並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

常識を疑うの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 罵声禁止、休んでOK、保護者の負担なし… 少年野球の常識を疑う新設チーム“9の約束”(Full-Count) - Yahoo!ニュース

    慣習的な少年野球の常識を取り払ったチームが、徐々に注目を集めている。2021年から活動を開始した「練馬アークス・ジュニア・ベースボールクラブ」。練習中は罵声が飛ぶことはなく、勝利至上主義を否定する。代表を務める中桐悟さんは、時代を経てもなかなか変わらない練習への疑問から大きく舵を切った。 【動画】斬新!「バッチ来い」がない… 練馬アークス・Jr.が取り組む画期的な練習スタイル 「怒っても、野球は上手くならないんですよ」 中桐さんが思い出すのは、自身の幼少期。地元に少年野球チームがなく、競技を始めたのは中学からだった。野球部では指導者から怒号が飛び、時には殴られることも。好きだったはずの野球をするのが苦しくなってしまった。 高校や大学では野球から距離を置いていたが、徐々に「もう一度やりたい」と思うようになった。社会人になって草野球チームに入ると、これまでの野球観が一変。「ミスを咎めることなく

      罵声禁止、休んでOK、保護者の負担なし… 少年野球の常識を疑う新設チーム“9の約束”(Full-Count) - Yahoo!ニュース
    • 【変形性膝関節症とともに生きる:番外編】軟骨は再生しないのか?… 既存の医療常識を疑ってみる - すなおのひろば

      前回の記事に対し、読者さまから「一度すり減った軟骨は元に戻らないと思い込んでいました」といったコメントを多く頂きました。 軟骨再生の可否については、医療の世界でもさまざまな見解があります。 私自身、前回は説明不足のため少し誤解を与えてしまったのではないかと反省しております m(_ _)m そこで今回は予定していた内容を変更し、従来の見解と最新の知見について整理してみたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.関節軟骨の構造と性質 2.軟骨は消耗品か? 3.「貧乏ゆすり」の効能について 4.エビデンスは不明確でも 1.関節軟骨の構造と性質 まずは、関節軟骨の構造について簡単にご説明します。 関節軟骨は、軟骨細胞と軟骨基質からなります。 軟骨細胞はあたかも「ぶどうパン」のレーズンのように、まばらに存在しています。 軟骨には血管が通っていないため、関節液(滑液)によって栄養を受けています。 細胞

        【変形性膝関節症とともに生きる:番外編】軟骨は再生しないのか?… 既存の医療常識を疑ってみる - すなおのひろば
      • 香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」

        コロナ禍で強行した東京オリンピックが幕を閉じた。 感染症の影響にとどまらず、このオリンピックは、招致が決まった当初からさまざまな疑惑や不祥事に“伴走”されながら準備が進んできた。そして、開会式直前になって演出チームの作曲担当・小山田圭吾氏、演出担当の小林賢太郎氏がそれぞれ辞任、解任で姿を消すことになった。 中でも小山田圭吾氏の辞任については、いまでもネットを中心にさまざまな議論が交わされている。今回の辞任の原因になったのは、1994年と95年にそれぞれ音楽誌とサブカル誌に掲載されたインタビューで語った自身のいじめ加害体験だ。さらにそのいじめには、障害のある同級生へのいじめであることも明かされている。 小山田氏は、80年代末、「フリッパーズ・ギター」という音楽ユニットでその名前を知られるようになり、90年代にはソロユニット「コーネリアス」を結成。69年生まれの小山田氏は当時20代半ばで、音楽

          香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」
        • プロ奢ラレヤー🍣 on Twitter: "「常識を疑え」みたいに言う人が多い気がするけど、「常識を疑い続けると、やがて逮捕され、クソめんどくさい怒鳴りオジサンになって、老後は餃子屋で駄々こねまくって閉店に追いやる」ということが分かったので、たぶん常識は疑わない方がいいです。常識がおかしいと思ったとき、大体お前がおかしい。"

          「常識を疑え」みたいに言う人が多い気がするけど、「常識を疑い続けると、やがて逮捕され、クソめんどくさい怒鳴りオジサンになって、老後は餃子屋で駄々こねまくって閉店に追いやる」ということが分かったので、たぶん常識は疑わない方がいいです。常識がおかしいと思ったとき、大体お前がおかしい。

            プロ奢ラレヤー🍣 on Twitter: "「常識を疑え」みたいに言う人が多い気がするけど、「常識を疑い続けると、やがて逮捕され、クソめんどくさい怒鳴りオジサンになって、老後は餃子屋で駄々こねまくって閉店に追いやる」ということが分かったので、たぶん常識は疑わない方がいいです。常識がおかしいと思ったとき、大体お前がおかしい。"
          • じつはGDPの順位自体には意味がない…「日本は世界有数の経済大国」という常識を疑うべき経済学的な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

