並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

自分と向き合う#の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 急いで転職・独立する前に。自由を求めてフリーランスになった私が、自分と向き合い会社員としてふたたび組織で働くまでの話|文・はせおやさい - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    <プロフィール> はせおやさい 会社員兼ブロガー。仕事はWeb業界のベンチャーをうろうろしています。『サイボウズ式』にて連載中。一般女性が仕事/家庭/個人のバランスを取るべく試行錯誤している生き様をブログ「インターネットの備忘録」に綴っています。 「MEETS CAREER」では多様な選択肢の中で自分らしい生き方を選んだ方々の言葉を集め、「はじめの一歩」を踏み出すきっかけをお届けしています。今回のテーマは「組織で働く魅力とは」。 一つの会社に勤め上げるという価値観が過去のものとなり、「転職」や「独立」や「副業」が選択肢として以前より身近になってきているように感じます。そのため現状でモヤモヤすることがあったりつまずいたりしたときに、急いでほかに目を向けようとする人も多そうです。ですがその前に、今の会社でできることをしっかり整理しないと後悔することになるかもしれません。 はせおやさいさんは、大

      急いで転職・独立する前に。自由を求めてフリーランスになった私が、自分と向き合い会社員としてふたたび組織で働くまでの話|文・はせおやさい - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • 周囲が求める“らしさ”に囚われない。『ケムリが目にしみる』著者と考える、「正しさ」と「自分」の向き合い方 - りっすん by イーアイデム

      周囲の発言や行動に違和感を抱きつつも、その場の“空気”に合わせてしまうことはありませんか。その時はやり過ごせたとしても、徐々に自身の心をすり減らし、しんどさを覚えてしまうことも少なくないはずです。 飯田ヨネさんの漫画『ケムリが目にしみる』は、周囲の反応に流され、つい合わせてしまう主人公・葉山かすみを中心に、「正しさ」について自問自答していく作品。かすみは「女の子が入れたお茶の方がおいしい」という上司の発言や、同僚との調和を求められたとき、違和感を抱いても飲み込んでしまう毎日を過ごしています。 そんな息苦しさは、彼女にとって「正しくない」ことである煙草を吸うわずかな時間にだけ忘れられます。しかし一方で、喫煙マナーを守っていたとしても「煙草なんて体に悪い」「お金もかかるし臭いもつく」という世間からの目も重々承知しており、喫煙者であることを会社の同僚にはひた隠しにしています。 喫煙に限らず、社会

        周囲が求める“らしさ”に囚われない。『ケムリが目にしみる』著者と考える、「正しさ」と「自分」の向き合い方 - りっすん by イーアイデム
      • コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi

        インターネットにあこがれた何も知らない若者が東京に出てきてWebベンチャーに飛び込みもがきながら仕事をして経験したこと。思わぬ形でCTOになり、手探りでプロダクトと向き合い、ソフトウェアアーキテクチャと向き合い、組織と向き合い、人と向き合い、最後は自分と向き合う必要があることに気がついた。そして今は社会の大きな変化を感じ、今チャレンジしたい領域に思い切って飛び込んだ。 tl;dr こんにちは。エンジニアの武市融紀と申します。これまで株式会社ノハナでCTOをしておりましたが、この度1月末付で退職し3月1日にLayerXに入社しました。今日はこの場をお借りして少しだけ僕のこれまでのキャリアと今考えていることについて書こうと思います。 Webアプリケーションとインターネットに熱中した学生時代キャリアの始まりは、小4のとき家にISDN回線が引かれたことでした。HTMLとJavaScriptの本を買

          コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi
        • 自分と向き合う : 素晴らしい日々〜Splendid days

          自分と向き合う 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 ここのところ、 今まで以上に自分の内側を見つめることが多くなっている。 これまでだって、 自己観察し分析するのは日常茶飯事なことで、 おそらく僕以外の人はもっと楽観的に生きているだろうに、自戒反省的な姿勢で生きている自分であったと自負もしていた。 が… しかしながら、 その姿勢は、 本当に核心的な何かを避けるための方便だったのかもしれないと思うように感じた。 今、この世界に生きていて、 辛いことがたくさんある。 そんなの僕に限ったことではなく、 誰にでもあることよ、 と即座に言い返されることだろう。 なぜ辛いのか… という、つまり原因だが、 どうして辛くなるのかの因果関係、 そんなこと考えることもなかった。 でもね… よくよく自分の内面を観察してみると、 自分が作った様々なルールがあることに気づく。 〇〇でなければ

            自分と向き合う : 素晴らしい日々〜Splendid days
          • 「ベビー」だった大坂なおみ シャイな自分と向き合った:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「ベビー」だった大坂なおみ シャイな自分と向き合った:朝日新聞デジタル
            • 交通刑務所に収容された受刑者たちの生活 加害者の自分と向き合う日々(47NEWS) - Yahoo!ニュース

