルメディアサイトは良くあろうと望んでいるわけではなく、利益こそが最優先事項だ。ソーシャルメディアのユニークなダイナミズムは、企業に品質と利益とを切り離すことを可能にしている。まったくもって残念でならない。 ソーシャルメディアを成

                                          我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法 | p2ptk[.]org
                                        • アメリカで34年ぶりにアナログ盤の売上がCDの売上を上回ることに | NME Japan

                                          2020年の上半期にアメリカで34年ぶりにアナログ盤の売上がCDの売上を上回ったことが明らかになっている。 アメリカレコード協会の発表によれば、2020年上半期のアナログ盤の売上は2億2310万ドル(約246億円)で、CDの売上は1億2990万ドル(約138億円)だった。アナログ盤の売上がCDを上回るのは1986年以来となっている。 2020年上半期の全米の音楽ソフトの売上は570億ドル(約6兆円)で、前年比5.6%上昇している。このうちの85%はストリーミングによる収入で、有料ストリーミング・サービスのユーザーは前年比24%増加している。 今年の初めに2010年代に最も売り上げたアナログ盤の上位10枚のランキングが発表されており、そのほとんどを2010年代以前にリリースされた作品が占めている。 2010年代にリリースされたアルバムで上位10作品にランクインしているのはわずか2枚で、オリジ

                                            アメリカで34年ぶりにアナログ盤の売上がCDの売上を上回ることに | NME Japan
                                          • サザン、大瀧詠一…緑黄色社会の長屋晴子が選曲! テーマは「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」 | J-WAVE NEWS

                                            緑黄色社会の長屋晴子(Vo)と亀田誠治が、「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」をテーマに音楽談議を展開した。 長屋が登場したのはJ-WAVEで放送中の『Mercedes-Benz THE EXPERIENCE』(ナビゲーター:亀田誠治)。その時代、その場所で、どんな音楽を聴きたいか──時代を越えて、国境を越えて、ナビゲーターの亀田誠治が旅好き・音楽好きのゲストとともに音楽談議を繰り広げる、空想型ドライブプログラムだ。ここでは5月21日(日)にオンエアした内容をテキストで紹介する。 緑黄色社会は5月17日にニューアルバム『pink blue』をリリースした。 こんなに夏が似合うアーティストってそうそういない 今回、長屋は空想ドライブのテーマとして「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」を選んだ。 長屋:小学生のときとかですかね。毎年、夏休みに家族旅行に行ってたんですよね。おじいちゃんも一緒に

                                              サザン、大瀧詠一…緑黄色社会の長屋晴子が選曲! テーマは「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」 | J-WAVE NEWS
                                            • 1月23日 Daisy Holiday! 細野さんの幸宏さんへの言葉|yhd56:坂本龍一&YMO NEWS

                                              幸宏が宇宙にかえっていっちゃいました。宇宙の根源というのが、ある種の何って言ったらいいんだろう、量子の海の中で、ゆりかごのような場所だと思うんですね。今うしろで流れているのは子守唄なんですけど。1月11日に亡くなって、翌日その訃報を聞いたんです。遅ればせながら、追悼がやっとできる時間になりまして、それまでずっと言葉にならなくて、何て言うんだろう、考えが全然まとまんない時期がずっと続いてたんですけど、沈黙しているわけにもいかないんで、今日はそういう特集をしたいと思います。思えばですね、幸宏が16歳の時から54年の付き合いでした。軽井沢で初めて会って、先日は軽井沢のお宅でお別れをしてきたというわけです。ああ、軽井沢なんですね。とにかくあの幸宏の発表したアルバム、楽曲の多いこと。ですから今日は自分に多少関係ある楽曲をかけていきたいと思います。時々思い出を交えながらですね。まず最初は、スケッチショ

                                                1月23日 Daisy Holiday! 細野さんの幸宏さんへの言葉|yhd56:坂本龍一&YMO NEWS
                                              • ユニコーンの楽曲をAIボーカルが歌うと…? 奥田民生&ABEDONが明かす、大変だったこと | J-WAVE NEWS

                                                ユニコーンの奥田民生とABEDONが、ニューアルバム『クロスロード』の制作秘話を語った。 奥田とABEDONが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『~JK RADIO~TOKYO UNITED』のワンコーナー「THE HIDDEN STORY」。ここでは12月8日(金)のオンエア内容をテキストで紹介する。 AIボーカルを取り入れた理由は? ユニコーンは10月にメンバーを模したAIによるボーカルでレコーディングされたEP『ええ愛のメモリ』をリリース。11月には、EP『ええ愛のメモリ』に収録した楽曲をメンバーが歌ったバージョンも収録した、2年ぶりのオリジナルアルバム『クロスロード』をリリースした。 まずは「なぜAIを取り入れて作ろうと思ったのか」と質問した。 奥田:自分らが飽きないように、新しい風をちょっとでも入れて前に進んでいくわけよ、俺たちはね。そういうことの一環として、巷でAIとか言

