並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

菩提寺の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕 | 毎日新聞

    戦国武将・織田信長の最愛の女性で、信長との間に後の岐阜城主となる信忠らをもうけたとされる側室、吉乃(きつの)の墓がある久昌寺(きゅうしょうじ)(愛知県江南市田代町)が近く取り壊されることが分かった。老朽化に伴い維持管理が難しくなったためで、跡地は市に売却され、公園として整備される見込み。市民や歴史ファンらからは「貴重な歴史遺産を残してほしかった」と惜しむ声が上がるが、630年以上とされる歴史に幕を下ろすことになる。【川瀬慎一朗】 「江南市史」などによると、吉乃は地元有力者だった生駒氏の娘。寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。吉乃は生駒家の屋敷で暮らしていた時に信長と出会い側室となった。長男信忠、次男信雄、後に徳川家康の長男信康の妻となった徳姫をもうけたとされる。信長は正室、濃姫との間に子どもがおらず、吉乃は織田家の中で存在感があったとみられる。若くして亡くなったとされ、冷

      信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕 | 毎日新聞
    • 【恐山菩提寺(3)】「あの世」をめぐって「この世」に戻る霊場体験 - ものづくりとことだまの国

      く> はじめに 現世からあの世の地獄と極楽をめぐり、また(生まれ変わって)この世に戻ってくるのが #恐山菩提寺 の霊場体験。目まぐるしく変わる天候と大自然の景色の中、歩きます。#賽の河原 #極楽ケ浜 目次 恐山菩提寺 「あの世」めぐり(10月17日参拝) 恐山菩提寺 賽の河原 恐山菩提寺 極楽ケ浜 恐山菩提寺 現世への帰り道 本文 恐山菩提寺 「あの世」めぐり(10月17日参拝) 恐山菩提寺 地獄めぐりの始まり さすがに「あの世」。イオウの匂いがプンプン。岩のスキマの孔から火山性ガスがシューと噴き出し、供えられた硬貨が溶けています。 火山ガスで硬貨が溶ける 吹きつける風に、たくさんのかざぐるまがカラカラと音をたてて回っています。 恐山菩提寺 大師堂 道の駅で買ってきたローソクとお線香をたてようとしましたが。。。 イオウ臭の正体は硫化水素。引火するとは知りませんでした。 恐山菩提寺 賽の河原

        【恐山菩提寺(3)】「あの世」をめぐって「この世」に戻る霊場体験 - ものづくりとことだまの国
      • 【恐山菩提寺(2)】カルデラの自然景観で仏教世界を描いたデザイニング - ものづくりとことだまの国

        はじめに 火口クレーターのカルデラ #宇曽利山湖 を囲む八峰を蓮華の花びらと見立てた中に咲く #恐山菩提寺。北三峰中心の地蔵山と南五峰中心の釜伏山を軸として山門から奥の院不動明王までを直線配置。#慈覚大師 #円仁 目次 恐山菩提寺(青森県むつ市田名部宇曽利山3−2) 恐山菩提寺 境内 本文 恐山菩提寺(青森県むつ市田名部宇曽利山3−2) 恐山菩提寺の開山は毎年5月1日~10月31日の5ケ月間だけ。厳しい冬は長く、雪に閉ざされます。 貞観4年(862年)に 第3代天台宗座主・円仁(慈覚大師) が開基(伝)、いったん衰退したのち、僧・聚覚が再興し現在は曹洞宗の寺院となりました。 恐山菩提寺 山門 恐山菩提寺は境内図の通り、地蔵山を軸とした北三峰と、釜伏山を軸とした南五峰に囲まれた地形の中、山門から地蔵殿~奥の院不動明王までの伽藍や聖所が直線配置されています(北西~南東方向) 恐山菩提寺 境内図

          【恐山菩提寺(2)】カルデラの自然景観で仏教世界を描いたデザイニング - ものづくりとことだまの国
        • 恐山菩提寺の院代が語る「不確かな」現代 生きるためにすべきことは:朝日新聞デジタル