              千葉県市原市の山あいに位置する市原刑務所は、交通犯罪の受刑者を専門に収容する施設で、「交通刑務所」と呼ばれている。受刑者は更生プログラムや刑務作業に日々取り組み、一時の気の緩みで他人の人生を狂わせてしまった現実や加害者としての自分と向き合っている。施設での生活を取材した。(共同通信=永井なずな) ▽代償 「『取り返しがつかない』という言葉ですら表せない」。飲酒運転で死亡事故を起こして服役中の30代男性が昨年11月、刑務所内で記者のインタビューに応じた。服役して1年半が過ぎ、刑期を7割ほど終えた男性。事故時は20代後半で、妻と子どもを持つ「ごく普通の会社員」だった。 その日、外出先で酒を飲んだ。「酔いが覚めたら車で帰ろう」。そう考えて仮眠を取った後、慣れた道を運転し、高齢者の乗る自転車に追突し、逮捕された。「取り調べで、刑事さんから『落ち着いて聞いて』と言われ、相手の死亡を告げられた。とても

                交通刑務所に収容された受刑者たちの生活 加害者の自分と向き合う日々(47NEWS) - Yahoo!ニュース
              • J君とママの奮闘記 番外編 自分と向き合う事が出来るまで! | Personal preference

                このタイトルで書こうと思ったきっかけがあります。 仕事仲間で大変親しくさせて頂いてる先輩が居るのですが、 ここではその彼女の事をYさん(仮名)とさせて頂きます。 Yさんのお子さんはJ君(男の子です) その方のお子さんが自閉症で、Yさんの苦労...

                  J君とママの奮闘記 番外編 自分と向き合う事が出来るまで! | Personal preference
                • 紙に書くことは、自分と向き合うこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                  こんばんは。 「レコーディング・ダイエット」は人生のあらゆる側面で活用できる。 私たちの人生においては、悩みがつきません。お金、仕事、家庭、人間関係。誰しも何かしらの悩みを抱えています。そんな人生を生きていくために「記録」は武器になる。 今日も著作から抜粋します。 ・悩みや問題に、毎日答えなんか出さなくてもかまわない。毎日答えが出せるくらいなら、悩んだり困ったりしているはずがない。 ・毎日答えが出せるくらいなら、悩んだり困ったりしているはずがない。 岡田斗司夫さんはこの言い回しが好きですよね。 以前ご紹介したこの文章もそうでしたね。 ・夕食をサラダだけにする。一日一時間有酸素運動をする。そんなことが続けられるなら、初めから太ったりするはずがない。 言われてみれば「その通り!」なのですが、言われなければ気づかなかったことであることも、まさにその通り。気づかなかったというよりも、そういう発想が

                    紙に書くことは、自分と向き合うこと - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                  • 宇多田ヒカル on X: "自死遺族の集会に通ってみた時期、精神分析、育児や創作を通して自分と向き合い続けたこの10年で学んだこといろいろ。 死に正しいも正しくないも自然も不自然もない。 何かをすると決めた人間がそれを実行するのを周りがいつまでも阻止するのはほぼ不可能。…"

                    • ブログのメリットは自己成長【他責にせず自分と向き合う】 - メダカ皇帝

                      こんにちは😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から561日目 毎日更新は351日目 記事数は765記事 となりました。 本日の記事を更新しました! ブログを続けて1年半が経過しました。途中から毎日更新を始めて、もうすぐ丸一年になります。 ブログのメリットはいろいろとあります。 ✅ITスキルがつく ✅ライティングスキルがつく ✅WEB集客やマーケティングのスキルがつく ✅継続や努力、改善といったマインドが強化されるなど。 本当にブログにはさまざまなメリットがあるのですが、その他にも人としての成長もあると感じています。 学校出て社会人になると、ほとんどの人は勉強をしなくなります。せいぜい本を読むくらいでしょうか。 日々の仕事の中で勉強していることはたくさんあると思います。でも、それは誰だってそうしていること。プラスαとは言えません。 ブログをやると自然とい

                        ブログのメリットは自己成長【他責にせず自分と向き合う】 - メダカ皇帝
                      • 自分と向き合うこと - naomi1010’s diary

                        今日も、朝から眩しい陽射しで、陽が当たっている窓際は既に暑くて、カーテンを開けられない程でした(;^ω^)でも、雨が降っている地域では肌寒いんですね。寒暖の差が激しくて、それだけでも体力を消耗しますね。体調の変化に気を付けて、今日も笑顔でいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』を見ました。陸上競技選手『山縣亮太』さんでした。 広島出身ということもあり、応援している人です。 未熟児で生まれ、医者からは、かなり危険な状態と言われていたそうです。危険を脱しても、身体は小さくて弱かったそうです。小学校の時に、身体が小さいながら、誰よりも早く走れて『走るのが楽しい』と思って、それから陸上競技を始めて、全国大会でも優勝し、頭角を現すようになります。 全日本でも優勝し、オリンピックにも出て、リレーではメダルを取って、華々しく見えますが、その間は、ケガの連続で、9秒台は、桐生選

                          自分と向き合うこと - naomi1010’s diary
                        • 自分と向き合う事 - naomi1010’s diary

