並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

有機物とはの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 初めて宇宙人(異星の有機物)と出会ったその日、人はその宇宙人を食ってみたいという欲望に勝てるのか

    人類側も宇宙人側も最高に友好的な生物で、お互いに仲良く知的文明を高めあっていきましょう!って関係を築いたとして、 その宇宙人が有機物で構成された生物だったら、人はとりあえず1匹は試しに食ってみたい、と考えてしまうものだと思うし、 相手側だって有機生命体だったら試しに人を食ってみたいと考えるモンだと思うんだ。 飯食って生きてる生物である以上その欲望には絶対に抗えねえ。 でもお互いに高度知的生物同士。そんな非人道的な事をしたいなんて人類側も宇宙人側も口が裂けても言えねえ。でも食ってみてえ そして始まる裏の取り合い。人攫い、宇宙人攫い。それぞれの種族で闇に広がる人食い文化、宇宙人食い文化 人を食うなら若い女に限るだの、アジア人の肉はまずいだのとグルメぶる宇宙人や あの宇宙人の第5関節部分は刺し身で食うとめちゃめちゃ美味いんだとか言い出す人類 それでも表向きには高度知的生物同士なのでお互いに隠し合

      初めて宇宙人(異星の有機物)と出会ったその日、人はその宇宙人を食ってみたいという欲望に勝てるのか
    • はやぶさ2持ち帰った砂に大量の有機物 生命の解明期待:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        はやぶさ2持ち帰った砂に大量の有機物 生命の解明期待:朝日新聞デジタル
      • 小惑星リュウグウのサンプル “有機物含む可能性高い” | NHKニュース

        日本の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、JAXA=宇宙航空研究開発機構が簡易的な分析を行い、有機物が含まれている可能性が高いことを示すデータが得られたと公表しました。 去年12月に帰還した日本の探査機「はやぶさ2」のカプセルの中にあった小惑星「リュウグウ」の砂や小石のサンプルは、本格的な分析が行われるのを前に、神奈川県相模原市にあるJAXA宇宙科学研究所で簡易的な分析が行われてきました。 JAXAはオンラインで会見を開き、赤外線を照射して砂に含まれる成分を調べたところ、有機物が存在する時に特徴的に現れるデータが得られたことを明らかにしました。 「はやぶさ2」が「リュウグウ」を観測した時にも同じ傾向のデータが得られていて、有機物が含まれている可能性が高いことを示すデータだとしています。 また、鉱物の中に取り込まれた水の反応もあり、リュウグウには過去に水が存

          小惑星リュウグウのサンプル “有機物含む可能性高い” | NHKニュース
        • リュウグウの6割は有機物かもしれない

          「はやぶさ2」が得たリュウグウの観測データに基づく計算から、リュウグウは60%以上が有機物で構成されているという結果が得られた。元は彗星の核だった可能性もある。 【2020年6月25日 岡山大学】 小惑星探査機「はやぶさ2」が探査を行ったリュウグウは「C型小惑星」に分類されていて、炭素質コンドライトと呼ばれる隕石にスペクトルが似ている。炭素質コンドライトは有機物や水を数%含む始原的な隕石で、リュウグウもこのタイプの隕石と同じような組成であると考えられてきた。 一方で、リュウグウの表面は強い宇宙風化を受けているらしいことが「はやぶさ2」の観測データからわかっている。たとえば、2019年2月22日に「はやぶさ2」がリュウグウの表面に初のタッチダウンを行った際の映像には、着地の瞬間におびただしい量の岩の破片や砂が巻き上げられる様子がとらえられているが、ここに写っている岩石の破片の中には、平べった

            リュウグウの6割は有機物かもしれない
          • 小惑星の砂などから「大量の水と有機物の存在を示すデータ」 | NHKニュース

            日本の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」のサンプルが、本格的な分析を担当する研究グループに引き渡され、先行して分析を開始した大学のグループは大量の水と有機物の存在を示すデータの検出に成功したことを明らかにしました。 日本の探査機「はやぶさ2」は去年12月にカプセルが帰還し、中にあった小惑星「リュウグウ」の砂や小石のサンプルは、本格的な分析を行うために順次、国内の大学や研究機関の8つの研究グループに引き渡されていて、17日は関係者が集まって記者会見が行われました。 この中では、8つのグループで分析するサンプルは、小惑星から持ち帰った5.4グラム余りの砂や小石のうち、合わせておよそ0.5グラムになることが説明されました。 また、岡山大学の研究グループは今月2日にサンプルを受け取って先行して分析を開始していて、すでに大量の水と有機物の存在を示すデータの検出に成功したことを明らかに

              小惑星の砂などから「大量の水と有機物の存在を示すデータ」 | NHKニュース
            • 小惑星リュウグウから持ち帰った石、有機物の特徴を確認 JAXA | 毎日新聞

              小惑星リュウグウの試料に特定の波長の光を当て、顕微鏡で観察された含水鉱物の粒子(中央下の赤い部分)=MicrOmega/IAS/CNES 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰った石を特殊な顕微鏡で測定したところ、有機物が含まれている特徴が確認されたと発表した。リュウグウは有機物に富む天体とみられていたが、探査機による上空からの観測でははっきりと分かっておらず、より確かな証拠となった。6月から始まる試料の詳細な分析で、生命の材料物質の起源を探る研究にも期待が集まる。 物質に光を当てると、その一部は吸収されるが、物質の種類によって吸収される光の波長には違いがある。JAXAは、フランスから提供された「近赤外分光顕微鏡」で、さまざまな波長の光をリュウグウの石に当てて観察。吸収光の波長から、炭素を含む有機物や、含水鉱物の特徴を確認した。

                小惑星リュウグウから持ち帰った石、有機物の特徴を確認 JAXA | 毎日新聞
              • 彗星に複雑な有機物が含まれていることを「すばる望遠鏡」の観測で確認

                地球に落下した隕石から糖が検出されたとする研究成果を先日お伝えしましたが、今度は彗星に複雑な有機物が存在する証拠を見つけたとする研究成果が発表されました。 ■複雑な有機物の証拠が得られたのは「ジャコビニ・ツィナー彗星」2018年8月22日に撮影されたジャコビニ・ツィナー彗星(Credit: Michael Jaeger)今回、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙科学研究所、京都産業大学の神山天文台などを中心とした研究チームは、国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」によって2005年7月5日に取得された「ジャコビニ・ツィナー彗星(21P/Giacobini-Zinner)」の中間赤外線による観測データを詳細に調べました。 分析の結果、脂肪族炭化水素や多環芳香族炭化水素の存在を示す証拠が得られました。特に後者の多環芳香族炭化水素はベンゼン環を2つ以上持っており、炭素原子が10個以上ある複雑

                  彗星に複雑な有機物が含まれていることを「すばる望遠鏡」の観測で確認
                • NASAの火星探査車、太古の岩石サンプルから有機物発見 生命存在した可能性

                  (CNN) 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサビアランス」は、太古の河川デルタを調査する中で、今回のミッションにとって最も重要な部類のサンプルを採取した。NASAの科学者らが明らかにした。同探査車は火星に生命が存在したのかどうか突き止める任務を担っている。 最近採取したサンプルのいくつかには有機物が含まれている。これはかつて湖があったとみられるジェゼロ・クレーターと、そこに流れ込んでいた河川デルタが35億年前には生物の暮らせる環境下にあった可能性を示す。

                    NASAの火星探査車、太古の岩石サンプルから有機物発見 生命存在した可能性 
                  • リュウグウの砂に有機物 小惑星探査機はやぶさ2で初の分析論文:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      リュウグウの砂に有機物 小惑星探査機はやぶさ2で初の分析論文:朝日新聞デジタル
                    • 「はやぶさ2」回収の試料から黒い固体有機物。母天体での水質変成史が明らかに

                        「はやぶさ2」回収の試料から黒い固体有機物。母天体での水質変成史が明らかに
                      • NASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が生命の兆候である水で変質した岩石から有機物を発見

                        かつて火星は生命の維持に必要な「水」に覆われていたと考えられていますが、NASAの無人火星探査機「パーサヴィアランス」に搭載された分光計が、水によって変質した岩石中に有機化合物を発見したことがカリフォルニア工科大学のスナンダ・シャルマ氏らの研究チームによって報告されています。 Diverse organic-mineral associations in Jezero crater, Mars | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-06143-z Rover sampling finds organic molecules in water-altered rocks | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2023/07/organic-chemicals-on-mars-are-as

                          NASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が生命の兆候である水で変質した岩石から有機物を発見
                        • 微生物で有機物を自在に合成 注目の米バイオ企業 - 日本経済新聞

                          デジタル分野に続いて今後大きな技術革新と市場拡大が期待できるのが、バイオ分野だ。スタートアップ企業が続々と誕生しており、企業価値が10億ドルを超えるユニコーンも増えている。中でも大きな注目を集めている会社が、微生物を使って様々な有機物を自在に作る米ギンコ・バイオワークス(Ginkgo Bioworks)で、世界中の企業が同社の技術を求めて群がっている。CBインサイツが同社の強みを解剖した。バイ

                            微生物で有機物を自在に合成 注目の米バイオ企業 - 日本経済新聞
                          • 宮台真司 on X: "貴殿は有機結合トリチウムを見逃している。生体内でトリチウム水のままなら短時間(4日以内)で代謝されて生体濃縮の機会がないが、それを構成するトリチウム原子が有機物(蛋白や脂肪や核酸)と結合すると生体内に長く留まる間に(大部分は生物半減期40日で一部は1年)捕食されて生体濃縮されうる。…"

                            • リュウグウは水、有機物に富む始原的な小惑星だった ─ リュウグウ帰還試料の初期記載から分かったこと ─ | 宇宙科学研究所

                              ホーム トピックス リュウグウは水、有機物に富む始原的な小惑星だった ─ リュウグウ帰還試料の初期記載から分かったこと ─ 概要 始原的な隕石を分析することから地球を生命惑星とした太陽系形成期のプロセスを理解する努力がなされてきた。C型小惑星は炭素に富む小天体であることが、望遠鏡観測から推定され、始原的な隕石の母天体であると考えられてきたが、物的証拠はなかった。2020年12月にJAXAは小惑星探査機「はやぶさ2」によりC型地球近傍小惑星リュウグウの表層2箇所から計5.4gの試料を持ち帰った。持ち帰られた試料のサイズ・重量・可視/近赤外反射スペクトル分析を進めた結果、帰還試料は現地での撮像観測から知ることができた小惑星全体の特徴を反映しており、水・有機物に富む始原的な特徴を持つことが明らかになった。既知の隕石と比較すると、最も太陽の組成と近い始原的な隕石と似ているが、より暗く、比重が小さい

                                リュウグウは水、有機物に富む始原的な小惑星だった ─ リュウグウ帰還試料の初期記載から分かったこと ─ | 宇宙科学研究所
                              • リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出

                                小惑星リュウグウの試料から、新たに約2万種類の有機分子や黒い固体有機物が見つかった。生物由来のアミノ酸に特有の左右構造の偏りは検出されなかった。 【2023年2月27日 JAXA (1)/(2)】 「はやぶさ2」が地球に持ち帰ったリュウグウの試料を分析している初期分析6チームのうち、「可溶性有機物分析チーム」(リーダー:奈良岡浩さん(九州大学))と「固体有機物分析チーム」(リーダー:薮田ひかるさん(広島大学))の分析結果が発表され、全チームの結果が出そろった。 約2万種の有機分子を検出、左右型アミノ酸の比はほぼ1:1 可溶性有機物分析チームは、リュウグウ試料のうち直径1mm以下の微粒子からなる「集合体試料」を使い、水やアルコールなどの溶媒に溶ける成分を抽出してどんな物質が含まれるかを調べた。 元素分析では、揮発性の軽元素(炭素(C)・窒素(N)・水素(H)・硫黄(S)・酸素(O))が重量比

                                  リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
                                • リュウグウはかつて彗星だった? 表面の6割が有機物とする研究成果

                                  【▲ はやぶさ2が撮影した小惑星リュウグウ(Credit: JAXA、東京大学など)】小惑星「リュウグウ」からのサンプル採取を実施した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」は、今年12月に地球までサンプルを運んだ後に、別の天体へと向かう延長ミッションも検討されています。今回、小惑星の破片が集まってできたと考えられてきたリュウグウが、活動を終えた彗星なのではないかとする研究成果が発表されています。 ■表面物質の約60パーセントが有機物の可能性【▲ 2019年2月22日の第1回タッチダウン時の映像から作成された連続画像。矢印で示されているのが注目された破片。各画像の数値は動画のタイムフレームを示す(Credit: Pheasant Memorial Laboratory; 映像: JAXA 宇宙航空研究開発機構)】中村栄三氏(岡山大学惑星物質研究所)らの研究グループ(PM

                                    リュウグウはかつて彗星だった? 表面の6割が有機物とする研究成果
                                  • 火星のジェゼロ・クレーターは間違いなく湖だったことが判明。さらには豊富な有機物も検出 : カラパイア

                                    2021年2月より、火星での活動を開始した探査車「パーシビアランス」は、赤道付近にある「ジェゼロクレーター」に関する情報を黙々と集めている。 かねてからここには「湖があった」と推測されていたが、パーシビアランスが集めたデータによって、その正しさが確認されたそうだ。 その湖には「有機化合物」が豊富に含まれていたことも明らかになっており、それらは、生命の構成要素の可能性もあるという。

                                      火星のジェゼロ・クレーターは間違いなく湖だったことが判明。さらには豊富な有機物も検出 : カラパイア
                                    • エンケラドスの氷粒子から新たな有機物を検出

                                      探査機「カッシーニ」の観測で、土星の衛星エンケラドスから噴出する氷粒子にアミンや酢酸、アルデヒドなどの有機物が含まれていることが明らかになった。 【2019年10月8日 NASA JPL】 土星の衛星エンケラドスには、氷でできた地殻と多孔質の岩石からなる核の間に、液体の水をたたえた内部海が存在すると考えられている。内部海の海水は核の岩石に染みこんで熱せられ、海底から熱水として再び内部海に噴出している。この熱水は内部海の水と混ざり、氷地殻の割れ目から水蒸気や氷の微粒子となって宇宙空間に噴き出している。 2007年に「カッシーニ」が撮影したエンケラドス。南極付近から水蒸気や氷の微粒子が噴出している様子がとらえられている。(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 今回新たに見つかった分子は、土星探査機「カッシーニ」の観測データを解析することで発見されたものだ。カ

                                        エンケラドスの氷粒子から新たな有機物を検出
                                      • 小惑星での有機物生成を再現する実験

                                        小惑星起源の隕石は地球に生命の材料となる有機物をもたらした可能性があるが、小惑星でそのような有機物を生成したかもしれない反応を地上で再現する実験が行われた。 【2021年5月11日 東北大学】 地球上で生命の材料となった有機物は、隕石によってもたらされたという仮説がある。実際に地球に飛来した隕石からは生命活動で重要な役割を担うアミノ酸や糖が見つかった例があり(参照:「隕石から核酸の材料となる糖を初めて検出」 )、隕石の起源である小惑星を調べたJAXAの探査機「はやぶさ2」やNASAの探査機「オシリス・レックス」のミッションでも有機物に注目が集まっている。ただ、その有機物がどのような環境で、どのような反応で作られたかについては諸説あった。 1969年にオーストラリアに落下した「マーチソン隕石」。アミノ酸、糖、不溶性有機物を含んでいる(提供:Yoshihiro Furukawa) 有機物の起源

                                          小惑星での有機物生成を再現する実験
                                        • 火星隕石の有機物の起源を「生物由来」としたNASAの主張を否定する新研究

                                          南極大陸で見つかった火星からの隕石(いんせき)「アラン・ヒルズ84001」に有機化合物が含まれていたことについて、1996年にNASA主導の研究チームが「火星の生物由来の可能性」を指摘していますが、カーネギー科学研究所から生物由来であることを否定する研究が発表されました。 Organic synthesis associated with serpentinization and carbonation on early Mars https://doi.org/10.1126/science.abg7905 Martian meteorite’s organic materials origin not biological, formed by geochemical interactions between water and rock | Carnegie Institution

                                            火星隕石の有機物の起源を「生物由来」としたNASAの主張を否定する新研究
                                          • 産総研:生命のもととなる可能性のある有機物の合成反応を実証

                                            発表・掲載日:2020/03/03 生命のもととなる可能性のある有機物の合成反応を実証 -生命誕生の解明へのブレークスルー- ポイント 原始地球にあった鉱物を触媒として、水素と二酸化炭素から多様な有機物が合成できることを発見 水素、二酸化炭素、鉱物が豊富にある熱水噴出孔で、初期生命の元となる有機物ができた仮説を支持 今回の反応機構による新しい二酸化炭素還元反応への展開も期待 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【鈴木 馨 研究部門長】環境生物機能開発研究グループ 五十嵐 健輔 研究員、生物資源情報基盤研究グループ Nobu Masaru Konishi 研究員、生命工学領域【松岡 克典 領域長】鎌形 洋一 領域長補佐は、デュッセルドルフ大学、ストラスブール大学、マックスプランク石炭化学研究所、シャリテ・ベルリン医科大学と共同

                                            • 古代の熱水噴出孔が生命の起源となる有機物を生み出していた可能性 : カラパイア

                                              地球上の生命はどのようにして誕生したのか? これは様々な仮説がありつつも、未だ解明されない大きな謎だが、英国の研究チームはその最初のステップを見つけ出したかもしれない。 それは海底の熱水噴出孔が生み出した有機物「脂肪酸」だ。 この有機物には細胞膜のような小さな区画を作る性質がある。小さく区切られたスペースは、生命の化学反応を外部から隔離するために極めて重要で、いわば生命の素となった可能性があるという。

                                                古代の熱水噴出孔が生命の起源となる有機物を生み出していた可能性 : カラパイア
                                              • リュウグウ試料で水や有機物の特徴を確認、はやぶさ2は一部機器で故障発生

                                                宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月27日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関するオンライン記者説明会を開催。同探査機が持ち帰ったリュウグウ試料で分光観測を行ったところ、水や有機物の特徴が確認されたことを明らかにした。また探査機の状況については、一部機器で故障が発生しているとのことで、やや気がかりなところだ。 2.7μmのほか3.4μmでも吸収を確認 リュウグウ試料は現在、キュレーション作業を実施しているところで、その一環として、1月からバルク試料の分光観測が行われている。この作業では、1~4μmの連続分光が可能な「FTIR」(フーリエ変換型赤外分光測定装置)と、0.99~3.65μmで顕微鏡観察できる「MicrOmega」(赤外分光顕微鏡)が活用されている。 「FTIR」(フーリエ変換型赤外分光測定装置)の概要 (C)JAXA 「MicrOmega」(赤外分光顕微鏡)の概要 (C)JAXA

                                                  リュウグウ試料で水や有機物の特徴を確認、はやぶさ2は一部機器で故障発生
                                                • しゃいん on Twitter: "「プラスチックは自然に還らず永遠にゴミとして残るから許されない」って意見を聞くたびに、縄文時代にこいつらがいなくて本当によかったなって思っています。粘土をこねて火で焼くと何万年も自然に還らず残ってしまう。有機物である樹脂なんぞ目ではない非分解性である。許されない。"

                                                  「プラスチックは自然に還らず永遠にゴミとして残るから許されない」って意見を聞くたびに、縄文時代にこいつらがいなくて本当によかったなって思っています。粘土をこねて火で焼くと何万年も自然に還らず残ってしまう。有機物である樹脂なんぞ目ではない非分解性である。許されない。

                                                    しゃいん on Twitter: "「プラスチックは自然に還らず永遠にゴミとして残るから許されない」って意見を聞くたびに、縄文時代にこいつらがいなくて本当によかったなって思っています。粘土をこねて火で焼くと何万年も自然に還らず残ってしまう。有機物である樹脂なんぞ目ではない非分解性である。許されない。"
                                                  • 木星の衛星に塩や有機物 海の成分もとにできたか - 日本経済新聞

                                                    イタリア国立天体物理学研究所は、木星の衛星「ガニメデ」の表面に塩と有機物があることを発見した。米航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ジュノー」の観測結果を解析した。衛星の成り立ちやガニメデにある海の組成の解明につながるという。ガニメデは木星の衛星の中で最も

                                                      木星の衛星に塩や有機物 海の成分もとにできたか - 日本経済新聞
                                                    • JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について

                                                      国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 国立大学法人広島大学 国立大学法人横浜国立大学 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 国立大学法人九州大学 国立大学法人北海道大学 国立大学法人東北大学 国立大学法人京都大学 国立大学法人東京大学 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)では小惑星リュウグウ試料分析を、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」および、2つの「Phase-2キュレーション機関」にて進めています。 この度「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「固体有機物分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science」に2023年2月24日付(日本時間)で掲載されましたのでお知らせします。

                                                        JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について
                                                      1