                                                  ユニコーンの楽曲をAIボーカルが歌うと…? 奥田民生&ABEDONが明かす、大変だったこと | J-WAVE NEWS
                                                • 上原ひろみ、映画『BLUE GIANT』の音楽制作を振り返る「とても勉強になりました」 | J-WAVE NEWS

                                                  上原ひろみが自身の新プロジェクトや、新曲のミュージックビデオのコンセプトについて語った。 上原が出演したのは、J-WAVEで9月10日(日)に放送された『SAISON CARD TOKIO HOT 100』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)だ。上原は9月6日に、およそ2年ぶりとなるオリジナルアルバム『Sonicwonderland』をリリースした。 救急車のサイレンも演奏に取り込んだ 上原は5月に開催された、クリスがプログラム・オーガナイザーを務めた「TOKYO M.A.P.S CHRIS PEPPLER EDITION」に出演。まずは同イベントを振り返った。 【上原ひろみ~Solo~のライブ写真】TOKYO M.A.P.S Chris Peppler EDITIONにて クリス:野外での演奏はどうでした? ああいう空間はなかなかないと思います。いわゆる外の通りに車が走っているという都会の

                                                    上原ひろみ、映画『BLUE GIANT』の音楽制作を振り返る「とても勉強になりました」 | J-WAVE NEWS
                                                  • オシゴトガタリvol.09「L'Arc~en~Cielのセルフブランディングで魅せる世界」 - 柑橘パッショナート

                                                    「あなたの推しを私にひたすら語る場所」としてオシゴトガタリを始めたわけですが、おかげさまでひたすらみなさんの好きを見聞きし、結果として自分自身も視野を広げることができて「うわ~~そんな世界が!!」ってなるばかりです。 今までどんなものをしているかというとそれこそ「自転車チーム」にはじまり、「北海道銘菓」や「モーニング娘。」と知っているようで知らない世界がたくさんでした。 ということで、今回「みんな~~私に推しの話してよ~~」って問いかけてみたところたくさんの方に「やるやるー!!」っていってくださりました!! すごい!!ありがたい!!神はいる。インターネットに。 神はいると思うか?の有名なコピペ ということで、これからもお一人お一人にお話を聞いていきたいと思います。 今回の「オシゴトガタリ」はかの有名な特撮・映画のブログ「ジゴワットレポート」の結騎了さんです。 いやもう本当お世話になってます

                                                      オシゴトガタリvol.09「L'Arc~en~Cielのセルフブランディングで魅せる世界」 - 柑橘パッショナート
                                                    • もしもBOOM BOOM SATELLITESに出会ってなかったら…Shin Sakiuraが影響を語る | J-WAVE NEWS

                                                      プロデューサー / ギタリストのShin Sakiuraが、自身の音楽のルーツや、楽曲『bud』に込めた想いを明かした。 Shin Sakiuraが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』内のコーナー「RECRUIT OPPORTUNITY FOR MUSIC」。オンエアは7月26日(水)、27日(木)。同コーナーでは、アーティストたちの自身の楽曲に込めた想いと、彼らのアーティスト人生に大きく影響を与えた楽曲との出会いの話を通じて、音楽との「まだ、ここにない、出会い。」をお届けする。 『Inner Division』は内省的なことがテーマ 東京を拠点に活動するShin Sakiura。バンド活動を経たのち、2015年より個人名義でオリジナル曲の制作をスタートさせた。生み出す楽曲は、エモーショナルなギターを軸に、HIPHOPやR&Bからインスパイアされたビートと、ソ

                                                        もしもBOOM BOOM SATELLITESに出会ってなかったら…Shin Sakiuraが影響を語る | J-WAVE NEWS
                                                      • 【ネタバレ】「ブルーモーメント」言葉を失う急展開!「苦しい」「最後叫んじゃった」 -

