並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

secretary 意味の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 小泉進次郎環境大臣のsexyの語法は正しいか?:なぜ世界のメディアが誤解したか? : 米山明日香のブログ

    米山明日香のブログ 2021年11月『英語発音記号の鬼50講』(明日香出版社)発売。 2020年7月『英語リスニングの鬼100則』(明日香出版社)発売。 2017年6月20日(火) BSスカパー「ニュースザップ」に出演。 記事の無断転載はご遠慮ください。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 一部SNSやメディアでは「小泉進次郎環境大臣が気候変動問題をセクシーに扱うべき」として、話題をさらっています。いくつかのメディアやSNSでは、誤解があったと記事を書き換えているところもあるようですので、誤解も減っているようです。(誤解なく伝えているメディアももちろんあります) ではなぜ上記のように発言に誤解があったのでしょうか。 なぜ誤解されたのでしょうか。 米山明日香 Dr Asuka Yoneyama@asuka_yoneyama_「sexyに」気候変動問題を・・・進次郎大臣の真意

      小泉進次郎環境大臣のsexyの語法は正しいか?:なぜ世界のメディアが誤解したか? : 米山明日香のブログ
    • オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org

      先日投開票が行われた総選挙でデジタル権に関連した各党の公約をまとめていて、いわゆる「インターネット投票」や「オンライン投票」の実現を掲げる党が少なくないことに驚いた。私自身その実現を望んでいるが、これまでオンライン投票の実現を阻んできた種々の問題が解決したとは寡聞にして知らない。 2013年の公職選挙法改正で「ネット選挙」が解禁され、ネット上での選挙運動こそできるようにはなったが、候補者・政党への投票は現在も紙ベースで行われている。 確かに投票が自分のスマートフォンやパソコンからできればラクでいいし、遠隔地にいるだとか投票所まで行く負担が大きいという人にとっては非常にありがたいのもわかる。投票率の向上が見込めるので、有権者の声がより反映されることにもなるだろう。 だがメリットが大きい一方で、リスクはさらに大きい。一番に思いつくところでは、投票の秘密が守られないこと(その結果として生じる投票

        オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org
      • イギリス人はエーデルワイスが嫌いなのか、半径五メートルの世界 - ネットロアをめぐる冒険

        既に元ツイートは削除されているのですが、サウンドオブミュージックの「エーデルワイス」に関するこんな話が盛り上がってました。 togetter.com イギリスでは「第三帝国」を思い出すから嫌われているという内容ですが、それに対して、「いやサウンド・オブ・ミュージックは戦後だし…」みたいなツッコミが入って「デマ」という形になっていました。 私はネットミームに関しては、デマかどうかもそうですが、火のない所に煙は立たぬ主義なので、どうしてそういう話が出たのか、という流れを考えるのが好きなため、そういったことを調べてみました。結論だけ書くと、「”エーデルワイス”の曲自体についてナチスを想起する人はどうやら一定数いるが、誤解に基づくものであるし、あまり一般的ではなさそう」ということのようでした。デマというか、自分の経験をどこまで一般化するかという話なんだろうなと感じました。 【目次】 「エーデルワイ

          イギリス人はエーデルワイスが嫌いなのか、半径五メートルの世界 - ネットロアをめぐる冒険
        • リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

          今回は、パレスチナについて前々回および前回の続きを準備していたのだけど、英国の新内閣について言うまでもない当たり前のことをTwitterでちょろっと書いたら数千の単位でRetweet/Likeされるということになってしまったので、それについて少し詳しく扱っておこうと思う。よい機会だ。パレスチナについては明日。 リズ・トラス政権が発足し、「多様性」が注目されているようだ。だが私はその「多様性」は見かけだけだと見ている。ちなみに私は「政局」にはほぼ関心を向けずに、英国政治の細部を10年も20年もずっとウォッチしているオタクである。ただのオタクなので、権力者についてものを書き、その権力者に直接会ったといってきゃあきゃあ騒いだりしない立場にある。 順番に話をしていこう。英語を読むという技術的なことについても、いつも通り、ちょいちょい挟んでいく。いつもは当ブログは上限4000字を目安に書いているのだ

            リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
          • アメリカ国防省にいたキューバのスパイ、アナ・モンテス - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            ペンタゴンが誇る才女はキューバのスパイだった 2001年9月21日、911テロの十日後。 FBIはアメリカ国防省の傘下にあるアメリカ国防情報局のシニアアナリストであるアナ・モンテス(当時44歳)をスパイ容疑で逮捕しました。 彼女はアメリカの国防の情報を担う部門にいながら16年間もキューバのスパイとして活動をしており、それはテロ事件の直後にありながらもアメリカ人を驚愕させるに十分なニュースでした。 1. キューバのスパイになる アナ・モンテスは1957年プエルトリコ出身の両親の下に生まれました。祖父はアストゥリアス(スペイン北西部)出身で、一家のルーツはスペインにあります。 父親が米軍の軍医をしていた関係で生まれは西ドイツでしたが、その後メリーランド州に移り住みました。ヴァージニア大学を卒業後、司法省の事務スタッフとして勤務する傍ら、ジョンズホプキンズ大学大学院で学びました。 モンテスはもと

