ルカ @962luca 本を作って売ってる人。小説/漫画/絵/装丁全部やる。 小説「魔法使いの弟子の勤労1(https://t.co/mDPCkWoOZb)2(https://t.co/hPcf3qQS4g)」※不定期公開 (https://t.co/AYjshIB8g9)製本版・グッズ購買部 https://t.co/zuIVUs2nYO
えねる @enelusan ワイのドローンが死んだ瞬間映像 原因は障害物センサーを切って飛ばした事で、障害物(木)を認識出来なかった事。 ドローンにはGPSによって何処に存在してるのかがモニターでわかるので、普通は簡単に回収出来るのだが ご覧の通り断崖絶壁のポイントで墜落したので、回収は絶望的だった 回収ルート全部岩壁 このままドローンのリチウムイオンバッテリーが発火して山火事になり、お先真っ暗の未来が待ってる やべー!ってのがトリガーになり火事場の馬鹿力みたいなの発動したみたいで、50m(体感では100m)の崖よじ登って何故かドローンを発見出来た 体感的には1時間はドローンを探していたように感じたが 実はこの間、約10分 めちゃくちゃ疲れた もう二度と障害物センサー切ったりしないわ 2025-07-26 20:21:26 えねる @enelusan 野生の中二病ポケモン/タイプ:ヘルニア
日本各地に点在し、日常のひとときから休日の観光まで気軽に立ち寄れる神社・仏閣の数々。歴史の彩りや見事な建築物はもちろん、「パワースポット」として訪れる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、関東でパワースポットとして人気を集める神社・仏閣のなかから、千葉県の「大福寺」をご紹介します。驚きの断崖絶壁に建つ壮麗な寺社について、早速チェックしてみましょう。 大福寺はどんなところ? image by:show999/Shutterstock.com 近年、リゾート感あふれるエリアとして人気が高まっている千葉県館山に位置する大福寺。正式名称は「普門院船形山大福寺」といい、大自然の崖に彫られた「摩崖仏」で知られています。 別名「崖観音」と呼ばれている大福寺の摩崖仏は「十一面観世音菩薩」が彫刻されており、まさに断崖絶壁と呼ぶべき壮大な壁面に浮かび上がる菩薩像は圧巻。館山市の有形文化財にも指定されて
山梨県大月市にある、秀麗富嶽十二景の岩殿山。 634mの山頂までは、30分ほどで登れます。 その後、スリリングな鎖場・兜岩のトラバースを抜け断崖絶壁の稚児落しまで歩いても、約3.5時間で周回できる魅力的なコースです。 マップ&コースタイム 大月駅【9:10】 岩殿山丸山公園【9:30】 岩殿山 山頂【10:35】 巻き道もあります 鎖場と兜岩 稚児落し【12:10】 大月駅【13:30】 おわりに マップ&コースタイム 歩行時間:約3.5時間(お昼休憩は除く) 数ヶ所のロープ場・鎖場あり 鎖場を迂回する林間コースあり 大月駅【9:10】 橋の上から見下ろす桂川 特急も停車する山梨県の大月駅からスタートです。 駅から歩いて行けるところは、ポイント高めですね。 車道歩きはここで終了です。 道標に沿って階段を上がります。 岩殿山丸山公園【9:30】 お昼にはだいぶ早いですが、ベンチを見つけたので
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦沖の神ノ島の山頂にあると伝わる、皇祖神ニニギノミコトをまつる石の祠(ほこら)跡を地元の住民グループが発見した。文献には残っているが、これまで未確認だった。祠を再建して「神宿る島」に光を当てる。 【写真】祠跡の石積みの土台=南さつま市笠沙町片浦 片浦漁港から約1キロ離れた周囲約650メートルの無人島で、標高は約70メートル。笠沙町誌や加世田再撰史によると、昔は竹島と呼ばれた。祠の建立年月日は不明。旧暦の11月16日が祭日で、江戸末期ごろまでの神事の記録がある。当時の宮司が地元の野間神社の宮司と同名だったことから、現宮司の田原公さん(58)は「野間神社から分霊した可能性もある」と推測する。野間神社も祭神はニニギノミコトだ。 そんな由来から神ノ島の別名が付いたが、私有地で断崖を登るのも難しく、これまで石の祠は言い伝えになっていた。消防のレスキューOBを含む住民6人が許
