並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 438件

新着順 人気順

programming language list githubの検索結果1 - 40 件 / 438件

  • 実践英語 - とあるソフトウェアエンジニアの方法論

    大英博物館 ロゼッタストーン 記事のねらい 読者の英語力が上がる 注意 科学的根拠はありません。再現性も未確認です。とあるソフトウェアエンジニアがチラシの裏を公開した程度に過ぎません。 筆者の英語力 ネイティブレベルの英語力は持ってませんが、アメリカで7年以上働いてます。 OctopusをOculusに聞き間違えられることはないと思います。たぶん。 と、さりげなく、どこで働いているか暗示してみたところで、本題に入ります。 ロードマップ この記事は、とあるソフトウェアエンジニアが実践として語る、英語学習の方法論です(6年間の実体験を元に、http://blogger.splhack.org/2014/09/blog-post.html を洗練させたものです。前述通り、科学的根拠はありません。アメリカの会社のコーディングインタビューを通り、一日中英語だけの環境で働きながら、他のソフトウェアエン

      実践英語 - とあるソフトウェアエンジニアの方法論
    • ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp

      大量の文章から学習することで、多言語を取り扱う能力だけでなく、高度な推論能力まで手に入れました。 GPT-3.5、とりわけその初期モデルのCodexはGitHubに存在する5400万の公開リポジトリから採取された159GBのPythonコードでGPT-3をfine-tuning(微調整)することで生まれました。ChatGPTがとりわけPythonが得意なのはここから来ています。 ChatGPTの学習データを考えることはその能力を発揮させるときに極めて有効です。質問時も以下のように、『⁠涼宮ハルヒの憂鬱』というライトノベル作品について日本語で聞いたときはSOS団の略称を間違えるなどしますが、英語ではほぼ期待通りの回答を見せます。 図1 『ハルヒの憂鬱』について日本語で聞いた場合の回答 図2 『ハルヒの憂鬱』について英語で聞いた場合の回答 知ったかぶりをするChatGPT ところで、ChatG

        ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp
      • Command Line Interface Guidelines

        Contents Command Line Interface Guidelines An open-source guide to help you write better command-line programs, taking traditional UNIX principles and updating them for the modern day. Authors Aanand Prasad Engineer at Squarespace, co-creator of Docker Compose. @aanandprasad Ben Firshman Co-creator Replicate, co-creator of Docker Compose. @bfirsh Carl Tashian Offroad Engineer at Smallstep, first e

          Command Line Interface Guidelines
        • Kubernetes入門 - 自作のDockerイメージをminikubeで動かす方法 - ANDPAD Tech Blog

          こんにちは!アンドパッド開発部のyokohamaです。 ITコンサル、WEBサービス会社を経て昨年5月にアンドパッドにジョインしました。 突然ですがアンドパッドでは社内で様々な勉強会を開催しています。 Vue, Flutter,マイクロサービスなどいろんなテーマの勉強会が開催されていて、所属に関わらず各々好きな勉強会に参加することができます。 自分はKubernetes/マイクロサービス勉強会と機械学習勉強会に参加しています。 勉強会に参加する目的は人それぞれだと思いますが、自分は怠け者なので学習をさぼらないようにペースメーカーとして勉強会に参加し続けています。 機械学習勉強会についてもいつか記事にできればと思っていますが、今日はKubernetes(k8s)に関しての記事なります。 k8sは入社前は全く触ったことがありませんでしたが、この勉強会のおかげで少しずつ触れるようになってきました

            Kubernetes入門 - 自作のDockerイメージをminikubeで動かす方法 - ANDPAD Tech Blog
          • TabFS

            Going through the files inside a tab's folder. For example, the url.txt, text.txt, and title.txt files tell me those live properties of this tab (Read more up-to-date documentation for all of TabFS's files here.) This gives you a ton of power, because now you can apply all the existing tools on your computer that already know how to deal with files -- terminal commands, scripting languages, point-

              TabFS
            • Announcing Flutter 2- Google Developers Blog

              Share Facebook Twitter LinkedIn Mail Our next generation of Flutter, built for web, mobile, and desktop Today, we’re announcing Flutter 2: a major upgrade to Flutter that enables developers to create beautiful, fast, and portable apps for any platform. With Flutter 2, you can use the same codebase to ship native apps to five operating systems: iOS, Android, Windows, macOS, and Linux; as well as we

