並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

photography 日本語の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony

    DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 簡単なテキストのみで画像生成語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の「探し物」をする, userが提示するテキストのプロンプトから隠された要素やまだ見ぬ画像を「探し出し」生成することらしいです。 ウォーリーをインスパイアした少年1. 問題点, 主に著作権やはり何と言っても著作権問題ではないでしょうか。現在法整備が進行しているところです。OpenAIはコンテンツポ

      DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony
    • NewJeansの楽曲プロデューサー250の自問自答 - TOKION

      投稿日 2023-07-21 更新日 2023-07-25 Author 宮崎敬太 MUSIC 発見する 音楽家の250はなぜ韓国の大衆音楽・ポンチャックをテーマに選んだのか。映画『母なる証明』から〈MAD DECENT〉、YMOまでさまざまな話を交えながら250の創作源を探る。 250(イオゴン) 韓国の音楽プロデューサー。2011年からヒップホップのトラックメーカーを始める。2014年から〈BANA〉に所属し、自身の制作と並行してBOAやNCT、ITZY等K-POPの作曲も行う。2022年8月デビューしたNewJeansの楽曲プロデュースも手掛けている。韓国大衆音楽の根底に潜む「ポン(뽕)」を探究し続け、2022年3月にアルバム『Ppong』を〈BANA〉からリリースした。 NewJeansの「Attention」「Hype Boy」「Ditto」を手掛けた音楽プロデューサーの250(

        NewJeansの楽曲プロデューサー250の自問自答 - TOKION
      • Courseraのオンライン修士2年目が終わった

        以前にこちらのブログを書いて、その後も継続して読まれているようなので、近況をアップデートしておきます。 私は誰?高山です。2020年からNewsPicksでCTOをしています。上の記事を書いたときはピクシブでCTOをしていました。 2017年頃からぼんやりと大学院入学を考えはじめたのですが、そしたらたまたまイリノイ大学のことを知って書いたのが上の記事です。それから1年ほどかけて準備して出願して、ちょうど転職した月とまったく同じ2020年の2月に入学して社会人大学院生をしています。 コースについてまず、University of Illinoisと名の付く大学にはUrbana-Champaign (UIUC)とChicago (UIC)とSpringfield (UIS)の3つの大学があります。これらは別々の大学です。早稲田と慶應ぐらい別物だと思います。 Courseraで入学できるのはUI

          Courseraのオンライン修士2年目が終わった
        • 習慣は力なり!「Daily UI」でUIの引き出しを増やそう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こんにちは! マーケティングチーム所属のシエロです。 桜も散って、令和になり、だんだんと夏に近づいてきましたね。新しい季節になると新しいことにチャレンジしたくなりませんか? Web制作やWebメディアにいると、どのポジションでも避けては通れなくなっているのが「UI(ユーザーインターフェース)」。 ただ、どうやってイケてるUIを作れるようになるのかしら…そのために何をすれば良いのかしら… 制作に関わる人なら悩んだことがきっとあるはず! そんな中、最近見つけた「Daily UI」がUIの引き出しを増やすのによいかも!と思ったのでご紹介させていただきます。 Daily UIとは? https://www.dailyui.co/ ひとことでお伝えするとUIデザインの100本ノックです。 「UIに関する100個のお題に対してUIデザインを作り、「#DailyUI」をつけてTwitterなどのSNSに

            習慣は力なり!「Daily UI」でUIの引き出しを増やそう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • コロナ禍の中、大掃除をする人たちに「社会の静脈」を担うごみ収集員が知っておいてほしいこと(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            <「ゴミ」か「ごみ」か>新型コロナウイルスの感染拡大の中、激励の声が送られるようになったトラックドライバーは、昔からよく「国の血液」に例えられる。社会インフラとして、消費者のもとにモノを届けるという意味合いで言えば、彼らが走っている“血管”は「動脈」ということになるだろう。 医療従事者とともに、そんなトラックドライバーへの称賛が先んじて増えていったある日、筆者の元にこんな言葉が届いた。 「自分たちも国の血液。『静脈』を走っているんです」 ごみ収集員からだった。 モノの流れは、「作られ、運ばれ、消費者に届いたら終わり」なのではない。消費された後に出るごみを処分するまでが物流なのだと、その声にはっとさせられた。 筆者が「ごみ」を「ゴミ」と表記しないのには理由がある。 彼らごみ収集員の記事を書くにあたり取った初めてのアンケートで、ある収集員からこんな意見をもらったことがきっかけだった。 「『ゴミ

              コロナ禍の中、大掃除をする人たちに「社会の静脈」を担うごみ収集員が知っておいてほしいこと(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

              2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
              • デザイン・Web制作の作業効率UP!便利チートシート17個まとめ