              アメリカ国防省にいたキューバのスパイ、アナ・モンテス - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 「ALPS処理水海洋放出は環境悪影響で危険・反対」への教示:福島第一原発 - 事実を整える

              教示です。行く道を指し示さん。 ランキング参加中社会 「ALPS処理水海洋放出は環境影響で危険反対」への教示 1:汚染水を海洋放出だと!許さん!⇒処理水です 2:薄めた(希釈した)だけ!⇒放射性物質を取り除く浄化処理 3:トリチウムが多く残存!7割が基準値超え!について トリチウムの人体・環境への影響力と安全性 海洋放出時のトリチウム濃度は、法令基準の40分の1を予定 世界では福島原発の100倍以上のトリチウム濃度もあるが環境への悪影響は報告されていない 4:有機結合型トリチウム(OBT)が危険!影響力考慮してもWHO【飲料水基準】を下回る 5:トリチウム以外の核種が隠されて危険!⇒告示濃度以下で放出します 6:複数の核種は核燃料棒に触れて他に無い種類だから危険!について 核燃料棒に触れたために生じた核種は存在する 核燃料の再処理工場でも排水され海外で福島処理水と同じ核種を確認 7:政府や

                「ALPS処理水海洋放出は環境悪影響で危険・反対」への教示:福島第一原発 - 事実を整える
              • 【和訳あり】VOAの「News Words: Disappointed」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                VOAの「News Words:Disappointed」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英

                  【和訳あり】VOAの「News Words: Disappointed」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                • 国連におけるジェンダー主流化ーー”all men”から”all human beings”へ/小林綾子 - SYNODOS

                  国連におけるジェンダー主流化ーー”all men”から”all human beings”へ 小林綾子 紛争平和研究、グローバル・ガバナンス 国際 #安全保障をみるプリズム#「新しいリベラル」を構想するために 「インドのハンサ・メフタ(Hansa Mehta)がいなければ、“Human Rights”でなく“the Rights of Man”の普遍的宣言になっていただろう。…ドミニカ共和国のミネルバ・ベルナルディーノ(Minerva Bernardino)は、世界人権宣言の前文に「男女の平等」という文言を挿入するよう説得した。ベルナルディーノを含むラテンアメリカの女性代表は…男女の同権を認める初の国際合意となった国連憲章起草にも重要な役割を果たし、世界人権宣言に同じ道を開いた(注1)。」 これは、アントニオ・グテーレス(António Guterres)国連事務総長が2018年に行った演

                    国連におけるジェンダー主流化ーー”all men”から”all human beings”へ/小林綾子 - SYNODOS
                  • トランプ応援団のデマとファクトチェックを集めてみた : 脱「愛国カルト」のススメ

                    日本学術会議の時と同じく、数えきれないほどのデマが流れています。そのほぼ全てに、すでに数々のメディアによりファクトチェックがなされています。今回は、ネットに流れている量のほんの一部ではありますが、デマとファクトチェックを集めてみました。不正選挙を主張する人たちは「メディアのファクトチェックの方がデマだ! ツイッターの噂話の方が正しいんだ!」と主張するでしょうが、記事を読み、どちらが信憑性があるか、ご自分の頭で考えてみてください。 ↓よろしければ、はてなブックマーク&ツイートをお願いします。 Tweet 目次デマ1.投票率が100%を超えているデマ2:バイデンの票が急に増えたデマ3:不正疑惑のため州兵が導入された デマ4:死者が投票した! 1900年1月1日生まれの人が大量に投票した! デマ5:バイデンの票が急激に増えたのにトランプの票が増えなかった デマ6:トランプの票が山に運ばれて埋めら

                      トランプ応援団のデマとファクトチェックを集めてみた : 脱「愛国カルト」のススメ
                    • 大統領選の投票用紙は追跡できるのか、世界の終りとインテリジェンス・インボーランド - ネットロアをめぐる冒険

                      マクルーハンの続きも書きたいんですが、今日は時流に乗ってアメリカ大統領選の話。まー、いろんな話がありすぎて、選び放題という感じなのですが、この話題。アノニマスポストなのは許してちょうだい。 篠原常一郎氏「C国で印刷した偽投票用紙がカナダ経由で大量にトラックで各地に運ばれていた。そのトラックは既に押さえられています」「実は本物の投票用紙にはGPSのチップが埋められていて、投棄された物はすぐに見つかります」 https://t.co/vHe0Du01J7 — アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) 2020年11月6日 「投票用紙にはGPSのチップが埋められてい」るとのことで、バイデン氏が不正投票に関与した投票用紙はすぐに不正がばれてしまうだろう、というようなお話になっています。 なかなか、ネットロア的に面白い流れだと思ったので、このお話のあれこれを検

