並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

月と火星の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 月や火星に移住へ「重力」人工発生施設 京大と鹿島建設が研究 | NHK

    将来、人類が月や火星で暮らすことを目指して、生存に欠かせない「重力」を人工的に発生させて居住できるようにする施設のアイデアを京都大学と大手ゼネコンが考案し、実現に向けた共同研究を始めることになりました。 これは、京都大学有人宇宙学研究センターと、大手ゼネコンの鹿島建設が5日、会見を開いて発表しました。 それによりますと、将来、人類が月や火星で暮らす場合、地球と同じ程度の重力が欠かせないとして、月や火星の地表面に、直径200メートル、高さ200メートルから400メートルのグラスのような形をした施設を建設し、これを回転させた遠心力で重力を人工的に発生させるとしています。 そして、施設の中には居住エリアに加えて、海や森林などの地球環境を再現した小さな生態系を設けて、人類が生存できる基盤をつくることを目指し、必要な資材は地球から搬送するほか、重量があるものは現地で調達して建設を進めるという構想です

      月や火星に移住へ「重力」人工発生施設 京大と鹿島建設が研究 | NHK
    • 京大と鹿島建設が月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想を発表

      京大と鹿島建設が月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想を発表2022.07.17 15:0045,540 岡本玄介 まるで芸術作品。 月や火星への移住があと数年、数十年後に実現しそうな人類。夢と希望はありますが、過酷な環境なのでイーロン・マスクが「火星に行ったら最初はたくさんの人が死ぬだろうね」なんて話をするくらいです。厳しさの理由は空気や水や食料など、枚挙に暇がありませんが…目に見えない重力も非常に大事な要素です。 そこで京都大学と鹿島建設が手を取り合い、自転による遠心力で人工重力を生み出す居住施設「ルナグラス」と「マーズグラス」の構想を発表しました。 花瓶のような「ルナグラス」Video: Earth & Planetary Env. Disaster Research Unit/YouTube花瓶のような形の「ルナグラス」は、直径がおよそ100mで高さが400mと超巨大。

        京大と鹿島建設が月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想を発表
      • 月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想。京大と鹿島建設が考えたらしい…

        月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想。京大と鹿島建設が考えたらしい…2023.09.01 16:3576,397 岡本玄介 2022年7月17日の記事を編集して再掲載しています。 まるで芸術作品。 月や火星への移住があと数年、数十年後に実現しそうな人類。夢と希望はありますが、過酷な環境なのでイーロン・マスクが「火星に行ったら最初はたくさんの人が死ぬだろうね」なんて話をするくらいです。厳しさの理由は空気や水や食料など、枚挙に暇がありませんが…目に見えない重力も非常に大事な要素です。 そこで京都大学と鹿島建設が手を取り合い、自転による遠心力で人工重力を生み出す居住施設「ルナグラス」と「マーズグラス」の構想を発表しました。 花瓶のような「ルナグラス」Video: Earth & Planetary Env. Disaster Research Unit/YouTube花瓶のような形

          月や火星で重力を生み出す巨大施設「ルナグラス」構想。京大と鹿島建設が考えたらしい…
        • スペースXの超大宇宙機スターシップが爆発した原因、月と火星が「さらに遠く」なる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

          現地時間(CST)の6月19日23時1分、スペースXの超大型宇宙輸送機「スターシップ」が地上でのエンジン燃焼試験中に爆発炎上した。事故が発生したのはテキサス州にあるスペースXの開発拠点「スターベース」。その凄まじい爆発の瞬間はNASA Space Flightなどによってライブ配信された。スペースXによると全スタッフの無事が確認され、周辺住民への危険もないという。 事故原因の詳細は現時点では未公表だが、イーロン・マスク氏は事故から数時間後、次のようにポストした。 「ペイロード・ベイ内に設置された窒素COPVに不具合が生じたようだ、ただし、(その内部圧力は)保証圧力以下だった」

            スペースXの超大宇宙機スターシップが爆発した原因、月と火星が「さらに遠く」なる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
          • 月や火星のコロニーに住む未来人は「月なまり」「火星なまり」で話すようになるのか?