          青森・下北半島にある霊場・恐山。そこで深い苦悩や悲しみを抱えた人々に向き合うのが、恐山菩提(ぼだい)寺院代(住職代理)の南直哉さんだ。著書で、今までの倫理や道徳とは違う行いをする人が出てくる時代、仏…

            恐山菩提寺の院代が語る「不確かな」現代 生きるためにすべきことは:朝日新聞デジタル
          • 下り線はドッグランあり 菩提寺PA(滋賀)で車中泊!/名神高速 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

            単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

              下り線はドッグランあり 菩提寺PA(滋賀)で車中泊!/名神高速 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
            • 前田利家の正室まつの菩提寺が全壊、総持寺祖院も被害 能登半島地震 | 毎日新聞

              2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震がありました。同地方では、23年5月に最大震度6強の地震が発生しています。

                前田利家の正室まつの菩提寺が全壊、総持寺祖院も被害 能登半島地震 | 毎日新聞
              • 突如、菩提寺が中国寺に…!檀家からは「仏罰が下る」の声…!日本の寺と神社を中国人富裕層が「爆買い」する「驚きの理由」(週刊現代) @moneygendai

                「宗教法人ほどおいしいビジネスはない」。取材に応じた中国人資産家は悪びれもせず語った。日本人が知らぬ間に水面下で進行している中国人による「神社仏閣買収」……。その驚きの実態を明かす。 勝手に墓を移された 江戸時代初期に創建された大阪市住吉区の名刹「薬師寺」。約400年の歴史を誇り、地域住民に親しまれてきたこの寺が突如として“買収”されたのは、約4年前のことだった。 薬師寺に先祖代々の墓があった元檀家の男性(90代)はこう憤る。 「ある日、近所の人から『お前のとこの墓がなくなっとるで』と言われて慌てて見に行ったら、墓が寺の境内から市道脇に移されていたんです。本堂も解体されていて……。 事情を聞くと、『どうやら薬師寺の住職が不動産会社に売却したらしい』と。そして、邪魔なお堂と墓を勝手に移したらしいですわ。そんなこと許されるんかと思いましたが、問い合わせをしても『法律上は問題ない』と言われるだけ

                  突如、菩提寺が中国寺に…!檀家からは「仏罰が下る」の声…!日本の寺と神社を中国人富裕層が「爆買い」する「驚きの理由」(週刊現代) @moneygendai
                • 独身で思うように生きた人が突然亡くなって、きょうだいや甥姪が事後処理で多方面に大変なことになり田舎の菩提寺に納骨みたいな流れがすごく増えてきた

                  すみれ @zuuuutrusuban 都会に出て、独身で思うように生きた人が突然亡くなって、きょうだいや甥姪が事後処理で多方面に大変な思いをして、やっと落ち着いた頃に田舎の菩提寺(うち)に帰ってきて納骨……みたいな流れが、最近すごく増えてきた。 2024-08-24 09:53:12 すみれ @zuuuutrusuban 都会に出た人や、独身の方全般を「思うように生きてる」と言われたと受け取って、怒ってる人がいるけど、そういう意味じゃないですよ。(遠回しな書き方が悪かったのだと思う) 借金をくり返したりとか、聞く耳を持たないとか、ネガティブな意味での、思うように生きた人のケースです。 x.com/zuuuutrusuban/… 2024-08-25 08:19:19

                    独身で思うように生きた人が突然亡くなって、きょうだいや甥姪が事後処理で多方面に大変なことになり田舎の菩提寺に納骨みたいな流れがすごく増えてきた
                  • パーキングエリア:菩提寺PA(滋賀県湖南市) - fwssのえっさんブログ

                    滋賀県湖南市の名神高速道路上に ある菩提寺パーキングエリアです。 菩提寺は「ぼだいじ」と読みます。 この菩提寺PAには、移植された 平松の美し松:ウツクシマツがそ びえていました。天然記念物だそ うです。 その木は、1番目の写真ではあり ません。 6番目と7番目の写真が、美し松 :ウツクシマツです。

