青山や銀座みたいに「華やかだけど範囲が局所的」だとか、越谷レイクタウンや幕張新都心みたい充分広いけど娯楽の幅が異様に狭いとかじゃなしに、 「みなとみらい-桜木町-関内-中華街」の一帯のように切れ目ないクソデカ規模で大発展していて(しかもお台場とかと違って全く衰退せず)、なおかつエンタメや観光の選択肢のバリエーションが異常に豊富なエリアをどうして作ることができたのか。 言っちゃ悪いが、都心からはるか遠く離れたあんな横浜南部の海っぺりだ。 そんなところの開発がまんまと大成功したのを見るに、もしかして埼玉や千葉で同じような開発しても同じくらい成功できるのか? 例えば大宮や四街道なんかでも官民一体となってその気になればみなとみらいエリアにように化けさせることはできるのか?
横浜市のみなとみらい地区で、大観覧車や運河の様子などを一望できる全長600メートル余りのロープウエーが完成し、今月から運行を始めることになりました。 このロープウエーは、横浜市の桜木町駅前と海沿いの観光地の間のおよそ630メートルを往復する「YOKOHAMA AIR CABIN」で、開業を前に1日、報道陣に公開されました。 最も高いところで地上40メートルの高さがあり、大観覧車やランドマークタワーなどみなとみらい地区の風景を一望できます。 キャビンは8人乗りで、片道5分ほどの空中散歩を楽しめるほか、夜間はキャビンが光り、横浜の夜景に新たな彩りを添えるということです。 ロープウエーは今月22日に開業する予定で、料金は大人が片道1000円、子どもが500円で、午前10時から午後10時までの営業です。 運行する会社によりますと、都市部にある常設のロープウエーは国内で初めてだということで「港町横浜
2019年までに、造船大手ジャパン マリンユナイテッドや、物流企業のバンテックがみなとみらい21地区に本社を移転。また、2020年以降もいすゞ自動車や、IT企業のアイネットなどが本社移転を決定している。 みなとみらい21地区には、オフィスビルや商業施設だけでなく、大型アリーナをはじめとするエンターテインメント施設や分譲マンションなど様々な用途の施設がある。こうした複合機能は、企業にとって大きな魅力だという。 横浜市役所の企業誘致の担当者は、「観光地としても人気が高く、多種多様な魅力をもっているのがみなとみらい21地区の強みだ。自治体としても企業誘致のため、税制面での優遇や補助金を提供している」と胸を張る。 テナント内定率5割でも健闘 2023年7月には、大型アリーナと一体開発された大型オフィスビル「Kタワー横浜」(延べ床面積は約8900坪)が竣工する計画だ。事業主体である不動産会社のケン・
クックパッド株式会社は、将来的な出社勤務体制を前提とし、サービス開発に最適化した柔軟なオフィス運用を推進するために、WeWork オーシャンゲートみなとみらいへの本社移転を決定いたしました。 当社は、2017年からの10年間をさらなる大きな成長のための事業基盤創りに注力する「投資フェーズ」と定め、積極的な投資を行っています。特に、当社のミッションである「毎日の料理を楽しみにする」を実現するためには、「つくり手を増やすこと」が重要だと考えており、つくり手に向けたプラットフォームサービスの拡大を国内事業の重要施策として位置付けています。 これらの事業展開を加速するためには、つくり手、生活者との物理的距離を縮め、料理に関する様々な課題に迅速に対応すること、COVID-19が当面の間続くことが想定される環境の中でも、職住近接の実現が可能で、オフィスに集まって物理的な環境を活用した働き方を作り上げる
昭和から平成初期にかけて、21世紀の未来都市を夢見たビッグプロジェクトが数多く計画された。 今のお台場・青梅・有明地区における「東京テレポート(臨海副都心)」、横浜の「みなとみらい21」、千葉の「幕張新都心」がその代表例だ。 じゃあ、埼玉にはそんな夢の都市計画はないのだろうか。 あるのだ。 「さいたま YOU And I プラン」が。 …あれ、ひとつだけ毛色が違わないか。 そんなさいたまらしさをひも解いてみたい。 きわだつネーミングセンス さいたま YOU And I プラン。 今のさいたま市合併・政令指定都市化の出発点として、1982年に埼玉県と4市1町が発表した「埼玉中枢都市圏構想~YOU And I ふれあいのまち~」が最初である。 バブル前後に構想された首都圏の都市計画って、新都心・副都心を作ることによる首都機能分散を目的としたものなのだが、令和の今聞くと気恥ずかしくなるような大言