                        大統領選の投票用紙は追跡できるのか、世界の終りとインテリジェンス・インボーランド - ネットロアをめぐる冒険
                      • 知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル

                        久しぶりに敵基地攻撃論が取り沙汰されていますね。議論のすそ野が広がることは大歓迎です。 敵基地攻撃論は古くからある議論で、とりわけ近年、我が国で争点となってきた敵基地とは、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を指していました。北朝鮮がミサイルを発射しようとしたら、ミサイルおよび発射台を破壊してしまおうという構想です。つまり、敵基地攻撃論とは、対北朝鮮弾道ミサイル防衛政策の文脈上にあった議論1でした。 他方、2021年の自民党総裁選でテーマとなっているのは、北朝鮮だけでなく中国のミサイル対処も視野に入っており、様変わりしています。米国のミサイルを日本に配備するという選択にまで踏み込んだ候補者もいらっしゃいます。 ただ、この件に関して言うと、誰が/日本(日米?)の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で軍事行動をしようとしているのか、そして、日本は/誰の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で

                          知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル
                        • 【保存版:穢れなき欺き】ナバロ・レポート36ページ高精度翻訳:激戦6州における2020アメリカ大統領選挙不正の重要側面(148個の不正根拠の集約)|アイレカティ

                          【保存版:穢れなき欺き】ナバロ・レポート36ページ高精度翻訳:激戦6州における2020アメリカ大統領選挙不正の重要側面(148個の不正根拠の集約) (どうかご確認ください) ☆★☆ note 検-閲 対象記事 スキ200超えた時点で政治カテゴリから非表示に。ホントだよ。★☆★ ※加えてこの投稿は12/25の17:00を境にWindows標準ブラウザedgeの 検索エンジンmicrosoft Bing でヒットしなくなりました。Googleではヒットします。 “アイレカティ”や“ナバロレポート”で検索比較してみてください。 ビル・ゲイツはトランプ大統領がWHO離脱してから一度説得しようとして失敗して 激怒して以来このように検閲をはじめたと推察します。 ★お忙しい方は黒バック記事は箇所は読み飛ばして結構です★ (はじめに) 目次の最後に”エンドノート”という項目があります。そこにある膨大なハイ

                            【保存版:穢れなき欺き】ナバロ・レポート36ページ高精度翻訳:激戦6州における2020アメリカ大統領選挙不正の重要側面(148個の不正根拠の集約)|アイレカティ
                          • ダイヤモンドプリンセスに乗船していた英国人は帰国を拒否されていない - ネットロアをめぐる冒険

                            こんな記事を目にしました。 英ガーディアンは19日、英政府が新型コロナウイルス感染問題で横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号から下船した英人乗客の帰国を拒否する可能性があると伝えた。 英政府、ダイヤモンド・プリンセス乗船の英国民の帰国を拒否:日経ビジネス電子版 結論から書けば、これは見出しの誤訳というか、意味のとりづらい日本語で、正確には、「勝手に下船をした場合、避難用の飛行機に乗ることは難しくなる」という外務省の声明であり、見出しにあるように、帰国が拒否されているわけではありません。以下、元記事などを引用しながら検証します。 イギリス外務省の声明 イギリスの外務省(FCO)は、プレスリリースとして、2月18日付で以下の声明を出しています。 "Given the conditions on board, we are working to organise a flig

                              ダイヤモンドプリンセスに乗船していた英国人は帰国を拒否されていない - ネットロアをめぐる冒険
                            • バイラクタル TB2 - Wikipedia

                              分類:UCAV 製造者:バイカル 運用者: トルコ(トルコ空軍、ジャンダルマ) カタール(カタール空軍) リビア(リビア空軍) ウクライナ(ウクライナ空軍) アゼルバイジャン(アゼルバイジャン空軍) 初飛行:2014年8月 生産数:500機以上[1][2] 運用状況:運用中 原型機:バイラクタル TB1 派生型:バイラクタル TB3 バイラクタル TB2(英語: Bayraktar TB2)は、トルコのバイカルが主にトルコ空軍(TAF)用に製造したトルコの中高度長時間滞空型(MALE(英語版))無人戦闘航空機(UCAV)であり、テレオペレーションまたは自律的な飛行操作が可能である[3]。 概要[編集] バイカルUAVチーム トルコのBaykar Defence社により、主にトルコ軍向けに製造されている[4]。 テュルクサット衛星(英語版)を介し、機体は地上管制所にいる操縦員などにより、武器

                                バイラクタル TB2 - Wikipedia
                              • 【隕石家族】秘書が翔太の過去をカミングアウト!結月の決断とは?第6話ネタバレ感想

