並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

order 意味 名詞の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

    A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

      TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
    • ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita

      主に2つの答えがあります。 A. WCAGの考えではユーザーが適切な支援技術を利用することも含めてアクセシビリティであり、支援技術の入手やアクセシビリティ機能の利用に必要なITリテラシーを持たない人はアクセシビリティの対象ではない。(WCAG偏重派) B. うるせえ!! なるべく多様な人に情報を届ける、それがおもてなしの心ってヤツだろうが!!(アクセシビリティはみんなの心にあるよ派) 筆者には、Aのようにアクセシビリティの範疇からITリテラシーを外すのはやや極端な考え方であるように思えます。しかし、アクセシビリティに詳しい方でもAのような考え方をしているのを見かけます。 この記事では、WCAGやその関連文書を読みながら、この問いについて考察していきます。 今回WCAGとして参照するのはWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1です。この記

        ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか - Qiita
      • 【TOEIC940・現役外資系勤務が教える】初心者でもコピペで使える実用的なビジネス英語メールフレーズ100選 | Moriricca Media

        国際化が進む近年では、ビジネス共通言語は英語という認識が強くなってきています。 海外の人とやり取りする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。 その中でコミュニケーションツールの一つであるメールは、ビジネスにおいて基本中の基本です。 今回はビジネスメールに焦点を当て、初心者でも使える実用的な英語の用語をご紹介します。 最初はこの記事をブックマークしてコピーペーストで使ってみましょう。 徐々に暗記したりタイピングする練習するようにするとどんどん頭の中に単語が入ってくきていつでも自分で使えるようになるはずです。 普段私が使っている実践的な用語になりますので、この記事を読んだ方はすぐに使ってみましょう。 執筆者 Lily 現在、外資系企業で働いている26歳です。 今まで、英語圏4カ国での留学経験があります。3カ国(オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)は短期留学で、1カ国(アメリカ)

          【TOEIC940・現役外資系勤務が教える】初心者でもコピペで使える実用的なビジネス英語メールフレーズ100選 | Moriricca Media
        • 英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary

          再び、デイビット・セイン氏の著書を使って英語を紹介します。前回は「日本人のヘンな英語を読めば正しい英語を簡単に覚えられる」でネイティブにはちょっとヘンに聞こえる日本人の使う英語を紹介。 今回は「日本人のちょっとヘンな英語2:日本人のあるある英語編」で紹介されている日本人の間違いやすいものを厳選して取り上げます。 セイン先生も強調されているが、英語は間違いを恐れずにどんどん使ってみることが上達のコツ。ミスすることで記憶に残り、結果として正しい表現が覚えられるからだ。英語をただ暗記するだけでは面白くも楽しくもない。 それより「間違えて当然」という意識を持って、「だったら、ネイティブはこんなシチュエーションではどんな表現をするの?」という感覚で学べばより楽しくなるし、覚えるのも早くなると思う。 それでは、早速、20例を紹介しましょう。 日本人のあるある英語編の紹介 適切な表現を考えてみよう! ど

            英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary
          • 「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

            今回は変則的に、ある違和感maxな日本の官製フレーズについて。 新型コロナウイルスの流行で、最も危険なところで体を張って仕事をしている医療従事者が、まともな待遇を受けることすらできていないということが次から次へと伝えられてくる一方で、感染が拡大していることを示す数値が出ている状況下、日本国政府は「Go Toキャンペーン」とやらを開始するとかいうことで、この珍妙なフレーズがネット上に大量に出回ったのが、先週末(7月11日から12日)から週明け(13日)のことである。ハッシュタグによるヴァーチャルデモも行なわれた。 #GoToキャンペーン予算を医療従事者へ #GoToキャンペーンより先に医療従事者への経済的支援を https://t.co/7xtZqCgkeY — n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年7月13日 そういう中で、怒

              「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
            • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

              翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
              • 「ライトノベル」の書き方 - い(い)きる。

