他にありますか? (例) 神戸市民は神戸牛を食べない 北海道民は白い恋人を食べない 京都市民は八ツ橋を食べない (追記) 横浜市民は崎陽軒のシウマイ食べるんですね…失礼しました あとブコメで、この増田は先月の増田を読んでないとの指摘がありますが、その増田を書いたのは私です。 (この増田のことですhttps://anond.hatelabo.jp/20240323135423) 一応前回は海外、今回は国内ということで棲み分けができている、ということにしてください by増田
1年前の2月3日はダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港した日らしい。 昨年1月の段階では、厚生労働省は「中国で発生した新型肺炎の日本への影響は限定的なものだろう」という見解を示していたが、以後どのような結果となったかは最早説明するまでもないだろう。 そして2月27日には安倍首相が公立学校の休校要請を表明し、3月7日には専門家会議で―今後幾度となく聞かされる言葉になるが―感染拡大の要因とみられるいわゆる「三密」の回避を求めた。「三密」って言葉は今では毎日ように当たり前のように耳にして当然のように受け止めている概念だけれど、ここ1年で生まれた言葉だと考えると人間の慣れって恐ろしいなと実感する。 ここ最近は、Twitterの検索機能で1年前のニュースを遡って「ああ、丁度あの頃クルーズ船が来て、日本人はようやくコロナに触れることになるんだな」と振り返ることが多い。あっという間に1年が経ってしま
「崎陽軒本店」のウェディングや宴会で親しまれている「ジャンボシウマイ」が家庭用にアレンジされ、7月1日から通信販売とロードサイド店舗で購入できるようになります。価格は3500円。 おうちでジャンボシウマイ mini 「おうちでジャンボシウマイ mini」は、直径11.5センチ、高さ10.0センチのビッグなシウマイ。カットすると、中から一口サイズの「昔ながらのシウマイ」22個が溢れ出てきます。 おうちでジャンボシウマイ mini 外側の生地も「昔ながらのシウマイ」のあんで作られており、中の「昔ながらのシウマイ」はもちろん、外側の生地もおいしく食べることができます。 おうちでジャンボシウマイ mini お誕生日や記念日などの集まりなどで食べれば崎陽軒ならではのサプライズ演出と味わいで、盛り上がること間違いなしの「おうちでジャンボシウマイ mini」。通信販売の場合は冷凍便で、ロードサイド店舗の
オレ流DJスタイル in the 崎陽軒のシウマイ弁当(筍煮mix) 店舗情報 崎陽軒 京急百貨店上大岡店 住所:神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店 B1F 電話:045-848-7423 営業時間:10:00~20:00 日曜営業 定休日:不定休(京急百貨店に準ずる) 崎陽軒お客様相談室:0120-882-380(月曜日〜土曜日9:00〜20:00、日曜日 9:00〜18:00) kiyoken.com 描いた人:ムラマツヒロキ a.k.a Murama2 漫画家兼DJ。早稲田大学文学部中退。漫画家としてはムラマツヒロキ名義でガイドワークス『パチスロパニック7』『別冊パニック7』にて『ホール営業日誌』を連載中。DJとしてはMurama2名義でアナログオンリー、オールジャンルのロックDJとして渋谷clubasiaにて隔月開催のLIVE&DJパーティー「NUGGETS」レギュ
ちょっと前に崎陽軒のシウマイ弁当のことを書いた覚えがあるんですが、また横浜の崎陽軒の話です。私は今はスパイとして都内に潜伏しておりますが、心はいつだってハマッ子なんです。 www.wakametecho.com おいしいシウマイ♪ き~よう~けん~♪ の、今回はおまんじゅうです。シウマイ屋さん渾身のまんじゅうの紹介ですよ。 その名も「シウマイまん」 こんにちは! これがシウマイまんです。表面にひょうちゃんの焼き印あり。これ、周りが中華まんの皮で、中身が崎陽軒のシウマイの餡なんですよ。サイズはシウマイサイズ、一口サイズのまんなんです。断面はこんな感じ。 見るからにシウマイ。味もちゃんと、「崎陽軒のシウマイがふわふわの何かで包まれた味」がします。温めてもそのままでもどっちも美味しいけど、私は冷めてる方が好きです。これ、ポイっと気軽につまめるし、可愛いしで凄いおススメなんです。 断面見せるために