                                『隕石家族』第6話(2020年5月16日放送)ネタバレ&あらすじ ▼ここから▼ 隕石衝突が回避されてから一ヶ月後、門倉家はこれまで以上の険悪ムードに包まれていた。 居候中だった翔太(中尾暢樹)が突然家を出ていってしまい、この件で次女の結月(北香那)がパパを恨んでいたのだ。 さらにおばあちゃん(松原智恵子)も認知症で物忘れがひどくなり、ママのことを『エリザベスさん?』とかいうハリウッド女優と勘違い(誰?)^^; 門倉家は隕石衝突回避を全く喜べない状況にあった…。 第6話あらすじ:片瀬と密会を続けるパパとママリストラされた和彦パパ(天野ひろゆき)は、密会を続けているキャプテン片瀬(中村俊介)に『お金貸して』とお願いされ、思い出がつまったクラリネットを質屋に売ることに。 『あなただけが頼りなんです!』と片瀬に手を握られ、嬉しそうなパパ…。 一方のママ(羽田美智子)も片瀬と秘密のデートを重ねていた

                                  【隕石家族】秘書が翔太の過去をカミングアウト!結月の決断とは?第6話ネタバレ感想
                                • 本物のトラッドマンは誰だ? - 音楽と服

                                  先日,仕事帰りにコンビニに立ち寄り,雑誌棚を眺めていると,「メンズ・ファッジ」最新号を見つけた。 手にとって表紙を確かめると,「今年は迷わずサマートラッド。」という特集タイトルが目に入った。 「なるほど,今回はそういう切り口ね。」 と思ったが,特集がなんであれメンズ・ファッジは毎号大体購入しているので,手にとってレジへ向かった。 家に帰って一息ついた時にページをめくってみる。 どうやら,暑い夏でも実践できそうな涼しげなトラッドスタイルの提案が主なようだ。 ところで,「トラッド」という言葉はよく耳にするが,どうやらファッション用語らしい。 国語辞典を引いてみると,以下のような意味があるということだ。 トラッド[trad] 伝統的であること。また,そのもの。特に,流行に左右されない伝統的なファッションをいう。 明鏡国語辞典第三版 大修館書店より引用 「トラッド」と聞くと,私の勝手なイメージでは

                                    本物のトラッドマンは誰だ? - 音楽と服
                                  • デルタ・シュトラウシアニズムの誘惑 - himaginary’s diary

                                    アストラゼネカの開発責任者だったアンドリュー・ポラード・オックスフォード大学教授が集団免疫の可能性を否定した、というニュースが話題になったが、シドニー・モーニング・ヘラルド紙が「AstraZeneca lead scientist says Delta makes mass testing pointless in UK(アストラゼネカの責任者である科学者はデルタ株によって英国の大規模検査は意味が無くなった、と述べた)」というタイトルを付けて転載した10日付のSarah Knaptonによるテレグラフ記事(H/T タイラー・コーエン14日付MRブログエントリ)によると、ポラード教授は同時に一種の検査抑制論を唱えたようである。以下は同記事からの引用。 Speaking to the all-party parliamentary group on coronavirus, Sir Andre

                                      デルタ・シュトラウシアニズムの誘惑 - himaginary’s diary
                                    • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                      音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

                                        “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                      • フィンランドとスウェーデンNATO加盟の自滅

                                        2022年5月16日 田中 宇 北欧のフィンランドとスウェーデンがNATO加盟を申請することになった。北欧2カ国の政府は、5月15日に相次いでNATO加盟の意志を正式に表明した。2か国は、ソ連敵視の米国側軍事同盟として冷戦初期に作られたNATOに加盟せず、軍事安保的に中立を保ってきた。フィンランドはソ連(ロシア)と千キロ以上の国境を接しており、ロシア帝国やソ連の一部だった時もある。フィンランドはソ連に取られた領土回収を目指して第2次大戦でドイツに味方したが、ドイツが負けたため再びソ連の影響を受けるようになり、冷戦中も米同盟国にならず中立を維持した。スウェーデンは、ドイツの脅威を避けるため2度の大戦で中立を宣言し続け、その後の冷戦期にも中立を維持してNATOに入らなかった。このように北欧の2か国は、周辺の諸大国間の対立や戦争に巻き込まれないための外交安保的な知恵として、中立やNATO不加盟を

