並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

untitled 意味の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニアが作成した「10のミニプロジェクト」とは?

    by Adam Harvey Linuxを利用していると「シェル」や「grep」「プロセス」といった言葉を目にします。エンジニアのCarl Riis氏はそんなLinuxの基礎用語の意味や仕組みをさまざまなウェブサイトから学習し、「10のミニプロジェクト」を作成することでスキルを向上させたとして、その詳細を公開しています。 Getting better at Linux with 10 mini-projects - carltheperson https://carltheperson.com/posts/10-things-linux GitHub - carltheperson/10-things-linux: Getting better at Linux with 10 mini-projects. https://github.com/carltheperson/10-thing

      Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニアが作成した「10のミニプロジェクト」とは?
    • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

      2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

        ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
      • プレステ5ちょっといいなと思っている人に見てほしい 追記あり

        PS5が発売されて、品薄で買えないけど、ちょっと欲しいかもって思っている人にXBOXの存在を知ってほしい。 XBOXとはゲーム機のことで一応プレステの唯一のライバルだ。 ライバルといっても、日本では99対1で大差がついているので知名度ゼロだが、 世界規模だと4対6くらいで頑張っている。 (追記 https://www.gizmodo.jp/2020/11/ps5-vs-xbox.html) 任天堂は独自路線を走っているので、ライバルとは世界的にはとらえられていない。 テレビでいうと、プレステとXBOXは民放テレビで、任天堂はEテレみたいな感じ。 XBOXとプレステが新機種を同時に発売して、これからの勢力図が変わるタイミングが今なのです。 日本じゃみんなプレステだからそっちでええやんというのは至極まっとうな考えだと思うけど、 XBOXというすごいゲーム機を買って感動した俺が、まだ届いて1週間

          プレステ5ちょっといいなと思っている人に見てほしい 追記あり
        • 【中央揃え編】CSS限界オタクと学ぶレイアウトCSSサンプル集 - Qiita

          こんにちは。フロントエンド開発で一番好きなのはCSS、Mhousetreeです。 普段はCSSアニメーションで遊んだりしています。 (頑張って作ったのでよかったら見てね!!!!!) 何かと使う中央揃え。なんとなく覚えているものを順番に試して中央に来たらOK!と思っていませんか? 現在ではかなりいろんな種類の方法があり、それぞれ異なる特徴を持っています。 この記事ではCSSでよく使う(気がする)レイアウトパターンの中で、センタリングに関するものをまとめました! まえがき この記事では各実例を独自の指標で評価して示しています。 長い記事になる予定なので、部分的に読まれる場合の参考になさってください。 実用性:記述量や例外(中身の文章が長い・改行がある要素など)への対応力など。 よく見る度:コーディングしていて出てくる頻度(n=1)。 お前しか勝たん度:独自性が強い・他の方法では代替しづらいもの

            【中央揃え編】CSS限界オタクと学ぶレイアウトCSSサンプル集 - Qiita
          • VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年4月更新版)

            前回https://anond.hatelabo.jp/20220105113723 定番のゲーム(ずっと誰かしら配信しているレベル)・Minecraft ・APEX ・チラズアートのホラゲー(閉店事件など全体として) ・雀魂 ・TETRIS® 99 ・VALORANT ・ポケットモンスターシリーズ(アルセウス) ・Vampire Survivors(new) ・遊戯王マスターデュエル(new) ・ELDEN RING(new) やや定番のゲーム・Among Us(宇宙人狼)(↓) ・Gartic Phone(↓) ・Papers, Please(↓) ・プロジェクトセカイ カラフルステージ! ・ポーカーチェイス ・Unpacking ・Golf It ・PICO PARK ・SUPER BUNNY MAN ・ゼルダの伝説 BotW ・オーバークック ・壺おじ(Getting Over I

              VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年4月更新版)
            • Webはここまで進化中!コピペもできるHTML/CSS参考スニペット84個まとめ

              この記事では、Webサイトやモバイルアプリにあっと驚くエフェクトを、コピー&ペーストで実装できる最新 HTML/CSS スニペットをまとめてご紹介します。 スニペット(英: Snippet)とは、一般的に「切れ端、断片」といった意味で、ウェブサイトなどのプログラミングで簡単に切り貼り、再利用できる部品を指します。 これらのスニペットを利用すれば、他のサイトではあまり見かけない差のつくデザインエフェクトを実現できます。今後のウェブ制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. イメージスライダー系 2. テキストエフェクト系 3. テキストエフェクト系スニペット 4. ページレイアウト系 5. ナビゲーションメニュー系 6. ローディングアニメーション系 7. SVGアニメーション系 8. 便利、面白系スニペ

