並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

資産額の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 独身男性の平均資産額が急に「500万円」も増えた理由|玉坂

    統計やっている人からするとなんら特別な話でもないのかもしれませんが。知人がこんなことを言っていたんですよね。 ワシントン州の独身男性の平均資産が急に500万円ほど増えたと。 なぜだかピンときますかね。 ・コロナの影響 ・お金持ちの独身男性が一気にワシントン州に増えた ・独身男性の定義が変わった ・急激なインフレによる報酬の増加 他にもあるかもしれませんが、抽象度の大小あれど色々原因の仮説は浮かびます。 が、 上記はどれもはずれです。 正解は何だと思います? 答え:ビルゲイツが離婚したから ビルゲイツの資産額はググった数字ですが、14兆円とのことです。 離婚したので、その数字が平均値を一気に押し上げたと。 一つの突出した数値がある場合、平均値を見るだけでは状況を把握しづらいって良い例です。こういう場合は中央値を見る必要があると。 中学、高校の先生なんかが嬉々として引用しそうなエピソードですね

      独身男性の平均資産額が急に「500万円」も増えた理由|玉坂
    • 「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす

      子どもがいる人のほうが、そうでない人に比べて幸福度が低いことが拓殖大学准教授の佐藤一磨さんの研究で明らかになった。その傾向は子育て期を過ぎ、親が高齢期にさしかかっても続くという――。 子どもがいる人ほど幸福度が低いという現実 子どもの存在は、親の幸せにどのような影響を及ぼすのか。 この問いはこれまで日本を含め、世界のさまざまな国で検証されてきました。子どもは親にとってかけがえのない存在であり、人生においてさまざまな喜び・生きがいをもたらします。このため、直感的には子どもがいる人ほど、幸福度が高くなっていそうです。 しかし、世界の多くの研究では、「子どもがいる人ほど幸福度が低く、特にその影響は男性よりも女性で大きい」という結果になっています。 この結果は直感に反するものであり、ショッキングです。 子どもを持つ親の幸福度が低下する原因を探った研究を見ると、子どもを持つことによる金銭的・時間的・

        「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす
      • 弁当屋に来る半額おじさんと優しいお兄さんを描いた漫画→実は半おじの資産額は億越えかもしれない...

        もねもね @monemonenyan 社会の隅っこに詰まってる生もの 『生活の模様』出会い編/蕪木くん編/馴れ初め編/サナトリウム編/春の夜は雨編(更新中) 『ネッ友 第一部』/『ヒト』(更新中)/『獣たちの午後』(更新中)/ 豪運太郎(hiro_tyun) @hiro_tyun これは一般的には貧乏なおじさんと優しいお兄さんの物語なんだろうけど、株やってるとこのおじさんみたいな富豪株クラと割と遭遇するため 実際の資産額 優しいお兄さん店員:1,275,000円 後ろの性格悪い店員:786,000円 半額おっさん:175,375,647円 みたいな状況を妄想してしまうw twitter.com/monemonenyan/s… 2023-04-26 11:43:38

          弁当屋に来る半額おじさんと優しいお兄さんを描いた漫画→実は半おじの資産額は億越えかもしれない...
        • 日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | NHKニュース

          日銀の資産が一段と膨張しています。新型コロナウイルスの感染拡大で追加の金融緩和に踏み切り、国債やETF=上場投資信託などの買い入れを増やしたことなどから、ことし9月末時点の総資産の額は690兆円と、過去最高を更新しました。 日銀が26日に発表した、ことし4月から9月までの中間決算によりますと、9月末時点の総資産の額は、合わせて690兆269億円で、去年の同じ時期より120兆円余り、率にして21%増えました。 昨年度の日本のGDP=国内総生産のおよそ1.2倍に上り、上半期としては13期連続で過去最高を更新しました。 資産のうち、最も多いのが国債で、大規模な金融緩和策を背景に、去年の同じ時期より10%増えて529兆9563億円でした。 また、新型コロナウイルスの感染拡大による景気の悪化を食い止めるため、企業の資金繰り支援策を含めた追加の金融緩和に踏み切ったことで、 ▽貸出金が104兆8956億

            日銀 総資産額 過去最高690兆円 GDPの1.2倍に 国債やETFが増加 | NHKニュース
          • 失った資産額が史上最大の2000億ドルに、イーロン・マスク氏