            人類が地球を飛び出して太陽系に進出した未来を舞台にしたSF小説などを読んでいると、月や火星に住む人が独特の「月なまり」あるいは「火星なまり」で話しているシーンに出くわすことがあります。月や火星にコロニーが建設されて人々の植民が始まった場合、本当にその星独自のなまりが誕生するのかどうかについて、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 Will future colonists on the moon and Mars develop new accents? | Live Science https://www.livescience.com/space/space-exploration/will-future-colonists-on-the-moon-and-mars-develop-new-accents そう遠くない未来に人類は太陽系へ進出し、月や火星などの星に

              月や火星のコロニーに住む未来人は「月なまり」「火星なまり」で話すようになるのか?
            • 初の宇宙ヘリコプター、2021年4月に火星の空を飛行予定…NASAの探査車「パーサヴィアランス」に搭載 | Business Insider Japan

              NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」が、車内からヘリコプターを降ろして、その飛行を撮影しようとしている。初の宇宙ヘリコプター「インジェニュイティ」は、惑星を探査するための新しい方法を開拓する可能性がある。NASAは、このヘリコプターが早ければ4月第1週には飛行を開始すると発表した。NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」は、重さ1.8kgのヘリコプターを火星に降ろし、平原を飛行する様子を撮影する準備をしている。 8500万ドルをかけて開発された「インジェニュイ(Ingenuity)」と呼ばれるこの飛行物体は、他の惑星を探査するための新しいアプローチをもたらすかもしれない存在だ。今はまだ技術的なデモンストレーションに過ぎませんが、このドローンはこの春に、技術的なデモンストレーションとして最大5回のテスト飛行を行う予定だ。そして機体の下面に設置された2台のカメラで火星表面を上空から撮影

                初の宇宙ヘリコプター、2021年4月に火星の空を飛行予定…NASAの探査車「パーサヴィアランス」に搭載 | Business Insider Japan
              • 月や火星に住むための人工重力施設を京都大学と鹿島が共同研究

                2022 年 7 月 5 日 月や火星に住むための人工重力施設を京都大学と鹿島が共同研究 ―コアテクノロジー(核心技術)による縮小生態系の確立を目指す― 概要 人類は現在、 宇宙空間に 「滞在」 する時代から、 月や火星で 「生活」 する時代へと移行しようとしています。 その実現には、どのような環境や施設が必要となるでしょうか。また、月や火星において、衣食住を可能に し、社会システムを構築するためには、どのような観点や技術が重要になるでしょうか。 京都大学(大学院総合生存学館 SIC 有人宇宙学研究センター)と鹿島建設株式会社(社長:天野裕正)は、 大きく 3 つの構想を掲げ、これらの実現に向けた研究に着手することで合意いたしました。 ⅰ.月・火星での生活基盤となる人工重力居住施設「ルナグラス®・マーズグラス®」 ⅱ.宇宙に縮小生態系を移転するためのコンセプト「コアバイオーム」 ⅲ.惑星間

                • NASA、月と火星での原子炉建設急ぐ 中ロに対抗

                  【8月6日 AFP】米国は月と火星での原子炉建設を急いでおり、2029年末までに月面で最初の原子炉を稼働させることを計画している。 米政治専門紙ポリティコが最初に報じ、AFPが5日に確認した米航空宇宙局(NASA)のショーン・ダフィー長官代行(運輸長官を兼務)が署名した7月31日付のによると、原子力担当の責任者を任命し、6か月以内に民間から募集した計画案二つを選定するよう求めた。 中国とロシアも共同での月面原子炉建設を計画しており、この取り組みは両国の機先を制するのに不可欠と位置付けられている。 この指示書は、第2次ドナルド・トランプ政権下で、NASAが科学研究よりも有人宇宙探査を優先する方向に転換していることを示すものだ。 指示書は、「中国とロシアは2024年3月以降、2030年代半ばまでに月に原子炉を建設する共同事業を少なくとも3回、発表している」と指摘。 「他国に先行を許した場合、「