                Webはここまで進化中!コピペもできるHTML/CSS参考スニペット84個まとめ
              • Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう

                年末からいじり始めたNotionというサービス。 www.notion.so 「The all-in-one workspace」というだけあって、あまりにできることが多すぎて、どう活用したらよいものか……と迷ってしまう。 ただ、数日、色々と触ってみて「これくらいから使ってみると教員としては便利そう」という使い方を一つ考えついたので、Notionの独特な操作の説明とあわせて紹介しようと思う。 なお、今回は『教員が使って便利そう』ということだけに集中して解説する。本当であればもっと細かく設定できることがある(例えば見た目一つを取り上げてもあまりに工夫できることが多い)のだが、話が錯綜とするので「シンプルに使える機能だけをまずは紹介」という方針で紹介しようと思う。 授業の予定とふり返りが一元管理できたら嬉しいよね? Notionのメリット Notionのデメリット アカウント取得などの参考とな

                  Notionで授業の予定とふり返りを管理する【超入門編】 - ならずものになろう
                • アイドルや舞台のファンに #現場オタクを構成する5つのアイテム を聞いてみたら、ジャンルごとの工夫が見えて面白かった #ソレドコ - ソレドコ

                  エンタメファンにとって欠かせないのが「現場」。最近はオンラインで視聴できる配信ライブなども広がりつつあるため、パソコンやスマホの前が「現場」という方も増えているのではないでしょうか。 リアルな現場へ行くのがなかなか難しい状況ではありますが、代わりに無観客のオンライン配信に切り替えるというところもあります。 こうしたいつもとちょっと違う現場へ赴くファンたちは、どんなアイテムと共に現場を楽しんでいるのでしょうか? そこで、ジャニーズ、LDH、ハロプロ、2.5次元舞台、宝塚を楽しむ皆さんに、自身が現場へ行くときに欠かせないアイテムを「#現場オタクを構成する5つのアイテム」として紹介していただきました! 今回は、緊急事態宣言前のリアルな現場だけでなく、オンライン配信を見る自宅やレンタルルームなども「現場」として取り上げています。 コロナ禍だからこそ欠かせないアイテムはもちろん、それぞれのエンタメの

                    アイドルや舞台のファンに #現場オタクを構成する5つのアイテム を聞いてみたら、ジャンルごとの工夫が見えて面白かった #ソレドコ - ソレドコ
                  • VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年1月更新版)

                    観測範囲が偏っているがトラバ・ブコメの意見を取り込んで何とかバランスを……前回(https://anond.hatelabo.jp/20210625093912) 定番のゲーム(ずっと誰かしら配信しているレベル)・Minecraft ・APEX ・チラズアートのホラゲー:(夜勤事件・深夜放送など全体として) ・雀魂 ・Among Us(宇宙人狼) ・TETRIS® 99 ・Gartic Phone ・Papers, Please(↑) ・VALORANT(new:1プレイの時間が長く配信向きではないとも言われる) ・ポケットモンスターシリーズ(↑新作により浮上:ユナイトとポケスナは見なくなった。追記:ユナイトは特定Vがやっているゲームに記載) やや定番のゲーム・プロジェクトセカイ カラフルステージ!(追記) ・ポーカーチェイス(追記) ・Unpacking(追記) ・Golf It(追記)

                      VTuberの定番ゲーム・一過性のゲーム(2022年1月更新版)
                    • 定額サービス「Google Play Pass」の収益配分モデルにゲーム開発者から批判集まる。「Spotifyモデル」はゲームには適さない - AUTOMATON

                      ホーム 全記事 ニュース 定額サービス「Google Play Pass」の収益配分モデルにゲーム開発者から批判集まる。「Spotifyモデル」はゲームには適さない Googleは9月24日、定額サービスGoogle Play Passを発表した。Google Play Passは、月額4.99ドルを払えば350を超えるゲーム・アプリを利用できるというAndroid向けサービス。『Terraria』や『Monument Valley』に『Stardew Valley』といった優れた旧作、そしてアプリに手軽にアクセスできるわけだ。Appleの定額サービスApple Arcade に対抗するかのように立ち上げられたこのサービスは、その収益配分モデルの面でゲーム開発者らから批判を受けている。IGNなどが詳細を報じている。 公式ホームページの収益配分の項目によると、Google Play Pass

                        定額サービス「Google Play Pass」の収益配分モデルにゲーム開発者から批判集まる。「Spotifyモデル」はゲームには適さない - AUTOMATON
                      • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

                        「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

                          ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
                        • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                          2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

