並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

尾張の検索結果1 - 40 件 / 75件

尾張に関するエントリは75件あります。 鉄道NEWS愛知 などが関連タグです。 人気エントリには 『田村淳、五輪聖火ランナーを辞退 森会長の発言に「ちょっと理解不能」「人の気持ちを削ぐ」(オリコン) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 田村淳、五輪聖火ランナーを辞退 森会長の発言に「ちょっと理解不能」「人の気持ちを削ぐ」(オリコン) - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳が3日、公式YouTubeチャンネルで公開した動画で、愛知県・犬山市から任命されたオリンピック・パラリンピックの聖火ランナーを辞退したことを発表した。 【写真】パパの顔に…ロンブー淳が愛娘を抱く微笑ましいショット 淳は動画で「聖火ランナーを辞退させていただこうと思っております。正式ルートできちんと事務所を通じて事務局の方には伝えました」と報告。その理由として「JOC(正式には東京2020組織委員会)の森(喜朗)会長のインタビュー記事などを見ててですね、オリンピックはコロナがどんな形であっても開催するという、ちょっと理解不能な発言をされていらっしゃいました」と、森会長の“強行開催”発言を指摘。 さらに「聖火ランナーをやると人が集まるからという理由で、タレントは田んぼに聖火をもって走ることをですね、森さんは推奨されていたんですけど。こういう発言を冗談

      田村淳、五輪聖火ランナーを辞退 森会長の発言に「ちょっと理解不能」「人の気持ちを削ぐ」(オリコン) - Yahoo!ニュース
    • フォロワーが「尾張と三河で全く別の県民性だから…」と言ってて笑ったけど各都道府県ごとに『(旧国名)と(旧国名)は別だから……』みたいな地域性がある?

      すあま @suama13 フォロワーと会話してたら「愛知は尾張と三河で全く別の県民性だから……」と旧国名を引っ張り出して来てめっちゃ笑ったんだけど、もしかして僕が知らないだけで各都道府県ごとに『(旧国名)と(旧国名)は別だから……』みたいな地域性があるんですか? 2024-09-15 20:38:41 すあま @suama13 僕の住む神奈川はざっくり武蔵と相模に別れるんだけど、「ヤツらは相模だから…」や「彼らは武蔵だから…」というより「横浜とそれ以外」で成り立っていると認識している。 pic.x.com/ymkv5q6qau 2024-09-15 20:41:48

        フォロワーが「尾張と三河で全く別の県民性だから…」と言ってて笑ったけど各都道府県ごとに『(旧国名)と(旧国名)は別だから……』みたいな地域性がある?
      • 「名古屋出身なんて、意地でも言わない!」愛知県で続く“深い確執”…いまだに尾張と三河は戦国時代?|まいどなニュース

          「名古屋出身なんて、意地でも言わない!」愛知県で続く“深い確執”…いまだに尾張と三河は戦国時代?|まいどなニュース
        • 信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕 | 毎日新聞

          戦国武将・織田信長の最愛の女性で、信長との間に後の岐阜城主となる信忠らをもうけたとされる側室、吉乃(きつの)の墓がある久昌寺(きゅうしょうじ)(愛知県江南市田代町)が近く取り壊されることが分かった。老朽化に伴い維持管理が難しくなったためで、跡地は市に売却され、公園として整備される見込み。市民や歴史ファンらからは「貴重な歴史遺産を残してほしかった」と惜しむ声が上がるが、630年以上とされる歴史に幕を下ろすことになる。【川瀬慎一朗】 「江南市史」などによると、吉乃は地元有力者だった生駒氏の娘。寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。吉乃は生駒家の屋敷で暮らしていた時に信長と出会い側室となった。長男信忠、次男信雄、後に徳川家康の長男信康の妻となった徳姫をもうけたとされる。信長は正室、濃姫との間に子どもがおらず、吉乃は織田家の中で存在感があったとみられる。若くして亡くなったとされ、冷

            信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕 | 毎日新聞
          • 古代も納期優先? ゆがんだ埴輪、透けて見える現場事情:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              古代も納期優先? ゆがんだ埴輪、透けて見える現場事情:朝日新聞デジタル
            • ようやくリニモに乗った

              1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:多摩境の大型店舗を見てでかいと言う > 個人サイト webやぎの目 やり残した未来を体験しておきたい 愛知県の東部を走っているリニモはいわゆる「リニアモーターカー」だ。 大江戸線もリニアモーターだが車輪がついているのであまり興奮しない。その点、リニモはきちんと浮いて、磁石の力で進む。