改めて自己紹介しますが、私 わかめおばさんと申します。同学年に安室ちゃん・松たか子さん・菅野美穂さんやその他、実力派・綺麗どころが沢山いる女子豊作の年に生まれました。男は海老蔵と猫ひろしです。 現在は都内在住ですが、出身は神奈川県横浜市です。昨今色々言われていますが、「出身は?」と聞かれたら、神奈川県ではなく「横浜」と答えるスタイルを貫いています。 だって、神奈川県ってざっと並べるだけで、横浜・川崎・鎌倉・横須賀・小田原・箱根・湯河原 等々、場所によってのカラーが違いすぎるんですよ。だから「横浜です」とか「箱根です」とか言った方が、相手に効率的に伝わると思うんです。そう思いません? 私の持論は、「桃鉄に駅がある地名の方が、県名で言うより話が広がる」です。ちなみに出雲は絶対そう!私は島根県には何の思い入れもありませんが、出雲そばに対する執着は人一倍です。毎回絶対独占するからね。 リンク 横浜
どうも、久しぶりの雑談コーナーです。 最近せっせと記事を書くのに夢中になっていたら、長いこと雑談コーナーの記事を書いていないことを思い出しました。 あと、名前を「ハーフタイムのひとりごと」にしました。特に意味はないんですけど。 前回は2021年の暮れに東京オリンピックについて考えた記事でした。 これから時が経って、またオリンピックをめぐる状況も色々変化しましたね。良くも悪くも…。 sportskansen.hatenablog.jp 基本的にこの雑談コーナーは自分が書きたいことをただ書き残しておくためだけに書いてるので、読んでもらってももらわなくても特に大丈夫です。 そもそもここはなかなかたどり着けないようになってるのであまり読む人がいないのですが、1カ月に1人くらい謎のルートでたどり着いている人がいるようなのです。 こんなところまで読んでくれる人がいるとブログ書き冥利に尽きるところがあり
駅弁業界初!? 11月26日、コラボレーション駅弁【関西シウマイ弁当】発売! 株式会社崎陽軒(本社:横浜市西区、代表取締役社長:野並直文)とまねき食品株式会社 (本社:姫路市、代表取締役社長:竹田典高)は、コラボレーション企画として2021年 11月26日(金)より姫路駅にて「まねき食品×崎陽軒 関西シウマイ弁当」(税込960円) を発売いたします。 コロナ禍での移動人口の減少により、大きな打撃を受けた駅弁業界から明るい話題を創出し、 業界自体を活性化していきたいと考える両社の想いと「シウマイ」、「シウマイ弁当」を 地域創生に繋げていきたい崎陽軒の想いが重なりあい「関西シウマイ弁当」を発売することになりました。 「まねき食品×崎陽軒 関西シウマイ弁当」に入る「関西シウマイ」は崎陽軒が担当し、 「昔ながらのシウマイ」の一口サイズの見た目はそのままに、昆布や鰹節といった関西のだし文化と 融合さ
こんにちは、タイの晩ごはんです。 日本全国にその名を轟かせている崎陽軒のシウマイ弁当ですが、実は私は食べたことがありません。 というのも横浜を始めとして、シウマイ弁当を販売している場所に赴く機会がほとんど無いんですよね。 とはいえ、崎陽軒のシウマイ自体は食べたことがあります。 それが上にあるような、真空パックのシウマイ。 ところが、このシウマイを美味しいと思ったことがなかったんです。これまで。 しかしそれが大きな間違いだった、というのが今回のお話です。 真空パックのシウマイはお土産でいただいたり、なんなら自分でスーパーで買って食べたことも。 ただ、言うほど美味しいか、これ?というのが、これまでの正直な感想でした。 ところが先日の一時帰国の際に、友人から崎陽軒のシウマイをお土産としていただく。 さて、どうしようか…。 とりあえずググってみると、衝撃の事実を発見! 崎陽軒では、以下の3種類のシ