口福堂春の和菓子祭り(~2/23) ひな祭りカラーの和菓子が3つで300円(税抜) ot-icecream.hatenablog.com 先月はいちご大福を楽しみましたが、早くも桜餅です。 左から 桜あん桜餅 うぐいす餅 こしあん桜餅 桜餅はどちらも道明寺。桜あんのものは普段あまり好みではないけれど、これはとても美味しくいただきました。うぐいす餅はやわらかくて、とても優しいお味。 1個のサイズは小さいけれど、中のあんこがしっかり詰まっていて満足度高いです。 うぐいす餅って中身がうぐいす餡なのかと勘違いしていましたが、うぐいすの形になるように左右を引っ張るから、うぐいす餅って言うんだって。 ■うぐいす餅手作りセット■『こしあん 1kg』 価格:1,730円 (2021/2/24 15:16時点) 感想(2件) ✔️口福堂 www.kakiyasuhonten.co.jp ☆メインブログ☆【ツ
今、最も予約が取れないホテルブッフェと言われる、ザ・カハラ ハワイアンブッフェへ行ってきました。 もともとは、ハワイへ行きにくい今、日本で1番ハワイに近い場所というコンセプトで夏限定で開催されたこのブッフェ。大好評で延長が決定。おかげで予約が取れました。 あまりにソワソワして予約時間の12:00よりもだいぶ早く着いてしまいましたが、ボールルーム前にはしっかり待ち合いスペースもあって、デトックスウォーターまで出してくれます。 時間が来て中に案内されると、おぉーーー、結婚式に来たのかと錯覚してしまうようなボールルーム。ここはもともとレストランではなく、宴会場なんですよね。そこに特別にブッフェ会場を作っているわけです。 ザ・カハラ・ホテル&リゾート (ハワイ)の総料理長監修のもと、“横浜”スタイルにアレンジしたオリジナリティ溢れるメニューが特徴の“ブッフェ” ハワイ出身のウクレレミュージシャンが
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
丸ずわい蟹むき身入弁当 1,064円 → 744円(税抜) スーパーの駅弁フェアってついつい覗いてしまいます。旅行にはなかなか行けないし、北海道物産展も密が怖いから、駅弁ならってことで。この日は稚内の駅弁を。 丸ずわい蟹の酢じめ 紅ずわい蟹の酢じめ ホタテの醤油煮 いくらの醤油漬け しば漬け 昆布の佃煮 普段、蟹を食べることはほとんどないので、こんなに少量でもちゃんと蟹、してるものが入っていると嬉しいものです。 丸ずわい蟹と言うのは、稀少なのですかね。そう記載されていますが、違いはよくわからなかった。カニカマとは違うな、ってくらいです。すいません。蟹の味を認識できる肥えた舌を持ち合わせていませんでした。 ホタテもイクラも美味だったし、ほんのりお酢の効いたご飯もお酒によく合いました。 蟹弁当には、やっぱり日本酒。お酒がメインだったかってくらい、花邑をグイグイ飲み干しました。 稚内へ行ったこと
鬼塚@災害時用アカウント @fuujin3raijin 第二ドック、またはドックヤードガーデン。 正式名称は『旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)』 元々はお船作る所。 岩に刻まれた海水に浸かってた痕跡を見るのも楽しい。 知らないと、物々しくてちょっと怖いよね。 一号ドックもすぐ側にあって、そっちには日本丸くんが居る。 pic.twitter.com/sckJ10XD3I x.com/kuromitsu_ka/s… 2024-04-21 16:19:02 Yo Ehara @yo_ehara みなとみらい唯一の重要文化財のはずです。1896年完成の国内最古の商船用石造りドック跡。横浜は1923年の関東大震災で壊滅、山手の洋館は震災後の再建で恐らくその為に重文指定逃してます。赤レンガ倉庫も震災前の建造物ですが改修され過ぎのためかやはり重要文化財指定は逃し経産省の産業遺産です。 x.com/