            日本経済にはどんな課題があるのか。嘉悦大学教授で経済学者の髙橋洋一さんは「日本経済はGDPで見ると世界第3位だが、過去30年でほとんど成長していない。経済が成長しなければ、仕事に就けず生活に困る人の数が増えてしまう」という――。 【図表を見る】実質GDP前年比成長率と完全失業率の前年との差の散布図(1995年~2021年) ※本稿は、髙橋洋一(監修)『新聞・テレビ・ネットではわからない日本経済について髙橋洋一先生に聞いてみた』(Gakken)の一部を再編集したものです。 ■規模の数字そのものより、前年比の成長率を見るべき 「日本はこれ以上経済成長を目指す必要はない」「経済成長よりずっと大切なことがある」という人もいます。しかし、経済成長を示す指標・GDPを各国と比較してみると、日本はこのままではいけないという理由がはっきりと見えてきます。 その国の経済状況が今、どうなっているのかを見る指標

              じつはGDPの順位自体には意味がない…「日本は世界有数の経済大国」という常識を疑うべき経済学的な理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
            • 「30歳までに結婚すれば良い」という婚活の常識を疑うべし - 銀行員のための教科書

              新型コロナウィルス感染症は、日本の少子化を加速させる懸念があります。 厚生労働省の人口動態統計速報によると、2020年1~10月の全国婚姻数は前年同期から約13%減少しています。また、共同通信の調査では、全国計80の政令指定都市、中核市の約91%で、2020年4~6月の婚姻数が前年同期に比べ減少したとも年末に報じられました。 コロナ禍は日本における婚姻動向に大きな影響を与えているのは間違いないですが、一方で「婚活女子の普通の人の定義が『星野源みたいな容姿で年収500万円以上』である」というニュースが話題になるように、日本人の結婚観自体も変化してきているように思います。 今回は、日本における婚姻の状況について統計を用いて確認していきたいと思います。きっと我々には勝手な思い込みがあることに気付くのではないでしょうか。 日本の平均婚姻年齢 初婚年齢の推移 初婚のおける婚姻年齢のピーク 年の差婚の

                「30歳までに結婚すれば良い」という婚活の常識を疑うべし - 銀行員のための教科書
              • 香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」

                コロナ禍で強行した東京オリンピックが幕を閉じた。 感染症の影響にとどまらず、このオリンピックは、招致が決まった当初からさまざまな疑惑や不祥事に“伴走”されながら準備が進んできた。そして、開会式直前になって演出チームの作曲担当・小山田圭吾氏、演出担当の小林賢太郎氏がそれぞれ辞任、解任で姿を消すことになった。 中でも小山田圭吾氏の辞任については、いまでもネットを中心にさまざまな議論が交わされている。今回の辞任の原因になったのは、1994年と95年にそれぞれ音楽誌とサブカル誌に掲載されたインタビューで語った自身のいじめ加害体験だ。さらにそのいじめには、障害のある同級生へのいじめであることも明かされている。 小山田氏は、80年代末、「フリッパーズ・ギター」という音楽ユニットでその名前を知られるようになり、90年代にはソロユニット「コーネリアス」を結成。69年生まれの小山田氏は当時20代半ばで、音楽

                  香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」
                • インデックス投資と資金力、常識を疑うということ - たぱぞうの米国株投資

                  インデックス投資を効率よく行うには資金力がポイント いうまでもありませんが、投資は資金力、つまりスケールが大事です。例えばつみたて投資を継続し、20%の利益が出たとしたらどうなるでしょうか。 100万円なら20万円 1000万円なら200万円 5000万円なら1000万円 1億円ならば2000万円 3億円ならば6000万円 投資において資金力、スケールが大事というのはこういうことですね。加速度的に投資が楽になるのです。毎年の投資運用益が生活費を上回るようになると、経済的自由を得た状態となります。つまり、生活費のために働くということをしなくて済みます。仕事が趣味化するのですね。 インデックス投資と資金力、常識を疑うということ ただし、いくつか気に留めておきたいこともありますね。それは、増えるということは減るということでもあるということです。逆回転をした時の損失もそれなりに大きくなります。 資

                    インデックス投資と資金力、常識を疑うということ - たぱぞうの米国株投資
                  • 円安の常識を疑う 「GDPにマイナス」は異説か - 日本経済新聞

                    美しく高機能な家電・情報端末のベンチャー企業として知名度が急上昇しているバルミューダ。国内や北米での販売が絶好調なのにもかかわらず、今年に入って失速した。2022年1~3月期の連結決算は売上高が前年同期に比べ11%増えたものの、営業利益は62%減の1億7200万円に。原因は春先から外国為替市場で急激に進んだ円安・ドル高だ。「商品企画では変わったことを考える企業だが、金銭感覚は多くの人と一緒。1

                      円安の常識を疑う 「GDPにマイナス」は異説か - 日本経済新聞
                    • KAMEI Nobutaka on Twitter: "マジョリティがぬるま湯の中で甘い夢を見ていたいところへ、ピシリと現実を知らしめたため、冷水を浴びせられたかのごとく人びとが受け止めて猛り狂うという場面を、いくつか見てきました。 研究者は「常識を疑え」とよく言いますが、それを実行するのはわりと困難です。しかし、疑うことの意義は深い"