100年近くレシピの変わらない「崎陽軒のシウマイ」が今も売れ続ける理由:崎陽軒・野並社長、経営を語る【後編】(1/4 ページ) 「鶏の唐揚(からあ)げをエビフライに変えたこと。あれが一番の失敗です。私自身、エビフライが好きだし、材料としてもエビの方がいい。絶対にお客さんは喜んでくれると思ったが、逆だったの。苦情がたくさん来た」 崎陽軒の野並直文社長は苦笑いする。1989年、同社の看板商品「シウマイ弁当」のおかずを良かれと思って変更したところ、大ブーイングを食らった。わずか3年ほどでエビフライは再び唐揚げに戻った。 現在、1日の販売数が2万4000個以上と、コロナ前の水準にまで戻ったシウマイ弁当は熱烈なファンたちに支えられている。贔屓(ひいき)にしている著名人も多く、テレビ番組のロケ弁などでも愛用されているという。シウマイに関しては、天皇陛下も好まれていると『文藝春秋』(2019年11月号)
こんばんわー 4月に民間宇宙船初の月面着陸が話題になっていましたが・・残念ながら最後に通信が途切れてしまい失敗に終わったということでしたね・・。 さぞや多くのスポンサーやら企業やらの期待を背負ってのミッションでしょうから・・その落胆は想像に難くないところではありますが・・・ まあしかし・・このような科学技術の先端みたいな案件はこうした失敗を通じて知見を集める・・みたいなところもあるのでしょうから・・非常に高価だった「糧」として成功につなげてほしいと思うところです・・! ところで月には以前から・・ 地球からは見えない月の裏面?には知的生命体が既に住んでいる・・ みたいな都市伝説がありましたよね・・^^; いやね・・ 同じく4月には宮古島周辺で自衛隊のヘリの墜落事故があったじゃないですか・・ あの件については・・実は事故では無くてどこぞの国に攻撃されて墜落した・・などという憶測がネット上などで
こんばんは ると です 愛知はなんだか不安定な天気です 晴れてたのに急に雨が降ったりして・・ ワシは明日から江戸で展示館に参加します 東京ビッグサイトです ホテルは大井町のカプセルホテルになりました(笑) お値打ちな上にお風呂もあるしね(笑) 新幹線の中で崎陽軒のシウマイ弁当食べたい! あのコメがたまらんのです 金曜の夜は 娘の部屋にしけこみます。 いろいろあって川崎もしばらく行けない さみしいの~! 部下たちと一緒なので FREE TIMEは少ないので コッソリと楽しげな場所へ行きたいけど無理かな! そいえばこの前 バカチンになってしまったトイレのスイッチを 交換しました! ストレスたまるスイッチだったのでスッキリです バネがイカレポンチになっており 押しても押しても戻っちゃう トイレで振動を与えると真っ暗になり 恥ずかしい姿でスイッチを何とかつけて ソロ~リと便器に着座 そうしないとま
しむしむ日記旅行や登山が趣味です。 オリンパスのミラーレス一眼で写真を撮って楽しんでいます。 最近は野鳥撮影や動物撮影にもハマっています。 こんにちは、しむしむです。 ちょっと春っぽいものを購入したので紹介しようと思います。 それがこちら。 崎陽軒の「さくら色の昔ながらのシウマイ」です。 パッケージが桜色で可愛いと、嫁さんがパケ買いしたものです。 花見シーズンに限定販売されるシウマイで、開けてみるとシウマイもピンクになってます。 桜色って春な気分になれて良いよね~。 崎陽軒と言ったら、この「ひょうちゃん」のしょう油入れも人気。 これ集めてる人もいるみたいね。 味は普通のシウマイと同じで、素朴で普通に美味しいです。 崎陽軒って「き~よ~けん♪」のCMで全国的に有名だと思ってたんだけど、ホームページを見てみたら店舗って関東近県にしかないのね。 もしかして崎陽軒しらない人もいるのかしら。 関東で
こんばんわー 今年の年末年始、大晦日ギリギリまで迷いに迷った挙句、1泊2日でサクッと帰省してきました なんだかんだで母親も高齢になってますしね・・・ お恥ずかしい話ですが当方自身もたった1泊2日だけの為に高い交通費掛けて帰るのもなんだかなあ・・・というのもありまして・・^^; まあ、しかし・・・ たった一瞬顔出すだけでも・・年末~年始に親に顔見せることそのものが意味か。と思いましてね・・。親に会いに行けること自体が幸せじゃないか、とプライスレスやと思い弾丸帰省して来た次第です^^; で、大晦日当日・・。 551蓬莱の豚まん、母ちゃんに買うて帰ろ、と思いまして朝9:30オープンの京都駅八条口のお店に行ってみると・・・ (゜゜)うわっ・・・! めっちゃ並んどる・・・・(-_-;) ほうか・・・皆、新幹線乗る前に豚まん買うて、土産に持って買えるんやな・・・ 9:30のオープン待ち構えている人の行
