並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 405件

新着順 人気順

usb メモリ フォーマットの検索結果1 - 40 件 / 405件

  • 「世界最悪級の流出」と報じられた廃棄ハードディスク転売事案についてまとめてみた - piyolog

    2019年12月6日、インターネットオークションで落札したハードディスクから行政文書とみられるデータが復元されたと報じられました。その後の調査でこのハードディスクはリース会社が委託した処理業者の従業員が転売して事実が明らかになりました。第一報を報じた朝日新聞は今回の流出事案を「世界最悪級の流出」と表現しています。ここでは関連する情報をまとめます。 発端は落札者のデータ復元 IT会社の男性が仕事で使うためにネットオークションで中古のHDDを落札。 使用しようとしたところ、エラーメッセージが表示されたため過去の経験からHDDのデータを確認。 復元ソフトを用いてデータサルベージを実施し、神奈川県の公文書情報とみられるデータを発見。 同じ出品者から同じ製造元のHDDが他にも出品されていたことからその後も落札した。 朝日新聞を通じて神奈川県へ情報提供し事案が発覚した。 以下は関連する出来事を整理した

    • Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】

      🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー

        Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】
      • 10年以上同じPCを使っていたが、25,000円で新調した

        1か月ほど前まで初代第1世代Core iのPCをほぼノーマルで使っていたが、Windowsの肥大化(*1(本増田の最後に参考webページを記載。以下同様))のせいかweb閲覧やExcel操作程度の作業でも引っかかりを覚えるようになったり、Windows11ブームに煽られてセキュリティ関連の記事を読み古いCPUには脆弱性が付き物だと知った(*2・3・4)り、あれこれあったためPCを新しくすることにした。 その際に色々な知見を得て情報の更新ができたため、日記帳兼リンク集として増田に残しておくことにした。極少数の人にしか役に立たないであろう文章だが、体験談の類として暇つぶしに読んでもらえれば幸い。ただ、過去のPC事情を懐古したりするのが目的なら、数年前にホッテントリ入りした別の記事(*5・6)を読む方が有意義かもしれない。 改装作業にどう臨んだかまず、パーツの買い方を3種類に大別して検討した。

          10年以上同じPCを使っていたが、25,000円で新調した
        • 3万円で買えるPanasonicのミニコンポSC-PMX90はPCやテレビの高音質化ができてオーディオ入門に最適 - ARTIFACT@はてブロ

          パナソニック ミニコンポ FM/AM 2バンド Bluetooth対応 ハイレゾ音源対応 シルバー SC-PMX90-S パナソニック(Panasonic)Amazon予算3万円で、良い音響環境を手に入れたいと考えた場合、どのような構成を考えるだろうか? 自分は、前の記事に書いたように、USB-DAC+アンプ+パッシブスピーカーを勧めている。低価格ということで、中華オーディオを主に紹介したが、中華オーディオは、アンプにヘッドホン出力がないとか、光デジタル入力がないなど機能面が少なく、目的が複数ある場合、USB-DACとヘッドホン用のアンプ、スピーカー用のアンプを組み合わせる必要がある。そうなると、統一したリモコンでコントロールは難しい。多機能さを求めるのなら、日本メーカーのミニコンポの方が便利だ。 PanasonicのミニコンポSC-PMX90は多機能な割に3万円前後と低価格で一押しのモデ

            3万円で買えるPanasonicのミニコンポSC-PMX90はPCやテレビの高音質化ができてオーディオ入門に最適 - ARTIFACT@はてブロ
          • 「身に付ける」ドラレコ登場 首にかけて360度をくまなく録画

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 首にかけるドライブレコーダー「FITT360PB」がクラウドファンディングサイトのGREEN FUNDINGに登場しました。うぉぉ!! SF感ある……! ネックレス感覚で身に着けられるドラレコ「FITT360PB」 全ての写真はこちらから! 動画が取得できませんでした 360度をくまなく録画。装着スタイルは首かけタイプのワイヤレスイヤフォンと似ている FITT360PBは身に付けて録画するウェアラブル型のドライブレコーダー。前方カメラ2個、後方カメラ1個を内蔵し、周囲360度を撮影できる機能を備えます。 装着スタイルは首かけタイプのワイヤレスイヤフォンに似ています。設置の手間や場所を気にせずに手軽に使えるメリットを打ち出し、自転車やバイク、キックスクーターなどでの活用シーンを訴求します。 自転車、キックボード、バイクなどに 利用想定

              「身に付ける」ドラレコ登場 首にかけて360度をくまなく録画
            • Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ

              本書は、未来のプログラマ、コンピュータ設計者のために書かれた、Raspberry Piを題材にコンピュータの「仕組み」、コンピュータサイエンスの基本を学ぶ書籍です。Raspberry Pi開発者たちが、プロセッサ、メモリ、ストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステム、プログラミング、3Dグラフィックス、オーディオ、そして入出力制御などについて、それらの歴史的な背景なども合わせて詳細に解説を行います。また、解説内容の一部は、実際にRaspberry Piで動かしながら学ぶことも可能です。 はじめに ケンブリッジ ここからが本題 成長曲線の伸び悩むところ 将来に向けて 監訳者まえがき 1章 驚くべきコンピュータの姿 おいしくて果汁あふれるラズベリーの成長 SoC わくわくするクレジットカードサイズのコンピュータ Raspberry Piに何ができるか? Raspberry Piボードの紹

                Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ
              • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

                TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

                  11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
                • Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(1) - 構築する開発環境について

                  構築する開発環境について ここで構築する開発環境は次のようなものを考えています。 仮想化ソフトウェア (Hyper-V + WSL2 + VirtualBox) コンテナソフトウェア (Docker Compose + Docker Engine) 開発エディタ (Visual Studio Code ) バージョン管理システム (Git + Git for Windows + Forgejo) CI/CD (githooks or Gitness or Woodpecker CI or GitBucket + gitbucket-ci-plugin or Jenkins) Intel N100 ミニ PC の特徴は低価格でありながら、仮想化機能を備えており、VirtualBox や Hyper-V といった仮想化ソフトウェアを動作できることが大きな魅力です。メモリ 16GB で SSD

                    Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(1) - 構築する開発環境について
                  • USBカメラモーションキャプチャーThreeDPoseTrackerの説明 - Qiita

                    ThreeDPoseTrackerとは まずは下記の動画をご覧ください。画像をクリックすると別タブでYoutubeが開きます。 ThreeDPoseTracker v0.1.0 Introduction movie 他にもこの辺を見て頂くとわかりやすいかもしれません。 USBカメラだけでできる モーションキャプチャを作ってみた - Motion capture with USB Cam only - 【NT京都2020】 https://youtu.be/L0ieoaOD6Po ThreeDPoseTrackerは、USBカメラや踊ってみた等の動画だけでモーションキャプチャーができるWindows10用アプリケーションです。ノートPCであれば内蔵のカメラを使えば追加の機材は必要ありません。ですが、ちょっと(かなり)強めのグラフィック環境が必要です。具体的にはGTX1050以上は欲しいです。

                      USBカメラモーションキャプチャーThreeDPoseTrackerの説明 - Qiita
                    • FAT32ファイルシステム読解

                      1. はじめに FAT32 ファイルシステムを実装する必要があった (趣味) ため、本記事では FAT ファイルシステム (メインはFAT32) の仕様を出来るだけ分かり易くまとめました。 なぜ FAT32 なのか? 全てのOS (Windows, Linux, MacOS) や Raspberry Pi4 のブート用ファイルシステムでもサポートされおり、非常に使い勝手が良い 少なくともファイルのリード操作だけに限定した場合に実装がとても簡単で、Raspberry Pi4 のデバイスで SD カード上のファイルにリードアクセスする場合に便利 ただし、FAT は暗号系の機能がサポートされていなかったりするので、実際の組み込み機器の Linux 系で利用するファイルシステムだと Ext2/Ext3/Ext4 など他のファイルシステムの利用が多いとは思います。 2. FATファイルシステム概要

                        FAT32ファイルシステム読解
                      • Linuxシステムの勉強に役立つコマンドの紹介 - セキュアスカイプラス

                        こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日の記事では Linux のネットワークインターフェイス名を出発点として systemd や udev について調査しました。 どうやって調査したかというと、 検索キーワードをあれこれ試してみて、見つかった記事から気になるコマンドや設定ファイルがあれば、実際の内容を確認し、 そこからmanページを辿ってパッケージ情報にさかのぼり、パッケージがインストールした他のコマンドや設定ファイルの一覧から構成を把握し、 さらに関連するコマンドや設定ファイルをmanページで辿って・・・ というサイクルを繰り返しました。 時には同じmanページを数度に渡って辿り直し、読み直したりして自分の中の情報を整理しました。 読者の皆様は、そのような時どうされますか? 初めて触るLinuxディ

                          Linuxシステムの勉強に役立つコマンドの紹介 - セキュアスカイプラス
                        • ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね

                          ゼロからのOS自作入門を1年かけて読みました。 book.mynavi.jp 長い時間かかりましたが、それだけの価値がある本です。 OSに限らずCPUや周辺デバイスの制御を手を動かしながら勉強したい人にお勧めです。 C++のソースコードが読みやすく、解説も詳しいです。ただ、扱っている内容が高度なのでちょっとよく分からないところがでてくるのはしょうがないと感じました。ただ、一回は動かしたという自信がつくので、今後何か必要な事が出てきたら、確実にこの本に戻ってこれます。 これからもずっと本棚に居続けるそんな本になりました。 本の内容 ブートローダーから始まって、GUI付きのOSを作っていきます。タスク(プロセス)の管理、入出力、ファイルシステム、GUIとパソコンっぽい機能が充実しています。最低限動くところをC++のソース付きで解説してあるのですが、その最低限の所がかなり上の方にありました。楽し

                            ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね
                          • 秋月謎SoC基板付きケースの購入~解析とLinux(buildroot,Debian)を動かす - honeylab's blog

                            ある晴れた昼下がり こんなツイートを見かけました 【新商品】部品取りに!無線モジュール付きSoc基板+白色プラスチックケース | 1,000円 #秋月電子 https://t.co/XGfEkWo9Qw pic.twitter.com/DNnpWKqidX — あきそく2.0 (@aki_soku) March 17, 2023 へー。中身… うおおおおおお、通販ぽちーーーーー! こんなんかうやろ なんなら今から取りに行きたいわ(いかないけど) https://t.co/dawFBTXHbf pic.twitter.com/D1lpN9w3dK — ひろみつ (@bakueikozo) March 17, 2023 としてTLを眺めていると… 次々に流れてくる購入報告と開封画像 久しぶりに秋月らしい物が… https://t.co/JB5Yvpu6N2 pic.twitter.com/ty

                              秋月謎SoC基板付きケースの購入~解析とLinux(buildroot,Debian)を動かす - honeylab's blog
                            • 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック

                              2021年9月27日紙版発売 2021年9月22日電子版発売 上田隆一,山田泰宏,田代勝也,中村壮一,今泉光之,上杉尚史 著 B5変形判/488ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-12267-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto この本の概要 シェルのワンライナー(その場かぎりの1行プログラム)は,LinuxやMacのコマンドラインインターフェースを立ち上げたら,すぐにプログラムを書いて即実行できます。ちょっとした作業を手っ取り早く片付けるのに向いています。大量のデータ処理,繰り返し処理ほどその効果は絶大です。本書は,そんなシェル・ワンライナーを身につけるためのトレーニング本です。大量の問題を

                                1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック
                              • 表示するだけでアウト。画像に隠されたマルウェアの脅威とその対処法

                                表示するだけでアウト。画像に隠されたマルウェアの脅威とその対処法2022.10.06 17:0057,489 Devid Nield - Gizmodo US [原文] ( Mme.Valentin/Word Connection JAPAN ) 待って! その画像には脅威が潜んでいるかも。 ウイルス、フィッシング詐欺、安全でないWi-fiの利用、怪しいUSBメモリなど、デバイスとデータの安全を脅かす危険はたくさんあります。今回は、あまり知られていない脅威の1つ、マルウェア埋め込み画像についてご紹介します。 一見、何の変哲もないデジタル写真にもマルウェアが仕込まれている場合があることがあります。この技術はステガノグラフィといい、あるファイルを別のファイルの中に埋め込む技術として知られていますが、 必ずしも悪意を持って使用されているわけでもありません。これは、画像に隠されたデータ、つまり画面

                                  表示するだけでアウト。画像に隠されたマルウェアの脅威とその対処法
                                • Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門

                                  Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門 ライター:COSIO 誰しも“憧れの職業”というものがある。 スポーツ選手やタレント,今だとYouTuberやVTuberもそうだろう。 私・COSIOにとっては,DJこそが憧れだった。 たまたまDJの真似事をする機会に恵まれたのが,大学生時代だ。 そのときの「好きな音楽を流すことで仲間と一緒に盛り上がる」という体験はかなりの衝撃で,それ以来「いつかちゃんとしたDJとして人前に立ちたい」とずっと思っていた(あと,単純にDJってモテそうじゃん?)。 DJとしてステージに立つには,楽器ほどではないがカッコよくプレイするための技術が必要になる。当然,技術がいるということは練習が必要だ。 練習するには機材がいる。当時,DJ用の機材は楽器と同じくらい高価で,しかも嵩張るものだった。そこに手が届かず