                ようやくリニモに乗った
              • 「これは細部に神が宿るはずだわ」ジブリパークの休園日に『サツキとメイの家』でスタッフが行っていることに驚きの声が集まる

                ジブリパーク GHIBLI PARK @ghibliparkjp 休園日の昨日、スタッフが「サツキとメイの家」のかまどで火を起こして米を炊いたり、長州風呂を沸かしたりしました。時々こうして実際に使うことで、本物の家として長持ちするようにしています。 pic.twitter.com/cjmsiaofNU 2024-06-12 17:16:34 ジブリパーク GHIBLI PARK @ghibliparkjp ジブリパーク公式X(旧Twitter)です。ジブリパークは事前予約制。チケットは毎月10日に発売します。ゆっくりきて下さい。Official account of Ghibli Park ghibli-park.jp リンク ghibli-park.jp どんどこ森|ジブリパーク どんどこ森は、「サツキとメイの家」で『となりのトトロ』の世界が楽しめるエリアです。裏山の頂上には「どんどこ堂

                  「これは細部に神が宿るはずだわ」ジブリパークの休園日に『サツキとメイの家』でスタッフが行っていることに驚きの声が集まる
                • 詩人で童話作家の宮沢賢治と音楽の企画展 愛知・大府|NHK 東海のニュース

                  詩人で童話作家の宮沢賢治が購入した楽器など、「宮沢賢治と音楽」をテーマにした企画展が愛知県大府市で開かれています。 宮沢賢治はクラシック音楽が趣味だったことでも知られていて、農民や友人を集めて演奏会などを開いていたとされています。 会場の大府市歴史民俗資料館ではこうした演奏会のために賢治が購入した楽器のうち、大府市に本社を置くメーカーが製造したものなど、宮沢賢治と音楽にまつわる品、30点が展示されています。 このうち大正時代に購入したとされるビオラには賢治の親友で音楽教員の藤原嘉藤治とその家族のことを示していると推測されるプレートが取り付けられています。 これは今回の企画展の開催に向けて楽器の修理を行っている最中に大府市歴史民俗資料館の職員が初めて見つけたものだということです。 このほか、賢治が農学校で教べんをとっていたころの教え子に贈ったというレコードやバイオリンのケースなども展示されて

                    詩人で童話作家の宮沢賢治と音楽の企画展 愛知・大府|NHK 東海のニュース
                  • 名鉄百貨店一宮、年明けにも閉店へ 新たな商業施設検討:中日新聞Web

                    名鉄百貨店(名古屋市)が、愛知県一宮市の一宮店を2024年の年明けにも閉店する方針を固めたことが、複数の関係者の話で分かった。売り上げの減少が続く中、新型コロナウイルス禍が追い打ちをかけ、現在の規模での営業継続は困難と判断した。閉店後は、親会社の名古屋鉄道がビルを改装するなどして、駅前のにぎわいにつながる新たな商業施設の開設を検討している。...

                      名鉄百貨店一宮、年明けにも閉店へ 新たな商業施設検討:中日新聞Web
                    • 愛知・江南駅が「名探偵コナン駅」に 映画公開に合わせ特別看板 | 毎日新聞

                      「名探偵コナン駅」に変更された江南駅西口の看板=愛知県江南市で2021年4月13日午前10時44分、川瀬慎一朗撮影 名古屋鉄道(名古屋市)は13日、名鉄犬山線の江南駅(愛知県江南市)の名称看板の一部を「名探偵コナン駅」に変更した。同名人気アニメの映画が16日から全国公開されるのに合わせたキャンペーン(14日~6月30日)の一環。名称変更のほか、看板や構内施設にキャラクターイラストをあしらうなど“コナン仕様”にしている。 16日から公開される映画「名探偵コナン 緋色の弾丸」は、愛知を舞台に鉄道も登場する。もともと江南駅のローマ字表記「KONAN」は「コナン」と読め、響きが似ていることから、映画公開に合わせて企画した。駅の西口に掛かる看板を「名探偵コナン駅(江南駅)」に変更したほか、ホームや駅長室の周りに、主人公の江戸川コナンやその仲間が描かれたラッピングを施した。

                        愛知・江南駅が「名探偵コナン駅」に 映画公開に合わせ特別看板 | 毎日新聞
                      • 【独自】モリコロパーク園内バスで自動運転「レベル4」運行へ 2025年度、県内初:中日新聞Web