                目次 目次 はじめに 1.ラノベ主人公 2.ラノベ美少女 3.ラノベ非現実 4.ラノベ学校 5.ラノベ一人称 6.ラノベ台詞 7.ラノベパロディ 8.ラノベタイトル 9.ラノベシリーズ まとめ はじめに 友人に冗談で言った「ライトノベルを書く」という作業がさっぱり進まない。 そもそも私はブギーポップぐらいしかラノベは読んだことがないのでどんなものなのかよくわからない。 私はこれでもそこそこの読書家だから、大抵のものは読めると勘違いしていたのだが、今まで読んできたものとラノベは、文体がかけ離れすぎて外国語を読んでいるような気分になる。 面白い面白くない以前に読み方がわからないのだ。 読み方がわからなければ書き方もわかるはずがない。 どうもこのままでは人生を損するような気がするので、どなたか読み方と書き方をご教授してください。 読み方については、習うより慣れろ、ぐらいしか言えることはない気がし

                  「ライトノベル」の書き方 - い(い)きる。
                • セキュリティ英単語帳

                  2022年6⽉ 独⽴⾏政法⼈ 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 第5期中核⼈材育成プログラム 「セキュリティエンジニアのための English Reading」プロジェクト 動詞 単語 意味 関連語 使用例 include ~を含む 【名】inclusion: 包含、含まれるもの 【形】inclusive: すべてを含んだ the email including a malicious macro 悪意のあるマクロを含むメール steal ~を盗む steal sensitive information 機微な情報を盗む exploit (脆弱性) を突いて攻撃する 【名】エクスプロイト (コード) 【名】exploitation: (脆弱性を突く) 攻撃 【形】exploitable: 悪用可能な actively exploited vulnerability よく攻

                  • その研究 ChatGPT でいいんじゃないですか?LLM時代の対話システム研究.pdf

                    K n o w ledge Acquisition & D i a l o g u e R e s e a r c h T e a m 知識獲得・対話研究チーム Knowledge Acquisition & Dialogue Research Team 奈良先端大 ロボット対話知能研究室 Intelligent robot dialogue laboratory, NAIST その研究 ChatGPT でいいんじゃないですか? ~LLM時代の対話システム研究~ 理化学研究所GRP/奈良先端科学技術大学院大学 吉野 幸一郎 その研究ChatGPTでいいんじゃないですか? 1 2023/08/31 ⒸKoichiro Yoshino, Guardian Robot Project, RIKEN K n o w ledge Acquisition & D i a l o g u e R e s

                    • 【和訳あり】VOAの「News Words: Entice」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                      VOAの「News Words:Entice」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際

                        【和訳あり】VOAの「News Words: Entice」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                      • クランフィールド検索実験から2019年のニューラルモデルまで - Qiita

                        このテーブルからクエリが「quick」ならDoc1が「news」ならDoc2が「fox」なら両方の文書が関連しているドキュメントとして候補になることがわかります。ドキュメントを絞り込んだ後どのように並べるかですが、おおまかに分けるとクエリと文書をベクトルに変換して類似度を比較するVector Space Modelと、関連度を文書とクエリが与えられたときの条件付き確率 $P(rel \mid q, d)$ と定義するProbabilistic Modelがあります。その中でも70年代に発明されたBM25というアルゴリズム ("Best Matching" の頭文字) はElasticsearchに採用されていることもあり広く使われているので、検索に携わっている方ならば一度はこの式を見たことがあるのではないでしょうか。 $$ BM25(q, d) = \sum_{t_{q} \in q} i

                          クランフィールド検索実験から2019年のニューラルモデルまで - Qiita
                        • 英語教科書が『かわいそうなぞう』を載せる理由を読む

                          英語教科書を500回音読してみようという壮大なムダ企画をしていたら、教科書の内容に「あれれ?」と思う内容が出てきてしまって困っています。「見てきたかのような嘘をつく」と評判の仕事についていますが、事実と違うと抵抗を感じるのが私という人間でして…ちょっと困惑しております。 まあ、編者も分かってるみたいなんですよ。この話が色々事実とは違うということは。 というのが分かるのはここ↓ この話は、実際にあったことをもとに書かれた物語です。 ちゃんと、言い訳してますが、読まされる方はよもや1ページ目の2段落目 Bombs were dropped on Tokyo every day. が創作(前の記事でも書いたけど、東京の空襲が常態化するのは象が死んで約半年後)とは、思いもしないでしょうし… この件については『かわいそうなぞう』英訳版を掲載した前の版ですでに批判が来たみたいで、『サンシャイン』著者代