中国の保健当局によると、中国の人口増加率は大幅に減速しており、まもなく縮小に転じると予想されています。 中国国内ニュースサイトの百度新聞に掲載された記事より。 中国で新生児数が大幅に減少 中国国家衛生健康委員会が発表した公式出生統計によると、2021年の新生児の数が過去数十年で最も少なくなることが判明しました。 湖南省では60年ぶりに50万人を割り込み、河南省では1978年以来初めて80万人割れ、江西省では1950年代以来初めて40万人を割り込みました。 中でも、安徽省の新生児数は51万人で、2017年から2021年の4年間で47.6%も減少し、新生児数が急降下しました。 国家衛生健康委員会人口監視家族発展部の楊文庄部長は、中国の総人口の伸びが大幅に鈍化しており、第14次5カ年計画(2021~2025年)中にマイナス成長に突入すると予想されることを明らかにしました。 中国では、996と呼ば
三重県尾鷲市、紀勢本線「九鬼駅」にて いよいよオハイ(大配)を目指して登山 いよいよオハイ(大配)に到着 オハイで独りぼっちの絶景自撮りにチャレンジ 三重県尾鷲市、紀勢本線「九鬼駅」にて さてさて、今回は三重県尾鷲市にある秘境の絶景スポットであるオハイ(大配)を目指す。 これが大阪からだとめちゃくちゃ遠く、バイクで4時間、登山をして1時間30分でようやくオハイ(大配)に到着するという長い道のり。 ここまでバイクで約3時間走ってようやく奈良県下北山村の「きなりの湯」まで到着。 お盆休みなので国道169号線はキャンプや川遊びに行く人やツーリングを楽しくバイクが多い。 きなりの湯でしばし休憩し、ここから後1時間弱の尾鷲市の紀勢本線「九鬼駅」を目指す。 ヤッホー! ようやく海に出た! さてさて、ようやく紀勢本線「九鬼駅」に到着! 九鬼駅へと来るまでに途中でコンビニでもよって、飲料水と行動食でも購入
膝の痛みでランニングが思うように出来ない昨今 鬱々とした気分を晴らすには例年以上の歩く撮影 前回の県境ウオークに続く第二弾は、長尾鼻灯台 海へせり出した長尾鼻 快晴に恵まれた3月下旬の土曜日。ちょうど1週間前に自動化された改札口を通ったのは12時過ぎ。今回は青谷駅下車で、日本海にせり出した長尾鼻灯台がお目当て。前日頭に入れた地図アプリをたどって歩いていく。 基本的にスマホ見ながら歩く事はしないので、迷ったかなと感じた時は地元の人に尋ねる。国道9号線を越えると眼下に青谷海岸と夏泊海岸の青い海。数枚シャッターを切って国道沿いに歩くが、長尾鼻への入り口が不明。 早速、年配の男性に教えてもらった林の中の道を歩む。しかし、1キロ歩いても灯台が見えない。不安に駆られた時、林の向こうに白い灯台がようやく現れた。岬の上だが樹木が茂っているので、下からのアングルはイマイチ。 樹木の合間に見える海は絶妙の青味
お盆休みは近場で食べ歩きをしようかと思い、たまたま見つけたお洒落ブルワリーを予約しました。 以前訪ねたクラフトビールが飲めるタップルームで行なった夫孝行の第二弾です ときがわ町にあるクラフトビールが楽しめるタップルームに柴ちゃんと一緒に行ってきました♪ ペット同伴OKで、様々な味のクラフトビールとビールに合うお料理が頂けます♪ boccadileone.hatenablog.com 今回も、 「もともと私が稼いだお金じゃないけど… 今回も私の奢り❢❢ 好きなだけ飲んで、食べて❢❢❢」 CARVAAN(カールヴァーン)飯能本店 *古代ペルシャ語で「キャラバン」の意味 *アラビア料理(ってなんのこと?ですよね💦) *ディナータイムは中学生以上 *駐車場は周囲にたくさんあります *ブログのタイトルはこちらのお店のキャッチコピーを使わせて頂きました レストランの入口付近 右奥がビールの醸造所で、