                      パーキングエリア:菩提寺PA(滋賀県湖南市) - fwssのえっさんブログ
                    • 【青森県・むつ市】青森旅行記〔6〕恐山菩提寺・地獄から極楽浜へ - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work お山めぐり(地獄巡り)の順路があるのですが、体力的に無理な場所もあり、順路通りの参拝ではありません。 ▼地蔵堂の左横から歩き始めました。 曇っていたので荒涼とした風景がさらに強調されて裏寂しい雰囲気です。 ▼石と岩の世界 恐山の最後の噴火は1万年前だそうです。 ▼たぶんガスが噴出する場所なのかな? 敷地内では、線香・ろうそく・煙草は禁止です。 ▼石がたくさん積まれています。 ▼賽の河原地蔵和讃に因む石積み ~略~一つ積んでは父の為、二つ積んで母の為、三つ積んでは古里の兄弟わが身と~略~ 口コミでは「関係ない人は勝手に積んではいけない」とあったので積みませんでしたが、翌日住職から「是非参拝の証と供養の為に積んでいってください」と言われました。 翌日はここまで来る時間がありませんでした(ーー;) ▼火山性

                        【青森県・むつ市】青森旅行記〔6〕恐山菩提寺・地獄から極楽浜へ - 旅のRESUME
                      • 【青森県・むつ市】青森旅行記〔5〕東北随一のパワースポット!日本三大霊場恐山参り『恐山菩菩提寺』 - 旅のRESUME

                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 尻屋崎灯台から途中業務スーパーを経由して、今回の旅1番の目的地恐山へ向かいました。 途中で釜臥山(かまぶせざん)展望台へ向かったのですが、展望台入口の看板を見て曲がった先の道路は、なんと途中から通行止めになっていて引き返す事に・・・・・。 看板の先には展望台しかないので、そんな事なら最初から通行止めの看板を立てておいて欲しいです。 戻る途中に向かう車とすれ違いましたよ( `ー´)ノあれじゃ、みんな行っちゃうよ! 霊場恐山・菩提寺 三途の川と橋 恐山温泉 霊場恐山・菩提寺 日本三大霊地=恐山・川原毛地獄・立山 日本三大霊場=恐山・白山・立山 日本三大霊山=恐山・比叡山・高野山 今からおよそ1200前に慈覚大師円仁によって開かれた霊場です。 昔は夏になると怖いTV番組があって、その中で恐山のイタコとか、怖

                          【青森県・むつ市】青森旅行記〔5〕東北随一のパワースポット!日本三大霊場恐山参り『恐山菩菩提寺』 - 旅のRESUME
                        • 1/4義母菩提寺(埼玉久喜)墓参り、やはり親族誰も来ず - hajimerie’s diary

                          1/4義母の菩提寺、埼玉久喜の墓参りに行った。 義母は4人姉弟の2番目、90才だ。早くに両親を亡くしている。この墓に義母の両親が眠っている。 義母は若い頃から糖尿病を患い、現在要介護3。茅ヶ崎本家で1人住まいしている。 義父は92才、認知、要介護5。先日寒川の老人ホームに送られてしまった。義兄が老人ホームの入居手続きをした。この義兄、前立腺癌と聞いている。 埼玉久喜のお寺さんに義母の親族の墓が複数並んでいる。しかしお参りするのはおそらく私達だけだと思う。 結婚して嫁げば嫁ぎ先の墓に入る。義母の弟は養子に行きこの寺の墓の管理から外れている。義母の2人の姉は他界。つまりここは墓守りがいない墓なんだ。 お盆やお彼岸、年末年始には分家の私達家族が出向き墓掃除と供花をしている。 「お墓にお花やお線香がないとおばあちゃんのご先祖が悲しがるから出来るだけやってあげようね。」 私は子供達がよちよち歩きの頃