                Announcing Flutter 2- Google Developers Blog
              • Go Scheduler

                ↑ ↓ Go Scheduler Introduction Compilation and Go Runtime Primitive Scheduler Scheduler Enhancement GMP Model Program Bootstrap Creating a Goroutine Schedule Loop Finding a Runnable Goroutine Goroutine Preemption Handling System Calls Network I/O and File I/O How netpoll Works Garbage Collector Common Functions Go Runtime APIs Disclaimer This blog post primarily focuses on Go 1.24 programming langu

                  Go Scheduler
                • 高速なC#を書くために知っておくべきもの

                  2025/07/29 dnSpy追加 Xでフォークの存在を教えてもらいました。 2025/07/28 RoslynPad追加 2025/07/27 リンクを基本そのまま貼るように変更 C# docsを.NET documentationに変更 Advanced .NET programming documentationnについて追加 Compiler Explorerについて追加 perf-bookについて追加(その他記事) はじめに C#を最適化するために知っておくべき情報源、ツール、コミュニティをまとめました。 具体的な最適化テクニックよりも、個人の経験をもとにどこで学び、どう検証するかに焦点を当てて紹介していきいます。 とにかく知ってもらうこと重視なので、解説は最低限。 ドキュメントを読んで。 筆者について この記事の執筆時(2025年7月現在)、筆者はプログラミングとC#を学び始

                    高速なC#を書くために知っておくべきもの
                  • TSKaigi資料まとめ

                    非常に学びが多く、刺激的な時間でした。…が、あまりに内容が濃く、逆に記憶に残らない! そんな自分のために、登壇者の方が公開してくださっている資料をまとめました。 もともとは完全に自分用のメモなのですが、「こんなの欲しかった」と思ってくださる方がいればと思い、共有してみます。 内容に誤りや抜けがあれば、ぜひコメントなどでご指摘いただけると嬉しいです。修正していきます! ※本記事では、TSKaigi 2025の各登壇者が公開されている資料・概要を引用・紹介しています。 ※引用元・登壇者情報は公式サイトおよび各スライド共有サービスからのリンクに基づいています。 ※内容の正確性については各登壇資料をご確認ください。 2025/05/23 Room: トグル 招待講演 The New Powerful ESLint Config with Type Safety Introduction to th

                      TSKaigi資料まとめ
                    • Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript

                      Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.0! This release brings many new features, while aiming to make TypeScript smaller, simpler, and faster. We’ve implemented the new decorators standard, added functionality to better support ESM projects in Node and bundlers, provided new ways for library authors to control generic inference, expanded our JSDoc functionality, simplified con

                        Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript
                      • GitHub - WerWolv/ImHex: 🔍 A Hex Editor for Reverse Engineers, Programmers and people who value their retinas when working at 3 AM.

                        Featureful hex view Byte patching Patch management Infinite Undo/Redo "Copy bytes as..." Bytes Hex string C, C++, C#, Rust, Python, Java & JavaScript array ASCII-Art hex view HTML self-contained div Simple string and hex search Goto from start, end and current cursor position Colorful highlighting Configurable foreground highlighting rules Background highlighting using patterns, find results and b

                          GitHub - WerWolv/ImHex: 🔍 A Hex Editor for Reverse Engineers, Programmers and people who value their retinas when working at 3 AM.
                        • Introducing Deopt Explorer - TypeScript

                          Over the past few months, during the lead-up to the TypeScript 5.0 beta, our team spent a good portion of our time looking for ways to improve the performance of our compiler so that your projects build faster. One of the ways we improved was by looking into an oft overlooked aspect of many JavaScript VMs: inline caching. A Brief Primer on Inline Caching Inline caching is an optimization often use

                            Introducing Deopt Explorer - TypeScript
                          • Best Rust Web Frameworks to Use in 2023 | Shuttle

                            Introduction In the dynamic landscape of web development, Rust has emerged as a language of choice for building safe and performant applications. As Rust's popularity grows, so does the array of web frameworks designed to harness its strengths. This article compares some of the best Rust frameworks highlighting their respective advantages and drawbacks to help you make informed decisions for your

                              Best Rust Web Frameworks to Use in 2023 | Shuttle
                            • The Prompt Engineering Playbook for Programmers

                              Developers are increasingly relying on AI coding assistants to accelerate our daily workflows. These tools can autocomplete functions, suggest bug fixes, and even generate entire modules or MVPs. Yet, as many of us have learned, the quality of the AI’s output depends largely on the quality of the prompt you provide. In other words, prompt engineering has become an essential skill. A poorly phrased

