並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

twitterログインできないの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ

    訂正(2022/10/12 15:00) 本文中で「Twitter日本法人に内容証明郵便を発送した」と書いていましたが、 これは「Twitter本社(アメリカ)の日本担当者に内容証明郵便を発送した」の間違いでした。 今朝いきなり凍結されましてね…… pic.twitter.com/025nwyqdZJ— gecko (@gecko535) 2022年6月9日 アカウントを取り戻しました!!!!!!!!!!!— gecko655 (@gecko655) 2022年10月6日 2022年6月9日10時〜2022年10月6日12時の間、Twitterの @gecko655 のアカウントは凍結されていました。 この記事では、凍結解除されるまでに何をやったか、凍結解除のためにどのくらい費用がかかったか等を記録していきます。 なんで凍結されたの? 凍結されたあとにやったこと 公式の異議申し立てフォーム

      Twitterを4ヶ月凍結されて、弁護士に依頼して凍結解除してもらった話 - gecko655のブログ
    • Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?

      Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は7月1日、Twitterでの“サービスの低下”の原因を「数百の組織がTwitterのデータを極度なレベルでスクレイピングしている」ことだとツイートしたが、原因は別のところにあるようだと、フリーランスのWeb開発者、シェルドン・チャン氏がMastodonの投稿で指摘した。 この“サービスの低下”で、多数のユーザーが投稿を読めなくなっている。マスク氏は2日、「極端なレベルのデータスクレイピングとシステム操作に対処するため」にユーザーが読める投稿数に制限を加えたとツイートした。 だがチャン氏は、異常なトラフィックの原因として、TwitterのWebアプリのバグにより、無限ループ状態でTwitterにリクエストが送信されていることを発見したと動画を添えて説明した。この動画では毎分数百件のリクエストが送信されていることが確認できる。 左の動画は、レートが

        Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?
      • Twitter、ログインしないと見れない

        今日の午後から Twitterはログインしないとツイートが表示できなくなった 災害情報を流してる自治体とか、ホームページと連動してROM専でも見れる情報を運営していたところは大打撃 少し前からログインしないと検索できないようになってたけど (しかしログイン状態で検索したところで検索は死んでるに等しい) もうTwitterは本格的に終わり

          Twitter、ログインしないと見れない
        • 【追記あり】はてなブックマークでTwitter連携機能・Twitterログインが利用できない障害が発生しています - はてなブックマーク開発ブログ

          2023年4月10日(月)12:36 追記 現在も引き続き、Twitter連携機能とTwitterログインがご利用いただけない状態が継続しています。 また、すでにお知らせした内容に加え、 ツイートをブックマークした際にタイトル等の取得に失敗する という不具合も発生しています。 ご利用の皆様にはご不便をおかけしており、誠に申し訳ありません。 これらの事象は、従来はてなで利用していたTwitter社の提供するAPIが、何らかの理由により利用できなくなったことに起因して発生しています。 現在詳細な原因の調査ならびにTwitter社への問い合わせなどの対応を進めておりますが、現時点で引き続き復旧の目処は立っておりません。 早期復旧の目処が立たないことから、現在、Twitterに関連する各種機能の代替となる機能や手段を提供すべく準備を進めております。 まずはご利用いただくケースも特に多いと考えられる

            【追記あり】はてなブックマークでTwitter連携機能・Twitterログインが利用できない障害が発生しています - はてなブックマーク開発ブログ
          • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

            現在、本業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 本業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

              高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評
            • Twitter、新API開始 ベーシックは月100ドル、書き込みだけの無料プランも 「30日間のうちに移行して」

              米Twitterは3月29日(現地時間)、新しい「Twitter API」の提供を始めた。無料で使える「Freeプラン」、ホビーユーザー向けの「Basicプラン」、企業向けの「Enterpriseプラン」を用意。既存のユーザーには「今後30日で既存のAPIの使用は非推奨とする。スムーズな移行をおすすめする」と告知している。 Freeは書き込み専用のプランで、価格は無料。APIのテストに使えるとしている。ツイートの書き込みは月間1500件まで。使えるTwitter IDは1個。Twitterログイン機能も利用できる。 Basicはホビーユーザー向けのプランで、価格は月額100ドル(約1万3265円)。サービスのプロトタイプ制作に使えるとしている。ツイートの書き込みは1ユーザーにつき月間3000件まで、1アプリにつき月間5万件まで。読み込みは月間1万件まで。 Enterpriseはビジネスや広

                Twitter、新API開始 ベーシックは月100ドル、書き込みだけの無料プランも 「30日間のうちに移行して」
              • Twitter、ログインしないと何も表示できない状態に 「一時的な緊急措置」とマスク氏

