並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

見方を変えるの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • あなたにとって「働く」とは何? 文学から哲学まで仕事の見方を変えてくれる5冊|文・石井千湖 - りっすん by イーアイデム

    30歳前後になると、今一度キャリアを見つめ直し、転職や独立など新しい働き方を検討する人は少なくないと思います。加えて、労働環境の変化やコミュニケーションツールの発達が進む昨今では、多くの選択肢が目に入ってくるため、どのように自分らしく働くか、悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、書評家の石井千湖さんに、そもそも私たちにとっての「仕事とはなにか?」「働くとはなにか?」を考え直すきっかけをくれる5冊をご紹介いただきました。最近、自身も働き方の変化を経験したという石井さん。文学から哲学まで幅広いラインナップの中から、春を迎える前に改めて自分と仕事の関係について考えてみてはいかがでしょうか。 ***仕事ってなんでしょうね? 突然すみません。石井千湖と申します。わたしは子供のころから本が好きで、書店員を経てブックレビューをメインに書くフリーライターになりました。「書評家」と呼

      あなたにとって「働く」とは何? 文学から哲学まで仕事の見方を変えてくれる5冊|文・石井千湖 - りっすん by イーアイデム
    • 横浜駅から乗り換えなしで行ける範囲 「見方を変えると、寝過ごすとここまで遠くに行ってしまう地獄の地図です。」

      のらら⚓11/3おもしろ同人バザール @norara000 昔、横浜から一本で宇都宮まで行ったことがあったー! 大好きな友人と二人旅で、宇都宮で待ってるこれまた大好きな友人に会いに行く旅だった! めっっっちゃ楽しかったの憶えてる✨✨✨ twitter.com/Kanagawa_uniqu… 2021-08-20 22:41:51

        横浜駅から乗り換えなしで行ける範囲 「見方を変えると、寝過ごすとここまで遠くに行ってしまう地獄の地図です。」
      • 世界地図の見方を変えると少し変わった世界が見えてくる

        よくみる「世界地図」は一般的にほとんどがメルカトル図法で描かれていますが、この図法で描かれた国は北極や南極に近づくほど実際よりも大きく表示されてしまうという特徴があります。世界地図の見方を少し変えてみるとどんな世界が見えてくるのか、ブロガーのトーマス・プエヨ氏が紹介しています。 Maps Distort How We See the World - by Tomas Pueyo https://unchartedterritories.tomaspueyo.com/p/maps-distort-how-we-see-the-world メルカトル図法で描かれる国々と実際の大きさの違いがよく分かるgifが以下の画像をクリックすると確認できます。 静止画にするとこう。濃い色で描かれたものが実際の大きさです。 「アフリカの本当の大きさ」がこれ。メルカトル図法では広大に見えるロシアもアフリカにすっ

          世界地図の見方を変えると少し変わった世界が見えてくる
        • 日本のいわゆる外国人との共生問題で決まって出てくるのが「ゴミ捨て問題」… 見方を変えればいかに日本のゴミ捨て制度のUIが酷くて、ユーザー個人の努力に依存しているかってことかもしれない

          北守さん @hokusyu1982 日本のいわゆる外国人との共生問題で決まって出てくるのが「ゴミ捨て問題」ってことはさぁ、見方を変えればいかに日本のゴミ捨て制度のUIが酷すぎて、ユーザー個人の努力に依存しているかってことでは。 2025-07-30 03:22:23 北守さん @hokusyu1982 たとえばドイツだとゴミ捨てに高い税金をとっている代わりにデカいゴミ箱を設置して24時間いつでもそこに捨てられるし、当然どこに何を捨てればいいかも分かりやすいから日本のようなトラブルは少なそうに思いますね。分別やリサイクルは比較的難しいのでそこのトラブルはありそう。 x.com/hokusyu1982/st… 2025-07-30 03:27:17

            日本のいわゆる外国人との共生問題で決まって出てくるのが「ゴミ捨て問題」… 見方を変えればいかに日本のゴミ捨て制度のUIが酷くて、ユーザー個人の努力に依存しているかってことかもしれない
          • スタジオジブリのアニメは、欧米による「日本の見方」を変えてきた | 敵ではなく、夢を見せる国としての日本