                チートシートとは、覚えておきたいことをまとめた「カンニングペーパー、カンペ」のようなものです。この記事では、デザインやWeb制作の作業効率が上がるチートシートをまとめてご紹介します。 デザインの現場に欠かせないPhotoshopやIllustratorといったAdobe製アプリはもちろん、HTMLの基本やCSS FlexboxやGridといった覚えておくのが大変なものから、配色やタイポグラフィーの基本など、「あれ、どうやるんだっけ?」そんなときに役立つチートシートを、日本語版中心にまとめています。 デザインやWeb制作の作業効率が上がる便利チートシートまとめ Photoshopのショートカットキー早見表 Adobe謹製のフォトショップ用チートシート。数あるショートカットの中から、デザイナーによく使われているものをピックアップして一覧表にしているそう。PDFで保存し、印刷することもできます。

                  デザイン・Web制作の作業効率UP!便利チートシート17個まとめ
                • 2021年ノーベル文学賞の行方は?(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  ノーベル文学賞授賞式の晩餐会。 騒ぎも少し落ち着いてきたこの頃今年もノーベル賞発表の時期がやってきた。ノーベル文学賞の発表は10月の初旬の木曜日と決まっており、今年は7日(木)すなわち明日だ。日本時間では午後8時に発表となる。 わたしはノーベル文学賞受賞者への解説待機要員としてこの25年ほど、毎年この賞の動向を眺めてきた。最初のうちはノーベル文学賞といっても、国内での関心は薄く、淡々とウォッチしていた。ところが、2005年、村上春樹の『海辺のカフカ』が米国「ニューヨークタイムズ」の年間ベスト10に選ばれ、2006年にチェコの国際文学賞フランツ・カフカ賞を受賞した頃から、にわかに受賞有力説が浮上し、前報道も過熱していった。 それを後押ししたのが、ネットのブックメイカー(賭け屋)が発表するオッズだった。村上氏はつねに上位に位置し、それが期待を煽ることになった。ハルキストたちが発表当日夜(日本時

                    2021年ノーベル文学賞の行方は?(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • AI(機械学習) × イラスト リンク集 - Qiita

                    概要 特にコンピュータービジョンの分野についてのリンク集です. 春から卒業研究をする人や, この分野を学んでみたいけど応用対象が見つからない人などの参考になれば幸いです. ライブラリ lbpcascade_animeface.xml (lbpcascade_animeface · GitHub) アニメ顔検出の学習済みモデル. 多くの文献にて使われており, 精度も高いです. 寺島ら1 によると, 様々な人によって描かれた一人, もしくは複数人のキャラクターが描かれているイラスト画像2635 枚に対して行ったキャラクター顔検出の性能は, 精度:約95%, 再現率:約52% となっています. プログラム自体も数行で終わり, 導入も簡単であるため, ちょっとしたお遊びでも有用です. 実際に使用する際に, バウンディングボックスを1.5倍の割合でズームアウトさせることもあります. illustra

                      AI(機械学習) × イラスト リンク集 - Qiita
                    • 週に200人以上集まる多世代型介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」が面白すぎる! | KAIGO LEADERS

                      イベントレポート④『エゴを社会化する』 登壇:首藤 義敬 KAIGO LEADERS FORUM 2019イベントレポート第4弾は、前回に引きつづき、新しい時代をつくるU35のKAIGO LEADERSのピッチを1人ずつ紹介します。2人めは、株式会社Happy 代表取締役 首藤 義敬さんです。 はじめに 首藤 義敬さんとは? 23歳の時に、遊休不動産の活用事業や地元である神戸市長田区を中心とした空き家再生事業を開始、27歳で法人化。 自身の育児の課題解決も兼ねて、自らの生い立ちから多世代でシェアで暮らす昔の長屋のようなライフスタイルを提案。 企画段階から保育園児・学生・主婦・クリエイター・外国人等、多様なバックグラウンドをもつ地域住民で事業計画とコンセプト策定を行いスタートした多世代型介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」。 現在、NHKをはじめとする各種メディアの取材が相次ぎ、看板

                        週に200人以上集まる多世代型介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」が面白すぎる! | KAIGO LEADERS
                      • 使いたい API がきっと見つかる!public-apis リポジトリ - kakakakakku blog

                        フロントエンドのプロトタイプ実装をするときや API を使ったアプリケーションを実装するときなど「ササッと使える API があると便利なんだけどー!」という場面はよくある!本当によくある.今回紹介する GitHub の public-apis リポジトリは,2022年8月時点で「1400 以上」の API が載っていて,使いたい API がきっと見つかるはず! 僕自身は2019年頃から public-apis リポジトリを参考にしていて,今までブログで紹介していなかったことに気付いた!今回は public-apis リポジトリと個人的によく使っているおすすめ API を紹介する.ちなみに GitHub issue を見るとすぐに気付くけど,リポジトリ運営に課題があるらしく,特に今年になって状況は悪くなっていると思う.今後どうなることやら... github.com public-apis

                          使いたい API がきっと見つかる!public-apis リポジトリ - kakakakakku blog
                        • 武漢大学に咲く桜の花 三国志の赤壁の戦いの舞台は中国随一の桜の名所だった - QUATRE(キャトル)の庭