            (CNN) 米実業家イーロン・マスク氏の資産の減少額が史上最大となった。 ブルームバーグ通信のビリオネア(億万長者)指数によると、電気自動車(EV)大手テスラや宇宙企業スペースX、ツイッターの最高経営責任者(CEO)であるマスク氏の純資産は1370億ドル(約17兆8000億円)で、フランスの高級ブランド、モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)会長のベルナール・アルノー氏に次いで世界長者番付第2位だ。しかしマスク氏の純資産は2021年11月のピーク時には3400億ドルだった。 ブルームバーグ通信は先週、2000億ドルもの資産を失ったのはマスク氏が史上初だと報じた。 マスク氏の資産の多くはテスラとひも付いている。テスラの株価は昨年、65%下落した。昨年はEV分野で既存の車メーカーとの競争が激化したため、テスラ車の需要は弱まった。テスラは成長目標を達成できず、中国での生産を縮小した。2日に発

              失った資産額が史上最大の2000億ドルに、イーロン・マスク氏
            • 仕組み債販売、知識・資産額を条件に トラブル続出で - 日本経済新聞

              「仕組み債」と呼ばれる複雑な金融商品の販売を巡り、日本証券業協会が新たな自主ルールを設ける。一見、利回りが高くても市場の急変で資産が大きく目減りするリスクがあり、損失を被った個人から苦情が続出している。今後の販売には投資経験や保有資産全体の余裕度合いなど条件を満たすよう求める。顧客を理解した販売姿勢や情報開示が徹底できなければ、自己責任による投資は成り立たず、金融業界として投資家保護に一段とかじ

                仕組み債販売、知識・資産額を条件に トラブル続出で - 日本経済新聞
              • 植田ショック!大暴落を乗り越え資産額が回復しました - ド素人のお小遣い投資

                植田ショック、驚きました。 資産が一気に20%も減ってしまったんです。 でも歯を食いしばって耐えたんです。 大暴落を乗り越えました 資産が500万円台まで回復しました。 本当はMAX550万円、含み益も130万円だったんですが、ここまでくればもう安心。 なにせ一時は430万円まで下げていたんです。 下げても売らない、むしろ買い 投資家になって初めての大暴落でした。 でも僕は大暴落がきた時用にイメージトレーニングをしていたんです。 実際に経験してみると、このイメトレが役に立ったと思います。 下げても売らない 下げたら買い 思えば株を始めた当初から この2つがありました。 楽天グループも爆下げしたけど回復も早かったね! 我が保有株のエースがやってくれました。 暴落前より高い含み益81%まで値上がりしました。 さあダブルバガー🍔まで 共に行こう。

                  植田ショック!大暴落を乗り越え資産額が回復しました - ド素人のお小遣い投資
                • 資産額の推移 過去3年間を振り返ってみた - 貧しくても豊かになりたい

                  資産額を振り返ってみる いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 低学歴でずっと低収入の私は、投資しないと人生積むという真実に20代の頃から気づいていたので、ずっと生活の一つに投資が組み込まれていました。 執筆時点ではかなり株価も上がって資産が一気に増えたので、投資冥利に尽きるという現状です。 もちろん、株価が暴落したりする可能性も認識しています。 家計簿を細かくつけていませんが、毎月月初に資産の集計をして資産額を把握するようにしてきました。 今回は記録の残っている過去3年間の推移を確認していきたいと思います。 大幅下落しているところが紹介出

                    資産額の推移 過去3年間を振り返ってみた - 貧しくても豊かになりたい
                  • 1年間で資産額が600万円増えた理由を考えてみた - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                    この1年間でどのくらい 資産が増えたか計算してみました。 2020年4月19日  1475万 2021年4月19日  2104万 なんと プラス629万円 (実際には売却した場合の手数料が 引かれるのでもう少し減ります。) なぜ年収以上に増えたのか 理由を考えてみました。 1・コロナでスタート時点の金額が減っていた コロナショックで70万円ほど マイナススタートでしたが、 少しずつ回復して増えています。 2・投資信託はインデックスファンド 保有しているのは新興国・外国株式・ 日経平均等のインデックスメインです。 平均的に投資しているので 大きくは増えにくいけれど損失も小さい。 株は優待目的の1つのみしか持っていません。 一点集中だと下がった時の打撃も大きいので リスクを分散する。 3・大きく減った時にも手放さず 長期保有目的で売らずに続ける コロナで大きく下がった時は 焦って売ろうかと思い

