並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

性格を変えるの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校やカナダのカールトン大学などに所属する研究者らが2017年に発表した論文「A Systematic Review of Personality Trait Change Through Intervention」は、 パーソナリティー(性格)特性は治療などの介入によってどの程度変化するのかを調べた研究報告である。

      「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表
    • うつは外国語で治る? 言語は性格を変える

      <村上春樹は、関西弁から標準語へ言葉を変えなければ作家にならなかったと述べている。言語が人の思考方法や性格に与える影響とは?> 錦織の会見は最初に英語の質問、そして日本語となる。(......) 英語は「ほとんどすべて支配した」と最大級の自画自賛。これが本音だろう。日本語になると、日本人らしい謙虚さが顔を出した。「相手も本調子じゃなくミスも多かったので、もっとレベルを上げていける」(朝日新聞、2015年3月30日 朝刊) 錦織選手は二重人格なのか? いや、そうではない。錦織選手に限らず、外国語を話すと性格が変わるという人は多い。 わたし自身、かつてヨーロッパに住んでいたとき、ドイツ語やイタリア語、さらに英語を話す場合は、それぞれちょっと違う自分になったものだ。 イタリア語を話すと声やジェスチャーが大きくなり、なぜか気持ちが弾んで、いくぶんオーバーな表現になる。 そんなイタリアが肌に合わずド

        うつは外国語で治る? 言語は性格を変える
      • 病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか

        「高速道路を逆走する高齢者を診察することになったら、前頭側頭型認知症を疑い、前頭葉の機能を検査するんだ」 これは、ある認知症の大家が前頭側頭型認知症 (frontotemporal dementia ,FTD) を診断するヒントとして、しばしば口にしていたフレーズである。 前頭側頭型認知症とは、その初期から前頭葉~側頭葉の機能が衰えてさまざまな問題を引き起こす、認知症の一種だ。 私もこういう逆走する高齢者を診たことがあるが、その患者さんを脳血流検査(SPECT)で検査すると、前頭葉の血流量が大幅に低下していた。運転免許証を返上していただいたのは言うまでもない。 医療や福祉の現場では「性格が問われる」は本当のこと 今日の話の出発点は、先日のbooks&appsに寄稿されていた、高須賀さんの含蓄深いお話だ。 結局、最後は「性格」で人間の価値が決まるんだな。 高須賀さんは、臨床現場での経験をふま

          病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか
        • 自分の性格が好きになれないあなたへ─「3ヵ月で自分の性格を変えられるか」実験してみたら | 筆者による“体当たりチャレンジ”

          人に言われた「自分の性格」が微妙すぎる 私は自分の性格が好きではないし、それは他の人々も同じだった。 大学院のとき、ペアになった人同士で互いの家族や友達にインタビューをして、相手の架空の追悼記事を書くという課題があった。そこで私とペアになった人が私の家族や友達から引き出した一番前向きな言葉は、私が「とても楽しそうに食料品の買い物をする」というものだった。 最近では、ある友人が結婚式の花嫁付添人に私を指名してくれたのだが、紹介文で私は「自分の意見をしっかり持ち、とても根気強い」人だと書かれていた。間違ってはいないが、自分の墓碑に刻まれても嬉しくはない。 パーティでは、私はいつも気まずい思いをしていた。なぜなら私が出す話題は、人生でうまくいかないあれこれ、世界の気に入らないあれこれ、そしてそれらは何をやってもどうにもならない云々といった、暗すぎるものばかりだったからだ。 性格を構成する「5つの

            自分の性格が好きになれないあなたへ─「3ヵ月で自分の性格を変えられるか」実験してみたら | 筆者による“体当たりチャレンジ”
          • 「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果

            新型コロナウイルスのパンデミックに伴って多くの業種に影響が及んでおり、「失業するかもしれない」という悩みを抱える人も増えています。そんな「雇用に対する不安」が、人々の性格を変えてしまうと研究者らが指摘しています。 Effects of chronic job insecurity on Big Five personality change. - PsycNET https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fapl0000488 More neurotic, less agreeable, less conscientious: how job insecurity shapes your personality https://theconversation.com/more-neurotic-less-agreeable-less-c