                            英語教科書が『かわいそうなぞう』を載せる理由を読む
                          • 坂本龍一『12』アルバム分析〜牛尾憲輔による聴取の一例 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                            2023年1月17日にリリースされた坂本龍一のアルバム『12』は、特設Webサイトにて本人により次のように綴られている。その一部を抜粋させていただく。 “折々に、何とはなしにシンセサイザーやピアノの鍵盤に触れ、日記を書くようにスケッチを録音していった。そこから気に入った12スケッチを選びアルバムとしてみた。何も施さず、あえて生のまま提示してみる。” しかし本作は、一般的にイメージする“スケッチ的な曲”からおよそかけ離れている。その存在感の強さは、とても簡単に“スケッチ”とは呼べない。しかし、それに代わる表現方法が見つからない。そこで本誌は、『12』の楽曲分析記事について坂本龍一の所属事務所に相談してみたところ、J-WAVEの番組において『12』の深い考察を披露した音楽家、牛尾憲輔を推薦していただいた。以下からは牛尾による楽曲分析が展開されているが、読めば思わず膝を打つこと間違いない。『12

                              坂本龍一『12』アルバム分析〜牛尾憲輔による聴取の一例 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                            • 「異世界Role Players」第11回:異界からの来訪者〜ヤツらは世界の外からやってくる

                              「異世界Role Players」第11回:異界からの来訪者〜ヤツらは世界の外からやってくる ライター:友野 詳(グループSNE) イラスト:鈴城 芹 ある日の硫黄臭い洞窟での冒険 語り部:さて,洞窟の奥深くへ辿り着くと,そこには2つの召喚魔法陣を同時に展開している妖術師がいる 魔術師:複数まとめてとは,かなりの手練れ……! 戦士:ようし,術が完成する前にぶった斬るか 語り部:はっはっは,君達がそういう無粋なふるまいに出る前に,卑怯にも呪文は完成するね 魔術師:何が出てくる……? 右の魔法陣から出現した悪魔:これはこれは召喚者殿,このたびは弊地獄界へのお声がけ,まことにありがとうございます。こちらが契約のお見積りで…… 左の魔法陣から出現した魔神:おい,召喚者! 人を呼び出しておいて茶の一杯も出さんのか! 魔術師:なんか対照的なのが出てきたな 戦士:どっちも,ヤバい感じに強そうだけど 妖術

                                「異世界Role Players」第11回:異界からの来訪者〜ヤツらは世界の外からやってくる
                              • QAの訳って品質保証でいいのかな?|Tsuyoshi Yumoto

                                前回のQAとお医者さんに続き、これも何かの結論がでるような感じではなく、ポエムですが。。。 ISQTBのFLシラバスでのQAについての記述JSTQBのFL2018シラバスにて、「1.2.2品質保証とテスト」という節があります。そこでは冒頭以下のように書かれています。 品質保証(または単にQAともいう)という用語がテストを意味するために使われることがある。しかし、品質保証とテストは、関連してはいるが同じではない。 While people often use the phrase quality assurance (or just QA) to refer to testing, quality assurance and testing are not the same, but they are related. 上記は、QAとテストは同じじゃないって書かれている該当節の冒頭部分です。

                                  QAの訳って品質保証でいいのかな?|Tsuyoshi Yumoto
                                • 【和訳あり】VOAの「News Words: Mandate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                  VOAの「News Words:Mandate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実

                                    【和訳あり】VOAの「News Words: Mandate」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                  • 「ソフトウェア技術者のための英語習得法の案」を試すまでたどりつかない人のための英語習得法の案 - Qiita

                                    私の書くQiita記事の中で,英語に関する記事は,いいね改めLGTMを得やすいようですね。次の3つの記事はどれもLGTMが100を超えました。 parcel に Pull Request を送って merge されるまでの顛末記〜生まれてはじめて国際的に OSS への貢献をしてみたら,とても歓待された ソフトウェア技術者のための英語習得法の案 続・ソフトウェア技術者のための英語習得法の案 今回私が書く記事は,そこまでたどり着かない人向けの記事です。 前提としては,4技能の傾向が,reading > writing > speaking > listening という感じなんだけど,reading, writing にも大して自信がない,という人が当てはまります。 基本的な考え方 まず,reading, writing に自信をつけるところから始めるのが良いと思います。目標としては次のような