                        愛知県は2025年度、同県長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で、利用者向けの園内バスに自動運転車両を導入する。このうち一部の期間には、限られたエリアなど特定の条件下で運転手を必要としない、県内初の「レベル4」での運行を目指す。 公園では利用者向けの57人乗りバス4台が無料で運行し、いずれも運転手が操作している。ジブリパークのある東側ルートと、野球場などを巡る西側ルートがあり、このうち比較的通行者の少ない西側ルート(全長5・5キロ)に、自動運転の小型電気自動車(EV)バス2台を追加で導入する。

                          【独自】モリコロパーク園内バスで自動運転「レベル4」運行へ 2025年度、県内初:中日新聞Web
                        • 愛知万博と記念公園とジブリパーク - 山田さんの tea time

                          写真は、愛・地球博記念公園内にある、 スタジオジブリ作品、【となりのトトロ】に登場する、主人公の姉妹の家、 実寸大のサツキとメイの家です。 愛知県長久手市にある、愛・地球博記念公園、 愛称、モリコロパークをご存じでしょうか。 2005年日本国際博覧会が開かれた場所です。 2005年の日本国際博覧会では、長久手会場と、瀬戸会場の2つの会場がありました。 長久手会場の跡地である愛・地球博記念公園に、2022年11月にジブリパークができる予定です。 とても楽しみ♪ 2022年11月にオープン予定のジブリパークですが、 サツキとメイの家は、2005年日本国際博覧会の時から存在しています。 サツキとメイの家には、 万博の時に仕事の関係で1回、 愛・地球博記念公園になってからは、チケットを購入して、1回見学に行きました。 愛・地球博記念公園の奥の方にあって、緑豊かな中を進んでいくと、サツキとメイの家が

                            愛知万博と記念公園とジブリパーク - 山田さんの tea time
                          • 【速報】愛知県がジブリパーク入園料を正式発表:中日新聞Web

                            「青春の丘エリア」にある「耳をすませば」に登場する「地球屋」をイメージした建物(手前)とエレベーター塔=愛知県長久手市の愛・地球博記念公園で、本社ヘリ「まなづる」から(畦地巧輝撮影) 愛知県の大村秀章知事は28日午後、11月1日に開業するジブリパーク(同県長久手市)3エリアの入園料を正式に発表した。メインとなる屋内展示施設「ジブリの大倉庫」の大人(中学生以上)料金は平日2000円、休日2500円。「青春の丘」「どんどこ森」は平日、休日とも大人1000円。いずれも税込みで、子ども(小学生以下)は半額。3歳以下は無料。

                              【速報】愛知県がジブリパーク入園料を正式発表:中日新聞Web
                            • 宮崎駿監督の愛車、ジブリパークで公開 「ルパン三世」にも登場 | 毎日新聞

                              宮崎駿監督が愛用していたフランスの小型車「シトロエン2CV」。「ジブリの大倉庫」で29日から公開された=愛知県長久手市のジブリパークで2025年1月29日午前9時5分、山田泰生撮影 愛知県長久手市の「ジブリパーク」で29日、宮崎駿監督(84)が愛用していたフランスの小型車「シトロエン2CV」が公開された。長編アニメ映画で初監督を務めた「ルパン三世 カリオストロの城」(1979年公開)にも登場した車で、ファンの注目を集めそうだ。 「ジブリの大倉庫」内で公開されたシトロエン2CVはグレーのボディー。長男で映画監督の吾朗氏(58)の誕生に合わせ、保育園への送迎のために初めて購入した車というエピソードがある。同じ車種を長年乗り継いできたが、展示車が何代目かは不明という。 シトロエン2CVにほれ込み、手放せなくなっていく様子を描いたオリジナル漫画「宮崎駿の2CV物語」も展示されている。 会場を訪れた

                                宮崎駿監督の愛車、ジブリパークで公開 「ルパン三世」にも登場 | 毎日新聞
                              • 【独自】最古の跨線橋、まもなく終着 半田駅に明治末期から110年:中日新聞Web

                                愛知県半田市のJR武豊線半田駅にある一九一〇年建造の跨線橋(こせんきょう)が、六月五日を最後に役目を終えることになった。JR東海によると、建設時と同じ場所にある鉄道の跨線橋としては国内最古で、引退は武豊線の高架化事業で駅舎が取り壊されるため。将来は駅前に完成する公園に移築し保存される予定だが、地元では「寂しさを感じる」と惜しむ声も聞かれる。 (高田みのり) 上半分はクリーム色がかった白色で、下半分は深い赤色。大人の頭より高い位置に並ぶ窓は、階段部分のみ、傾きに沿った平行四辺形をしている。誕生が明治時代だったことを考えれば、当時としてはモダンなデザインだったはずだ。