            犯罪率が低く、モノづくりによって成長を遂げた経済大国であり、いまは少子高齢化が止まらない国──世界は日本に対してそんなイメージを抱えているだろう。 だが、世界の「日本」に対する印象に大きく関わってきたのは結局、アニメや漫画などの「ファンタジー」なのかもしれない。なかでも80年代、スタジオジブリが欧米の若者に与えた影響について、英メディア「アンハード」が報じた。 日本は「夢の工場」だった インターネットの登場以前、米国のティーンがアニメを見るには「違法な手段」に訴えるしかなかった。海賊版ビデオカセットはファンのあいだで、まるで「見るドラッグ」みたいに流通していたのだ。 新しいアニメの発見は、小さな啓示みたいだった。未知の国に一歩足を踏み入れたようだった。彼方の国である日本について私が知っていたことといえば、祖父の語る戦争の話と、夕方のニュースで流れる暗い話に限られていた。 80年代は、日本と

              スタジオジブリのアニメは、欧米による「日本の見方」を変えてきた | 敵ではなく、夢を見せる国としての日本
            • 【書評】才能を開く編集工学 世界の見方を変える10の思考法  安藤昭子  Discover - 京都のリーマンメモリーズ

              今週のお題「肉」 食欲の秋なので、焼き肉なんか食べた日にゃついつい食べすぎてしまいますよね。これには注意したいところですね。肉は体の栄養には欠かせないものですが、今回は脳の血肉となるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 ご存知ですか? 才能って何でしょう? 記憶力のことでしょうか? 計算力のことでしょうか? 教養のことでしょうか? 違います。 たぶん。(笑) ではいったい、才能って何なんでしょう? そして、才能を伸ばすにはどうしたらよいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 物事の間に潜在する関係を見つけ、組み合わせをつくることによって、新しい意味や価値を生み出していく。この関係の発見を意図的に起こしていく営みが「編集」であり、それを遂行する力が「編集力」です。「編集力とは関係発見力」と言

                【書評】才能を開く編集工学 世界の見方を変える10の思考法  安藤昭子  Discover - 京都のリーマンメモリーズ
              • 暗号化の「見方を変えた」Appleが監視社会へのバックドアを開く » p2ptk[.]org

                暗号化の「見方を変えた」Appleが監視社会へのバックドアを開く投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2021/8/142021/8/14 Electronic Frontier Foundation Appleは、今後のオペレーションシステムのアップデートを公表した。その中には、新たに追加される「子どもの保護」のための機能が含まれている。「暗号戦争」について過去に耳にしたことのある人なら、これが何を意味するかをご存知だろう。Appleはデータストレージシステムとメッセージングシステムにバックドアを作ろうとしているのである。 児童性搾取は深刻な問題である。この問題に対処するために、プライバシー保護の姿勢を捨てたテクノロジー企業は、Apple社が初めてではない。だがその選択は、ユーザのプライバシー全体に大きな犠牲を強いるものになるだろう。Appleはこのバックドアの技術的実装がいかに

                  暗号化の「見方を変えた」Appleが監視社会へのバックドアを開く » p2ptk[.]org
                • 何の変哲もない投票してるライオンのイラスト、見方を変えると面白すぎる「変な声出た」「こういうのに弱い」

                  徳 治昭 @tokuharuaki 童画家・イラストレーター 株式会社 徳治昭童画館 代表取締役 ほっこりやさしく、そして力強い元気な絵を描きます。展覧会・ワークショップ・キャラクターデザイン・絵本など幅広く展開中。 地元大阪府八尾市に「徳治昭童画館」オープン! *近鉄八尾駅 中央改札降りてすぐ 現在、クラウドファンディンク挑戦中!3/16まで https://t.co/1jFTLX3DHV

                    何の変哲もない投票してるライオンのイラスト、見方を変えると面白すぎる「変な声出た」「こういうのに弱い」
                  • 【解説】レイプに対するフランスの見方を変えた女性、ジゼル・ペリコさん - BBCニュース

                    フランスで10年近くにわたってたびたび薬物によって妻の意識を失わせ、インターネットで募った人たちにレイプさせていたとされる事件で、アヴィニョンの裁判所は19日、レイプ罪などに問われたドミニク・ペリコ被告(72)を有罪とし、禁錮20年の刑を言い渡した。

                      【解説】レイプに対するフランスの見方を変えた女性、ジゼル・ペリコさん - BBCニュース
                    • 女性ソロキャンパーが性被害に→「女1人で暗闇でいたら狙われる。キャンプはテントというベッドも用意しているわけで。見方を変えれば誘っているようなもの。」

                      あまとと@相互フォロー @amatoto_free @mentai0x0 ご忠告ありがとうございます。見知らぬ人にいきなり犯罪者思考と言える貴方も気をつけた方が良いですよ。相手の事を思いやる気持ちがない。相手によっては傷つける事になりますので、ご注意下さい。 2022-03-27 19:20:31 あまとと@相互フォロー @amatoto_free 似たようなアカウントに同じようなコメントをされる。事実を多角的な視点で呟いただけなのに。自らの正義感と思想を押し付けること程、怖い事はない。人々の扇動はこのように行われるのだと実感しました。 2022-03-27 22:15:00