                          広島は晴れの日が続いています。停電が続いている千葉周辺では、天気が安定しなくて、作業が、中々進んでいない所もあるそうですね。被害の大きさが、日を追って報道されています。行政の対応の遅さや、電力会社の対応に、批判が出ていますが、大事な事は、一日でも、一時間でも早く停電を解消する事です。今は、その為に全力を尽くして欲しいと思います。不安な日々を過ごしている人達の事を一番に考えてもらいたいですね。 こうニュースを見ていると、何やってんだー自分❗️と、反省します。人と関わる事がめんどくさいとか言ってんじゃねーよ❗️と思います。普通に生活できて、ゆっくりする時間があるから、余計な事を考えてしまうんだと思いました( ̄▽ ̄;) 「連休帰るね〜。」と長女からLINEがありましたが、昨日は、仕事の後の食事会と二次会のカラオケに付き合って夜中に帰って来ました。今朝は研修があって、早朝に出かけて行きました。ちょ

                            自分と向き合う事 - naomi1010’s diary
                          • 25年目の朝、自分と向き合ううさぎの飼い主。 - 黒うさぎのつぶやき

                            今日は12月6日。分数にすると1/2の分かりやすい日でいいよね?といって決めたこの日は結婚記念日です。 25年目の今朝、 「今日は12月6日だね。何の日か知ってる?」 と横のしぐれのお父ちゃんに聞くと、 「知らない。何の日?」 と。。。(-_-;) よく有りがちな話ですが、早朝の布団の中で聞くと頭の中は寝ぼけててまだ働いてないのかもしれません。お母ちゃんは、旦那さんがそんな反応をしたくらいでは怒りません。よく“結婚記念日を忘れていた旦那さんに怒る奥さん”の話をどこかで聞きますが、仲良しで旦那さんをとても愛してる奥さんがそう思うのでしょう。そんなことくらいで旦那さんに怒っていたら、うちでは“堪忍袋の糸”をとりあえず100本くらい予備においておく必要があります(;'∀') 切れては補充。また切れては補充…。よく袋を維持しているなと思うしぐれのお母ちゃんです。袋は大黒様の袋かなぁ…サンタの袋かな

                              25年目の朝、自分と向き合ううさぎの飼い主。 - 黒うさぎのつぶやき
                            • 【転職するか悩む!】それならひとまず自分と向き合う時間をとろう|自由への転職

                              こんにちばんは、文生伊(あおい)です。 私が二度の転職を経て500人規模の未上場企業から50万人規模のグローバルジャイアントにキャリアアップしながら自分の暮らしたい生活を手に入れた経験から、キャリア形成における成功談・失敗談から学んだことをシェアしています。 悩める会社員 上司キライ…仕事しんどい…転職したいけど踏ん切りがつかなくて悩む… 今回はそういう方の為の記事です。 仕事していると、 あおい この会社クソ!転職だーっ! って考える時、何度もあると思うんです。 と同時に、 あおい でもこの会社にはいいとこもたくさんあるし… あおい 転職活動めんどいし… などなど会社を変えられない理由もたくさんありますよね。 そういう時は、まずは 自己分析する! これが大事です。 誤解の無いようあらかじめ断っておきますが、私は転職賛成派です。4社を経験してますから。 でも、決断する前にまずは自分と向き合

                              • 上手くいかない時にこそ、自分と向き合う姿勢が試される!

                                恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                  上手くいかない時にこそ、自分と向き合う姿勢が試される!
                                • 開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                  『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ 著/斎藤真理子 訳/筑摩書房/2018年)の発売をひとつの契機に、フェミニズムに関連する書籍が続々と発売されている。SNSでもジェンダーやフェミニズムに関する話題が尽きないなか、2020年7月に発売された清田隆之『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス)は、男性自身が自分の個人的な体験を交えながら男性性について考察する貴重な一冊だ。 男性書店員であり書店経営者でもある伊野尾宏之さん(伊野尾書店)とコメカさん(早春書店)に、『さよなら、俺たち』に至るまでの出版の傾向、本書を読んだ感想、そして男性自身が男性性について考えるための関連書籍について語ってもらった。 伊野尾宏之 (いのお・ひろゆき)1974年東京生まれ。「伊野尾書店」店長。大学卒業後、2年間のフリーターを経て1999年、父親が創業した家業・伊野尾書店で働く。2008年および2019年に

                                    開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                  • 学ぶとは自分と向き合うこと - Doitsu 日記 ☕️ 🇩🇪

                                    グッモーニン!!☀️ ということでみなさんおはようございます☀ 今日は昨日友達と行ったレストランを紹介します👏😏 今回は、、、 なんと、、、 ↓↓ じゃん! 日本料理ではなく韓国料理屋さんに行ってきました😆 久しぶりーー。 日本料理も好きだけど韓国料理も大好きなカナハシ👌 実は韓国には4回も遊びにいったことがあります🙋‍♂️✈️ こんな感じのメニュー🔥 基本的に韓国料理なのでピリ辛以上! お好みに合わせて辛くすることは可能なので辛い食べ物が好きな方はおすすめです(^^) (自分はそんなに得意じゃありません) まずはアップルソーダとコーラで乾杯🥂 さて僕はどれを頼んだでしょう😏 イカと豚肉の炒め物🥢 最高!! 甘辛チキンとポテト🍗🇰🇷 これまた100点満点💯🤤 そして韓国のお酒といえばこれ! ソジュ!! ちょこっと飲ませてもらいましたが 自分には強すぎて無理でした

