やまもと @yamamotofriday 妻、何度「これは牛乳やないで」と言っても牛乳と間違って牧場の大地を買ってくるんですが、どうしたら良いのでしょうか。 2023-11-06 21:15:11
でもさあ 割と今って80点くらいで、これ以上は難しかったんじゃないのって思うんだけどね 少子高齢化って避けられなかったじゃん、世界的にインドですら同じ流れを辿ってるのを見るとこれは相当不可避なんだと思う でもじゃあそれを諦めて諸々やらなきゃよかったのかといえばそんなことはないじゃん 子育て世代が楽になるのは必須だしまだ足りてないよ じゃあ子育て世代や若者をもっと優遇したらどうなったかといえば、幸福度が少し上がる程度でとどまったと思うんだよね 一個失敗だったと思うのは「家庭」に対するプライオリティを下げちゃったことだよね 都市集中とかさ、まあでもそれも遅かれ早かれだよね、これも不可避、地方創生は一長一短だし難しいって答え出てる 研究や学校を冷遇したのは良くなかったね、これは現在進行系 移民を入れれば〜っていうifは昔たくさんあったけど、その答えは欧州で出てしまった、この道も塞がっている 10
夫のエアガンを捨てたら人格が変わってしまいました。 元に戻すにはどうすれば良いですか? 結婚して1年が経ちました。 私は26、夫は30になり今年の春に一戸建てを購入し二人で暮らしています。 しかし、夫にはサバゲー、所謂サバイバルゲームの趣味があり自室には大量のエアガン、週休2日の内、第一と第三の土曜日は決まってサバゲーに行ってしまいます。 付き合っていた頃は気になりませんでしたが、結婚してからはサバゲーは半年に1回の楽しみ、エアガンも出来れば減らして欲しいとお願いしましたが減らしてくれません。 週休2日で私の相手をしてくれるのは日曜日だけ、土曜日になれば自室のエアガンを眺めているかサバゲーに行くかの夫を見ていてストレスでした。 8月に夫が7日間の出張で、これはチャンスだと思い夫の部屋のエアガンを全て売りに行きました。 私一人だと運びきれないので、友人2人を呼んで3日掛かりましたが全て売るこ
スカ田@マンクラの端くれ @monchi06241 マンション垢のはずが高くて買えなくなったので、子育てと二郎と車の話ばかりしています。地方出身、慶應卒、港区タワマン住みベンツ乗りトイプー飼いの典型的ないやなヤツです。 スカ田@マンクラの端くれ @monchi06241 娘(小2)がyoutuberグループ(登録者数百万人)にハマり、彼らの曲を聴きたい&ライブ行きたいと。 ただ彼らの言動や曲があまりに安っぽすぎて、親として嫌悪感を抱いてしまってる。 娘の「好き」は大切にしてあげたいけど、B級なものに消費されている気がして、どうしても前向きに応援できない・・・ これ系、先輩パパママたちはどうしてるんだろう。 2024-05-21 22:24:06
例えば ・達成するのに残りの人生では足りない目標 ・30歳未満でなければ参加できないもの ・特定の職業に就いてないと目指せないもの など、そういう可能性っていうのはどんどん減っていくわけだけど そうなると、子供の頃や若い頃にやってた「末は博士か大臣か」の妄想ができなくなるんだよね この妄想って割と大事で、何かをするモチベーションになっていた 「ひょっとしたら大成するかもしれないから始めてみよう」となる、未知の力は大きい しかし人生折り返すとそろそろ「もうできないと確定した」って状態になる その時の心の持ちようって結構難しくない? 子供がいればそれを子供に負わせるんだろうけどねー あとはできることの可能性を増やすために金を貯めるとかか でもどっかで「金は貯まらない」ことが確定する どうしたもんか ーーーーーー 反応ありがとう びっくりするほど良い意見があって嬉しい もう少し考えたけど、長期的
こんにちは ! テクニカルトレーナーの杉本圭太です ! 最近読んで面白かった漫画は「海が走るエンドロール」です。 私は業務でお客様に AWS の様々なトレーニングを提供しているのですが、コースによっては AWS を利用したシステムのアーキテクチャ図を受講者自身に描いていただく演習を取り入れており、よくこんな相談を受けます。 「どうやって AWS のアーキテクチャ図を描くのが正解なんですか ?」 AWS のアーキテクチャ図を描く状況は以下のように様々な場面であり、同じような疑問や悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか ? 詳細設計で構成図が必要 チームで wiki などに図を貼り付けて残したい 構成検討フェーズなどで図を見てディスカッションしたい ワークショップを試しながら理解を深めるなど自分のために描きたい そこで今回は AWS アーキテクチャ図をどうやって描けば良いか悩んでいる方へ、