                        女性ソロキャンパーが性被害に→「女1人で暗闇でいたら狙われる。キャンプはテントというベッドも用意しているわけで。見方を変えれば誘っているようなもの。」
                      • 成功者の教え、その6706 「努力」とは、見方を変えると・・・ : 一分間で学ぶ 成功者の教え

                        2025年01月23日07:00 by M.P.元宝 成功者の教え、その6706 「努力」とは、見方を変えると・・・ カテゴリ成功者の教えライフスタイル fkmtbiz2007 ○成功者の教え、その6706:引用 「ですが、「努力」とは、見方を変えると「自分の力しか信じない」ということです。」 小林正観 『ありがとうの神様』P.204 l5 ○コメント:人は自分の力だけで生きているわけではない。 一人の人間ができることには限りがある。これからの時代は霊的な力も借り、それを認めて感謝をし、生活しなければいけない。 また、それができない人は、本当の成功を手にすることができない。 読者の皆様の身の上にすべてのよきことが降り注ぎますように。 いつもありがとうございます。 自己啓発書ランキング にほんブログ村 「成功者の教え」カテゴリの最新記事 タグ :#小林正観#「努力」とは#見方を変えると・・・

                          成功者の教え、その6706 「努力」とは、見方を変えると・・・ : 一分間で学ぶ 成功者の教え
                        • ものの見方を変えるためにも、角度をつけることが大切

                          不思議なことに普段からどんな人に囲まれているのか、によって 自然と使う言葉も変わってきた、と感じれるところもあるかもしれません。 朱に染まれば赤くなる、と言われるように 環境から影響されるところが大きいのは 普段の言葉の使い方が変わることによって 思考にも影響を与えているところが大きいから、とも言えますね。 お気に入りの作者の本を読みあさることによって 普段の会話の中で、自然と言葉が出てくる、といった 経験をされたこともあるのではないでしょうか!? 文体は思考である、とも言われるように 言葉に親しむというのも、文脈に親しむことから そのリズムを自然と体感出来ることで 自分のものにすることが出来るものです。 言葉の使い方も一朝一夕に身につくわけではなく 何度も繰り返し読み進めていく中で身についていくもの。 思考をアップロードしていくときにも 自分の視点で読み込むだけではなく 相手の視点の”角

                            ものの見方を変えるためにも、角度をつけることが大切
                          • 【A→A+】自分を変えるということは世界の見方を変えること

                            うん、自分を変えるのってむずかしいなと思うようになったんだ。 どうしても、過去の延長線上で生きてしまうというか。 以前までと同じ生き方をしてしまっているんだよね。 やっぱり、アフィリエイトもそうだし、仕事においても結果を出すためには自分を変える必要があると思っているんだけど、どうしたら自分を変えることができるのかな? と、改めて考えるようになったんだよ。

                              【A→A+】自分を変えるということは世界の見方を変えること
                            • 【book】才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法 - クマ坊の日記

                              才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10 の思考法 作者:安藤昭子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 今日は本のご紹介です。若いビジネスパーソンにお勧めの一冊です。「才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法」です。編集工学と書いてありますが、編集のテクニカルな話ではなくて思考法に関する内容です。 松岡正剛 お勧めポイント 思考の柔軟性も重要 松岡正剛 編集工学という分野を作ったのが松岡さんです。私はこの本を読むまで存じあげませんでした。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊し、先鋭的な編集技法と情報量で、当時の文化人に影響を与えたそうです。この編集工学という耳慣れない言葉は、電電公社がNTTに民営化される際の記念プロジェクトとして誕生しました。そのプロジェクトの目的は、「情報と呼ばれるものの一切の歴史を編集するもの」というものでした。象形文字から人工知能まで、

                                【book】才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法 - クマ坊の日記
                              • 同じものを見ていても、その視点の持たせ方が、人生の見方を変える

                                あなたのこれまでの経験の中でも、今までに見えていなかったことが、他人から指摘をされたときに、意外な盲点に気がつくことになった経験をお持ちかと思います。 自分にとっての当たり前だと思っていることや思い込みは、自分の視点だけでは見えてこないものだからこそ、そんな経験が人生を大きく変える転機になることがあります。 これまでと同じ情報を見ているようでも、そのバックグラウンドとなるものが変われば、自然と解釈も変わっていくことになります。 あなたと同じ世界にいて、同じ仕事に向き合っている人でも、お互いに同じ見解にならないのは、そのバックグラウンドの違いにあるとも言えます。 その為にも普段からどこから何を学んで、活かしているのか、というのも大きなポイントですよね。 ある組織やチームの中にいるときには、その小さな世界の中での常識が、当たり前の基準になります。 例えば、全体の半数が、良いと言っている。という

                                  同じものを見ていても、その視点の持たせ方が、人生の見方を変える
                                • 自分の成功の位置付けが、世界の見方を変えることになる!