                            ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                          • 【バンコク】革命と芸術:タイで中高生が巻き起こした旋風:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                            2020年はコロナが世界を震撼させた年となったが、タイでは別の意味で世界がひっくり返るような年となった。若者たちを中心に、実質的な軍政である現政権の退陣、民主主義に則った新憲法制定、さらには、王室制度の改革まで要求する運動が持ち上がったのである。王室は神聖なものであり、触れることは絶対にタブーとされてきた王室問題を、しっかりと見つめ議論しようという運動が1932年の立憲革命以来初めて大規模に起こったことになる。これまで19回にも及ぶ軍事クーデター★1と憲法廃止の繰り返し、そして軍事クーデターが無理と思えば司法クーデターという手段すら駆使して権力を維持してきた支配層は、中高生をも含むこの新たな運動に驚愕した。3つの要求はまだどれも満たされていないものの、タイをもう二度と元に戻れないところまで運んだという意味で、2020年民主化運動の意義には計り知れないものがある。 1970年代、1990年代

                              【バンコク】革命と芸術:タイで中高生が巻き起こした旋風:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
                            • マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ

                              どうもsugimuです。 マルウェア「Emotet」の感染を狙ったメールにはある程度ですが、いくつかの規則性があります。 ぱっと見でわかるような備忘録用として規則性ごとに分類して残していこうと思います。 ※ 可能な範囲でまとめているため網羅性はありません。 ※ 不足しているメールや今後新たに確認されたメールについては、可能な範囲で追記していきたいと思います。 ※ 受信したメールが以降で紹介されていないからといって、無害な正規メール(=開いても問題ない)であるとは限りませんので、予めご了承ください。 ※ 英語表記やそれ以外の言語の表記でのメールも日本国内には着弾していることを確認していますが、本記事には含めていませんので、注意してください。 ※ 予告なく内容の変更・非表示等にする場合があります。 [2020年09月05日公開] 目次 国内におけるEmotetの感染状況 Emotetの感染を狙

                                マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ
                              • 2021年のベストアルバム:ダブ×アンビエントは何処へ行く?~その可能性を示す10アルバム~|よろすず

                                「BEST OF 2021」に続いて、テーマを設けての2021年の振り返り的な記事、書いていきます。 この年の音楽動向で特に印象的だったことの一つが、近年そこから多くの傑作を生みだしているダブ×アンビエントの新たな潮流において、その先を感じさせてくれるような、よりチャレンジングな仕上がりの作品が多数発表されたことでした。 (この記事における「ダブ」は基本的にBasic Channelの登場以降クラブ・ミュージックとしてヨーロッパを中心に根付いていったミニマル・ダブ~ダブ・テクノの流れやそのサウンドを指しています。それ以外の意味合いで用いる場合は都度説明を加えます) Huerco S.、uonの台頭後、彼らが関わるWest Mineral Ltd.やMotion Wardといったレーベルを中心に隆盛を見せているダブ×アンビエントの新たな潮流があります。 もちろんダブとアンビエントの関わりとい

                                  2021年のベストアルバム:ダブ×アンビエントは何処へ行く?~その可能性を示す10アルバム~|よろすず
                                • 20代をK-POPに捧げたアラサーヲタク、1周まわってジャニーズに着地する説 - 推しが尊い。

                                  どうも、ご無沙汰しております。 いつもブログを書く時は、なるべく動画や記事を引用して説得力を持たせようと意識しているんですが、 今回は私の周りで起きている現象をゴリゴリ100%主観でお伝えするだけの予定です。 まず、この説を解明していくにあたって、(クソ無茶苦茶な)大前提を掲げたいと思います。 【日本人、みんな一度はジャニーズ通ってる説】 「いやいや、こちとら今までジャニーズなんて好きになったことねぇし!」と思った方もいらっしゃるでしょう。 でも思い出してみてください、幼き日々を。 いつでも側に、ジャニーズがいませんでしたか……? 例えば、私の場合はこうです。 幼稚園の卒園式で歌ったのは、V6の「WAになって踊ろう」 小学校の6年生を送る会で歌ったのは、SMAPの「世界に一つだけの花」 高校受験の応援ソングといえば、嵐の「サクラ咲ケ」 コンサートに行ったことがなくたって少なからずジャニーズ

                                    20代をK-POPに捧げたアラサーヲタク、1周まわってジャニーズに着地する説 - 推しが尊い。
                                  • 合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション

                                    合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション現代美術の手法のひとつ「アプロプリエーション」は、過去の他者の作品の一部または全部を自身の作品に取り込むものとして、様々なアーティストたちが実践してきた。しかしアプロプリエーションをめぐっては裁判沙汰に発展するケースもある。そこで今回は過去の判例を紹介し、時代とともに変わるアプロプリエーションの受容のされ方を紐解く。 文=木村剛大 アンディ・ウォーホル 花 1964 出典=クリスティーズ・ウェブサイト (https://www.christies.com/lotfinder/Lot/andy-warhol-1928-1987-flowers-6141800-details.aspx) 1964年11月にニューヨークのレオ・キャステリ・ギャラリーで発表されたアンディ・ウォーホルの「花」シリーズ。コレクターの間で大人気となり1000点近

                                      合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション
                                    • 草間彌生がある医師に贈った11点の作品が競売に。合計予想落札価格は10億円以上

                                      草間彌生がある医師に贈った11点の作品が競売に。合計予想落札価格は10億円以上2019年に逝去した医師・廣瀬輝夫に対し草間彌生が贈った11点の作品が、5月12日にボナムズでオークションにかけられることがわかった。合計予想落札価格は10億円以上となっている。 廣瀬輝夫と草間彌生 Courtesy of Bonhams 草間彌生の生涯の友人であり、2019年に逝去した医師・廣瀬輝夫。その草間彌生コレクションから、これまで一度も公開されたことのない作品がオークションハウス「ボナムズ」で競売にかけられる。 草間と廣瀬はともに1950年代に日本から渡米。60年代、草間は治療のために廣瀬を訪ね、安価もしくは無料で治療を受けていた。その感謝の意を示すため、自身の作品を廣瀬に贈ったという。 草間彌生 Mississippi River 1960 Courtesy of Bonhams草間彌生 Hudson

                                        草間彌生がある医師に贈った11点の作品が競売に。合計予想落札価格は10億円以上
                                      • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                                        2019年のベストアルバム2日目です。さあ参りましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 100. Slipknot『We Are Not Your Kind』 App

                                          ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                                        • 今から画像生成AIに興味を持った人のためのQ&A -どんなリスクがあるの?著作権は生じるの?-|ゆるセーヌ/不許

                                          また、柿沼太一弁護士が「生成AIの利用ガイドライン作成のための手引き」を公開されています。言語モデル含むAI利用に関する諸問題と現行の法について大変よくまとめられています。ブクマ推奨! AIの利用にあたっては、紹介したガイドラインのような、専門家や業界団体が作成した信頼性の高い資料を参照してください。 当記事は2023/3/8に書かれたものであり、現在の状況や実態にそぐわない点がございます。 情報提供を目的として作成されていること、主張についてはあくまで個人の意見であることお含みおきください。 現在、画像生成AIについては「画像生成AIってコラージュなの?」「著作権ってどうなるの?」「NAIリークモデルってなに?」と情報が錯綜している状態です。 「画像生成AIには興味があるけれど、疑問が多すぎてわからない、不安だ」と思われている方も少なからずいらっしゃると思います。 そこで画像生成AIのよ

                                            今から画像生成AIに興味を持った人のためのQ&A -どんなリスクがあるの?著作権は生じるの?-|ゆるセーヌ/不許
                                          • Unity の現状 2020:皆さんと共に生きるために | Unity Blog

                                            この困難な時にあっても、皆さんがもっと簡単に、直感的に、やりたいことが実現できるために、Unity はコミットし続けます。私たちはクリエイターの数が増えれば世界はもっと良い場所になると信じています。皆さんの助けになればと思い、今回はいつもの取り組みを超えた挑戦を 2 つ発表します。まず、Unity Learn Premium を 3 か月間無料でアクセスできるようにします。これにより、皆さんのアイデアの実現を支援する教材に自由にアクセスして頂けるようになります。また「Create with Code」のコースに沿った内容のライブ講義を行います。学生の方や教育者の方だけでなく、プログラミングを学びたい方はどなたでも、ぜひこの無料のオンライン講義にご参加ください。 この 1 年は、皆さんの成功と Unity のテクノロジーの進歩の両面において、大きな動きがあった年でした。多数の新機能や機能改善

                                              Unity の現状 2020:皆さんと共に生きるために | Unity Blog
                                            • 「チルから暴力へ」~2019年私的ベスト50選~ - blue_panopticon’s diary

                                              はじめに 今年も年間ベストの時期がやってまいりました。僕にとってこの2019年の音楽シーンが一体何だったのか自分なりにまとめてみると、題にある通り「チルから暴力へ」という言葉に集約されるように思われます。これは一体どういうことなのか。僕が見るに(R&B/Hip-Hopに連綿と受け継がれた部分があるにせよ)チルという感性が近年のポップシーンにおいて最大の成果を上げたのはFrank Ocean『Blonde』ということになるでしょう。ドロップされてから三年もの月日が経ってなお多くの人を惹きつけてやまない謎多き名作ですが、それが象徴していた「チルでメロウ」なムードは2019年に至って徐々に後退しつつあるように思えます。そんな中発表されたSolange『When I Get Home』はこのチルの時代の一つの極点でありまさにその終わりを告げるものとして映りました(念のために言っておきますが選外です