2025年7月3日から4泊5日で行った沖縄旅行の3日目のレポートです。 この日は早朝に起きて、やんばるの森をドライブしながら野鳥探しへ。 ゆっくり運転しながらヤンバルクイナなどを探しました。 そして天気が良かったので、辺戸岬や茅打バンタで断崖絶壁から見る海の景色を堪能。 ドライブ中、車の中から見える景色も最高でした。 午後は東村の方に車を走らせ、東村ふれあいヒルギ公園でマングローブの中を散策。 その近くにあるウッパマビーチで海の景色を楽しみました。 この日は旅行中の中でも一番天気が良かったので、沖縄本島北部の絶景スポットを中心に周りました。 【PR】楽天トラベルの楽パックなら、宿と飛行機やJRのチケットが簡単に予約できる!お得なクーポンも配布中⇒ 沖縄北部やんばるの森をドライブ 早朝5時に起きて沖縄本島北部の森をドライブしました。 沖縄本島北部には固有種のヤンバルクイナがいるので、ヤンバル
津南町の新潟と長野の県境にある秋山郷に懸かり、断崖絶壁の展望台より山々に囲まれた中を颯爽と流れ落ちる姿が非常に美しい滝です。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 15-41 滝名 蛇淵の滝 JYABUCHI FALLS 場所 新潟県津南町 秋山郷 滝種類 段瀑 25m 滝評価 ★★★★☆ ( Wonderful すばらしい) 駐車場有無 無料駐車場 数台 駐車場まで:注意 (・_・) 遊歩道有無 遊歩道 有 :山道 難易度:初級 (^0^;) 推奨服装 軽装 🩳👕🩴 動画 youtube 蛇淵の滝 ~新潟県津南町 秋山郷~ - YouTube 地図 コース詳細 駐車場 遊歩道入口 お店の横 林の中を通ります 展望台 看板 サイト内リンク 新潟県の訪瀑滝 データベースへ Kumattaki 訪瀑滝google map 全国
妙高市の県道396号線沿いにある鉄橋のほぼ真下にある滝です。滝壺の脇には、眼病に効くといわれている不動尊「大滝不動」が祀られており、10分程山道を下ると到着出来る。全景は厳しいが、断崖絶壁の峡谷を豪快に落ちる姿が素晴らしいです。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 15-13 滝名 関山不動滝 SEKIYAMAFUDO FALLS 場所 新潟県妙高市 赤倉温泉 関温泉 滝種類 直瀑 15m 滝評価 ★★★☆☆ ( Great なかなかよい) 駐車場有無 路肩 ※駐車注意 駐車場まで:注意 (・_・) 遊歩道有無 遊歩道 有 :山道 難易度:初級 (^0^;) 推奨服装 長ズボン・運動靴: 👖👕👟 動画 youtube youtu.be 地図 コース詳細 橋の上からは遠望 林道沿いにある看板より下ります 下っていきます 展望
こんばんは!私です。 本日もおすすめ映画の紹介をしていきます☆ 皆さんは登山をしたことはありますか? 私は登山をした次の日全身筋肉痛で動けなくなった記憶があります☆ 今回は映画「デッドクリフ(2009)」をかる〜く紹介していきたいと思います! 【概要・キャスト】 【あらすじ・解説】 【感想・レビュー・考察】 【評価】(5段階評価)※★は0.5 【鑑賞方法・配信サイト】 【概要・キャスト】 公開:2009年 (フランス) 監督:アベル・フェリー 出演:ファニー・ヴァレット、ジョアン・リベロー、ラファエル・ラングレ 【あらすじ・解説】 登山特有のスリルに加え、正体不明の何者かに襲われる若者たちの決死のサバイバルが展開。CGや合成、スタントを一切使わず挑んだ山岳アクションシーンは迫力満点。 久々に再会し、気軽なロッククライミングを楽しもうとクロアチアの山にやって来た男女5人。「立ち入り禁止」の看
Nikon Z 9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 中尊寺から厳美渓まで足を伸ばしてのドライブ中に出会った毘沙門堂です。厳美渓の帰りに立ち寄りました。とても幻想的なところです。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 Nikon 標準ズームレンズ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZ24-120 ニコン ブラック Nikon Amazon Nikon ミラーレスカメラ 一眼 Z9 ボディ black Nikon Amazon 達谷窟毘沙門堂 達谷窟(たっこくのいわや)は、岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂(寺院)。国の史跡。延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てた。正式