                                      学ぶとは自分と向き合うこと - Doitsu 日記 ☕️ 🇩🇪
                                    • 人混みの中で自分と向き合う時間 - カナリヤ響子ブログ

                                      今日はですね、ちょっと音楽の話でもしてみようかと思います。 そうそう、本日は、少しだけ、京都市内のほうに行ってました。 西院と、いうところです。 私の実家がある京都府向日市よりは都会で、京都の繁華街と言われる河原町あたりよりはちょっと田舎な街です。 そんな西院で、お昼にはこのようなものを食べておりました。 カフェに行くと、いつも窓際の席に行きます。 スポンサーリンク 窓の外の風景を見ながら、ご飯を食べて、文章を考えたりとか、ライター業の資料を読んだりとか、そういうことをするのが好きなんです。 これは、横浜にいた時も京都にいる現在も、変わっていません。 横浜では、本町とか中華街とか、みなとみらいの近くに住んでたので、歩いてすぐに、おしゃれなカフェに行けたりもしました。 今は、そういう場所がちょっと少ないので、困る時もあります。(そういう過ごし方が好きな人も少ないから困る) 昔から、田舎が苦手

                                        人混みの中で自分と向き合う時間 - カナリヤ響子ブログ
                                      • 自分の人生なんだから自分と向き合って - こだまのこだわり

                                        どうも児玉です。 指導者やチームメイトから要求されてる事と、 ただ、文句を言われてることの違いってあるよね。 プロの世界でも、 チームメイトに厳しい要求をすることがある。 例えば、 「ボールを奪われるな!」 や、 「奪われたら取り返せ!」 なんてのは要求だよね。 でも、 「負けんなよ!」 とか、 「なんでそうなるんだよ!」 とかは、言い回しで微妙だけど結果しか見てないので文句を言われてるだけ。 何が言いたいのかって言うとさ、 自分の人生なんだから自分のやりたいようにやれ!ってこと。 要求じゃなくて、いつも文句を言われてる。 文句を言われるのが嫌になってしまい・・・ シンプルに、 今日は言われないようにしなきゃ! って言うんじゃ目的も変ってしまう。 でもそれじゃ、 文句を言ってきた他人の意見の通りに生きてるだけ。 もう他人の人生だよ! しっかり自分と向き合って正しい選択ができるようになろう。

                                          自分の人生なんだから自分と向き合って - こだまのこだわり
                                        • 真剣に自分に向き合い、確かな一歩を踏み出す勇気をくれる言葉 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

                                          日々の仕事、学校、生活… 人生において、自分の思い通りにいかないことって多々ありますよね。 失敗したこと… 出来なかったこと…  やろうとしなかったこと… 誰もがたくさんあります。 しかし、その出来事を、どのように受け止めて次に生かすか… それは人によって大きく異なります。 大きく分ければ「他人や状況のせいにして言い訳を繰り返す人」と、「自分の改善点を考えて出来る事を次に生かす人」では、その後の人生は全く違ってきます。 ※後者は認知行動療法で「適応的思考」と言われます。 今日は、「次に生かせる人」であるために、自分に問いかける力をもった言葉をご紹介します。 俺の敵は  だいたい俺です by  マンガ「宇宙兄弟」 宇宙兄弟はご存知ですか?アニメ化もされている、とっても人気のあるコミックです。 コミックの主人公「南波 六太(なんば むった)」の一言です。 六太は次のような主人公です。 弟との2

                                            真剣に自分に向き合い、確かな一歩を踏み出す勇気をくれる言葉 - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
                                          • お寺で【写経・般若心経】が好き。自分と向き合う趣味におすすめな理由 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                            お寺での写経が趣味「般若心経」 どうですか? ↑これは、私が書いた「般若心経」です。 写経をするのが好きで、月に1度のお寺での写経会に参加しています。 お寺での写経が趣味「般若心経」 はじめたきっかけは? 写経って何を書くの? 楽しい?面白い? なぜか好き、理由はない 写経と通して 写経が趣味だと言うと はじめたきっかけは? もともと「お寺」と「神社」の違いも知らないほど、全く興味がありませんでした。 ですが突然、目覚めるもんなんですね~ なんとなく「お寺で修行とかしてみたいな」って調べて、家の近くのお寺で「写経会」をやってるのを見つけました。 「坐禅」をやってみたいなって思ってたんですけど、せっかくだから「写経」が何かもよくわからないまま参加しました(そのお寺には行ったことすらありませんでした) それから、なぜか好きみたいで、3年目に突入。「月に1回の写経」を続けています。 写経って何を

