並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

認知症の人の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 寝たきりで名前も言えない認知症の人に「芋煮会」の話をしたら、芋煮の作り方などをものすごい勢いで喋りだす「芋煮へのパッションがすごすぎる」

    さくら @namo0611 山形の人の芋煮へのパッション凄すぎるんだけど 寝たきり認知で名前も生年月日も本日の日付も言えない人に「ねぇ…今日でっかい芋煮会の日なんだって…行ったことないんだけど、〇〇さんある?」って聞いてみたらパカって目開けて 「何年も前にある、アンタ行ったことないんか?おにぎりは持参しろ」 2023-09-18 10:20:25 さくら @namo0611 「作れないんかアンタ?うちは最初に芋を入れる(肉から加熱する派もいるらしい)んだけど、味付けは味どうらくで決まる、こんにゃくは切るよりちぎれ、味しみが違う」 って物凄い勢いで喋りだして、最後窓を眺めて 「今日は芋煮するには暑そうだな…捌けるといいな」って言っていつもの寝たきりに戻った 2023-09-18 10:20:25

      寝たきりで名前も言えない認知症の人に「芋煮会」の話をしたら、芋煮の作り方などをものすごい勢いで喋りだす「芋煮へのパッションがすごすぎる」
    • バス停を施設に寄贈 認知症の人に“優しいうそ”で活用 愛知 | NHK

      愛知県豊橋市のバス会社が15日、地元のグループホームに「使われなくなったバス停」を寄贈しました。施設では入所している認知症の人が外に出て行方がわからなくなるのを防ぐため、「いったんバス停で待ってみましょう」と促すのに役立てたいとしています。 15日は豊橋市の「豊鉄バス」の担当者が地元のグループホームを訪れ、かつて実際に使われていた、コンクリートの土台がついたバス停を敷地の門の付近に運び入れました。 「バスの来ないバス停」と名づけられ、入所している認知症の人が「自宅に帰りたい」と外に出て、行方がわからなくなるのを防ぐためのものです。 寄贈を受けた施設では「いったんこのバス停で待ってみましょう」と促すのに役立てたいとしていて、気持ちを落ち着かせる効果も期待できるとしています。 寄贈されたバス停は停留所の名称が消されていて、今後、施設の名前を書き入れて利用するということです。 グループホームの内

        バス停を施設に寄贈 認知症の人に“優しいうそ”で活用 愛知 | NHK
      • 親が認知症に【認知症の人の介護はどうすればいいのか?】 - ガネしゃん

        ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 同僚は60代が多い。親の介護をしながら仕事をされています。 認知症になった人の介護に携わる中で、記憶や判断力の障がいといった中核症状に加えて、妄想などの周知症状(BPSD)に悩まれている家族もいます。 BPSDとは 認知症の人が同じことを何度も聞くのは? 認知症は覚えられない 「私の持ち物を盗んだ」等疑われると家族は辛い 理性がなくなる 介護側が追い詰められない様に BPSDとは 認知機能の低下を背景に起きる症状で「行動・心理症状」とも呼ばれる。 行動症状には暴言・暴力・徘徊・入浴や介護の拒否など心理症状には抑うつ・自発性の低下・焦燥・幻覚・妄想などがあり、精神医学の対象となる。どちらも当事者の心身状態や環境によって症状が異なる。毎日新聞より 私も会社で認知症との接し方の研修を受講しました。 ここにアウトプットしておきます。 認知症

          親が認知症に【認知症の人の介護はどうすればいいのか?】 - ガネしゃん
        • 認知症の人の意思決定支援について

          内田 直樹 @たろうクリニック院長 @naokiuchid 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドラインというものがあります。 mhlw.go.jp/file/06-Seisak… このガイドラインを学ぶための手引きに認知症のご本人のインタビューがありyoutubeに公開されているんですが、この動画がよくできている。続く #認知症 #意思決定 2022-01-20 22:51:25 内田 直樹 @たろうクリニック院長 @naokiuchid インタビューリンクはこちら。 youtube.com/watch?v=ui3qxf… 6分ほどなので、ぜひ見て欲しい。 近くに息子さんが住んでいて一人暮らしをしている女性。地域の食堂でボランティアをしている。 2年前から物忘れが目立つようになり1年前に認知症と診断された。 2022-01-20 22:51:25 内田 直樹 @たろうク