                                    Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門
                                  • あまりにも便利すぎるアイ・オー・データ製USBハブ「US2C-HB2/PD」をChromecast with Google TVにつなげウェブカメラなどあらゆる周辺機器をくっつけまくってみた

                                    もともとの「Chromecast with Google TV」単体だと電源供給用端子しか搭載されておらず、単体ではウェブカメラなどの周辺機器をあとからUSB接続することはほぼ不可能でした。しかし、USB Power Delivery(USB PD)対応のUSBハブ「US2C-HB2/PD」を使えば、「ストレージ拡張」「ビデオ通話」「DVD&CDの再生」といった便利な使い方をあとから追加でき、さらなるお役立ちデバイスにパワーアップさせることができます。 というわけで、実際にいろいろくっつけてみるとどうなるのかを試してみました。 US2C-HB2/PD | USBハブ/ケーブル/オプション | IODATA アイ・オー・データ機器 https://www.iodata.jp/product/hdd/option/us2c-hb2pd/ ・目次 ◆1:そもそもChromecast with G

                                      あまりにも便利すぎるアイ・オー・データ製USBハブ「US2C-HB2/PD」をChromecast with Google TVにつなげウェブカメラなどあらゆる周辺機器をくっつけまくってみた
                                    • USBメモリにパスワードを付与する方法を徹底解説

                                      外部に漏れたら困る情報や誰にも見られたくないファイルをUSBメモリなどに保存している場合、そのUSBメモリを盗まれたり紛失したりすると大事なデータを盗み見られてしまいます。無料で使える暗号化アプリ「VeraCrypt」を使えばアメリカ政府にも採用されている強力な暗号化方式を用いて「パスワードを知らなければ中身を確認できないUSBメモリ」を作ることが可能なので、その方法をまとめてみました。 VeraCrypt - Free Open source disk encryption with strong security for the Paranoid https://www.veracrypt.fr/en/Home.html ・目次 ◆1:VeraCryptでUSBメモリを暗号化 ◆2:暗号化したUSBメモリの使い方 ◆1:VeraCryptでUSBメモリを暗号化 USBの暗号化作業を行う

                                        USBメモリにパスワードを付与する方法を徹底解説
                                      • 2020年のWeb標準 | gihyo.jp

                                        あけましておめでとうございます、@1000chこと泉水翔吾です。2019年に続いて、2020年のWeb標準技術について寄稿します。今年は、Webコンテンツの配信の形を拡張するWeb PackagingとWebにおける認証の形を変えるWeb Authenticationについて取り上げます。 Web Packagingを使った新たなコンテンツ配信の形 現在Web Packagingという仕様の策定が進んでいます。Web Packagingは、Webのコンテンツの可搬性を高める技術仕様で、コンテンツを配布元が署名して改ざんされていないことを保証したり、複数のリソースを一つにまとめたりすることを実現します。Web Packagingは以下の3つに分類されます。 Signed HTTP Exchanges:単一のHTTPリクエストとレスポンスに対して署名する Web Bundles(旧Bundle

                                          2020年のWeb標準 | gihyo.jp
                                        • ChromebookをUSBメモリーだけで体験!「ChromeOS Flex」のインストールと起動方法

                                          Chromebook(クロームブック)は、Googleが提供する「Chrome OS」を搭載したパソコンです。ここでは2022年7月に正式にリリースされた「ChromeOS Flex」(クローム・オーエス・フレックス)を使い、手持ちのパソコンでChrome OSを体験する方法を解説します。 今使っているパソコンはそのままで体験できる パソコンの買い替えを検討するとき、Chromebook(クロームブック)という製品が気になったことがありませんか? Googleが提供する「Chrome OS」(クローム・オーエス)を搭載したパソコンの総称です。 Chromebookは起動が速く、クラウドストレージにデータを保存することでセキュリティ面でも安心なのが特徴です。近年ではパソコンメーカー各社のラインアップも充実してきており、2万円台からと安価に購入できるのもうれしいポイントです。 ChromeOS

                                            ChromebookをUSBメモリーだけで体験!「ChromeOS Flex」のインストールと起動方法
                                          • 呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog

                                            honeylab.hatenablog.jp honeylab.hatenablog.jp 前回の記事からの続きです。 前回までで、RaspberryPiに接続して音源カードのメモリを読み書きするハードウェアの準備ができました。 これから、そこに書き込むためのメモリのファイルを準備します。 USBメモリや高機能なマイコンを搭載した機器、例えばmp3プレイヤーなどの場合、 Windowsなどで"ファイルシステム"、例えばFATなどでフォーマットし、 ファイル名を持ったファイルがおかれることが多いですが、 このような機器の場合、フラッシュメモリ内の領域に、ファイルシステムのない領域が広がっているだけ、ということが多いです。 初回のところで吸い出しのために構造体を作って確認していましたが、 書き込むとなるとさらにファイル構造の厳密な検定を行う必要があります。 なぜなら、我々はある仕様に従って作成