                                                        【ネタバレ】「ブルーモーメント」言葉を失う急展開!「苦しい」「最後叫んじゃった」 – 記事詳細|Infoseekニュース5日に放送された山下智久主演のフジテレビ連続ドラマ「ブルーモーメント」(毎週水曜・22時~22時54分)第7話では、ラストでSDM(特別災害対策本部)メンバーの一人に視聴者が言葉を失う悲劇が勃発し、SNSでは先の展開を絶望視する声や驚き、悲しみの声であふれている(※ネタバレあり。第7話の詳細に触れて…【全文を読む】 第8話は6月12日(水)よる10時 🌏#ブルーモーメント🌏 晴原たちを襲った土石流ーー SDMは、かつてない喪失、そして危機を迎えます。 そんな中でも容赦なく発生する気象災害。晴原はSDMを立て直し、人々の命を救えるのでしょうか!? さらに、有力政治家が登場!彼はSDMにとって、敵か?味方か? pic.twitter.com/5moYIio73n — ドラ

                                                          【ネタバレ】「ブルーモーメント」言葉を失う急展開!「苦しい」「最後叫んじゃった」 -
                                                        • 【インタビュー】MURO「80周年を迎えたブルーノートを切り口に彼らに改めて敬意を表したい」 | BARKS

                                                          レーベル60周年の1999年に本国アメリカで企画された『Diggin’ On Blue』(ピート・ロック、ロード・フィネス、ビズ・マーキーがそれぞれのキャラクターを活かしたミックスCDをリリース)から20年、あの傑作シリーズの続編がここ日本でブルーノート・レーベル80周年を機に2枚組で誕生した。我が国でセレクト&ミックスを担当したのはDJ KRUSHとMURO、つまりあのKRUSH POSSEの2人である。日本でジャズ・ラップの先鞭をつけた彼らがブルーノートの旗印のもと顔を合わせ直すというのだから、これはもう俄かには信じ難い、単なる続編と言うには憚られ得る一大事である。 そんなリリースされたばかりの『Diggin’ On Blue mixed by DJ KRUSH & MURO』、この熱いタイミングで、ブルーノートはブルーノートでも如何にものアプローチによって「ジャズ」とは異なるレーベル

                                                            【インタビュー】MURO「80周年を迎えたブルーノートを切り口に彼らに改めて敬意を表したい」 | BARKS
                                                          • ヘキサにインストバンドの曲15選を聴かせてみた - テトたちのにっきちょう

                                                            こんにちは。 あまりお久しぶりではない(当社比)ペンタです。 この前テトとヘキサと3人で遊んでいるときに、どんなブログ記事を書いたら面白いか、みたいな話になりました。 そこで出たのが、「ペン聴か」はあるけどテトやヘキサに聴かせてみたってやってないよね、という意見。 これだ!となりまして、ぼくがヘキサに聴かせるとしたら何かなー、と考えたのがこのインストバンドというものです。 インスト音楽にあまり馴染みのないヘキサがどんな反応をするのか、とても楽しみですね。 ↓過去の「ペン聴か」はこちら↓ tetragon64.hatenablog.jp tetragon64.hatenablog.jp ヘキサについて 15曲の選曲とその理由 bohemianvoodoo / Adria Blue rega / endoor ADAM at / MONOLITH 虚弱。 / 哲学者の論破 toconoma /

                                                              ヘキサにインストバンドの曲15選を聴かせてみた - テトたちのにっきちょう
                                                            • 山下智久の主演ドラマが最高記録!“裏番組”との相性に見るフジ「月9より水10」のねらい -

                                                              山下智久の主演ドラマが最高記録!“裏番組”との相性に見るフジ「月9より水10」のねらい – 記事詳細|Infoseekニュース山下智久が主演を務め、毎週水曜夜10時に放送中の『ブルーモーメント』(フジテレビ系)。「山下さんが演じる気象研究官を中心に、医師やレスキュー隊員などで構成された災害対策チーム『SDM』が、気象災害を予測して人々を救う物語です。本田翼さんが演じる山下さんの婚約者の死にまつわる“真実”が徐々に明かされて…【全文を読む】 「天気予報はなんのためにありますか?」 「天気予報は命を救うためにある でも予測だけでは救えない だからSDMが必要なんだ」#ブルーモーメント 感涙の8⃣話でした🥲@bluemoment_cx TVer:見逃し配信⇩https://t.co/sdd5gc5y0c 主題歌収録アルバム⇩https://t.co/8cGau37ZeC — BON JOVI

                                                                山下智久の主演ドラマが最高記録!“裏番組”との相性に見るフジ「月9より水10」のねらい -
                                                              • 2024年海外アーティスト来日公演情報まとめ【随時更新】