会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。 今回のテーマは、会社員は組織でどう立ち回れば良いのか。 上司との関係構築も部下とのコミュニケーションも上手く、従業員数が数千人規模の会社でプロのサラリーマン的に成果を出しつづけているWebディレクター、toksatoさんにお話を伺います。 「上司とどう接するか」から「部下との対話方法」、そしてそれらを支える toksatoさんの仕事観は、職場でのコミュニケーションに悩む多くの人が参考になるのではないでしょうか。 Webディレクター暦18年目。”むめいなWebディレクター”を自称してブログを書いている(※実際は無名ではない)。 現在は、数千人規模の事業会社のWeb/DX関連のディレクター。事業会社から受託企業まで幅広い経験を持ち、小さなものから億を超える予算のプロジェクトま
東洋水産がXで公開したショートアニメCMが議論を巻き起こしている。若い女性が自宅で「赤いきつね」(インスタントうどん)を味わうシーンに、一部から「性的である」「不快」との意見が寄せられた。 女性は露出度の高い服装をしているわけではないが、頬の赤らみや口元のアップ、髪を耳元に上げる仕草といった演出表現が不適切だという。広告コンサルの中村ホールデン梨華氏は、(1)非現実的な女性表象、(2)男性版との頬の赤さの違い、(3)つまり男性視線の広告が根底にあると指摘する。 立命館大学院先端総合学術研究科の戸谷洋志准教授は、「女性を性的に描くことを自明とする社会において、女性は公共空間において性的な言動を差し向けられ、その脅威を回避するために、そこから排除される。そこには明らかな差別がある」 「『僕はあれは全然性的だと思わなかった』と主張する人は、公共空間において性的な言動の脅威に苦しむ人の生き辛さを1
ちょっとした電気工事が必要になって、見積もりを取りたいのだが、 地元の電気屋をどう探せばよいのかわからない。 地域名+電気工事でググると、たしかに色々(くらしのマーケットとか)ヒットするんだけど、 よく見ると隣の県の工事屋が、うちの県でも仕事できますよって宣伝してるだけで、 結局SEOに強いとこしか出ないんだなーって感想。 グーグルマップで見ると、一応近所に電気屋みたいなのがあるが、個人を相手にしてるかは不明。 こういう街の電気屋って、個人の仕事受けてくれるんかね? 前にリフォームでやってきた孫受けみたいな兄ちゃんがクッソ態度悪くてメンタル削れたから、 あんまこの手のブルーカラーワーカーと絡みたくないのだが...。 まあ向こうは1度きりの付き合いだから適当なんだろうね。 良い工事屋を見つける方法、ないもんかねぇ。
TypeScriptではtype alias syntax(型エイリアス構文)とinterface declaration(インターフェース宣言)を使って型を定義できます。 おおよそ両者同じことができるので、どちらを使うか迷います。 両者の使い分けに関する記事は沢山あります。 これらの記事を読んで基本的にはtypeを使えば良いと思っていました。 ですが最近以下のことがあり、typeとinterfaceの使い分けがわからなくなってしまいました。 typeよりもinterfaceの方がコンパイルのパフォーマンスが良いという話を耳にした。 interfaceしか使えない特定の機能を知った。 そこでtypeとinterfaceの違いを学んで、どう使い分ければよいかを整理しました。 type, interfaceそれぞれのメリット typeのメリット interfaceで表現できないことが表現できる
ナ ツ @human_le16 銭湯の存続って難しい 昨日行った銭湯は若者が来てていいんだけど、風呂をエンタメ会場にしちゃうから本当に本当に本当に本当にうるさくて、風呂を落ち着く場所にしてる人にとっては不快な空間だった。共存できない気がする ナ ツ @human_le16 でも落ち着く空間(日常遣い)としてる人だけだと客が少ないし、今までにない層を取り込もうとするとエンタメになって日常勢がいなくなっちゃうし、それってもはや銭湯の姿でもないような気がするし(懐古主義だから本来の使い方ができることに意味がある) ナ ツ @human_le16 まあ銭湯はそもそも風呂無しが当たり前だった時代のものだから、時代にそぐわないものはなくなるし生き残るには姿形を変えないといけないのは当然だし、そのままを求める方が無理があるよね〜 一旦単身者用の共同住宅をみんな風呂無しにするしかねえべ