                                      「ソフトウェア技術者のための英語習得法の案」を試すまでたどりつかない人のための英語習得法の案 - Qiita
                                    • 洋書に出てくる英語表現0191:spill the beans【おすすめ英語フレーズ編171】 - 洋書の英語

                                      「洋書に出てくる英語表現」の第191回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第171回として「spill the beans」を取りあげます。 Spill the beansの意味と由来 直訳すると、「豆をこぼす」となります。 この表現の由来についてはいくつか説があるのですが、最も有力なのは古代ギリシャで採用されていた投票方式に由来するという説です。その投票では、賛成票を投じる人は白色の豆を、反対票を投じる人は黒色の豆を容器に入れていきます。最終的に容器の中に入っている豆の数を集計して投票結果を公表するのは投票委員の仕事なのですが、時に投票者が豆を入れる際に誤って容器を倒してしまって、中に入っている豆をこぼしてしまうことがありました。 そのように豆をこぼしてしまうと投票結果が先に分かってしまうことから、「spill the beans」は「秘密を漏らす」を意味するフレーズ

                                        洋書に出てくる英語表現0191:spill the beans【おすすめ英語フレーズ編171】 - 洋書の英語
                                      • 週刊Railsウォッチ(20200601前編)Active Recordに新機能「delegated typing」追加、RuboCopのデフォルト設定アンケートほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2020.06.01 週刊Railsウォッチ(20200601前編)Active Recordに新機能「delegated typing」追加、RuboCopのデフォルト設定アンケートほか こんにちは、hachi8833です。この記事↓にどよめきました👍🎉😂。 ⚓オープニングつっつき: 経産省のnpmモジュールが素晴らしい 元記事: 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! - Geolonia developer's blog サイト: IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴ら

                                          週刊Railsウォッチ(20200601前編)Active Recordに新機能「delegated typing」追加、RuboCopのデフォルト設定アンケートほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • DUO3.0の読みにくい英文を解説してみる (section 20編)

                                          224.He contends that primitive life once existed on Mars. 主語は he で、動詞は contends 。that は発言している内容をまとめた節をつなぐ接続詞です。 英語で発言を表現するのに使うのは直接話法と間接話法があります。 発言をまとめる際には、” ”(ダブルクオーテーション)でナマの発言をくくってしまうのが直接話法。 この文のように that 節を使って趣旨を説明するのが間接話法です。 間接話法の際は代名詞の変化に気をつけ、本体との時制にズレがないようにすることが大事です。 例えば Smith said to me,”You are right.” (スミスは私に「君は正しい」といった) という直接話法を間接話法に改めるときは、 Smith told me that I was right.   (スミスは私が正しかったと言

                                            DUO3.0の読みにくい英文を解説してみる (section 20編)
                                          • ロンゴミニアド/ロンの槍~アーサー王の槍についてまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                            「ロンゴミニアド(”Rhongomyniad”,またはフロンゴマニアド、ロンゴミニアト、あるいは“Rhongomiant”ロンゴミアントなど)の槍」はアーサー王の武器として知られる槍。名前はウェールズ語で”Rhon”(槍)と”gomyniad”(「なぎ倒す」または「打ち手」の意味)の複合語(注1)である。 ウェールズ伝承の槍ロンゴミニアドウェールズ伝承集「マビノギオン」に収録されている最初期のアーサー王物語「キルフーフ(キルッフ)とオルウェン」(1100年頃)で、他のアルスル(アーサー王)の宝物とともに名前が挙げられているのが初出である。 「キルフーフとオルウェン」は継母の呪いにより巨人の姫オルウェンを妻にせねばならなくなった青年キルフーフが親族であるアルスルへ助力を求め、カイやベドウィールらアルスル戦士団とともにオルウェン捜索の冒険に出る物語である。助力を請うキルフーフに対しアルスルは自

                                              ロンゴミニアド/ロンの槍~アーサー王の槍についてまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                            • 英検2級レベル(2019-1vol.4/5):free from / ピンポイントで再会 - Bossの英語旅

