はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『y-ohgi.blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • vite x React x TypeScript でgithub pages にデプロイする - y-ohgi's blog

    3 users

    y-ohgi.blog

    TL;DR 話題のvite を使ってReact x TypeScript のSPA を作るサンプル GitHub Pages へGitHub Actions でCD も行う vite、とても良い 概要 vite を最近良く見るので、使ってみたなど。 構築 version node 16.6.1 npm 7.20.3 vite 2.4.4 Repository https://github.com/y-ohgi/y-ohgi.github.io vite でReact の環境を構築する vite でreact のTypeScript テンプレートを指定して構築する $ npm init vite@latest aboutme -- --template react-ts $ tree aboutme/ aboutme/ |-- index.html |-- package.json |--

    • テクノロジー
    • 2021/08/11 21:50
    • あとで読む
    • エンジニアがスタートアップを立ち上げたときの法人手続き等のメモ - y-ohgi's blog

      7 users

      y-ohgi.blog

      TL;DR つくりたいCtoC サービスがあり、法人口座がほしかったので登記した。 想定外に法人系のタスクが多く、一応一通り法人の体裁が整ったのでそのメモ 顧問税理士・弁護士・法人口座・法人カードに疲弊した 概要 CtoC のサービスを作っていて、スタートアップとして会社をしたかったというより法人口座がほしかったので登記して法人(合同会社)になった。 法人口座が欲しかった理由としては個人口座から振り込みを個人に行うのはサービスとしてありえないなと思ったためで、そこに深い理由なんてなかったし、その先のハンコと書類地獄は想像その時考えもしていなかった。 【新サービス告知】 シチュエーションボイス専門のユーザー投稿型プラットフォーム @voicheer を5月末にローンチします! 好みのシチュエーションボイスを見つけて試聴でき、そして誰でも投稿&収益化が行える、シチュエーションボイスのためのサー

      • テクノロジー
      • 2021/05/18 18:51
      • ECS Fargate でshell を起動する - y-ohgi's blog

        24 users

        y-ohgi.blog

        TL;DR ついに kubectl exec 的な機能がECS にもきた https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/ecs-exec.html 既存のコンテナに新しくなにかをインストールする必要はなく、SSM 経由でつかえる やる チュートリアルのとおりにやる。 https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/ecs-exec.html タスク用IAMロール作成 SSM 経由でECS へコマンドを実行するため、その権限用のIAM ロールを作成。 名前は ecsTaskRole にし、Principalは "Service": "ecs-tasks.amazonaws.com" 。 インラインポリシーで以下を定義。 { "Version": "

        • テクノロジー
        • 2021/03/16 10:37
        • ECS
        • nginx
        • tmp
        • command
        • shell
        • JSON
        • Docker でFirebase ローカルエミュレータを立ち上げる - y-ohgi's blog

          10 users

          y-ohgi.blog

          公式のものがみつからなかったのでDockerfile を書きました。 GitHub https://github.com/y-ohgi/dockerfiles/blob/master/firebase/Dockerfile DockerHub https://hub.docker.com/r/yohgi/firebase/dockerfile 以下で作成するDocker イメージを置いてます(主に自分用)。 Docker イメージの作成 予めFirebase のコンフィグ firebase.json を用意しておきます。 ここで立ち上げたいサービスの宣言をします。コンテナへのアクセスを受け付けるために host: "0.0.0.0" を忘れずに設定しましょう。 { "emulators": { "firestore": { "host": "0.0.0.0", "port": "8080"

          • テクノロジー
          • 2021/02/16 21:09
          • docker
          • あとで読む
          • サーバーレスでclubhouse みたいなボイスチャットサービス「mixroom」を開発しました - y-ohgi's blog