                      1年間で資産額が600万円増えた理由を考えてみた - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                    • イーロン・マスク氏、世界一の富豪に 資産額19兆円超

                      テスラの最高経営責任者(CEO)イーロン・マスク氏。米フロリダ州ケープカナベラルで(2020年5月30日撮影、資料写真)。(c)Odd ANDERSEN / AFP 【1月8日 AFP】(更新)米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)が米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)のジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)CEOを抜き、世界一の富豪となった。米メディアが7日、伝えた。 テスラ株の昨年の上昇を受け、主要株主であるマスク氏が恩恵を受けた。米ニュース専門局CNBCによると、マスク氏の推定保有資産額は1850億ドル(約19兆2000億円)。 南アフリカ出身で歯に衣(きぬ)着せぬ物言いと数々の限界への挑戦で知られるマスク氏は、米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)の共同創業者も務める。テスラは電気自動車業界をけん引し

                        イーロン・マスク氏、世界一の富豪に 資産額19兆円超
                      • 【FIREを目指す】28歳女性1人暮らし投資家の資産額完全公開!女の資産運用 | 放置投資

                        FIREとは 経済的に自立し、早期リタイアを実現する「読み方はFIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)」を目指す方が多くなっています。 その背景には、投資だけでなく、ブログやYoutubeを始めとするSNSの普及で収入を得る方法が増えたことも要員の1つでは無いでしょうか。 どうしてFIREしたいの? では、なぜ皆FIREをしたがるのでしょうか。それは人生において人それぞれ。 自分のしたいことをする時間を多く取りたい。実家の家業を継ぎたいが、それだけでは収入が足りない。地元に帰って暮らしたいが、今の収入では足りない。老後は世界を巡ってみたい。今の職場が合わないが、転職しても上手くいく気がしない。

                          【FIREを目指す】28歳女性1人暮らし投資家の資産額完全公開!女の資産運用 | 放置投資
                        • 投資で資産額5億円、超富裕層は実現可能なのか - たぱぞうの米国株投資

                          資産額5億円は遠い道のりだが、実現不可能ではない 投資で資産額5億円というと途方のない金額に思うかもしれません。しかし、運と実力に恵まれれば、実現不可能ではないですね。適切なタイミングで、適切な対象に投資ができれば可能です。 とはいえ、私が投資してきた過去を振り返っても、そのチャンスは多くはありませんでした。2003年の金融危機、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショック。これらを適切に生かしていくことが必須でしたね。このうち、どれかを取りこぼしても、どこかでミスをしても、達成することはできなかったでしょう。 有名な野村総研の金融資産別ピラミッドがありますね。野村証券系のシンクタンクなので、金融資産での5億円としています。しかし、現実的には金融資産にこだわる必要は無いですね。そうすれば、もっとハードルは下がります。 さて、今回は目先の目標の1億円を突破されたということで、ご質

                            投資で資産額5億円、超富裕層は実現可能なのか - たぱぞうの米国株投資
                          • 【絶望大損】31歳底辺派遣社員の資産額公開!米国株…本格的なリセッション入りでガチで死にそうで絶望しかありません…2023年1月1日時点資産公開【含み損】 | 40歳までにFIREを目指す!タテヤマブログセミリタイア伝説

                            • 2023年1月と2022年1月の資産額を比較 - 貧しくても豊かになりたい

                              1年前の資産額を比較 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 我が家は夫婦別財布ですし収支はざっくり把握できているので、家計簿を細かくつけていませんが、毎月月初に資産額は集計しています。 全世界株式を中心にリスク資産を多めに保有しているので、かなり変動が激しいのです。 投資をしていると変動はつきもの。 大幅に下落して恐ろしいマイナスも避けては通れません。 今回はそんな我が家の2023年1月と2022年1月の資産額の比較を公開させて頂きます。 たった1年前の比較では参考になるものではないのですが、投資の内容の見直し等も含め考察していきたいと思

                                2023年1月と2022年1月の資産額を比較 - 貧しくても豊かになりたい
                              • (続)4月の資産運用報告・・・株式資産額は50百万円の大台超え - 出遅れリタイア日記