                                The Prompt Engineering Playbook for Programmers
                              • Rust Atomics and Locks by Mara Bos

                                About this Book The Rust programming language is extremely well suited for concurrency, and its ecosystem has many libraries that include lots of concurrent data structures, locks, and more. But implementing those structures correctly can be difficult. Even in the most well-used libraries, memory ordering bugs are not uncommon. In this practical book, Mara Bos, team lead of the Rust library team,

                                  Rust Atomics and Locks by Mara Bos
                                • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

                                  Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

                                    GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
                                  • ユニットテストのための言語設計 - gfnweb

                                    ユニットテストとは,おそらくご存知の通り各コンポーネントが単独で操作的に意図通りの振舞いをしているかを具体例により確認する営みである. 「ユニットテストはどのように書かれるべきか」といった議論が為されるとき,もちろん言語横断的な議論が中心となるものの,しばしば特定の計算機言語やその処理系の性質を所与とした議論が含まれやすい.だが,言語仕様や処理系が天から降ってきたものではない以上,原理的にはむしろ言語こそが目的に応じて適切に設計されるべきものだ. したがってここでは,必ずしも明瞭な結論に到達するわけではないものの,「ユニットテストとは普遍的に何をするための仕組みなのか,そしてユニットテストをやりやすく意義のあるものにするためには計算機言語はどんな設計であるべきなのか」ということに関して考え,大枠のアイディアを練ってみたい.ここで触れている内容の一部はおそらくソフトウェア工学の文脈でとっくに

                                    • 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望

                                      Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

                                      • 2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita

                                        2. 機械学習・AIチートシート まずは機械学習やAI開発に関わるチートシートからです! Machine Learning Cheat Sheet | DataCamp 主要な機械学習アルゴリズム、その利点と欠点、および使用ケースをガイドするものです。初心者からエキスパートまで、誰でも役立つリソースです。 機械学習アルゴリズム チートシート MicrosoftのAzureが提供している機械学習アルゴリズムに関するチートシートです。 TensorFlow Cheat Sheet https://zerotomastery.io/cheatsheets/tensorflow-cheat-sheet/ 機械学習と人工知能のためのオープンソースライブラリ、TensorFlowのチートシートです。基本的な概念やベストプラクティスがまとめられています。 (メールアドレスでサブスクライブするとPDFがダ

                                          2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita
                                        • How to refactor code with GitHub Copilot

                                          We’ve all been there—staring at a function that looks like it was written by an over-caffeinated goblin at 3 AM (maybe even your alter ego). You could pretend it doesn’t exist, or you could refactor it. Luckily, GitHub Copilot makes the second option less painful. Let’s get to it. What is code refactoring? Feel free to breeze past this section if you already know what’s involved with refactoring c

                                            How to refactor code with GitHub Copilot
                                          • ImHex:午前3時にがんばる人のためのバイナリエディタ - setodaNote

                                            ImHex という Hex エディタを Ubuntu 20.04 にインストールしたときのメモ書きです。 ImHex ImHex を Ubuntu 20.04 にインストールする ImHex の画面設定 動かしてみた感想 参考文献 ImHex 公式 cmake 周り 参考にしたトラブルシューティング 付録 concepts が見つけられないというエラーについて 「CMake Error at cmake/build_helpers.cmake:55」について 更新履歴 ImHex ImHex は2020年の12月に公開された比較的新しい、午前3時にがんばる人のための Hex エディタです。 *1 GitHub - WerWolv/ImHex: A Hex Editor for Reverse Engineers, Programmers and people that value thei

                                              ImHex:午前3時にがんばる人のためのバイナリエディタ - setodaNote
                                            • The Linux Kernel Module Programming Guide

                                              Peter Jay Salzman, Michael Burian, Ori Pomerantz, Bob Mottram, Jim Huang 1 Introduction 1.1 Authorship 1.2 Acknowledgements 1.3 What Is A Kernel Module? 1.4 Kernel module package 1.5 What Modules are in my Kernel? 1.6 Is there a need to download and compile the kernel? 1.7 Before We Begin 2 Headers 3 Examples 4 Hello World 4.1 The Simplest Module 4.2 Hello and Goodbye 4.3 The __init and __exit Mac