            242 users

            y-ohgi.blog

            TL;DR clubhouse のような複数人でのボイスチャットサービス「mixroom」をつくりました 主にSkyWay・Firebase・Next.js を使いました。 https://mixroom.fun 「mixroom」 とは mixroom は"目的ベース"でボイスチャットをする場所を提供するサービスです。 昨今は人と話す機会が減り、友好関係も自分から能動的に獲得しにいかないと減るばかりで「孤独感を感じる」みたいなことが増えてきました。 そんなとき、ふらっと立ち寄れるなんの気構えしなくて良い場所があればなと思い、このサービスを作ってみました。 ボイスチャットをするモチベーションを"特定の人"ではなく、ゲーム・実況・もくもく会などの"目的"にすることで良い意味で言い訳ができ、人とのつながりを感じることができるんじゃないかなと考えています。 気構えしなくてよい・カジュアルに参加で

            • テクノロジー
            • 2021/02/16 14:49
            • webサービス
            • あとで読む
            • skyway
            • clubhouse
            • 個人開発
            • サービス
            • WebRTC
            • firebase
            • 開発
            • serverless
            • バックエンドに興味を持つ学生にオススメするクラウド系メインのリンク10選 - y-ohgi's blog

              457 users

              y-ohgi.blog

              概要 学生氏に適当なことを言い過ぎ反省しているので、バックエンドのいま覚えてる良かった記事の共有です。 まっさきにみるやつ Web 系エンジニアの学習ロードマップです。 とりあえずこのロードマップにのってる"紫のチェックマーク"がついたものを順番にこなしていけば良いとおもいます。backend のロードマップを紹介しましたが他にもfrontend やdevops などもあります。しかも毎年更新してくれます。 この記事はこのロードマップ以上の情報は提供できません。おわり。 roadmap.sh その他 エンジニアリングについては雑に調べると歴戦のエンジニア各位が紹介してくださってるので、クラウド系をメインに紹介します。 一般的なやつ タイトルママ。 バックエンドというよりエンジニアリング全般。 japan.googleblog.com 技術記事に特化したキュレーションサービスです。 追いたい

              • テクノロジー
              • 2021/01/05 21:57
              • エンジニア
              • あとで読む
              • サーバサイド
              • 学習
              • SRE
              • バックエンド
              • Azure
              • aws
              • 設計
              • クラウド
              • NewRelic でtd-agent(fluentd) にメトリクスを監視する - y-ohgi's blog

                3 users

                y-ohgi.blog

                TL;DR NewRelic でtd-agent のメトリクス(retry, buffer, ...)を監視する方法 概要 td-agent でEC2 インスタンス内のログをS3 へ転送していまして、そのtd-agent がちゃんと動いているかをNewRelic agent で監視する方法についてです。 ※ NewRelic でロギングを行う方法についてではなく、ロギングを行っているtd-agent をNewRelic で監視する方法についてです。 方法 やることとしてはNewRelic のnri-flex 機能を使用して、td-agent のメトリクスエンドポイントのJSON をそのままNewRelic へ転送を行います。 EC2 インスタンスの準備 AmazonLinux2 を立ててセッションマネージャ経由でssh してroot ユーザーで操作します。 本番はPacker なりImag

                • テクノロジー
                • 2020/12/25 03:18
                • ローカルマシンでDocker を動かさないためにBlimp を採用する - y-ohgi's blog

                  265 users

                  y-ohgi.blog

                  https://blimpup.io TL;DR docker-compose をリモートで実行するための開発フェーズ向けのサービス ローカルマシンへ負荷をかけずに開発できる URL を発行してくれるため第三者への公開も可能 概要 blimpup はざっくりいうと「docker-compose をリモートで実行する」ためのサービスです。 用途としては本番環境としてではなく開発フェーズでの利用を想定されており、docker-compose を使用した開発の効率化を行ってくれます(k8s のtelepresence に近いイメージです)。 従来開発フェーズで使用していたdocker-compose をローカルで直接コンテナを動かすのではなく、blimp の提供するインフラ上で動かし、ローカルマシンに負荷をかけることなく開発が可能になります。ローカルのファイルと同期を行ってくれるためファイルの更

