🏆それいけ★¨̮あっきー𝕏🏆【本垢】フォロバ祭り13🍊 @Akikun1124 女友達が「このブラどう?」って聞いてきたので「無人島にでも遭難して柏餅の葉でも巻いたんか?」って言ったら怒られたブラジャーがこちらw #ブラジャーの日 pic.twitter.com/t8FbocEy4r 2023-02-12 09:27:56
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 季節の和菓子を食べたくなったらついつい寄っちゃう亀屋万年堂。年中無休でなんと営業時間は9:00~20:00。朝早くても和菓子を手土産に買える貴重なお店です。 柏餅 1個 216円(税込)→eco活20%割引 @173円(税込) しかも、朝行くと前日の生菓子が20%割引になるeco活に出会えます。 黄色がみそあん、緑がつぶあん。亀屋万年堂だけに、なんだか亀っぽい気がするのは私だけでしょうか。 モチモチだけど歯切れの良いお餅に、上品な甘さの餡。特にみそあんが好みでした。 休日の朝、私の前のお客様も大量にeco活柏餅を購入して行かれました。やっぱりeco活嬉しいよね。歴史ある和菓子店でこの制度は珍しいので、シャトレーゼのおかげなのかな。 【ふるさと納税】【亀屋万年堂】ナボナ12個入(チーズクリーム) | 菓子 おかし スイーツ デザート 食品 人気
「こどもの日」の5日、SNSでは、こんな“悲痛な叫び”が上がっていました。 三宅正晃さんツイッターから:「大きな注文のキャンセルがあり、柏餅が大量に余ってしまい、困っています。期限は当日なので、ご助力頂けたら幸いです」 ずらっと並んだ柏餅。その数、なんと500個。金額にして、およそ11万円分の柏餅が、販売当日になってキャンセルされたというのです。 この投稿をしたのは、栃木県真岡市にある和菓子店です。かわいらしい見た目の和菓子などで評判となっています。 「紅谷三宅」店主・三宅正晃さん:「作り始めたのが、夜の12時ですよね。ぶっ続けで作っているような感じだった。(キャンセルは)頭痛いな~とは思いました」 柏餅の予約があったのは、1週間前でした。しかし、受け取り当日の5日昼ごろ…。 予約者:「日付を間違えた。キャンセルさせてほしい」 こどもの日と言えば、柏餅。日付を間違えたとはどういうことなので
スーパー戦隊の敵組織 @lock8425 トジテンド、ワルド&ダイワルド カシワモチワルド 身長/184cm 体重/276kg 世界/カシワモチトピア 名産/やみつき柏餅 名物/秘技・柏手砲 カシワモチトジルギアを組み込んで、葉にくるまれて誕生したワルド怪人。 pic.twitter.com/4R5w39rkrA 2021-05-02 10:08:43 スーパー戦隊の敵組織 @lock8425 カシワモチパワーを悪用し、人々を柏餅のとりこにしてしまう、奇怪な柏餅の世界を作り出すことができる。 柏餅を食べた者はやがて異常な柏餅中毒になり、何が何でも柏餅を食べることしか考えられない暴徒と化してしまう。 pic.twitter.com/EDTxtd8l4T 2021-05-02 10:09:12
柏餅(かしわもち)とは、日本の伝統的な和菓子のひとつで、主に端午の節句(5月5日・こどもの日)に食べられます。 起源 なぜ柏餅になったのか 全国への広がり 柏餅を葉っぱで包む意味 柏餅の葉っぱの種類 柏餅の葉っぱは食べられる? 柏餅に葉っぱを巻く意味 殺菌作用 保湿作用 香りづけ 食べやすさ 柏餅の種類 こどもの日に柏餅を食べる理由 柏餅とは 柏の木 まとめ 起源 ・江戸時代中期(18世紀頃)に江戸(現在の東京)で誕生したとされています。 ・それ以前の端午の節句では、ちまき(粽)が一般的でした。中国から伝わった風習です。 なぜ柏餅になったのか ・江戸時代、武家社会では「跡継ぎ」や「家の繁栄」が非常に重要とされていました。 ・柏の葉は「新芽が出るまで古い葉が落ちない」=「家系が途絶えない」という縁起の良さから、子孫繁栄を願う意味を込めて使われるようになりました。 ・そのため、江戸を中心に柏餅
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:郵便局、あの「ふるさと小包」のカタログは勉強になる > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki つまり何がしたいかといいますと 味噌があるなら、酢の柏餅があってもいいはずだ、作ってみたいぞ! ということなんです。 味噌餡のあの独特の風味のファンとしては(私はべつやくさんの作ったみそ餡ファンクラブの会員です)、きっと酢でも同じように美味しくなるんじゃないかと思うのだ。同じ発酵系調味料だし、酢飯や三杯酢のことを考えると酢は砂糖との愛称もいい。 もう心には「酢! 酢!」と酢コールが降り注いでいるわけだが、まずは落ち着いて柏餅の皮、餅の部分から作って
練習が必要だ! 今日はお休みします 簡単な柏餅の作り方を模索しています。目的は鍋一つで出来る事を目指しました。色んな配合を試しているのだけど中々納得できない。今日は昼過ぎから死ぬほど作っては食べ、食べては作りを繰り返したけど『うーん』って感じです。惜しいところまで来ているのですが、もうちょっとなのです。 今日は試作品食べ過ぎていつも通りの感じは難しいですね。 ☝途中までは良い感じなのですが...。 明日はもっと新しいチャレンジをしなければならないと思っています。 諦めないで色々やってみます。 いろんな和菓子のブログが楽しめます 👀のぞいてってください👀 ⇩⇩ポチっとね⇩⇩ ⇩『黒豆塩大福』岩手県産ヒメノモチを自社製粉!同じく岩手産黒ひら豆を使った塩豆大福です。冷凍でお届けし、室温2時間にて食べごろになります。 ⇩『土用もち』ヒメノモチを自社製粉、ふわふわの生地に甘さ控えめのこし餡で包み
茹でても遜色ないけど…あと一歩だ! 今日も試作にてブログはお休みです。 柏餅の試作2日目、左が茹でたお餅、右が蒸したお餅です。ツヤ感は流石に蒸したほうが食感も艶もいいですが、左の茹でたお餅も悪くはありません。 もう少しで納得がいくところまで来ました。あとはお餅の粘りが欲しい! 粘りが出る迄もう少しネバってみよう…??? 上新粉100g・砂糖15g・馬鈴薯でん粉10g・お湯100CCが生地の配合です。40gの生地に20gの餡を包みました。沸騰したお湯で5分茹でたお餅と12分蒸したお餅の比較です。プロレシピではありませんが、何とか家庭で簡単にできる方法を考えています。 茹でたお餅 上新粉(うるち米)に馬鈴薯でん粉と砂糖を入れました。生地は40gに餡を20g入れて包んでいます。本当は生地を一度蒸した後に練り込んでもう一度蒸せば粘りが出てくるのですが、簡単に作れるように考えました。茹でたものは表面
(※本当はGW中に投稿しようと思っていたのですが、すっかりタイミングを逃してしまいました。。。) ということで、今回取り上げるのはこちらの柏餅です。我が家でも子供の日(5月5日)に柏餅を購入し、息子と一緒に美味しくいただきました。 柏餅といえば、その名のとおり柏(カシワ)の葉で包まれている点が特徴です。しかしよく考えてみると、別に柏の葉でなくても餅を包む分には問題ないような気もします。そもそも、数ある植物の中でなぜ柏が採用されるようになったのでしょうか? 柏(カシワ)の概要 柏の葉で餅を包むのはなぜ? 端午の節句に柏餅を食べるのはなぜ? 柏(カシワ)の概要 科・属名:ブナ科コナラ属 種別:落葉中高木 花色:黄 花期:5〜6月 原産:日本、朝鮮半島、中国など 別名:カシワギ(檞樹)など 花言葉:勇敢、愛は永遠に、愛想の良さなど ◎特徴: 日本・朝鮮半島・中国などを原産とする落葉中高木です。痩
前回ブログの続きのようで、「お前はくどいなぁ」と言われそうですが、 「鶴屋吉信」で生菓子「さつき花」を買った時、 売り場に柏餅が1個だけ残っていました。 もち米を一度蒸した後に乾燥させて、荒く割ったものを再び蒸した、 道明寺粉を使っている、桜餅のような餅が特徴でしたが、 これが気になっていて、24日(日)に買ってしまいました。 こし餡と粒餡を買ったのですが、 上手に切って中の餡をお見せできなくて、 申し訳ありません。 あっさりとした味で、上品やなぁ、とは思いますが、 私には餅という感じからは遠いかな、でした。 多分5月5日の子供の日が来るまでに、 あちこちで、気になる柏餅をくどいほど買って、 肝心の5月5日には、もう飽きがきてるよ、 と配偶者。 そやねん。 「お前はくどいけど、すぐ飽きるからな」とも、 よく言われてましたね。都合よく忘れてました。 くどいついでに、前回ブログは錨山からの景色
「アタチ、昨日は張り切りすぎましたので。」 「今日は眠らせてください…💤」 えぇ、昨日は「ねこ森町」で端午の節句でしたからねぇ。 nyan-chuke.hatenablog.com 久しぶりに、たくさんのニャンズと会い、盛り上がったんですね。 Googleで「ねこ森町」と検索すると、上位に「さくらまつり」だの「かるた大会」だの「喫茶ななかまど」だの、はてなブロガーさんたちがずらりと勢ぞろいします(笑) 小賢しい私は、今日になって2割引きの柏餅を買いました。 白、緑、ピンクの三色の柏餅です。 高齢の母が食べて喉を詰まらせては大変ですから、私ひとりで完食いたしました。 北海道の実家では、主人が転勤となり、赴任地へ赴きましたので、今日から義父がシニア独り暮らしの復活です。 私なんかよりずっとマメで、料理上手の義父。 ほっけに添える大根おろしを用意しています。 3年前、家の中で転倒し、骨折した時
今日はこどもの日でしたね🎏 ここ何日か頭が痛くて身体が重くて、これは気象病?と快晴の空を見上げなからグダグダと過ごしていました💧 こどもの日? だから何?って感じですが、今を逃すと食べられないものがある。 やっぱり柏餅が食べたいよね😊 ☆ ☆ たぶん今年最初で最後の柏餅を買いに出向いたのは路地裏の小さな和菓子屋『菓子や彦一』さん tomatonojikan.com 夕方だったのでもう売り切れちゃってるかな、と覚悟して行ったら案の定店頭のケースは空っぽです。 「そうですよね・・・。もう売り切れですよね・・・。」 と言ったら、 「奥にまだありますよ✨」と微笑む店員さん。 嬉しかったー💕 元気が出たー💕 柏餅はこしあん・つぶあん・みそあんの3種類 1個190円。 「みそあん」と「つぶあん」をいただきました。「こしあん」ごめんね。 大きな柏の葉でしっかり包まれていたから、みずみずしくても
準備完了 では行ってきます! デジタル軽量計さえあれば怖いものなし!配合と時間さえ間違えなければ大丈夫です。 安全運転でいってきまーす! このハカリは8年くらい前のお団子教室を始めた頃から全国を一緒に回った戦友みたいな存在です。ハカリは会社で買ってもらいましたが、小さなステンレスバットとかその他軽量カップ等々は少しずつプライベートで買いそろえました。会社に置いていたのですが、色々何処かに消えて無くなってました。自分の物は自分で保管しなきゃダメですね。無くなったものを買い足しに100円均一に行ってきました。最近の100均って品質が良くなっていますね。有難いです。 端午の節句にまつわるアレコレ つくった柏餅を食べながらプチ情報を話そうと思っています。 お詫びです 沢山ブログへ⭐を頂戴しています。お返ししなければと思っているのですが、何かとバタバタして⭐のお返しが出来ていません。本当に申し訳ござ
ごめんなさい 最初に謝っておきます 5月5日、この日だけは(だけになってないかもですけど)四○抜きはお休みです 「甘いもの」は最小限の範囲で破っちゃいました これこれ 柏餅… 毎年恒例の、二子玉川・西河製菓店で柏餅を買ってきちゃいました 父がみそあんの柏餅が好きだったんですよ 仏壇にお供えするために購入 そうなれば食べなくてはなりません(言い訳)、フフフ 前にも書いたことあるかもしれないけど… 父が経営していた小さなスーパーで働いていた頃 こどもの日に、某パンメーカーの柏餅を仕入れて売りました みそあんはそんなにたくさんは売れないと判断して、少しだけしか仕入れなかったのです 当日、開店して間もなく、気が付くとみそあんの柏餅だけが売りきれていました あらあら、と思っていたら、犯人は父でした あったもの、全て自分で買ってました (もう~、先に言ってくれたら良いのに~) そのくせ、自分では食べな
今日は、端午の節句です。 子供の日ですから、何やらどこかに行くかもしれません。 予定は未定です。 一日早く嫁手作りの柏餅を頂きました。 粒餡、こし餡もいいですが、味噌も美味いです。 栄泉堂の柏餅が懐かしいです。 家で食べるなら、これも幸せです。 序に、嫁がお薄を点ててくれると言うので、ご相伴しました。 嫁愛用の南天の茶碗です。 難を転じるという意味があります。 ある意味、武運長久にも、通じます。 何事もなく、我が家に帰れたのは、ありがたいことです。 何もない事が、幸せです。 甘くなった口が、お薄でさっぱりしました。 傍らで、次のお薄が来ています。 もちろん、娘のゆうゆうの分です。 7歳児とは言え、お薄は美味しいと言いながら、飲み干しています。 作法は、二の次です。 子供ですから、お茶を美味しく吞むことが何より大事だと思っています。 「結構な男前です」と笑いを誘えば、緊張した場も和らぎます。
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 イメージ 何気なしYouTubeを見ていたら、 明治天皇の玄孫、竹田恒泰 氏が語る 昭和天皇のまつわるエピソードが メッチャ 面白かったのでご紹介します(^○^) それがこちら! 【【衝撃暴露】昭和天皇の「まずい!」絶叫事件&超厳格な竹田家と結んだ㊙契約内容を”一族の問題児”竹田恒泰が赤裸々告白(WEBでも言って委員会) youtu.be 広告・スポンサーリンク 広告・スポンサーリンク 今回も最後までブログをご覧いただき、 ありがとうございました。 感謝感謝。 それでは、また次回、 YANO-T's blogで お会いしましょう!!! 広告・スポンサーリンク 広告・スポンサーリンク ぜひこちらもク
皆さま、お元気でお過ごしですか。 もう5月も半ばになろうとしているのに、天気も気温もちっとも安定しません。 先週は、前日の最低気温が2度で次の日の最高気温が29度!なんていう日もありました。 流石に、調子が狂います… 早くパァ〜っと晴れ渡った気持ちの良い夏が来てほしいです。 ブログ更新にどうしても時差が出てしまいますが、先週末に男の子がいるママ友達と一緒に少し遅れた端午の節句をお祝いしました。 彼女とは私たちがまだマンハイムに住んでいた頃からの友人で、音楽仲間で、15年以上経ってまさか同じ土地で子育てできるだなんて、思ってもいませんでした。 巡り合わせって本当に面白いです。 みんなが大好きな海苔巻きを鯉のぼりに見立ててみました🎏 鱗になるキュウリとラディッシュは薄切りにして塩をまぶし、しんなりさせておきます。 太巻きは裏巻きにして、巻き簾に鱗になるキュウリを太巻きの半分が覆う量を並べた上
今日はこどもの日♪ 柏餅の種類がこし。よもぎ。桜。味噌。いも。ごまと6種類もあって選べなーーーーい!! そんな時は〜♪ みけにゃん:「ぜんぶー!!!!!!」 笑 チャッキー :「うわぁ!鯉のぼりだぁ♪」 フクロウ博士:「鯉のぼりは江戸時代から始まっていて中国の神話、「登龍門伝説」が関係されているそうなんだホー!龍門という滝を鯉が登ると竜になるそうだホー!!鯉は生命力も強く大きく丈夫なことから鯉のように強くたくましく成長を願って揚げられるんだホー!!」 チャッキー :「へぇ〜!!鯉が竜に?!かっこいいなぁ〜!僕もいつか鯉、いや、竜のように大きくなりたいなぁ!」 チャッキー :「あ!鯉パパがそばに来てくれた♪」 パクっ!!!!!! チャッキー:「ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!」 ジェラトーニ:「1人減ったよ♪どうやって分ける?」 旦那さんと半分個&山分け笑 うさぎのおじさん:「おい!今日は記念す
いい天気でしたが空気は冷たかった~ あと少し我慢すれば暖かくなってくる気がしますね 一日3食を少し控えめにするようにしてるのですが 差し入れで旨い奴いただくと、飢餓状態のようになって食べてしまいます(@_@;) きょうはこんな美味い奴が目の前に現れました これは、手作り感が満載の間違いなくうまい奴だと思います。 柏の葉の香りも素晴らしいです!こんなにすることあるだろうか? もしかして緑のやつの香りが強いのだろうか? 腹がへっていたせいもあるのだろうか、スゲーうまいです。 晩飯の前に2個は食べ過ぎだから一個にしようと思ったのですが これは明日になると硬くなってしまう! だから食べなければならないと、心の中で言い訳をして 食べちゃいました(*´▽`*) 草餅のほうもたまりませんね~ やっぱりこちらの方が香りが強い気がする 子供の時に餅草を摘みに行った時のことを思い出します。 今じゃどの草なのか
夫が執念で?PC問題を解決し終えたタイミングで、一緒にドラストまでお米を買いに行って来ました。 風が強くなり、 かなり怪しい空模様となっております。 帰宅し、嫁は夕ごはんの支度へ。 しめ鯖のサラダを作り、 アスパラとボロニアソーセージの炒め物を作り、 昨夜の余り、 椎茸チーズ焼きを温め直し、 どうしても食べてみたかった、 ファミリーマートのクリスピーチキンも出してみましょう。 ではでは、夕ごはん。 何がメインかわからない定食。 いただきまーす。 クリスピーチキン、うまー🎵 お米と共に購入した夫の大好物・柏餅。 早速デザートにパクパクっといっちゃう夫なのでした🎵 ちなみに嫁は柏餅苦手。 遠慮無く夫1人で全部お召し上がり下さいw
いよいよ、季節は初夏に近づいて来ました。 気温も、5月のこんな時期に夏日だと聞くと、おかしくなりますね。 少し前の事になります。 お供え物を買いに行った時のことです 我が家は、弔辞慶事の別なく、千鳥屋宗家さんで用意することが多いです。 7歳児ゆうゆうも、もちろん、ついて来ます。 目当ては、お菓子です。 嫁が、お使い物とは別に、家族用に買ってくれます。 生菓子もあるので、家用にこちらも買って来ました。 柏餅がまだあると言うので、これからの若鮎と両方買いました。 個別包装に代わっています。 まぁ、コロナでいろいろと食べ物屋さんも変化しています。 菓子器は、嫁愛用の平安象彦の竹皿です。 鶴は、金の単鶴紋です。 単鶴、双鶴、群鶴、こうした図柄に分かれます。 双鶴なら、婚姻関係の器になることが多いです。 落語「つる」でも、雄雌の1対で登場します。 雄鶴が、「つー」とやって来て、浜辺の松にぽいとに止ま
少し早いですが、5/3に柏餅とちまきを食べました。(5/5は混みそうだなと思い、早めに購入) カシワは、新芽が育つまで冬の間も古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながるとされる縁起のいい植物なんだとか。 https://www.jalan.net/news/article/535583/ 端午の節句に食べるものといえば、関東では柏餅、関西ではちまきという人が多いらしい。 ちまきの中身は地域によって違うようで、北日本、東日本の中身はおこわ。西日本の中身は細長いお団子ということが多いようですが、皆さんの地域はどうですか。 端午の節句の「ちまき」 包まれた中身が東西で違う! - ウェザーニュース ⇧鹿児島では「灰汁巻き」といって灰汁に漬け込んだもち米を竹の皮で包みこみ、さらに灰汁で炊き上げたものがあるんだとか。砂糖醤油や黒砂糖、きなこをつけて食べるそうです。食べてみたい。 和菓子の原材料は
千代田区九段南の和菓子屋さん 「宝来屋本店」(ほうらいや) 季節の和菓子 睦合い 明日は子供の日ですね 街のあちらこちらにかしわ餅ののぼりが目につきます。 九段南の「宝来屋 本店」は 明治元年(1868年)に創業。150年余り続く老舗和菓子屋さんです。 九段下駅と市ヶ谷駅のちょうど中間あたり、靖国神社南門門前にあります。 以前は風情のある建物でしたが、いつの間にか新しく立派なビルに建て替わっていて、ショーケースには四季を感じさせるディスプレイが。 思わず足を止めてしまいますね。 旧店舗の看板が飾られています。 建替えと同時にできた2階の和カフェは現在お休み中のようです。 季節の生菓子の他に「どら焼き」や「むらくも」、「栗饅頭」など手土産に人気のお菓子が幾つもあります。 なかでも「松風」(まつかぜ)は軽くて日持ちするので、一番人気のようです。 私が「宝来屋」さんのお菓子を始めていただいたのも
工房近くの里山で「サルトリイバラ」を見つけ、葉を10枚程採取できたので、これを使って昔懐かしい柏餅を作りました。 こんちゃんの地方では、山帰来と呼ばれているトゲのあつるに丸い葉が付いている物で幼い頃は、祖母や母親がこの葉でかしわ餅を作ってくれました。 この葉で包んで蒸すのは、柏餅を保存するためで、何日間かはおやつとして重宝していました。 サルトリイバラの葉を使って、昔懐かしい柏餅を作りました。 工房近くの里山で、サルトリイバラの葉を10枚ほど採取しました。 サルトリイバラは、トゲのあるつるに丸い葉が付いているのが特徴です。 自生している様子を写真に撮りました。 ※こんちゃんの地方では、山帰来(さんきらい)と呼んでいます。 食材です、もち粉に調理済みの練あん。これだけです。 もち粉を練って丸めて平たくし、練あんを丸めて、生地を作ります。 サルトリイバラの葉の片方に、あんを包んだ生地を乗せます
かつて日光街道の脇街道の宿場町としてにぎわった埼玉・坂戸。 いい和菓子屋さんが潜んでいるに違いない・・・との予感は的中した。 「御菓子司 松山樓」(まつやまろう)の屋号にあんこころがピコピコときめいた。 一軒家の志を感じる店構え。 地元では「カステラの名店」としても知られ、店内に足を踏み入れた瞬間、草餅や柏餅など季節の生菓子が渋いオーラを放っていた。 思わずほおーっ、が出かかる。 磨き抜かれた木枠のガラスケース、隅々まで神経が行き届いた清潔な店内。 常連客が数人。きれいな女将さんが明るい声で切り盛りしていた。 たまらん世界。 ★ゲットしたキラ星 こし餡草もち(3個)400円 つぶ餡草もち 200円 柏餅(こし餡)250円 よもぎ(つぶ餡)250円 みそあん 250円 ※すべて税込み価格です。 【センターは?】 草もち2種:こし餡とつぶ餡のツートップ 🧐こし餡の草もちは表面がきな粉に覆われ
甘味オヤジです。 今日は5月5日の「こどもの日」、 祝日ですね。 そして、暦の上では夏に入る日を指 す「立夏(りっか)」でもあります。 「立夏」は、二十四節気の7番目に 当たるもので、夏の始まりを告げる 日として、今日を境にもう「夏」に 入るんですね、暦の上の話ですが。 5月5日はまさに立夏にあたります。 そして「こどもの日」、「端午の節句」 です。勿論我が家でも「五月人形」 を飾って「柏餅」を食べ、「菖蒲湯」 に浸かる、例年通りの5月5日を過ご す訳なんですが、今年の「柏餅」は どこの「柏餅」しようかなって毎年 悩むんですよ。 って事で、今年は こちらにしました 地元松戸は馬橋「山長餅菓子店」さん です。 こちらの営業時間は、なんと朝6時半 から夜の7時半までなんです。 朝起きて「あぁ〜大福餅が食べたい!」 って思ったら買いに行けるんですよ、 やった事はありませんが w なので、今日は9
鯉のぼりさんと一緒に柏餅パーティー笑 ちょっと早めに行ったスーパーで全種手に入れた柏餅♪笑 5/5当日に食べたいから一個一個ラップにくるんでフリーザーバッグに入れて冷凍保存♪ 当日常温解凍約2時間で購入時と変わらぬ美味しさ&食感にビックリ!笑 チャッキー :「僕の目の前から時計回りにこし餡、桜餡、よもぎ粒餡、味噌餡、ほうじ茶餡だよ!!今年はほうじ茶餡が新登場で、昨年あったいも餡とごま餡がなくなっていたんだ!いもとごま、美味しかったのにな〜。。。」 旦那さんと半分ずつ山分け笑 柏餅食べたのにまだ何かを待っているお友達笑 お友達が待っていたのは。。 レ・アントルメさんのショコラ・カブト!! オシャレな兜の形のチョコレートケーキ♪ うわ。。すごい見てる笑 チャッキー :「ハナショウブの飾りがかわいいよ!洗って取っておかないと♪後で菖蒲湯も入るんだ♪」 笑 チャッキー :「チョコレートのデコレーシ
柏餅って美味しいですよね。子供の日に食べる柏餅は優しい甘さで美味しく、大人でも毎年食べるという人も多いのではないでしょうか? でも柏餅って、時間が経っちゃうと固くなってしまいますよね。 固くなってしまった柏餅を、また柔らかくするにはどうすればいいのか知りたくありませんか?! 本記事では、固くなった柏餅を柔らかくする方法や、柔らかい柏餅の作り方を解説していきます。 固くなった柏餅を柔らかくする方法とは?! そもそもなんで柏餅は固くなっちゃうの?! 作る段階で柏餅を柔らかくする方法 まとめ 固くなった柏餅を柔らかくする方法とは?! 固くなった柏餅ですが、実際柔らかくすることができるのでしょうか? 結論から言えば、柔らかくすることはできます。 柏餅を柔らかくするには、以下の方法がおすすめです。 ・電子レンジを使う 電子レンジを使えば簡単に柏餅を柔らかくすることができます。ただそのまま電子レンジを
皆さま、こんにちは。 今年のドイツは雨が多いです。 シューマンの連作歌曲『詩人の恋』の中に「美しい5月に」という曲があって、 毎年、明るくてキラキラと美しい春が来るとこの曲を思い出してしまうのですが、 (夫もよく口ずさみます♪)、今年は残念ながら、5月の終わりになっても晴れやかな日はなさそうです… 5月26日で最高気温12度予想って。 夏は急に来るのかな。 端午の節句はもうとっくに終わってしまいましたが、来年用に柏餅のレシピを覚書しますね。 🌟レンジで作る柏餅🌟 【材料】10個分 上新粉 140g、白玉粉 90g、砂糖 15g、水 約180ml、 あんこ 20g×10個、柏の葉 10枚、 *柏の葉は袋の表記通りに水洗い等してください。 *ドイツではアジアショップで手に入る粘米粉Reismehlを上新粉として、 糯米粉Klebreismehlを白玉粉としてお使いください。 【作り方】 1
こんにちは。桃泉です。 今回はスーパーマーケットフレッセイ様のお惣菜『手包み柏餅 草(つぶあん)』の価格/栄養成分/原材料/感想/評価をまとめました。 己に優しく他者に厳しい、おうちごはん歴30年overの桃泉が鬼チェックです♪ ※サイズや価格は参考程度にどぞ。(最終更新:2023/5/9) 手包み柏餅 草(つぶあん) 草餅とつぶあんで作られた、手包みのかしわ餅です。 サイズ:縦6/横9.5/高さ1.5㎝ 重さ:105g 価格:150円 販売店:フレッセイ FRESSAY || 自然、そしてあなたがたいせつ。 栄養成分&原材料表示 1個あたりの栄養成分は エネルギー:210kcal たんぱく質:3.8g 脂質 :0.7g 炭水化物 :46.6g 食塩相当量:0.07g 原材料は ---原材料--- ・上新粉(うるち米(国産米))・砂糖・小豆・水あめ・冷凍よもぎ・米油・食塩 ---添加物
おはようございます。 まだまだ肌寒い 木曜日の朝です。 幸か不幸か、 ゴールデンウィークも出勤があり、 いつも感だった連休明けの昨日。 例年、 五月病的なところがあり この休み明けしばらくは 戦々恐々な ぼちぼちオヤジですが、 スタートとしては良かったかな? なんて。 まだまだ 季節の変わり目、三寒四温。 体調も スッキリしないことがありますが いつも通りの日常で、 いつも通りの 自分のペースで いきたいところです。 先日5月5日は 端午の節句、子供の日。 子供の日って 言いながら、 男の子だけの節句なのはなんでだろう? な~んて 野暮なことを考えてしまう アラフィフおやじです。 ぼちぼち家は 子供3人、 み~んな男の子。 高校生と中学生2人。 思春期の御年頃、 何かと自我が強くなってきております。 そんな男子3人子持ちな家ですので 子供達が 小さい頃の5月には 鯉のぼりに 兜の御飾りを
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く