              「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果
            • 性格を変える方法

              この増田を読んで、変わったのか装ってるだけなのか分からないけど、思ったことがあるので書いてみた。 性格変えることができた奴いる?https://anond.hatelabo.jp/20220112133845 前提自分:社会人 20代 性格を変えた時期:社会人2年目 元々友達といえるのは年に2~3回会う小中学校時代の同級生が3人だけ(うち1人が幼稚園から一緒の幼馴染)。 高校や大学の友人もいるけど年1ぐらいでしか会ってなくて、さらに自分以外のメンツは定期的に会っている様子を感じるから自分はあくまで珍味キャラなんだろうなあという感じ。 疎外感がないといったらウソになるが、まあ小中の友達もいるしいいかと思っていた。 就職して2年ぐらいたった時に、ふと自分が同期から孤立していることに気付いた。 もろにハブられてるわけじゃないが、同期や歳の近い同僚同士はプライベートな時間を共有しているそぶり(飲み

                性格を変える方法
              • 性格を変えたいと思うときにこそ、形から入ってみること

                恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                  性格を変えたいと思うときにこそ、形から入ってみること
                • あなたの性格を変えたいと思う前に、まず○○を変える

                  こんにちは、ヒロシです。 私にはどうもコミュニケーションが苦手で、、と感じられてしまう要因には あなたの思い込みがあって、認識を作り出していることがあります。 あなたが苦手意識を作りあげてしまう理由としては 人よりも暗い性格だから、とか、引っ込み思案になってしまう、といったように あなたの頭の中で考えてしまうところがあるかもしれません。 でも、実際にはコミュニケーションが上手な人は必ずしも あなたが考えている以上に、明るい性格だけが理由ではないことも見えてきます。 あなたが相手に与えている印象は、どこから来ているのか、という意味で、メラビアンの法則があります。 人が会話の内容を評価するときの材料として ・表情や見た目の視覚情報が55% ・声やトーンといった聴覚情報が38% ・会話の内容が7% と言われており、直接的に会話の内容が影響しているのではなく 5感から感じられる印象によって、受け手

                    あなたの性格を変えたいと思う前に、まず○○を変える
                  • 【性格を変える】甘いものを食べると、人は優しい性格になる

                    甘味が人の性格を変える? 以前に、「甘いものが好きな人は良い性格である」という心理を解説しました。 ところで、この心理を性格を変えるために逆に利用することは可能なのでしょうか? つまり、もしある人に甘いものを食べさせたら、その人はより好意的で親切な性格になるのでしょうか?もしくは自分で甘いものを食べたら性格は変わるのでしょうか? これを調べるために行われた2つの研究では、学生たちを対象に甘いものや別の味のものなどを食べさせて、実際に性格や行動に変化が出るかどうかが観察されました。 すると、チョコレート(ハーシーズ・キス、またはダブ・シルキースムース・チョコレート)を与えられた学生は、酸っぱいお菓子やウォータービスケット(クラッカーやビスケットの一種)を与えられた学生と比較して、自分をより協調的な性格だと評価するようになっただけではなく、実際に援助行動が増加し、見知らぬ他人を助けるために多く

                      【性格を変える】甘いものを食べると、人は優しい性格になる
                    • 性格を変えたいのであれば、理想とするモデルの振るまいから入ってみる

                      こんにちは、ヒロシです。 あなたが気にしている自分の性格と言われるところも 周囲からどんな目で見られているのか、という思い込みによるところが大きいのかもしれません。 人間関係は自分と相手との間の双方向の認識によって生まれるものだからこそ お互いのイメージが重なりあったところで、生まれるもの。 そうした意味では、あなたがどんな人でありたいのか、という想いがあって そこに相手の存在が浮かび上がってくることにもなります。 言い換えれば、あなたがどんな役割を果たしていきたいのか、という想いがあって そこに共感する人が集まってくるからこそ、あなたらしさが生まれることになりますね。 いくらあなたがこんな人になりたい、と思っていても そこに共感してくれる存在がいなければ、あなたらしさを伝えていくことは難しいでしょう。 あなたの性格を変えていきたい、と思ったならば、その1つ上の視点からみて どんな役割を果

                        性格を変えたいのであれば、理想とするモデルの振るまいから入ってみる
                      • 『復縁したいと望むにあたって性格を変えるというほどの努力をしようとする人は少ない』