                                              呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog
                                            • Appleが過去に公開したmacOSのインストーラーをダウンロードできる「Mist」が、起動可能なUSBインストーラーの作成に対応。

                                              Appleが過去に公開したmacOSのインストーラーをダウンロードできる「Mist」が、起動可能なUSBインストーラーの作成に対応しています。詳細は以下から。 Mist(MacOS Installer Super Tool)はDropbox Inc,のNindi Gillさんが開発している、macOSのファームウェア/インストーラーのダウンロードツールで、Appleが過去にMac App Storeで公開したmacOSのインストーラーをダウンロードすることができますが、このMistがバージョン0.8アップデートで、起動可能なインストーラーの作製に対応しています。 Mist now supports the creation of Bootable Installers リリースノートより抜粋 Mist v0.8では、ダウンロード可能なインストーラーのリスト右に[Create bootabl

                                                Appleが過去に公開したmacOSのインストーラーをダウンロードできる「Mist」が、起動可能なUSBインストーラーの作成に対応。
                                              • WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航

                                                最近、社内のとある部門のPCをWindowsからChromebookにリプレースしたところ、社内のPCのシェアでChromebookがWindowsを追い越していました。 Chromebook、日本ではいまいち流行ってない気がするんですが、とても良いプロダクトだと思うので、その魅力を紹介したいと思います。 ChromebookとはChrome OSを搭載したノートPCがChromebookと呼ばれます。 日本では扱っているメーカーは少なく、ASUSとAcerが2トップとなっています。 Chromeのみが動作しているので、CPUやメモリが少ない低スペックなPCでもサクサク動き、ディスクも搭載していないので軽くてバッテリーの持ちが良いのも特徴。 低スペックなので価格も安く、エントリモデルであれば3万円〜4万円ほどで購入できます。(別途ライセンス費用がかかりますが、詳細は後述) 2年前の数字には

                                                  WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航
                                                • NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - Flatt Security Blog

                                                  ※本記事は先立って公開された英語版記事を翻訳し、日本語圏の読者向けに一部改変したものです。 画像出典: https://www.netgear.com/business/wifi/access-points/wac124/ はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。 一昨年、日本のOSS製品で発見された0day脆弱性に関する技術解説をブログに書きました。 それ以来、私は様々な製品に多くの脆弱性を発見してきました。残念ながら私が見つけたバグのほとんどはすぐに修正されなかったので、今日まで私が見つけた、技術的に興味深い脆弱性の情報を共有する機会がありませんでした。 本記事では、NETGEAR社のWAC124(AC2000)ルーターにおいて、様々な脆弱性を発見し、いくつかの脆弱性を連鎖させて、前提条件なしに未認証ユーザーの立場からコ

                                                    NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - Flatt Security Blog
                                                  • わらわは大わらわじゃ!

                                                    何故かというと、PCがぶっ壊れたからナリよ。 昨日、PCのスイッチを入れたがなかなか起動せず、「もう、そちの好きにするがよい」とHDDを読み込ませていたが、6時間近く経ってようやっとログイン画面を通過するという有様にさすがに根負けして強制停止。 リカバリディスクと復元イメージを使って復元せんと図るも、OSあるいはアーキテクチャが違う云々と謎の妄言を吐いて任務を投げ出されてしまう。 原因をHDDの著しい不調と見てHDDを丸ごとフォーマットすることにし、その前に昔買った日経Linuxの付録のUbuntuのLiveディスクを使って、復元イメージを作ってからこっちに作ったファイルを外付けHDDに退避しようと思ったのだが、UbuntuでHDDにアクセスしてみたところ、パーティション分けしたうちのひとつ、Gドライブが読み込めないことが判明し、頭を抱える。 もう戻らぬというのなら、いっそ我が手で葬ってく

                                                      わらわは大わらわじゃ!
                                                    • Windowsの「フォーマット」画面は1994年の暫定的なUIが使い回されており表記揺れも存在している