ぼんやりスズメです。 皆さんには、ソウルフードがありますか? 横浜育ちの私にとっては、崎陽軒のシウマイです。 幼少時から一体どれくらい食べてきたことか。 今も「今日の夕飯、どうしよう? あー もう何も考えられない・・」(疲労度MAX)の時は「崎陽軒のシウマイ弁当」を。 副菜くらいは用意できるかな?(疲労度65%くらい)の時は「崎陽軒の昔ながらのシウマイ」を。という感じで購入。 旅のお供に、というより自宅で食べるものとなっています。 先日も猛暑の中、出先からの帰宅途中、足は自然に崎陽軒のショップへ。 そこで目にしたのが「あのときのシウマイ弁当」。 崎陽軒のシウマイに馴染みのない方には「は??」と思われるかもしれませんね。 普通、シウマイ弁当には、「あのときの」という文言はついていません。 「あのときって、どのときよ?? 」 「あのとき」とは、東京オリンピックが開催された1964年10月10日
どうも、一年生もあと3日 今から悔いが残らないって遅いですけどね.... って書いて下書き保存してたら 一年生卒業していた中学生です 長かったようで短かった一年間を終え 春休みになったのにもかかわらず 相変わらず投稿頻度が絶望的です マアマアそれよりも一年間お疲れ様を兼ねて 今日は崎陽軒のシウマイを食べたので紹介! (無理やり本編につなげた中学生 いつ食べたシウマイかは覚えていない模様...) 紹介って言っても写真だけだけどね... なんか写真ブレてない?! 食べたと言っても出来立てを食べたわけでなく お土産の真空パックに入ったシウマイを頂きました なんかパッケージから美味しそうな雰囲気です... 中身 ギュウギュウに詰められたシウマイ これを見て分かるように 1つずつのサイズがちっちゃいですな~ では、父に蒸してもらいましょう! (父は絶対蒸す派とのこと) センスがねえ 写真のセンスがな
読みにきていただきありがとうございます。 駅弁って言ったらやっぱり崎陽軒だよねでお馴染み神奈川県出身のクッキング父ちゃんです。 今日の夕飯は崎陽軒シウマイ弁当です!! このパッケージを見るだけで神奈川県民は気持ちアゲアゲになることは間違いないであろう。 という事で早速オープンザパッケージ!! お手拭きとお箸と爪楊枝。 これぞ駅弁!! むかしはさ、このお手拭きも紙包まれてレモンのいい香りがしたもんだよ…確かね…間違ってないよね。 くぅぅぅ…めちゃくちゃうまそう!! このビジュアル、このバランス、全てが俺のNo.1!! 何と言ってもこのおかずの量ですよね。 シウマイだけが主役じゃねぇぞと言わんばかりの美味さアピール…さすがだぜ崎陽軒… ご飯部分も食べやすく分けてあるのが非常にいい。 醤油と洋がらしをちょいとつけたら準備万端!! もちのろんで初手はシウマイからいただこうではないか… それではパッ
【衝撃】彼女が崎陽軒のシウマイ弁当を温めて彼氏ブチギレ激怒「常温のシウマイ弁当こそ究極の味」「キンキンに冷やしてもウマイ」 バズプラスニュースにて『【衝撃】彼女が崎陽軒のシウマイ弁当を温めて彼氏ブチギレ激怒「常温のシウマイ弁当こそ究極の味」「キンキンに冷やしてもウマイ」』という記事があがっています。 buzz-plus.com 記事の概要 横浜の崎陽軒のシウマイ弁当といえば、新幹線や特急などの乗客に愛されている駅弁だ。ギッシリと弁当箱に敷き詰められたシウマイや筍、玉子焼き、唐揚げ、そしてご飯。大ボリュームでひとつひとつが絶品ながら、たった860円という低価格も愛される理由のひとつだ。 烈火のごとく憤怒し「やってくれたな!」 そんな崎陽軒のシウマイ弁当だが、美味しいがゆえに衝突が発生している。都内IT企業でウェブエディターをしている彩乃さん(23歳)がシウマイ弁当を温めたところ、同棲している
新幹線に乗るときのお楽しみって何でしょうか? 新幹線そのものであったり、車窓からみえる景色であったり、旅を共にする人との談笑であったりといろいろあると思います。花より団子な私は、もちろん駅弁です。 以前小川糸さんの『旅ごはん』という著書のなかでこんなものがありました。 食べ物に関して自分はとても保守的なのだと実感するのは、駅や空港でお弁当を選ぶときだ。国内旅行ではたいてい、東京駅や羽田空港を利用することが多いのだが、そこには工夫のこらした魅力的なお弁当が数多く並んでいる。さて、今日こそは今まで食べたことのないお弁当に挑戦するぞ、何軒も店をハシゴしてあれこれ品定めをするのに、結局はいつも、同じお弁当を選んでしまうのだ。黄色い包み紙が印象的な、崎陽軒のシウマイ弁当である。 (『旅ごはん』「崎陽軒のシウマイ弁当」P125より引用) yu1-simplist.hatenablog.com 私はどち