MP0になったときの症状 ・全てにイライラする ・無気力になる ・考えがまとまらない ・全てに絶望する ・寒い、暑い、ヒリヒリ、悪寒 ・叫びたくなる ・うろうろする ・集中できない 少しでいいからMP回復したい 追記 こういうのってあるあるじゃないんだな、うらやましい たぶん生理とか更年期障害とかに似てると思う 自律神経失調症って何度か診断された 飯を食べると胃腸が体力奪っていくから悪化する カフェインも通常時は良いけどMP0の時は焦燥感が増しておかしくなる 運動も良いけど筋トレすると超回復の時にMPもっていかれる 黙って休んでれば良いけど嫌なこと思い出してメンタル持っていかれる 寝るしかないね バイタリティ欲しいなあ
AWSのソリューションアーキテクトが悩めるエンジニアの相談に乗り、「サービスを進化させるアーキテクチャの生み出し方」を伝授する「AWS Tech talk Night#3 ~TECH PLAYのエンジニアが相談!AWSソリューションアーキテクトが導く『WEBサービスを進化させるアーキテクチャ』~」。ここでアマゾンウェブサービスジャパン合同会社の福井氏・清水氏・下川氏、パーソルイノベーション株式会の鈴木氏・中村氏・青山氏が登壇。AWS Fargateの運用とコスト最適化について話します。 AWS Fargateについて清水崇之氏(以下、清水):2つ目の相談にも進みたいなと思います。2つ目に「AWS Fargateの運用とコスト最適化について」というお話をいただいています。 新しいサービスとしてAWS Fargateというものが出てきたので、こちらもAWSのSAから簡単に紹介したいなと思います
つい先日、こんな質問を読者のかたからいただきました。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」 2.「思春期の年頃において、承認欲求とどう向き合っていけば良いのか」 このブログを長らく読んでいる人には答えの見える質問かもしれませんが、そうでない人に説明するのはちょっと大変そうです。そこで今日は、予備知識のない人に一から説明する心づもりで1.2.の質問に答えてみます。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」→いや、人間そういうものだし まず、「承認欲求を持つことは悪いことか」について。 私の答えは「良し悪しは別にして、人間には承認欲求はあります。あるんだからしょうがない」、となります。ビーバーがダムをつくるように、ライオンやトラのオスがなわばり意識を持つように、人間は社会的欲求を持ち、良好な社会関係(人間関係)を得たがるものなのです。「人間は本能的に社会的欲求を志向する」と表現してもいいかもし
男性が真面目に痴漢冤罪とかを心配してもまた冤罪ガーかよとか言われてまともに聞いてくれるどころか冤罪なんて女性には関係ないし男同士で勝手に解決しろみたいな言い方される。 それだったら男だって女性が痴漢されようが知るかボケ❗️ 悪いのは加害者個人で他の無関係な男には女性が痴漢されようがどうでも良いわって思うのも当然やと思う。 男が冤罪に引っ掛かろうがどうでも良いみたいな扱いされるなら男だって女性が痴漢されようがどうでも良いと思って当然やろ。 男の苦しみや被害なんてどうでも良い勝手に男同士で解決しとけみたいな言い方されるのにわざわざ女性の被害を心配してあげるほど普通優しくないやろ❗️そりゃ頭が精子で出来てる馬鹿マッチョやチン騎士や下心マシマシの男なら心配してるふりはするかもやけど。
愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMko 入塾テストで不合格になった家庭から「なんとか合格になりませんか?」と言われて無理だと伝えたら「私達親子は一体どうしたら良いのでしょうか?」と泣き落とし作戦をやってきた。 仕舞いには「先生は私達親子を見捨てるんですね」と半ギレに。 入塾テストがしっかり効果を発揮してくれて良かった。 2024-09-03 11:46:17 愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMko 入塾テストで生徒を落とす事を弱者の切り捨てと批判してる人達がいるけど、最初はどの層も受け入れてたよ。 ただ、塾で揉め事を起こすのが学力が一定水準以下の家庭が多く、その揉め事に対応するのに僕が疲れてしまったから入塾テスト実施してるだけ。 そのおかげで以前よりも働きやすくなりつつある。 x.com/typfnjvx94lvmk… 2024-09-04 11:57:16