            認知症の人の意思決定支援について
          • 認知症の人へ「ゆっくり選び、会計を」 広がるスローショッピング - ケアマネ介護福祉士のブログ

            認知症の人へ「ゆっくり選び、会計を」 広がるスローショッピング 認知症の人へ「ゆっくり選び、会計を」 広がるスローショッピング ■障害あっても認知症でも楽しく買い物がしたいという夢を叶える ヘルパーさんと買い物行けばいいじゃん? ホームヘルパーと買い物って何が問題なの? 最寄りが原則 嗜好品は買えない 家族の分は買っちゃダメ 好きに買えるスーパーだけど、そこまでどうやっていくかよね? 福祉タクシーとかが絡めば一気に広がる? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはすごくいいなあ…。 ただ、ボランティア制度っていうのはちょっとなあ…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 認知症の人も自分のペースで買い物を楽しめる「スローショッピング」が、岩手県内のスーパーで広がり始めている。 買い物だけでなく、介護する家族同士の交流の場や、地域の人たちが認知症への理解を深める場にもなっている。 「急がないで、ゆっくりで

              認知症の人へ「ゆっくり選び、会計を」 広がるスローショッピング - ケアマネ介護福祉士のブログ
            • 【認知症の人への介護】心得る大切なこととは? - ありのままの自分が大好きです

              皆さんおはようございます。 今日から仕事初めの方々頑張りましょう。 今日は介護で悩んでる方々の心の 力になる方法を書きます。 参考にしてください。 今現在、高齢化で介護をされてる方は 多数おられると思います。。。 介護は本当に大変な仕事です。 時には腹が立ち暴力をふるってしまう そんな方の気持ちも分かります。 どうすればいいんでしょうか? (目次) 。相手の身になって考える 。話を聞いてあげる 。良い言葉を心に入れる 相手の身になって考える 介護をしていて一番大切なのは 自分が逆に介護されてる身になって考える。 これが一番大切だと思います。 「こうされたらいやだなああ」 「こんな時どういえばいいかな?」 「上から目線で見てないかな?」 「恥ずかしくないのかな?」 色々と、介護される立場になって 思考して、良い方法を考える事 これが大切でしょうね。。。 話を聞いてあげる 介護されてる方は、い

                【認知症の人への介護】心得る大切なこととは? - ありのままの自分が大好きです
              • 介護「認知症の人がきつく当たってきます。」これからの生活に自信が持てないどうすればいいんでしょうか? - ありのままの自分が大好きです

                皆さんおはようございます。 今日から仕事初めの方々頑張りましょう。 今日は介護で悩んでる方々の心の 力になる方法を書きます。 参考にしてください。 今現在、高齢化で介護をされてる方は 多数おられると思います。。。 介護は本当に大変な仕事です。 時には腹が立ち暴力をふるってしまう そんな方の気持ちも分かります。 どうすればいいんでしょうか? (目次) 。相手の身になって考える 。話を聞いてあげる 。良い言葉を心に入れる 相手の身になって考える 介護をしていて一番大切なのは 自分が逆に介護されてる身になって考える。 これが一番大切だと思います。 「こうされたらいやだなああ」 「こんな時どういえばいいかな?」 「上から目線で見てないかな?」 「恥ずかしくないのかな?」 色々と、介護される立場になって 思考して、良い方法を考える事 これが大切でしょうね。。。 話を聞いてあげる 介護されてる方は、い

                  介護「認知症の人がきつく当たってきます。」これからの生活に自信が持てないどうすればいいんでしょうか? - ありのままの自分が大好きです
                • その行動・言動には理由あり。認知症の人が見ている世界とは。 |