                                              • Linux Hardening Guide | Madaidan's Insecurities

                                                Last edited: March 19th, 2022 Linux is not a secure operating system. However, there are steps you can take to improve it. This guide aims to explain how to harden Linux as much as possible for security and privacy. This guide attempts to be distribution-agnostic and is not tied to any specific one. DISCLAIMER: Do not attempt to apply anything in this article if you do not know exactly what you ar

                                                • Introducing Ezno

                                                  Ezno is an experimental compiler I have been working on and off for a while. In short, it is a JavaScript compiler featuring checking, correctness and performance for building full-stack (rendering on the client and server) websites. This post is just an overview of some of the features I have been working on which I think are quite cool as well an overview on the project philosophy ;) It is still

                                                    Introducing Ezno
                                                  • awesome-scalability

                                                    The Patterns of Scalable, Reliable, and Performant Large-Scale Systems View the Project on GitHub View On GitHub An updated and organized reading list for illustrating the patterns of scalable, reliable, and performant large-scale systems. Concepts are explained in the articles of prominent engineers and credible references. Case studies are taken from battle-tested systems that serve millions to

                                                    • The End of Programming – Communications of the ACM

                                                      The end of classical computer science is coming, and most of us are dinosaurs waiting for the meteor to hit. I came of age in the 1980s, programming personal computers such as the Commodore VIC-20 and Apple ][e at home. Going on to study computer science (CS) in college and ultimately getting a Ph.D. at Berkeley, the bulk of my professional training was rooted in what I will call “classical” CS: p

                                                      • 型安全かつシンプルなAgentフレームワーク「PydanticAI」の実装を解剖する - ABEJA Tech Blog

                                                        はじめに こちらはABEJAアドベントカレンダー2024 12日目の記事です。 こんにちは、ABEJAでデータサイエンティストをしている坂元です。最近はLLMでアプローチしようとしていたことがよくよく検証してみるとLLMでは難しいことが分かり急遽CVのあらゆるモデルとレガシーな画像処理をこれでもかというくらい詰め込んだパイプラインを実装することになった案件を経験して、LLMでは難しそうなことをLLM以外のアプローチでこなせるだけの引き出しとスキルはDSとしてやはり身に付けておくべきだなと思うなどしています(LLMにやらせようとしていることは大抵難しいことなので切り替えはそこそこ大変)。 とはいうものの、Agentの普及によってより複雑かつ高度な推論も出来るようになってきています。弊社の社内外のプロジェクト状況を見ていても最近では単純なRAG案件は減りつつあり、計画からアクションの実行、結果

                                                          型安全かつシンプルなAgentフレームワーク「PydanticAI」の実装を解剖する - ABEJA Tech Blog
                                                        • GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika

                                                          はじめに チョットした回路を組むのにGreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスが便利なので紹介します。 GreenPAKとは GreenPAKは、Renesas(旧Dialog Semiconductor)社が販売しているCPLDとFPGAの間を埋めるようなプログラマブルデバイスです。 汎用ロジックIC数個で組めるような回路の置き換えに適しており、簡単な回路がこれ一個で実現できます。 中でも、SLG46826は装置に組み込んだまま、I2Cを使って何度も設計を書き換えることが可能な、とても楽しいデバイスです。 いろんな回路を書き込んで試せるので、ホビー用途にはこれ一択だと思います。 SLG46826の製品ページ SLG46826の特徴 デジタル回路と簡単なアナログ回路が使える 回路図入力方式で設計するので、ハードウェア記述言語の知識が不要 様々な回路が組めるので、汎用ロジックICを多種

                                                            GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika
                                                          • The MS-DOS Encyclopedia: Section I: The Development of MS-DOS

                                                            The MS-DOS Encyclopedia Section I: The Development of MS-DOS To many people who use personal computers, MS-DOS is the key that unlocks the power of the machine. It is their most visible connection to the hardware hidden inside the cabinet, and it is through MS-DOS that they can run applications and manage disks and disk files. In the sense that it opens the door to doing work with a personal compu

                                                              The MS-DOS Encyclopedia: Section I: The Development of MS-DOS
                                                            • Extreme Explorations of TypeScript's Type System | Learning TypeScript

                                                              TypeScript's type system is Turing Complete: meaning it has conditional branching (conditional types) and works with an arbitrary huge amount of memory. As a result, you can use the type system as its own programming language complete with variables, functions, and recursion. Developers have pushed the bounds of type operations possible in the type system to write some pretty incredible things! Th

                                                                Extreme Explorations of TypeScript's Type System | Learning TypeScript
                                                              • LogLog Games

                                                                The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                                                                • The AWK Programming Language, Second Edition