前回記事の京都と同様に、コロナの影響で3年ぶりとなりましたのが、今回訪れました横浜です。 実は製粉会館(東京都中央区日本橋兜町)での仕事に絡めて、少々時間を作りました。 やっぱり横浜には、おいしいお店がたくさんありますね。 そして、久し振りにanopanの近況を。 ミキサーに関しましては、サイズと生地処理能力について解説します。 【 目次 】 ミキサーのサイズと処理能力 みなとみらい ピーターラビットカフェ ZEBRA Coffe & Croissant 横浜ハンマーヘッド 鎌倉紅谷 クルミッ子ファクトリー VANILLABEANS みなとみらいの夜景でも anopan ミキサーのサイズと処理能力 ミキサーのサイズは、工場向けの機種で5袋ミキサーとか10袋とか、店舗用の小型の機種で20コートとか30コートといったサイズ表記で示されています。 www.santa-baking.work コー
久々のハンバーーーーーグ。 ot-icecream.hatenablog.com 石川亭のハンバーグ弁当 森のきのこの狩人風 750円(税込) 昨年初めて出会ったビストロ石川亭のハンバーグ。人気のハンバーグが入ったお弁当はほとんど夜まで残っていることがないのに、この日はラッキーで閉店間際わずかに残っていたらしい。 半額で購入してきた家主の戦利品です。 前回同様、私が頂くのはお米とパスタ以外。それでもお皿に盛付けすると、大きめの平皿が埋まってしまうくらいのボリューム。 丸々としたハンバーグにかかっているのは、キノコたっぷりの特性デミグラスソース。キノコは4種類。しめじ・エノキ・エリンギ・マッシュルーム(恐らく) そして、ここのハンバーグの特徴が、このキャベツ。ハンバーグの中にキャベツが結構な量入っています。肉肉しさはちゃんとありつつ、キャベツでヘルシー感もある。シャキシャキとした食感もプラス
創業60年茅ヶ崎で人気の老舗仕出し屋「ちがさき濱田屋」が横浜みなとみらいのマークイズみなとみらいオープンしました。横浜では初出店となる店舗だそうです。 この投稿をInstagramで見る ちがさき濱田屋(@chigasaki_hamadaya)がシェアした投稿 仕出し弁当屋として”手づくりのもてなし“にこだわり、和食の基本となる五味五色をベースとした繊細かつ栄養バランスの取れたお弁当を提供しているお店。"和モダンなつくり"のデザインも人気のポイント。 しらすいくらわっぱ 約1,300円 恒例の家主土産のため価格が不確実です。たっぷりのしらすに宝石のようないくら。この主役を際立たせるのは、大葉とネギと茗荷。そして一粒銀杏が効いてる。 サクっとわっぱ飯でランチする時は、このお酒が最適。長々と飲まずに、でもちょっとひとくち欲しいよねーー、に応えてくれます。 ot-icecream.hatena
人気の仕出しお弁当屋さん、ちがさき濱田屋の季節ちらし・春。 ot-icecream.hatenablog.com 昨年みなとみらいにオープンしてから、横浜駅のCIALにも出店されていて、より身近に感じるようになりました。 季節ちらし・春 630円(税込) 13.4×13.4×5.4cmとコンパクトサイズですが、ぎゅっと春っぽさが詰まっています。 主な具材は カニカマ 菜の花 椎茸煮 蓮根甘酢漬け 塩いくら えび 糸ヨリ鯛魚肉 ホキ魚肉 生姜甘酢漬け 紅生姜 海苔 三つ葉 錦糸卵 少しずつ沢山の具材が使われているところが嬉しい。酢飯はもちろん国産米。 濱田屋さんのお弁当や惣菜は、味だけでなく思わず手を伸ばしたくなるビジュアルも魅力的。桜を眺めながら食べたら最高だろうなー、と思いながらも、肌寒くて外はとても無理でした。 家の中で食べるならやっぱりワインと共に。この日は、ボルドーの白ワインです。
いきなりの暑さでバテてしまったカラダには、やっぱりお肉が効く。と言うわけで、みなとみらいの肉バルダンボにお肉を食べに出かけました。 ランチメニューには、サラダとスープとご飯がお代わり自由。それはもちろん魅力的なサービスなのですが、ここのお店のもうひとつの魅力、それがこの眺望。 コスモワールドの観覧車が目の前。ちょっと近過ぎるくらい。右手には新名所のロープウェイも見えてます。快晴のこの日、なんて気持ち良い眺めなんだろう。 サラダはキャベツと大根と水菜にポテサラという、シンプルなものですが、おかわりしました。ドレッシングは青じそかフレンチ。おかわりでドレッシングを変えることも可能。スープはオニオンスープでした。こちらも、もちろんおかわり。 ステーキは牛ロースで180g 1,380円(税込) サラダとスープとご飯がお代わり自由で、このボリュームで、この眺め。かなり良心的価格です。 このロース肉、