                                                      WindowsでSDカードやUSBメモリを使っていると、データを初期化する「フォーマット」画面を何度も目にすることになります。このフォーマット画面の誕生秘話を元Microsoft社員のデビッド・プラマー氏が語っています。 I wrote this Format dialog back on a rainy Thursday morning at Microsoft in late 1994, I think it was. We were porting the bajillion lines of code from the Windows95 user interface over to NT, and Format was just one of those areas where WindowsNT was different enough from… pic.twitter.co

                                                        Windowsの「フォーマット」画面は1994年の暫定的なUIが使い回されており表記揺れも存在している
                                                      • Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium

                                                        TL; DR Keyball46はいいぞ ProMicroにはAVR版とRP2040版がある ピン配置の互換性はあれど、命令セットは完全に異なるので「ファームウエアを書けとささやくのよ、私のゴーストが」という方以外はAVR版を間違えずに買いましょう まあ最悪間違えても一週間くらいでなんとかなる(当社調べ) みんな自作キーボードをやろう! はじまり みなさんは、Keyball46という素晴らしい自作キーボードキットをご存知ですか? そう、なんと、キーボードにトラックボールがついてるんです!最高ですよね! ということで、秋葉原にある自作キーボードのお店こと遊舎工房さんから速攻でポチりました。ちょうど安いキーボードを一個水没させたところですし、自作キーボードも本格的にやりたかったし、年末休みで暇を持て余していますからね。 役者は揃った。あとは作るだけ…。(キーキャップが想像以上に美味しそうでニヤ

                                                          Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium
                                                        • CISSP 勉強ノート

                                                          目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                                                            CISSP 勉強ノート
                                                          • 1995年前後の画像処理 - Qiita

                                                            NHKで再放送された(デジタルリマスター版)プロジェクトX「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」を見た。カシオの技術者たちが、アナログスチルカメラの大失敗を乗り越えて QV-10 を開発・発売するまでの話。パソコンにデータを取り込めるようにすることで魅力がより増して大売れ、みたいな話に感心しつつ、ふと、「そういえば自分もそのころは、当然のようにデータを計算機に取り込んで画像処理してた」みたいなことも思ったので、当時の画像処理がどんな感じだったのか、誰も読まないだろう昔話などをしてみる。 簡単に自分のプロフィールを書いておく。小学校時代にパソコン(日立ベーシックマスターとか)に触れ、中学時代にはポケコンの BASIC 等でプログラミング。しかしこのころはむしろアマチュア無線や電子工作が中心だった。高校時代に K&R でC言語を習得し、レイトレーシングで生成したカラー画像をディザリングで1

                                                              1995年前後の画像処理 - Qiita
                                                            • 市職員が情報漏えい 市民の個人情報数万件、7年にわたり自宅PCに送信 マイナンバーも 釜石市

                                                              岩手県釜石市は5月26日、住民基本台帳に記載された市民の個人情報を違法に取得・漏えいしたとして、40代の職員2人を懲戒免職処分にし、住民基本台帳法違反で岩手県警に告訴したと発表した。 2人は2015年以降約7年間にわたり、市民の住所や氏名などのデータ入りExcelファイルをメールに添付し、私有アドレスに送信するといった手口で、数万件の情報を繰り返し流出させていたという。流出情報の一部には、市民の収入額や被災住所、マイナンバーも含まれていた。 2021年9月に内部告発があり、調査したことろ判明した。 処分を受けたのは、総務企画部の40代の女性係長と、建設部の40代の男性主査。 一例として女性係長は、15年2月に、市民1万9600人分の住所、氏名、生年月日、収入額などのデータ入りExcelファイルを、メールに添付して私有アドレスに送信。17年8月には、市民3200人分の住所、氏名、生年月日など

                                                                市職員が情報漏えい 市民の個人情報数万件、7年にわたり自宅PCに送信 マイナンバーも 釜石市
                                                              • 新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界 | GOH.WORKS

                                                                2021年に追記-アートとNFTの真実この記事は2019年に英語で公開したもので,新しいアートフォーマットを作って販売する際にリスクなどもまとめて発信することを目的としたものです.それをそのまま日本語にしたので記事内に「販売しています」等の記述がありますが,現在は販売していません. 19年の当時に僕が作ったのは,NFT が含まれるハイブリッド・エディションという作品形式です.それは NFT のみに特化したものではなかったのですが,今 NFT が話題のわりにアート関係ではまともな情報がほとんどないことや,元記事の公開から 2年が経っていて良い機会ですし,NFT 周りの事を追記して振り返ることにしました. 2021年の今では NFT の状況も変わってはいますが,根本的な問題は変わっておらず,むしろ問題を誤解して偽の解決策や誇大広告を喧伝する人が増えて,収拾がつかなくなっている印象です. 本題に