                                                                  Updated Mon Feb 5 10:22:02 EST 2024 Available in paperback and e-book formats. Order at Amazon and other fine booksellers. Introduction This page holds material related to the second edition of The AWK Programming Language. The first edition was written by Al Aho, Brian Kernighan and Peter Weinberger in 1988. Awk has evolved since then, there are multiple implementations, and of course the computi

                                                                  • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                                                                    It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B investment in AI by 2025. LLMs are also broadly accessible, allowing everyone, not just ML engineers and scientists, to build intelligence into

                                                                      What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                                                                    • YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby - Shopify

                                                                      YJIT: Building a New JIT Compiler for CRubyA team of skilled engineers from Shopify and GitHub on YJIT, a new Just-in-time (JIT) compiler built inside CRuby. The 1980s and 1990s saw the genesis of Perl, Ruby, Python, PHP, and JavaScript: interpreted, dynamically-typed programming languages which favored ease of use and flexibility over performance. In many ways, these programming languages are a p

                                                                        YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby - Shopify
                                                                      • 100+ Best GitHub Repositories For Machine Learning

                                                                        There are millions of GitHub repos and filtering them is an insane amount of work. It takes a huge time, effort, and a lot more. We have done this for you. In this article, we’ll share a curated list of 100+ widely-known, recommended, and most popular repositories and open source GitHub projects for Machine Learning and Deep Learning. So without further ado, Let’s see all the hubs created by exper

                                                                          100+ Best GitHub Repositories For Machine Learning
                                                                        • Rewriting the Ruby parser

                                                                          At Shopify, we have spent the last year writing a new Ruby parser, which we’ve called YARP (Yet Another Ruby Parser). As of the date of this post, YARP can parse a semantically equivalent syntax tree to Ruby 3.3 on every Ruby file in Shopify’s main codebase, GitHub’s main codebase, CRuby, and the 100 most popular gems downloaded from rubygems.org. We recently got approval to merge this work into C

                                                                            Rewriting the Ruby parser
                                                                          • Writing Toy Software Is A Joy

                                                                            I am a huge fan of Richard Feyman’s famous quote: “What I cannot create, I do not understand” I think it’s brilliant, and it remains true across many fields (if you’re willing to be a little creative with the definition of ‘create’). It is to this principle that I believe I owe everything I’m truly good at. Some will tell you to avoid reinventing the wheel, but they’re wrong: you should build your

                                                                            • Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき

                                                                              前回のあらすじ Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっき Error Recoveryを実装するためにLrama LALR (1) parser generatorを実装しました。 Error Recoveryについては目処がたったので今回はparse.yのMaintainabilityをいかにして改善するか考えたいと思います。 parse.yの難しさ Rubyのparse.yの難しさについては聞く人によって異なる回答が返ってくるところですが、おおよそ以下のようにまとめることができると思います。 ファイルの行数が多い shift/reduce conflictやreduce/reduce conflict時に何が起きているか分かりにくい Bisonが原始的な記法しか提供していないので全ての規則を書

                                                                                Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき
                                                                              • 【Go 1.21】ループ変数が共有される問題への対策(プレビュー)が公開されました - Money Forward Developers Blog

                                                                                こんにちは、マネーフォワードエックスカンパニー サービス開発部 バンキングアプリ開発グループの仲川です。 先日Go 1.21がリリースされましたが、以前から多くのGoエンジニアを悩ませてきた「ループ変数が共有される問題」への対策が実験的に盛り込まれたので、今回はそちらについて紹介したいと思います。 Go 1.21 is released! - The Go Programming Language ※本記事で紹介するコードの実行結果は全てGo 1.21での挙動です ※本記事は主に以下ドキュメントの情報を基に作成しています(8月15日時点) golang/go/wiki/LoopvarExperiment golang/go/issues/60078 go.dev/doc/faq#closures_and_goroutines TL;DR Goのfor文で宣言されるループ変数は、ループ(イテ

                                                                                  【Go 1.21】ループ変数が共有される問題への対策(プレビュー)が公開されました - Money Forward Developers Blog
                                                                                • Rust's Most Unrecognized Contributor

                                                                                  I think the Rust language is a big success. When I think back on it I am in awe: so much had to go right to get where we are, and there were so many opportunities to go wrong. It took many tiny miracles for the Rust language to become what it has. Those miracles didn’t happen by accident though: each one was created by a real person, and real people orchestrated them to become something great. The