すりごま🐾 @surigoma2012 3歳まではもちろん、感染が怖いのでそれ以降も基本同じ食器は使わない。ジュースは週末に飲んだり飲まなかったり、ヨーグルト系は苦手で食べないし、お菓子やみかんなどの酸性の食べ物の後は口を濯ぐか水やお茶を飲む。出来れば歯磨き。飴やハイチュウなど口に長く残る物は基本買わない。貰えば食べる 2025-02-24 22:05:57 すりごま🐾 @surigoma2012 朝は自分磨き、小さいうちは仕上げ磨きあり。夜は私(超音波電動)と旦那(手磨き)で交互に担当。歯が揃った時点でフロス使って、仕上げ磨きの最後にワンタフトブラシで隙間や付け根を磨く。歯医者さんで紹介してたフッ素スプレーも必ずつける。そして毎月歯医者へ通院。これやっても真ん中の子は 2025-02-24 22:09:44 すりごま🐾 @surigoma2012 むし歯なりかけの歯があるし、これよ
陸前高田市立博物館 @RikutakaMuse 震災前のオシラサマ展の後、オシラサマアソバセでオシラサマの感想をお聞きしたところ、「行ったこともない博物館ってところに行って面白かった。が、誰も何もお供えをしてくれなかった。」と言われたので、今回は全てのオシラサマに小さいお菓子をお供えして展示作業完了。 pic.x.com/e4HQ9mcbhF 2025-01-24 19:44:13 taro terahara @srgmtaro これ、昨年のヒンドゥーの神像展行った時思ったんだよね。人々の熱烈な祈りの対象であったものが博物館に展示され、誰からも祈りを向けられることなく、上から眺められ好奇の視線に晒される。ああ、いかん。これはいかん。そう思って一体一体プラナームして回ったらえらい時間がかかってしまいました。 x.com/mochi_mayushi/… 2025-01-25 23:48:56
恥を忍んでお聞きします。現在情報系学部の大学2年生です。昔からGoogleでエンジニアとして働きたいという思いが強く、それがゴールではいけないという意見をよく見かけますがその先はこれから見つけていくとして、とにかくGoogleで働きたいです。そのためにはどうすれば良いでしょうか。どうすればいいというのも困る質問だとは思いますが、なるべく具体的な回答をいただきたいです。 確かに入社がゴールとかいうといろいろ説教する人はいますが(自分もそうですが)、それはそれとしてべつに恥でもなんでもないと思いますよ。 まず、大学の情報系の講義をきちんとうけ、よい成績を取ることを目指してください。すべてでA(優)をとるぐらいの気持ちでがんばってください。大学(とくに学部)でやるような内容はソフトウェア技術者として仕事をするうえでの基礎となります。多くの内容は直接使うことはあまりないにしても知っておいて損はない
ここ数年、メールやTwitterのDMで「小説のアドバイスが欲しい」「小説を読んでコメントをして欲しい」「小説ってどうやったら上手くなるのか?」という相談をちらほら受けています。 まだ単著も出ていない身としては(注:2023年に出ました)、こういう相談をしていただけるほど頼っていただけるのは大変恐縮で、そしてありがたくもあります。 しかしながら、現在じぶんの書き仕事でパッツンパッツンになっているため、個別にお話を聞いてソレっぽい助言をするということはできない状況にあります。すみません。 とは言いつつ、特に小説を書く友人などがいなくて、そうした話をする相手がいないがゆえの不安みたいなのは(自分自身そうでした)非常にわかりみのある話でして、ちょっとでもお役立ち情報を提供できればなぁとふと思い立ちました。 そういうわけで、ここでは「どうやったら小説がうまくなれるのか?」を考えていくのに役立つ本を