                                  【独自】最古の跨線橋、まもなく終着 半田駅に明治末期から110年:中日新聞Web
                                • 愛知にあった“人情商店街” コロナ禍でも地元に愛され廃業店ゼロ…「はばたく商店街30選」にも選出(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  2021年12月、愛知・春日井市の「勝川駅前通商店街」は、地域の発展に貢献しているとして、国の「はばたく商店街30選」に選ばれた。 【画像】高級魚も入った刺身定食がこちら これまで19年間で211回のテント市を開催するなど、店と客が助け合う”人情商店街“は、街に賑わいをもたらしている。 地域の発展に貢献…元気な商店街に認定愛知・春日井市の南部に位置する「勝川」は、名古屋駅までJRで18分という利便性と、名古屋市内に比べて手頃な家賃で、若いファミリーや転勤族に人気の町だ。勝川駅前には、300メートルの間に約90店舗が軒を連ねる「勝川駅前通商店街」がある。 広島から転居してきた住民の女性: 昔ながらのものも残りつつ、現代的なお店も出来て、すごく居心地がいい 東京から転居してきた住民の女性: 人もフレンドリー。商店街の人と会うと「おはよう」って言ったり… 滋賀から転居してきた住民の女性: シャッ

                                    愛知にあった“人情商店街” コロナ禍でも地元に愛され廃業店ゼロ…「はばたく商店街30選」にも選出(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 清洲城「すずめの戸締まり」に登場 SNSで市民沸く:中日新聞Web

                                    大ヒットアニメ映画「君の名は。」で知られる新海誠監督の3年ぶりの最新作「すずめの戸締まり」に、愛知県清須市の「清洲城」が登場したと交流サイト(SNS)などで話題になっている。地元のみそメーカーも協賛企業として盛り上げに一役買う。映画の舞台になった場所をファンが巡る新たな「聖地」の誕生なるか―。 同作の主人公は九州に住む女子高校生の鈴芽(すずめ)。日本各地の廃虚を舞台に、災いの元になる「扉」を閉めて旅をする物語だ。清洲城が登場するのは、鈴芽が新幹線に乗って東京方面へ移動する場面。清洲城の前を通り過ぎる新幹線が、数秒間だがはっきりと映し出される。また、車内の鈴芽が持つスマートフォンには、城周辺の...

                                      清洲城「すずめの戸締まり」に登場 SNSで市民沸く:中日新聞Web
                                    • リニモ、幻の「09」編成が17年ぶり復活 ジブリパーク開園見据え輸送力強化:中日新聞Web

                                      愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)内で11月1日に開園するジブリパークへの主要アクセスとなる愛知高速交通「東部丘陵線」(リニモ)は、10月中に1編成(3両)を加えて輸送力を強化する。2005年の愛・地球博(愛知万博)終了後、広島県の工場の屋外で保管されていた1編成を買い戻して再投入。万博の盛り上がりを支えた全9編成の態勢を復活させ、パーク来場者を迎える。

                                        リニモ、幻の「09」編成が17年ぶり復活 ジブリパーク開園見据え輸送力強化:中日新聞Web
                                      • 【独自】ジブリパークに「EVネコバス」で 愛・地球博公園に23年度導入目指す:中日新聞Web

                                        ジブリパークが整備されている愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内の移動手段として、同県はトヨタ自動車などと連携し、ジブリ映画「となりのトトロ」に登場するネコバスをイメージした外観の車両を複数台、導入することを決めた。トヨタの電動車両「APM(アクセシブル・ピープル・ムーバー)」をベースに開発し、2023年度内の運行を目指す。 関係者への取材で分かった。APMは、3列シートで、1列目が運転席。2列目が3人掛け、3列目が2人掛けの計6人定員。この車両を土台に、ネコバスのような装いにする。

                                          【独自】ジブリパークに「EVネコバス」で 愛・地球博公園に23年度導入目指す:中日新聞Web
                                        • 「廃港」のはずが…名古屋空港も20年 中部空港と共存どうする?:朝日新聞

                                          名古屋市中心部からも近い名古屋空港。中部空港が開港した2005年のタイミングで「廃港」となるはずだったが、愛知県が運営する小型機専用の空港として存続することになり20年がたった。かつて中部と名古屋の…

                                            「廃港」のはずが…名古屋空港も20年 中部空港と共存どうする?:朝日新聞
                                          • 明治生まれ男性が国内にいなくなり…明治村「入村無料」最後の利用はいつ?:中日新聞Web