                          武漢大学(湖北省)の桜が見頃を迎えています。武漢の桜の開花シーズンは東京よりもやや早めですが、今年は、例年通り3月中旬に咲き始めています。 武漢大学の樱花大道 武漢大学の樱花大道(Yinghua Avenue)は、中国でも有名な桜の名所です。キャンパスの広さ3.44平方キロメートルの広大な敷地内には約1000本もの桜が植えられていて、毎年春には多くの人が桜を見に武漢大学を訪れています。 武漢大学の桜の入場システム 武漢大学の桜は、入場制限されるほどの人気です。予約は、平日は1万5千人週末は3万人に制限されています。 以前は、入場料がいりましたが、2018年からは「実名制、無料予約、二重チェック」のルールになり、事前のネット予約と自動改札ゲートでの顔認証システムを導入して管理されています。(動画0:40から) インスタに咲く武漢大学の桜 この投稿をInstagramで見る Wuhan #ch

                            武漢大学に咲く桜の花 三国志の赤壁の戦いの舞台は中国随一の桜の名所だった - QUATRE(キャトル)の庭
                          • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                            〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                              Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                            • NVIDIA Driverってどれをダウンロードすればいいの? - Qiita

                              NVIDIA Driver のアップグレードは、失敗すると最悪、画面に何も映らなくなる GeForceでHTC VIVE等のPCVRをやっていると無視できないのが、 NVIDIA Driver (グラフィックドライバー)のアップグレードです。 ドライバーをアップグレードせずに利用していると、SteamVRでこんな警告がでます。 アップグレードしないと、最新の機能が使えない等の問題がありますので、基本的にはアップグレードするべきなのですが、、、実は アップグレードに失敗したときのリスクが非常に高いです。 NVIDIA Driver は、 HDMI や DispalyPort 等の映像端子の制御も担当しているソフトウェアであり、 グラフィックドライバーが故障すると、、、ディスプレイに映像が一切映らなくなります! 私は過去にアップグレードに失敗したことがあり、その時は Mini DispalyP

                                NVIDIA Driverってどれをダウンロードすればいいの? - Qiita
                              • アトランタ周辺のウェディングフォトスポット&フォトグラファー紹介 | Wedding Photo Shoot in Atlanta - Mamemiso diary

                                アメリカでいざウェディングフォトを撮ろう!となった場合、衣装、撮影場所、写真家(photographer)、ヘアメイクなどなど... 自分で手配しなければならない事が山ほどあります。そして英語で調べるのも面倒... 今回はそんな方に、ジョージア州アトランタ周辺のおすすめフォトスポットについて、参考になりそうな情報を紹介します。 Wedding Photoの種類 Engagement Photo と Pre-Wedding Photo の違い アトランタ周辺のおすすめ撮影スポット 撮影準備に必要なこと 撮影場所の確認ポイント 撮影に向けた準備事項リスト おすすめ Photographer & Florist まとめ Wedding Photoの種類 アメリカで結婚写真撮影は「Wedding Photo Shoot」と呼びます。他にも「Engagement Photo」や「Pre-Weddin

                                  アトランタ周辺のウェディングフォトスポット&フォトグラファー紹介 | Wedding Photo Shoot in Atlanta - Mamemiso diary
                                • C2PA とは:最新動向と適用例

                                  はじめに 最近、ニュース記事などで目にすることが多くなった「C2PA」という用語、みなさんご存じでしょうか? 正式には「Coalition for Content Provenance and Authenticity」と言って、コンテンツの出所・来歴の認証に関する技術標準を策定している標準化団体の略称です ※1。日本語に訳すのは少々難しいのですが、C2PA 創設メンバーの 1 社であるマイクロソフトは「コンテンツの出所と信ぴょう性に関する連合」※2、アドビは「コンテンツ来歴および信頼性のための標準化団体」※3 と表現しています。 この C2PA は、2021 年にアドビ、Arm、インテル、マイクロソフト、Truepic などが中心となって創設され、デジタルコンテンツの生成元や変更履歴を証明できるメタデータを付与することで、ディープフェイクや偽情報の拡散を防ぐ技術の規格(仕様)化を行ってい

                                    C2PA とは:最新動向と適用例
                                  • ポップな街並みで「写真」を撮ってその場で「日・英の名前」を確認。日本語を学べるカメラ撮影ゲーム『Shashingo』が日本人でも楽しめそう。裏を返せば日本人が英単語を学ぶこともできる

                                    ポップな街並みで「写真」を撮ってその場で「日・英の名前」を確認。日本語を学べるカメラ撮影ゲーム『Shashingo』が日本人でも楽しめそう。裏を返せば日本人が英単語を学ぶこともできる 写真を撮って日本語を学べるシミュレーションゲーム『Shashingo: Learn Japanese with Photography』が2月28日にSteamにてリリースされている。 Shashingo is available NOW on Steam! 📸🇯🇵https://t.co/6ULDdSZxks Please read the reply too! ⤵️ pic.twitter.com/hRwq3BH6Wq — Shashingo: Learn Japanese with Photography (@ShashingoGame) February 27, 2024 『Shashingo:

                                      ポップな街並みで「写真」を撮ってその場で「日・英の名前」を確認。日本語を学べるカメラ撮影ゲーム『Shashingo』が日本人でも楽しめそう。裏を返せば日本人が英単語を学ぶこともできる
                                    • パーパスは経営者が現実逃避するための手段ではない [インタビュー]綺麗事を並べるだけでは利益も成長も生み出せない | DHBR最新号から(1/1)

                                      1973年、福井県生まれ。1997年、青山学院大学卒業後、人材サービス会社のインテリジェンスに入社。1998年にサイバーエージェントを設立、代表取締役社長に就任。2000年に史上最年少(当時)の26歳で東証マザーズ上場後、2014年には東証1部へ市場変更。新経済連盟副代表理事。 サイバーエージェントは2021年10月、「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを掲げた。独自の企業文化を築き上げ、組織の隅々にまで浸透させていた同社は、なぜこのタイミングでパーパスを定めたのか。サイバーエージェントを1998年に創業し、6000人以上の従業員を抱える会社に育て上げた藤田晋氏は、特に若い世代を中心に、自分の仕事を通じて社会に貢献しているという実感を得られるような、心の支えになる言葉が求められていたと語る。本インタビューでは、現代の経営者がパーパスを策定することの意義が示され

                                        パーパスは経営者が現実逃避するための手段ではない [インタビュー]綺麗事を並べるだけでは利益も成長も生み出せない | DHBR最新号から(1/1)
                                      • 「イスラエルによる占領」とはどういうものか、ひとりの八百屋さんが撃ち殺された事件を通じて (関係副詞の非制限用法, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                        今回は、イスラエルの新聞『ハアレツ』英語版の記事を見てみよう。 と、本題に入る前に、この1週間ずいぶんあれこれと地名が出てきたので、パレスチナの地図を確認しておこう。Google Mapsにアクセスして、検索窓にPalestineと打ち込んでみてほしい。そうすると下記のような地図が表示されるはずだ(私はGoogleは英語で使うように設定してあるので、以下、すべて英語の画面で説明する)。 https://goo.gl/maps/jR8txck5oRNhcVtG9 この画面中央の、点線で囲まれた、何かやけに書き込みが少ない区域が、パレスチナの「ヨルダン川西岸地区 (the West Bank)」、画面左、海に面したところにある細長い区域が「ガザ地区 (the Gaza Strip)」である。私たちが現在(何となく)「パレスチナ」と呼んでいるのは、この2つの地区から成る。別の言い方をすれば、パレ

                                          「イスラエルによる占領」とはどういうものか、ひとりの八百屋さんが撃ち殺された事件を通じて (関係副詞の非制限用法, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                        • 情報獲得の手段が大きく変わった「生成系AI」のテクノロジー スペシャリストが解説する、生成系AIのできること・苦手なこと

                                          日本とシリコンバレーを繋ぐコンサルティング会社TOMORROW ACCESSでは、シリコンバレー発の業界エキスパートが最新情報を解説する「01 Expert Pitch」を開催しています。今回はbtrax Inc.(ビートラックス) Founder & CEOのBrandon K. Hill氏が登壇。今世界で話題の「Generative AI」について解説しました。 エキスパートが解説する「Generative AI」とは 小川りかこ氏(以下、小川):それでは12時になりましたので、「01 Expert Pitch」第21回を始めてまいります。「シリコンバレー発! 世界のエキスパートが最新情報を日本語で解説」ということで、本日は「世界に衝撃! Generative AIとは?」をお送りいたします。 さて、今回はbtrax, Inc., Founder & CEO・Brandon K. Hi

                                            情報獲得の手段が大きく変わった「生成系AI」のテクノロジー スペシャリストが解説する、生成系AIのできること・苦手なこと
                                          • 都会生活で疲弊した心を癒してくれる動画5選!働き方を見直すために - マネー金スカイウォーカー

                                            今回は「都会生活で疲弊してしまった心を癒してくれる動画」を紹介したいと思います。 心の疲弊は、仕事に対するパフォーマンスの低下だけでなく、精神的な病気や身体的な健康状態の悪化にもつながります。 今は非常に便利な世の中になった一方で、ストレスフルにもなりました。 私は街灯もないような、いわゆる「ド田舎」で生まれ育ち、大学進学と同時に上京したのですが、やはり都会は田舎に比べて圧倒的にストレスフルです。 私は東京にすでに7年間ほど住んでおり、生活するためには非常に便利かつ毎日がワクワクするような環境でもあるため、東京が大好きです。 おそらく地元の数千倍好きです。 ただ、やはり都会での生活はストレス量が多いというのもまた事実です。 せっかく都会という便利かつ人との出会いも多い場所に住んでいるのに、ストレスで心をすり減らしたまま生活していくのはもったいないですよね… そこで今回は、毎日の満員電車や人

                                              都会生活で疲弊した心を癒してくれる動画5選!働き方を見直すために - マネー金スカイウォーカー
                                            • 写真を介した日本語学習ゲーム『Shashingo』開発中。日本人でも遊びたい、ミニチュアな街の撮影さんぽ - AUTOMATON

                                              発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第685回は、日本語学習ゲーム『Shashingo: Learn Japanese with Photography』(以下、Shashingo)を紹介する。個人開発者Ryan Pocock氏が開発している学習ソフトだ。 『Shashingo』は、誰でも直感的に日本語の単語を覚えることができるラーニングソフトだ。プレイヤーはUnreal Engine 4で描かれた色鮮やかな3Dの街並みを自由に散策することができる。そして街中にあるモノを手元のデバイスで撮影すると、「ポスト」「自転車」といった単語が日本語表記・英単語とともに記録されるのだ。同時に日本語での読み上げボイスも流れるため、目でも耳でも言葉を覚えることができる。街中でモノを撮れば撮るほど、アルバムに自分だけの単

                                                写真を介した日本語学習ゲーム『Shashingo』開発中。日本人でも遊びたい、ミニチュアな街の撮影さんぽ - AUTOMATON
                                              • 画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方をデザイナーが丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは! インハウスデザイナーのぱんちゃん(@panchaaan_2)です。 最近は画像生成AIの進化がすさまじいですね。気になっているけれどなかなか試せてはいないという方も多いのではないでしょうか? 先日、LIGでも画像生成AIのキャッチアップをしていくべく「Midjourneyをさわってみようの会」と題して社内勉強会をおこないました。Midjourneyは画像生成AIの中でもクオリティが高い画像が出せると言われており、私もどんなことができるのか検証も兼ねて普段よく触っているツールです。 今回の記事では私が社内勉強会でお話しした内容をもとに、Midjourneyの使い方をわかりやすく解説します。 画像生成AIをまったく触ったことのない方でもわかるように、Midjourneyの始め方から、基本のプロンプトの書き方やパラメーターの使い方、実際の作例、おすすめの勉強方法も含めてたっぷり解説

                                                  画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方をデザイナーが丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • かつて存在した日本の情景を音楽で表現する アーティスト・冥丁の視線が捉える環境と時代 - TOKION

                                                  投稿日 2020-09-26 更新日 2020-11-06 Author 柴崎祐二 MUSIC 観察する “LOST JAPANESE MOOD”をテーマに楽曲制作を行う冥丁。今まで謎が多かった彼の経歴や時代感覚、自身の音楽ジャンルへの考えについて話を聞いた。 photography Yuri Nanasaki 2018年に突如リリースされた1stアルバム『怪談』が『ピッチフォーク』の2018 年度「ベスト・エクスペリメンタル・アルバム」の 1枚に選出され、翌年発表の2ndアルバム『小町』も、国内外のリスナーや批評家から高い評価を得るなど、現在のアンビエント/エレクトロニック・ミュージック・シーンにおいて最も熱い注目を集めるアーティストの1人である、冥丁。 “LOST JAPANESE MOOD”という特異なコンセプトを掲げ奏でられるその音は、ここ日本のリスナーにとってはどこか集団的記憶の

                                                    かつて存在した日本の情景を音楽で表現する アーティスト・冥丁の視線が捉える環境と時代 - TOKION
                                                  • Wordtuneで、ある英文の10通りの表現法を生成し、表現の幅を広げる + AI時代の英語学習について

                                                    このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp ■ Wordtuneとは? Wordtuneは、Chromeブラウザーの拡張機能の1つです。Wordtuneをインストールすると、無料版でも、任意の英文を10通りにパラフレーズ(書き換え)してくれます。 操作は

                                                    • 「ひろしまトリエンナーレ」の「中止」はもっとも悪い選択―-The Way We Were(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      広島・尾道水道の朝。「芸術の自由」の夜明けは…(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 1 延期でも開催方式の変更でもなく「中止」広島県は芸術祭「ひろしまトリエンナーレ2020」を中止とする決定を下した。その理由は、新型コロナウィルス感染拡大防止を受けてのものだという。県は、新型コロナの感染拡大により、「現地での滞在型創作活動などの準備が進まない」「誘客促進が難しい」ことを中止の理由としているという。 「ひろしまトリエンナーレを中止 感染拡大で、9~11月開催予定」共同通信4/10(金) 配信 「ひろしまトリエンナーレ中止 コロナ感染拡大受け」朝日新聞デジタル4/10(金) 配信 この芸術祭については、県が実行委員会とは別に、展示内容を選定する「アート委員会」を新設する方針を固めていた。この方式に対して、作家や芸術関係の専門家から強い批判の声が上がっていた。 「ひろ