                    NASA、月と火星での原子炉建設急ぐ 中ロに対抗
                  • 月と火星  - ありのままの自分を知っていく旅

                    こんばんは。明月です。 あかつきブログへお越し下さり ありがとうございます。 10/29木 23:38 書き終わる頃には日付が変わっていますね。 ただいまの (窓閉め、部屋の扉全開) 今夜は13夜のお月様がとても綺麗です。 10/29 19時頃撮影 ご近所さんの家を外して 少し拡大して載せています。 雲とのコラボが幻想的で美しい。。。。 同日 20:30過ぎ撮影 こういう感じも好きですね。 なんだか雲が.. 優しいドクロ?のような顔にも見える。 左目がハート? 右目がキノコ? そのあと雲が晴れていきました。 火星にも気づかれましたか? 写真では 火星の色が白っぽいですが 肉眼で見ると、ちゃんとオレンジ色でした。 今すごく接近していますよね。 仲良く見えて微笑ましいです。 何か意思疎通しているのだろうか... Sky Guideアプリによると 3:58に、 2つの天体が 西方の地平線上9度に

                      月と火星  - ありのままの自分を知っていく旅
                    • NASA vs SpaceX:月と火星、人類の次なる目的地を巡る攻防 - イノベトピア

                      月までの距離に対し、火星までは833倍の距離がある。火星への最適な打ち上げウィンドウは18ヶ月ごとに訪れ、最短でも6ヶ月の航行時間が必要となる。一方、月への打ち上げは毎月可能だ。 SpaceXは2026年に5機の無人スターシップを火星に送る計画を発表。これに対しNASAは、アルテミス2号の有人飛行を2026年に予定している。ルナー・ゲートウェイの運用開始は2027年以降となる見込みだ。 from:Moon or Mars? The US Might Face a Tough Choice for Future Missions 【編集部解説】 NASAのアルテミス計画とSpaceXの火星計画が重要な転換点を迎えています。両者の進展状況と今後の展望について、innovaTopiaの視点から解説させていただきます。 アルテミス計画の現状 アルテミス計画は、当初の予定から大幅な遅延を重ねています

                      • 月は火星移住の「実験場」 中国の探査に勢い、日本は?:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          月は火星移住の「実験場」 中国の探査に勢い、日本は?:朝日新聞デジタル
                        • NASA長官候補アイザックマン氏、火星優先の宇宙探査ビジョンを表明 – 月と火星の並行開発を主張 - イノベトピア

                          Last Updated on 2025-04-10 17:20 by admin 億万長者宇宙飛行士アイザックマン氏、NASA長官候補として火星ミッション優先を表明 2025年4月9日、ドナルド・トランプ大統領によりNASA長官に指名されたジャレッド・アイザックマン氏(42)が上院商業・科学・運輸委員会の公聴会に出席し、宇宙飛行士を火星に送ることを優先する宇宙探査ビジョンを概説した。 アイザックマン氏は「大統領が述べたように、我々はアメリカの宇宙飛行士を火星に送ることを優先し、その過程で必然的に月に戻る能力を持つことになる」と冒頭で発言した。同時に「月に行くべきではないとは言っていない」とも述べ、月と火星の探査は並行して開発できると強調した。 アイザックマン氏は高校中退後に両親の地下室で決済処理会社Shift4を創業し、現在の推定純資産は19億ドル(約2,900億円)に達している。また、

                            NASA長官候補アイザックマン氏、火星優先の宇宙探査ビジョンを表明 – 月と火星の並行開発を主張 - イノベトピア
                          • 日本が「水エンジン」の宇宙実証に成功、月や火星での推進剤補給も可能となる革新的な技術に迫る(スペースチャンネル) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            普段皆さんも飲んでいる「水」実は、宇宙での推進剤としても利用することができるのです。 本記事は、近年新たに登場した「水エンジン」をご紹介していきます。 日本が世界で初めて宇宙実証に成功「デトネーションエンジン」 ■宇宙で「水」を推進剤とするメリット 近年、月や火星でも水の痕跡が多く見つかっています。特に、月の南極に位置している一部のクレータの内部は、永久に日光が当たらない日陰の部分があり、氷が豊富に存在する可能性が高いのです。氷が見つかれば、推進剤である水を補給することができます。月、火星、小惑星等における宇宙資源の活用は、宇宙開発の可能性を大きく広げることができるのです。その中で、「水」を利用できるエンジンを実現することで、宇宙資源利用時代に旋風を巻き起こすことができるんですね。 その他にも水を推進剤とする利点はたくさんあります。通常の衛星のスラスターはヒドラジンという有毒の燃料を使用し