                                        • 対ロシアで「ドイツは信頼できない同盟国か」(2022年1・2月-2):API国際政治論壇レビュー(責任編集 細谷雄一研究主幹) | API国際政治論壇レビュー | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                          ドイツの“弱腰”の背景には、国内の独特な平和主義的世界観ゆえの制約もあるという(2月7日、米ホワイトハウスでの会見に臨むショルツ独首相=左)   (C)EPA=時事 ウクライナ危機にあたって欧州側ではフランスを中心に対ロ「戦略的自律」アプローチも模索された。ただ、その結束は広がらない。特に俎上に載せられたのはドイツの融和姿勢だ。なぜ、欧州の大国ドイツはここまで安全保障で弱いのか。その社会的、歴史的理由に様々な論考が提出された。 *『ウクライナを切り裂くパワー・ポリティクスの刃(2022年1・2月-1)』はこのリンク先からお読みいただけます。 2.危機で混乱するヨーロッパ ウクライナ危機が、すでに見てきたように冷戦後の欧州安全保障秩序の再編を促す性質のものだとすれば、欧州諸国がどのような対応をするかが重要な意味を持つであろう。ブレグジットによってEU(欧州連合)から離脱してより大きな行動の自

                                            対ロシアで「ドイツは信頼できない同盟国か」(2022年1・2月-2):API国際政治論壇レビュー(責任編集 細谷雄一研究主幹) | API国際政治論壇レビュー | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                          • 今スグ使える生きた英語 第10回 ネイティブ頻出言い回し集 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                            Contents Which means と That means Which means と That means の使用例 Which means と That means のニュアンスの違い Which means?  疑問形でも使える このシリーズは学校の授業では習えない、今を生きる英語ネイティブ達が日常で普通に使う言い回しを筆者自身の経験を通して選び、紹介するものである。ネイティブとの会話や、英語圏のメディアでしばしば出くわす表現など、覚えると使い道が多い便利な言い回しを知っておこう。 Sponsored Link Advertising Which means と That means このふたつは何かの話をしていて、途中で補うときにいつでも挟み込むことができるので、覚えておくと非常に便利だ。ネイティブはかなりこの挟み込み技を使う。 どちらもその直前の話の内容そのものを受けて、

                                              今スグ使える生きた英語 第10回 ネイティブ頻出言い回し集 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                            • 「気候変動問題をセクシーに取り組む」の違和感はこうして生まれた(そもそもsexyとはどういう意味か)(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              国連総会環境ウィークでニューヨークを訪れている小泉進次郎環境大臣。温暖化問題のイベント後に開いた会見での発言が「意味不明」と、物議を醸している。 発言の内容: 気候変動のような大きなスケールの問題に取り組むことは、本来は楽しいはずであり、かっこいいこと、そしてセクシーなことでもあるはず。 出典:テレビ朝日系(ANN) 小泉氏の「セクシー」発言に対して、舛添要一氏などが非難している。 「セクシー」という気候変動問題についておおよそ関係ないワードが出て、そこで映像が終わっていたため、筆者もこの映像ニュースを初めて観たときは、意味がよくわからなかった。 アメリカでの「セクシー」という言葉の使われ方セクシー(sexy)という言葉は、アメリカでは通常そのままの意味で使われる。人気テレビ番組『Sex and the City』などを観てもわかる通り、異性への(時には同性への)性的な褒め言葉だ。 ただし

                                                「気候変動問題をセクシーに取り組む」の違和感はこうして生まれた(そもそもsexyとはどういう意味か)(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • こっちもコロナ国家非常事態。トランプ、欧州入国制限を盛大に言い間違え空港パニック

                                                空港パニック! コロナ国家非常事態宣言と欧州入国制限を盛大に言い間違えるトランプ2020.03.16 13:0031,039 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 13日の金曜日、片道200万円オーバーの搭乗券が空を舞った… WHOのパンデミック宣言を受けて入国制限、国家非常事態宣言と大忙しのトランプ。生中継で欧州入国30日間禁止措置のテロップを読み間違えたり、非常事態宣言でウソをついて誤魔化したり、そちらも大忙しです。 側近の訂正が追いつかないペースで事態が急展開中ですので、少し中締めを…。 言い間違いその1「欧州からの入国は全面禁止」国民に向けた会見後、欧州旅行中のアメリカ人に大混乱をもたらしたのがこちらの発言です。 This does not apply to American citizens or legal permanent resi

                                                  こっちもコロナ国家非常事態。トランプ、欧州入国制限を盛大に言い間違え空港パニック
                                                • コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                  コロナ禍単語 262件 コロナカ 3.0万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要経過関連項目脚注掲示板 この項目は現在進行中の事象を取り上げています。 今後、事態の進展によって記事の内容が増補、改訂される場合があります。 また、古い情報が修正されずに掲載されている可能性もあります。 最新の情報や詳しい情報については当記事を鵜呑みにすることなく、各自で調べてください。 コロナ禍とは、新型コロナウイルスによって発生した凶事である。「コロナショック」とも呼ぶ。 概要 2020年初頭からの新型コロナウイルスの世界的な拡大(パンデミック)により発生している。 ウイルスの感染防止・自粛のため人の移動が滞り、経済的には「コロナショック」と呼ばれる株価の急落、消費の低下、収入の減少、失業者の増加などの景気の退行が見られた。 また、プロ野球・J1・東京オリンピック2020などのスポーツ試