                  『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』川畑智 (著), 遠藤英俊 (著), 浅田アーサー (著) 文響社 概要日本における認知症の患者数は増加の一途を辿っています。 そんな中、認知症の人とのコミュニケーションはやがて誰にでも必要なものとなっていくでしょう。 しかし、家庭介護においては「同じことを何度も言う」「財布を盗んだと言われる」「理由もなく歩きまわる」など、その不可解な言動や行動に振り回され、介護者が大きなストレスを感じることもあります。 本書では多くの認知症の人と接してきた著者が、その行動をもたらす心理を漫画を交えてわかりやすく解説。 介護が楽になる、ともに生きるための有用なヒントがつまっています。 体の状態とその心理、対処法をわかりやすく解説認知症の人の目に映る世界と、認知症でない私たちがみている世界には少しのズレがある、と著者は述べています。 例えば「何度も明日の予定を聞く

                  • 福岡市 認知症の人にもやさしいデザイン

                    現在私たちは、高齢者の約7人に1人、90歳以上の人の約3人に2人が認知症である社会に生きています。認知症は誰もがなりうるものであり、自分や周囲の人が認知症になることは決して珍しいことではないのです。このような中、私たち一人一人が認知症の人のことをもっと知り、認知症について正しく理解することが大切です。 認知症の人が生活していく上で、周囲の理解と協力のもと少しの手助けやヒントがあれば、自分らしい生活の実現につながります。社会全体で認知症の人の視点に立った取組みを進め、誰もが尊厳と希望をもって暮らせる社会を作りだしていくことが求められています。 福岡市では、多くの人が「認知症の人にもやさしいデザインの手引き」を参考に施設等へのデザインの導入を行うことで、認知症になっても暮らしやすいまちづくりにつなげていくことを目指しています。

                      福岡市 認知症の人にもやさしいデザイン
                    • あれっ、あなた誰?…認知症の人に「絶対言ってはいけない」ひと言【医師が解説】 | ゴールドオンライン

                      超高齢社会の進行とともに日々注目が集まる認知症。人間関係のストレスは現代人の大きな悩みですが、それは認知症の方でも同様です。お互いにストレスを溜めないためには、どのように接していけばいいのでしょうか。本記事では、MYメディカルクリニック横浜みなとみらい院長の山本康博氏が、認知症の人と接するときに気をつけるべきポイントを解説します。 本人の自尊心を守る…認知症の人と接する際の原則 認知症の人と接するとき、本人と周囲の両方が辛くならないようにするためには、以下4つのポイントに気をつけることが大切です。 1.認知症状による失敗は「脳の病気だから」と受け入れる 2.お互いが嫌な気持ちになるのを防ぐためにも、失敗を怒らない 3.本人の自信や自己肯定感を守るため、できるだけ生活を変えず仕事を奪わない 4.継続的に専門家のサポートを受けられるよう、通院のクセをつけさせる 認知症は病気を自覚しにくく、記憶

                        あれっ、あなた誰?…認知症の人に「絶対言ってはいけない」ひと言【医師が解説】 | ゴールドオンライン
                      • 認知症の人の預金引き出し 代理人でない親族なども認める指針 | NHKニュース

                        全国銀行協会は、認知症の人の預金を代理人ではない親族などが引き出すことを例外的に認めるとした指針をまとめました。ただ、悪用を防ぐため介護や医療費の支払いなど明らかに本人の利益になる場合に限るとしています。 意思確認ができない認知症の人の預金を本人に代わって引き出す場合、これまでは原則として、成年後見制度と呼ばれる制度で代理人になる必要がありました。 しかし高齢化が進み認知症になる人が増えると予想される中、代理人ではない親族でも本人の医療費などの支払いのため、預金を引き出したいというニーズが高まっています。 このため全国銀行協会は、成年後見制度の利用を促すのが基本だとしたうえで、代理人の手続きが間に合わない場合などに限って、代理人でない親族などが認知症の人の預金を引き出すことを認めるとした指針をまとめました。 ただし、引き出した預金の使いみちが医療費や施設の入居費用など明らかに本人の利益にな