                                            明治時代に生まれた男性が国内にいなくなった―。9日発表のニュースを受け、話題となったのが愛知県犬山市の「博物館明治村」だ。明治生まれの人は入村料が無料のサービスがあるためで、インターネット上には「ただで入れる高齢男性はいなくなってしまったのか」と時代の流れを感じるコメントが相次いだ。

                                              明治生まれ男性が国内にいなくなり…明治村「入村無料」最後の利用はいつ?:中日新聞Web
                                            • 「名岐道路」国交省が新事業候補に 名古屋高速一宮線7キロ延伸、国道22号に沿って高架化:中日新聞Web

                                              国土交通省は4日、2025年度に着手する新たな直轄事業の候補として、名古屋、岐阜の両都市圏を結ぶ「名岐道路」の一宮―一宮木曽川インターチェンジ(IC)を選んだと発表した。有識者のほか、費用の一部を負担する愛知県から意見を聴く新規事業採択時評価手続きに着手し、妥当と判断されれば、国の予算成立をもって事業化される見通し。 計画では、名古屋高速一宮線を北西方面に延伸し、同高速一宮東出口―東海北陸自動車道一宮木曽川ICの約7キロを国道22号に沿って高架化し、片側2車線の自動車専用道路を建設。開通すれば、国道22号で常態化している朝夕の交通渋滞の緩和のほか、名古屋から岐阜方面に直進する専用道のルートが...

                                                「名岐道路」国交省が新事業候補に 名古屋高速一宮線7キロ延伸、国道22号に沿って高架化:中日新聞Web
                                              • 名鉄、東海市の新駅を3月16日開業 - 日本経済新聞

                                                名古屋鉄道は1日、愛知県東海市の河和線の新駅「加木屋中ノ池駅」を2024年3月16日に開業すると発表した。同駅は高横須賀と南加木屋の両駅間に位置し、東

                                                  名鉄、東海市の新駅を3月16日開業 - 日本経済新聞
                                                • 「どうする家康」運行開始 愛環鉄道、ラッピング列車:中日新聞Web

                                                  NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせ、愛知環状鉄道は俳優松本潤さんが演じる徳川家康の写真をあしらったラッピング列車の運行を始めた。放送期間中、岡崎(岡崎市)―高蔵寺(春日井市)間を1日5往復程度運行する。...

                                                    「どうする家康」運行開始 愛環鉄道、ラッピング列車:中日新聞Web
                                                  • SL修理で基金設立 明治村、動態保存に寄付募る―愛知:時事ドットコム

                                                    SL修理で基金設立 明治村、動態保存に寄付募る―愛知 2020年10月18日07時24分 明治村内を走るSL9号。2年後の解体修理に向けて基金が設立された=15日、愛知県犬山市 国の重要文化財に指定される明治時代の建築物などを展示する公益財団法人「博物館明治村」(愛知県犬山市)はこのほど、施設内を走る蒸気機関車(SL)2両を維持するための基金を設立した。明治期のSLが現役で走っているのは全国的にも珍しく、貴重な動態展示を今後も続けるため寄付を呼び掛ける。 〔写真特集〕蒸気機関車~懐かしのD51から世界のSLまで 2両のSLは、1874(明治7)年に輸入されて鉄道開業当初の新橋―横浜間などを走った英国製の12号と、大正から昭和にかけて富士身延鉄道(富士―富士宮)などで活躍した米国製の9号。施設内の約700メートルを1日12往復しており、片道大人500円で約5分の乗車が体験できる。 動態展示を

                                                      SL修理で基金設立 明治村、動態保存に寄付募る―愛知:時事ドットコム
                                                    • 愛知県、セントレアの2本目滑走路に向け具体的な将来構想を議論へ | FlyTeam ニュース

                                                      愛知県は2021年7月29日(木)、「中部国際空港将来構想推進調整会議」を開催します。この調整会議は、地域の関係者が中部国際空港(セントレア)に関する情報を共有し、滑走路2本が実現した際の具体的な構想を2021年度内にまとめます。 セントレアの2本目滑走路設置に向けては、用地確保にめどがたちました。これは、名古屋港の港湾施設を機能強化・機能維持のために発生する浚渫土砂を処分する目的で、中部国際空港沖公有水面埋立事業として動き出しており、2021年度中に護岸工事が始まる予定です。 設置される調整会議では、地域関係者が情報を共有し、2本の滑走路が実現した際、その機能や役割、構想など、具体的な議論を部会を設けてまとめていきます。2本目の滑走路設置では、東海3県1市の行政・経済団体で構成する中部国際空港二本目滑走路建設促進期成同盟会があります。こちらは、政府や自由民主党、国土交通省への要望活動を実