                6月30日深夜ごろ(日本時間)から、アカウントにログインせずにTwitterにアクセスしようとすると、コンテンツが表示されなくなっている。Webアプリだけでなく、モバイルアプリでも同様だ。以前は一般公開されたツイートが表示できていたが、現在はTwitterにログインあるいは新規にアカウントを登録するよう求める画面にリダイレクトされる。

                  Twitter、ログインしないと何も表示できない状態に 「一時的な緊急措置」とマスク氏
                • サーバーレスでclubhouse みたいなボイスチャットサービス「mixroom」を開発しました - y-ohgi's blog

                  TL;DR clubhouse のような複数人でのボイスチャットサービス「mixroom」をつくりました 主にSkyWay・Firebase・Next.js を使いました。 https://mixroom.fun 「mixroom」 とは mixroom は"目的ベース"でボイスチャットをする場所を提供するサービスです。 昨今は人と話す機会が減り、友好関係も自分から能動的に獲得しにいかないと減るばかりで「孤独感を感じる」みたいなことが増えてきました。 そんなとき、ふらっと立ち寄れるなんの気構えしなくて良い場所があればなと思い、このサービスを作ってみました。 ボイスチャットをするモチベーションを"特定の人"ではなく、ゲーム・実況・もくもく会などの"目的"にすることで良い意味で言い訳ができ、人とのつながりを感じることができるんじゃないかなと考えています。 気構えしなくてよい・カジュアルに参加で

                    サーバーレスでclubhouse みたいなボイスチャットサービス「mixroom」を開発しました - y-ohgi's blog
                  • はてなブックマークのTwitter連携が利用不能に→ツイートをブクマした時のデータ取得も失敗するようになり一覧ページがえらいことに

                    はてなブックマーク @HatenaBookmark はてなブックマークでTwitter連携機能・Twitterログインが利用できない障害が発生しています - はてなブックマーク開発ブログ bookmark.hatenastaff.com/entry/2023/04/… 2023-04-08 07:44:43 リンク はてなブックマーク開発ブログ 【追記あり】はてなブックマークでTwitter連携機能・Twitterログインが利用できない障害が発生しています - はてなブックマーク開発ブログ Twitter連携機能とTwitterログインがご利用いただけない状態が継続しています。Twitter APIが何らかの理由により利用できなくなったことに起因しています。現時点で復旧の目処は立っておらず、代替手段を提供すべく準備を進めています。 333 users 21

                      はてなブックマークのTwitter連携が利用不能に→ツイートをブクマした時のデータ取得も失敗するようになり一覧ページがえらいことに
                    • noteのIPアドレス漏洩と同様のリスクを持つSNS ID漏洩が修正されたので、何が起きてたかをまとめます(※ SNS連携の同意目的外利用は未修正)|榊原昌彦

                      ただ今回大きく騒ぎになったのは、他の匿名サービスで公開されているIPアドレスと一致する可能性でした。IPアドレスは時間ごとの使い捨てである場合が多いので、タイムスタンプがないと同一性は保証されませんし、仮にあったとしても同一LANを利用してる別人(同僚など)かもしれません。 とはいえ、これは正確度が100%ではないという話でしかないため、以下のような記事・推測が多く行われました。 ここで重要なのは「ユーザ(投稿者)が意図していない形で他サービスと結び付けられて公開されること」はユーザにとって未知のリスクであるという点です。 SNS ID漏洩という問題 SNSのID漏洩についても同様の問題を抱えていました(現在は修正済み)。 以下は、記事データを取得するAPIのレスポンスの一部です。 `user` というオブジェクトに `socails` というキーがあり、そこでSNSログインによって取得で

                        noteのIPアドレス漏洩と同様のリスクを持つSNS ID漏洩が修正されたので、何が起きてたかをまとめます(※ SNS連携の同意目的外利用は未修正)|榊原昌彦
                      • Twitter、閲覧制限について予告しなかったのは「スクレイピング対策を回避させないため」

                        Twitterを運営する米Xは7月4日(現地時間)、広告主向けのブログで、数日前に予告なしに閲覧制限を実施したことについて説明した。 閲覧制限の目的は「プラットフォームに害を及ぼすボットやその他の悪人を検出して排除」するためで、予告しなかったのは「事前通知があれば、悪意のある行為者が検出を回避するために動作を変更することが可能になってしまう」からだとしている。 “悪意のある行為者”は、「AIモデル構築のためにTwitterデータをスクレイピング」したり「Twitter上の会話を操作」したりしているという。 Xは、この制限の「広告への影響は最小限に抑えられている」としている。 また、「作業が完了したら更新情報を提供する予定」という。 関連記事 TweetDeck 2.0リリース 30日以内にTwitter Blue加入が必須に? Twitterの公式クライアント「TweetDeck」でも混乱