                          認知症の人の預金引き出し 代理人でない親族なども認める指針 | NHKニュース
                        • 認知症の人へのタブーとは? - ゆるかわ日記

                          こんにちは~ゆるかわです。 今日は、認知症の方にやってはいけないこと ⇒認知症の人へのタブーをまとめてみました。 高齢になるほど認知症の割合は高くなります。 デイサービス、ショートステイに来ている方の 3分の1~半数近くが認知症と言ってもいいのではないでしょうか。 認知症は決して珍しくはないです。 でも、認知症の方とどう関わったらいいのか? 迷うこともあります。 介護業界のプロも、はじめから認知症の方と上手く関われるわけではありません。 はじめは どのように会話したらいい? どう対応したらいい? どう接したらいい? 全然わからないし、初めて会う人(初対面)には、おっかなびっくりです。 私もそうでした💧(元介護職) 介護業界では、資格取得や研修の中で 高齢者に多い疾病についても幅広く学んでいきます。 その中には認知症のことも含まれています。 それを日々現場(施設)で、認知症の方との関わりの

                            認知症の人へのタブーとは? - ゆるかわ日記
                          • 電気ケトルが溶けている→認知症の人にはこういうことが起きうる「あるある」「認知症でなくてもやることある」

                            かわちゃん@エアコン人間 @kawaken1985 (株)イナセの代表取締役のアカウント。埼玉で設備屋を経営。伊藤忠の全国機器コンテスト1位 5連覇。僕をフォローすると"エアコン"と"水"のトラブルに強くなる。伊奈町商工会青年部の部長。 instagram.com/inase_kawa/?hl…

                              電気ケトルが溶けている→認知症の人にはこういうことが起きうる「あるある」「認知症でなくてもやることある」
                            • 認知症の人をサポート 広がる新たな商品開発 | NHK | ビジネス特集

                              いま、認知症の人たちの暮らしを支えようという商品開発が企業の間で広がっています。その開発には認知症の人たち自身も参加。ガスコンロや靴下など、当事者の声を生かした新たな商品も生まれています。いったいどのようなものなのでしょうか。 (経済部記者 野中夕加) ガスコンロを安全に 10年あまり前に若年性アルツハイマー型認知症と診断されたノブ子さん(76)。 日々の暮らしで不安に感じていることの1つが、毎日の料理です。 このところ、調理中にガスの火を消し忘れてしまうことが増えました。

                                認知症の人をサポート 広がる新たな商品開発 | NHK | ビジネス特集
                              • 認知症の人に薬をうまく飲んでもらう工夫・服薬拒否対策とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                薬はもう飲んだよ、元気なのになんで飲むの?殺す気だろ!!などなど。 認知症の服薬拒否は、本人にとっては、思い込んでいる内容が事実になっているため、介護する家族はかなり手をやいてしまいます。 今回は、服薬拒否をしている認知症の人にうまく薬を飲んでもらえるような工夫と、対処法について、薬剤師が解説をしていきたいと思います。 1. 認知症の人が服薬拒否する背景とは? もう飲んだと思い込んでいる 元気だから飲む必要がないと思っている そもそも薬が毒だと思い込んでいる 2. 認知症の服薬拒否の対処法・工夫とは? プロの力を借りる 服用意義を理解してもらう 薬の服用回数を減らす 必要な薬にしぼる 薬の剤形を変えてもらう カレンダー管理・一包化する 薬をまだ飲んでないと言う人の対処 まとめ 1. 認知症の人が服薬拒否する背景とは? 認知症の方は、しばしば薬を飲まない・飲みたくないなどと思い込みを起こしや

                                  認知症の人に薬をうまく飲んでもらう工夫・服薬拒否対策とは? - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                • 和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと 「認知症=何も理解できず何もできない」は間違い…むしろ高まる能力もある