                                                                  新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界 | GOH.WORKS
                                                                • セキュリティ対応組織の教科書 第3版

                                                                  © 2023 ISOG-J セキュリティ対応組織(SOC/CSIRT) の教科書 ~ X.1060 フレームワークの活用 ~ 第 3.0 版 2023 年 2 月 13 日 NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) 日本セキュリティオペレーション事業者協議会 (ISOG-J) © 2023 ISOG-J 改版履歴 2016/11/25 初版作成 2017/10/03 第2.0版作成 ・7章、8章の追加 ・別紙に「セキュリティ対応組織成熟度セルフチェックシート」を追加 ・これらに伴う、1章の修正 ・その他、軽微な修正 2018/03/30 第2.1版作成 ・ 「8.3. 各役割の実行レベル」における、成熟度指標(アウトソース)の 改善 ・これに伴う、別紙「セキュリティ対応組織成熟度セルフチェックシー ト」の修正 2023/2/13 第3.0版作成 ・ITU-T 勧告 X.106

                                                                  • 勉強会生放送の技と真髄 | DevelopersIO

                                                                    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、人が集まるイベントの中止や延期が相次いでいます。我々エンジニアとしても、勉強会やカンファレンスなどが中止になることで、影響を感じざるを得ない状況です。 ぼくも登壇予定だった勉強会が2件中止になったり、出展予定だった「技術書典8」が中止になったりして、残念な思いをしています。中止を決めた主催者の方々が一番つらかったろうな…。心中お察しします。 とはいえ、エンジニアとしては勉強して腕を磨いていくことを止めることはできません。無用なリスクをとることなく、コミュニティや勉強会による「学び」を継続していくためにはどうしたらいいんだろう?SNSなどを眺めていると、同じ課題感を持った人たちから「オンライン勉強会」というワードが聞こえてくるようになりました。 そういえばぼくも先日、社内向け勉強会にオンラインで登壇したばか

                                                                      勉強会生放送の技と真髄 | DevelopersIO
                                                                    • 無料でWindows10からFAT32/NTFS/exFAT/ReFS/ext2/ext3にUSBメモリーなどをフォーマットできる「Rufus」使い方レビュー

                                                                      Windows 10の標準機能で32GB以上のディスク領域をフォーマットする時、FAT32形式を選ぶことはできません。オープンソースなフォーマットソフトウェア「Rufus」ならば、無料でUSBメモリーなどをFAT32/NTFS/exFAT/ReFS/ext2/ext3形式でフォーマット可能とのことなので、実際に使ってみました。 Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます https://rufus.ie/ja/ まずは公式ページにアクセスするところから。Rufusは日本語に公式対応しており、説明文も全て日本語。 Rufus本体は、「ダウンロード」の下にあるリンクからダウンロード可能。今回は記事作成時点で最新版だった「Rufus 3.14」をダウンロードしています。 ダウンロードした「rufus-3.14.exe」をダブルクリックなどで起動。 初回起動時はオンラインアップデ

                                                                        無料でWindows10からFAT32/NTFS/exFAT/ReFS/ext2/ext3にUSBメモリーなどをフォーマットできる「Rufus」使い方レビュー
                                                                      • 「カセットテープ」トレンド入り B’zの新アルバム発表で マクセルも便乗「60周年です」

                                                                        5月12日夜、Twitterでは「カセットテープ」がトレンド入りした。きっかけは人気アーティスト「B'z」の新譜発表。8月に発売するアルバム「Highway X」の初回生産限定版に特典としてカセットテープが付属する。 Highway Xは、コロナ禍でライブができなかった約2年の間にB'zが生み出した楽曲をまとめたアルバム。「水面下では音楽製作を途切れることなく継続していた」という。 特典のカセットテープにはアルバム収録曲の別バージョンを収録する。A面には「リヴ」「SLEEPLESS」「COMEBACK -愛しき破片-」のタイアップバージョン、B面は「UNITE」「YES YES YES」のライブ音源。インデックスにはメンバーの直筆の文字を用いた“手書き風”タイトルを印刷した。 発表を受けTwitterでは「再生できないわ」「令和の時代にカセットテープ再生する機械を探すとは」など再生手段に困

                                                                          「カセットテープ」トレンド入り B’zの新アルバム発表で マクセルも便乗「60周年です」
                                                                        • Windows 10向けの公式ファイル復元ツール「Windows File Recovery」