                                                「チルから暴力へ」~2019年私的ベスト50選~ - blue_panopticon’s diary
                                              • 「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは

                                                「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 12月21,22日,東京・中野区にあるギーク系アパレル&グッズショップのMETEORにおいて,「play date miniEXPO 2019」が開催された。 このイベントは,Panicが2020年内の発売を予定している「Playdate」の試遊会。14,15日には兵庫・神戸市のKITSUNE BOOK&ARTでも開催された。 「Playdate」は,アメリカ・オレゴンに本社を置くPanicが2020年の発売を予定している携帯ゲーム機だ。PanicはmacOS向けの開発ツール「Coda」や音楽プレイヤー「Audion」などで知られるソフトウェアデベロッパで,2016年にゲームのパブリッシング事業を開

                                                  「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは
                                                • 1-0. Colaboratory (Colab) の使い方 — Pythonプログラミング入門 documentation

                                                  1-0. Colaboratory (Colab) の使い方¶ Colaboratory(通称 Colab)によるノートブックの操作方法について説明します。 Colaboratoryの立ち上げ¶ ブラウザにGoogleアカウント(個人でもECCSでもどちらでもよい)でログインした後に、以下のURLを開いてください。 https://colab.research.google.com/ ノートブックのアップロード¶ Colaboratoryを立ち上げると、以下のようにノートブックを指定することが求められますので、 「アップロード」のタブを選択してください。 そして、アップロードすべきファイルを指定してください。 指定したファイルは、いったん自分の Google Drive にアップロードされてから、 Colaboratoryによって開かれます。 ブラウザでは以下のように表示されるでしょう。

                                                  • 「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド

                                                    「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド ライター:june PCゲーム配信プラットフォームのSteamは,もはやゲーマーに欠かせない存在となっているが,あまりに巨大なため,何も情報がないところから自分好みのゲームを探すのには少々手間がかかる。 Steamの検索で,「タイプ」を「ゲーム」に絞ってみると,ヒットするのは9万以上。また,独自の手法でSteamのユーザーデータを収集し,公開しているSteamSpy(外部リンク)によると,2022年の1年間にリリースされた作品は1万本を超えており,その傾向からすると,タイトルの数は今後もかなりのペースで増えていきそうだ。 もちろん,Steamのストアには「RPG」「アクション」「アドベンチャー」などのカテゴリが用意されているし,タイトル検索では,対応言語や対応プレイヤー数,価

                                                      「そういう“くくり方”もあるのか!」と驚いたり,フワっとした条件でも好みのゲームを探せたりするSteamタグガイド
                                                    • 生成AI Claude 3 Opus を無料で使う方法ーーChatGPT超えのチャットアプリClaudeを使う裏技|平岡憲人(ノリト)

                                                      こんにちは、ノリトです。 ChatGPT使ってますか? 高度な日本語能力を備えた生成AIが登場しました。 Claude 3 Opusです。 ChatGPTと同じ様にチャット型になっています。 ただ、無料で使えるのは、ひとつ能力が低い Claude 3 Sonnet です。 しかし、裏技を使うと、5ドル分だけですが、無料で使うことができます。 この記事では、開発者モードを使って Claude 3 Opus を無料で使う方法を説明します。 この記事は、大阪のIT専門学校&日本語学校「清風情報工科学院」の校長・平岡憲人(ノリト)がお送りします。 ノリトについては、こちらの記事を。 1.アカウント登録Claude には、一般モードと、開発者モードがあります。 ここでは、開発者モードでアカウントを登録する方法を説明します。 一般モードで、アカウントを登録し、無料または有料の「Claude Pro」を

                                                        生成AI Claude 3 Opus を無料で使う方法ーーChatGPT超えのチャットアプリClaudeを使う裏技|平岡憲人(ノリト)
                                                      • Remote Lecture / Tips

                                                        できるだけシンプルな遠隔授業・試作公開版へ / ハイブリッド型オンデマンド講義へ 遠隔授業教材作成について(教員向けメモ) 公開 2020 年 3 月 28 日 / 更新 2020 年 4 月 17 日 Zoom などの特別なサービスを使わずスマホが一台あれば小さな通信量で受講できるシンプルな遠隔授業のフォーマットを提案する。 「ギガに優しい」遠隔授業がモットーである。 ほとんどの大学で新たなシステムを導入せずに実現できるはずだ。 さらに、PC やインターネットに不慣れな教員でも(一定の手助けは必要だろうが)教育効果の高い教材を(自宅にいても)作成できるノウハウを確立し公開することも目指す。 私がこの方式で試作した遠隔授業の実例で公開している。 ここにまとめたノウハウのほとんどは、最初の試作版の公開の後、多くの人たちに(主にツイッターを通して)教えていただいたものだ。一人一人のお名前はあげ