                        復縁屋の探偵の事務所の復縁ブログ復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁屋の探偵の事務所の復縁ブログを是非お読みください。 性格として素直になれない人、気持ちを表現するのが難しい人、天邪鬼な態度をとってしまう人、という人がいます。 こういった事は性格ですから良いも悪いもありません。 そしてこういった人と恋愛として付き合う場合は、その性格を踏まえた上でお付き合いする訳ですから大きな問題にもなりません。 むしろ素直じゃないところが可愛い、というようなツンデレ要素が魅力として映る事すらあると思います。 ただもし別れてしまうにあたって素直になれない、気持ちを表現するのが難しい、天邪鬼な態度をとってしまう、という事が別れの原因の一つになってしまっている場合は考える必要があります。 性格を受け入れてくれないなら別れる、性格を受け入れてくれる人を探す、と

                          『復縁したいと望むにあたって性格を変えるというほどの努力をしようとする人は少ない』
                        • 【行動・性格を変える!】狙ったアイデンティティの作り方を解説します - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                          今の自分に自信が無くて「あんな自分になれたらいいのに……」と悩んでいませんか? 理想と現実のギャップを直視するのはなかなかツラいですよね・・・ かといって、どうすれば性格を変えられるのか普通はわかりません。 だからいつも誤魔化しながら生活して、ふとしたタイミングで自己嫌悪に陥っていませんか? 実は性格を変えるにはアイデンティティの獲得が近道なんです。 良いアイデンティティを持っていると、あなたの行動が変わります。 行動が変われば性格も変わっていきます。 というわけで今回は「狙ったアイデンティティの作り方」について解説しようと思います。 是非アイデンティティの形成について学び、あなたも性格や行動を変えましょう! アイデンティティが私たちの行動を決めている 認知的不協和とアイデンティティの関係性 アイデンティティはどうやって出来上がるのか? 行動の積み重ね 狙ったキャラを作り上げる『自己充足的

                            【行動・性格を変える!】狙ったアイデンティティの作り方を解説します - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                          • ムリに性格を変えようとするのではなく、マインドセットのあり方を見つめ直す重要性

                            こんにちは、ヒロシです。 自分自身のことをなかなか受け入れられない、と感じられてしまうのは、自分の性格と上手く付き合えていないところがあるのかもしれません。 例えば、内向的な自分のイメージを持っている人が、ムリに外向的な人の立ち振る舞いをしようとすることは、心にとっては大きなストレスに感じられてしまうもの。 そこで、人間関係を変えていきたい、と思ったときに、ムリに性格を変える必要はあるのでしょうか!? 確かに、誰とでも積極的にコミュニケーションを取れる人のほうが、人間関係では得をする機会には恵まれると思います。 自分から積極的にコミュニケーションを取っていけるということは、それだけ人との繋がりが増えることにもなりますよね。 だからといって、自分は内向的な人だから、同じように出来ない、と決めつけてしまうのは、早計です、 外向的な性格の人と同じように生きることが、必ずしも理想の人間関係を作りあ

                              ムリに性格を変えようとするのではなく、マインドセットのあり方を見つめ直す重要性
                            • 『アドラー 性格を変える心理学』書籍感想・書評・ブックレビュー - 簡単に暮らせ

                              はじめに 突然ですが、質問です。 「自分の性格が好きですか、それとも好きではありませんか?」 それではもう一つ、お尋ねします。 「性格は生まれつきのものではなく、自分が選んだものです。」 と聞いたら、どう思いますか? 今回は、「自分の性格を変えたい」と思っている方、「どうしてあの人は、あんな言動をして私を困らせるのか」などについての答えが見える、ベストセラー嫌われる勇気でおなじみの著者が書いた、アドラーの心理学をベースとした本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 本書の背景 性格は生まれつきのものではない 性格は自分が目的を持って選んだもの 印象に残った「5つの性格」別解説をピックアップ 控えめな性格 控えめな性格 不安になりやすい性格 卑屈な性格 不運だと思っている人 怒りについて 悲しみについて 著者はどんな方? さいごに 本書の背景 本書は、アルフレッド・アドラーという1,870

                                『アドラー 性格を変える心理学』書籍感想・書評・ブックレビュー - 簡単に暮らせ
                              • 慢性的な仕事のストレスはヒトの性格を変えてしまう - ナゾロジー