                          Twitter、閲覧制限について予告しなかったのは「スクレイピング対策を回避させないため」
                        • 【実録】WordPressサイトをAWS+Laravel+Nuxtにフルリプレイスした話 - Qiita

                          概要 創業2期目のスタートアップ株式会社NoSchoolにて、WordPressで開発された自社サービスを、2ヶ月掛けてAWS+Laravel+Nuxt.jsにフルリプレイスした際の技術選定について書きます。 対象読者 Laravelを使ってみたい/使えるライブラリを一通り知りたい AWS構築の全体感を知りたい Nuxt.jsやVuetifyの使用感を知りたい WordPressを脱却したい 技術選定の背景 技術選定と言っても好きな技術を選べばいいというわけではありません。自社が持っている技術力、事業の状況によるところが大きいため、まずは背景としてそのあたりを説明していきます。 先に技術が気になる方はここは読み飛ばして、あとで戻ってきてください ①自社の技術力 CTO @mejileben NoSchoolは創業2期目で2019年6月現在、フルタイムメンバーが僕と社長しかいません。 そして

                            【実録】WordPressサイトをAWS+Laravel+Nuxtにフルリプレイスした話 - Qiita
                          • Railsで認証機能を自作する?それともDeviseを使う? - アジャイルSEの憂鬱

                            定期的にDevise批判の話が出てくるので、個人的な考えを書いてみます。 Railsに詳しくないなら、Deviseを使わないべきか? 「認証自作、 Rails 、 Devise」の記事で以下のような記載がある。 「Rails について深い理解がないならば、 Devise は使うな」とあります。この方針は10 年近く前から書かれています。 これ元の英語とあってない気がするんですよね。 If you are building your first Rails application, we recommend you do not use Devise. Devise requires a good understanding of the Rails Framework. In such cases, we advise you to start a simple authenticatio

                              Railsで認証機能を自作する?それともDeviseを使う? - アジャイルSEの憂鬱
                            • 【追記あり】Twitter 連携機能が使えない障害が発生しています - はてなの告知

                              2023/5/16 追記 本障害について一部解消いたしました。詳細は下記告知をご参照ください。 hatena-announce.hatenastaff.com 2023年4月8日未明から、はてなにおいて Twitter 連携機能が使えない障害が発生しています。 これは、Twitter 側の API 仕様変更によるものと思われますが、詳しい原因は現在調査中です。ご利用中の皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ありません。 現在わかっている影響範囲 Twitter を利用したユーザー登録 Twitter を利用したログイン はてなブックマークの Twitter 連携機能 【追記あり】はてなブックマークでTwitter連携機能・Twitterログインが利用できない障害が発生しています - はてなブックマーク開発ブログ Twitter を利用したログインは現在使えませんが、はてなIDまたはメールアドレ

                                【追記あり】Twitter 連携機能が使えない障害が発生しています - はてなの告知
                              • 2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso

                                前回までのあらすじ:2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso Write Code Every Day プログラマーの人にありがちな趣味だと思うんだけどWrite Code Every Day (John Resig - Write Code Every Day)を2008年ぐらいからやっていて、昼に仕事でコード書いて夜になったら自分の楽しみのために何か作るか〜というのを繰替えして生活してる。 John Resig の記事との違いは今読みながら比較していたんだけどGitHubに上げるっていう部分はやらなくなってしまった。クレデンシャルとかハードコードしてるやつとか半分他人のコードコピペしたやつとかの清書がめんどくさいというのがあるし、クローラーなどは自分だけが使うぶんにはいいけど公開した方が迷惑になる——みたいなジャンルのコードが結構あって段々省くようになってし

                                  2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso
                                • 「アズールレーン」「ブルーアーカイブ」など、Twitter連携機能を終了へ 「API変更などの理由で」

                                  この対応についてユーザーからは「今回のTwitter機能制限でついに決断したか」「当然、Twitterを見限る企業も出て来るわけだ」「ゲームでのTwitterアカウントがいよいよ終わり始めました」など、連日のTwitterの仕様変更によるものかと予想する声も複数見られる。 Twitterを巡っては、米X社(旧Twitter)のイーロン・マスク氏が突如、ツイートの読み込み数に一時的な制限を加えたことを発表。他にも、ログインしないとツイートを表示できなくしたり、Twitter APIの有料機能の一部を突如使えなくしたりするなど、相次いで仕様変更を実施。ネット上では混乱が広がっている。 関連記事 Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】 Twitter、ログインしないと何も表示で