福琳酒家(みなとみらい/海老炒飯レタス入り) 『福琳酒家』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:00~14:30 [夜]17:00~23:00 【土曜、日曜、祝日】 [昼]11:00~14:30 [夜]17:00~21:30 ◎定休日(要確認を!) 無休 ◎電話番号 045-681-4117 ◎ホームページ https://fukurin.owst.jp/ ◎住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1 三菱重工横浜ビル2階 ◎アクセス 横浜美術館の隣の三菱重工横浜ビル。 テナント街の2階です。 ◎地図 福琳酒家(みなとみらい/海老炒飯レタス入り) 『福琳酒家』の店舗情報 『福琳酒家』に行きましょう 『福琳酒家』の店内 『福琳酒家』の海老炒飯レタス入り 『福琳酒家』の海老 『福琳酒家』の水餃子 『福琳酒家』のお会計 『福琳酒家』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第
横浜市西区のみなとみらい地区に新たに完成したのは「Kアリーナ横浜」で、今月29日の開業を前に22日、内部の様子が公開されました。 およそ2万席ある客席はステージを起点に扇状に広がっています。 運営会社によりますと、音楽専用のアリーナとしては世界最大級の規模だということです。 運営会社の佐藤繁会長は「横浜をエンタメの街にすることを意識してつくりました。すごい音を感じてほしい」と話していました。 横浜市では、開業初日から3日間、横浜ゆかりのアーティスト「ゆず」が公演を行うのに合わせてさまざまなイベントを展開し、みなとみらい地区を活性化させたいとしています。 横浜市の山中竹春市長は「アリーナ誕生を機に多くの人に横浜の街にお越しいただけると思う。公演の前後に楽しんでもらえるよう回遊促進を図っていきたい」と話していました。
2023年5月19日情報更新横浜ランドマークタワーをバックに今にも航海に乗り出しそうな船は、横浜港のシンボル「帆船日本丸」です。昭和5年に建造された練習帆船だそうです。 普段の日本丸はこのように帆が畳まれています。それが年に約12回だけ、29枚全ての帆が開かれる時があるのです!それがこちらです。 ありとあらゆる方向からお楽しみくださいw 壮観な姿を収めるには広角レンズは必需品です📸 畳帆風景。畳帆作業中のボランティアの方々です。訓練生かと思ったらボランティアなんですね。(HPによると年2回のボランティア募集があるようです) 日本丸乗船口と横浜みなと博物館。横浜港をテーマにした博物館は体験型コンテンツが増えて2022年にリニュアールオープンしました(有料) 日本丸は内部を見学することもできます(有料)ちょっとだけ船乗り気分♪ 船の小窓から見えるYOKOHAMA AIR CABIN(ロープ
横浜・みなとみらい誕生の秘密を解き明かす。古地図から見る街の移り変わり 「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は横浜市中区、西区の変化について語っていただきました。 全国有数の港町で、観光地としての人気が高い横浜市。しかし、それは横浜の見せるひとつの顔に過ぎないと今和泉さんは言います。 横浜市は、いったいどのように変わっていったのか。過去と現在の地図を見比べながら、その軌跡を辿ってみましょう。 今和泉 隆行(いまいずみ たかゆき) 1985年生まれ。7歳の頃から実在しない都市の地図=空想地図を描き続けている「空想地図作家」。地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。(Twitter:
親惠(新高島/海老チャーハン) 『親惠』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 11:00~22:30 ◎定休日(要確認を!) 土曜、日曜、祝日 ◎電話番号 045-228-9570 ◎ホームページ https://ggx4200.gorp.jp/ ◎住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-4 ◎アクセス 新高島駅3番出口を出て、 栄本町線を南に進み、 すずかけ通り西交差点を東に進んだところです。 ◎地図 親惠(新高島/海老チャーハン) 『親惠』の店舗情報 『親惠』に行きましょう 『親惠』の店内 『親惠』の海老チャーハン 『親惠』の海老 『親惠』のお会計 『親惠』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第306食! K七(ケーナナ)です。 今日は新高島の海老チャーハンです。 新高島駅は横浜高速鉄道みなとみらい線の駅です。 各駅停車だけ停まります。 隣駅は、横浜駅とみなとみらい駅です
今度のいちご大福は変わり種。 驚きの組合せ。 この前いちご大福は正統派が良いと書いたばかりですが…。 ot-icecream.hatenablog.com 栗きんとんいちご大福 1個 270円(税込) 柿安がやっている和菓子屋さん、口福堂。大型の商業施設で頻繁に見かけるちょっとだけ甘いものを食べたい、なんて言う時にぴったりのリーズナブルなお店。お団子、おはぎ、大福、いつも人気ですよね。 ある日の夜この写真と共に、栗きんとんといちごみるくどっちが食べたいかとメッセージが。奇しくもそれが、いちびこでいちごみるくを飲んだ日だったので、迷わず栗きんとんをチョイス。 もともとリーズナブルなのに30%オフだなんて、有難い。 苺は艶っとして粒も大きいし、生地まで栗が練り込まれていました。これで200円しないとは。さすが柿安がやっているだけのことはある。 中のあんには栗の粒も入っていて、しっかり栗の味を感
タピオカブームは去ったはずなのに、このお店は何故かいつも人気。それぞれのお店の違いがよくわかっていない私は、このシーズナルドリンクの看板だけが決め手となりました。 季節限定モンブランペースト入り和栗ミルクティー。皆々様のモンブラン投稿を拝見する度にざわついていた心をきっと穏やかにしてくれるはず。 レギュラーサイズ 甘さゼロ シングルタピオカ 氷少なめ でオーダー、630円(税込)。 底にある黄色いのが、モンブランペーストです。 これをグリングリンと回して混ぜて飲みます。ひと口飲んだ瞬間、予想以上の美味しさに思わず倒れそうになりました。 そうか、ここはミルクティー自体がめちゃめちゃ美味しいのね。香り高いミルクティー。甘さゼロで正解。モンブランペーストの甘みと茶葉の香り、そしてまろやかなミルク。この飲み物最高じゃないか。 モンブランを食べたい欲望と 喉の渇きと 日々の疲れと 全てをクリアにして
店舗によってコンセプトがまるで異なる【UNI COFFEE ROASTERY】 関内店と同じお店だとは思えないほど雰囲気の違う、みなとみらい店に伺いました。 ot-icecream.hatenablog.com 『ディスプレイモニタの多い喫茶店』 周辺を活動エリアとするビジネスパーソンやクリエイターの方にとって"居心地の良い空間"と"集中する時間"を提供するカフェ、がコンセプト。 ディスプレイモニタが各席に常設され、キーボードやマウスなど様々な種類のPC周辺機器が貸出可能。電源やフリーWi-Fiはもちろん完備。 カフェラテ 550円(税込) せっかくなので関内の時と同じものをオーダー。提供スタイルもまるで違う。きっと、作業をしながら飲むことを前提としているから、蓋付きになるのだろうな。 味は全く同じで美味しい。ここのカフェラテ、ほんとに好み。今度ブレンド豆購入しようかと思うくらい。 UNI
9月25日にブルーボトルがみなとみらいにもオープンしました。マークイズの一角、以前は自転車屋さんだったところです。 ot-icecream.hatenablog.com NEWoMan横浜に次いで、横浜エリア2店舗目。NEWoManのカフェスタンドとは全く雰囲気の異なるお店です。 この投稿をInstagramで見る ⠀ いよいよ明日 9月25日(金) 朝8時に、ブルーボトルコーヒー みなとみらいカフェが「MARK IS みなとみらい」内にオープンします!⠀ ⠀ 横浜美術館の目の前に位置し、カフェ前のスペースにはブルーボトルコーヒージャパン初の公園を活用した屋外シーティングが広がるみなとみらいカフェ。 ガラス張りの開放的な空間に、曲線やウッド素材が柔らかさを感じさせる心地よいカフェデザインは、ブランドとして初めてご一緒する芦沢啓治建築設計事務所