                                  モチベーションが高まってこない、と感じられる時には、自分の中で上手くいっていないと感じられるものがあるから、モヤモヤとした気持ちになってしまうところがあるかと思います。 そんな時に、どのようにモチベーションを回復させていけばよいのでしょうか!? 今、自分がやっていることが自分の成長に繋がっている、と感じられる時には、スイッチが入る感覚がありますよね。 成功のイメージを持たせる為にも、何を持って成功とするのか、という解釈が大きな意味を持つことになります。 今、自分のやっていることが、どのように未来に繋がっていくのか、が見えていない時には、やらされ感に感じられることもあります。 例えば、小学校や中学校、高校や大学での勉強もその1つだったと思います。 当時の自分にとっては、何の役に立つのか分からなかったことでも、今となってはもう少し勉強しておけばよかったと思えることもあるはずです。 それでも子供

                                    自分の成功の位置付けが、世界の見方を変えることになる!
                                  • 人に対する見方を変えれば【生きるヒント】―2 - 「和子の日記」

                                    人に対する見方を変えれば 人付き合いはラクになる 岡檀(おか・まゆみ)さんによる研究では、自殺希少地域にある 自殺予防因子として、前回で紹介した「病、市に出せ」と 「ゆるやかにつながる」の他に「人物本位」「多様性を重視する」という ことも挙げられています。 人を肩書きで見ないで人柄やその人の持つ力で見るということと、 異質なものや異端なものへの偏見を持たずに多様性の存在を認めると いうことです。 私は旅に出たら、旅先で自分の職業のことは明かさないように しています。「精神科医」のイメージは強いので、そこで知り合った人との コミュニケーションには必ず「精神科医」というフィルターが入って きてしまうからです。すると途端に、旅は楽しくなくなります。ところが、 自殺希少地域では私が精神科医という「異物」であると知られても、 彼らが態度を変えることはありません。「精神科の医師が来たよ」ではなく、 「

                                      人に対する見方を変えれば【生きるヒント】―2 - 「和子の日記」
                                    • あほヅラも、見方を変えれば、キュート??? - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                      たまにはあんぐり口をあけて、えさがやってくるのを待ちませんか? サメ型 ランドリーボックス / ランドリーボックス ランドリー収納 おもちゃ箱 おもちゃ 収納 ストレージボックス フェルト 軽量 ランドリーバスケット かわいい 子ども部屋 キッズ 子供部屋 折りたたみ 折り畳み コンパクト 片付け 整理整頓 楽天で購入 大人になると、毎日が大変です。自分で勝ち取りにいかないと、何事も好転しません。そんな毎日、疲れませんか?たまには、棚ぼたを。そんな気持ちを代弁してくれるのが、上のシャークです。上を向いて、ぼ~っとしたお顔。あほヅラですね。そこに、牡丹餅として、その日に来た服を、洗濯されるまで入れておくボックス(ランドリーバスケット)として使用してみませんか?または、この口の中にゴミ箱を入れ、鼻をかんだティッシュをボールに見立て、スリーポイントシュート!とか。 今回もようこそいらっしゃいまし

                                        あほヅラも、見方を変えれば、キュート??? - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                      • 世代間ギャップなど、見方を変えればどうってことない【89歳の作家 辻真先の現役力】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                        【89歳の作家 辻真先の現役力】#8 年を取ると「今の若い者は」と言いがちだ。しかし、辻さんは「橋渡し」を自任する。50代になってから若者向けの仕事の依頼が増えたのだ。 「1年380日の晩酌!」老いていく自分自身の体を面白がる ーー若者についてはどう見ていますか? 最近の若い者はよく分からん、と年寄りは言う。ぼくも若い時分言われてきましたけど、爺さんになってみて、そう言いたくなる気持ちも分からないではない。フランスの巨匠ルネ・クレール監督の戦後の代表作「夜ごとの美女」に、石器時代までさかのぼり、恐竜をバックに年寄りがそういう話をしている場面がありました。人間というのはつくづく太古からそう変わってないんだなあって思います。 年寄りの話では、テレビを見ると、やれ膝痛に効くサポーターだの健康サプリメントだの、保険だの、四六時中そうしたCMが流れてうんざりとの声も聞きます。なるほど超高齢社会なので