                                    「アズールレーン」「ブルーアーカイブ」など、Twitter連携機能を終了へ 「API変更などの理由で」
                                  • Sign in with Apple の特徴分析 (1) - OAuth.jp

                                    前記事 で書いたように、ここ数日 Sign in with Apple 用の RubyGem 作りながら、Sign in with Apple の特徴というか、他の IdP との違いみたいなところいろいろ調査したので、現時点での Sign in with Apple に対する雑感をまとめておきます。 Client ID と Team ID および App ID との関係 個人として Apple Developer Account 使ったことしかないんで、会社として Developer 登録してる時の Team の扱いとかよくわかってないんですが、Apple Developer Account 登録すると Team ID ってのが割り振られます。個人だと 1 Developer Account に 1 Team ID。 この1つの Team ID の下に、複数の子 App ID が登録可能で

                                    • 個人開発者同士でバグを見つけ合うバグバッシュという取り組みについて - フロントエンドの地獄

                                      こんにちは! 個人でWebサービスやアプリを作ったりしてるエンジニアの@nabettuです。 エンジニアのみなさんのなん%かは「Webサービスで一発当ててやるぞ!」と息巻いてる事でしょう。かく言う私もその一人です。 個人開発界隈で有名なせせりさんの様に「一発当てて一生働かなくても」とはまだまだ程遠いですが笑 まぁお金になるかならないかは置いておいて、みなさん個人又は少人数のチームで色々作ってると思います。 私は「運営者ギルド」という個人開発でサービスやアプリを作ってる人達のグループに所属していまして、今日はそこで半年くらいちょこちょこ開催してるBug Bashという取り組み、やっていて結構有益だな〜となっているので紹介したいと思います。 ぜひぜひ同じようなグループでも会社でも取り入れて行くといいと思うのでどんどん真似して下さい! Bug Bashとは 最近決済スピードが爆上がりしてめちゃ決

                                        個人開発者同士でバグを見つけ合うバグバッシュという取り組みについて - フロントエンドの地獄
                                      • パーフェクトRails【増補改訂版】を読んで、パーフェクトすごい…って思いました:)|tatsuosakurai

                                        著者の1人である すがわらまさのりさん から恵贈賜りました『パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】』、とても読みたかった本なので嬉しいです。ありがとうございます! パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】 2020/7/25日発売ですが、店頭に並んでいるところもあるようです。 Railsの基本から実戦レベルの応用、最近のナウいRails環境も書かれており、パーフェクトな内容で、初心者から上級者にもオススメの書籍です:) 「パーフェクト Ruby on Rails」の初版は、2014年7月10日とあるので、約6年ぶりの増補改訂版ですね(Railsのバージョンは、初版で4.0-4.1でしたが増補改訂版では6.0です。月日の流れを感じますね)​。 表紙Rubyを乗せた列車のCG、初版の列車と比べるとだいぶテクノロジーが進化した感じの列車になっていて速そうです。下の方

                                          パーフェクトRails【増補改訂版】を読んで、パーフェクトすごい…って思いました:)|tatsuosakurai
                                        • Mirrativ の iOS アプリで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog

                                          こんにちは、iOSエンジニアのちぎらです。今回は Mirrativ の iOS アプリで使っているライブラリをご紹介します。 Mirrativ ではどんなライブラリを使用していますか?と質問されることが時々あります。設定画面のライセンス情報に一覧で表示はされているものの、ライブラリ名だけでは用途が分かりにくいものもあるので、説明を添えて一覧で確認できるようにしようというのが今回の趣旨です。 ライブラリ管理には CocoaPods、Carthage を使用しています。最新のライブラリに追従できるように、一部のライブラリでは CI(Bitrise)上で定期的にバージョン更新のためのプルリクを作成しています。Swift Package Manager はまだ導入していませんが、タイミングを見て集約していけたらいいですね。 ライブラリ一覧 HTTP通信/ストリーミング Alamofire HTTP

                                            Mirrativ の iOS アプリで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog
                                          • Auth0 – 認証基盤の技術と発想 | DevelopersIO