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。www.bluemoonbell.work 日本最南端の神社にお参りした後は、石垣島最西端の灯台へ! 日本最西端の灯台は与那国島にあります www.bluemoonbell.work 宝来宝来神社から灯台までは、車で30分位です。 屋良半島御神崎 名前の通り〝神が降りてくる聖地〟と言われ、石垣島でもトップクラスの絶景と、水平線に沈む夕日で人気のスポットです。 駐車場はトイレもあって綺麗に整備されていますが、20台弱くらいとあまり広くありません。 天気の良い日の夕方は混雑しそうです。 雨には降られなかったものの、残念ながら暑い雲に覆われて海の色もイマイチです。 御神崎灯台 駐車場から坂をあがると、正面に真っ白な灯台がそびえています。 青空なら白亜の灯台が映えていたことでしょう。 今までに訪れた灯台をいくつか、、、 ▼屋尻崎灯台 天気が悪いどころか見
こんばんは。 21時現在の開封市、気温22℃ 湿度63%です。 雲はありますが良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は2023年清明節旅行の第3弾、 旅行2日目に『懸空寺』に行ったことについて書きたいと思います。 2023清明節旅行2についてはこちらもどうぞ ↓ tpakira.hatenablog.com 大同市郊外観光はチャーターした車にて 懸空寺の駐車場から入場券売り場まで 入場券売り場から懸空寺の入り口まで 大同市郊外観光はチャーターした車にて 旅行2日目は、大同市中心部から離れた場所を観光予定でしたが、 バス路線など調べてみたら、交通の便が良くないようでした。 そこで、携帯アプリの旅行サイトから 初めて貸切タクシーを予約してみることにしました。 大同周辺観光をしてくれる車を扱う旅行会社さんは色々あるようでした。 ただし、前日に運転手さんとの細かい相談を電話で行わねばならないよう
こんにちは。今回は、千葉県館山市にある『崖観音 大福寺』の参拝レポートです。地層むき出しの断崖絶壁に建つ仏閣がすごいインパクトの『崖観音』。観音堂の舞台から見下ろす館山湾の眺めは、なかなかの絶景です。 崖観音 大福寺 『崖観音』として知られている普門院 船形山 大福寺は、真言宗智山派のお寺。 観音堂の御本尊は十一面観世音菩薩で、崖の中腹にある祠に刻まれています。 「大福寺」のホームページによると、養老元年(717年)に行基が、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、船形山の岩壁の岩に十一面観世音菩薩を彫刻をした事が始まりとされ、その後、慈覚大師が、観音堂などを創建したと伝えられています。 風情ある境内の樹木を見ながら、早速、参拝に向かいます。 何度見ても、スゴイ場所に建てたなぁと感心しきり。 境内案内図 本堂から崖観音までは、ゆっくり歩いても4~5分程度。そんなに時間はかかりません。 なお、駐
妙高市の燕温泉を抜けて「惣滝」に通じる登山道を徒歩30分程度進んだ断崖絶壁の道中にある滝です。崖の上から眺める形となりますが、上流で絞られた水が崖の上から颯爽と落ちる姿が美しいです。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 15-16 滝名 権現滝 GONGEN FALLS 場所 新潟県妙高市 燕温泉 滝種類 段瀑 26m 滝評価 ★★★☆☆ ( Great なかなかよい) 駐車場有無 燕温泉 無料駐車場 10台 駐車場まで:普通 (^_^)/ 遊歩道有無 遊歩道 有 :山道 難易度:初級 (^0^;) 推奨服装 トレッキング: 🥾🧢🎒 動画 youtube youtu.be 地図 コース詳細 橋を渡ります 山道へ ・・・ごめんなさい(゚Д゚)ノ ここからはほぼ崖の山道です(/ω\) サイト内リンク 新潟県の訪瀑滝 データベー