                                                                          PC内のファイルを整理していて誤って必要なファイルまで削除してしまい、慌てて復元ツールを用意したという経験のある人は少なからずいるはず。「Windows 10 May 2020 Update」以降なら、Microsoft公式のファイル復元ツール「Windows File Recovery」がファイルの復活を手助けしてくれます。 Windows File Recovery を入手 - Microsoft Store ja-JP https://www.microsoft.com/ja-jp/p/windows-file-recovery/9n26s50ln705 Restore lost files on Windows 10 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4538642/windows-10-restore-lost-files How

                                                                            Windows 10向けの公式ファイル復元ツール「Windows File Recovery」
                                                                          • 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

                                                                            「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介 ライター:池 紀彦 カメラマン:佐々木秀二 携帯ゲーム機風のゲーマー向け小型PCが登場し,ここ数年盛り上がりを見せているが,その真打ちとなりそうな製品が,Steamでお馴染みのValveが開発した携帯型ゲームPC「Steam Deck」だ。東京ゲームショウ2022での展示では,入場待ちの行列が絶えないほどの人気で注目を集めており(関連記事),国内でもそろそろ出荷が始まるかと思われる。 そこで今回は,Steam Deckと対抗馬となりそうな小型ゲームPC「AYANEO AIR」と「ONEXPLAYER mini Ryzen版」(以下,ONEXPLAYER mini)との比較を中心に,特徴や実力をチェックしてみよう。 AYANEO AIR(左手前),Steam Deck(左奥),ONEXPLAY

                                                                              「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介
                                                                            • パスワード桁数が知られるとまずい? 尼崎市民46万人分の個人情報入りUSBメモリ紛失問題

                                                                              パスワード桁数が知られるとまずい? 尼崎市民46万人分の個人情報入りUSBメモリ紛失問題:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/2 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。今回は編集長(キーチ)も特別参加。 ヤマー マツさん、とんでもないニュースが入ってきましたね。 尼崎市、全市民46万人分の個人情報入りUSB紛失 委託先従業員が飲食店でなくしたか マツ また給付金ですか。給付金といえば記録媒体問題。 ヤマー 前回はフロッピーでしたが、今回話題になっているのは「USB」だそうです。 FD・おぼえていますか あなたのフロッピーは何インチで何フォーマット? マツ USBインタフェースにデータを入れるという高度な技術が

                                                                                パスワード桁数が知られるとまずい? 尼崎市民46万人分の個人情報入りUSBメモリ紛失問題
                                                                              • 総括『ウルトラマンZ』 立ちはだかる「壁」を取り込んで輝く、「さいきょうのうるとらまん」 - ジゴワットレポート

                                                                                「Blu-ray BOXを買った経験」は数あれど、まだ最終回を迎えていない放送中の番組の、それもまだ序盤の段階で、躊躇なくAmazonの予約ボタンを押したのは、おそらくこれが初めてのことであった。 『ウルトラマンZ』。2020年の特撮分野は、これを外しては語れない。毎週のようにSNSを中心に異常なまでの盛り上がりを見せ、最終回放送当日には同番組を指した「最高の最終回」という文字列ががトレンドに躍り出るなど、近年のウルトラシリーズでも屈指の人気を誇った。先日発表された「ネット流行語 100 2020」で見事6位を獲得したのも記憶に新しい。 本作の語り口は非常に豊富なのだが、単純に、とにかく「面白い」のだ。「面白いウルトラマン」。どこまでいってもこれに尽きる。特殊撮影による映像が面白い。登場するキャラクターが面白い。展開されれるストーリーが面白い。意欲的な演出の数々が面白い。月並みで、ともすれ

                                                                                  総括『ウルトラマンZ』 立ちはだかる「壁」を取り込んで輝く、「さいきょうのうるとらまん」 - ジゴワットレポート
                                                                                • MacでWindowsを使う - はるなぴログ

                                                                                  MacでWindowsを使う方法を紹介します。 メリット、デメリットやコストを比較してみましょう。いろいろなやり方があり購入する価格も違うので目的に応じて自分に最も合う方法を選ぶことが大切です。 コストのかからない、お勧めの方法についても説明します。 Boot CampでWindowsを使う方法 Boot Campを使うメリット Boot Campを使うデメリット MacでBoot Campを使うのが合う人 Parallels DesktopでWindowsを使う Parallels Desktopを使うメリット Parallels Desktopを使うデメリット MacでParallels Desktopを使うのが合う人 WineでWindowsを使う Wineを使うメリット Wineを使うデメリット MacでWineを使うのが合う人 MacからWindowsをリモートデスクトップで使う

                                                                                    MacでWindowsを使う - はるなぴログ