                                                        愛知県、セントレアの2本目滑走路に向け具体的な将来構想を議論へ | FlyTeam ニュース
                                                      • ジブリパーク、5カ月で59万人 想定3割上回るペース - 日本経済新聞

                                                        愛知県は20日、スタジオジブリ作品の世界を再現したテーマパーク「ジブリパーク」(愛知県長久手市)のうち、映画「もののけ姫」をイメージした「もののけの里」を11月1日、「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」を表現した「魔女の谷」を2024年3月16日に開園すると発表した。大村秀章知事はこれまでの来園者数について想定を3割上回る年間135万人のペースだと明らかにした。ジブリパークは22年11月にまず3

                                                          ジブリパーク、5カ月で59万人 想定3割上回るペース - 日本経済新聞
                                                        • 「日本一大きな無人駅」私が駅員に 名鉄豊明駅に顔出しパネル:中日新聞Web

                                                          鉄道ファンから「日本一大きな無人駅」として親しまれている名鉄名古屋本線豊明駅(豊明市)をPRする顔出しパネルが、同駅に設置された。駅周辺のにぎわいづくりに役立てようと、市観光協会が地元の豊明高校のイラストレーション部に制作を依頼した。協会は「ぜひ来て写真を撮り、交流サイト(SNS)で拡散してもらえれば」と期待している。 豊明駅は今年で開業100年。ホームが3面6線あるにもかかわらず、旅客対応の駅員が終日不在のため、鉄道好きから一目置かれている。名鉄の列車検車や洗浄などをする豊明検車支区もあって珍しい車両が出入りすることから、隠れた名所になっている。...

                                                            「日本一大きな無人駅」私が駅員に 名鉄豊明駅に顔出しパネル:中日新聞Web
                                                          • 名鉄 前後駅 何の"ぜんご"? | NHK

                                                            「名古屋鉄道前後駅は何の“ぜんご”?」というご依頼。 豊明市にある前後駅。名鉄名古屋本線で名古屋駅から最短20分ほどの場所に位置します。 言われてみれば、どうして“前後”なのか。何が“前”と“後ろ”にあったのか? さっそく謎を調査すると、桶狭間の戦いと関係ありそうなちょっとホラーな説も出てきて・・・ (NHK名古屋 ディレクター 森俊介) 質問はこちら! 前後駅はどうして“前後(ぜんご)”なの? 依頼を受けて、マチコエ取材班はさっそく前後駅に向かいました。 駅の利用者にどうして前後駅なのか尋ねてみると・・・?

                                                              名鉄 前後駅 何の"ぜんご"? | NHK
                                                            • 犬山城天守、最古裏付け 「小牧・長久手の戦い後−小田原征伐前」建造:中日新聞Web

                                                              現存する国内最古の天守であることが裏付けられた国宝犬山城=29日、愛知県犬山市で、本社ヘリ「まなづる」から(黒田淳一撮影) 愛知県犬山市は二十九日、国宝犬山城の天守の建造時期について、一五八五(天正十三)年から八八年にかけてとする専門家の判定結果を発表した。正確な建造時期はこれまで不明で、「現存する最古の様式の天守」と曖昧に呼ばれてきたが、今回あらためて「最古」であることが裏付けられた。天守の部材の年輪年代法による調査や、近世以前の木材加工の痕跡から判断した。 (三田村泰和) 時期的には小牧・長久手の戦い(一五八四年)の翌年から、豊臣秀吉が天下統一を果たす一五九〇年の小田原征伐の直前に当たる。調査した名古屋工業大大学院の麓和善(ふもとかずよし)教授(65)と奈良文化財研究所の光谷拓実客員研究員(73)が二十九日、犬山市役所と犬山城で発表した。

                                                                犬山城天守、最古裏付け 「小牧・長久手の戦い後−小田原征伐前」建造:中日新聞Web
                                                              • 【独自】美浜の杉本美術館、閉館へ 名鉄「役割を終えた」:中日新聞Web

                                                                名古屋市出身の画家杉本健吉氏(一九〇五〜二〇〇四年)の作品を常設展示する「杉本美術館」(愛知県美浜町)について、運営する名古屋鉄道が閉館に向けて最終調整をしていることが分かった。来週、杉本氏の作品を所有する財団の理事会を経て正式決定する。 杉本美術館は一九八七(昭和六十二)年、名鉄知多新線沿線で開館。財団には杉本氏から七千点を超える絵画などが寄贈されており、名鉄が財団から借りて展示している。九四年に建てられた新館は、名鉄創業百周年の記念事業として建設された。