                                            初めての方、初めまして。そうでもない方、お久しぶりです。 タケダノです。 技術は発想と一緒に進歩していくのです。 re:MARSに絡めて、ジェフ・ベゾスさんの暖炉に刻まれた話が取り上げられていましたね。 ドリーマーとビルダーが存在するという話 私は、この記事を読んで、二人のスティーブが立ち上げた会社を思い浮かべました。 企業研究をすると必ず出て来るリンゴの会社を作ったのはドリーマーのスティーブなのか、ビルダーのスティーブなのか。 技術の進歩には発想が必要で、逆に発想だけでも技術は進歩しません。 2013年新しい技術Auth0を立ち上げたのは1人のアルゼンチン人ユヘニオ・ペースさんとその仲間、当時マイクロソフトで認証基盤を作っていたチームメンバーです。ユヘニオさんは認証基盤に関する本も出版されています。 認証しないWeb環境は無い これまで、認証基盤は、それぞれが保有するサーバー環境にデプロ

                                              Auth0 – 認証基盤の技術と発想 | DevelopersIO
                                            • Nuxtで毎日やりたいことを習慣づけるWebアプリ「コツコツ忍者」を作った🏃‍♀️【個人開発】 - Qiita

                                              お久しぶりです。 以前、Nuxt.jsとFirebaseでchocottoというTwitterでお菓子と一緒にメッセージを送れるサービスを作ったG4RDSです。 先週、二十歳を迎えて成人しました🎉 今は高専五年で、編入試験を受けている真っ只中です。 適度にお酒を入れて、今後も個人開発頑張っていこうと思います! さて、今回作ったWebサービスは「コツコツ忍者」というWebアプリです。 昔ばなしに、忍者は跳躍力向上のために毎日成長していく小さな木を飛び続けた、というお話があるのをご存知ですか? ある能力を向上させたいのであれば毎日継続してやり続けることが大事である、ということですね。 自分が好きなことは続けられますが、好きではないけど上達したいことは続かないからなかなか上達しません。 そんな「上達したいけど続けられない」ことがある人のために、毎日やったことを記録できるWebアプリを作りました

                                                Nuxtで毎日やりたいことを習慣づけるWebアプリ「コツコツ忍者」を作った🏃‍♀️【個人開発】 - Qiita
                                              • Twitterに「PCからログインできない」とネットで報告が相次ぐ。「Twitter不具合」「Twitterログイン」がトレンド入り

                                                Twitterに「PCからログインできない」とネットで報告が相次ぐ。「Twitter不具合」「Twitterログイン」がトレンド入り

                                                  Twitterに「PCからログインできない」とネットで報告が相次ぐ。「Twitter不具合」「Twitterログイン」がトレンド入り
                                                • 共創プラットフォームアプリ「Blabo!」をFlutterでフルリプレースしました - Qiita

                                                  はじめに こんにちは、Blabo!でモバイルエンジニアをしている@youmeeeです。 今回は、弊社の共創プラットフォームサービスである「Blabo!」のiOS/AndroidアプリをFlutterにてリプレースしたので技術的な話や、リプレースを通じての所感などを書き記していこうと思います。 Blabo!のFlutterリプレース版は各OSこちらからインストールできます。 iOS版: https://apps.apple.com/jp/app/1174269704 Android版: https://play.google.com/store/apps/details?id=bo.bla.app&hl=ja Flutterとは FlutterとはGoogleが提供するクロスプラットフォームSDKです。 2018年にStableリリースが発表され、最近サービスでの導入事例もじわじわと増えてき

                                                    共創プラットフォームアプリ「Blabo!」をFlutterでフルリプレースしました - Qiita
                                                  • 【Twitter障害】ブラウザ版Twitterで世界規模のエラー「強制ログアウトでTwitterログインできない、通知も来てない」#Twitter不具合 12月29日

                                                    9時30分頃からブラウザ版Twitterでエラー、日本だけではなく世界レベルの障害画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/FlGzApMacAABoow?format=jpg&name=4096×4096 画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/FlGzApMacAABoow?format=jpg&name=4096×4096 ログインが出来ない、通知が来なくなるなど複数の障害画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/FlG1TfyakAA3lPK?format=png&name=large 画像引用元:https://pbs.twimg.com/media/FlG5UowacAASblS?format=jpg&name=small Twitterログインできない件、多分これアプリケーションサーバーではなくW

                                                      【Twitter障害】ブラウザ版Twitterで世界規模のエラー「強制ログアウトでTwitterログインできない、通知も来てない」#Twitter不具合 12月29日
                                                    • はてなブックマークの2021年5月~6月の機能修正・改善をお知らせします(10件) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                      はてなブックマークでは、日々さまざまな機能修正・改善を行っています。多くのユーザーさまに関係する機能は、この開発ブログにて個別にお知らせしています。その一方で、目に見えづらい改善や、影響する方が少ない機能の修正も進めています。本記事では、2021年5月~6月に実施した機能修正・改善をダイジェストでお届けします。 細かな機能修正・改善 アプリでTwitterアカウントを使ったユーザー登録・ログインができるように スマートフォン版(Web版)で通知のデザインが崩れている問題の修正 アプリ内のヘルプページへのリンクが適切でない問題の修正 Safariの共有ボタンからブックマークできない不具合の修正 ブックマークされていないエントリーのコメントボタンが非表示になる不具合の修正 ブックマークされていないエントリーをブックマークする際の挙動を改善 ブックマークデータのエクスポート時にブックマークが重複