                                              Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 前回のmake senseは投稿後も続く、続く、続く、 make senseとの再会。むしろ求愛されてる気がします...笑 www.yurutabieigo.com 今回は、vol.4/5 でGoogle検索総数が最も多かったfree fromを紐解いてみようと思います! →詳しい検索結果はこちらから www.yurutabieigo.com さぁ、まずはピクチャーディクショナリーと練習問題をゲットしてください。 ※誤植がありましたら遠慮なく「ここ違うよ〜」と教えてください。 前回新たな企画としてスタートした準1級の練習問題に誤植がありましたので訂正しました。ご迷惑お掛けしました。 修正済み www.yurutabieigo.com こちらは全行程終了の英検2級2019-2のアーカイブです。 まとめてダウロードや印刷する場合は、こ

                                                英検2級レベル(2019-1vol.4/5):free from / ピンポイントで再会 - Bossの英語旅
                                              • 近ごろの様子

                                                2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                  近ごろの様子
                                                • しぶとい新自由主義(Nine Lives of Neoliberalism)|delbosque

                                                  本書はDieter Plehwe、Quinn Slobodian、Philip Mirowskiによって編集された本『Nine Lives of Neoliberalism』の序章の粗訳である(https://www.econstor.eu/bitstream/10419/215796/1/Full-text-book-Plehwe-et-al-Nine-lives-of-neoliberalism.pdf)。 はじめに クイン・スロボディアン、ディーター・プレーヴェ(Quinn Slobodian and Dieter Plehwe) 新自由主義は再び死んだ。ドナルド・J・トランプが当選した後、政治経済学者のマーク・ブライス(Mark Blyth)は「新自由主義の時代は終わった」と宣言し、知性派歴史家のサミュエル・モインは新自由主義を「RIP」とツイートし、コーネル・ウェストは「米国の新

                                                    しぶとい新自由主義(Nine Lives of Neoliberalism)|delbosque
                                                  • untitled

                                                    談 話 室 科学英語文法 覚え書き(冠詞について) 山 下 理 恵 筑波大学数理物質科学系 〠 305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1 (2012 年 11 月 22 日受理) Tips on English Grammar for Scientists (Articles) Rie YAMASHITA Institute of Applied Physics, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8573 (Received November 22, 2012) 1.冠詞の有無で大違い 科学英語,殊に英語に関する上達 how to 本は星の数 ほどあるが,参考書や教科書では伝えきれない,英語と いう言語の持つ独特の構造・感覚(native English speak- ers が無意識に使い分

                                                    • 和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説

                                                      カタカナだからといって全てが英語とは限りません。日本人は外来語を上手に日本語に取り入れてきました。 古くは江戸時代南蛮貿易で来日したポルトガル人に、あるお菓子をもらい、その名を訊ねてみました。それが今もその名になっているカステラ。ポルトガル人は城のことを訊ねられたと思い、キャッスルと言ったそうで二重の間違いが、今も日本語になっています。(諸説ありそうですが…) だからカタカナ言葉の和製英語には要注意。さて、言ってはいけない和製英語はいくつあるのでしょう。ネイティブの前で使うと恥ずかしい!そもそも和製英語とは何でしょう。 カステラはポルトガル語からでしたが、英語からの日本語もたくさんあります。日常会話の中でもたくさん英語のようなカタカナを入れて、私たちは話しています。キャッスルをカステラと聞き取る日本人の耳は、元々言語が違うのですから、仕方のないことです。今でも英語は合っているか、発音の違う

                                                      • 英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語 - chroot("/home/hibari")

                                                        完全にテクニカルではなく,ややアカデミックに近しい話. とはいえ論文に限らず,通常の書き言葉にも使えそうな気がする話. 英語論文を書いて,英文校正に出したらひどく赤になって返ってくる. 何度か経験しているが,それでも赤の量は多い. 自分の英語力不足が原因なのは明らかだが,校正された箇所をおいそれと修正して「はいおしまい」としてしまうのはよろしくなくて,せっかくそれなりのお金をかけているのだから,やはり今後の自分のために生かすべきだと考えた. なので,今回は自分が受けた校正の中から,完全なる独断と偏見で気になったものをピックアップしていこうと思う. いわゆる重箱の隅をつつく回である. なお, このあとで記述する単語の意味の引用元はLongman英英辞典( https://www.ldoceonline.com/ )である.大変参考にさせていただいた. A which has X → A co