                                              お寺で【写経・般若心経】が好き。自分と向き合う趣味におすすめな理由 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                                            • ノートとペンで自分と向き合う - こめ。

                                              もうかれこれ数年前に、ナリ心理学というブログを知り、めちゃくちゃ読み漁っていた時期がありました。 どのくらいの期間読んでいたかは忘れましたが、いつしか読まなくなってたんですけども、これがまた最近読むようになってきたんですよね。 その、ナリ心理学で【ノートとペン】をやりなさい。ってことがよく書かれているのですが、【ノートとペン】っていうのは、『ノートにペンで自分の気持ちを書いて自分の気持ちを理解しよう』ってことなんですね。 自分自身のことを知らないから不安になるし、嫌な気持ちになる。変な思い込みをしてしまう。 だから、自分の気持ちを知ろう。理解しよう。 それはノートとペンがあれば出来る。って。 めちゃくちゃ書かれてるんですけども、私は一切やってませんでした。 やらなくていい。ブログ読むだけでいい。 って思ってました。 でも… 一向に変わらない自分と現実。 【ノートとペン】やったくらいでどうな

                                                ノートとペンで自分と向き合う - こめ。
                                              • 自分と向き合う時間 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                                僕たちは普段外側の世界ばかりに意識を向けていて、 自分の内側に意識を向けることはほとんどありません。 めまぐるしく変化しつづける世界を生き抜くためには、 外側の世界に意識を向けるだけで精いっぱいだからです。 「1日5分も自分と向き合う時間を持っていない」 という人も多いのではないでしょうか? 僕自身もほとんど自分と向き合う時間が持てていませんでした。 あまりにもやるべきことが多すぎて、 それらをこなすだけで精一杯でした。 成功を掴み幸せな人生を送りたいのであれば、 自分と向き合う時間を持つことは不可欠とも言えます。 自分と向き合う時間の重要性 内的成功→外的成功 潜在意識は何でも知っている うまくいかないときは自分との対話時間 まとめ 自分と向き合う時間の重要性 人それぞれ個性や価値観が違います。 何に喜びを感じるかは人それぞれ違うわけです。 その答えは自分の内側にしかありません。 自分に

                                                  自分と向き合う時間 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                                • 自分と向き合い人生を変える〜瞑想セミナー3クリアリング - 前向き気づき日記

                                                  2023年「オンライン瞑想セミナー4」ご参加受付中です♪ 12月10日(日)13時〜と、 12月12日(火)11時〜の2回です。 詳細・お申し込みはこちらのページから^ ^ ↓ オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 昨日の雨も上がり、 今日は晩秋の日差しが心地よい美しい一日となりました。 そんな今日は、日曜日に続きオンラインで 「瞑想セミナー3」を開催いたしました。 ご参加いただきました皆様 ありがとうございました(*^^*) この「瞑想セミナー3」のテーマはクリアリングで、 これは今この時期、誰にとっても最も大切なこと と言っても言い過ぎではないでしょう。 次元上昇という意味でも、 もちろん現実的な問題、 例えば人間関係や仕事、お金のこと、 恋愛や家族のこと、体調のことや、 自分らしい人生を生きること、 ワクワクすることを見つけたい、 夢を

                                                    自分と向き合い人生を変える〜瞑想セミナー3クリアリング - 前向き気づき日記
                                                  • 定期的に自分と向き合う時間を確保しよう(健康、人間関係、お金、趣味) - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                    おはようございます。 24時間ネットにつながるのが当たり前の現代においては、オフラインの時間を確保することが思いの外難しくなっています。 しかし、そういった時代だからこそ、オフラインの時間を意識的に作って自分と向き合う時間を確保することは非常に重要です。 特に、仕事以外の側面に意識的に目を向けるとよいでしょう。 仕事に関しては真面目に考えていても、健康や人間関係、お金や趣味に関しては、「ただなんとなく」やり過ごしているという方も多いかもしれません。 人生はこれらの要素のトータルバランスですから、定期的に仕事以外の要素についてもブラッシュアップをはかりましょう。 定期的に自分と向き合う時間を確保しよう(健康、人間関係、お金、趣味) 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 自分自身と向き合う時間を確保することの重要性 2. オフラインで紙とペンで考えるのがオススメ 3. 毎週末に振り返りと次

                                                      定期的に自分と向き合う時間を確保しよう(健康、人間関係、お金、趣味) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                    • 自分のストーリーに気付く「自分と向き合う」ための「ストーリー思考」 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

                                                      今回ブログ投稿は、映画やドラマの脚本・シナリオを作る技術である「ストーリー思考」について・・「ストーリー思考」を実践して生き方に夢中になると、周りの人に共感を抱かせたり、応援してもらえたりします。何より自分自身が充実感を持ち、身も心も軽やかになるでしょう・・・・・・ ffffプロダクトfff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います ついに、とうとう2022年も 真夏の8月に入りました 夏といえば、海、スイカ、かき氷 チューブ(古っ)そして「花火」 ですよね・・・ ちなみにこのブログ投稿時は、 2022年8月2日 毎年8月2,3日(2年連続中止)は、 私の先祖地新潟県の長岡市の 日本三大花火大会が開催されます ちなみにこの夏の代表風物詩 「花火」の歴史はあの爆薬だとか 諸外国は「爆薬」を、山を爆発 させるための道具 山の「鉱物」を採掘するための道具 として捉えていました ただ、日