                            1/4義母菩提寺(埼玉久喜)墓参り、やはり親族誰も来ず - hajimerie’s diary
                          • 信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                            戦国武将・織田信長の最愛の女性で、信長との間に後の岐阜城主となる信忠らをもうけたとされる側室、吉乃(きつの)の墓がある久昌寺(きゅうしょうじ)(愛知県江南市田代町)が近く取り壊されることが分かった。老朽化に伴い維持管理が難しくなったためで、跡地は市に売却され、公園として整備される見込み。市民や歴史ファンらからは「貴重な歴史遺産を残してほしかった」と惜しむ声が上がるが、630年以上とされる歴史に幕を下ろすことになる。【川瀬慎一朗】 【写真】黄金の信長像も感染予防 「江南市史」などによると、吉乃は地元有力者だった生駒氏の娘。寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。吉乃は生駒家の屋敷で暮らしていた時に信長と出会い側室となった。長男信忠、次男信雄、後に徳川家康の長男信康の妻となった徳姫をもうけたとされる。信長は正室、濃姫との間に子どもがおらず、吉乃は織田家の中で存在感があったとみられ

                              信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 万松院(長崎県対馬市)− 日本三大墓地に数えられる宗家菩提寺 - 人生の暇つブしログ

                              こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 万松院 歴史 アクセス レッツ 参拝 最近の注目商品☆ 基本情報 万松院 ❝国境の島❞と言われる対馬島にあり、対馬藩主だった宗家の菩提寺である天台宗の寺院『万松院』(ばんしょういん)。正式には『萬松院』。 境内には、石灯籠のある132段の石階段はとてもフォトジェニックで、それを登った先にある樹齢1,200年を誇る巨大な大杉と日本三大墓地に数えられる広大な墓所は、まさに必見!今回は、そんな対馬島の歴史がたっぷり詰め込まれた由緒あるお寺を参拝してきました。 歴史 元和元年(1615年)に宗家20代義成(よしなり)が、父である対馬府中藩初代藩主の義智(よしとし)の冥福を祈って創建したお寺で、以降、宗家累代の菩提寺となりました。その後、数度の火災により焼失したため今の本堂は明治12年(1879年)に建造されたものですが、安土

                                万松院(長崎県対馬市)− 日本三大墓地に数えられる宗家菩提寺 - 人生の暇つブしログ
                              • 岡崎市観光前編:菩提寺ビスタラインと備前屋和菓子など - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                                先日は誕生日だったので年休を取りまたも岡崎観光をしてきました。 徳川家ゆかりのお寺で2重の門から一直線に見えるビスタラインや徳川家のお墓などが有名ですね✨✨(写真ではわかりずらいのでアップは別写真です) 正面の門の横に駐車場が有り平日でもそこそこ人がいる感じで桜🌸や「どうする家康」効果も合わさってか人がそこそこいる感じでした。お寺の中も豪華絢爛、お土産屋や有料の位牌堂などが見られる所もあるのですが今回はパスです。 無料で見られる所でも色々いいところが有り📷、ちなみに下の2枚の写真は左が通常時でフラッシュ⚡をたくと右の写真のように変化して映るなんてものも・・・ → その他、寺の外に出て西側に行くと国宝指定文化財の塔が有ったり、近くに石像の街なだけにオモシロ石像が有るお墓が有ったり(テニスのラケット・サッカーボール・人の一部等) さらに進むと徳川家代々のお墓が並んでおり、丁度桜の時期だった

                                  岡崎市観光前編:菩提寺ビスタラインと備前屋和菓子など - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                                • 梅雨の散歩道 杉並区:今川家菩提寺・観善寺 手造り調理パンでランチ ☂ - kzのブログ