                                                        「ひろしまトリエンナーレ」の「中止」はもっとも悪い選択―-The Way We Were(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 『残響のハーレム』と 「あいだ」をめぐる問いかけ: 中村 寛(文化人類学者)【前編】 | SUB-ROSA

                                                        「黒人文化のメッカ」とされながらも、ドラッグや犯罪、スラムやゲットーといった否定的なイメージとともに語られてもきたニューヨーク・ハーレム地区。文化人類学者・中村寛による『残響のハーレム──ストリートに生きるムスリムたちの声』(共和国、2015年)は、この地区に暮らすアフリカン・アメリカン・ムスリムへの約二年間に渡るフィールドワークがまとめられたエスノグラフィである。 人種差別や民族問題を調べるうち、アフリカ系アメリカ人たちがある時期からイスラームへ傾倒したことを知った​中村は、9.11直後のハーレムを訪れる。マルコムXやイライジャ・ムハンマドらが率いた「ネイション・オブ・イスラム」の盛衰、90年代のロス暴動や爆破事件などによって高まったイスラーム脅威論。2001年の同時多発テロ、その報復として始まったイラク戦争。こうした社会的背景の中で、さまざまな暴力と危機に晒されてきたアフリカン・アメリ

                                                        • 人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?|Sangmin Ahn

                                                          こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 00  はじめにメメックス(memex)とは、MEMory EXtender の略で、記憶拡張機の意味です。この言葉は、1945年に当時アメリカの戦争技術開発の科学面で最高責任者(率いたのは約6000人の研究者)であったヴァネヴァー・ブッシュ(Vannevar Bush)氏が書いた As We May Think で初めて紹介されています。 Bush氏は「As We May Think」の中で人間の脳は連想によってさまざまな思考の要素を結びつけていくと説明し、それと同じような機能をもった、機械を提唱し、「メメックス(memex)」と名づけています。 背景には第二次世界大戦が終わる頃で、米国の科学技術政策の転換を促す流れが… In this significant article he holds up an incentive

                                                            人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?|Sangmin Ahn
                                                          • Live - 2023/09/15 Adobe Firefly の「プロンプトを探求する」ライブ配信|CreativeEdge Vlog

                                                            今週末は、正式版になり商用利用も可能になったAdobe Fireflyのプロンプトエンジニアリングの探求です。MidjourneyやStable Diffusionで体系化されたプロンプトエンジニアリングのノウハウをFirefly用にカスタマイズしていきます。現在、世界中のFireflyユーザーがプロンプト探求に取り組んでいますので、数ヶ月程度で「誰でも参照できる」プロンプトのモジュール/テンプレートが公開されるでしょう。 13日〜14日の情報は以下のページにまとめています Live - 2023/09/13 Adobe生成AIが商用利用可能になったので朝までライブ Adobe Fireflyの表現力Fireflyには、MidjourneyのAesthetic Systemに相当する仕組みがないため、生成イメージの表現力は「荒削り」で、テキストプロンプトで意図した画像を生成するのに相当数の

                                                              Live - 2023/09/15 Adobe Firefly の「プロンプトを探求する」ライブ配信|CreativeEdge Vlog
                                                            • 「自分のことを『平凡な人です』と言っていた人たちが自分の記録を始めるのを見ると、すごく感動する。『やった!』と思う」イ・ラン『オオカミが現れた』インタビュー Interview with Lang Lee about “There is a Wolf”

                                                              「自分のことを『平凡な人です』と言っていた人たちが自分の記録を始めるのを見ると、すごく感動する。『やった!』と思う」イ・ラン『オオカミが現れた』インタビュー Interview with Lang Lee about “There is a Wolf” イ・ランが5年ぶりとなるアルバム『オオカミが現れた』をリリース(オリジナル・パッケージの日本盤は11月15日発売)。パーソナルな想いや痛みを語るように歌うイ・ランの音楽は、聴く者にも自然と自分の物語を語らせる力を持ち、本作に収録されている“よく聞いていますよ”や“患難の世代”のMVのコメント欄には様々な人々の人生の記録が溢れるほどに書き込まれている。イ・ランという呼び水は、大きく強い声がよく聞こえる社会の中で、小さくとも多くの声を響かせてくれ、自分は一人ではないと思わせてくれるのだ。 ―『オオカミが現れた』には、これまでの〈韓国で生まれたフ

                                                                「自分のことを『平凡な人です』と言っていた人たちが自分の記録を始めるのを見ると、すごく感動する。『やった!』と思う」イ・ラン『オオカミが現れた』インタビュー Interview with Lang Lee about “There is a Wolf”
                                                              • MOSAIC STREET - Proof of Concept Scene

                                                                [日本語の説明は↓にあります] Mosaic Street is a Japanese/English crime drama set in a near-future Japan where diversity is already a norm. It is made to advocate diversity in the Japanese film/TV industries where minority actors have virtually no representation. Starring openly transgender actress Kota Ishijima, openly lesbian actress Ami Ide, and Afro-Japanese actress Ema Grace. Why did I make Mosaic Street?

                                                                  MOSAIC STREET - Proof of Concept Scene
                                                                • 孤高の表現者・語り部=志人、その探究の道程と現在地を語る―前編― - TOKION

                                                                  投稿日 2021-10-25 更新日 2021-11-06 Author 原雅明 MUSIC 育てる ゼロ年代に降神のMCとしてシーンに登場して以来、独自の感性・視点から日本語表現を探究し続ける表現者・志人へロングインタビュー。前編はヒップホップへの目覚めや演劇との出会いについて。 ラッパーとしての姿を最後に見たのは、いつだったろう。その記憶はもはや曖昧だが、強烈に覚えていることはある。ステージのない、地下にあるコンクリート剥き出しの小さなスペースで、DJもバックトラックもなく、唯一人で言葉を繰り出していた。マイクも握っていなかった。それを、パフォーマンスやスポークン・ワードと呼ぶことを躊躇わせる何かがあったことも覚えている。 2021年に話は飛ぶ。僕のもとに送り届けられた『心眼銀河-SHINGANGINGA-』の音楽に聴き入り、手作りの書籍の質感を確かめながら頁をめくった。そして、現在の

                                                                    孤高の表現者・語り部=志人、その探究の道程と現在地を語る―前編― - TOKION
                                                                  • 2022年Spotifyのデータから考える「ヒットする音楽の傾向」 - TOKION

                                                                    投稿日 2023-02-16 Author 草野虹 MUSIC 観察する Spotify Japanの音楽部門担当・芦澤紀子に2022年のランキングについて聞く。 世界で4億8900万人以上のユーザーが利用するオーディオストリーミングサービスSpotifyが発表した2022年のランキングをもとに、2021年からの変化、藤井風の世界的ヒット、日本のボーイズグループの台頭など、日本の音楽シーンの現状を、Spotify Japanの音楽部門担当・芦澤紀子に聞いた。 Spotify Japanの芦澤紀子 芦澤紀子 Spotify Japan 音楽企画推進統括。ソニーミュージックで洋楽・邦楽の制作やマーケティング、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)で「PlayStation Music」の立ち上げに携わった後、2018年にSpotify Japan入社。 ——まずSpotifyとし

                                                                      2022年Spotifyのデータから考える「ヒットする音楽の傾向」 - TOKION
                                                                    • 【アイスランド】初めての海外ボランティア・一人旅(2011年8月の回想) - トラリブ Travel Blog

                                                                      Harpa Concert Hall and Conference Centre (August 2011) 10年以上経った今でも、強く記憶に残っているアイスランド一人旅。 これがはじめての海外一人旅だったので、緊張感もあり、 それまでの旅・それ以降の旅よりも特別な想い入れがあるのかもしれません。 Iceland(August 2011) 地名や建物の名前はもうほとんど覚えていませんが、 旅中に感じたことや教訓を忘れないうちに、 アイスランドで過ごした3週間の思い出を形に残しておこうと思います。 旅のきっかけ「自由に過ごせる、最後の夏休み」 どこか遠くへ行きたい、でもお金がない。 開放感のある、大規模なゲイ・パレード 大自然を満喫!アイスランドで過ごした3週間 ボランティア活動に国境はない やっぱり猫のいる生活は最高 【旅の教訓】現地ツアーに参加する際に、気を付けたい最低限のこと おわり

                                                                        【アイスランド】初めての海外ボランティア・一人旅(2011年8月の回想) - トラリブ Travel Blog
                                                                      • キングギドラ - UNSTOPPABLE / THE FIRST TAKE

                                                                        「THE FIRST TAKE」は、一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル。 ONE TAKE ONLY, ONE LIFE ONLY. 一発撮りで、音楽と向き合う。 第259回の「THE FIRST TAKE」には、1993年に結成しその後の日本語ヒップホップに多大な影響を与えたヒップホップグループ、キングギドラが登場。 今回パフォーマンスするのは、2002年にリリースされた2ndアルバム「最終兵器」収録の楽曲「UNSTOPPABLE」。 20年ぶりの復活となる今回さらに凄みと切れが増したパフォーマンスに、「THE FIRST TAKE」だけのオリジナルアレンジで、一発撮りを披露する。 「UNSTOPPABLE」Music Video:https://www.youtube.com/channel/UCgB3WtA4rbvyyKivE5MXFqA ■キ

                                                                          キングギドラ - UNSTOPPABLE / THE FIRST TAKE
                                                                        • 写真は「真」を写すのか?デジタル世代の写真家・小林健太が挑む写真表現の可能性