最近はてなブログを卒業された方が数名いました。また卒業とは言わなくても、更新が途絶えて気になる方が増えました。はてなブログは、お互いのブログを読みあったりコメントしながら交流できるメリットがあるので、それを楽しんでいた私にとっては寂しさを感じます。 では、ブログが続く人と続かない人の違いは何なのでしょう。私はたまにモチベーションが下がってしまう時もあるので、ブログを続けるために心がけていることがある方は教えてください。 学びが伴う 私がブログを始める前は、問題に直面しても改善せず、毎日のように先輩に怒られていてしんどかったです。しかしブログを始めた後は、『それについてを学んで、ブログに書けるくらい落とし込もう』と思うことができ、以前とは比べものにならないくらい速く問題対処できるようになりました。 また、色々なバックグラウンドを持った方のブログを読むととても学びになります。ブロガー仲間のブロ
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 最近考えたい事やりたい事が増え、ブログを暫く休もうかと思ったのですが、気持ちが落ち着かないので、記事を書いています。 皆さんの所にもなかなか訪問出来ないかもしれませんが、気持ちが落ち着いたらまた訪問させて頂きます。 今日は「ダブルバインド」について書いてみたいと思います。 ダブルバインドとは 同時に相矛盾する二つの次元のメッセージを受け取った者が,その矛盾を指摘することができず,しかも応答しなければならないような状態。アメリカの人類学者ベートソンが提唱。 私はこれまで何度か「ダブルバインド」で困った事があります。 子供の頃学校や親から言われた「自立」「恋愛」「旅行」「服装」等々。 例えば、服装についてあげてみると、学校の先生は「同じ髪型で同じ服装でないといけない」と言いながら、「個性を大切にしよう」と言っているのです。同じ髪型と服装
【3行要約】 ・営業チームでは個人の自立と組織の助け合いをどう両立させるかが永遠の課題となっています。 ・高橋氏は「経験学習サイクル」と「安全な対話環境」という二つの要素が組織力向上の鍵だと指摘します。 ・マネージャーは極端な施策を勇気を持って実行し、その過程で失敗から学び、組織に最適な軸を見出すべきでしょう。 前回の記事はこちら 「それぞれの自立」VS「お互いの助け合い」高橋浩一氏:さて3つ目。「それぞれの自立」と「(お互いの)助け合い」ということです。 これは自立の話ですが、各個人がいいプレイヤーでありつつ、お互いの助け合いとしてチームとしての団結力があったら理想ですが、起こりがちなのは、各個人が強いプレイヤーになろうとしても、生き残れないと離脱してしまうリスクがあります。 あるいは、チームとしての団結力というのは、いわゆるフリーライダーというか組織に助けられてやっているけれど、本人は
疲れない習慣を作る 私は成人してから、疲労感がずっとある感じが続いていました。疲れが取れないうえに、小さなことで苛々したり感情的になってしまう、鼻水が止まらなくなる、と言うような感じでしたが、休息を習慣化すると言うことを学んでから、疲れないためにはどうしたら良いかを考えるようになりました。 www.kakkoii-kosodate.info また、疲労感などの不調は、自律神経が関わっていることを知ってから、自律神経を整えるための生活習慣も意識してきました。 www.kakkoii-kosodate.info 睡眠とストレスを意識してみた まず意識したのは睡眠です。今までの睡眠時間は6時間程だったのですが、毎日7、8時間は眠るようになりました。そしてとても疲れている時は、夕方には眠るようにし、睡眠を最優先することにしました。 また、次に意識したのはストレス対策です。私は目標を立てて、それに縛
みなさんは落ち込んだ時にどうしていますか。私は落ち込み始めたら止まらず、寝込むことが日常茶飯事だったのですが、色々な人からコツを学ぶことで、落ち込みにくくなってきました。 今回の記事は、落ち込み苦しむ時間を減らすためにはどうしたら良いか、これまで学んだことをまとめてみました。(2020年10月更新) 落ち込む一因は暇だから まず、落ち込む一因は暇だと言うことを知った時は衝撃でした。 www.kakkoii-kosodate.info 暇だと、余ったエネルギーがマイナスな感情を生んでしまうことに気付いてからは、できるだけ目標を決めて忙しくするように心がけました。その結果1人で寂しいと思うことが少なくなってきました。今年に入って職場の人と交際相手としか会っていないのですが、それでも大丈夫になったので、人は行動が変われば状態も変わるもんだと思いました。以前海外勤務をした時には暇すぎて精神が崩壊し
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く