                                  梅雨の散歩道 杉並区:今川家菩提寺・観善寺 手造り調理パンでランチ  ☂ 少しばかりの‥色合いが、嬉しいね 🌺 竹林の風が、爽やか其の物だね おやおや・・今頃出てきて・・ www.youtube.com ek0901.hatenablog.com ランチは、いつもの「家内の手造りパン」 特製のソースが、いいお味 ❢

                                    梅雨の散歩道 杉並区:今川家菩提寺・観善寺 手造り調理パンでランチ ☂ - kzのブログ
                                  • 見晴らしの良い花山院菩提寺 - 自由悠遊

                                    山の上に建つ西国三十三所札所として、大阪府和泉市の槇尾山施福寺を以前ご紹介しましたが、今回は兵庫県三田市の東光山(標高421.3m)の標高395m付近に建つ、西国三十三所番外札所の花山院菩提寺について。 山道歩きが必須の槇尾山施福寺と異なり、こちらは山上まで車で行くことができるけど、徒歩以外は通行料云々という標識があったので、ふもとの無料駐車場に自転車を置いて、急坂の舗装路を歩いて登っていった。 山門に到着~。 お地蔵さんのいる手水所(上)と、本堂に相当する花山法皇殿(下)。 花山院菩提寺は花山法皇の菩提をお祈りする寺院。←って説明がそのまんまやん^^; 薬師堂と花山法皇殿の2ショット。 右手前が薬師堂、左奥が既出の花山法皇殿。 花山法皇御廟所。 境内の展望所からは、西方向の展望が開けている。 北西方向の眺め。 やや左のほうに水面が見えるのは千丈寺湖と青野ダム、その右奥に田園風景が広がり、

                                      見晴らしの良い花山院菩提寺 - 自由悠遊
                                    • 『萬松山龍潭寺』は徳川幕府を支えた井伊家歴代当主の菩提寺でお庭も有名 - sannigoのアラ還日記

                                      こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回訪ねる『萬松山龍潭寺』は、徳川幕府を支えた井伊家歴代当主の菩提寺です。現在放送中の大河ドラマ『どうする家康』では、板垣李光人さんが演じる24代井伊直政公の墓地も境内にあります。 24代井伊直政は15歳で家康に仕え活躍、徳川四天王と称され、徳川幕府の基礎づくりに大きく貢献しました。 忘れてはいけないのが、この浜松が舞台にもなった2017年放送のNHK大河ドラマ『おんな城主直虎』ゆかりの地でもあることです。 主人公の直虎は龍潭寺二世住職南渓和尚の協力で出家し、井伊谷地方を治める井伊家の女城主となりました。また、直虎は後に徳川家康の家臣として活躍することになる徳川四天王の一人、井伊直政の後見人となり養育した人物です。 ちょうど今は境内にある「梅」が満開になり始め、玄関前の「しだれ梅」が鮮やかなピンク色で咲き始めたところだそ

                                        『萬松山龍潭寺』は徳川幕府を支えた井伊家歴代当主の菩提寺でお庭も有名 - sannigoのアラ還日記
                                      • 宗家の菩提寺『万松院』は霊廟へ続く灯籠石段が圧巻!【対馬壱岐旅行記】対馬編⑭ - 旅人サイファのお出かけブログ

                                        こんにちは!旅人サイファです。 【対馬壱岐旅行記】より対馬滞在4日目の記事、この日は対馬の中心地・厳原を散策しています。 対馬の政治を司っていた「金石城」から城の奥に進むと、対馬藩主・宗一族の菩提寺『万松院』にたどり着きます。ここは、日本三大大名墓地のひとつに数えられる霊廟です。 ちなみに残る二ヵ所は金沢・前田家墓所と萩・毛利家墓所。 『万松院』の表門は趣のある仁王門。本堂は火事によって焼失した後の再建ですが、この仁王門は江戸時代前期に建立された貴重なものです。 これ、なんと対馬最古の建築物らしいですよ! 史跡 対馬藩主宗家墓所 歴代の対馬藩主と正室および一族の墓所である。元和元(1615)年に宗家19代で初代対馬藩主の義智が死去し、居館としていた金石屋形の西に墓所を設けた。寺として松音寺を建立したが、元和7~8年頃に法号に因んで「萬松院(万松院)」と改め、宗家の菩提寺となった。(中略)