                      マジョリティがぬるま湯の中で甘い夢を見ていたいところへ、ピシリと現実を知らしめたため、冷水を浴びせられたかのごとく人びとが受け止めて猛り狂うという場面を、いくつか見てきました。 研究者は「常識を疑え」とよく言いますが、それを実行するのはわりと困難です。しかし、疑うことの意義は深い

                        KAMEI Nobutaka on Twitter: "マジョリティがぬるま湯の中で甘い夢を見ていたいところへ、ピシリと現実を知らしめたため、冷水を浴びせられたかのごとく人びとが受け止めて猛り狂うという場面を、いくつか見てきました。 研究者は「常識を疑え」とよく言いますが、それを実行するのはわりと困難です。しかし、疑うことの意義は深い"
                      • じつはGDPの順位自体には意味がない…「日本は世界有数の経済大国」という常識を疑うべき経済学的な理由 経済は成長してこそ価値がある

                        規模の数字そのものより、前年比の成長率を見るべき 「日本はこれ以上経済成長を目指す必要はない」「経済成長よりずっと大切なことがある」という人もいます。しかし、経済成長を示す指標・GDPを各国と比較してみると、日本はこのままではいけないという理由がはっきりと見えてきます。 その国の経済状況が今、どうなっているのかを見る指標としてもっともよく使われるのが、国内総生産(GDP)。「日本のGDPは米中に次ぎ、世界第3位」です。これだけ聞くと、日本は世界有数の経済大国のように見えますが、はたして本当に経済大国といえるのでしょうか? 日本のGDPは、高度経済成長期の1968年に西ドイツを抜き、米国に次ぐ2位となりました。しかし、2010年に経済台頭が著しい中国に抜かれて3位になった経緯があります。さらに、早ければ、2023年にも、ドイツに抜かれて4位に転落するという可能性も出てきています。 しかし、G

                          じつはGDPの順位自体には意味がない…「日本は世界有数の経済大国」という常識を疑うべき経済学的な理由 経済は成長してこそ価値がある
                        • 罵声禁止、休んでOK、保護者の負担なし… 少年野球の常識を疑う新設チーム“9の約束”

                          罵声禁止、休んでOK、保護者の負担なし… 少年野球の常識を疑う新設チーム“9の約束” 少年野球 2021.11.25 Twitter Facebook LINEにおくる Bookmark 2021年に発足した「練馬アークスJr.ベースボールクラブ」 慣習的な少年野球の常識を取り払ったチームが、徐々に注目を集めている。2021年から活動を開始した「練馬アークス・ジュニア・ベースボールクラブ」。練習中は罵声が飛ぶことはなく、勝利至上主義を否定する。代表を務める中桐悟さんは、時代を経てもなかなか変わらない練習への疑問から大きく舵を切った。 「怒っても、野球は上手くならないんですよ」 中桐さんが思い出すのは、自身の幼少期。地元に少年野球チームがなく、競技を始めたのは中学からだった。野球部では指導者から怒号が飛び、時には殴られることも。好きだったはずの野球をするのが苦しくなってしまった。 高校や大学

                            罵声禁止、休んでOK、保護者の負担なし… 少年野球の常識を疑う新設チーム“9の約束”
                          • 内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める

                            心の中で抱え込んでいる問題を解決していきたいときに 後悔しない選択をするために、自分にとって何が大切なのか。 誰の言葉に耳を傾けて その意見を自分のものに変えていくのか、といったときに 自分の信じるものがあって そこに見たいものを決めることになります。 自分の持つゴールから逆算して、必要な価値観を どのようにして見極められるのか、によって 目の前の選択肢も変わり出していきます。 「信じることには偽りが多く、疑うことには真理が多い」 自分がどんな立場にたつことで 物事の解釈を決めているのか、と向き合うためにも 普段から多くの本を読み、多くの物事に接して 先入観を持たずに、鋭く観察する眼を育てあげていく必要がある。 孔子も「自分であれこれ考えるのは、学ぶことにはおよばない」と言っています。 取捨選択の為の判断力を磨いていくためには 一朝一夕で身につくものではないからこそ 学び続ける姿勢が大切に

                              内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める
                            • 行き詰まった時にこそ、常識を疑う。いったんフラットに観る姿勢を大切にする

                              上手くいっていないときには、何をやっても上手くいかないもの。 ポジティブに行動しようとするほど 空回りしてしまい マイナスのループに入り込んでしまっているのではないか、と 感じてしまうこともあるかと思います。 何とかしなければ、と思って気持ちだけが焦ってしまうときには 逆にいったん立ち止まってみることで 自分の内なる常識を疑ってみること。 本当に必要なことなのか、と立ち返ってみる姿勢も必要になります。 現状を適切に分析出来ていなくて 自分には絶対的な自信があって、何とかなるさ、と思い込んでいるうちは 次の解決策は見えてこないもの。 逆にそもそも人間の脳は賢くないものだから 自分が判断することでも、間違いはある、と 気持ちを切り替えられることから 常識に対して、何故、と問いかけをする姿勢を生み出します。 目に見えていない思い込みの中では 普段から当たり前だと思っているからこそ とくに意識でき