                                                        • 盗めるアート展を供養する|秋山真琴

                                                          秋山です。様々な要因から注目を浴びている盗めるアート展ですが、すべての展示物は、既にして盗まれており、もはや全体として鑑賞することはできません。一部はヤフオクやメルカリに出品されており、ある意味、そこが第2会場と言えなくもないですが。 以下、展示された作品について感じたことを述べます。 モナリザを盗んでみたい人の為の 巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作『モナ・リザ』は、世界でもっとも有名な絵画作品とも言われています。この作品は、ヘタウマなタッチですが、その本質は、かの『モナ・リザ』を贋作とは言え、盗み出せるという体験を提供しているという点でしょう。 Narcissi ふたりの女性と巨大な花が描かれた、ふしぎなテイストの絵です。タイトルから察するに、ギリシャ神話のナルキッソスがモチーフになっているようではあります。 セル フ ディビジョン パッチワークのような作品です。小区画を意味するセル

                                                            盗めるアート展を供養する|秋山真琴
                                                          • ヌバイア・ガルシアが熱弁、UKジャズとクラブミュージックの深く密接な関係 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                            サックス奏者のヌバイア・ガルシア(Nubya Garcia)は今日のUKジャズにおけるシンボルであり、その理由は2020年に発表された現時点の最新アルバム『Source』のインタビューでもたっぷり語ってもらった。トゥモローズ・ウォリアーズをはじめとしたロンドンの教育機関の出身であること、レゲエを取り入れるなどカリブ海やアフリカからの移民が持ち込んだ文化を反映していることもそれにあたるが、彼女にはもう一つ重要な文脈がある。エズラ・コレクティヴのリーダー、フェミ・コレオソは「UKジャズはダンスミュージック」だと以前語っていたが、クラブミュージック的な文脈を一貫して取り入れてきたのがヌバイアだ。 ナラ・シネフロ、カイディ・テイタム、モーゼス・ボイドなどが参加した『Source』のリミックス・アルバム『Source ⧺ We Move』(2021年)はひとつ象徴的だろう。ジャズがハイブリッドになり

                                                              ヌバイア・ガルシアが熱弁、UKジャズとクラブミュージックの深く密接な関係 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                            • 末永幸歩著 『13歳からのアート思考』(2) 便器のアート、何も描かない絵 アートとは何なのか? - 時の化石

                                                              どーも、ShinShaです。 今回は『13歳からのアート思考』の2回目の記事です。 結論としては、現代アートはきらいですね。 正直にいうと、アートと称する便器や、ペイント垂らした絵が出てきたときには、この本をぶん投げてやろうと思いました(笑)。 しかし、最終章まで読んで腑に落ちました。 もはやアートという概念自体がなくなってきているのですね。 アートとは何かを考えること自体が『アート思考』。 自分の好きな作品を自由に楽しめばいい。 やはり、この本はアートとは何かを学ぶための良い本です。 著者のご紹介 『13歳からのアート思考』を読む2 アートという植物 便器のアート? ペンキ垂らした絵画が1億ドル アンディ・ウォホールとMoMA美術館 本書の感想2 あとがき 著者のご紹介 著者は中学校・高等学校の先生でもあるんですね。 僕らのころの、美術の授業ってつまらなかったなぁ。 ぜんぜん、記憶に残っ

                                                                末永幸歩著 『13歳からのアート思考』(2) 便器のアート、何も描かない絵 アートとは何なのか? - 時の化石
                                                              • 「INDIE Live Expo Winter 2021」視聴レポート。約6時間にわたって500本以上の作品が紹介された,インディーズゲーム番組の情報まとめ

                                                                「INDIE Live Expo Winter 2021」視聴レポート。約6時間にわたって500本以上の作品が紹介された,インディーズゲーム番組の情報まとめ ライター:蒼之スギウラ 2021年11月6日,INDIE Live Expo実行委員会は,国内外のインディーズゲームのオンライン情報番組「INDIE Live Expo Winter 2021」を配信した。 通算4回めの配信となる「INDIE Live Expo」は“応募されたすべてのゲームを紹介する”をコンセプトとする番組だ。回を重ねるごとに紹介作品は増えつづけており,今回は約6時間で500本以上のタイトルが紹介された。本稿では,番組の様子をレポートしよう。 「INDIE Live Expo」公式サイト 番組にはアナウンサーの松澤千晶氏と,ゲーム実況者のわいわい氏に加えて,“INDIE Live Expoレポーター”の古嶋誉幸氏が解