                                          宗家の菩提寺『万松院』は霊廟へ続く灯籠石段が圧巻!【対馬壱岐旅行記】対馬編⑭ - 旅人サイファのお出かけブログ
                                        • ホォっと 出来る雨宿り ☂ 今川家菩提寺『観善寺』と焼き立てトースト 🍞 - kzのブログ

                                          ホォっと 出来る雨宿り ☂ 今川家菩提寺『観善寺』と焼き立てトースト 🍞 キビシイ暑さも一息ついたね 雨上がりのご近所を一回り 🚴 濡れて鈍く輝く石畳 ホぉ・・見事だねぇ ek0901.hatenablog.com これまた美しい焼き上がりの食パン姿 🍞🍞 ん~ん・・いい香り (^^♪

                                            ホォっと 出来る雨宿り ☂ 今川家菩提寺『観善寺』と焼き立てトースト 🍞 - kzのブログ
                                          • 低山登山にハマるボードゲーマー【菩提寺山(雪山)】編 - 旅するボードゲームブログ

                                            先日、新潟県の新潟市にある菩提寺山(248m)を登りました。今回は初めての雪山の低山登山についての紹介です。菩提寺山まではJR新潟駅から古津駅まで移動し、駅から徒歩40分のところに登山口があります。 ※注意点 冬期の菩提寺山は日によってかなり雪が積もる日と全く雪が積もらない日があります。低山ではありますが寒さ対策に合った登山装備と膝丈ぐらいの長靴を用意しましょう。また白玉の滝は付近からは雪かきがされていないため入山はできません。 石油の世界館から登山口へ入ることができます。登山道はどこも雪でぎっしり。しっかり足が雪にハマるのでいつもの登山以上に体力が必要です。ある程度登山に慣れてから入山するといいかと思います。 菩提寺山は日本国内でも珍しい石油が採れた山。登山道の途中には採掘跡地が見られます。冬はどこまで進んだかの目印にもなるのでありがたいですね。 半分手前まで進むと可愛い木彫りのクマの像

                                              低山登山にハマるボードゲーマー【菩提寺山(雪山)】編 - 旅するボードゲームブログ
                                            • 恐山菩提寺の院代が語る「不確かな」現代 生きるためにすべきことは:朝日新聞デジタル

                                              青森・下北半島にある霊場・恐山。そこで深い苦悩や悲しみを抱えた人々に向き合うのが、恐山菩提(ぼだい)寺院代(住職代理)の南直哉さんだ。著書で、今までの倫理や道徳とは違う行いをする人が出てくる時代、仏教はやり過ごすわけにはいかない、と書いている。鋭い語りで知られる破格の禅僧に、この世界と個人の不確かさについて、当地へ赴いて聞いてきた。 百の失敗があるから ――不確かさ。それは現代のどのような断面に現れているでしょうか。 「見知らぬ女性から、会いたいと電話がありました。ここ恐山まで来るからには切実な悩みがあるはず。会ってみると、きゃしゃな若い人で金髪、耳にピアスをしていました」 「『きょうは、どういった悩みで来たの?』と問うと『どうなんでしょうね』。『でも、何かないとここまで来ないでしょ』と言っても『別に……』。やがてふと、2度自殺未遂をしたと打ち明けました。『こんなふうに生きているんだったら

                                                恐山菩提寺の院代が語る「不確かな」現代 生きるためにすべきことは:朝日新聞デジタル
                                              • 【聖天院】「高麗王若光」の菩提寺参拝 - ぶらりうぉーかー