                                「新しい職場に変わってから、あの人は豹変してしまった」 誰もがこのように感じることがあり、豹変の対象は自分自身も例外ではありません。 新しい研究では、職場での慢性的なストレスが遺伝子の発現に影響を与え、ヒトの性格そのものを変えてしまうと判明しました。 この研究は、アメリカ・イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校に所属する組織行動学者ジャービス・スモールフィールド氏ら研究チームによって行われ、3月16日付けの学術誌『the Journal of Management』に掲載されました。

                                  慢性的な仕事のストレスはヒトの性格を変えてしまう - ナゾロジー
                                • 「好奇心は鍛えられる?」最新研究が示す“性格を変える習慣”とは

                                  「年を取るにつれて新しいものに興味を持てなくなってきた……」みたいな感覚を持つ人は多いんじゃないかと。昔は知らない場所に行くだけでワクワクしたのに、いまや新しいカフェを開拓するのも面倒になった……みたいな現象ですな。幸いにも、個人的にはこの現象は起きてないんですけど、同世代からは似た話をよく聞いたりしております。 そこで、新しい研究(R)では「好奇心は変えられるのか?」ってのを掘り下げた内容になってて、非常に良い感じでした。今回はこの研究をもとに、「好奇心の再起動」がどれだけ可能なのか? そして「性格は本当に変えられるのか?」ってあたりをチェックしてみましょうー。 「性格=固定」はもう古い?まず大前提として、近年の心理学では「意図的な行動で性格は変えられる」という証拠が急増しております。たとえば、 社交的になりたいなら、まずは週に1回誰かと話す練習をしてみる不安傾向を減らしたいなら、ゆるい

                                    「好奇心は鍛えられる?」最新研究が示す“性格を変える習慣”とは
                                  • 内向型人間の進化論|性格を変えることなく100%理詰めで人生を成功させるブログ

                                    そこで当サイトでは訪れた内向型の読者様が 内的適応により進化を遂げて 「100%ありのままの自分」で 人生を成功して頂くことを 目的に運営しております。 About 内向型とは? ––––––

                                    • 年齢を重ねて、性格は変えらなくても「価値観」は変えられる 不確かな時代を生き抜くために、大人が取り組む「メタ認知」 | ログミーBusiness

                                      教育現場では非認知能力の大切さが謳われている一方で、すでに大人になってしまった私たちがメタ認知を行うためには、どうしたら良いのでしょうか。簡単に取り組めるメタ認知の方法や、不確実な時代を幸福度高く生き抜くためにできることをテーマに、岡山大学の中山芳一氏とアンガーマネジメントの第一人者である安藤俊介氏が対談を行いました。本記事では、そもそも「非認知能力」とはどういった力のことなのか、前提となる考え方について解説します。 テストで測れる学力とは違う、心の「非認知能力」司会者:ここからは、本日のメインスピーカーの一般社団法人日本アンガーマネジメント協会安藤俊介代表理事と、岡山大学准教授中山芳一先生にマイクをお渡しいたします。それでは安藤代表理事、よろしくお願いいたします。 安藤俊介氏(以下、安藤):みなさま、こんばんは。この度は弊会主催のトークショーにご参加いただきまして、誠にありがとうございま

                                        年齢を重ねて、性格は変えらなくても「価値観」は変えられる 不確かな時代を生き抜くために、大人が取り組む「メタ認知」 | ログミーBusiness
                                      • 人間の性格は変えられるのか?問題についての最大級の調査を見てみましょう。

                                        ► 2025 ( 235 ) ► 08/10 - 08/17 ( 7 ) ► 08/03 - 08/10 ( 8 ) ► 07/27 - 08/03 ( 7 ) ► 07/20 - 07/27 ( 7 ) ► 07/13 - 07/20 ( 7 ) ► 07/06 - 07/13 ( 7 ) ► 06/29 - 07/06 ( 7 ) ► 06/22 - 06/29 ( 8 ) ► 06/15 - 06/22 ( 7 ) ► 06/08 - 06/15 ( 7 ) ► 06/01 - 06/08 ( 7 ) ► 05/25 - 06/01 ( 7 ) ► 05/18 - 05/25 ( 7 ) ► 05/11 - 05/18 ( 7 ) ► 05/04 - 05/11 ( 8 ) ► 04/27 - 05/04 ( 7 ) ► 04/20 - 04/27 ( 7 ) ► 04/13 - 0

                                          人間の性格は変えられるのか?問題についての最大級の調査を見てみましょう。
                                        1