                  • テクノロジー
                  • 2020/12/15 21:37
                  • docker
                  • 開発
                  • あとで読む
                  • コンテナ
                  • サービス
                  • docker-compose
                  • コマンド
                  • development
                  • dev
                  • 仮想化
                  • Lambda でコンテナを実行する - y-ohgi's blog

                    33 users

                    y-ohgi.blog

                    TL;DR Lambda がコンテナをサポートしたらしいので試してみる 動かすDocker イメージはLambda のAPI に対応させる必要があるため、今まで使用していたイメージがそのまま動くわけではない New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog 概要 re:Invent の発表でコンテナの実行ができるようになったので、ざっくり試してみるだけの記事 ためす 失敗例 単純なAlpine イメージだと動かないらしいので失敗してみる ECR へコンテナを上げる env コマンドを実行するだけのイメージを作成 $ export ACCOUNT_ID=$(aws sts get-caller-identity --query 'Account' --output text) $ cat <<EOL | docker b

                    • テクノロジー
                    • 2020/12/02 21:06
                    • lambda
                    • aws
                    • コンテナ
                    • docker
                    • あとで読む
                    • id
                    • Hashicorp の新しいCD ツール "Waypoint" を試してみる - y-ohgi's blog

                      47 users

                      y-ohgi.blog

                      TL;DR hashicorp がリリースしたCD ツールの hashicorp/waypoint を試してみる記事 サーバーを立ち上げてデプロイx2をしてみた(感動的に楽) 個人的にECS を運用するときはまっさきに検討したいツール version waypoint v0.1.3 試す 公式のGet Started を参考にためしてみる。 https://learn.hashicorp.com/collections/waypoint/get-started-docker Install 各種OS に対応している。とりあえず今回はMacを選択。 https://learn.hashicorp.com/tutorials/waypoint/get-started-install?in=waypoint/get-started-docker brew からサクッと入る $ brew tap

                      • テクノロジー
                      • 2020/10/20 18:03
                      • waypoint
                      • hashicorp
                      • cicd
                      • デプロイ
                      • ci
                      • cd
                      • docker
                      • あとで読む
                      • GKEのWorkloadIdentityを使用してモダンなアクセス制御を実現する - y-ohgi's blog

                        3 users

                        y-ohgi.blog

                        概要 GKE からGCP のサービスや機能にPod 単位で権限を割り振るための機能 "Workload Identity" の概要と使い方についてです。 公式ドキュメントは以下になります。 ワークロード ID  |  Kubernetes Engine ドキュメント  |  Google Cloud Workload Identity とは WorkloadIdentity がある場合、「Pod 単位でGCP のAPI へのアクセス制御を簡易的に管理する」ことが可能です。 WorkloadIdentity を使用することでPod に対し直接GCP のServiceAccount を紐付けることができ、GCP のAPI へServiceAccount を用いたアクセス制御が可能になります。 (AWS のEKS でいうIAM roles for service accounts やkiam の

                        • テクノロジー
                        • 2020/08/19 23:05
                        • kubernetes
                        • 新卒で入社した合同会社DMM.comを退職しました - y-ohgi's blog

                          185 users

                          y-ohgi.blog

                          from: 合同会社DMM.com CTO室 to: フリーランス DMMどうだった 良かった。 なにしてたの 新卒で入社し、3年ぐらいクラウドをいい感じにするエンジニアしてました。 新規サービス立ち上げたり、リプレイスしたり、リファレンスアーキテクチャ作ったり、スクラムマスターしたり、とかとか。 あと80回ぐらい社内勉強会(勉強会・LT会・Podcast)主催したりもしました。 新卒入社 > プラットフォーム部 > CTO室 > SRE立ち上げ > CTO室 > 退職 詳しくは「転職先募集 - y-ohgi's blog」でいろいろ書きました。 なんで辞めたの 理由としては新しく入ってきた上司(x3人)と折り合いがつかなかったことと、折り合いがつかなかった結果やりたいこと(全社のクラウド活用をいい感じにすること)ができなくなったため辞めました。 特に何かが嫌になったとかではないです。 よ