                                                        はてなブックマークの2021年5月~6月の機能修正・改善をお知らせします(10件) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                      • ノーコードでウェブアプリが作れる!Bubble(バブル)の使い方 - ノーコード ラボ

                                                        Bubbleとは なぜ Bubble なのか? WordPress との比較 Bubble で作られた Webアプリ MirrorMirror Clarify Qoins Bubbleの始め方とレッスンについて アカウント作成手順 あとは作るだけ 具体的なアプリの作成方法 twitter のような簡単な SNS をBubble で作ってみる(入門者向け) 元号ジェネレーター OGP画像 かんたん作成 Bubble で作る「4択クイズアプリ」 Bubble で作る「フラッシュカード」 Bubble でログイン処理をしてみよう! まずは私の一番のお気に入りである Bubble (バブル)のことについて紹介します。 Bubbleとは Bubbleは、ノーコードでWebアプリなどを開発することができるサービス開発ツール(サービス)です。無料から使うことができる上に、ビジュアルプログラミングに対応し

                                                          ノーコードでウェブアプリが作れる!Bubble(バブル)の使い方 - ノーコード ラボ
                                                        • Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ

                                                          LGBTQ+とツイッター イーロンマスク氏によるTwitter社の買収後、どんどん崩壊をつづけるツイッター。 囲い込みをするつもりが、毎週のように仕様変更やバグを起こし、 全世界からユーザーが逃げ出していくありさま。 ツイッターに限らず、 SNSやインターネットサービスが有料化するのは避けられない流れなので、 有料版Twitter Blueなどは「まあ仕方ないよね」と思ったけれど、 肝心のサービス内容が悪化するばかり。 青い鳥のアイコンが柴犬に変わったり、 非公開アカウントのツイートが読めるようになったり、 プライベートなグループへの投稿が読めてしまったり、 リベラルなメディアから公式バッジを外したり、 Substackをあからさまに排除したり。 事前にお知らせがあるならともかく、 仕様変更が予告もなしに行われるのがそれまたEvilで、 先日も突然、Twitter、ログインしないと見れない

                                                            Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ
                                                          • Clubhouseとは何か?サービスの歩みと創業者(前編) | The HEADLINE

                                                            2020年から米国で人気を集め、2021年1月頃から日本やドイツなど世界各国で急速にバイラルし始めたSNSがある。音声版Twitterと呼ばれる、Clubhouseだ。 日本での急速な広がりに合わせて、このアプリを紹介する記事が増えてきたが(例えば日本経済新聞やTechCrunchなど)、その沿革や創業者について詳しく触れた記事はあまり見られない。 今回は2回に渡って、彼らがどのような歴史を辿り、なぜいま音声領域での戦いに注目が集まっているのかを解説していく。 Clubhouseは、音声ベースで会話をしたり、誰かの会話を聞くことができるアプリだ。以下のように様々な「Rooms(部屋)」があり、自分がフォローする人々が参加・主催する「Rooms」が流れてくる。(下図) Clubhouseスクリーンショット(筆者撮影) これらに参加すると、「Speaker(スピーカー)」の話を聞くことができる

                                                              Clubhouseとは何か?サービスの歩みと創業者(前編) | The HEADLINE
                                                            • Tweet generator

                                                              Tweet generator Learn your tweets and generate tweet like your tweet! マルコフ連鎖によるツイート自動生成プログラム This program uses jsvine/markovify. Detail/Bug report: cordx56/tweet-generator. Screen name Generate! ツイートを学習させる Learn your tweet Sign in with Twitter ログインしてツイートを学習させると、あなたや他の人もあなたのツイートを生成して遊べるようになります。 Once you let us learn your tweet, you and others will be able to generate tweet like your tweet. 学習削除 こちら