                                                          英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語 - chroot("/home/hibari")
                                                        • 「お客様の声を聞くアンケート」の分析、どうせならデコムに発注して下さい!|松本健太郎

                                                          今回のnoteは比較的ポジショントークが強めです。苦手な人は、そのまま前のページに戻るか、このページを表示するタブを消して下さい。「お客様の声」って大事ですよね。 CoCo壱番屋の社長は1日をアンケートで始まり、アンケートで終えるそうです。だからでしょうか、特にチェーン系飲食店に足を運ぶと、必ず「お客様の声をお聞かせ下さい」というアンケートはがきが置かれています。 お客様の声を聞いているのは飲食系に限りません。B2B企業でも「顧客満足度調査にお答えください(抽選でAmazonギフト券が当たります)」といったメールが飛んできます。 業種業態を問わず、ビジネスを伸ばすヒントはお客様が知っている。それは紛うことなき事実でしょう。 問題は、どんな風に聞くかです。 定量調査だけだと具体的な内容に乏しいため定性調査(自由記述欄)を設けているアンケートは多いようです。ちなみにCoCo壱番屋のアンケートは

                                                            「お客様の声を聞くアンケート」の分析、どうせならデコムに発注して下さい!|松本健太郎
                                                          • 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                            2020.05.19 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓臨時ニュース ⚓Railsのセキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリース(Rails公式ニュースより) セキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリースされました。どちらも5件の脆弱性が修正されています。 元記事: Rails 5.2.4.3 and 6.0.3.1 have been released | Riding Rails

                                                              週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                              本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                              • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                                                この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                                                  選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                                                • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

                                                                  それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

                                                                    【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
                                                                  • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                                                                    慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                                                                    • 英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語2 - chroot("/home/hibari")

                                                                      先日,以下のような同タイトルでの英語に関する記事を書かせていただきました. lcstmarck.hatenablog.com 当時2,3人見てくれれば御の字と思って書いたのですが,想像以上に見られていただけでなく,何人かからありがたいお言葉をいただいたりしたので調子乗ってその2書きます. 相変わらず重箱の隅をつついて行きます. 細かい話なので「そんな細かいところ,気にする必要があるのか?」という疑問が浮かんでくるかもしれませんが,個人的には「論文を書く」という観点では気にする必要があると考えています. 例えば日常英会話やTwitter,チャットなどに関してはある程度のブロークンイングリッシュでも,失礼なことを言わなければ,相手に意図が伝わればなんとかなると思います. しかし論文を書くことに関しては,公的な文書の感じでプロシーディングやネット上にそのまま残ります. そして最も重要なのは,論文

                                                                        英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語2 - chroot("/home/hibari")
                                                                      • 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト

                                                                        [1] http://www.europeana.eu/portal/, accessed July 19, 2020. [2] http://discovery.dho.ie/, accessed July 19, 2020. [3] http://www.omnia.ie/, accessed July 19, 2020. [4] http://nialloleary.eu/, accessed July 19, 2020. [5] http://www.digitalnz.org/, accessed July 19, 2020. 1-8 [1] 例えば、岡崎敦「西欧中世における「書簡」資料をめぐる諸問題」新井由 紀夫(編)『「中・近世西欧における書簡とコミュニケーション」キックオフ・ シンポジウム報告書』(2018), 5-22 など。 [2] 基本的に本節の内容は、Peter S

                                                                          『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト
                                                                        • Pythonを利用した各種ファイルのワードクラウド化です。 - Qiita

                                                                          様々な形式のファイルをテキスト化してワードクラウドで分析します。 pythonを利用した、テキストファイルをワードクラウド表示するサンプルはいくつか、見つかります。 ところが、手元にある分析したいファイルは、エクセルだったり、ワード、パワーポイント,pdf,htmlなどテキスト以外の様々なファイルがあります。 これらをテキスト化する方法も個々に見つけられますが、個別に変換するのが面倒だったので、これらのファイルを解析してワードクラウドで分析するようなコードを書いてみました。 分析対象の具体的な拡張子は .xlsx,.docx,.pptx,.pdf,.csv,.txt,.text,.md,.htm,.html です。 また、テキストの拡張子を増やすのは、簡単に拡張できます。 (コードのコピペでなく、配列変数修正だけで拡張できるよう直すかもしれません。) 各種ファイルのライブラリを利用してます