                                                    コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                  • UnityエンジニアがCocos Creatorについて調べてみた|アマガミナブログ

                                                    昨今のUnityの状況を鑑みて、他のゲームエンジンも触ってみよう。というスタンスで色々触ってみているところです。既にUEは触ったことがあるため、それ以外のエンジンから触ってみています。 移行先としてGodotに注目が集まっていますが、たしかにUnityと似たところもあり使いやすいエンジンではあると思いますが違うところもたくさんあり、Unityに慣れてしまった身としては本格的に開発で使っていくにあたり新しく覚えることが多いように感じます(逆にいうと、ちょっとしたゲームを作るくらいなら少しの学習でいけそうな雰囲気を感じました) また、可能性としてはあまりないと思いますがUnityが一切使えなくなってしまったとき、中規模以上のモバイルゲーム開発ですぐに移行を検討できるようなオープンソースのエンジンを1つは見つけておきたいと思いました。 チーム開発で採用するには自分だけ頑張って勉強すればいいという

                                                      UnityエンジニアがCocos Creatorについて調べてみた|アマガミナブログ
                                                    • ピート・ブティジェッジ - Wikipedia

                                                      ピーター・ポール・モンゴメリー・ブティジェッジ(英語:Peter Paul Montgomery Buttigieg、[ˈbuːtədʒɛdʒ] BOOT-ə-jej[1][2]、1982年1月19日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。短縮形名は、ピート・ブティジェッジ(Pete Buttigieg)。現在はジョー・バイデン政権で同国運輸長官を務めている。以前はインディアナ州サウスベンド市長を務めた。なお姓のブティジェッジは、ブダジェッジとも表記される[3][4]。 経歴[編集] 1982年1月19日にインディアナ州サウスベンドで誕生した。父のジョゼフ・ブティジェッジ(英語版)はマルタからの移民でノートルダム大学の教授である。 インディアナ州サウスベンドのセント・ヨゼフ高校に進学。2000年にジョン・F・ケネディ大統領図書館の開催する「勇気のエッセイコンテスト(Courage Essay

                                                        ピート・ブティジェッジ - Wikipedia
                                                      • 星条旗が翻える アラモでどんなスピーチがあるのだろう - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~

                                                        SNSの規制ににより。。 🐯さんおよび周辺の方々の言葉に触れる機会がほぼ無くなってしまったので、現在、米国がどのようになっているのかを知ることは難しくなっています。 そして、オールドメディアは。。プロパガンダ真っ盛り。 たぶん、日本の一般的な皆様は🐯さんを悪魔だとかサイコたどか精神を病んでいるとか。。 そんな言葉を信じられているかもしれませんが、🐯さんはそんな方ではありません。 それは、もうすぐ明らかになるでしょう。 なぜ、彼らが必死なのかも。。。 日本時間、早朝5時のライブ配信は見逃せません。 www.youtube.com さて、アメリカ国歌ですが、以前は戦争の歌と思っていたのですが、実はとても大切なメッセージがあることにやっと気が付きました。 なぜ、アメリカ人が銃を捨てないのかという疑問も解けたように思います。 www.worldfolksong.com 通常は1番しか聴かない

                                                          星条旗が翻える アラモでどんなスピーチがあるのだろう - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~
                                                        • レッドチーム - Wikipedia

                                                          レッドチーム(英語: red team)とは、ある組織のセキュリティの脆弱性を検証するためなどの目的で設置された、その組織とは独立したチームのことで、対象組織に敵対したり、攻撃したりといった役割を担う。主に、サイバーセキュリティ、空港セキュリティ、軍隊、または諜報機関などにおいて使用される。レッドチームは、常に固定された方法で問題解決を図るような保守的な構造の組織に対して、特に有効である。 クラウドセキュリティ大手の日本マイクロソフト社では、自社のレッドチームのことを「精鋭ハッカー部隊」として紹介している[1]。日本では認定資格の「脆弱性診断士」の資格がある。「敵対組織」という設定で組織に攻撃する役目を担う部隊である「レッドチーム」とは反対に、これを迎え撃つ役目を担う部隊のことは「ブルーチーム」という。 概要[編集] サイバーセキュリティにおける侵入テスト(ペネトレーションテスト)は、「ホ

                                                          • アメリカが3つの「未確認物体」を撃墜、「エイリアンの乗り物ではない」と当局

                                                            by Chad Fish / AP アメリカ政府が2023年2月10日から12日にかけて、3日連続で北米上空の未確認物体を撃墜していたことが分かりました。これは、2月4日に中国のものと思われる気球が撃墜されてから4回目となります。 Press Briefing by Press Secretary Karine Jean-Pierre and National Security Council Coordinator for Strategic Communications John Kirby, February 13, 2023 - The White House https://www.whitehouse.gov/briefing-room/press-briefings/2023/02/13/press-briefing-by-press-secretary-karine-jea