                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   57.2% △ 2.6% △11.6% △50.5% ・米国株   31.9% △ 5.3% △16.6% △72.6% ・海外債    1.0% △ 3.1% △ 3.6% △ 2.1% ・国内REIT   9.9% △ 2.4% ▼ 1.2% △26.5% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 3.7% △11.6% △53.8% 【株式資産額推移】 4月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示しま

                                  (続)4月の資産運用報告・・・株式資産額は50百万円の大台超え - 出遅れリタイア日記
                                • 株価は底を打ったのか?31歳元底辺期間工の資産額はどうなったのか?ここで買えるやつが…将来勝ち組になれる!10月下旬版の総資産公開! | 40歳までにFIREを目指す!タテヤマブログセミリタイア伝説

                                  競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 31歳元底辺期間工の資産額10月下旬版をお届けします どうも31歳子供部屋おじさんの負け組ですが 今月10月の初めに資産公開したばかりで もう投資なんて辞める!株価大暴落でマジで大損です!2022年10月時点の31歳元底辺期間工の総資産公開!人生詰んだ!人生マジで終わった! 一か月

                                  • 33歳底辺派遣社員おじさんの総資産額公開するよ!2024年6月版! | 40歳までにFIREを目指す!タテヤマブログセミリタイア伝説

                                    競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 33歳底辺派遣社員おじさんの総資産2024年6月版 どうもタテヤマです 今回は恒例の資産公開ということで 現時点の総資産を公開していきます いつものように各資産のスクショを貼っていき 最後に電卓で加算して現時点の総資産ということで ブログに記録として残しておこうと思います ではさっ

                                    • リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                      おはようございます。 投資において自分のリスク許容度を把握することが重要とよく言われますが、実際に自分がどれくらいのリスクならば耐えられるのかを正確に知ることは難しいです。 特に投資を始めたばかりの方であれば大きな暴落の経験がないことも多いでしょう。 自分のリスク許容度を把握するためには、大暴落を実際に経験してみてその時の自分の心理状態と冷静に向き合う必要があります。 百聞は一見にしかずとはまさにこのことです。 また、リスク許容度というのは同じ人であっても、その人の投資歴、総資産額、含み益の大きさなどによって刻一刻と変化します。 リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する 1. リスク許容度は投資歴の長さで変化する 2. リスク許容度は総資産額の大きさで変化する 3. リスク許容度は含み益の大きさで変化する まとめ

                                        リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                      • 2020年年間総資産額推移と来年の計画。 - お金大好き!さきっちょだけブログ

                                        2020年も終わりを迎えようとしています。 私の今年の資産推移状況はどうなったのでしょうか。 こうなりました。 総資産は昨年に引き続き前年比+400万円、総資産は2,300万円台に乗りました。 兼ねてからの懸案でした大台2,000万円をクリアし、私の老後資金不足問題は 見事解決。ありがたや、ありがたや。 コロナ禍にも関わらず昨年に迫ろうかと言うこのような結果を残せた 要因としては、2点あると考えています。 1.コロナショックがあった上での日経、NYダウ昨年比+終了 今年は、NYダウ、日経ともに絶好調な状態で終えそうです。 以下図は、資産推移とNYダウ、日経平均を突き合わせたもの。 NYダウ、日経平均は2015/1/1時点の値を1。 これでいくと、昨年末からNYダウが5%、日経平均が15%程度上昇。 しかもコロナショックでの急落があった上でのプラス終了なので、 毎月の積立投資が見事に効力を発

                                          2020年年間総資産額推移と来年の計画。 - お金大好き!さきっちょだけブログ
                                        • ゆるFIREを実現した「アラサーdeリタイア」管理人が明かす、実際に必要な資産額 – MONEY PLUS

                                          経済的自立を確立し、早期退職を目指す「FIRE」(Financial Independence, Retire Early)が注目を集めていますが、どのように実現させていくものなのでしょうか? ブログ「アラサーdeリタイア」の管理人・ちー( @chii_life )氏の著書『ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活』(かんき出版)より、一部を抜粋・編集してFIREの基本的な考え方について解説します。 FIREのキホン FIREとは、十分なお金を蓄えて、それを投資元本として運用し得た利益(=資産収入)で生活することによって、早期リタイアするという概念です。 FIREには「4%ルール」という考え方があります。「年間の生活費を投資元本の4%以内におさえられれば、資産を減らさずに暮らしていける」というものです。 ただこの4%は、米国の株式市場をもとにした研究結果であり、日本で暮