                                                                  【独自】美浜の杉本美術館、閉館へ 名鉄「役割を終えた」:中日新聞Web
                                                                • 関ケ原合戦の屏風に描かれたサムライたちが動きだす!中部国際空港に登場したアート作品 : カラパイア

                                                                  安土桃山時代となる1600年、美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)では、天下分け目の戦いが行われていた。秀吉につかえた石田三成らの武将たち西軍と、勢力を増してきた徳川家康ら東軍、総勢18万あまりの兵士が激突したのだ。 その当時の様子は関ヶ原合戦を描いた屏風に描かれているのだが、現在中部国際空港では、関ケ原合戦を描いた屏風の兵士たちが動き出すというアート作品が展示されているという。

                                                                    関ケ原合戦の屏風に描かれたサムライたちが動きだす!中部国際空港に登場したアート作品 : カラパイア
                                                                  • 【トイレの最中】大人も子供もビックリ!食べるトイレという衝撃の和菓子〈常滑市・大蔵餅〉 - Manpapa's blog

                                                                    愛知県常滑市の老舗和菓子店・大蔵餅と住宅設備機器で有名なLIXIL榎戸工場とのコラボ商品「トイレの最中」が、ネットで話題となっています。 商品誕生までの構想期間は実に15年あまり。「まさかの和菓子」「リアルすぎ!」「食欲湧かない・・・」などSNSでも様々な意見が! 実際にお土産でいただいたので、商品誕生ストーリーとともにレビューいたします。 【トイレの最中】大人も子供もビックリ!食べるトイレという衝撃の和菓子〈常滑市・大蔵餅〉 トイレの最中とは 商品誕生の経緯 「トイレの最中」開封レビュー パッケージ 原材料 箱の中身 「トイレの最中」実食レビュー 最中皮(便器)を愛でる あんこをトイレに詰める フタを閉じて食べる まとめ 【トイレの最中】大人も子供もビックリ!食べるトイレという衝撃の和菓子〈常滑市・大蔵餅〉 トイレの最中とは 正式名称「トイレの最中(さいちゅう)」という最中(もなか)のお

                                                                      【トイレの最中】大人も子供もビックリ!食べるトイレという衝撃の和菓子〈常滑市・大蔵餅〉 - Manpapa's blog
                                                                    • 国内最古の跨線橋、5日に110年の歴史に幕 愛知・JR半田駅 | 毎日新聞

                                                                      5日を最後に110年の歴史に幕を下ろすJR武豊線半田駅の跨線橋=愛知県半田市で2021年6月3日、黒尾透撮影 愛知県半田市のJR武豊線半田駅にある、駅舎とホームをつなぐ跨線橋(こせんきょう)が5日、高架化事業に伴い110年を超える歴史に幕を下ろす。JR東海によると、建造時から移動せずに使われているものとしては国内最古の跨線橋で、市はJR側から譲り受け、保存を検討している。 JR武豊線では、踏切渋滞解消などのため半田駅を中心に2・6キロの区間を高架にする事業が進んでいる。6日の始発列車から仮駅舎での営業が始ま…

                                                                        国内最古の跨線橋、5日に110年の歴史に幕 愛知・JR半田駅 | 毎日新聞
                                                                      • ジブリパーク開園控え リニア交通増車、バス路線も延伸 - 日本経済新聞

                                                                        11月1日のジブリパーク(愛知県長久手市)開業まで1カ月を切った。バス会社や周辺自治体が交通網の準備を進めている。愛知高速交通(同、通称リニモ)は磁気浮上式リニアモーターカーが運行する東部丘陵線で車両を1編成増やし、名鉄バス(名古屋市)は高速バスの路線の区間を伸ばす。瀬戸市は直通のシャトルバスを新たに運行する。リニモは10月11日から車両を1編成増やし、9編成とする。2005年の愛・地球博(愛

                                                                          ジブリパーク開園控え リニア交通増車、バス路線も延伸 - 日本経済新聞
                                                                        • 「超幅狭ホーム」名鉄・西枇杷島駅 拡幅工事完了で「完全に様変わり」往時の面影は? | 乗りものニュース