崎陽軒(横浜市西区)が初めて他の駅弁とコラボレーションし、関西地方で限定販売する「関西シウマイ弁当」(960円)が話題となっている。関東のみで展開する「シウマイ弁当」を関西風の味付けにアレンジしてJR姫路駅で販売したところ、即完売の人気商品となった。 崎陽軒とタッグを組んだのは、駅弁販売などを手がける老舗の「まねき食品」(兵庫県姫路市)。新型コロナウイルス感染拡大のあおりで打撃を受けている駅弁業界を盛り上げたいという両社の思いが重なり、1年半以上かけてコラボ弁当を完成させた。 弁当の主役である「シウマイ」の製造は崎陽軒が担当した。一口サイズの見た目はそのままだが、ホタテの貝柱からうまみ成分を取る本家とは違い、昆布とかつお節のだしを利かせて関西らしい味付けにこだわった。その他のおかずもサバの幽庵(ゆうあん)焼きやだし巻き卵など、それぞれ関西風に変更した。パッケージは、竜と横浜の名所が描かれた
今回は横浜は崎陽軒の定番鉄板弁当の 「シウマイ弁当」のエクセル画を描いてみた話。 【はじめに】エクセル画ってどんなの? 実は最近食べだした 出張のお供 キング・オブ・弁当 エクセル画のスペック シウマイ弁当レイアウト問題 エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 【はじめに】エクセル画ってどんなの? 「エクセル画」というと エクセルのマス目に色を付けて描いていく 「ボクセルアート」、「ドットアート」を イメージする人が多いですが 自分はエクセルに搭載されている「描画ツール」から 曲線や円、四角の基本図形やフリーハンドを使いながら シートの上に線を描いて それに色を乗せて積み上げて描く方法でやってます。 こんな感じです。 エクセル画に腰を入れて描き始めてから もう10年以上たちますが ペンタブはどうも扱いづらくて ずーっとマウスを使て描いてます。 かなりの変態画法ですがおつきあいくだ
横浜名物として全国的な知名度を誇る崎陽軒(横浜市)の「シウマイ弁当」が今年、発売から70年を迎えた。冷めてもおいしく食べられるようにレシピ、製法で工夫を施してファンを獲得したが、かつては全国展開に伴う量産化の中でシウマイの食感が変わり、売り上げを落とす苦難も味わった。「真に優れたローカルブランド」を掲げて生産、販売改革を行って再建を図り、シウマイ弁当の人気を背景に他県の地域振興に一役買う存在にまで成長した。 横浜駅に「シウマイ娘」明治41年創業の崎陽軒は東京駅ではなく、横浜駅で駅弁を買ってもらうための名物を作ろうと昭和3年、シウマイを発売した。豚肉にホタテの貝柱を混ぜて冷めてもおいしく食べられる味を実現。横浜駅のホームで赤い服姿で販売する「シウマイ娘」が25年に登場すると話題を呼び、映画の登場人物にもなった。売り上げが伸び、横浜名物として定着する中、シウマイ弁当は29年に誕生した。 シウマ
読みに来ていただきありがとうございます。 焼売とか餃子やらが大好物なクッキング父ちゃんです。 本日は、送別会ってことで横浜駅のお隣横浜って言ったら崎陽軒にやって参りました。 今日はシウマイ食い放題とかだと嬉しいんだけどね。 なんて期待値MAX状態で入り口へやってまいりました。 なんか結構オシャンなお店ですよね。 本日のご予約は的な感じでフライデーナイツはやっぱご予約じゃないと厳しいかもね。 とりあえず集合したってことでとりあえず乾杯ってことでいいよね。 一週間頑張った老体にピッチャーのビールがたまらなく良い。 もうね何杯でも飲めちゃう気がするのよね。 ハムやらポテトやらを頬張りつつビールをエンジョイしていく。 とりあえずキッシュはパプリカの存在感が強すぎたかな…とりあえずあとは全て旨し!! 個人的に本日のメインイベントシウマイの登場です。 1人3個…ランチの食べ放題でシウマイ100個ぐらい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く