                                  頭のよい人は認知症をやみくもに怖れない 病気を必要以上に怖がらないということは、シニア世代の方が、これからの人生を賢く生きていくための知恵だと思います。 高齢を迎えた多くの人、あるいはその家族が抱える悩みとして、認知症に対する不安があるでしょう。 個人的に、認知症ほど誤解されている病気もほかにないのではないかと思います。 「認知症になったら最後、何もできなくなるし、何もわからなくなる」という誤った解釈が横行していますが、決してそんなことはありません。 認知症になったからといって、すぐに人の顔がわからなくなるようなことはないのです。意外に思われるかもしれませんが、最初の5年間くらいは、それまでとさほど変わらない生活を続けていける人がほとんどです。 さらに、認知症の症状が進行した状態でも、知的な能力は残り続けます。 69歳でアメリカの大統領になったロナルド・レーガン元大統領は、退任して5年後に

                                    和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと 「認知症=何も理解できず何もできない」は間違い…むしろ高まる能力もある
                                  • 亡くなった人だけでなく認知症の人の口座も凍結される!という話:林修の今でしょ!講座【2020/09/22】 | 何ゴト?

                                      亡くなった人だけでなく認知症の人の口座も凍結される!という話:林修の今でしょ!講座【2020/09/22】 | 何ゴト?
                                    • 残念ながら、認知症の人の被害妄想は世話をする人がターゲットになるって話。(´;ω;`) - ミニョン☆の備忘録

                                      久しぶりの更新になります。 みなさん、お元気ですか? 認知症の話 認知症の義母の話を以前書きました。 mignon55.hatenablog.com その後の話です。 ケアマネさんのアドバイス 身近で世話をしている私が被害妄想の対象になってしまい、どんどん酷くなって何度もケアマネさんに相談しました。 最終的に「義母と距離を取るように。」とアドバイスを受けました。 義母から相談されたり来たりしたら対応しますが、自分からは行かないことにしました。 その分夫に頼むことにしました。 それまで何かと世話をして来たので最初はどうなるかと思いましたが、夫の話を聞いて黒子になって私が出来ることはするようにしました。 それなりには、何とかなりました。 夫が被害妄想のターゲットに~ 被害妄想や暴言が続きました。 「親子の縁を切る!」とまで言われましたが、翌日になるとまた夫に普通に頼って来ます。 娘が被害妄想の

                                        残念ながら、認知症の人の被害妄想は世話をする人がターゲットになるって話。(´;ω;`) - ミニョン☆の備忘録
                                      • 認知症の人が「死ぬ前、普通に話し出す」一体なぜ

                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                          認知症の人が「死ぬ前、普通に話し出す」一体なぜ
                                        • 認知症の人、生活あるあるエピソード - ゆるかわ日記

                                          ゆるかわです。 今日は、認知症だった母の生活あるあるです。 認知症の親さんの介護をしていると、 大変なことや苦労話は尽きないかと思います。 でも、大変なことや苦労話は 視点を変えれば日常のネタになります。 もう、笑うしかないですよね。 私の母は、 真夏にニット帽で現れたり、 孫娘の服を勝手に着たり 突然グラサンかけて出てきたり 手袋を反対向きに付けたり ズボンの上にさらに別の半ズボンを重ねて穿いたり これぞ、認知症あるある。 母の収集癖のことを書きましたが、 www.yuru-kawa.net 家から不思議なものが出てくる出てくる… でね、同じものばっかり買ってるんですよね~ 眼鏡ケースいくつあるんだ~ 似たようなものが幾つもある これは名刺入れらしいけど、中身はない。 これで何したかったんだろう? 父の帽子がないと探していたら、こんなところに…落ちてる。。。母の仕業ですね。 本を出すのは

                                            認知症の人、生活あるあるエピソード - ゆるかわ日記
                                          • 認知症の「困った行動」と本人の心の動きを家族の体験から42の実例で紹介『認知症の人の心がわかる本 介護とケアに役立つ実例集』