                                            ゆるFIREを実現した「アラサーdeリタイア」管理人が明かす、実際に必要な資産額 – MONEY PLUS
                                          • 【資産額:2882万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【46ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                            最終更新日:2021/5/3 本ブログの筆者であるひょしおんぬの、 2021年5月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 最近 冷蔵庫を買い替え(故障により…) 夫婦そろってiPhoneを買い替え(5年使った6sにさようなら) 夫婦そろって寝具の買い替え(マットレス死んできた) などなど、大きな出費が重なったため、4月、5月の積立投資額を80%ほど減らしました。 (6月からは元の額に戻しますが) というのも、元より『生活防衛費を残して、あとは全て投資する』というスタイルであったわけですが、これだけの出費と今まで通りの積立を続けていては、生活防衛費を維持できなくなったためです。 というわけで、資金の投入額は大幅に減らしたわけですが、4月の投資リターンが良すぎたことで、セミリタイア計画は予想以上に順調に進んでしまいました…。 うーん、怖い…。

                                              【資産額:2882万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【46ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                            • 岸田文雄前首相「自分が新NISAしない理由」を答えた! 首相退任時の個人資産額は? 独占インタビュー【前編】 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                              衆議院議員、第101代内閣総理大臣の岸田文雄〈きしだ・ふみお〉さん(撮影・東川哲也/朝日新聞出版写真映像部) この記事の写真をすべて見る 最初に申し上げる。岸田文雄前首相に取材を申し込んだのは、「新NISA(少額投資非課税制度)と岸田さん」について聞くためだ。よって今回は資産運用関連の質問に絞った。ネットで話題になった岸田さん個人の投資事情も遠慮なく聞いている。【本記事は前編です/アエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】 【写真】今から32年前、岸田文雄さん36歳のお顔はこちら! 新NISAの大幅拡充にあたり、金融庁をはじめ膨大な人数が調整に動いた。 その「ラスボス」的な存在が岸田さんであり、その意味で「新NISAの生みの親」といえる。かねてからの懸案だった「貯蓄から投資へ」を軌道に乗せた政治家だ。 2024年1月の全面刷新を機に、NISA口座への資金流入は爆発

                                                岸田文雄前首相「自分が新NISAしない理由」を答えた! 首相退任時の個人資産額は? 独占インタビュー【前編】 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                              • 【非正規】資産2500万突破!?これが32歳底辺派遣社員の資産額だ!2024年2月版! | 40歳までにFIREを目指す!タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 【非正規】これが32歳底辺派遣社員の資産額だ!2024年2月版! はい今回は2024年2月現在の資産公開ということで ブログに記録しておこうと思います 今回の資産公開にあたり 前回の資産公開時と変わった点としては 人生絶望しているやつへ!正社員歴なしで学歴も高卒でカスなゴミでも32

                                                • これが32歳負け組工場派遣の資産額(貯金額)だ!wwwwwww2023年11月版 | 40歳までにFIREを目指す!タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                  競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと これが32歳工場派遣の資産額(貯金額)wwwwwww 今回は32歳工場派遣のゴミである僕の資産公開をやっていきます いつものとおり各資産に対するスクショを貼っていき そしてすべて合計をして時価総額の資産を出していくわけですが 以前の資産公開時と変わった点としては 資産2200万突破

                                                  • 確定拠出年金の資産額を公開【12年6か月経過】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                    最終更新日:2020/12/30 確定拠出年金を開始して12年6か月目の運用報告書が届いたので公開します。 まずは結果を。 資産評価額:288万円 拠出金累計:204万円 評価損益 :+84万円 加入来利回:+5.57% 運用先は DIAM外国株式インデックスファンド(DC専用) MSCIコクサイ連動型インデックス(先進国株式) 信託報酬:0.275%(ほっと低い商品が欲しい…) に100%預けており、 12年のあいだ何も変えていません。放置したままです。 (途中でマッチング拠出を利用して、拠出金額を増やしましたが) というわけで、完全に”ほったらかし”であるのにも関わらず、 年利5.57%のリターン 資産が1.41倍に増加 という素晴らしい成績を残しているわけなので、これを利用しない手はないと言えそうです。 しかし、報告書にあった平均利回りの分布を確認すると、 利回り0.00~1.99%