                                                              アメリカが3つの「未確認物体」を撃墜、「エイリアンの乗り物ではない」と当局
                                                            • そこではいったい何が起きていたのか | ele-king

                                                              世界は熱くなっているというのに、イギリスは冷えている──保守党の党色である青に塗られたイギリスの地図を見てそう思わずにいられなかった。総選挙ショックから1週間後、ボリス・ジョンソン英首相は議会演説で自身の率いる政権を「イギリスの新たな黄金時代の始まり」とブチ上げた。 この選挙の保守党の主要スローガンは「Get Brexit done(ブレクジットを済ませよう/片をつけよう)」。その通り、保守党が圧倒的な過半数を占める新議会はイギリスが後戻りするルートを早々と断ち切った。泣いても笑っても2020年1月31日午後11時にブレクジットが起きる。2016年の国民投票から3年半以上、離脱賛成派は求めてきたものをやっと手に入れる。 クリスマス休暇や師走のあれこれに紛れ、複雑な交渉/外交のディテールはしばし厚いカーテンの向こうに追いやられている──「ブレクジットはややこしいから、もう国民の皆さんをわずら

                                                                そこではいったい何が起きていたのか | ele-king
                                                              • Stable Diffusion 備忘録-プロンプト集|_ ACRi

                                                                辞典的に使えるように、色んなところから集めたプロンプトを記載していく 強調したいワードは()、弱めたいプロンプトは[]でくくると理解してくれる。(((ワード)))のようにカッコの数を増やすとより意識される。 クオリティ(テンプレ) スタイル 構図 キャラクター造形 背景 ライティング クオリティmasterpiece:傑作 best quality:最高品質 ultra-detailed:超詳細 high resolution:高解像度イラスト extremely detailed CG:超高精細なCG unity 8k wallpaper:8kサイズの壁紙 official art:オフィシャルアート production art:プロダクションアート caustics:コースティクス。光の描写が加えられる textile shading:素材感を生かしたリアルな厚塗りに super d

                                                                  Stable Diffusion 備忘録-プロンプト集|_ ACRi
                                                                • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                                  本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイン - まずはアカウントを作成しましょう

                                                                  • マグニツキー法 - Wikipedia

                                                                    この項目「マグニツキー法」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Magnitsky_Act) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年6月) セルゲイ・マグニツキー マグニツキー法(マグニツキーほう、英語: Magnitsky Act)は、2012年に制定されたアメリカの法律の一つで、2016年以降、世界全体を適用として、アメリカ政府が人権侵害に関わった個人・組織を特定して、アメリカにあるその資産を凍結し、アメリカへの入国を禁止する権限を与えている[1][2]。同様な法律が欧州など34ヶ国で制定される先駆けとなった[2]。 正式名称を「2012年ロシア・モルドバ・ジャクソン=ヴァニック撤廃およびセルゲイ・マグニ

                                                                      マグニツキー法 - Wikipedia
                                                                    • イスラエルとハマス戦争の裏読み

                                                                      2023年10月10日 田中 宇 10月7日、ガザのハマスが、数百人の特殊部隊をイスラエルに侵入させ、ロケット砲などで2年ぶりの大規模攻撃を仕掛けた。イスラエルは攻撃を全く予期しておらず、完璧に作ったはずのガザ包囲の防護壁が簡単に破られた。警戒システムも作動しない部分があった。 イスラエルに侵入したハマスの軍勢は600人を殺し、ちょうど砂漠で開かれていた音楽イベントの参加者など約200人のイスラエル人と外国人を人質としてガザに拉致した。ハマスは無人機(ドローン)を飛ばしてイスラエルの戦車を撃破するなど新戦術を展開した。 (Top 10 Takeaways From Hamas' Sneak Attack On Israel) (Watch: Palestinians Use Drones To Attack And Cripple Israeli Tanks) イスラエル軍は報復としてガザ

                                                                      • バーナー他「対ロシア制裁FAQ」(2022年3月21日)

                                                                        Richard Berner, Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz “Russian sanctions: Some questions and answers” VOXEU, 21 March 2022 ウクライナ侵略を受けた対ロシア制裁は、少なくとも冷戦以降に大国に課されたものとしては最も強力で額も大きいものだ。本稿では、こうした制裁にまつわる一連の疑問とそれに対する現時点での回答を提供する。内容としては、制裁に非協力的な国への二次制裁、ロシアの「軍資金」とされる外貨準備、SWIFTや暗号通貨の役割、ロシアがとりうる対抗措置、こうした制裁や対抗措置によって引き起こされるシステミックリスクの可能性をカバーしている。 ロシアによるウクライナ侵略によって、世界の安全保障や経済関係が変化しつつある(Snower 2022)。本稿では、ロシアに対する金融・貿易制