                                          世代間ギャップなど、見方を変えればどうってことない【89歳の作家 辻真先の現役力】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                        • お金に対する見方を変える【人生で大切なこと】 - しょぼい人生論。

                                          自分の生活を考えるなかで、お金に対する考え方が偏ってきています。お金がなければ生活できないけど、それだけに縛られる人生に生きづらさを感じてしまいます。 今回は、お金に対する見方を変える考え方をご紹介します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200本ほど書いてきました。 自分が生きていくなかで自分がどんなことを考えていけば良いか、それを明確にすることが人生の豊かさになります。 私自身もお金に対しての考え方を変えることで、人生で大切にしたいことが見えてきました。 この記事を読むことで、お金に振り回されない自由な生き方ができるようになります。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 お金の価値観 自分の人生 大事にしたいこと お金が絶対の基準じゃない お金があれば幸せか どの生き方も自由でいられる お金だけが人生の可能性じゃない おすすめの書籍

                                            お金に対する見方を変える【人生で大切なこと】 - しょぼい人生論。
                                          • ネガティブ思考は、自分だけの問題ではないと見方を変えてみる

                                            こんにちは、ヒロシです。 生きていて幸福感を感じられるのは、今の状況が以前と比べて好転しているのか、どうか、で判断しているところがあると思います。 今の所持金が100万円だとしたら、それが120万円に増えたときには、嬉しく感じられるものですよね。 逆に今の所持金が200万円だとして、それが150万円になったときには、ショックに感じられてしまうかもしれません。 後者のほうが、所持金が多いのも関わらず、幸福感が低いのも、相対的な比較から評価を加えているから、ということになりますね。 自分が何かを手に入れた時よりも、失うときのほうが、ショックは大きい。 そんな感情の波に振り回されないように、マインドセットのあり方も見つめなおしていきたいところです。 同じように、上手くいっているときには気にならないことでも、少し歯車がかみ合っていないときには、どうしてもマイナス面に目が向いてしまうものですよね。

                                              ネガティブ思考は、自分だけの問題ではないと見方を変えてみる
                                            • 見方を変えると、わからなかったことがわかるようになりますね。 - 明日にplus+

                                              皆さん、こんにちは!コマさんです。 先日、住吉大社にお参りに行ってきました。 もう何度もお参りに行っている神社ですが、いつも変わることなく温かく迎えてくれます。 人間の方は日々いろいろなことがあるけれど、ご神木を見ているとどっしりと根を張っていてびくともしない感じがしますね。 そんな風に変わらないすみよっさんですが、見たこともないものが置かれていました。 なんともかわいい♡ ピカチュウのようなかわいいお顔で、ミニ恐竜にも見えます。 正面から写真を撮ったあとに、グルっと回って後ろ姿も撮ってみました。 ここではっきりとわかりますね。 このカワイイ2体はうさぎさんでした~(≧▽≦) ついでに横からも撮ってみます。 横から撮ってもかわいいうさぎさん。 住吉大社の鎮座は、辛卯年卯月卯日と言われているんです。 卯はうさぎのことなので、うさぎは神様のお使いとされているんですね。 こういうこともあり、住吉

                                                見方を変えると、わからなかったことがわかるようになりますね。 - 明日にplus+
                                              • 個性やあなたらしさも見方を変えれば、”クセ”になる

                                                恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                  個性やあなたらしさも見方を変えれば、”クセ”になる
                                                • 何が本当で何が嘘?【ロシアのウクライナ侵攻で考える】偽りのプロパガンダに騙されるな!見方を変えれば真実も変わる。 - ioritorei’s blog

                                                  何が本当で何が嘘? フジテレビの月9ドラマ『ミステリと言う勿れ』での主人公・久能整の言葉が一時期話題となった。 真実は一つじゃない。 2つや3つでもない。 真実は人の数だけあるんですよ。 でも事実は一つです。 (ドラマ『ミステリと言う勿れ』第1話より) 人は立場や心境によってその立ち位置を変え、そこから見える景色のみですべてを判断しようとする。 そのため一方的な情報に踊らされた結果、本質が見えなくなってしまい、誤った答えに辿り着くことはよくあることだ。 それが自己都合による肩入れなら、非常にタチが悪い。 情報過多の世の中では、物事を俯瞰でみるよう心がけなければ、いつ自分が偽りのプロパガンダに踊らされるかわからない。 今からでも遅くない。 ひとつのことを多角的にみるように心がけようではないか。 ◆プロパガンダ プロパガンダ(propaganda)とは、特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する意