                          • 政治と経済
                          • 2020/01/23 19:22
                          • 退職
                          • あとで読む
                          • DMM
                          • 仕事
                          • 会社
                          • AWS・Docker・Terraformで構築する本番環境 - y-ohgi's blog

                            81 users

                            y-ohgi.blog

                            DMMグループ Advent Calendar 2019 - Qiita の25日目です TL;DR AWSで3層アーキテクチャのサービスを構築するテンプレート(ここではスターターキットと呼びます)を公開しました。 利用するコンポーネントとしては主にAWSのALB・ECS/Fargate・Aurora、Dockerとローカル環境用にdocker-compose、IaCにTerraformを利用しています。 導入や既存メンバーのためのスターターキットで使用するコンポーネントの入門用ドキュメントを備えています。 概要 y-ohgi.github.io/starterkit にgitbookとしてドキュメントを公開しているのでそちらを閲覧してください。 サンプルとしてGolang・ECS/Fargate・Aurora(MySQL)で構築をしています。 また、RailsやNextなど、コンテナベー

                            • テクノロジー
                            • 2019/12/25 17:50
                            • terraform
                            • docker
                            • aws
                            • あとで読む
                            • ECS
                            • 学習
                            • ネットワーク
                            • ツール
                            • 監視について思うとこ - y-ohgi's blog

                              364 users

                              y-ohgi.blog

                              TL;DR 監視はユーザーにサービスを提供できているかを観測するための行為 SLI/SLOを定めて、SLOを守れるようにモニタリングする ダッシュボードは定常的に表示しておくものと障害時に活用するものを作ると良い アラートはレベル分けして人間が対応しなければならないものだけ人間へ通知する 監視とは サービスを健全に動作させ続けるために監視を行います。 「健全に動作している」の定義はサービスによって異なり、ユーザーにWebページを見せることができることだったり、バッチが正常に終了することだったりします。 最終的にユーザーに正常にサービスを提供できていることを観測するために行うことに変わりはありません。 さてユーザーにサービスを提供するために何を監視しましょうか? クラウド前提であれば個人的にリソースベース(CPU/Memory)より、 SLI/SLOをベース に監視する事が望ましいと考えてい

                              • テクノロジー
                              • 2019/08/19 14:19
                              • 監視
                              • あとで読む
                              • monitoring
                              • datadog
                              • モニタリング
                              • 運用
                              • サービス
                              • SRE
                              • 情報システム
                              • ログ
                              • 転職先募集 - y-ohgi's blog

                                14 users

                                y-ohgi.blog

                                TL;DR 24歳SRE サーバーサイドエンジニアとして転職希望 特にクラウド(CNCF周り)とGolangに興味あり 誰 2017年新卒でWeb屋に就職したWeb系エンジニア(24)。 なぜ転職するのか 先月組織再編的なものがあり、上司が総入れ替え(もともと2人だったのが新しく3人に入れ替わり)があり、チームの雰囲気と体制がガラッと変わりました。 旧体制のSREチームは技術寄りな面があり非常に楽しかったのですが、新体制ではどちらかというとコミュニケーション寄りな組織になりました。 これが良い・悪いというより、単純に自分のキャリアとしてもっと技術をやりたいなとおもったことと新しい上司とあまり合わないのが理由です。 技術的なスキルアップにモチベーションがあり、その達成のために転職(もしくは社内転属)をしようと考えた次第です。 なにがやりたいのか 自分がよく人にキャリアプランを聞かれたときに答

                                • 政治と経済
                                • 2019/07/30 00:57
                                • あとで読む
                                • AWSにおける本番環境を想定したCI/CD実践 - y-ohgi's blog