                                                      確定拠出年金の資産額を公開【12年6か月経過】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                    • 婚活の際、男は年収を公開しないといけないのに、なぜか資産の開示は求められないのが意味が分からない!真に大切なのは年収よりも圧倒的に資産額だというのに… | 40歳までにFIREを目指す!タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                      • 【資産公開】セミリタイアFIRE挑戦2年目8月期の資産公開!レバナスの含み損減少で資産額上昇へ - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す

                                                        結論、保有資産は333万円 です 私はセミリタイアFIREを出来るだけの資産を形成をする為に、投資をしています。 筆者のガバガバセミリタイア(FIRE)計画はこちら ↓ 2000万円を15年で貯めてセミリタイアFIREしたい? シミュレーションして計画してみよう! - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す という訳で今回は、セミリタイアFIRE計画2年目8月期の資産公開 をします。 集計時に誤差が出ている点、ご了承ください 7月期の資産 sub.shunminmin.work 2年目8月期の保有資産 投資信託の成績 まとめ 2年目8月期の保有資産 マネーフォワードのマイページより引用 合計 3,332,764 という結果になりました 当ブログでは、2022年4月から記録を付けています。 ()内は、前月比です。↓ 4月 2,516,997 5月 2,651,143 (

                                                          【資産公開】セミリタイアFIRE挑戦2年目8月期の資産公開!レバナスの含み損減少で資産額上昇へ - 副業と投資で2000万貯めてセミリタイア(FIRE)を目指す
                                                        • サラリーマンのゴールは年齢ではなく資産額で考えるべきだと思う - キムローの部屋

                                                          皆さん!! サラリーマンのゴールってどこだと思いますか?? 普通に考えると、定年退職!! ですよね・・?? ただ、これから先、こういう考えだとものすごく後悔する可能性があります。なぜなら、今後の日本において定年制度自体が無くなる可能性が大きいからです!! 現に、一部の企業は既に定年制度を廃止しています。数十年後は、大半の企業で廃止になるでしょう。 そうなってくると、今までのゴールだった定年が無くなるわけです!! もし仮に、定年をゴールにしていたとするとどうなるか? 死ぬまで働く事になるんです!! だったら目標は年齢でなく資産額に据え置くべきではないでしょうか?? 定年制度は無くなる可能性が高い 定年を目指すのでなく目標資産額を定めよう!! 目標資産額を達成したら辞めてやればいい!! おすすめ書籍紹介 定年制度は無くなる可能性が高い 2021年2月現在・・ 定年は60歳。 65歳までの定年延

                                                            サラリーマンのゴールは年齢ではなく資産額で考えるべきだと思う - キムローの部屋
                                                          • 【経済評論家・山崎元さんが遺した名著に学ぶ】年齢も資産額も関係ない“1つの投資信託を買って持ち続けるだけ”の「ほったらかし投資術」 | マネーポストWEB

                                                            「投資」というと毎日の株価をチェックして売買を繰り返すイメージがあるかもしれないが、経済評論家・山崎元(はじめ)さんが提唱していたのが、それとは正反対の「一度買ったら後は何もしない」という運用法だった。日銀によるマイナス金利解除など投資環境が激変する今だからこそ、今年1月に亡くなった山崎さんの“ほったらかし投資術”に学ぶべきことは多い。【前後編の前編。後編を読む】 誰もが同じ方法でいい 日経平均株価が史上最高値を更新して4万円を突破。空前の株高で投資ブームが盛り上がるなか、春闘での高水準の賃上げを受けて日銀がマイナス金利解除に踏み切るなど、経済環境は激動の最中にある。 そうしたなか、投資初心者でも簡単に大きなリターンを目指せる手法として改めて注目を集めているのが、「ほったらかし投資術」である。 投資先を設定した後は放置して、いつの間にか資産が増えている──そんな投資術の提唱者が、1月1日に

                                                              【経済評論家・山崎元さんが遺した名著に学ぶ】年齢も資産額も関係ない“1つの投資信託を買って持ち続けるだけ”の「ほったらかし投資術」 | マネーポストWEB
                                                            • 【資産額:3165万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【49ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                              本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2021年8月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 ついに金融資産総額が3000万円を突破!! それに加え、 持ち家価格 :4000万円(8年前に60000万円で新築) 住宅ローン残:2000万円 があるので、合わせると『5000万円の資産を持っている』と言えるところまできました。 (持ち家の価格は、想像ですけどね…) 頑張ったなぁ…。 <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 セミリタイア達成に向けた今後の戦略 まとめ :セミリタイアに向けて資産は順調に推移している セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 というわけで、グラフでセミリタイア計画と実績を記載します。 ■グラフの説明 ・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託や株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く