                                                    何が本当で何が嘘?【ロシアのウクライナ侵攻で考える】偽りのプロパガンダに騙されるな!見方を変えれば真実も変わる。 - ioritorei’s blog
                                                  • 失敗は悪いもの、という思い込みを変えることが、人生の見方を変える

                                                    恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                      失敗は悪いもの、という思い込みを変えることが、人生の見方を変える
                                                    • 『「相手の立場や状況を感じることから、見方も変えていきたいもの」』

                                                      壁を乗り越えて人生好転のきっかけを掴むマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することから、本来のマインドの使い方を取り戻すマインドデザインを提唱。人生好転の秘訣を解説しています。 これからあなたにとっての未知の可能性を感じ取っていくには、どのように向き合っていくのか。 そこで、あなたが理想とする人から学ぶ際にも、お互いの志向する価値観にも違いが見られるかもしれません。 最初は気難しく感じられるところがあったとしても、相手側の実情を感じ取るところから、見えてくる側面もあるでしょう。 ここから抽象度を高めていくにも、自分視点ではなく、相手側の視点から捉えられる必要があります。 そうした意味でも、相手の視点を意識出来たところから、きっかけもやってくることになりますね。 ただし、これまでの価値観の延長で捉えている時には、なかなかきっかけすらも見えなくさせてしまうところがあったりします。

                                                        『「相手の立場や状況を感じることから、見方も変えていきたいもの」』
                                                      • メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式

                                                        紀元前2600~2300年頃の、黄金とラピスラズリで作られた牡牛の頭。古代都市ウルにある女王プアビの墓で発見された、リラ(竪琴)に付けられている。(PHOTOGRAPH COURTESY OF PENN MUSEUM) 1920年代は、考古学にとって重大な発見が相次いだ黄金時代だった。1922年に考古学者ハワード・カーターがエジプトでツタンカーメン王の墓を発見。その数年後には、考古学者レオナード・ウーリーが、現代のイラクにあたる古代都市バビロンの南東225キロで、古代都市ウルの王家の墓を発見した。4000年以上前から無傷のまま残されていたメソポタミアの王墓は、世界最古の物語『ギルガメシュ叙事詩』を残した古代シュメール人が作ったものだった。(参考記事:「ギャラリー:ツタンカーメン黄金の財宝 写真20点」) 墓の発見は大きな話題となった。納められていた財宝の量と技術の高さに驚かされただけでなく

                                                          メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式
                                                        • 知識は世界の見方を変える - 基素基

                                                          なんの知識もなしに重要文化財を見ても面白くないが、前提知識ありで見ると「これがニシン産業が盛んだった時に作られた街か(ということはこういうものがあるはずだ)」のような見方ができるようになる。

                                                            知識は世界の見方を変える - 基素基
                                                          • 野球の試合中のベンチを写したこの画像、少し見方を変えると異常な状況に見えてくる件「クソワロタ」「完全にそう見えた」

                                                            リンク Wikipedia フェイス/オフ 『フェイス/オフ』(Face/Off)は、ジョン・ウー監督のアクション映画。1997年に制作され、アメリカに進出したジョン・ウーの出世作。彼が手がけたものの中で『レッドクリフ』や『ミッション:インポッシブル2』に次いで成功した作品といえる。 ジョン・ウーが、ハリウッド進出して初めて「自分の好きな様に撮れた」と誇るアクション作品。 序盤のチェイス・シーンでは、セットではない本物の滑走路での中型ジェット機と捜査車輌を使用している。メイン・テーマは『自分自身の証明』という哲学的なもの。 ニコラス・ケイジとジョン 7 users 12 リンク Wikipedia アス (映画) 『アス』(原題: Us、英: "私たち"の意)は2019年に公開されたアメリカ合衆国のホラー映画である。監督はジョーダン・ピール、主演はルピタ・ニョンゴ、ウィンストン・デューク、

                                                              野球の試合中のベンチを写したこの画像、少し見方を変えると異常な状況に見えてくる件「クソワロタ」「完全にそう見えた」
                                                            • プロダクト開発の見方を変える15のアイデア

                                                              *この記事は、15 Ideas That Will Shape Your View Of Building Productsを著者の了解を得た上で翻訳したものです。 著者: Alex Pedicini 翻訳者: 渡辺圭祐 1. Whyから始める (Start with Why) 「人々は、あなたが何をしたかを買うのではなく、なぜそれをしたかを買うのだ」。サイモン・シネックのリーダーシップの教えは、リーダーやプロダクトマネージャーがコミュニケーションやインスピレーションを得るための素晴らしいモデルとなっています。多くのリーダーはWhat(プロダクトやソリューション)から始めますが、シネックはWhy(存在意義)とHow(行動の指針となる理念や価値観)から始めることを提唱しています。 2. パレートの法則 (Pareto principle) 80/20の法則とも呼ばれ、結果の大部分は少数の原因