                                                        自分のストーリーに気付く「自分と向き合う」ための「ストーリー思考」 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
                                                      • 妄想 マイ・ペースの【東京】古い歌を聞いて自分と向き合うノスタルジーの独り呑み その4 - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

                                                        < 1974年 昭和49年 歌:マイ・ペース 詞:森田貢 曲:森田貢 > 「歌は世につれ 世は歌につれ」ってやつの4回目であります。 ラジオは、ご承知のように音声メディアですから「歌」をよく流しています。 最近では「ラジオ聞き(らじおぎき)」なんて言い方もしているみたいですけど、リスナーからのリクエストっていうのに応えて「どこそこの、だれだれさんからのリクエストで」っとか言いながら、その時の話やテーマとは全く関連の無い「歌」が流れてきたり、「ではここで、だれだれのなになにを聞いてください」っとか、特に必然性とか関係なく「歌」が聞こえてきますね。 パーソナリティによるところも大きいんでしょうけれど、流れてくる「歌」も脈略はないですね。 そこがラジオのイイところなんだと思います。 いろんな国の、いろんな時代の、いろんなジャンルの「歌」が聞こえてきます。 だいたいの「ラジオ聞き」は、「ながら」で

                                                          妄想 マイ・ペースの【東京】古い歌を聞いて自分と向き合うノスタルジーの独り呑み その4 - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
                                                        • 自分と向き合う - 葉月日記

                                                          この11月は まだ暖かい気がします 有難い お天気の良い日を選んで コツコツ お掃除を始めています 電気カバーの中もスッキリ 夫婦2人暮らしになって 揚げ物はメッキリしなくなりましたが 換気扇 1か月でこの汚れ 頑張った後は 姪っ子からもらったお土産で 休憩の時間 箱を開けたら 思わずクスッと癒されました 食べるのが可哀想なくらい! 包みを取ったら こんな感じ!(笑) 旅先で 叔母を思い出して買ってくれた っていうのが嬉しい ありがとう 最近 平気だったはずの人間関係が 今更かよーって 追いかけてくるように 色々思い悩みまして 自分自身をどうしようって 焦って もがいておりました ちょっと解決の糸口が 自分の中に 見えたような? 掃除でもしながら 更にひらめきを待つ 今日この頃です 読んでいただきありがとうございます。 ランキングに参加しております。 葉っぱの「1ポチ」お願いいたします<(

                                                            自分と向き合う - 葉月日記
                                                          • 仕事をするということ、自分と向き合うということ |

                                                            『この世にたやすい仕事はない』 津村 記久子 (著) 新潮文庫あらすじ燃え尽きた状態になって前職をやめ、しばらく休んだあと、とりあえず働こうと思い、紹介してもらった仕事は誰かを「見張る」というものだった…。新たな発見や自信を持ったり、やはりダメだと思いながら様々な仕事を通して自分の居場所を見つけていく物語。 ストレスで前職をやめたあと、「一日コラーゲンの抽出を見守るような仕事はありますかね?」という私のふざけた質問に、職安の相談員が紹介してくれたのは隠しカメラにうつった人物を監視する仕事。日がな対象者の行動を眺めているうちに、自分の生活にも変化が訪れる。 まとめ巡回するバスのアナウンス広告原稿づくり、おかきの袋裏の文章づくりなど、いっぷう変わった職業を取り上げ、自分と社会との距離感覚を少しずつ取り戻していきます。ユーモラスながら冷静に仕事をする自分と他人を見つめ、自分の居場所を見つけていく

                                                            • 【自分と向き合う】自身の成長のためにやってる日々の投稿 - いいね!は目の前にあるよ!

                                                              今週のお題「日記の書き方」 日記って今の今まで書いた記憶がなくて、小学校の夏休みや冬休みの宿題とかで書いたようなきがするだけで、自主的なものではありませんでした。 そんな中、自分自身と向き合う時間がとっても重要であることを感じ、昨年9月6日からとあるSNSにて日々の「朝の宣言」と「夜の振り返り」を毎日投稿しています。 12月の現在で欠かさず毎日投稿できている自分が素晴らしく(笑)このままずーっと投稿していく予定ですw。 朝の宣言と夜の振り返りの内容は以下の通りの項目から成り立っていて、自分自身と向き合う大切な時間になっています。 朝の宣言 今日をどのように生きるか 今日の私の意識 今月の目標 私の理想の人生は? 「朝の宣言」をするタイミングは、朝起きて歯磨きや髭剃りなど身なりを整えて、約7分間の瞑想を行ってから、実施しています。 スマホのメモ機能を使って書き出して、コピペしたものをSNSで