                                                                            Pythonを利用した各種ファイルのワードクラウド化です。 - Qiita
                                                                          • ネイティブがよく使う “errand” の意味とは? | 日刊英語ライフ

                                                                            “errand” という単語を耳にしたことはありますか? 実はこれ「用事」という意味でネイティブが日常会話でとってもよく使う単語なんです。 具体的に「何がある」のかを言わずに「用事がある」の一言で済ませたいときに使えて便利な、”errand” の意味と使い方を紹介したいと思います! “errand” という単語は私はニュージーランドに来て初めて耳にした単語で、そのときは友人が、 I’ve got a few errands to run. という使い方をしていました。そこで「ん? “errands” って何だ?」と思って辞書を引いてみると、こんなことが書いてありました↓ a short journey in order to do something for someone, for example delivering or collecting something for them (

                                                                              ネイティブがよく使う “errand” の意味とは? | 日刊英語ライフ
                                                                            • 「デジタル・プラットフォーマーと個⼈情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫⽤に関する独占禁⽌法上の考え方(案)」に対する意見 | 一般財団法人 情報法制研究所 報告書・提言・意見

                                                                              考え方案は、「「個人情報等」とは、個人情報及び個人情報以外の情報をいう」としているが、この文では、「個人情報以外の情報」の句が個人に関係しないあらゆる情報まで含む意味になっており、文全体として無限定の全情報を対象とすることになってしまっている。この文は「個人情報及び個人情報以外の個人に関する情報をいう」などに改めるべきである。あるいは別案として、「個人情報その他の個人に関する情報をいう」との文も考えられる。 考え方案が、単に対象を「個人情報」とせず「個人情報等」まで広げる趣旨は、我が国の個人情報保護法制における「個人情報」定義が、従前、とかく狭く解釈される傾向があり、例えば、必ずしも実名の登録を要しないGoogleアカウントに紐付けて記録される情報について、個人情報に該当しないことになりかねないことから、GAFA等のデジタル・プラットフォーマーを想定した本件考え方案においては、何らかの形で

                                                                              • 勝手に後をつけないで……行き過ぎた“tracking”に警鐘

                                                                                さっきGoogleで検索していた用語に関する宣伝が、Amazonのサイトに表示される。LINEに年齢や性別を教えた覚えはないのに、シミシワ対策とか白髪染めとか余計なお世話的広告が執拗に出てくる……。そんな現象に遭遇するたびに、“tracking”の不気味さを感じる。 trackingは「追跡すること」の意味。もともとの「track」(トラック)という単語は、動物や人が通ってできた小道や足跡を意味する名詞で、そうした痕跡をたどって後をつけるという意味の動詞としても使われる。 地面に残した足跡は消すことができても、ネット上に残した足跡を完全に消すことはできない。そして自分が残した痕跡は常にtrackingされている。 Online tracking is the practice of following, recording, storing, and repackaging your br

                                                                                  勝手に後をつけないで……行き過ぎた“tracking”に警鐘
                                                                                • ストックマークが公開した言語モデルの一覧と振り返り

                                                                                  こんにちは、Machine Learning部門の森長と申します。 Machine Learning部門は、プロダクト適用を目指した基礎研究&基礎研究のプロダクト適用の二軸を担当しています。基礎研究では、言語モデルの作成、文章のカテゴリ分類・クラスタリング、要約の検証等、プロダクトへの適用を見据えて研究テーマを設定しています。また、自然言語処理の盛り上がりに少しでも貢献できればと考え、言語モデルの公開を行っていますので、もしよろしければ使ってみてください。 今回は、弊社で公開している言語モデルについて書いていきます。 言語モデルとは言語モデルにも色々な種類のモデルがあり、一口でこれというのは難しいですが、簡単に言うとすると、「単語列に対して確率を計算するモデル」です。 厳密には各言語モデルで目的が違うため、呼称が少しずつ異なりますが、本投稿では言語モデルという表現で統一させていただきます。

                                                                                    ストックマークが公開した言語モデルの一覧と振り返り