                                                こんにちは。今回は、埼玉県日高市にある『聖天院』の参拝レポートです。 「しょうでんいん」と読む、奈良時代に創建された真言宗智山派のお寺です。昔、朝鮮半島にあった国「高句麗(こうくり)」から渡来した高麗人は、現在の埼玉県日高市と飯能市を中心に設置された高麗郡に移住し、この地の開拓を行い、生活基盤を整えました。日高市には「高麗(こま)」という地名や、「高麗神社(こまじんじゃ)」や「高麗川(こまがわ)」などの名称がありますが、これは「高句麗」と深い関わりがあったことを示しています。発展に大きく貢献したのは、高句麗郡の初代郡司・高句麗の王の息子であった高麗王若光。没後、菩提寺として『聖天院』が創建されました。 将軍標 参道に建つ「将軍標」。朝鮮半島の村落などで見られる魔除けのための境界標です。 「天下大将軍」「地下女将軍」と刻まれたトーテムポールのような石柱・将軍標。向かって左側が男性、右側が女性

                                                  【聖天院】「高麗王若光」の菩提寺参拝 - ぶらりうぉーかー
                                                • 米山薬師と総禅寺跡、岩丘の聖地と島津氏豊州家の菩提寺と - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                  鹿児島県姶良市鍋倉のあたりは「米山(よねやま)」とも呼ばれている。この地名は「米山薬師(よねやまやくし)」に由来する。 『三国名勝図会』(19世紀に薩摩藩が編纂した地誌)にイイ感じの絵図もある。 『三国名勝図会』巻之三十八より(国立国会図書館デジタルコレクション) 別府川沿いに岩の丘が突き出ている。米山薬師はその上にある。川沿いの道路からは、国旗が掲げられているのが見える。そこがお堂のある場所だ。あそこへ登ってみる! 米山薬師を見上げる、手前は別府川 写真の右手前が米山薬師。山のふもとには帖佐小学校があり、そこが『三国名勝図会』に描かれた「鎮守神社」のあたりになる。そして、学校の裏手が「総禅寺」。また、尾根伝いに左奥へいったあたりが「八幡(帖佐八幡神社、ちょうさはちまんじんじゃ)」と「平山城(ひらたまじょう)」である。 島津季久の菩提寺 謎の老人からもらった薬師像 米山薬師にのぼる 総禅寺

                                                    米山薬師と総禅寺跡、岩丘の聖地と島津氏豊州家の菩提寺と - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                  • 残暑も一息・・ホォっと出来る雨宿り☂ 今川家菩提寺『観泉寺』と焼き立てトースト 🍞 - kzのブログ

                                                    残暑も一息・・ホォっと出来る雨宿り☂   今川家菩提寺『観泉寺』と 焼き立てトースト 🍞 キビシイ暑さも一息ついたね 雨上がりのご近所を一回り 🚴 ek0901.hatenablog.com これまた美しい焼き上がりの食パン姿 🍞🍞

                                                      残暑も一息・・ホォっと出来る雨宿り☂ 今川家菩提寺『観泉寺』と焼き立てトースト 🍞 - kzのブログ
                                                    • OGAWA Kandai on Twitter: "「アフリカの飢餓には寄付するのに、近所のホームレスは助けない」というような話は従来よく聞くけど、「遠い所の文化財支援のクラウドファンディングには金を送るが、自分の菩提寺の修築には協力を拒否する」という事例を間近に見て、いろいろ思うところがあった。"

                                                      「アフリカの飢餓には寄付するのに、近所のホームレスは助けない」というような話は従来よく聞くけど、「遠い所の文化財支援のクラウドファンディングには金を送るが、自分の菩提寺の修築には協力を拒否する」という事例を間近に見て、いろいろ思うところがあった。

                                                        OGAWA Kandai on Twitter: "「アフリカの飢餓には寄付するのに、近所のホームレスは助けない」というような話は従来よく聞くけど、「遠い所の文化財支援のクラウドファンディングには金を送るが、自分の菩提寺の修築には協力を拒否する」という事例を間近に見て、いろいろ思うところがあった。"
                                                      1