                                                                プロダクト開発の見方を変える15のアイデア
                                                              • あなたの”クセ”も見方を変えれば、あなたらしさになる

                                                                恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                                  あなたの”クセ”も見方を変えれば、あなたらしさになる
                                                                • 「あなたの人生の見方を変えた名言はある?」回答いろいろ : らばQ

                                                                  「あなたの人生の見方を変えた名言はある?」回答いろいろ 名言・格言によって、価値観が変わるような体験をしたことはあるでしょうか。 「あなたの物の見方を変えた名言・格言は何ですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 What’s a quote that permanently changed the way you look at things? : Reddit, sweetlouise - Pixabay ●「自分が想像しているほど、他人はあなたのことを考えていない」 ●「人生でとても多くの心配事があった。そしてそのほとんどが起きなかった」─マーク・トゥエイン(「トム・ソーヤーの冒険」の著者) ●「持っている才能を使おう。鳥が鳴かなければ森はとても静かである。一番上手く鳴ける者だけ鳴いていても、とても静かだ。」─ヘンリー・ヴァン・ダイク ●「自分の考えを全部信じ

                                                                    「あなたの人生の見方を変えた名言はある?」回答いろいろ : らばQ
                                                                  • 見方を変えれば良い事も自分の中で悪い癖と感じるもの。 - いまここぶろぐぅ

                                                                    Live now いまここです(´▽`*) 皆さんには自分の中でこれは悪い癖だなぁって思うものはありますか? 私は、小さな事に気を取られるとそればかり気になってしまうという悪い癖があります。 まさに「木を見て森を見ず」の状態です。 見方を変えると小さな変化も見落とさないという部分においては非常に有用な能力とも思います。しかしながら、私の場合、その影響が良い事よりも悪い事で発揮されがちです。 例えば人の言動を見てあの意味は一体なんだったのか?と気になりだすとずっと考えてしまうという感じ。 全体の話の流れを見れば結果としておかしい事が一つもないのにそこだけピックアップして考えてしまうから変な想像が膨らんでしまう。結果心身に大きな負担となる。 非常によくありません。自分にとって。 最近は、それでもその思考に捕らわれているなと気づけば俯瞰して自分を見る事ができるようになったので以前よりも沼る事も減

                                                                      見方を変えれば良い事も自分の中で悪い癖と感じるもの。 - いまここぶろぐぅ
                                                                    • メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式

                                                                      紀元前2600~2300年頃の、黄金とラピスラズリで作られた牡牛の頭。古代都市ウルにある女王プアビの墓で発見された、リラ(竪琴)に付けられている。(PHOTOGRAPH COURTESY OF PENN MUSEUM) 1920年代は、考古学にとって重大な発見が相次いだ黄金時代だった。1922年に考古学者ハワード・カーターがエジプトでツタンカーメン王の墓を発見。その数年後には、考古学者レオナード・ウーリーが、現代のイラクにあたる古代都市バビロンの南東225キロで、古代都市ウルの王家の墓を発見した。4000年以上前から無傷のまま残されていたメソポタミアの王墓は、世界最古の物語『ギルガメシュ叙事詩』を残した古代シュメール人が作ったものだった。(参考記事:「ギャラリー:ツタンカーメン黄金の財宝 写真20点」) 墓の発見は大きな話題となった。納められていた財宝の量と技術の高さに驚かされただけでなく

                                                                        メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式
                                                                      • 人生にスパイス!自分で見方を変えられないなら、スパイスの力で! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                                        家の扉を開け、外に出れば、いつもの風景が待っています。いつもの風景なので、何も思いません。スルーです。慣れてしまうと、感動がありません。 下記は、ベランダから眺めた風景です。どこにでもありそうな、海辺です。 しかし、こんな風景でも潮風が吹いて海らしい感じがしたら、いかがですか?南国感が満載になりますよね。さらに、太陽が燦々と輝っていたら・・・。そんな組み合わせが織りなせば、もういつものソレではなくなります。 いつものソレから、これだ!に変身させること、非常に大事です。前述は風景でしたが、食べ物もそう。味付けは、どうしても同じようなものになってしまいませんか?そうすると、慣れてしまう訳です。慣れてしまうと、いつものソレ。いつものソレになると抜け出せません。 ここで大事なのは、冒頭申し上げたように、香りです。香りというのは意外にも、世界観を変えてくれます。料理の香りづけといえば、スパイスなので