                                                                          バーナー他「対ロシア制裁FAQ」(2022年3月21日)
                                                                        • 4月24日は一粒万倍日、植物学の日(らんまん)、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          4月24日は一粒万倍日、植物学の日、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日です。 ●一粒万倍日 一粒万倍の意味 一粒万倍は「わずかなものから非常に多くの利益を得ること」を意味する四字熟語で、読み方は「いちりゅうまんばい」です。1粒の種子が万倍となって実る様を表しています。もともとは仏教の言葉で、ひとつの善行がたくさんの良い結果に結びつくことを意味していました。 一粒万倍は大安と並ぶ吉日 カレンダーや財布・宝くじ売り場などに、「一粒万倍日」と表示されているのを見かけたことはありますか。一粒万倍日とは占いのひとつである四柱推命において、大安と並んで運のいい日とされる吉日のことです。 開業や結婚など、新たな物ごとを始めると大きく実を結びやすい縁起のいい日とされています。 ●NHK連続テレビ小説「らんまん」だいま放送中 『植物学の日』 : 時代は幕末から明治、そして激

                                                                            4月24日は一粒万倍日、植物学の日(らんまん)、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000454.pdf

                                                                            経済産業省 平成28年度電子経済産業省構築事業 (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) 調査報告書 2017年3月31日 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 事業目的* 第四次産業革命による技術革新 (IoT ビッグ 事業内容* 1 海外先行事例に関する文献調査 本報告書の構成 Ⅰ 海外先行事例:国毎の概要 第四次産業革命による技術革新 (IoT、ビッグ データ、AI等の利活用) やFinTechなど新たな サービス業の台頭を受け、民間企業においては 紙や押印を前提としない「デジタルファースト」での 業務見直しが進みつつある。こうした状況において、 行政分野がボトルネックとなり国全体の 1. 海外先行事例に関する文献調査 米

                                                                            • サマーズ氏がFRBを批判、予測ミスは信認に打撃-5月CPIを受け

                                                                              Former Treasury Secretary Larry Summers. Photographer: Rob Kim/Getty Images North America サマーズ元米財務長官は、5月の消費者物価指数(CPI)がインフレのピーク説を打ち砕いたと指摘した上で、連邦準備制度理事会(FRB)は犯した過ちについて説明できておらず、信頼を傷つけたことにも気付いていないと断じた。 米CPI、前年比8.6%上昇に加速-FRBとバイデン政権に圧力 (3) 5月のCPI発表後、サマーズ氏はブルームバーグテレビジョンで「インフレのピーク説は『一過性』説と同様、間違いの類いであることがはっきりした」と指摘。「3月時点の予想で金融当局は年末までにインフレ率が2%台に下がるだろうとしていたが、率直に言って、その時点で妄想だったし、今となってはさらにばかげたものにさえ見える」と語った。 さらに

                                                                                サマーズ氏がFRBを批判、予測ミスは信認に打撃-5月CPIを受け
                                                                              • 英検2級レベル(2019-1vol.3):temporary - Bossの英語旅

                                                                                Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 今回の英単語との再会は、ある状況の生徒達にいつも掛ける言葉に含まれています。 「...but, it's only temporary.」 (でもね、永遠に続かないから) ある地点で高い壁にぶつかり、必死によじ登っては振り落とされる「挫折」に、 「もう、やめたい」と生徒は弱音を吐き始めます。 特に英検2級から準1級の壁は特に高く険しいですね。合格までに平均して9ヶ月〜約1年程要するので、どうしても先の見えないゴールに向かうことへの不安が口から出始めます。 英検準1級、1級を目指す生徒には事前に伝えることがあります。 ”半年後に「もうやめたいなぁ...」って絶対に思うから言ってね。自然なことだから。やめるのも続けるのもどちらも正解だよ。ただ、試験勉強ってtemporaryでしょ。permanentじゃないからね。ただ、続けた人が合格

                                                                                  英検2級レベル(2019-1vol.3):temporary - Bossの英語旅
                                                                                • 欧米主要国の議員秘書制度【第3版】

                                                                                  国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF― 第1090号 No. 1090(2020. 3. 5) 欧米主要国の議員秘書制度【第 3 版】 国立国会図書館 調査及び立法考査局 政治議会課 濱野 は ま の 雄太 ゆ う た ● 本稿は、欧米主要国としてアメリカ、イギリス、ドイツ及びフランスの 4 か国の 議員秘書制度の概要(秘書の人数、雇用、服務、秘書雇用手当並びに秘書の職務 及び給与)を紹介するものである。また、制度概要の一覧表を末尾に掲げる。 ● 各国の制度を比較した場合の特徴としては、①秘書の人数・雇用手当に使用でき る額はアメリカが非常に多く、秘書の身分はアメリカのみ公務員であること、② 一方で各秘書の給与額は議員の裁量で決まる点、近親者雇用禁止の点、勤務中の 選挙運動を原則禁止する点、勤務形態の多様さ、服務の透明性確保の仕組みを設 けている点が各国でおおむね共通すること