                                                              • 【個人開発】まるでゲーム!?プレイするタスク管理サービス「TaskQuest」リリース! - Qiita

                                                                はじめに この度「タスクを楽しくこなそう!ゲーム風タスク管理サービス【TaskQuest】」をリリースしました!!このサービスの使い方やポイントなど色々書きましたので良ければ最後までご覧ください!! 【Twitterアカウント】 https://twitter.com/fishman_uokun 【githubアカウント】 https://github.com/namikawa07/Study_quest サービス概要 タスク管理をまるでゲームをプレイするように行い、楽しくタスクをこなすことができるサービスです! 自分自身タスク管理が苦手で、タスクを作成しても「まぁ、いいか」と思いやらなかったことが何度もありました。そんな中タスク管理自体に楽しさや面白さを持たせたらもっとタスクをこなせるのではないか、タスク管理が続くのではないかと思ったのがサービスの始まりです。 使用技術 バックエンド ・

                                                                  【個人開発】まるでゲーム!?プレイするタスク管理サービス「TaskQuest」リリース! - Qiita
                                                                • はてなのユーザー登録やログインにTwitterアカウントを利用できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                  日頃より、はてなブックマークを利用いただきありがとうございます。 本日 2020年7月1日 より、はてなのログイン画面から はてなにログインする際にTwitter アカウントでもログインが出来るようになりました。*1 通常の 「はてなIDまたはメールアドレスとパスワードの組み合わせ」、「Googleアカウントを利用したログイン」と併せてご利用ください。 また「Twitterでログイン」の設定をおこなうことで、はてなブックマークのTwitter関連の機能である(ブックマーク時にTwitterにもシェアできる機能やマイホットエントリー)も同時に利用できるようになります。Twitterをご利用で、はてなブックマークをユーザー登録せずに利用いただいている場合は、これ機会にはてなユーザー登録をし、これらの機能を使ってみてください! 「Twitterでログイン」の設定方法は以下のとおりです。 すでには

                                                                    はてなのユーザー登録やログインにTwitterアカウントを利用できるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                  • 「はてブついっと」という Google Chrome エクステンションを公開しました

                                                                    2023-05-09 追記 はてブ公式に同等の機能が実装されました。(参考: ブラウザ版はてなブックマークに、ブックマーク完了後の共有メニューを追加しました) しかも、このエクステンションが改造していた場所に本家の機能が追加されたため、このエクステンションが都合良く (?) 動作しなくなっています。一ヶ月程度と非常に短命なエクステンションでしたが、これにてお役御免というわけで今後は公式機能を使っていきたいと思います。素早く対応してくださったはてブ公式のエンジニア達に感謝! 「はてなブックマークで Twitter 連携機能・Twitter ログインが利用できない障害が発生しています」という障害 (?) の報告をうけて、Twitter API の状況に関わらず、はてブのエントリーページから自分のブコメを簡単にツイート出来る Google Chrome エクステンションを書きました。 本家 tw

                                                                      「はてブついっと」という Google Chrome エクステンションを公開しました
                                                                    • Twitter、ログインしてないユーザーの検索を封じる。その一方でフリートは復活するかも? | GetNavi web ゲットナビ

                                                                      実業家のイーロン・マスク氏がTwitterを買収して以来、様々なことが起こりました。最近も有料プラン「Twitter Blue」にお金を払わない有名人らが青い認証バッジをはく奪されたばかりです。 ↑「フリート」が復活するかも それに続き、今度はログインしていないユーザーがTwitterの検索を使えなくなりました。 Twitterは多くの人がリアルタイムで出来事をつぶやくため、研究者やジャーナリストにとって貴重な場所となっていました。Twitterのアカウントを持っていない人でもツイートをすぐに検索できたものです。 が、先週末からTwitterをログアウトした状態でウェブ版を開くと、以前は表示されていた検索ボックスがなくなっています。誰かからTwitterの検索結果を含むリンクを送られてきても、まずログインしなければ見ることはできません。 その一方で、かつて存在した「フリート」が復活するかも

                                                                        Twitter、ログインしてないユーザーの検索を封じる。その一方でフリートは復活するかも? | GetNavi web ゲットナビ
                                                                      • Twitter、ログインしないとツイートが読めない問題 「一時的な措置」

                                                                          Twitter、ログインしないとツイートが読めない問題 「一時的な措置」
                                                                        • 日本語の翻訳協力者求む(Automatic1111+Extension)

                                                                          こちらで紹介しているExtensionを更新してくれている方から、もう追いつかなくてどうにもならないので協力してほしい。という要請をうけましたので、少しでもお時間ある方は協力して頂けると助かります。英語わからんけど? って思うかもしれませんがツール上に機械翻訳は出るので何とかなります。とりあえず日本語として読める形にしていくだけでOKです。(後から微調整するそうです) やり方 ツールの詳しい説明がみたい場合は、こちらが分かりやすいです。(見なくても出来ます) ログイン Crowdinこちらからログインします。 初回はアカウント登録になると思いますが、ログイン方法は何でもOKです。 GoogleとかTwitterログインが楽かと思います。 ただし、編集者の記録が残りますので、残っても問題ないアカウント名にしましょう。 ログインしたら下のような画面が出てくるのでJapaneseをクリックします