一般的に離島の漁港といえば、海に面した場所に比較的こぢんまりと存在するイメージですが、沖縄県にある絶海の離島、南大東島には、その概念を覆すような立派な漁港が存在します。作り方も超レアな漁港はなぜ生まれたのでしょうか。 離島の離島に出現する「要塞漁港」 多島国家である日本は、有人島であれば必ずと言ってよいほど港があり、そこにはたいてい漁船が係留されていることが多いです。そのため、離島の漁港というと、一般的には比較的こぢんまりと存在する……というイメージが多いかもしれませんが、沖縄の本島からさらに約350km東に位置する絶海の離島、南大東島には、その概念を覆すような、島の規模に比べ、あらゆる意味で立派に整備された漁港が存在します。 南大東漁港。外洋の荒波から船を守るための整備もしっかり行われている(2020年12月、乗りものニュース編集部撮影)。 南大東島の北側に位置する南大東漁港は、南北10
驚くべき立地と見下ろす絶景に感動。。。 北イタリア・アディジェ渓谷のバルドー山の崖に張り付くようにして建つ教会、サントゥアーリオ マドンナ デッラ コロナの紹介です。 ロケーション・アクセス 歴史 実際に行ってみた まとめ まずはこの立地を見てみてください。 私の写真では近距離すぎて全体像が伝わらないので、ドローン撮影したものをyoutubeよりお借りしました。 谷にそそり立つ崖に埋まるようにして建つ教会の姿に驚愕します! ロケーション・アクセス サントゥアーリオ マドンナ デッラ コロナ教会はロミオとジュリエットの舞台として有名な街・ベローナの北にあるバルドー山の断崖絶壁に建っています。 バルドー山は、ガルダ湖の東を流れるアディジェ川に沿う渓谷にある2000mを超える山で、イタリアアルプス山脈の一部です。 そのバルドー山の東側、標高864メートルにある街・スピアッツィから、この教会へ歩い
こんばんは、まりもです。 前回の旅の続きです。 迫力の三王岩を見た後は、さらに北上して三陸道で田野畑村へ。 断崖絶壁の「鵜の巣断崖」を訪れました。 駐車場から松林の遊歩道を10分ほど歩きますが、フラットでアップダウンのない一本道になっています。適度な木陰もあって夏でもとても歩きやすい遊歩道です。 遊歩道わきの木にセミの抜け殻。 夏真っ盛りですね。 崖の中腹にウミウの巣がある事から、鵜の巣断崖と呼ばれているそうですよ。 展望台からの眺め 5連に連なる断崖絶壁と、エメラルド色もたたえる青い海。 車いすの方も利用しやすい段差のない展望台もありました。 お昼は昨年リニューアルされた「道の駅たのはた 思惟の風」へ。 近くにある思惟大橋をイメージしたという「大橋カレー」にしてみました。 長ーいソーセージは田野畑ワカメと4元豚がコラボした「ワカメソーセージ」だそうです。ソーセージも美味しいですが、しっか
ローマから北へ約230キロ。イタリア半島の中に、61.2平方キロと東京都世田谷区と同じくらいの広さの小国サンマリノがあります。現存する世界最古の共和国で、戦争を繰り返してきたヨーロッパの中にあって、建国以来1700年間、一度も戦争をしたことがありません。その理由を探しに、現地を訪ねました。 サンマリノはティターノ山を中心に要塞(ようさい)のようになっている。街には中世の建物がいまも残り、一帯は世界文化遺産に登録されている。断崖絶壁の頂にあるとりでを目指し、迷路のような石畳の道を歩いた。 勾配のきつい坂を息を切らしながらのぼると、ちょうど日が沈むところだった。眼下に広がる街並みやアドリア海があかね色に染まる。刻々と変わる空の色に思わず見入った。 ティターノ山頂の断崖絶壁にあるサンマリノを象徴するとりで=2022年7月、本間沙織撮影 「地形こそが長く独立を保てた理由だ」と、マンリオ・カデロ駐日
みなさーん 断崖絶壁って 東尋坊だな q(≧▽≦q) 知床もね (‾◡◝) お題「断捨離」 断崖絶壁のフレぺの滝 知床半島 2022年10月 hokkaido-travel.com 知床連山と紅葉が雄大で美しかった。 知床半島 2022年10月 知床連山からくる地下水が湧き出しているという。知床半島 2022年10月 フレペの滝は、知床半島プユニ岬東の断崖からオホーツク海に流れ落ちる、 落差60メートル、標高80メートル、知床連山を源とする地下水の滝で、 水が涙の雫のように斜面を流れ落ちる様子から「乙女の涙」という愛称があるらしい。 www.visit-hokkaido.jp 宇登呂灯台の立つ断崖絶壁の先はオホーツク海 知床半島 2022年10月 sotoasobi.net 知床半島の断崖絶壁にあるフレぺの滝展望台からは雄大な秋の絶景が広がっていた。 知床自然センターから遊歩道を通って海岸