                                                                【資産額:3165万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【49ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                              • 楽天証券口座の資産額を毎日LINE通知(Selenium・AWS Lambda・Python) - Qiita

                                                                楽天証券口座の資産総額と損益額を、毎日確認するためLINE通知機能を作ってみました。 【目次】 (1)Line Developerに登録する (2)AWSLambdaでseleniumを使える環境を構築 (3)AWSLambdaを構築 (4)定期実行を設定 (5)定期実行の期待結果 【使用サービス】 API ・Messaging API(LINE) AWS ・s3(パッケージ格納) ・cloudShell(パッケージダウンロード) ・SystemsManagerパラメータストア(アカウント情報格納) ・Lambda(ロジック) ・EventBridge(Lambdaを定期実行) パッケージ ・selenium ・WebDriver 楽天証券 ・個人アカウント 【手順】 (1)Line Developerに登録する 大まかな手順は下記。参考サイトに詳細記載があるためここでは割愛。 「チャネル

                                                                  楽天証券口座の資産額を毎日LINE通知(Selenium・AWS Lambda・Python) - Qiita
                                                                • 【資産額:2623万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【44ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                  最終更新日:2021/3/4 本ブログの筆者であるひょしおんぬの、 2021年3月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 ここ4か月ほど、驚くほどの勢いで資産が増えているので「これ、大丈夫なの?バブルが起きてるの?」と心配になってきています…。 <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 セミリタイア達成に向けた今後の戦略 まとめ :セミリタイアに向けて資産は順調に推移している セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 まずはグラフでセミリタイア計画と実績を記載します。 ■グラフの説明 ・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託や株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く) ・目標(105%複利):黒色直線:毎年440万円を投資に充て、年利105%を達成できたと仮定したライン。 ・投資損益:青色線グラフ:投資に

                                                                    【資産額:2623万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【44ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                  • 退職時の資産額を下回る - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

                                                                    円高株安の厳しい相場環境が続いています。ドル円は152円台に下落。ついこないだまで1ドル160円を超えていたのが嘘のようです。株価も下落しています。米国株は主要指数が軒並み下落、特にナスダックは2022年10月7日以来最大の下げ幅を記録しました。つられて日経平均も大幅に下落しています。 もちろん地球PFも打撃を受けています。先日の記事のとおり、たった1週間で1000万円下落しました。 chikyu-pf.hatenablog.com 更に一昨日は400万円下落し、昨日は追加で500万円以上下落しています。今なお下落中、なかなか厳しい状況です。 地球PF、絶賛下落中(2024/07/25) ここへ来て、とうとう退職時の資産額を下回りました。退職時の正確な資産額は、退職金モドキを含めて278,273,841円でした。 chikyu-pf.hatenablog.com これは退職時かつFIREス

                                                                      退職時の資産額を下回る - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)
                                                                    • 貯金額1500万突破?セミリタイアを目指す2022年3月時点の元底辺期間工の派遣こどおじの総貯金額(資産額)公開! | 40歳までにFIREを目指す!タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                      競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 元ゴミカス底辺期間工の現在の貯金額を公開するよ! どうも、今回は定期的に上げている現在の僕の貯金額の記事になります 自分の全財産について、こうして記事で書くのは 昨年の年末に書いて以来ですから 【総資産】30歳子供部屋派遣社員おじさんの貯金額すべて大公開します!【2021年末】 そ

                                                                      • GPIF累積収益額100兆円突破!! 運用資産額は191兆6189億円と莫大な金額を運用中 - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                                        はーいどうも 稲葉山城です 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が 累積収益額100兆円突破を記録したので記事にしました ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用金額は世界最大 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)はマネ出来る 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用金額は世界最大 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)はマネ出来る 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用金額は世界最大 スポンサードリンク 運用資産額は191兆6189億円と書いてますが 世界で見てもこの金額は世界最大で 1位 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 2位 Gover