先日みなとみらいにオープンした茅ヶ崎の仕出し屋 濱田屋さんには、お弁当以外にも和モダン惣菜も揃っています。 ot-icecream.hatenablog.com とまポタ 1個 250円 → 125円 その名の通りトマトポタージュ。洋風のポタージュスープを上手に和惣菜にとシフトしている一品。 使用されている野菜は、トマト、たまねぎ、セロリ、ニンジン、パセリ。ポタージュにする時の一般的な野菜ですが、これを揃えてポタージュにするとなると、けっこうな手間です。 味付けは食塩と乾燥コンソメのみ。生クリームなど使用していないので、甘くてミルキーなタイプのスープではなく、とても滑らかなガスパチョと言った感じ。 これは器に移して、しれーっと、めちゃくちゃお料理頑張った風に一品料理として出せるな。 お安く購入したのに、コース料理の一品かと思うくらい高級感あるスープ、にも最適なこの日のワインは、同じくお安い
ヨコハマグランドインターコンチネンタル最高、と言った舌の根も乾かぬうちに、ザ・カハラへ。 カハラが横浜に開業したのは、ちょうど1年前。コロナ真っ只中にも関わらず、マカダミアナッツは大人気。一時期は宿泊者のみしか購入できなくなっていましたが、現在は13時から宿泊者以外も購入出来ます。 マカダミアナッツチョコレートパッションフルーツ 2,800円(税込) 現在のフレーバーは、 ミルク ダーク ブロンド パッションフルーツ ミルクは完売していたので、季節限定のパッションフルーツを購入。 ハワイで創業当初から愛されているカハラホテルオリジナルのマカダミアナッツチョコレート。そのレシピを忠実に再現して日本で製造しているとのこと。 袋の中でチョコレートがくっついて板状になっているので、ひとつずつ崩していきます。 これこれーーーー。 テンションあがる。 いやーー、やっぱりカハラ最高。 このナッツひとつか
ホットジンジャーレモネード 430円(税込) minato coffeeはスペシャルティコーヒーのコーヒースタンド。東急スクエアとランドマークタワーの2階入口の真ん中に位置する小さな小さなスペース。 この投稿をInstagramで見る おはようございます! 本日はあいにくのお天気ですが、いつも通り元気いっぱい営業しております☺️ #minatocoffee #yokohama #minatomirai #coffee #coffeestand #横浜 #みなとみらい minato coffee(@minatocoffee.yokohama)がシェアした投稿 - 2018年 4月月17日午後6時31分PDT 伝わりますかね。このこじんまり感。 私が伺ったこの日はバリスタさん1名に、2名のお客様がコーヒーを飲まれていて、それでもうぎゅうぎゅう感あるくらい。 お店でじっくり時間をかけて漬けたレモ
福満園(みなとみらい/海老チャーハン) 『福満園みなとみらいマークイズ店』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 【月曜~木曜】 10:00~20:00 【金曜~日曜、祝日】 10:00~21:00 ◎定休日(要確認を!) マークイズの休日に準じます ◎電話番号 050-5890-1396 ◎住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1 4階 ◎アクセス みなとみらい駅直結のMARK ISみなとみらい。 4階のフードコートです。 ◎地図 福満園(みなとみらい/海老チャーハン) 『福満園みなとみらいマークイズ店』の店舗情報 『福満園みなとみらいマークイズ店』に行きましょう 『福満園みなとみらいマークイズ店』の店内 『福満園みなとみらいマークイズ店』の海老チャーハンと半ラーメン 『福満園みなとみらいマークイズ店』の海老 『福満園みなとみらいマークイズ店』の半ラーメン 『福満園みなとみらいマーク