                                                                          名鉄名古屋本線の西枇杷島駅は、屋根もベンチもなく、狭く湾曲したホームだけが本線上にある変わった構造でしたが、2021年1月に拡幅工事が完了しました。駅の様子はどのように変化したのでしょうか。 2019年度からの工事が完了 名鉄名古屋駅から岐阜方面へ3駅目にある、名鉄名古屋本線の西枇杷島駅(愛知県清須市)は「極狭ホーム」で有名です。新幹線の車窓からも見える、「新月のように細く湾曲した、屋根もベンチも無い、ホームだけのホーム」は見た目のインパクトも十分でした。 しかしこの西枇杷島駅が2019年度からの改修工事によって、大きく様変わりしました。待避線を撤去するなどしてホームを拡幅し、駅舎も改築。2021年1月に新駅舎が供用開始されましたが、元の姿とは似ても似つかぬ風景になっています。 拡大画像 改修工事で大きく変化した西枇杷島駅(乗りものニュース編集部撮影)。 まず目に入るであろう大きな変化は、

                                                                            「超幅狭ホーム」名鉄・西枇杷島駅 拡幅工事完了で「完全に様変わり」往時の面影は? | 乗りものニュース
                                                                          • JR高蔵寺駅北口再整備「利便性重視」のイメージ図完成 中間案の反対意見踏まえ:中日新聞Web

                                                                            春日井市が再検討していた同市JR高蔵寺駅北口駅前広場再整備計画のイメージ図が完成した。当初の「にぎわいの創出」を中心とした案から、「利便性」を重視した内容となっている。市は新年度に基本設計などを行う方針。 再整備は、にぎわい創出と周辺の交通機能改善を目指し2018年から進めていた。しかし、22年7月に中間案に対してのパブリックコメントを実施したところ、バス乗り場が駅の改札から遠くなることなどを理由に反対意見が続出。昨年、再整備計画の見直しを決め、新たな計画策定を進めていた。

                                                                              JR高蔵寺駅北口再整備「利便性重視」のイメージ図完成 中間案の反対意見踏まえ:中日新聞Web
                                                                            • 浦島太郎のコスプレでギネス世界記録376人集合 愛知・武豊町、亀や乙姫の仮装:中日新聞Web

                                                                              武豊町で3日、町民らが「おとぎ話のキャラクターの仮装で集まった最多人数」でギネス世界記録づくりに挑戦した。町に残る浦島太郎伝説にちなんだ衣装を身にまとった親子連れらが、会場の富貴小学校に集結し、世界記録の376人の仮装を見事達成した。 来年の町制70周年を前に町を盛り上げようと、町が企画。これまでの記録はないが、250人以上がギネス記録に認定する基準として示されたといい、町が先着400人で参加を呼びかけた。...

                                                                                浦島太郎のコスプレでギネス世界記録376人集合 愛知・武豊町、亀や乙姫の仮装:中日新聞Web
                                                                              • あっ!清須に「弥生人」 朝日遺跡ミュージアム復元像、東海初展示:中日新聞Web

                                                                                鳥取市内の国史跡「青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡」で出土した人骨を元に、弥生人の顔を復元した像が二十七日、清須市のあいち朝日遺跡ミュージアムにやってきた。鳥取県が昨年始めた「そっくりさん」募集で注目を集めたことをきっかけに、全国の博物館を巡回しており、東海地方では初めての公開となる。同じ顔のおめんで、記念撮影も楽しめる。 像の愛称は「青谷上寺朗(あおやかみじろう)」。復元した顔が公開された際に、交流サイト(SNS)で「知り合いに似ている」と話題になり、その後の公募で「そっくりさん」十人と愛称が決まった。さらに「弥生人に会いたい」との声が寄せられ、鳥取県が全国を回る「ミュージアムキャラバン」を企画。今回は大阪、愛媛に次ぐ三カ所目の訪問となった。 像は今にもしゃべり出しそうなほど「リアル」だ。制作時は脳まで残っていた状態の良い頭蓋骨を基に、骨のレプリカ作りからスタート。上から皮膚となる粘土を

                                                                                  あっ!清須に「弥生人」 朝日遺跡ミュージアム復元像、東海初展示:中日新聞Web
                                                                                • 杉本美術館閉館 あまりに惜しい幕引き:中日新聞Web

                                                                                  画家の杉本健吉さん(一九〇五〜二〇〇四年)の作品を常設展示する杉本美術館(愛知県美浜町、写真)が十月末に閉館する。十六日には最後の企画展が始まった。一九八七年の開館から三十年余での幕引きは、あまりに惜しい。 杉本さんは名古屋市出身。終生を通じて奈良の風物を描き続け、挿絵やグラフィックデザインなど幅広い分野でも活躍した。同市の地下鉄のロゴマークなど、今なお現役のデザインも少なくない。

                                                                                    杉本美術館閉館 あまりに惜しい幕引き:中日新聞Web

                                                                                  新着記事