                                                                【自分と向き合う】自身の成長のためにやってる日々の投稿 - いいね!は目の前にあるよ!
                                                              • 【細田守インタビュー・前編】もうひとりの自分と向き合い強くなる主人公 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                                                7月16日(金)公開の細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』は、10代の少女の悩み、迷い、葛藤、直面する現実を描きつつ前向きで力強い希望を感じさせてくれる、胸躍るエンタテインメント映画だ。 主人公は、全世界から50億人が集うインターネット上の仮想世界〈U(ユー)〉に、“もうひとりの自分” として参加することになる女子高校生の内藤鈴(すず)。 内気なすずは〈U〉の歌姫のベルとなり、誰もが「自分のために歌ってくれている」と感じられるような不思議な歌声で、たちまち世界中の人気者になっていくのだが……。 そんなストーリーと映像に込められた思いを、細田守が語るロングインタビューをお届けしよう。 【画像】『竜とそばかすの姫』場面カット(写真14点) 出発点はインターネットの現在 ーー今回の映画『竜とそばかすの姫』は、どんな発想から出発したのでしょうか。 細田 思い返すと、前の作品の『未来のミライ』(2

                                                                  【細田守インタビュー・前編】もうひとりの自分と向き合い強くなる主人公 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                                                • ポケットの中の音楽 ~ちっぽけで正直な自分と向き合うとき~ - Music Closet

                                                                  梅雨、あけませんね~。 とはいえ、私は雨音を聞くのはけっこう好きだったりします。雨の粒が地面に打たれ、跳ね返るまでの余白?余韻?みたいなものに、昔から惹かれます。 そしてその瞬間、悲しいのか虚無感なのか、自分の気持ちなのにしっかりと心に根をはっていない不思議な浮遊感に襲われることがあります。 もしかしたら、それは人がいう“センチメンタル”だったり“鬱”な感情なのかもしれません。 けれど私はこの浮遊感が嫌いではなくて、むしろ(自分のことなのに)もっともっと探ってみたい、と思ったりしています。 簡単にいうと私は、 気分屋で、感傷的。 8割は誠実で、2割は不誠実。 誰かのようになりたいと思ったことはないけれど、誰かの凄い才能を“私のまま”使いたい、と思うぐらいにはエゴイスト。 この世に正解なんてないと分かったふりをして、いつも答えを探ってる。 未だに「働くこと」も苦手だし、気を配ることと気にしぃ

                                                                    ポケットの中の音楽 ~ちっぽけで正直な自分と向き合うとき~ - Music Closet
                                                                  • 「地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語」 紀里谷和明 - 心理師 juneberry’s blog

                                                                    私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(4時間51分) 感想… 自分の一番弱い部分は、自分が一番わかっていないようで薄々気づいているようで、とても奥深いと感じた。自分の嫌なところから目を背けずにしっかりと向き合えた人が、自分の道を進んでいけるのだとわかった。主人公たちのクリエイティブな言い訳は、どこかで聞いたことがある言い回しで、自分も昔に言ったことのある言葉でもあって、聞いているのが少し嫌だった。人の弱い部分を曝け出して克服してくのにはピッタリの本だと思った。 リンク 著者について 紀里谷和明(きりや・かずあき) 映画監督・写真家。1968年、熊本県生まれ。04年に自らタツノコプロの代表に直談判して実写化の権利を獲得し撮影したアニメ『新造人間キャシャーン』の実写版映画『CASSHERN』を発表した

                                                                      「地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語」 紀里谷和明 - 心理師 juneberry’s blog
                                                                    • 『~自分と向き合う中で、自分の良さが見えなくなってきているのでは!?と感じるときに~』

                                                                      ~自分と向き合う中で、自分の良さが見えなくなってきているのでは!?と感じるときに~ | 人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣

                                                                        『~自分と向き合う中で、自分の良さが見えなくなってきているのでは!?と感じるときに~』
                                                                      • 1人になり自分と向き合う時間を過ごして(*'ω'*) - マヤ暦アドバイザーLupinus。 ルピナスのエネルギー 日記

                                                                        いつもありがとうございます(*^^*) 今日のマヤ暦エネルギーはK233 赤い空歩く人 白い風の13日間も12日目です 分かち合う関係を築きながら 問題解決を目指してみると良いですよ lupinus104.hatenablog.com 社交性も大切ですが 1人になり自分と向き合う時間を過ごしてみると良いですね lupinus104.hatenablog.com lupinus104.hatenablog.com 今日も皆様にシンクロが起きますように♡ Lupinus。

                                                                        • 立ち止まることの重要性!!~自分と向き合う時間を作ろう!!~ - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

                                                                          こんばんは、わん吉です。 今日は、「立ち止まることの重要性」について 書いていこうと思います。 立ち止まることは決して悪いことではない(*´▽`*) みなさん、日々、お忙しい中お過ごしかと思うんですが、 たまには、立ち止まって自分と向き合うのも大事だと思うんです。 例えば、仕事ばっかりになりがちで何かに追われているように 感じるとか。日々、育児や家事で目が回りそうになっているとき。 自分の時間をちゃんと作ってあげれてますか?? 「本当にこれでいいのか(;´・ω・)??」とか「どうすれば今より良くなるか」 「何かあたしいことをやってみよう」 そんなことを考える時間をつくってあげてください。 www.tokuniyarukotonaikara.work 一人の時間に自分を見つめなおそう(*´▽`*) わたしは一人の時間が大好きなんですが、何故かというと、 「自分がこの後、どうなりたいか」「こん