                                            認知症の「困った行動」と本人の心の動きを家族の体験から42の実例で紹介『認知症の人の心がわかる本 介護とケアに役立つ実例集』 株式会社主婦の友社は、2020年10月2日(金)に『認知症の人の心がわかる本 介護とケアに役立つ実例集』を発売した。 認知症の人を抱える家族の最大の悩みは、さまざまな問題行動です。深夜であろうとおかまいなしにふらふら出歩いてしまう「徘徊」、「たいせつなお金を盗まれた!」「ごはんを食べさせてくれない」などといった「妄想」や「虚言」、トイレ以外の場所での排泄をしてしまう「排泄異常」、ときには介護している家族に「暴力」が向かうこともあります。認知症の人を抱える全国の家族の体験から、42の「困った行動」の実例を紹介。 認知症の人のさまざまな問題行動や、それによって起きるいろいろなトラブルに悩まされる家族の必読書。豊富でリアルな実例をもとに、認知症の人の心を理解する方法と介護

                                              認知症の「困った行動」と本人の心の動きを家族の体験から42の実例で紹介『認知症の人の心がわかる本 介護とケアに役立つ実例集』
                                            • 一人暮らしの認知症の人がコロナに、誰が診る?

                                              日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                                一人暮らしの認知症の人がコロナに、誰が診る?
                                              • 認知症の人とケアする人しかいない…「自分なら"認知症村"で暮らしたいか」介護の専門家が下した結論 倍の数のスタッフを配置…手厚く自由もある"村"に持った唯一の違和感

                                                そもそも認知症とは記憶や判断力の障害により生活に支障をきたす状態を指す。 「若い頃に工業用のミシンを買ってもらったのよ」 「わぁー、そのミシンでお洋服を直したりされたのですか?」 「若い頃に工業用のミシンを買ってもらってね……」 筆者は認知症の利用者と幾度となく上記のような会話をしてきた。ついさっき聞いたことさえ思い出せなくなる「記憶障害」は「中核症状」に分類され、認知症になると誰でも現れるといってよい。 一方、環境や人間関係、性格などが絡み合って生じるのが「行動・心理症状」で、暴言や暴力、幻覚、昼夜逆転、弄便、徘徊はいかいなどがあり、介助者が苦慮するケースが多いといえる。行動・心理症状の現れ方は人によって異なる。 認知症の人に行われてきた「魔の3ロック」 先ほど「徘徊」と書いたが、近年ではこの言葉の使用を控える動きがある。徘徊には「目的もなく、うろうろと歩きまわる」との意味があるが、認知

                                                  認知症の人とケアする人しかいない…「自分なら"認知症村"で暮らしたいか」介護の専門家が下した結論 倍の数のスタッフを配置…手厚く自由もある"村"に持った唯一の違和感
                                                • 福岡市 認知症の人にもやさしいデザイン

                                                  認知症の人にもやさしいデザインについて 現在私たちは、高齢者の約7人に1人、90歳以上の人の約3人に2人が認知症である社会に生きています。認知症は誰もがなりうるものであり、自分や周囲の人が認知症になることは決して珍しいことではないのです。このような中、私たち一人一人が認知症の人のことをもっと知り、認知症について正しく理解することが大切です。 認知症の人が生活していく上で、周囲の理解と協力のもと少しの手助けやヒントがあれば、自分らしい生活の実現につながります。社会全体で認知症の人の視点に立った取組みを進め、誰もが尊厳と希望をもって暮らせる社会を作りだしていくことが求められています。 福岡市では、多くの人が「認知症の人にもやさしいデザインの手引き」を参考に施設等へのデザインの導入を行うことで、認知症になっても暮らしやすいまちづくりにつなげていくことを目指しています。 この取組みが評価され、20

                                                    福岡市 認知症の人にもやさしいデザイン
                                                  • 認知症の人の理解が一気に進む「5つの会話術」