                                                                海外アーティストの来日コンサートの実施も増えてきてこともあり、洋楽ロック・ポップスの来日公演をまとめました。アーティスト名。イベント名をクリックすると興行主のホームページに飛びます。 *主な来日アーティストの代表曲をまとめたプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify) *情報は随時更新。抜け漏れ追加ご希望などございましたらuDiscoverのSNSや、メール[udiscoverjp☆gmail.com]までご連絡下さい(☆を@に変更) <関連記事> ・過去の来日公演アーカイブ(2024年、2023年、2022年) ・様々なランキング記事一覧 ・コラム一覧 2024年 ■ムーン・サファリ/Moon Safari 5月27日(神奈川 川崎クラブチッタ) 5月28日(東京 青山月見ル君想フ) 5月30日(大阪 心斎橋THE LIVE HOUSE soma) ■ジョシュア・レ

                                                                  2024年海外アーティスト来日公演情報まとめ【随時更新】
                                                                • アンディ・ウォーホルによる最も印象的なアルバム・ジャケット6枚

                                                                  Andy Warhol - Photo: Evening Standard/Hulton Archive/Getty Images アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)は、1949年にニューヨークへ移住してからアメリカのポップアートの申し子として有名になるまでの人生の大部分を、フリーランスのコマーシャルアーティストとして働き、多くのアルバム・カバーを制作してきた。 そして名声を得た後も、ウォーホルは生涯にわたってアルバム・アートのデザインを手がけていた。彼はそのキャリアを通じて、カルトヒーローからスーパースターまで、あらゆるジャンルのアーティストのジャケットを何十枚もデザインしたのだ。その中でも特に優れた作品は、彼の他のアート作品と比較しても、十分に肩を並べるものとなった。 この記事では、ウォーホルの最も印象的なアルバム・ジャケットのごく一部を紹介し、その由来を明らかにしよう。

                                                                    アンディ・ウォーホルによる最も印象的なアルバム・ジャケット6枚
                                                                  • J-WAVE 2023年10月改編のお知らせ

                                                                    ・松下洸平が週末に向けてリラックスしたひとときをお届け ・映像作家・山田健人が案内する、音楽そして映像の世界 ・日向坂46・小坂菜緒のレギュラー番組がスタート! ・Novel Coreがナビゲート。BMSGファミリーの新たな番組がスタート! ・ラジオ・ユニット「Sir Slow」が土曜深夜に音楽と言葉で紡ぐ13篇のストーリー ・井桁弘恵がチーフに就任! 明るい未来を一緒に考える “研究ラジオ” など盛りだくさんの内容で10月からお届けします。 J-WAVE(81.3FM)は、2023年10月1日(日)より秋の番組改編を行います。(改編率7%) 2023年10月、J-WAVEはミッションステイトメントである「声と音楽と行動で、多様な東京の風景を彩る」べく、ジャーナリスト、映像作家、俳優、ラッパー、国民的アイドルなど、多彩なバックグラウンドを持つナビゲーターを多数起用し、多様な価値観に富んだ秋

                                                                      J-WAVE 2023年10月改編のお知らせ
                                                                    • 戦犯旗だと言いがかりをつける旭日旗の画像一覧|Page.1

                                                                      韓国人が日本の「旭日旗(Rising Sun Flag)」同様の放射状デザインを見たとき「これは戦犯旗ニダ」「軍国主義の象徴ニダ」「戦争を想起させるニダ」「ハーケンクロイツと同じニダ」と抗議をするのか、それとも抗議しないのかを観察してみたいと思い、2014年半ばからネット上の写真を集めては自由研究していました。 それから約5年後の2019年5月27日、日本国民が業を煮やしてるのを察したのでしょうか。日本の外務省が旭日旗は日本文化でもあるとして旗の説明『日本文化としての旭日旗』を掲載しました。 ■日本外務省/旭日旗[日本語.PDF|English.PDF] そこで、私も外務省に追従して観察および研究をしていた写真をアップしていくことにしました。 尚、これらを客観的に観るため抗議してないデザインも含めて年代もバラバラに並べています。 ▲これら抗議画像は特集ページをご覧ください。 【WARNIN

                                                                      • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                                        ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                                          平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                                        • ノラ・ジョーンズと「めぞん一刻」のコラボMVが評判 「また読みたくなった」

                                                                          米国のジャズミュージシャン、ノラ・ジョーンズの新曲と、漫画「めぞん一刻」(作:高橋留美子)を組み合わせた公式ミュージックビデオ(MV)がYouTubeで公開され、話題を集めている。 海外のトップアーティストと日本の人気漫画のコラボ作であるというだけでなく、曲に合わせた漫画のシーンの編集が見事で「また読みたくなった」と評判だ。 楽曲は、ノラ・ジョーンズの最新アルバム「ピック・ミー・アップ・オフ・ザ・フロア」に収録した「アイム・アライヴ」(訳:私は生きている)。MVは日本向けにBlue Note Recordsが企画した。 MVでは、めぞん一刻のヒロイン・音無響子が、日々葛藤しながらも強く楽しく生き、主人公・五代裕作に心を開いていく様子が描かれている。 Blue Note Recordsは、コロナ禍でアルバムをリリースするにあたり、「ノラが大切にした『生きる』というテーマを一人でも多くの日本の