                                行き詰まった時にこそ、常識を疑う。いったんフラットに観る姿勢を大切にする
                              • 不動産営業の非常識な売上げ達成術:常識を疑うとトップ営業になれる

                                私は、投資用一棟アパートの営業で、営業未経験の女性を ・残業させない ・ゴリゴリ営業させない ・気合・根性必要なし わずか1年で年収7桁トップセールスに教育・独立させた ミリオンセールスアカデミー®︎ 台本営業®︎認定コンサルタント 現役店長(営業部長)です。 【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】 東京都 パナソニックハウジングソリューションズ株式会社 北陸電力株式会社 中央大学附属中学 株式会社宣伝会議 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYA、蔦屋書店) 日本経営合理化協会 nosai山梨(山梨県農業共済組合) 株式会社FIT PLACE  公益財団法人日本生産性本部 一般財団法人中部生産性本部 中部マーケティング協会 朝日生命保険相互会社 山金工業株式会社   株式会社エスコプロモーション  東

                                  不動産営業の非常識な売上げ達成術:常識を疑うとトップ営業になれる
                                • 【当たり前・常識を疑う】何気ない行動習慣にメスを入れ効率化につなげる重要性

                                  これは厳密にはアフィリエイトに限った話ではないかもしれませんが。 どんな物事においても効率というのはとても重要ですよね。 効率よく物事を進めることができれば、当然結果も良い方向に進んでいきます。 だけど、効率が悪いと、物事は悪い方向に進んでいってしまいます。 そうした意味でも、効率よく物事を進めるということは決して簡単なことではありません。 この記事を読んでくださっているあなたは、効率化においてどのような工夫をこらしていますか? といっても取り組んでいる仕事や作業によって効率化の方法はまちまちなので、一概にこの方法で効率化できるということはできません。 ですが、効率化において、最近僕自身が感じることは、「当たり前を見直す」ということ。 そんなこと、ここで書くまでもなく当たり前のことではあるのですが・・・ 当たり前を見直すということがとても重要なことであるように感じています。 当たり前を見直

                                    【当たり前・常識を疑う】何気ない行動習慣にメスを入れ効率化につなげる重要性
                                  • 世の中の常識を疑ってみる。 - この世界の不思議

                                    みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、世の中の常識を疑ってみる、 というテーマで記事を書いてみたいと思います。 (この記事の字数 約1400字) 世の中には、いろんな常識とされているものがありますよね。 でも。 その常識、本当なんだろうか? と疑ってみることで、あらたな視野が開けたり、 自分の利益になるような道を見つけられたり、 といったことは、意外とあるようにも思うんです。 たとえば。 株式投資なんかでは、基本的に、 安い時に株を買って高い時にその株を売ることで儲ける、 というふうに思われています。 それが1つの、株式投資での常識、なんですね。 この常識があるので、少なくないひとが、 安くなってきたときにお得だと思って株を買うことになります。 ところが。 安くなってきたときに株を買うと、意外なことに その株はその後も下がり続けていく、ということが よくあるらしいんですね((((;゚Д

                                      世の中の常識を疑ってみる。 - この世界の不思議
                                    • 外に疑問を向けるのではなく、内にある常識を疑ってみることが、判断力を高めることに繋がる

                                      自分の尊敬出来る人なら、サッと決断出来ることであっても、自分にはなかなかその一歩を踏み出すことが出来ない。 そう感じられているときには、自分の中でこうしなければならない、といった思い込みがあって、メンタルブロックを作り出している可能性もあります。 分かっているけれども、その一歩を踏み出すのが怖い、と感じられてしまうのは、勇気や度胸の問題だと受け止めたくなることもありますよね(^^;) どんな人でも先行きが見えないことを、何のためらいもなく決断するのは、難しいです。 未来がどうなるのか、は誰にも分らないからこそ、自分がどんな人生を歩んでいきたいのか。そこに懸ける想いが後押ししてくれることにあります。 理性的に判断していくプロセスにおいて、どこかで思い切った決断を促すのも、情動の持つ力があってこそ、です。 その為にも、後悔しない選択をするために、何が大切にしていきたいのか。 その中で、自分の心

                                        外に疑問を向けるのではなく、内にある常識を疑ってみることが、判断力を高めることに繋がる
                                      • 香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」

                                        こうして考えると、『アメリカン・ユートピア』はまるごとデイヴィッド・バーンの「内なる変革」の物語だともいえる。 実は彼は昨年9月1日、SNSでひとつの謝罪を行った。1984年にトーキング・ヘッズのプロモーションビデオの中で、顔を黒や茶色に塗って有色人種に見せる、いわゆる「ブラック(ブラウン)フェイス」という演出を使ったことに対してだ。そのときの一連のツイートや各メディアによるインタビュー映像などはいまも閲覧可能だが、その中のひとつ、日本版『ローリングストーン』のサイトに今年の5月に掲載された記事から彼自身の言葉を紹介しよう(「デイヴィッド・バーンが語る『アメリカン・ユートピア』、トーキング・ヘッズと人生哲学」、2021年5月27日)。 「僕自身はあのことはすっかり忘れていてね。まずはこう思った。『なんてこった、これは酷いな。時代のいかに変わったことか。そして、僕自身もどれほど変わったものか