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      認知症の人の理解が一気に進む「5つの会話術」
                                                    • 東京・荒川区 認知症の人に保険(自己負担なし)の取り組み開始 | NHK

                                                      認知症の家族が、勝手に外出して徘徊していたら、心配や不安が尽きないと思います。東京・荒川区は、認知症の区民が外出先などで事故を起こした場合に、保険で損害を補償する取り組みを始めました。保険料は全額区が負担するということです。 荒川区・認知症の人に自己負担ない保険 認知症の人が外出先でものを壊したり、線路内に立ち入ったりするなど意図せず事故を起こし、損害賠償責任を負うケースが全国で相次いでいます。 こうした課題に対応しようと、荒川区では、2024年12月から民間の保険を活用して、損害を賠償する制度を始めました。保険料は区が全額負担します。

                                                        東京・荒川区 認知症の人に保険(自己負担なし)の取り組み開始 | NHK
                                                      • スーパー、コンビニのレジ自動化…便利になる社会、認知症の人は:朝日新聞デジタル

                                                        松本一生(まつもと・いっしょう)精神科医松本診療所(ものわすれクリニック)院長、大阪市立大大学院客員教授。1956年大阪市生まれ。83年大阪歯科大卒。90年関西医科大卒。専門は老年精神医学、家族や支援職の心のケア。大阪市でカウンセリング中心の認知症診療にあたる。著書に「認知症ケアのストレス対処法」(中央法規出版)など ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も

                                                          スーパー、コンビニのレジ自動化…便利になる社会、認知症の人は:朝日新聞デジタル
                                                        • 親が認知症になったら。認知症の人に起こりやすい金銭トラブル4つとサポート制度を確認 認知症の方が利用できる公的な支援制度(日常生活自立支援事業・成年後見制度)を解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          令和5年度の年金額改定が2023年1月20日に厚生労働省より公表されました。 それによると令和5年度は国民年金で6万6250円 、厚生年金のモデル夫婦(会社員の夫と専業主婦の妻)で22万4482円 です。 老後を支えてくれる公的年金ですが、親が認知症になった場合、年金や金銭にまつわるトラブルが起こる場合もあります。 親か認知症になった場合、「金銭管理をどのようにすればよいのだろう?」「金銭トラブルに巻き込まれるのでは?」と不安を感じる方もいるでしょう。 そこで本記事では、ケアマネジャーである筆者が親が認知症になったときによく起こる金銭トラブルについて解説します。 また、認知症の方の金銭管理をサポートする制度なども併せてご紹介します。 認知症の影響とは。認知症の人に多い金銭トラブル4つ 認知症が進行すると記憶力や判断力が衰えていくため、今まで自分でできていたお金の出し入れや支払い、通帳の保管

                                                            親が認知症になったら。認知症の人に起こりやすい金銭トラブル4つとサポート制度を確認 認知症の方が利用できる公的な支援制度(日常生活自立支援事業・成年後見制度)を解説 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • 「徘徊のつもりない」認知症の人から見える世界

                                                            普通の人であり続けたいと願う 広く認知症のことを知ってもらうために、地方で講演を行うこともまた私の大切な仕事の一つである。 講演では、認知症はこういう症状が出てくるので、先回りして様子を見ていきましょうね、と認知症の症例や対策などについて一つずつ具体的に説明している。 医者ではない私がなぜ講演をしているのか、不思議に思われるかもしれない。たいていの医者は、医学的知見からアプローチしていくため、一般的な認知症の講演というのは、教科書通りの無機的な説明をして、認知症の大変さを強調するものがとても多い。私はそのように皆さんを過度に怖がらせたくはないので、認知症を正しく認知してもらうための講演を地道に行っているというわけだ。 そして近年、認知症について語るのは、認知症のことを研究しているプロよりも、認知症を患っている本人が直接話すことが一番良いのではないか、という風潮が広がってきた。 そうしてでき

                                                              「徘徊のつもりない」認知症の人から見える世界
                                                            1