                                                                            ノラ・ジョーンズと「めぞん一刻」のコラボMVが評判 「また読みたくなった」
                                                                          • 【インタビュー】舐達麻が音楽で叶えたい夢「現時点でもう夢の中にいる」 | BARKS

                                                                            音楽デジタルディストリビューション・サービス“TuneCore Japan”10周年を記念したアワード<Independent Artist Awards by TuneCore Japan>が2023年6月9日に開催、インディペンデント・アーティストの活躍がさまざまな観点から表彰された。TuneCore Japanが保有する世界185ヶ国、55以上の音楽ストアのデータをもとに11部門にわたりアーティストと作品が選出されたこの授賞式において、フィナーレとしてグランプリが発表された部門が「Hero of the Decade」。全ての音楽配信ストアでこの10年間最も再生されたアーティストを表彰する部門であり、Tani Yuukiがグランプリに輝いた(リンク:https://www.tunecore.co.jp/news/432)。 今回BARKSは、この「Hero of the Decade

                                                                              【インタビュー】舐達麻が音楽で叶えたい夢「現時点でもう夢の中にいる」 | BARKS
                                                                            • 2020年ベストアルバム(30枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                              今年もやりますよー。 ちなみにたまたまですがこの記事がこのブログの200個目の記事になるそうです。 (追記)幾らか見やすくなるように、1年前の2019年の年間ベストを貼ります。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp はじめに 本編 30位〜21位 20位〜11位 10位〜6位 5位〜2位 1位 終わりに はじめに 今年はコロナウイルスが云々…というのは皆言ったり書いたりしてることなので、ここで改めて申し上げることはあまりありません。 ただ、コロナウイルスによってコンサート活動に大幅に制約がかかってしまったこと、もしくはライブという行為が絶望的に困難になったことは、多くの人にとっても自分にとっても苦しいことではありますが、その副作用というか、家にいることが多くなった方々や、そもそもライブの予定が吹っ飛んでしまって空いてしまった予定を利用し

                                                                                2020年ベストアルバム(30枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                              • 芹澤 優さんが1stフルアルバム「YOUr No.1」の収録曲でこだわったこととは?/インタビュー | アニメイトタイムズ

                                                                                なぜ、芹澤 優は歓声がなくともライブでイヤモニを外すのか?そして、1stフルアルバム「YOUr No.1」の収録曲でこだわったこととは?約3年ぶりの単独インタビューで紐解く声優アーティストとしての流儀 声優アーティストの芹澤 優さんが自身初となるフルアルバム「YOUr No.1」を2022年10月5日にリリースする。 声優としては人気・注目作に次々と出演し、アーティストとしては3度目のライブツアー「Yu Serizawa 3rd Live Tour 2022 YOUr No.1」で宮城、大阪、愛知、福岡、東京と全国各地でのファンを熱くしている芹澤 優さん。 今回の1stフルアルバム「YOUr No.1」はデビューシングルである「最悪な日でもあなたが好き。」やYouTubeで300万再生を突破した「デビきゅー」、芹澤 優 with DJ KOO & MOTSUとしてリリースした「EVERYB

                                                                                  芹澤 優さんが1stフルアルバム「YOUr No.1」の収録曲でこだわったこととは?/インタビュー | アニメイトタイムズ
                                                                                • 「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の候補作リスト 250くらい|柳樂光隆

                                                                                  『ミュージックマガジン』誌の特集<2020年代への視点 50年のジャズ・アルバム・ベスト 100>に掲載するベスト30は1969年以降の重要作を沢山選んで、そこから趣旨に合わせて削っていく形で選びました。 せっかくなので、《柳樂が選んだ1969年以降のジャズ重要作リスト》ということでリストだけ公開しておきます。 思いついたら不定期で更新します。 《1969-1975》・ David Axelrod - Songs Of Experience : 1969 ・ Herbie Mann - Memphis Underground : 1969 ・ Jaki Byard - The Jaki Byard Experience : 1969 ・ John Klemmer - Blowin' Gold : 1969 ・ Les McCann & Eddie Harris - Swiss Moveme

                                                                                    「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の候補作リスト 250くらい|柳樂光隆