                                                                            立ち止まることの重要性!!~自分と向き合う時間を作ろう!!~ - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
                                                                          • Makuake|自分と向き合うことに特化した、今日よりちょっといい明日をサポートする手帳|Makuake(マクアケ)

                                                                            手帳マニアが10年間悩んで辿り着いた「理想の手帳」は、一周まわって意外なほどシンプル! 自分の相棒として1年間並走する手帳は、丈夫な糸かがり製本&人気のA5スリムサイズで! 夢は書くだけでは叶わない。手帳は自分と向き合い、確実に前進するためのギアであるべき! make time手帳とは? いつもバタバタと生活していて、なんだか惰性で生きているような気がする、、、自分の時間をつくりたい。そしてもっと自分のやりたいことをしたい!という人は多いはず。 そんな、自分を変えたいあなたへご提案したいのが、今日よりちょっといい明日をサポートする手帳「make time」です。 これはスケジュール管理をするだけの手帳ではなく、手帳に対峙し、過去・現在・未来を可視化することで、今の自分のあり方を見つめ、自分と向き合うセルフコーチングの考え方で作る手帳。 その上で、シンプルに使うか、ガッツリ使うかはあなた次第

                                                                              Makuake|自分と向き合うことに特化した、今日よりちょっといい明日をサポートする手帳|Makuake(マクアケ)
                                                                            • できない自分と向き合う作業 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                                                              できない自分と向き合うことはつらいものです。 誰だって自分の欠点を認めたくないものなので、 つい目を背けてしまいがちです。 しかし、中途半端に目を背けるぐらいであれば、 痛みが伴っても自分と向き合うほうがいいです。 できない自分を認めることができなければ、 人生の選択を間違える可能性があるからです。 自分の特性や適性をまったく無視した仕事を選ぶ、といったようなことです。 苦手なこと・嫌いなことをやることほど苦痛を感じるものはありません。 そんな選択をしてしまえば人生がつらくなるのは当たり前です。 自分と向き合う作業をしなければ、 自分が何に向いていて何に向いていないのかがわかりません。 できない自分も含めて自分の個性として受け入れることが重要です。 できない自分と向き合う理由 できない自分と向き合うのは自分を責めるためではありません。 自分の欠点を認めできない自分を許すためです。 自分と向

                                                                                できない自分と向き合う作業 - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                                                              • パラリンピック 14歳山田美幸 自分と向き合いつかんだ銀メダル | NHKニュース

                                                                                東京パラリンピック、日本に最初のメダルとなる銀メダルをもたらしたのは14歳の中学3年生でした。競泳女子100メートル背泳ぎの運動機能障害のクラスで銀メダルを獲得した山田美幸選手。決勝のあと見せた笑顔の奥には、目標を達成するため自分自身と貪欲に向き合う芯の強さがあります。 転機は“クラス分け” 生まれた時から両腕がなく、両足にも障害がある山田選手。取材ではいつも独特の表現で素直な思いを話してくれます。 「わかめのように泳ぐ。私はどちらかというと昆布派なんですけどね」 「メダルをとったらたぶん飛び跳ねますね。頭のネジが1、2本は外れちゃうと思います」 競技を離れれば明るくユーモラスな山田選手ですが、去年大きな転機がありました。障害の程度を決めるクラス分けで、より障害が重いクラスになったのです。 それまでは自由形を専門としていましたが、新たなクラスにはパラリンピックの種目が背泳ぎしかないため、本

                                                                                  パラリンピック 14歳山田美幸 自分と向き合いつかんだ銀メダル | NHKニュース
                                                                                • 自分と向き合わない選択 - 雲の向こうはいつも青空

                                                                                  最近の私は、あえて自分と向き合わないことを意識していると思います。 自分と向き合うと、先のことを考えてしまうし、自己嫌悪してしまって疲れてしまうから。 なんで生きてるんだろう、とかそんなところまで思い詰めてしまうから。 今の私は、自分のことはあまり深く考えないようにするため、寝ているか、何か他のことをしているかだと気づきました。 共感できるかもって思って買った本も、なかなか読む気にならないのは、誰かの気持ちを知ることで自分と比較してしまう私がいるからだと思います。 気持ちはすごくわかる。でも私ほどではない、と感じてしまったりするのです。(高慢なことはわかりますが...) 例えば、誰かが仕事で人間関係の悩みを挙げてたとします。 けれども私にとっては働けないことこそが悩みなのです。 もちろん根底には人間関係があったりするし、悩みにとても共感はできます。 でも。 私は、私とほぼ同じ目線で悩む人・

                                                                                    自分と向き合わない選択 - 雲の向こうはいつも青空