                                                                  「INDIE Live Expo Winter 2021」視聴レポート。約6時間にわたって500本以上の作品が紹介された,インディーズゲーム番組の情報まとめ
                                                                • 見ることで対象に触れるために。 画家・伊庭靖子 インタビュー

                                                                  果実や寝具、器などをモチーフに、静謐で写実的な絵画を手がけてきた画家・伊庭靖子。自身にとって10年ぶり、東京の美術館では初となる個展「伊庭靖子展 まなざしのあわい」が、東京都美術館で開催中だ。立体視を用いた映像作品など初の試みも多く展示される本展で、伊庭は何を見せようとしているのか。批評家の菅原伸也が聞いた。 聞き手・構成=菅原伸也 ポートレイト撮影=加治枝里子 ━━東京都美術館での「伊庭靖子展 まなざしのあわい」は、神奈川県立近代美術館鎌倉館での展示以来約10年ぶりの大規模な個展となります。最初に今回の展示について説明していただけますか? 10年前は初めての大規模な展示で、それまでの仕事を網羅するようにほぼ時代順に展示し、やってきたことを一堂に見せるというかたちでした。この美術館は展示室がわりと個性的で複数あるので、面白い使い方ができないかなと考えました。あと、10年前の個展の後は次の展

                                                                    見ることで対象に触れるために。 画家・伊庭靖子 インタビュー
                                                                  • Notionが気になるあなたに、使い方の基本をまとめました|ナースあさみ

                                                                    ようこそ、Notionのある世界へ。 ・また読みたい記事 ・仕事で使った議事録 ・おもしろかったツイート ・これまでに読んだ本 ・Googleドキュメントのファイル ・YouTubeのリスト ・Amazonの購入品リスト ・請求書・領収書・依頼書などきっとあなたも、これらをひとつの場所で管理できたらめっちゃ便利だろうな、と思っているはず。 それがね、できるんです、Notionなら。 というわけで、Notionというツールの使い方の解説してみます。 きっと、Notionというツール、平野さんのnoteでその存在を知った方が多いんじゃないでしょうか。 「Notion」ってどう使えばいい? 自分なりの使い方まとめ Notionレビュー。必要な情報をこれひとつで管理する5つの方法 私もそうでした。 でもね、これはもうこちら側の問題なんですが、読んでも読んでもわからなかったんです。読解力の欠如! お

                                                                      Notionが気になるあなたに、使い方の基本をまとめました|ナースあさみ
                                                                    • 「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房

                                                                      MAIN CONTENTSはこちら 今回は大量の画像、およびリンクで構成されております ご注意下さい 前回の続きです はじめに ダウンロード方法と使い方 注意点 画像変換開始 Munch(ムンク)The Scream(叫び) Basquiat(バスキア) Man from Naples Katsushika Hokusai(葛飾北斎 ) 神奈川沖浪裏 Vincent van Gogh(ゴッホ) Self Portrait(自画像) Wassily Kandinsky(ワシリー・カンディンスキー) Improvisation 26 (Rowing) Sophie Taeuber-Arp(ゾフィー・トイバー=アルプ) Claude Monet (クロード・モネ ) Ninfee rosa (睡蓮) Roy Lichtenstein (ロイ・リキテンスタイン) Red Barn Paul Sig

                                                                        「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房
                                                                      • Discussion with Rosa Menkman, Nukeme, ucnv | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                                                                        Interview: Nukeme, ucnv, Text: Yusuke Shono, Translation: Goh Hirose (Introduction), Chocolat(Interview part), Interpreter: Natsumi Fujita 2011年、Rosa Menkmanは「Network Notebook#04:The Glitch Moment(um)」を発表した。コンピューターエラーまたは「誤作動」に関するアートである「グリッチアート」という用語は、当時まだ一般的なものではなかった。論文Glitch Moment(um)は、グリッチアートを現代アートの新しいジャンルとして理解しようという試みだった。彼女はまた、グリッチをテーマにしたGLI.TC/Hというアートフェスティバルを運営するファシリテーターの1人であり、そして自身の理論を体現した作品

                                                                          Discussion with Rosa Menkman, Nukeme, ucnv | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                                                                        • 耳から嵐を感じる『耳嵐』おすすめアルバム曲16曲 - kansou