                                          香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」
                                        • まずは、自分の内なる常識を疑ってみることが、判断力を高めることもある

                                          あなたがなかなか決断や判断が出来ないと思っていることでも それが勇気や度胸といった精神的な問題ではなく あなたに知識がないことで、止めてしまっていることもあります。 あなたが何かを決断するときにも、何に基づいて決めるのか、によって その未来の可能性が変わることを意識出来ているからこそ 知識の重要性を感じられているところもあるのではないでしょうか!? あなたの目の前の問題に対して、後悔しない選択をするために、自分にとって何が大切なのか。 誰の言葉に耳を傾けて、判断しているのだろうか?と内省的な思考をするときにも 自分が信じている信念体系があって、そこで見たいものが見えてきます。 逆にいえば、あなたがこれまでに信じていたことが変われば 必然的に目の前にある可能性と選択肢も変わり出していくことになります。 「信じることには偽りが多く、疑うことには真理が多い」 孔子も「自分であれこれ考えるのは、学

                                            まずは、自分の内なる常識を疑ってみることが、判断力を高めることもある
                                          • 【常識を疑う重要性】常識を疑いながら手を動かし続ける

                                            正しいと思っていることが実は正しくなかったり アフィリエイトサイトに限った話では、本当にないんですけど。 自分が正しいと思っていることが実は正しくなかったりすることがあります。 すっごくどうでもいいことかもしれないんですけど、 例えば、電車の「中央快速東京行」という漢字。 僕は送り仮名で、 「き」がないといけないと思っていました。 つまり、 「東京行き」 が正しい表記なんだと思っていました。 だけど、どうやら、この場合、 「送り仮名」 はいらないみたいですね。 いや、どうでもいい話しでもなくて、特に、地域記事のアフィリエイトをやっている方には結構関わってきます。 別に、もちろん、 「東京行き」 にしようが、 「東京行」 にしようが、ぶっちゃけ、アフィリエイトの評価は変わりません。 全くもって。 ですが、やはり、正しい表記と間違った表記、どちらで載せたほうがいいか? と問われれば正しい表記で

                                              【常識を疑う重要性】常識を疑いながら手を動かし続ける
                                            • 【日曜フリーテーマ】当たり前の日常や常識を疑う重要性とその他諸々

                                              別に占いが好きで聞いているわけではないのですが・・・ 面白いなと思って聞いています。 当然なのかわかりませんが、占ってもらうのはたいていが女性。9割型女性です。 で、9割以上は恋愛の悩み。 たいていの女性が深刻な恋愛の悩みを吐露しています。 ケースケースで全く悩みのタイプは違うのですが、それでもやっぱり恋愛で悩んでいる。 「この男性との相性が良いのか見てもらいたい。」 という悩みがほとんどです。 なるほど・・・ 恋愛をお願いする方のほとんどがこんな感じなんだと新たな発見があります。 そして、だいたいが、占ってもらうのは20代の女性が多い。 こういう傾向ってなんか面白いですね。 まぁ、別にそれでどうのこくのという話ではないんですけど、占いって面白いなと感じました。 興味ある方は、もうしばらく放送しているみたいなので聞いてみてください。 もうしばらくすると、一旦終了するようです。 あ、今月で終

                                                【日曜フリーテーマ】当たり前の日常や常識を疑う重要性とその他諸々
                                              • 現代社会の常識を疑う考え方 【物事の本質を見極める】 - しょぼい人生論。

                                                物事を自分で考える経験が乏しくなり、思考停止に違和感を持てなくなっている。世間の常識をすべてと決めつけず、自分自身で考える時間を作りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 現代社会の常識を疑う考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、現代社会の常識を疑う考え方をご紹介します。 歩みたい人生について自分で考える時間がないと、不本意な時間を無意味に蓄積させることになる。 多数派の真似をする習慣を壊すことが、新たな自分に出会うための原点になります。 この記事を読むことで、現代社会の常識を疑う考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 周りが正解とは限らない 冷静に立ち止まってみる 違いに寛容になる 納得できる瞬間を重ねる まとめ:現代社会の

                                                  現代社会の常識を疑う考え方 【物事の本質を見極める】 - しょぼい人生論。
                                                • 人生を変えたければ、これまでの常識を疑う必要がある

                                                  こんにちは、ヒロシです。 これまでの思い込みから逃れることによって、一気に人生が変わり出していくこともあります。 どうして自分だけがこんなに頑張っているのだろう、と感じられる時にこそ、自分で作り出している思い込みを疑ってみる必要があります。 とくに日頃から、取り越し苦労をすることが多い、と感じられるのは、余計な雑念に振り回されていることが多い、ということになりますね。 隣の芝が青く見えるような時にこそ、自分自身の心の中にある罪悪感が、ネガティブな感情を生み出していることもあります。 周囲の顔色を気にしすぎているということは、それだけ他人に振り回されているのかもしれません。 周囲の空気に合わせることで、自分自身がどうありたいのか、を決めることが、ベストな選択だと思っているところもあったのではないでしょうか!? 本当はやりたくないけれども、周りがやっているから仕方ないよね、、と考えていることは