コールセンターの従業員である男性がイギリス西部の断崖絶壁でリモートワークをした男性が話題になっています。 Image:eminetra スポンサーリンク 「電波と端末があれば仕事ができる」 新型コロナウイルスの影響で、在宅で仕事をする人は増加しましたが、どこでも仕事はできると、断崖絶壁でリモートワークした男性が現れました。 男性の自宅からおよそ300km離れた場所にある北ウェールズのアングルシーの崖に車で移動し、1日中、仕事をしてオンライン会議にも参加したようです。 男性は、「電波と端末があるので、会社にいるのと変わりなかったよ」と話しています。むしろ、普通のオフィスにいるよりも、地面から吊るされている方が生産性が高かったと答えています。 Image:eminetra スポンサーリンク 上司も同僚も疑問に思わなかった ビデオ会議アプリ「ズーム」で上司や同僚と会議を行いましたが、崖と海の風景
2022.6.11 update/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 布引観音 釈尊寺の歴史 唖然とする駐車場からの景観 参道は奇岩の宝庫 崖の中腹にある釈尊寺を参拝 スリル満点の観音堂 鎌倉時代を漂わせる宮殿 御朱印情報 桜と紅葉の隠れた名所 基本情報 布引観音 岩肌からせり出すように建てられた秘境のお寺として多くの参拝客が訪れる天台宗寺院「布引山釈尊寺」にある『布引観音』。実際に行くと、こんなにすごい所にあるのかと驚かされます! また、「牛に引かれて善光寺」の伝説の舞台となった寺でもあり、信濃三十三観音霊場の第29番札所や、桜や紅葉の名所としても知られています。 ◆ 周辺のグルメスポット ◆ デカ盛りで評判の食事処「鹿曲」 釈尊寺の歴史 724年(奈良時代)に開創、748年に行基が聖武天皇の勅願を受けて堂宇を建立し、御本尊である聖徳太子作の聖
小国町の樅木川(もみのきがわ)に懸かる下城滝は、断崖絶壁を真っ直ぐに流れ落ちる水しぶきが迫力満点の滝でした。阿蘇カルデラ起源の火砕流堆積物によって形成された柱状節理の岩肌は、大地の息吹を感じさせる迫力があります。この力強い地形と、そこに溶け込むように静かに流れ落ちる滝の姿が、なんとも言えないコントラストを生み出していました。豪快さの中に秘められた静寂な美しさに、ただただ見惚れてしまいます。展望台からの眺めとなりますが、滝全体を余すことなく見渡すことができ、そのスケールの大きさに圧倒されます。 滝の基本情報 動画 youtube 地図 コース詳細 サイト内リンク 滝の基本情報 サイト管理 43-27 滝名 下城滝 SHIMOJO FALLS 場所 熊本県小国町 北里柴三郎記念館 下城大イチョウ 滝種類 直瀑 38m 滝評価 ★★★★☆ ( Wonderful すばらしい) 駐車場有無 無料駐
こんにちは。伊豆半島の最南端にある岬・石廊崎にある『石廊崎オーシャンパーク』。切り立った断崖絶壁の先に、太平洋のパノラマビューが広がる絶景スポットがある事で知られています。 今回は、そんな場所に佇む神社『石室(いろう)神社』の参拝録です。 案内図 静岡県道16号・下田石廊松崎線を『石廊崎』方面の看板に従い、脇道に入っていくと、程なく『石廊崎オーシャンパーク』駐車場に到着。駐車場は有料で乗用車700円。(2023年3月時点)駐車場から「石廊埼灯台」までは徒歩5分程度、そこから『石室神社』までは徒歩3分くらいです。 石室神社 鳥居 駐車場から歩く事、数分で『石室神社』の鳥居に到着。 詳細は定かではないのですが、大宝元年(701年)の創建と伝えられています。石廊権現や石廊崎権現とも呼ばれており、主祭神は、伊波例命(いわれのみこと)。由緒などが書かれた案内板が見当たりませんでしたが、Wikiped
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く