                              日本が「水エンジン」の宇宙実証に成功、月や火星での推進剤補給も可能となる革新的な技術に迫る(スペースチャンネル) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • NASAが月や火星に超小型原子力発電システムを設置する計画。来るべき有人探査に向けて : カラパイア

                              現代の人間が活動するには電気が必要だ。「アルテミス計画」で月面有人探査を目指し、2030年代には火星への有人飛行すら計画するNASAは、そのための電気を確保するために、信頼性が高く、強力な「超小型原子力発電システム」の開発に着手した。 無事完成したあかつきには、ソーラー発電や燃料電池といった従来の発電システムと組み合わされて、月や火星でのミッション遂行のための電気を供給することになる。

                                NASAが月や火星に超小型原子力発電システムを設置する計画。来るべき有人探査に向けて : カラパイア
                              • 2021年注目の宇宙探査ミッションとは? 〜月や火星探査、新型宇宙望遠鏡まで〜

                                いよいよ2021年がスタートしました。2020年は新型コロナウイルス感染症が世界中で発生しました。厳しい状況の中でも今後の宇宙探査につながる大きなイベントや歴史的な流れを変えるミッションなどが多く行われています。今年は、さらに驚く光景を目にすることができるかもしれません。そこで2021年に予定されている宇宙探査ミッションを紹介します! 関連記事:2020年「宇宙天文ニュース」10大ニュース〜前半・宇宙開発編〜 <惑星探査>■3カ国の探査機が火星に到着NASAの火星探査機Perseverance (Credit: NASA/JPL)昨年7月に相次いで打ち上げられた火星探査機がいよいよ到着し観測を開始します。 UAEの火星探査機「HOPE」は、昨年7月20日に種子島宇宙センターから打ち上げられました。火星周回軌道に投入され、火星大気の観測を行います。続いて打ち上げられた中国の火星探査機「天問1

                                  2021年注目の宇宙探査ミッションとは? 〜月や火星探査、新型宇宙望遠鏡まで〜
                                • 月や火星に行くSpaceXの宇宙船「Starship」の開発状況は?|@DIME アットダイム

                                  SpaceXは、世界No.1の宇宙企業であると言っても誰も否定はしないだろう。Falcon9ロケットの打ち上げ実績は当然のこと、DragonやCrewDragonの国際宇宙ステーションへの輸送船、Starlink計画で地球低軌道に数万機という膨大な数の衛星を打ち上げ、グローバルブロードバンド環境を構築しようとしている。イーロン・マスクが主導するSpaceXは、従来のOld Spaceの発想をことごとく覆し、予想もできない数多くの実績を積み上げている。 そして、今回はStarshipにフォーカスしたい。Starshipについての個別事象の報道はあるが、意外とまとまった俯瞰できる報道がない。ここでは、ここまでのSpaceXのStarshipの開発状況についておさらいし、次の準備に取り掛かっているSuper Heavy、そして将来の月や火星旅行などについても触れたいと思う。 https://ww

                                    月や火星に行くSpaceXの宇宙船「Starship」の開発状況は?|@DIME アットダイム
                                  • SFじゃない!月と火星への移住計画はここまで進んでいる。宇宙で暮らすための全知識

                                    人類、ついに宇宙へ住まう日。専門家が本気で語る「宇宙植民地」のリアルな現在地と未来図はじめに:なぜ今、私たちは宇宙を目指すのか?夜空に輝く月や、赤く不気味な光を放つ火星。太古の昔から、人類は天体を見上げ、そこに広がる未知の世界に憧れと畏怖の念を抱いてきました。かつて神々の住処や物語の舞台であった宇宙は、科学の進歩と共に探査の対象となり、そして今、ついに「居住」の可能性が現実のものとして語られ始めています。 「宇宙植民地」――この言葉に、あなたはどんなイメージを抱くでしょうか? SF映画のような未来都市でしょうか、それとも一部の富裕層だけが可能な夢物語でしょうか。 実は、この宇宙植民地構想は、もはや単なる空想ではありません。NASA(アメリカ航空宇宙局)やJAXA(宇宙航空研究開発機構)といった国家機関、そしてイーロン・マスクが率いるSpaceXやジェフ・ベゾスが設立したBlue Origi

                                    • 隕石が欲しいかー!?月や火星の破片を含む貴重な隕石の数々がオークションに出品中

                                      この画像を大きなサイズで見るimage credit:CHRISTIE’S その神秘性と希少性の高さから古来より珍重され、科学が進んだ現代では天体の情報源にもなっている隕石は未知なる宇宙の象徴といえる存在だが、ネットでは今月より開催される隕石オークションが話題を呼んでいる。 このオークションは日本の刀剣や武具などの骨董品やAIが描いた絵画など多様な品の取り扱いでも有名なクリスティーズが開催するもので、月や火星の破片を含む75点を紹介するという。 珍しい見た目のものから美しく加工されたものまで、世界屈指のオークションハウスが披露する貴重な隕石の一部をみてみよう。 クリスティーズでレアな隕石オークション。目玉は7.2キロの隕石 かの有名なクリスティーズがアメリカのニューヨークで開催するネットオークション「ディープインパクト:月、火星、その他の珍しい隕石」では75点もの天体コレクションが出品され

                                        隕石が欲しいかー!?月や火星の破片を含む貴重な隕石の数々がオークションに出品中
                                      • 月から火星、そしてテラフォーミングへ--宇宙進出に必要になる“食”のテクノロジーとは

                                        人類はいずれ地球から脱出し、月や火星への移住、さらにはほかの惑星のテラフォーミングへと向かうことになるのか。そのときには一体どんな課題が待ち受けているのだろう……。今までSFの世界の話でしかなかった話題が、本誌CNET Japan主催のオンラインイベント「FoodTech Festival 2020 “食”環境が変革する新時代の挑戦者たち」で取り上げられた。 宇宙や地球外の惑星で暮らす時代を見据え、“食”の観点からその課題を探り、多様な企業・人材の力を連携・統合させる共創プログラムを展開しているSPACE FOODSPHERE。その代表理事を務める小正瑞季氏が講演した。 宇宙開発に向けた技術は“地球上”での課題解決にも役立つ 少年の頃にアニメや映画で見て憧れ、夢にまで見た宇宙ステーションや別の惑星での未来的な暮らし。電動自動車テスラのイーロン・マスク氏やAmazon創業者ジェフ・ベゾス氏ら

                                          月から火星、そしてテラフォーミングへ--宇宙進出に必要になる“食”のテクノロジーとは
                                        • 台風10号襲来と、夜半の空に見えた「月」と「火星」の接近に! - 諦観ブログ日記

                                          今週のお題「もしもの備え」 お題「わたしの癒やし」 今日は、曇り一時晴れ。 昨日は晴れのち曇りも、台風10号接近の影響により、一時雨が降り、大風が吹き荒れた。大風は今日も吹いている。 気象庁は、台風接近地域では最大級の警戒を、台風の進路でない地域でも、土砂災害や河川増水等への警戒を呼び掛けている。 https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0904/wth_200904_4133007451.html https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0907/wth_200907_6408062903.html おりしも、今週のお題は「もしもの備え」ということである。これへの応答として、自治体広報誌の災害対策やネット記事にある台風対策マニュアルを参考にして、「もしもの備え」をするように心掛けている。 例えば、鉢植えや物干しざおの移動や固

                                            台風10号襲来と、夜半の空に見えた「月」と「火星」の接近に! - 諦観ブログ日記
                                          1