                                                                          わたくし、普段は耳から嵐を感じる『耳嵐』を専門でやっている者です。アルバム曲から耳で聴くだけでも気持ち良い、おすすめの「耳嵐曲」を16曲選びました。 Helpless 『ARASHI No.1〜嵐は嵐を呼ぶ〜』収録 数ある嵐の失恋ソングのなかでも類を見ないほど「救いのない」地獄曲。テクニックなんて関係ない、ただ感情むきだしに歌う初期嵐の声に胸がはちきれる。 まだ20歳そこらの嵐にこの曲を歌わせる事務所の慈悲のなさ悪魔… いま愛を語ろう 『HERE WE GO!』収録 ゴリゴリのサクラップからの開放感のあるメロディへの展開こそが嵐の真骨頂。サビでパッと世界が開けて光が差した瞬間に涙腺崩壊太郎になる。 嵐のすごさとは「二人で食事しよう」という曲と「世界が平和でありますように」という曲、ミニマム(最小)とマキシマム(最大)を同じテンションで、同じスケールで歌えるところにある。だからこそ、ささやか

                                                                            耳から嵐を感じる『耳嵐』おすすめアルバム曲16曲 - kansou
                                                                          • untitled

                                                                            談 話 室 科学英語文法 覚え書き(冠詞について) 山 下 理 恵 筑波大学数理物質科学系 〠 305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1 (2012 年 11 月 22 日受理) Tips on English Grammar for Scientists (Articles) Rie YAMASHITA Institute of Applied Physics, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8573 (Received November 22, 2012) 1.冠詞の有無で大違い 科学英語,殊に英語に関する上達 how to 本は星の数 ほどあるが,参考書や教科書では伝えきれない,英語と いう言語の持つ独特の構造・感覚(native English speak- ers が無意識に使い分

                                                                            • バスキアとは何者か? 「黒人アーティスト」というレッテルを嫌った男

                                                                              バスキアとは何者か? 「黒人アーティスト」というレッテルを嫌った男わずか10年ほどの活動期間に3000点を超えるドローイングと1000点以上の絵画作品を残したジャン=ミシェル・バスキアとは、どのような人物だったのか? 同時代のニューヨークで暮らし、バスキアの書籍も手がけた編集者・河内タカが紐解く。 文=河内タカ ジャン=ミシェル・バスキア ©Roland Hagenberg 忘れられかけたバスキア 1988年の夏、当時ニューヨークに住んでいた僕は、27歳の若さで亡くなったジャン=ミシェル・バスキアの死を『New York Post』が報じた小さな記事で知った。その前年2月に亡くなったアンディ・ウォーホルのときは、同じ新聞の表紙に大々的に報じられていたのに比べずいぶんと控えめな扱いだったが、正直なところそのことにさほど驚きはしなかった。というのも、当時のニューヨークのアートシーンはジェフ・ク

                                                                                バスキアとは何者か? 「黒人アーティスト」というレッテルを嫌った男
                                                                              • 櫻井翔の言霊(2019ver.) - SHIO BEAT

                                                                                (※一部ツアー中の『5×20』公演の内容を含みます。) 以前に書いた「櫻井翔の言霊」という記事が未だにちょこちょこ見られているようなのですが、文章が若い恥ずかしさとかそれ以降にリリースされたものを付けたしたい願望だったりとかあと卒論いい加減に飽きたので好きなことが書きたい欲望だったりとかで、大幅に加筆修正してみようと思いました。 ということでさっそく参ります。 櫻井翔がラップを通して紡いできた物語。 2006年 まずは『COOL&SOUL』から。 この曲は2006年に発売された『ARASHIC』というアルバムに収録されている。もちろんラップ詞は櫻井翔。ていうかこの記事に載せる歌詞は全部翔くんが書いたものです。言うまでもなく。 5人で奏でるのはHIP HOP じゃなく真似し難い様なHIPなPOP そして幕開け第二章 似せてみようならそれは第二号 いきなりとんでもない煽りから始まる。今から歌う

                                                                                  櫻井翔の言霊(2019ver.) - SHIO BEAT
                                                                                • [GDC 2021]Google マップから作られた「Untitled Goose Game」のマップは,何を目指したのか

                                                                                  [GDC 2021]Google マップから作られた「Untitled Goose Game」のマップは,何を目指したのか ライター:徳岡正肇 2019年にリリースされたインディーズゲーム「Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」(PC / PS4 / Xbox One / Nintendo Switch)は,ガチョウとなったプレイヤーが村に住む人々にイタズラをするという一風変わったタイトルだ。GDCでは開発段階から注目されており,2020年のGame Developers Choice Awardsでは,「DEATH STRANDING」や「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」などを大型タイトルを抑えて,Game of the Yearの栄冠を獲得している。 「Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」

                                                                                    [GDC 2021]Google マップから作られた「Untitled Goose Game」のマップは,何を目指したのか