                                                                          GPIF累積収益額100兆円突破!! 運用資産額は191兆6189億円と莫大な金額を運用中 - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                                        • 【資産額:3358万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【50ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                          本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2021年9月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 今月も世界的な株高におされて順調に資産を増やすことに成功し、正直に言って 「こんなにも株価が上がるなんて怖い…」 「いつか暴落するんじゃないか…」 という感想です。 <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 セミリタイア達成に向けた今後の戦略 まとめ :セミリタイアに向けて資産は順調に推移している セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 というわけで、グラフでセミリタイア計画と実績を記載します。 ■グラフの説明 ・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託や株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く) ・目標(105%複利):黒色直線:毎年440万円を投資に充て、年利105%を達成できたと仮定したライン。:左目盛 ・投

                                                                            【資産額:3358万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【50ヵ月目】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                          • ファクトネタ:国ごとの Top 1% に入るための必要資産額 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                            こんにちは、株もっちーです。 月曜日は、VISUAL CAPITALISTなどから、気になるファクト・事実・データの話題を取り上げてみます。 国ごとの Top 1% に入るための必要資産 をビジュアル化 気づいたこと 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問 回答 引用元|VISUAL CAPITALIST Wealth Needed to Join the Top 1%, by Country まとめ ランキング・宣伝など 国ごとの Top 1% に入るための必要資産 をビジュアル化 気づいたこと Countries Region Wealth (USD) Population 🇲🇨 Monaco Europe $12,883,000 36,297 🇱🇺 Luxembourg Europe $10,832,000 654,768 🇨🇭 Switzerland Eu

                                                                              ファクトネタ:国ごとの Top 1% に入るための必要資産額 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                            • コロナ禍、超富裕層の総資産額は過去最高に 7月末で1080兆円

                                                                              各国ビリオネア(超富裕層)の、2019年と2020年の資産額を比較した図解(2020年10月7日作成)。(c)KUN TIAN, BERTILLE LAGORCE / AFP 【10月8日 AFP】保有資産が10億ドル(約1060億円)を超える資産家、いわゆるビリオネア(超富裕層)の総資産額は今年、世界的な新型コロナウイルス危機をよそに、過去最高を記録した。スイス金融大手UBSと国際監査法人プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が7日、報告した。 報告書によると、世界のビリオネアは7月末時点で2189人で、総資産額は約10兆2000億ドル(約1080兆円)。これまで最高額だった2017年の8兆9000億ドル(約940兆円)を上回った。 今年の特徴として、イーロン・マスク(Elon Musk)氏を代表格に、テクノロジー、ヘルスケア、製造といった業界の「イノベーター(革新者)やディスラプ

                                                                                コロナ禍、超富裕層の総資産額は過去最高に 7月末で1080兆円
                                                                              • 6月の資産運用報告(2)・・・トータルの資産額が伸びていないと元気が出ません - 出遅れリタイア日記

                                                                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 6月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   51.2% ▼ 1.3% △ 6.2% △36.2% ・米国株   35.1% ▼ 1.3% ▼ 6.3% △52.9% ・海外債    0.0% ・国内REIT  13.7 ▼ 2.9%  ▼ 1.5% △30.0% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  ▼ 0.9% △ 0.4% △41.7% 【株式資産額推移】 6月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示します。 資産額推移(株式全体) 資産額推移(米国株

                                                                                  6月の資産運用報告(2)・・・トータルの資産額が伸びていないと元気が出ません - 出遅れリタイア日記
                                                                                • 【家計管理】目標の資産額はどう決めるの?4つのポイントを実例を元に紹介します。 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ

                                                                                  子供3人5人家族の家計管理(と雑記)ブログを運営している”ぷろまね”です。 今回は、「家計管理の考え方」目標の資産額の決め方ついて、そのポイントを我が家の例を用いて紹介します。よろしくお願いします。 リンク集:【ぷろまねさん家の家計簿ブログ】まとめページへ 本記事は ”我が家の家計管理法”シリーズ記事になります。合わせてお読みいただけると嬉しいです。 あわせて読みたい ◇【家計管理】目標の資産額はどう決めるの?4つのポイントを実例を元に紹介します。 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ ◇我が家のシンプルな家計管理の方法を紹介します【家計管理 取り組み】 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ ◇我が家のシンプルな家計管理。年158万円を貯める方法【家計管理 取り組み】 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ 【おまけ】 リストラされた後、そのままセミリタイア生活に移行したいが、必要な資産額を知って、打ち

                                                                                    【家計管理】目標の資産額はどう決めるの?4つのポイントを実例を元に紹介します。 - ぷろまねさん家の家計簿ブログ