いつの間にかラグジュアリーホテルだらけになった横浜みなとみらいエリア。そんな中でもやっぱりシンボル的存在はグランドインターコンチネンタル。 あの三日月型を見ると、横浜だなーーって実感するし、安心する。 このご時世でブッフェに行くなら、やっぱりここでしょってことで、ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル ダイニング「オーシャンテラス」へ行ってきました。 食べることに夢中で写真はあまり撮れなかったので、リンクを貼らせてもらいましたが、こんな景色を前にして食事が出来る最高のロケーションです。 9/30まで【世界美食巡り│WORLD GOURMET HOPPING】が行われています。ヨーロッパやアフリカ、中東など世界各国の伝統や文化が薫る国際色豊かな料理の数々。横浜にいながらにして異国情緒漂う食の世界旅行を体験出来る、と言うコンセプト。 ひとつひとつの料理を説明することは出来ませんが、
きょう午後7時半から横浜・みなとみらいで花火大会が行われていましたが、会場近くで火事が発生しているとみられます。花火大会との関連は今のところ分かっていません。 現場の様子をライブでお伝えします。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TBS #new
東京都内に数店舗を展開する人気のビストロ石川亭。実はみなとみらいにも小さな店舗があるのです。 ishikawatei.co.jp 豊洲と恵比寿と大手町の店舗では、半額フェアを実施している様子。12月は名物の牛豚キャベツのハンバーグステーキを含むほぼすべてのメニューが半額で楽しめるそうです。但しこの3店舗でもテイクアウトは対象外らしい。 だけど、みなとみらいは基本テイクアウト主体の店舗なので、閉店間際は恒例のセール価格提供です。 www.new-port.jp こちらのおろしポン酢ハンバーグ弁当が、店頭価格750円(税込)のところ375円(税込)に。私はさまざまな事情から、パスタとお米以外のものをいただきました。 お弁当に入っているサイズだし、それほど多くないのかと思いきや、丸々っとしたこんもりサイズ。おろしポン酢ソースは別添になっていました。 ここのハンバーグの人気の秘密、それがこのキャベ
土曜日の午後。 カメラを持ってみなとみらい周辺を散歩してきました。 特に何があるわけでもありませんが、ぶらぶら歩きながら写真を撮ったので、まとめて掲載しておきます。 関内周辺 横浜スタジアム。 雲多め。 雲の切れ間から青空。 電動キックボードLUUPのポート。 写真を撮ってから調べて知ったのですが、LUUPというサービスはだいぶ普及しているんですね。実際乗っている人も見かけました。 横浜周辺にもかなり設置されているようです。 寒さに弱いBAR。 以下張り紙に書いてあった文章。 極寒の為2023年の営業を終了させていただきます。春には再開しますので2024年も応援お願いします。なお現金等は徴収してありますので突入を試みないで下さい。 水たまり。 日本大通り周辺 Bicycle & Coffee。 日本大通りから大さん橋へ。 大さん橋 大さん橋。 ベイブリッジ。 山下公園方面。 ランドマークタ
どうも!25℃以上のとろけそうな日!猛暑です😂 本当にジメジメが苦手な小生です😱 さて、この日は冬の方が空気が澄んでいるので展望台からの景色が綺麗と聞いたので登ったのでした!! その前に…😋 フィレンツェ 結構混んでたので看板?サイン?はこんな感じ!! お店の中には食べるところはないですが、お店の前には食べるスペースがあります🙋♂️ ラズベリーと苺のソルベが特にお気に入りでした🍓 ピスタチオとバニラもグッドです👍 これからの季節にぴったりなのです!!!! みなとみらいに来たらジェラートなんていかがでしょうか? フィレンツェ 045-650-6050 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ 3F https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140103/14000855/ さぁランドマークタワーの展望台に登りましょう!! 高速エ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く