                                                    人生を変えたければ、これまでの常識を疑う必要がある
                                                  • 世の中の常識なんていい加減なのだ。絶対に正しい考え方などない。常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。 - はっとさせられる言葉たち

                                                    世の中の常識なんていい加減なのだ。 絶対に正しい考え方などない。 常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。 by三木谷浩史(楽天グループ創業者) 楽天グループの創業者である三木谷浩史さんの名言です。 世の中の常識なんていい加減、確かにその通りとは思うものの、気付けばその常識が正しい考え方のようになっていることはよくあります。 そしてしまいには、「常識的に考えて…」などと言い出す自分もいる始末。 なかなか脱却できない世の中の常識、これは、日々のニュースや書籍の影響もあるのでしょうがないのですが、やはり時折、常識を疑うことは必要だと思います。 地球は丸い、今では誰もが知っていることですが、元々そんな考えはなかった。 でも、地球は丸いと考える方が非常識だった時代だってあります。 世の中の常識なんて、疑ってみるぐらいがちょうどいい、最近のコロナ禍で良く思わされます。 おはよう

                                                      世の中の常識なんていい加減なのだ。絶対に正しい考え方などない。常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。 - はっとさせられる言葉たち
                                                    • 行き詰まった時には常識を疑い、視点をフラットにする姿勢を大切にしてみる

                                                      何か最近は上手くいかないことが続いているように感じてしまう。このままのやり方が本当に良いのだろうか?と思えるときには そこでムリに前に進もうとするのではなく、いったん立ち止まってみる時間を持つことも大切です。 継続は力なり、努力は美徳、と言われるように、上手くいっていないときにも ムリに頑張ることが、結果に繋がる、というのも、1つの思い込みだったりします。 もちろん、何かに夢中になって継続できることは、活躍するために必要な大前提の1つであるとは思っています。 同じように夢中になれるということは、他人からみれば、それが努力であるように見えるところもあるかもしれません。 継続や努力と言われることも、結果的についてくるものであって、必ずしも自分からムリにするものではないと思っています。 どんな人でも上手くいっているときには、気にならないことでも、上手くいかないときには、モチベーションも高まらない

                                                        行き詰まった時には常識を疑い、視点をフラットにする姿勢を大切にしてみる
                                                      • 香山リカ連載「常識を疑え!」第266回「『生きづらさ』と『生まれてこなければ良かった』~『反出生主義』は何を伝えようとしているのか」

                                                        哲学者・森岡正博氏の新著『生まれてこないほうが良かったのか?』(筑摩書房)が話題だ。 これは最近、主に哲学の世界で注目されている「反出生主義(Antinatalism)」に光をあて、その源流を古代ギリシアやインドにまで遡って求めつつ、ショーペンハウアーやシオランなどの反出生主義的な西洋哲学の系譜をたどり、さらに現代の問題を論じるという労作だ。 では、ここで言われる反出生主義とは何か。狭義では「子どもを持たない立場」だが、この概念が注目されるきっかけを作ったともいえる南アフリカの哲学者デイヴィッド・ベネターは、2006年に出した著書『生まれてこない方が良かった―存在してしまうことの害悪』(邦訳版は、小島和男他訳、すずさわ書店、2017年)でさらに議論の射程を拡大し、誕生害悪論、まさに「生まれてこない方が良かった」という論を主張する。しかも、ベネターは、そうやって「産まない」「生まれない」の果

                                                          香山リカ連載「常識を疑え!」第266回「『生きづらさ』と『生まれてこなければ良かった』~『反出生主義』は何を伝えようとしているのか」
                                                        • 多数派の常識を疑う考え方 - しょぼい人生論。

                                                          自分から考える時間を作ることで、人生を自分で決めていきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 多数派の常識を疑う考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、多数派の常識を疑う考え方をご紹介します。 普段から何も考えずに過ごしていれば、その感覚の範囲内でしか物事を考えられなくなります。 考える経験を周りに依存することなく、自分自身でできる部分から考えを深めていきましょう。 この記事を読むことで、多数派の常識を疑う考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 物事の本質を残す 人生をシンプルに見つめる 正解を社会に求めない 自ら経験を重ねていく まとめ:多数派の常識を疑うことで、人生を自分自身で決めていこう 物事の本質を残す 世の中の喧騒に引

                                                            多数派の常識を疑う考え方 - しょぼい人生論。
                                                          • 香山リカ連載「常識を疑え!」第257回「朝鮮学校はなぜ高校授業料無償化の対象から除外されたのか?」

                                                            朝鮮学校を高校授業料無償化の対象からはずした国の判断の是非を問う裁判で、2018年9月27日、大阪高等裁判所は「無償化の対象とするように」と国に命じた前年7月の一審判決を覆した。 高校授業料無償化の動きそのものは広がっており、現在は国公立だけではなく、私立高校や、さらには学校教育基本法の第1条で定められた学校に相当しない、「各種学校」「団体」扱いの高校でも就学支援金が支給されるようになっている。各種学校もしくは団体扱いで支援金が支給されている高校の一覧は文部科学省のサイト(「高等学校等就学支援金制度の対象として指定した外国人学校等の一覧」。外部サイトに接続します)に載っているが、多くはブラジル、韓国、フランスなどの外国人学校である。 この高校授業料無償化は、民主党政権だった2010年4月から導入され、当初は朝鮮学校もその対象となっていた。しかし自民・公明連立政権に交代後、12年12月、当時

                                                              香山リカ連載「常識を疑え!」第257回「朝鮮学校はなぜ高校授業料無償化の対象から除外されたのか?」
                                                            • 常識?を疑ってしまう… - 50才からどこまでいける?