                                  71 users

                                  y-ohgi.blog

                                  この記事は DMM.com Advent Calendar 2018 - Qiita の25日目です。 About CircleCIとCode兄弟を使いCI/CDを作っていこうというものです。 単純に環境を作るわけではなく、CloudFormationを使って本番環境を想定した構成にしていきます。 ターゲットとしては既にCircleCI・CodePipelineをざっくり知っている人で、本番向けのCI/CDをどのように構築していくかについて自分なりのプラクティスを紹介します。 サンプルコード 今回の構成を再現するためのコードを用意しました。 https://github.com/y-ohgi/ci-cd-example CloudFormation 環境はCloudFormationで管理しているため以下のコマンドで再現できます。 VPC、Aurora、ECS、CodePipelineなど

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/12/26 10:13
                                  • aws
                                  • ci
                                  • docker
                                  • あとで読む
                                  • CircleCI
                                  • mysql
                                  • 環境
                                  • php
                                  • Pull Request毎にGAEでSwaggerをプレビューさせる - y-ohgi's blog

                                    3 users

                                    y-ohgi.blog

                                    概要 APIの量産が必要になったものの、複数人でAPIを量産しているとSwaggerのPRも量産されてく。 Swaggerのレビューはyamlを見てレビューするわけだけど、わざわざSwaggerのプレビューをするためにブランチにチェックアウトしてpullしてサーバー立てるのはしんどい・・・。 なんで、SwaggerリポジトリにPull Requestが立つ毎(& Commit毎)にGAEにデプロイさせて、GAEでSwaggerを確認できるようにしてレビューのフローを改善させるのがモチベーション なんでGAE GAE/SEは安い。 リクエスト毎にインスタンスが起動され、リクエストが来なくなれば一瞬で落ちる。 無料枠もある 開発メンバーで行うSwaggerのレビューレベルであれば実質タダ IP制限 Cloud Storageだと制限がかけられない問題 プロジェクトがGCPではなくAWSだったら

                                    • テクノロジー
                                    • 2018/11/28 22:22
                                    • 個人事業主として副業を受けるために調べたこと - y-ohgi's blog

                                      30 users

                                      y-ohgi.blog

                                      TL;DR 主観がご多分に含まれています。 僕(20代ソフトウェアエンジニア)が副業を個人事業主として受けるために色んな人に話を伺ってまとめたテキストです。 マサカリは大いに歓迎。 収入が20万以上になると確定申告が必要 確定申告を行う際に一括で税金を支払う必要があるため、その分のお金を貯めておく必要が有る 個人事業主になるのが有利。 控除を受けることができ、業務関連の出費を"費用"にできる。 税理士を頼んだほうが良い。 諸々の業務関連の出費だけではなく、税理士代・家賃・インターネット代などを良い感じに費用にして節税してくれる 自分語り なぜ副業をしようかと思ったのか 現職で1年間(研修を含めてると1年半)働き、「やってることがマンネリ化してきたので違うことをやりたい」と思ったのが一番の動機です。 自社では好き好んでクラウド領域をやっていいて、ありがたいことに「クラウドができる人」的な立ち

                                      • 政治と経済
                                      • 2018/10/07 11:14
                                      • 個人事業
                                      • 副業
                                      • SmartNews
                                      • あとで読む
                                      • macOSのローカルの環境設定と運用方法が整ってきたので晒す - y-ohgiの日記

                                        8 users

                                        y-ohgi.blog

                                        目次 概要 TL;DR dotfiles 実行環境 ターミナル Terminal bash .bash_profile alias/function pbcopy cdf プロンプト syslogの削除 tmux Spacemacs packages multiple-cursor undo-tree Applications Google 日本語入力 Google Chrome Chrome Extension Alfred Better Snap Tool Better Touch Tool Dropbox Postman Gyazo (GIF) Wunderlist Inkdrop Atom Visual Studio Code 概要 ローカル環境の課題として "複数環境構築時の競合" が個人的に一番つらみを感じる 下手に広く浅くWeb技術に手を出すのでフロントのツールがクラウド系の

                                        • テクノロジー
                                        • 2018/06/26 10:24
                                        • mac
                                        • bash

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『y-ohgi.blog』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx