並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 240件

新着順 人気順

習い事あるあるの検索結果1 - 40 件 / 240件

  • 先輩ママが「習い事は水泳が1番、ピアノや公文式より良い」と激推ししていたが理由が目からウロコだった

    サンクラ @mottomaekara 先輩ママが「水泳はね、一番良い習い事よ!!行った先で全部完結してくれるから!ピアノとか公文とかは家で練習したり宿題見たりしなきゃいけないけど、水泳は家への持ち帰りがないから!!水泳は良いよ!!!」と激推してて、そんな理由もあるんだなぁと思うなど。 2022-11-07 18:12:16

      先輩ママが「習い事は水泳が1番、ピアノや公文式より良い」と激推ししていたが理由が目からウロコだった
    • 「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」

      「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」 デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「結局、人生最後に残る趣味は何か(林 望・著、草思社)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 この人、趣味狂人なんです 與座: 私、一時期、習い事をむっちゃやってて。絵画、ピアノ、DTM(コンピュータを使った作曲)、ボイトレ(ボイストレーニング。歌のこと)、英会話、韓国語……。 石川: 何度聞いても多い(笑) 與座: それで、自分がマックスだと思ってたんですよ。 多いだろうって自負があったんですけど、この著者は帯に書いてあるだけで14。さらにそれ以外にもあるんですよ。 それだけやって、「人生においてやった方が最後に残る趣味は何か」っていう

        「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」
      • 「魔の7歳怖すぎ」一人で公園や習い事に行かせるのがいかに危険か「七つまでは神の内とかいう」

        リンク 毎日新聞 交通事故:歩行中死傷、7歳が突出…自転車は16歳が最多 | 毎日新聞 過去5年間(2012~16年)に起きた歩行中の交通事故の死傷者数を、警察庁が年齢別に分析したところ、7歳の死傷者が突出して多いことが分かった。警察庁などは来月6~15日の「春の全国交通安全運動」期間中、子どもの安全を柱の一つとして事故減少対策に取り組む。 16 users 116 えむ@小2パパ @lovely_k730 習い事が終わって教室から外に勢いよく飛び出す子供たち。右も左も見ずにそのまま横断歩道へ突入。向こうから車。「止まって!」と思わず叫ぶ僕。急停車。子供はぽかんとしている。怪我はなし。でも親は近くにはいない様子。僕が息子を待っている10分間で、これが4回繰り返されました。命が縮みました 2021-07-26 10:46:22 えむ@小4パパ @lovely_k730 習い事が終わって教室か

          「魔の7歳怖すぎ」一人で公園や習い事に行かせるのがいかに危険か「七つまでは神の内とかいう」
        • 「習い事の月謝はピン札がマナー」が話題になっているが、実際伝統芸能系ではそういう慣習が根強く、将来本気でプロを目指すなら絶対必須の常識を知る必要があるという話

          永峰歩実弥 @fmyngmn あー、ピアノ・バレエとかのクラシック系、華道・茶道とかの伝統系はこういうの根強いんよな…。面倒くさいけど、もし子供が将来本気でプロを目指すようになったら絶対必須の常識なんで、 教えてくれて良かったと思うよ。 x.com/naoko705_1013/… 2024-10-26 11:22:50 永峰歩実弥 @fmyngmn 場末のピアノ教室に通ってるだけなら別にいいのよ。そんなの知らん親の方が大半だろうし。でも将来海外のガチコンクールに挑みますよプロ目指しますよみたいな世界になると話が変わってくるし、場末のピアノ教室はその最初の入口。そこで教えてくれるのはマジでただの親切なのよ。初心者の館なのよ。 2024-10-26 11:35:23

            「習い事の月謝はピン札がマナー」が話題になっているが、実際伝統芸能系ではそういう慣習が根強く、将来本気でプロを目指すなら絶対必須の常識を知る必要があるという話
          • 米国でギター大売れ 新型コロナ契機、余暇を習い事に - 日本経済新聞

            【シカゴ=野毛洋子】米国でギターが売れている。米大手フェンダー(アリゾナ州)の売り上げは過去最高に伸びたほか、ネット経由の楽器販売会社は経営陣も含め社員総出で出荷作業に追われる。新型コロナウイルス禍で在宅勤務が続くなか、時間やお金を習い事に使う人びとが増えているようだ。「異変」が起きたのは今年3月だ。1940年代に創業した老舗の楽器メーカー、フェンダーではオンライン注文が急増し、その後も止まら

              米国でギター大売れ 新型コロナ契機、余暇を習い事に - 日本経済新聞
            • 息子がひとつ習い事を辞めた。息子がやりたいというから無理して始めた。残ったのは親の虚しさだけだった。子育てって難しいね→次行こう次

              正霧丸 @kirimaru_purple 谷までもてばいい🌬️ 発達凸凹息子とマッチョ娘との日々。ほうぼうのオタク。古のツイッタラーなのでXは嫌い。 正霧丸 @kirimaru_purple 息子がひとつ習い事を辞めた。 息子がやりたいというから無理して始めた。 誰にも秘密にしてて、目標を達成したら打ち明けようと決めていた。 達成できずに辞めることになった。 残ったのは親の虚しさだけだった。 子は何の未練もなくなっていた。 子育てって難しいね

                息子がひとつ習い事を辞めた。息子がやりたいというから無理して始めた。残ったのは親の虚しさだけだった。子育てって難しいね→次行こう次
              • 友人が子どもの習い事の月謝を先生に渡したら、「今後あなたが恥をかかないように言っておきますが、新札がマナーですよ」と言われた

                なお👨‍👩‍👧‍👧FIRE中 @naoko705_1013 友人が子どもの習い事の月謝を先生に渡したら、 「今後あなたが恥をかかないように言っておきますが、こういう場合は新札(ピン札)がマナーですよ」 て注意されたらしい 一部の習い事の先生って怖すぎる😱 pic.x.com/DMHvpJK7sS 2024-10-25 22:23:35 なお👨‍👩‍👧‍👧FIRE中 @naoko705_1013 今は新札もらうには銀行でも有料になってたりするし、そもそもキャッシュレスで現金手に入らなかったりして、昼間銀行行ける人しか厳しいんですよね… 別の習い事ではそろばんに仕事で5分遅れて謝っても引くほど怒られたりしたみたいで、共働きが習い事並走するのキツいな😭 2024-10-26 00:27:41

                  友人が子どもの習い事の月謝を先生に渡したら、「今後あなたが恥をかかないように言っておきますが、新札がマナーですよ」と言われた
                • 一度経験すると脳が喜び、虜になる…脳科学者が「高齢者は真っ先にやるといい」と説く"習い事の種類" ひとたび身につけておけば、この先もずっと続けることができる

                  音楽は聴くだけでなく、自ら演奏する 音楽が嫌い、という人はあまりいないでしょう。いつでも聴けるし、さしてお金もかかりません。手っ取り早い趣味としては、最適だと思います。 さらに望ましいのが、聴くだけではなく、自ら演奏することです。まったく下手でもかまわないので、チャレンジすることをおすすめします。 私も趣味でピアノを弾きますが、当初はどうしようもなく下手でした。逆にそれが悔しくて、必死に練習したのです。 実は子どものころに少し習っていたのですが、シャープ(#)やフラット(♭)のある曲がまったく弾けず、早々にあきらめていました。 しかし二十数年を経て、ふと再チャレンジしてみようと思い立ったのです。ある研究発表によっていただいた賞金で、電子ピアノを買ったのがきっかけでした。その後、自宅を建てた際に妻が実家からアップライトピアノを持ち込み、すっかりハマってしまいました。 もちろん、最初は初心者同

                    一度経験すると脳が喜び、虜になる…脳科学者が「高齢者は真っ先にやるといい」と説く"習い事の種類" ひとたび身につけておけば、この先もずっと続けることができる
                  • 現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス

                    現役の東大生が「子どもに読書を好きになってもらうこと」を目指して開発したオンライン習い事サービスが、地道に利用者を増やしている。2020年創業のYondemyが運営する「ヨンデミーオンライン」だ。 サービスの特徴は、子ども一人ひとりの好みや読む力に合わせた本を“AI司書・ヨンデミー先生”がおすすめ(選書)してくれること。本の楽しみ方が学べるチャット形式の対話型学習コンテンツや、ゲーム要素を取り入れた読書のモチベーションを高める仕組みも提供することで、子どもが読書に夢中になるように仕掛ける。 カギを握るのがAI司書による選書の精度だ。その精度を上げるためにYondemyのメンバーたちが自ら「1000冊以上の児童書」を読み込み、独自のデータベースを構築している。 2020年12月のサービス開始から1年弱、無料体験ユーザーを含めて1400人以上がヨンデミーオンラインを受講した。月額2980円の有

                      現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス
                    • 踊る大捜査線のこのシーン、当時住んでた団地の前で撮影してたんだけど、家の前が封鎖されてたせいで習い事のプール遅刻したのまだ許せてない

                      しりひとみ @sirisiri_hit 会社に勤めたり本を書いたり子育てをしたりしています| メール: sirisiri.hit@gmail.com | 📚大和書房『ママヌマ』発売中 amzn.asia/d/5OvqcAh note.com/sirisiri

                        踊る大捜査線のこのシーン、当時住んでた団地の前で撮影してたんだけど、家の前が封鎖されてたせいで習い事のプール遅刻したのまだ許せてない
                      • 「大人だけど習い事をはじめたい」にまつわるQ&A|よざひかる

                        現在ピアノ、DTM(作曲)、絵画教室、英語、ボイトレ、韓国語と6つの習い事をしています。過剰セルフ英才教育がマイブームのよざと申します。 最近、立て続けに「めちゃ習い事をしているぞ」という記事がでました。 読んでくださった方からいろんな質問をもらうのと、自分もわからない時すごい検索して困っていたので、誰かの役にたてばいいな〜ということで質問と回答を簡単にまとめておきます。 Q.習い事をはじめたいがどうしたらいい? ・初手のおすすめは「体験ガチャを引きまくる」ことです。 ・初めて習う人ほど「いい教室を一発で当てる」という意識が働きます。(私もそうでした) ・ただ、習い事はまーーーーじで先生ガチャです。 ・あとピアノ教室行ってピアノがめちゃくちゃ汚ねえ とか予想外の無理があります ・なので2〜3教室ぐらいピックアップして、1度体験ガチャに回ることをおすすめします。 ・私はガチャの途中で「あ、こ

                          「大人だけど習い事をはじめたい」にまつわるQ&A|よざひかる
                        • 子どもたちは今習い事に行ってるが、帰って来たら私は母として大切なことを教えなければならない「これは大事な事だわ…!」

                          なおたろー@漫画描いとるよ @naotarotarou 山口県出身ライブドア公式ブロガー。第16回新コミックエッセイプチ大賞「うつだと思ったら生理が原因でした」受賞。育児のことやポンコツな自分のことを漫画にしてます。お仕事募集中。アマゾンアソシエイト参加者。たまに踊る人。PMDD(月経前不快気分障害)で低用量ピル服用中。低気圧のときに体調崩す奴~だいたい友だちィ~ naotarotarou.pro

                            子どもたちは今習い事に行ってるが、帰って来たら私は母として大切なことを教えなければならない「これは大事な事だわ…!」
                          • 子ども(未就学児)の「習い事」共働きでどうサポートする? 経験者3人に聞いてみた #育児 - りっすん by イーアイデム

                            子どもが3〜5歳くらいになり「そろそろ何か習い事をさせてもいいのかも」と思いつつ、仕事との両立に不安を抱いていませんか。 日々手いっぱいな子育て中の共働き家庭。特に周囲のサポートを受けづらい核家族の場合、「平日は仕事があるし、通わせるならやっぱり週末?」「大会や発表会の対応が大変そう」など、疑問は尽きないもの。 そこで今回は、働きながら子どもの習い事をサポートしてきた東京都内在住の3人に、両立のヒントを教えてもらいました。 目次 「休日のワンオペ」がつらくて、あえて習い事をスタート:ぽにさんの場合 習い事の負担を減らしたいなら、保育園や幼稚園選びを重視:ちゃきさんの場合 通いやすさ優先で体力・時間の負担を軽く:ベリーさんの場合 「休日のワンオペ」がつらくて、あえて習い事をスタート:ぽにさんの場合 ぽにさんメーカー勤務のフルタイム研究職。会社員の夫、長男(9歳)、次男(7歳)、三男(3歳)

                              子ども(未就学児)の「習い事」共働きでどうサポートする? 経験者3人に聞いてみた #育児 - りっすん by イーアイデム
                            • 日本と外国、子どもの習い事に対する価値観の違い - ふたり暮らし

                              ふたり暮らし。日本と外国、子どもの習い事に対する価値観の違い。 プロを目指していなくても、毎日レッスンしている日本人 子どもの頃、私が通っていたバレエ教室に、夏になるとやってくるチュヒちゃんという韓国人の女の子がいた。お父さんが日本人で、夏休みを日本の祖父母宅で過ごす間だけレッスンしに来ていたのだ。 初めてチュヒちゃんに会ったのは私が5年生の時だった。 チュヒちゃんは技術的にも飛び抜けて上手でも下手でもなく、しかも夏休みだけの期間限定の生徒さんという、教室側からしてみたら「育てる対象」ではなく、お客様的立ち位置のはずなのに、それにしては先生方の指導が厳しく、居残りまでさせてビシバシやられていたため、私を含めた他の生徒たちは最初、戦々恐々としていた。 チュヒちゃんは日本語が話せなかったのだけれど、バレエ用語は全世界共通でフランス語を使うため、あまり支障はない。とはいえ、日本語の通じない(しか

                                日本と外国、子どもの習い事に対する価値観の違い - ふたり暮らし
                              • 3-40年前の習い事(ピアノ)の伏線回収ができた

                                私は今40代で、母は自宅で教えるピアノの先生だった。 3歳くらいからYAMAHA?やピアノを習いだし、小学生の間は続けたように思う。 80〜90年代ってみんなピアノ習ってたよね。(今もいるだろうけど前よりは減ってる気がする) そして私はピアノの練習が嫌いで嫌いでしょうがなかった。 でも、「毎日1時間。弾かないと手が固まって弾けなくなるよ!」と言われながら毎日練習してた。(部屋で1時間すぎるまでぼーっと過ごしてることも多かった) そもそも、「親がさせたい」で始めたんだと思う。 発表会も毎年出たりしたけど 正直なところ特に楽しい思い出もないまま、ピアノから離れた。 中学生の時は吹奏楽に入ったけれど、それも「楽譜読めるから」くらいだったように思う。 (母は私が社会人になったで亡くなり 我が家のピアノも先生仲間へ譲り大量の楽譜や楽器も処分して、実家からピアノの先生だった名残はなくなった) そして

                                  3-40年前の習い事(ピアノ)の伏線回収ができた
                                • 親の職場や習い事など地域全体に影響、学校クラスターを経験した方のツイート「学校はしばらく機能不全になりました。」

                                  maman🎠 @creativemaman ご無沙汰しています。学校クラスターを経験し、心の回復に時間がかかっています💦クラスター認定まで1週間、陽性者が激増し2週間、更に陽性者が出て2週間。我が子も陽性になるかもしれない不安の中あっという間に1ヶ月が過ぎました。教員、生徒とその家族が感染し学校はしばらく機能不全になりました。 2021-08-23 23:31:59 maman🎠 @creativemaman 学校クラスターは、陽性者、濃厚接触者の兄弟関係の学校、幼稚園や保育園、両親の職場の他、子供達の通う塾や習い事の先生方もPCR検査を受けて頂いたりと、広範囲に渡り地域の皆様に影響することとなりました。その学校の生徒というだけで同じ塾に通う他校の生徒さんから誹謗中傷などもあったり…。 2021-08-23 23:45:43

                                    親の職場や習い事など地域全体に影響、学校クラスターを経験した方のツイート「学校はしばらく機能不全になりました。」
                                  • 千鳥ノブの「知育玩具を与えプログラミングや算盤などの習い事をさせた息子の夢」は真理

                                    ワーママ部長あまね @PxCdEGIfJfmLxen 模試が返却されるたびに、 かつて『すべらない話』で千鳥ノブが話していた 高価な知育玩具を買い、プログラミングやそろばん、スイミングと数々の習い事をさせた息子に 「将来なにになりたいの?」と聞いた回答が「ねこ」 というエピソードを思い出す。 2022-07-06 01:15:05 リンク Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] 千鳥ノブ、教育パパぶりを発揮するも子供の将来の夢は「ねこ」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] 千鳥・ノブが1月12日放送の『人志松本のすべらない話』(テレビ朝日系)で、子育てについてのエピソードで笑いを誘った。「子供にはいい子に育ってほしいし、いい大学に行ってほしい」と教育を施しているという。将棋の藤井聡太七段がやっていたという7万円の知育玩具を与え、さらに追加パーツも7万円で、合計1

                                      千鳥ノブの「知育玩具を与えプログラミングや算盤などの習い事をさせた息子の夢」は真理
                                    • NASA宇宙飛行士の3人に2人がしていた習い事

                                      課題解決型学習のグローバルスタンダード マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツや映画監督のスティーブン・スピルバーグ、イギリスのベストセラー作家のジェフリー・アーチャーら、錚々たる面々が、日本でもおなじみのある習い事をしていた点で共通しています。何の習い事でしょう? 答えはボーイスカウトです。 NASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙飛行士のおよそ3人に2人はボーイスカウト経験者であることが知られています。元宇宙飛行士の野口聡一さんは現在でも活動を続けています。 究極的な「生きる力」が求められる宇宙飛行士養成プログラムを参考にして、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)は民間企業と共同して子どもたちの「非認知能力」を高めるプログラムの開発に乗り出していますが、結局のところボーイスカウト活動に似たものになるのではないかと私は予測しています。 ボーイスカウトは単に野山に出かけてキャンプする活動では

                                        NASA宇宙飛行士の3人に2人がしていた習い事
                                      • 小学生の上の子、落ち着きがなく反抗的だったけど、気合いでこれを変えたらめっっっちゃ落ち着いた→代償として習い事は一個やめた

                                        星子 @hoshikointhesky 日々の美容とたまの子連れ海外をいきがいにしてる30代主婦。元シンママ。語学と音楽も趣味。ENFP 投稿に一貫性はありません instagram.com/hoshikointhesk… 星子 @hoshikointhesky 小学生の上の子、気合いで8時にベッドに入れるようになったらめっっっちゃ落ち着いた(反抗してこなくなった) ああ、ただただ眠かったんだねぇ。子どもは睡眠何より大事だよね。8時に寝かせるために習い事一個やめた。 2024-02-01 20:45:02

                                          小学生の上の子、落ち着きがなく反抗的だったけど、気合いでこれを変えたらめっっっちゃ落ち着いた→代償として習い事は一個やめた
                                        • 子供の習い事の送迎だるすぎんか

                                          5歳の子供の習い事の送迎のために毎回私は1歳児抱っこ紐に入れて、子供たち連れてバスに乗ってるんだが、 3日連続で教育支援センターで遊び倒した5歳の子供が「今日はめんどくさいから習い事行かない。家でくつろぎたい」と言った 私は前日に園のイベントのために早朝起きて、慣れてない化粧をして、これまた慣れてないヘアアレンジをして(早朝起きたけど1歳児が2度起きてしまい2度の寝かしつけが発生)園のイベントに参加した後、夜はたまった家事をしたから私もとても疲れていた。 なので、5歳の子供には「うん、休んでいいよ!ものすごく疲れてるもんね。でも、来週は絶対習い事行ってね」って言って私も家で休ませてもらうことにした 私自身も疲れていて、正直習い事の送迎がサボれるのはありがたい。 習い事の送迎だるすぎるんだよな 真面目な親だったら習い事行け!サボるな!と叱るんだろうか。 習い事の送迎、じいじばあばにやってもら

                                            子供の習い事の送迎だるすぎんか
                                          • 子供の習い事人気トップ5 - ぽっぽblog

                                            本日もぽっぽblogへようこそ。 子育てをしていく上で ・スポーツをしてほしい。 ・習字や硬筆をしてほしい。 ・ピアノをして欲しい。 ・ダンスをして欲しい。 色々なことを子供に経験させたくてやって欲しい習い事は皆さん一人ひとりあるかと思います。 ですが、一般的にはどんな習い事が人気なのかを考えたことはありますか? ふと気になりましたので記事として皆さんに紹介したいと思います。 習い事 人気の習い事 大人が子供に習わせたい習い事 最後に 習い事 習い事とは『芸事・技術などを師匠について習得すること』を指すそうです。 主に幼稚園や保育園児から中学生までを対象にしたもので主に学問やスポーツや楽器などが対象として挙げられます。 人気の習い事 実際に子供が習っている習い事をランキングにした結果は以下の通りになるようです。 第一位⇨水泳 1位はなんと水泳です。 なんで水泳が人気なのかというと、呼吸器系

                                              子供の習い事人気トップ5 - ぽっぽblog
                                            • 小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記

                                              習い事にかける平均費用は?人気の習い事は? 一人あたり一か月いくら?いくつ習い事をする? どんな習い事が人気?運動系・音楽系・お勉強系をバランスよく? 小学生が通う公文や塾の費用は? 低学年一人っ子家庭の場合 習い事は変化する ピアノ 英会話 スイミングスクール 通信教育 コロナ前より習い事の費用が減った 高学年は通塾するかどうかで費用が大きくかわってくる 習い事以外の教育関連出費 検定料 書籍代 交通費・外食代 コピーにかかる費用や文房具など 初期にかかった費用 今回は教育費の話です。 以前、貯め代 (id:tameyo)さんから次のようなコメントを頂いていたので、教育費について書いてみたくなりました。 チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記 [😃😃😃] [勉強になります(・▽・)] チャレンジ3年生、充実しています

                                                小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記
                                              • ボールペン字の習い事

                                                41歳KKOのワイがボールペン字を綺麗にするにはどうしたらいいんだろうね。 昭和生まれだから「よし!近所の書道教室でボールペン字教室も併設されてないか探してみよう!!」な発想なんだけど、 インターネットに落っこちてる教材とかYoutubeで充分ですかね。 どっちも探してすらいないけど。

                                                  ボールペン字の習い事
                                                • 子供の習い事に見る成長 〜長男のサッカーの話 - まったり英語育児雑記帳

                                                  気がつけば、もうすぐ学年末。 来年度は次男が小3、長男がついに小6になります。 2月に入った頃から、各習い事からスケジュール確認の連絡がありました。 子供の習い事。。。 いろいろと大変ですね。 大変ですが、その分成長も見られます。 その成長が見られた時に、続けさせて良かったという思いがこみ上げてきます。 子供の習い事で感じられる成長について。 今回は、長男が続けているサッカーを見ていて、感じることを書いてみたいと思います。 サッカーを続けてきた長男のこと 改めて長男の習い事です。 サッカー ピアノ 英語 長男の習い事は4年生から変わらず、ずっと3つで固定です。 小学校卒業まで、習い事はこのまま継続予定です。 子供の習い事について、考え方はいろいろとあると思います。 子供が小さいうちは、同じ年頃の子を持つ親同士のコミュニティとしての役割もあったりしますし、親主導で選ぶ事がほとんどです。 家庭

                                                    子供の習い事に見る成長 〜長男のサッカーの話 - まったり英語育児雑記帳
                                                  • 子のスポーツぜいたく? 観戦費1.4倍、習い事は年収で差 - 日本経済新聞

                                                    【この記事のポイント】・スポーツ観戦、「大人のぜいたく」色濃く・チケット代高騰、10年前から44%上昇・世帯収入による子どもの体験格差が拡大子どもがスポーツを楽しむ機会が家庭の経済状況に大きく左右される「スポーツ格差」が広がっている。チケットは高騰し、かつては地上波で見られたプロ野球やサッカー日本代表戦も多くが有料に。習い事に通い、チームに入るにもおカネがかかる。ルールを守る大切さや人間関係を学

                                                      子のスポーツぜいたく? 観戦費1.4倍、習い事は年収で差 - 日本経済新聞
                                                    • 緊急事態宣言中、習い事の待ち時間の過ごし方 - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー

                                                      いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com 緊急事態宣言中、映画観て過ごすか… 緊急事態宣言中 緊急事態宣言が出て、ここ関西は休業の嵐です。 大きい施設は軒並み休業です。 小売店などは開いているところも多いのですし、もちろんスーパーやドラッグストアも開いています。 なので普段の生活は困る事はありません。 習い事の待ち時間どう過ごそう 困っているのは習い事の待ち時間。 いつもはスーパーに行き、色んなお店をブラブラしている内にお迎えの時間が来るのですが。 今はスーパーで買い物しても30分以上時間があまります。 この時間、どうしよう。 ウォーキングがてら歩くか!とも思うけど無駄にウロウロするのも気が引ける。 仕方ないのでスーパーやコンビニで飲み物を買い、車内で待機。 せっかくだから楽しもう スマホを見て過ごす。本を読む。映画を観る。音楽を聴く

                                                        緊急事態宣言中、習い事の待ち時間の過ごし方 - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー
                                                      • 子どもの成長を促す習い事のポイント#主体的か受動的か - TeaTime∞

                                                        今日は、 子どもが習い事をする意義について お伝えします。 習い事を通して、 子どもに身に付けさせたい力を 付けていくためには、 「主体的」か「受動的」かどうかが ポイントになります。 子どもが、 自分で「やりたい」と思っているものか? もし、親の願いだけで その習い事を 押しつけてしまっているのであれば、 見直していく必要があります。 しかし、習い事を継続していく中で、 楽しさを感じたり、 もっと上達したいとモチベーションを 上げていったりするケースも多いです。 例えば、 スイミングの習い事で、最初は水が怖くて 嫌だったけれど、 だんだん泳げるようになると 楽しくなり、 他の泳ぎ方もできるようになりたいと 次の目標をもつことができるような ケースです。 ある程度続ける中で、 子どもが その習い事に時間を費やすべきかどうか、 相談しながら見極めることも 必要だと思います。 「主体的」な状態

                                                          子どもの成長を促す習い事のポイント#主体的か受動的か - TeaTime∞
                                                        • 小学校と中学校の習い事の違い | 小さな輝き:子供の世界での喜びと学び

                                                          まず、圧倒的に勉強量が増える。 そして部活動。 部活動の種類にもよると思うのですが、結構ハード。(もはやこれが習い事レベル モモの周りのダンスを習っている子達も、中学入学を機に、何人かやめていきました。 かく言うテツも、中学校に入ったらダンスやめるかも。(本人の希望次第 中学校に入ると、習い事の大半は「塾」となっていくのもうなづける。。。 だって中間、期末試験がありますからー! 今回、モモが初めて試験を受けてみて、思ったこと

                                                            小学校と中学校の習い事の違い | 小さな輝き:子供の世界での喜びと学び
                                                          • ヨンデミー | 子どもが読書にハマるオンライン習い事

                                                            ヨンデミーは、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事。 1日3分のミニレッスンから始まる読書習慣が、子どものココロもアタマも育ててくれる!

                                                              ヨンデミー | 子どもが読書にハマるオンライン習い事
                                                            • 習い事が決定 - やりたいことをやるだけさ

                                                              昨日、子どもが幼稚園で友達の背中を蹴って 先生から連絡が来た。 遊ぼうと声をかけてるのに遊んでくれないから蹴ったらしい そんなことで人を蹴るような子供に育てた覚えはなかったがとても残念で カミナリを落とした。 そして習わせるべきものが決定した 空手を習わせることにしました 礼節を守り、いじめない、いじめられない 我慢のできる人間にするには 口で言うより体で覚えさせた方が良い。 水泳やらピアノやらと迷ったが 何より人としての礼節が大事であると 考えました。 近くに18時30分から通わせられる道場があり 私が帰ってきてからもいかせやすいので そこにします。 自分の力を間違ったほうに使わせないよう 正しい道を教えないといけません。

                                                                習い事が決定 - やりたいことをやるだけさ
                                                              • 【コロナ禍】新しい習い事を始める事について思う事 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                もう収束する気配が全く見えない新型コロナウイルス。 私、政治の事とか全然詳しくないけど 他国の支援する前に自国の支援、病院体制などなど…何とかならんのかい… 昨日なんて15道県で最多のニュース。 もうこの先どうなってしまうの?? 昨日の夜ごはんの時に息子(年中)が 年少の時に給食で使ってた飛沫対策用の仕切りみたいなのを持ってきて 「ソーシャルディスタンス!」 って言いながらごはんを食べ始めたの。 ソーシャルディスタンスではないけど(^0^;) 私、その様子を見たら 『この子達、こんな風に仕切りの中でお友達の顔を見る事もおしゃべりする事もなく黙々と食べてるんだな…』 と思ったら泣けてきたよ。 それなのに 「今日の給食なに~?」 「給食美味しかった!」 って1回も文句なんて言ってきた事ないよ。 娘もそうだけど ひとりで黙々と食べる事が当たり前だと思って毎日過ごしてる。 小学校のクラスターのニュ

                                                                  【コロナ禍】新しい習い事を始める事について思う事 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                • 【習い事のピアノ】中学男子、グレード試験は裏声で乗り切る ➡︎ 高評価 - 🍀tue-noie

                                                                  確か年中の終わり頃から、習い事としてピアノレッスンを始めた長男。 気付けば10年ほど続けてきたことになります。 本人的に、それほどピアノ(音楽)が好きかと言ったらそうでもなく、なんとなく惰性でやっている感はありますが、 それでも続けてきたことは、親として讃えたいと思っています。 習い事の域は超えてませんが。 その甲斐あってか、今習っているスタジオでは、グレード級的には1番上になっています。 ピアノは人気習い事のひとつなので、とりあえず習わせる親御さんが多く、どちらかと言えば、年長あたりから小学校中学年辺りまでが多いです。 そんな後進たちが、長男のことを、ピアノが上手に弾けるお兄さんと思って、見てくれていたら嬉しいなあと思っています。 そんな先日。 グレード試験がありました。 ピアノ曲を2曲と、視打、視唱があります。 視唱。 つまり、歌です。 合唱部の子は別として、中学生男子って、人前で歌う

                                                                    【習い事のピアノ】中学男子、グレード試験は裏声で乗り切る ➡︎ 高評価 - 🍀tue-noie
                                                                  • 子ども習い事 - 合格医学部の日記

                                                                    昨日ママンさんが習い事についてブログ書かれていました。 こういうのを子どもが小さいときに知りたかったー🤗 静と動の習い事があるなんて知らなかった😅 我が家は子どもがやりたいって言うのを選んだのですが、娘はお友達がやるから一緒にやりたい!という、女の子あるあるの理由でした。 そして息子は、下の子あるあるだと思うのですが、上が習ってるので送迎の都合もあり習い始める😅 スイミング、ソフトテニス、そろばん、習字は2人共、息子は卓球🏓がこれに加わります。 こうしてみるとあら?案外静と動とバランスよく習ってた? 娘はソフトテニス、息子は卓球に1番時間をかけるようになり、それに伴い他の習い事は辞める選択をすることになりました。 子どもがやりたい!っていうのを習うのも良いですが、子どもの性格にあったものを選んであげるのも大切ですよね😊 2人が大きくなってから気がついたのですが、目標が明確にある方

                                                                      子ども習い事 - 合格医学部の日記
                                                                    • 認可保育園で「習い事に月謝2万円」続出のなぜ

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        認可保育園で「習い事に月謝2万円」続出のなぜ
                                                                      • 習い事が多すぎる件 - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

                                                                        こんにちは、福です。 皆さんは 何か習い事してますか? 社会人になると 仕事や家事が忙しくて 中々習い事は 出来ない人が多いのかな。 私は友達に 「習い事好きだね〜」 と呆れられるくらい 常に何か習ってます(^◇^;) ・ウクレレ(8年くらい?) ・ヨガ(5年くらい) この2つは 月1回程度で のんびり続けてます。 和菓子とケーキの お料理教室は、 それぞれ 6回コースが終わったので、 満足して終了。 そして、 実は新たに 去年の11月から 絵画教室に通い始めました! 切り絵をやってて なかなか 上手く絵が描けないので、 自分なりの絵が 描けるようになりたいなぁ。 と思いまして。 いつも写真をなぞってるだけで、絵が上手い訳ではないのです。 動物の描き方は デッサンの本を読むと 『骨格や筋肉を知ろう』 ってとこから始まってて、 ちっとも上手く描ける気が しないんですよねぇ。 絵画教室は どう

                                                                          習い事が多すぎる件 - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
                                                                        • 子どもに習わせてよかった習い事ランキングTOP10! – 尾崎ファミリーの子育てブログ

                                                                          今どきの子どもの習い事、びっくりするくらい進化してるんです。 昭和の時代といえば、「ピアノ・そろばん・習字」が王道でしたよね。 どれも「静かに座ってコツコツ練習」というイメージがあって、ちょっと堅苦しい印象もあったかもしれません。 でも、令和の子どもたちが夢中になっている習い事は、まったく別モノです。 ゲーム感覚で学べるものや、身体をめいっぱい使うアクティブ系、さらにはSNS映えまで意識された習い事まで登場しています。 「えっ、こんなのも習い事になるの?」と驚くようなラインナップばかり。 今回は、そんな令和のキッズに人気のちょっと変わった習い事を10個ご紹介します。 親世代の「習い事感覚」との違いを楽しみながら、未来の選択肢として参考にしてみてくださいね。 子どもに習わせてよかった習い事ランキングTOP10 それでは、今どきの子どもたちがハマっている最新の習い事ランキングTOP10を発表し

                                                                          • 高殿円@11/28茶道具擬人化小説『芦屋山手 お道具迎賓館』発売するよ🍵 on Twitter: "昔、息子はぜんぜんしゃべらなかったので、あらゆる習い事が難しく、それでもなにかに触れさせたいと思った私は、ある絵画教室に息子を連れて行った。そこは広い敷地に大きな家、そして窯つきの立派なアトリエがあって、先生方は三代にわたって画家や陶芸家などアーティストでいらっしゃった。"

                                                                            昔、息子はぜんぜんしゃべらなかったので、あらゆる習い事が難しく、それでもなにかに触れさせたいと思った私は、ある絵画教室に息子を連れて行った。そこは広い敷地に大きな家、そして窯つきの立派なアトリエがあって、先生方は三代にわたって画家や陶芸家などアーティストでいらっしゃった。

                                                                              高殿円@11/28茶道具擬人化小説『芦屋山手 お道具迎賓館』発売するよ🍵 on Twitter: "昔、息子はぜんぜんしゃべらなかったので、あらゆる習い事が難しく、それでもなにかに触れさせたいと思った私は、ある絵画教室に息子を連れて行った。そこは広い敷地に大きな家、そして窯つきの立派なアトリエがあって、先生方は三代にわたって画家や陶芸家などアーティストでいらっしゃった。"
                                                                            • 子どもの習い事のお迎え、学生にさせる 早大の教員が停職処分:朝日新聞デジタル

                                                                              早稲田大学は17日、学生1人にアカデミック・ハラスメントを行ったとして、政治経済学術院所属の教員を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。15日付。教員は退職したという。同大は「学生のプライバシーを保…

                                                                                子どもの習い事のお迎え、学生にさせる 早大の教員が停職処分:朝日新聞デジタル
                                                                              • 10年継続のピアノ、紆余曲折を経てやめました【習い事のやめ時とやめる理由】 - 🍀tue-noie

                                                                                勉強は嫌いだけれど、習い事を継続する力はある長男。 ですがこの度、10年以上続けたピアノをやめました。 ピアノをやめた理由 本人は、グレード試験で1級取得するまでは絶対にやめないと言っていたにもかかわらず、なぜやめたか。 それは、月並みな理由ですが、高校受験が控えているから。 習い事は、やはりこういうイベントがきっかけとなってやめるのが、やめ時なのかもしれません。 勉強系の習い事はやめられずにズルズルとやっている。 長男が通う音楽スタジオの傾向をみていると、やはり、受験時に、ピアノをやめてしまう子が多いです。 大抵は小学1年生の前後からピアノを始め、 中学受験のために小4あたりでやめるのが第一陣。 そして、高校受験のために中3でやめるのが第二陣。 といったところです。 長男の習い事の中では、1番力を入れてきたピアノ。力を入れたといっても、毎日の練習と発表会への参加だけだけど、実は長男がこん

                                                                                  10年継続のピアノ、紆余曲折を経てやめました【習い事のやめ時とやめる理由】 - 🍀tue-noie
                                                                                • 習い事にいるお姉様が、「娘は失敗作だから、孫娘は私の思うように育てたい」「息子が若い頃の夫に似てきてドキッとする」などと言っていて、私の警戒メーターが振り切った→怖すぎワロタ

                                                                                  薫子 @kaorukoasa 習い事にいるお姉様が、「娘は失敗作だから、孫娘は私の思うように育てたい」「息子が若い頃の夫に似てきてドキッとする」などと言っていて、私の警戒メーターが振り切った 2025-05-14 08:37:48

                                                                                    習い事にいるお姉様が、「娘は失敗作だから、孫娘は私の思うように育てたい」「息子が若い頃の夫に似てきてドキッとする」などと言っていて、私の警戒メーターが振り切った→怖すぎワロタ