                                                                          10月15日(木)深夜0時45分からスタートした、新感覚アート番組『アルスくんとテクネちゃん』。新しい表現に挑む現代アート作家をピックアップし、制作の裏側や、将来への展望に迫っている。テレ朝POSTでは、放送後にインタビュー完全版を公開。番組内ではお伝えしきれなかった、アーティストの想いを丸ごとお届けする。 第1回の放送に登場したのは、デジタル・アーティストとして写真表現に風穴を開ける写真家、小林健太さん。フォトショップが生み出す“歪み”を巧みに使い、ある作品では渋谷上空に幾層ものイエローやブルーの帯を生み、ある作品ではLEDの看板に書かれた漢字をぐにゃりと溶かす。その先鋭的なグラフィックは海外でも高い評価を受け、2019年には「ダンヒル」ともコラボレーションを行った。 写真を「真を写す」と解釈し、デジタルとアナログの両面で探求を続ける、若きアーティストに話を聞く。 ◆シェアハウス生活に刺

                                                                            写真は「真」を写すのか?デジタル世代の写真家・小林健太が挑む写真表現の可能性
                                                                          • ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

                                                                            慣れ親しんだ日本語入力アプリ「POBox Plus」を最新Xperiaでも使いたい。Xperia 1 III、Xperia 5 II、Xperia 1 II、Xperia PRO など6機種でインストールして試してみた。 Xperia 1 までは確かにあった「POBox Plus」が、Xperia 5 以降からなくなってしまった事実。 Xperiaユーザーにはとても重要な日本語入力アプリ「POBox Plus」が消え去ったことにかなりの衝撃を受けた人もいるはず。 Xperia 5 以降の最新のXperiaでは、「POBox Plus」に変わってデフォルトIMEとなっているのはGoogleの多言語キーボードアプリ「Gboard(ジーボード)」。 実際のところ使い勝手も悪くないし、他にも「ATOK」という選択肢もある。 けれども、Xperiaユーザーにとっては長年慣れ親しんだ「POBox Pl

                                                                              ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
                                                                            • 来年以降のキャリアをぼんやり考える - steps to phantasien

                                                                              これは来年の目標や計画をたてるにあたっての braindump である。 メタな話として、長期的な見通しを考えると同時に目先の仕事のがんばりにも気を配らないとだめだな、というのが今年仕事をがんばってみた上での感想。先のことばかり考えると足元を掬われる。あと人生のフェーズ的に将来の話ばっかりしてる段階でもない。 といいつつ大局的な話をまず考える。 Android の仕事について Android プログラマ、もうだいぶ旬を過ぎた感はある。世間的には Android 固有でハードコアなことをするより iOS と両方できるようになったり React Native なり Flutter なりでクロス OS 開発をしてみたり、あるいは Web のフロントエンドもできますよ、みたいな人が重宝されるフェーズに見える。専門家はまだ必要だが、足りてる。 これは少し前に一部のサーバ側の人が「フルスタック」すなわ

                                                                              • 学術論文の書き方(佐藤守弘)

                                                                                人名の表記 はじめて人物名を書くときの一般的ルール 人名の後には生没年を必ず付ける 歌川広重(1797~1858) 漢字圏以外の人名には、原綴をつける フェリス・ベアト(Felice Beato, 1834~c.1903) 漢字圏の人名には、原語での読みを付ける 蔡國強(ツァイ・グオチャン、1957~) 日本人名の略称(二回目以降) 近代以前は名前や号 (鈴木)春信  (狩野)探幽 近代以降は名字 萬(鐵五郎) 桑原(甲子雄) 但し近代でも雅号の場合は、号で書く (竹内)栖鳳  (橋本)関雪 西洋人名の略称(二回目以降) 近代以降は基本的には名字 (パブロ)ピカソ (エドゥアール)マネ 古い時代は名前で呼ぶこともある レオナルド(ダ・ヴィンチ) ミケランジェロ(ブオナローティ) 二つ以上繋がった名字は、全部書く (フィンセント)ファン・ゴッホ  (アンリ・ド)トゥールーズ=ロートレック 西

                                                                                • バードウォッチングシミュレーター『Birding Simulator』の無料体験版が配信中。美しい自然を歩き回り、慎重にシャッターチャンスを狙う。作り込まれたリアルなカメラ機能も魅力

                                                                                  2月21日(月)より開催されている「Steam Next Fest」にあわせ、バードウォッチングシミュレーター『Birding Simulator』の無料体験版がSteamにて配信中だ。 From today you can play the demo version of the Birding Simulator! 🥳 🦅 Check this link! ⬇️https://t.co/q4G36aD7V1#demorelease #SteamNextFest #birding #simulator #photography pic.twitter.com/mTonzZgOwe — Birding Simulator🦅 DEMO on Steam! (@BirdingSim) February 21, 2022 本作は一人称視点で森や湿地、沼地、丘といった美しい自然の中を歩き回り

                                                                                    バードウォッチングシミュレーター『Birding Simulator』の無料体験版が配信中。美しい自然を歩き回り、慎重にシャッターチャンスを狙う。作り込まれたリアルなカメラ機能も魅力