                                                              ふじひろです。 今日は仕事が暇です。 大きな声で言えませんが、仕事をしているフリをして パソコンの前でYouTubeを少し?徘徊。 ランニングフォームについて、アルはあるは。 自分が教わったこと? 実践していること? 経験上? 基本、皆さん同じことを仰っている? ここで ちょっとヘソの曲がった私は、思ってしまう。 〝ホンマなんか??〟 例えば〝前傾姿勢〟 この間の大阪国際女子マラソンで優勝した一山選手。 一山選手は前傾姿勢だな。 私でも分かる。 ペースランナーを務めた川内選手も前傾。 大阪国際女子マラソンは録画してます。一山選手や、ペースランナーを務めた川内選手の走りが堪能できる。 でも 比較すると 前田選手は〝真っ直ぐ〟に見える。 うぅ〜〜ん おもしろい… ランニングフォーム、千差万別。 ゴルフ、野球、テニスその他諸々… 全くもって同じフォームの人はいない。 体格等、違うのだから当たり前

                                                                常識?を疑ってしまう… - 50才からどこまでいける?
                                                              • 『ケララの風 モーニング』の沼尻論に刮目〜この世にカレーは存在しない? 思い込みを捨てて、常識を疑え!|さんたつ by 散歩の達人

                                                                『ケララの風モーニング』沼尻 匡彦(ぬまじり・まさひこ)さん。約30年前、貿易の仕事で渡った南インドの料理に心奪われ、帰国後「ケララの風」を開業した。幾度かのスタイルチェンジを経て、現在は妻・恵美子さん(右)と二人で『ケララの風 モーニング』を営む。時おり炸裂するオヤジギャグも隠し味? 「まず前提として、世界中どこを見渡しても『カレー』という料理はないんです」 と、口火を切る沼尻さん。 そもそも「カレー」という言葉は、 18世紀にイギリスのC&B社がカレー粉を発明したときに生まれたと言われている。「辞典でカレーと引くと『カレー粉を使ったカレー味の料理』。カレー粉と引けば『カレーを作るときの調味料』と出てきます」。まるで鶏と卵のジレンマだ。しかし、それならばカレー粉さえ入っていればカレーと定義できるのではないだろうか。そんな疑問を投げかけると、「C&B社のカレー粉のレシピが残っ ていないこと

                                                                  『ケララの風 モーニング』の沼尻論に刮目〜この世にカレーは存在しない? 思い込みを捨てて、常識を疑え!|さんたつ by 散歩の達人
                                                                • ハライチ岩井勇気が常識を疑うわけ。「それはお前の価値観か?」 | CINRA

                                                                  アンデルセン童話の『裸の王様』で、家臣や民衆たちは、自らの欺瞞や愚かさを指摘されることを恐れて、「愚か者には見えない服」を着ているという王様が、実際は裸でいることに気づかないふりをする。現実の社会でも、空気の読みあいや、誤ったふるまいを視界に入らないふりをすることで、かろうじて成り立っているような場は存在している。 テレビ番組、とくにバラエティ番組は、良くも悪くもそうした空気の読みあいの達人たちの技によって成立している空間に思えるけれど、そんななか、テレビやラジオのなかで見かけるハライチ岩井勇気は、『裸の王様』の作中において見て見ぬふりをする大人たちのなかで、「王様は裸だ!」と指摘した子どものような姿勢を持った人のように見える。 当然のものと見なされているお約束ごとを疑い、馴れ合いを嫌う。まやかしや一貫性のなさを見過ごさず、嫌だった記憶を、「あれはあれでいい思い出だった」と都合よく改竄した

                                                                    ハライチ岩井勇気が常識を疑うわけ。「それはお前の価値観か?」 | CINRA
                                                                  • 日本のコロナ対策は過剰…「常識」を疑うべきシンプルな理由(大原 浩) @gendai_biz

                                                                    ロックダウンは流行初期でなければ効果は低い 感染症の広がりの初期段階での「隔離」やロックダウンは明らかに効果がある。 例えば、致死率が25~90%と言われる恐ろしいエボラ出血熱が、2014年に西アフリカで大流行した時には、世界中の国々が「わが国も……」という恐怖におびえたし、実際米国では発症者が現れた。 しかし、徹底的な封じ込め政策で「アフリカ大陸の外に出さない」ことを優先したので、幸いにもこの殺人ウイルスが日本を含めた世界に広がることは無かった。 今でも「2014年の西アフリカエボラ出血熱流行」と呼ばれているのは、日本を含めた世界の人々にとって幸いだ。そして、西アフリカの犠牲者の方々にお悔やみ申し上げる。 もちろん、ウイルスの一般的な特徴として 1. 致死性の高いウイルスは感染力が弱い 2. 致死性の低いウイルスは感染力が強い ことがあげられる。 ウイルスは普通「生物ではない」とされるが