                                                                          人生にスパイス!自分で見方を変えられないなら、スパイスの力で! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                                        • Amazon.co.jp: 才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法: 安藤昭子: 本

                                                                            Amazon.co.jp: 才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法: 安藤昭子: 本
                                                                          • 物の見方を変える - 子持ちワーママの独り言

                                                                            今年に入ってから、資産がどんどん溶けている。特に先週からの暴落が酷い。年初から資産が20%減ってる。 下記はマネフォのスクショ。2本、ツンツンした山があるのは株の分割のタイミングでマネフォを更新してしまったから。(例えば1枚10ドルの株が10分割された時に持ち株「10枚10ドル」(正しくは10枚1ドルなのに)と一瞬バグったから)ちなみに一つ目の大きいツンツンはNVDA。2つめの小さな山がSMCI。 株価が下がると私と夫のiDeCo(年金)にも影響が出るし、ジュニアNISAで子供たちの進学資金にも影響が出るので死活問題。 やばい、どんどん貧乏になっていく…と思ってた時に素晴らしい物を見つけた。 うち、「のりたま」もあるし「ゆかり」も「混ぜこみわかめ若菜」もあるよ。やばい、うち超リッチじゃん。今待ってる株はゴリラの握力でホールドする。 ランキングに参加しています にほんブログ村 にほんブログ村

                                                                              物の見方を変える - 子持ちワーママの独り言
                                                                            • 独立研究者・森田真生が選ぶ、数学の見方を変えてくれる本3選 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                                              数学を通して世界を見る 面白さを教えてください 数学って、危険な学問だと思うんです。数学的な思考というのは、前提の部分で非現実性が入ってくる。不合理な設定を置くことで、初めて厳密な思考が成り立つからです。例えば、幾何学の場合だと、幅のない線が登場します。この時点で非現実的なんですが、そのありもしない不合理を受け入れないと、線と線がただ1点で交わるとはいえません。 なぜ皆さんが数学を嫌いになるのか。小学校の算数の時間に「5+7は?」と聞かれて「お腹が空いた」と答えたら怒られますよね?それは、とても人間らしい反応だともいえます。機械の特徴は、与えられた刺激に完全に支配されていること。人間は与えられた刺激に対し、違う反応をする自由を持っています。 でも私たちは、算数の時間に同じ質問が来たら「12」としか答えないように訓練されている。そうやってルールで縛ることによって、はじめて正しい計算が成り立つ

                                                                                独立研究者・森田真生が選ぶ、数学の見方を変えてくれる本3選 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                                              • 【動画】仕事の責任が重いと感じたら、こういう見方に変えてみることをおススメします。 - 大丈夫。会社、辞めても生きていけるで。

                                                                                責任は、見極めのチャンス。 www.youtube.com こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。「適職発見チャンネル」アップしました。 仕事の責任が重い、と感じたときには、こういう考え方をしてみると、気分がいくらか楽になると思います。 よかったら、気ラクに観てくださいね! ★記事更新は主に公式サイトで行っています。こちらもよろしくお願いいたします。 kitadaharuki.com

                                                                                  【動画】仕事の責任が重いと感じたら、こういう見方に変えてみることをおススメします。 - 大丈夫。会社、辞めても生きていけるで。
                                                                                • 石田亜佑美(モーニング娘。’21)インタビュー「何ごとも楽しまないと続けられないから、苦手なことも見方を変えて楽しむようにしています」│#タウンワークマガジン

                                                                                  圧倒的なダンス力を持ち、モーニング娘。’21のサブリーダーを務める石田亜佑美さん。10期メンバーとして加入してから今年で10年。負けず嫌いだったのが、グループ全体のことを考えて後押しに回ったりと人間的な成長も含めた足跡、3 年4ヵ月ぶりのアルバムのこと、そして今後の展望まで聴きました。 「上手くないと目立てない」と闘争心が生まれて ――石田さんは中3でモーニング娘。に入る前に地元で活動していた頃から、「ダンスが上手い」と評判だったと聞きます。最初はチアダンスをやっていたんですよね? 小学1年生でチアダンスと出会いました。友だちがやっていたので「私も」というのがきかっけで、最初は「上手くなりたい」という意識はなくて。チアダンスは笑顔で楽しく踊る競技なので、その楽しさを大事にしていました。 でも、6年生で楽天ゴールデンイーグルスのジュニアチアに入ったら、フォーメーションを組むようになって、誰が

                                                                                    石田亜佑美(モーニング娘。’21)インタビュー「何ごとも楽しまないと続けられないから、苦手なことも見方を変えて楽しむようにしています」│#タウンワークマガジン