                                                                            日本語の翻訳協力者求む(Automatic1111+Extension)
                                                                          • YubiKeyとBitWardenで安心Web生活 | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                            κeenです。最近YubiKeyを買ったので色々試しています。今回はそのうちのWeb認証回です。 YubiKeyについて YubiKeyは米瑞企業のYubico社が販売している認証デバイスです。FIDOやらWebAuthnやらの文脈で耳にした方も多いんじゃないしょうか。YubiKeyは日本ではソフト技研社が販売代理店をしています。 YubiKeyはラインナップがいくつかありますが私が買ったのはYubiKey 5 NFCです。 YubiKeyでできることは色々あります。 FIDO U2F FIDO2 / WebAuthn Challenge and Response OATH-TOTP / OATH-HOTP Yubico OTP PIV OpenPGP 静的パスワード 参考:Yubikey 5をArchLinuxで使う - Qiita このうち今回はFIDO U2F、FIDO/WebAut

                                                                              YubiKeyとBitWardenで安心Web生活 | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                                            • 二次創作クリエイターによるCryptoNinjaの公式公認二次創作NFTの生成が可能に!NFT活用で二次創作活動を支援する『ニジソー』に機能追加

                                                                              二次創作クリエイターによるCryptoNinjaの公式公認二次創作NFTの生成が可能に!NFT活用で二次創作活動を支援する『ニジソー』に機能追加 本日、一般社団法人オタクコイン協会・BlockBase株式会社は、クリエイターの二次創作活動を積極的に支援する『ニジソー(https://niji.so )』にて、CryptoNinjaの二次創作イラストの公式公認NFTの生成が可能となり、二次創作クリエイター自ら自由な形式で販売できるようになったことを発表しました。あわせて、OpenSea上のCryptoNinja公式二次創作コレクション(https://opensea.io/collection/official-ninjart )も公開されました。 ■ 公式公認二次創作NFTの生成とサービス背景 公式公認イラストの申請を行ったクリエイターは、『ニジソー(https://niji.so )』へ

                                                                                二次創作クリエイターによるCryptoNinjaの公式公認二次創作NFTの生成が可能に!NFT活用で二次創作活動を支援する『ニジソー』に機能追加
                                                                              • Twitter、ログインしないと何も見せない「ログインウォール」設置。マスク氏いわく「一時的な緊急措置」 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 日本時間で6月30日の午後頃から、ログインしないとTwitterが表示できない状態が続いています。 非ログイン状態からツイートを見ようとすると、「Twitterにログイン」ウィンドウが表示され、ツイートやスレッドの閲覧、ユーザープロフィールの確認は事実上ブロック。これはウェブ版とiOS/Androidモバイルアプリでも共通しています。 従来はツイートのURLを開けばウェブブラウザで開いて確認でき、各種アプリの内蔵ブラウザで見たり、アプリによっては自動でプレビュー表示できましたが

                                                                                  Twitter、ログインしないと何も見せない「ログインウォール」設置。マスク氏いわく「一時的な緊急措置」 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • NFT活用で二次創作活動を支援する『ニジソー』がローンチ!第1弾は話題沸騰「CryptoNinja」の二次創作作品の公式公認申請を受付

                                                                                  NFT活用で二次創作活動を支援する『ニジソー』がローンチ!第1弾は話題沸騰「CryptoNinja」の二次創作作品の公式公認申請を受付 本日、一般社団法人オタクコイン協会・BlockBase株式会社は、二次創作クリエイターが、二次創作作品を申請し公式権利元から承認されると、公式二次創作コレクション(コントラクトアドレス)で二次創作作品のNFT化を行える新サービス『ニジソー』をローンチし、第1弾として話題沸騰中のNFTコレクション「CryptoNinja」の二次創作イラストの公式公認申請を受け付けると発表しました。 昨今、注目されているNFTを活用すると、インターネット上に唯一無二の「世界にひとつだけの作品」を創り出すことができ、一点モノのデジタルアート作品を販売することができるようになります。すでに、マーケットプレイスには1作品数円から数百万円を超えるものまで、多種多様なNFT作品が存在し

                                                                                    NFT活用で二次創作活動を支援する『ニジソー』がローンチ!第1弾は話題沸騰「CryptoNinja」の二次創作作品の公式公認申請を受付