                                                                      日本のコロナ対策は過剰…「常識」を疑うべきシンプルな理由(大原 浩) @gendai_biz
                                                                    • 「国の借金を増やすな」という“常識”を疑え! 一律現金給付を続けても日本は破綻しない « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                      長引くコロナ禍での経済の落ち込みが、緊急事態宣言によってさらに深刻なものとなることが危惧されている。そんな中で、人々が熱望しているのが10万円の定額給付金の再給付。だが、菅政権は再給付に否定的だ。その背景には、麻生財務大臣の会見での発言にもあるように「国の借金を増やしてはいけない」という財政規律を求める財務省の意向があるのだろう。 財政規律は果たして絶対的なものなのだろうか。気鋭の経済学者、井上智洋・駒沢大学経済学部准教授と日本ベーシックインカム学会理事の小野盛司氏は、共著『毎年120万円を配れば日本が幸せになる』(扶桑社)の中で、「財政規律の常識」にとらわれず、「国債を活用してコロナ経済危機を乗り越える」ことの重要性を訴えている。 「(定額給付金は)政府の借金(国債)でやっている。後世の借金をさらに増やすのか」 1月22日の会見で、定額給付金の再給付について質問を受けた麻生財務大臣は、「

                                                                        「国の借金を増やすな」という“常識”を疑え! 一律現金給付を続けても日本は破綻しない « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                      • 常識を疑え。徹底的に考えて論破せよ! |

                                                                        『論理パラドクス 論証力を磨く99問』 三浦 俊彦 (著) 二見文庫概要論理には必須の教養がある。哲学・論理学の伝統的パズルを使って、ロジカルセンスを鍛える99の問題集。 「相手が決して逆らうことができない命令というものがある。どういう命令だろうか。」「決して解くことのできない問題とはどんな問題だろう。」など、直感的に答えるには少々難しい問題たち。「自己言及」「概念分析」「確率的落とし穴」「定義と曖昧さ」「知識と意識」…など、様々なジャンルごとに問題が用意されています。 まとめ頭がこんがらがってくるように思える問題もありますが、常識や思い込みにより回答を導き出せないものも多くあります。考えに考え抜き、あらゆる方向から考える柔軟さ、穴のない強固な論理力を身につけるのに適した一冊。まずは興味のある問題からトライするのがオススメです。 <こんな人におすすめ>論証力を鍛えたい 新しい観点を身に着け

                                                                        • 常識を疑え! 「エビデンス」に基づくマーケティングのススメ

                                                                          フィリップ・コトラー、デービッド・アーカー、バイロン・シャープ――。マーケティングの権威たちの間で、なぜこんなに主張が食い違うのか。結局、何が正しいのか。その問いに対し「答えはエビデンスにある。まず、科学的な根拠とおとぎ話を分けましょう」と語るのは、『未顧客理解』(日経BP)の著者であるコレクシア(東京・中野)の芹澤連氏だ。同氏は長年、エビデンスに基づくマーケティング研究で知られる南オーストラリア大学アレンバーグ・バス研究所のバイロン・シャープ教授をウオッチしてきた。そこで本連載では、芹澤氏にエビデンスに基づくマーケティングの考え方を軸に、ある種“常識”とされてきた従来のマーケティングの落とし穴について解説してもらう。 マーケティング施策で思ったような効果が得られない場合は、慣習や常識を疑ってみるべきだ。その施策は、本当に「エビデンス」に基づいているのだろうか… ※画像はイメージ(画像提供

                                                                            常識を疑え! 「エビデンス」に基づくマーケティングのススメ
                                                                          • 「テレポーテーション人生」速いとか遅いとか…自分の常識を疑ってみました。 - みぐるみん

                                                                            こんにちは。mimikobitoです。 はじめに いつの間にかせっかちに テレポーテーション人生 今もそのスピードでいいのか? 常識は自分で創るもの まとめ おわりに はじめに 最近、社会に対して吠えることもありました。 火山の噴火や地震やら相次いでいますから、 磁場もおかしくなっているでしょうし、 我々の自律神経も狂って当然ですね。 ふと気付くと… 人生のペースも狂ってる? ここ3年半の間、 火星移住しちまったぐらいの 凄まじい人生の変化が続いていました。 よくこれほど変化に耐えたものだと、 自分で褒めてあげたいと思います。 しかしながら… 生きるペースについてここで少し、 考え直す必要があるような気がします。 いつの間にかせっかちに 子供時代のわたしはマイペースで どちらかというとスローなほうでした。 いつからせっかちになったのか? 明らかに社会に出てからであり、 そこは関西というテン

                                                                              「テレポーテーション人生」速いとか遅いとか…自分の常識を疑ってみました。 - みぐるみん
                                                                            1